FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年12月8日 22:47 |
![]() |
14 | 5 | 2012年12月6日 13:08 |
![]() |
72 | 28 | 2012年12月7日 09:20 |
![]() |
90 | 25 | 2012年12月7日 13:09 |
![]() |
55 | 23 | 2012年12月14日 03:37 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月1日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
再生モードのメニュー「セットアップ」中の「撮影画像表示」の初期値は「1.5秒」であまりに短く3秒でもなく「連続」に変更しました。この場合「MENU・OK」ボタンかシャッターボタン半押しで撮影モードに戻ります。
再生モードで拡大、縮小がDRIVE(+)とAE(-)ボタンを使いますが一度拡大操作を行うとコマンドダイヤルを回してさかのぼって見たい場合に直前の拡大範囲で表示されます。誤操作で拡大した場合に元に戻す必要がありめんどうで少し不便に感じます。
ご使用されている方はどうお考えでしょうか、ご意見お聞かせください、仕様なのでしょうか。
0点

仕様だと思います。
メニューボタンを押せば一発で降る画像表示に戻るので、そんなに不便はないかと。
私がとりあえずいじったのは、isoオート6400に設定することと、シャープネスを最弱に設定すること、クイック起動をONにすることぐらいでしょうか。
まだあったかもしれませんが、デフォルトの状態がどうだったか忘れました(^^;;
書込番号:15443320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、操作音を全部消しましたね。
書込番号:15443337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の投稿で拡大表示解除はやはり[MENU/OK]ボタンを1回押す必要がありました。
書込番号:15443353
0点

早速のレスありがとうございました。
>私がとりあえずいじったのは、isoオート6400に設定することと、シャープネスを最弱に設定すること、クイック起動をONにすることぐらいでしょうか。
今AUTO3200ですが6400に変え試してみます。
書込番号:15443387
0点

そういえば「撮影画像表示」ですが、富士としてはいつものことなのですが、完全には撮影結果を反映しません。
特に高感度で写してみれば分かると思いますが、一時画像は結構ノイズだらけであれれと思いますが、再生してみるときれいにノイズがなくなっています。25600とかだと嫌でも分かりますから面白いですよ(^^;
というわけで「撮影画像表示」はフレーミングなどの確認にはいいですが、それ以外の写りに関するところではあまり当てになりませんので、お気を付けください。
書込番号:15451972
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
何回かドライして…RAW編集はJPEG画像を超えられないと判断し使わないに♪
※JPEG画像の微修正を
・VIXで確認
・Windows Live フォト ギャラリーにて修正(明暗・角度が主)
フォト ギャラリーの機能と修正品質は満足していますが重たい動作がストレス
軽くて修正品質の良いツールはありますでしょうか?(撮影データは壊さず修正が希望)
1点

こんにちは
JPEG 画像の、明暗、角度ならどのソフトでも可能ですが、定評のSILKYPIX Developer Studio Pro 5 を使われたら良いです。
このソフトは、JPEGでも記憶色とかのカラー変更、露出補正、ホワイトバランスの自動修正と微調整が可能に成っています。
HDR、覆い焼きの、諧調補正機能も素晴らしいですよ。
このソフトは軽いソフトですが、試用して見て重いと感じるようであれば、PCを更新された方がよいですよ。
書込番号:15440351
3点

フジのカメラに限ってRAWは不要です
Jpegとってだしができる楽なカメラです
デジタルダークルームで明るさなどを修正するくらいです
書込番号:15440367
2点

マイクロ素人さん、はじめまして。
カメラに付属して来たCDに入っているソフトの「Raw File Converter」で、ご希望のJPGの角度調整や明暗の調整など全て出来ますよ。
フリーソフトや有料ソフトを買わなくて、これをそのまま使われるのがベストだと思います。
これが正にrobot2さんのご推薦のソフト「SilkyPix」の簡易版です(簡易版といってもほぼフル機能)
robot2さん、始めまして。
上記のようにFujiのXシリーズなど付属している現像ソフトは「SilkyPix」です。
Versionは3ですのでProなどに比べると機能は制限されていますが、メニューなども元のSILKYと同じです。
書込番号:15440406
3点

Pompoko55&5さん
『灯台もと暗し』ですね…使って諦めた「Raw File Converter」でJPEGの修正が可能とは…只今テストし問題なしを確認しました…感謝々です(汗)♪
書込番号:15440492
3点

マイクロ素人さん、
お知らせしてよかったです。
私も先日ゲットしたX-E1で良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:15440573
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨日購入しようと出かけました。
OM-Dのマクロ機能のついたタイプとX-E1と迷ってしまい
帰ってきました。初心者なんで変な質問になってしまいますが
OM-Dの良いところとX-E1の良いところメリットとデメリット教えていただけませんか?
あと全くわからないので馬鹿な質問をします
たまたま頂いたのですが、PENの単焦点レンズはつけれないのですか?
1点

>OM-Dの良いところとX-E1の良いところ・・・
OM−Dは史上最強の手ブレ補正。
X−E1は最強のコミュニケーションツール。
書込番号:15439838
2点

イメージサークルで マイクロ4/3<APS−C
PEN用レンズはX−E1ではケラレますでしょうね、たとえマウントアダプタ作っても。
書込番号:15439867
2点

くまもんださん こんにちは
>OM-Dの良いところとX-E1の良いところメリットとデメリット
X-E1はセンサーサイズが大きく 性能のよい単焦点が揃っていますが レンズ自体のラインナップが少ないです
ON-Dはレンズの種類が多く 防滴性などハードな撮影にも耐えられるのですが やはりセンサーサイズの大きさが ネックになると思います。
書込番号:15439875
3点

1番迷ったのは同じところで撮影されたものが無いので見比べれないところです
あとは使用されてる方のここが嫌だなってのが知りたいです。
書込番号:15439903
0点

PEN用の単焦点を貰われたのなら、
OM−Dにされたら如何でしょうか?
レスポンスはOM−Dの方が良いように思います。
画だけならX−E1かも知れませんが...
書込番号:15439969
1点

数あるカメラの中から、OM-DとX-E1を選ばれたスレ主様の
見識の高さをうかがい知ることができ、嬉しく思います。
この両者の一番の違いはカメラに対する「思想」の違いだと思っております。
X-E1は絞りリング、シャッター・スピード・ダイヤルがついております。
これはかの木村伊兵衛が愛したライカの操作体系の流れをくむもので、
玄人好みと申し上げてよろしいのではないでしょうか。
では、OM-Dはダメなのかというと、勿論決してそんなことはなく、
プロでも撮影目的によっては充分使用に耐えうると想像します。
おおまかなことを申し上げれば、A4サイズにプリントするのであれば、
それほど違いはわからないのではないでしょうか?
かててくわえて、スレ主様が気にされているように、
OM-Dの方は安くて、明るくて、軽いレンズが大変豊富にあります。
方や、フジの方は現時点でそれほど品数が揃っていないのが現状です。
でも、これからどんどん揃ってくるでしょう。
こちらのほうも、軽く明るいレンズがラインナップされているようです。
ということで、煎じ詰めればスレ主様がどの様な撮影スタイルをとられるか
ということに尽きるのではないでしょうか?
いずれのカメラを選択なさっても、後悔なさることは少ないのでは思います。
最後に、実は小生もスレ主と同様、悩みに悩みにました。
で、小生は絞りリング、SSダイヤルのついたX-E1に決めました。
現在、重い、重いデジタル一眼レフカメラを持っていますが、
このカメラに戻ることはないでしょう。
その他の、細目につきましては、諸先輩からアドバイスがあると思います。
そちらの方に、耳を傾けてください。
長文、失礼しました。
書込番号:15439977
7点

スレ主さん
EM5は、速写性に優れ、オールラウンドになんでもこなせます。数ヶ月使った結果、ほぼ1眼レフの代わりになるカメラだと思っています。
X-E1は楽しみながら使うカメラだと思います。速写性はそこそこで、現状では、望遠やマクロは撮れませんが、たぶん、より満足感のある写真が撮れるでしょう。ただ、実用的な画質という点では、両機とも、絶対評価としてじゅうぶんな性能をもっています。センサーサイズにこだわりすぎるのは、いかがなものかと思います。
さて、どっちにするか? オリンパスのレンズがあるそうですが、1本や2本なら、それに引きずられるべきではありません。こういうのは、もし使えたところで「ど真ん中」のレンズではない、というのが世の中の常です。
……それで、上記2機種はかなり趣の違うカメラです。わたしの個人的見解としては、X-E1はそれなりに写真の知識や経験があるひとが、興味を魅かれて使うカメラじゃないかと。その場合、他に、もっとオールラウンドに使えるカメラを持っているんじゃないかと。なので、スレ主さんの場合、EM5からはじめたほうが、今後の展開(何を撮るか、どんなときに使うか)に対処しやすいと思います。ただ、X-E1のほうが、操作がシンプルで、かつ、写真の原理的な部分を修得するのに適していると思いますので、風景中心におとなしい使い方をするなら、それもいいかと思います。
書込番号:15440128
7点


>当方創作園芸屋を営んでいます
>その作品を撮影するのが1番の目的です
と云うことは『比較的に小さめのものを接写する』撮影場面が多いということでしょうか?
花卉を接写する場合には、『背景はボケているけど、花自体にはしっかりとピントが来ている写真』が一番かと.....
そういう意味では、APS-Cサイズの撮像素子を使ったX-E1の方が、レンズを選ぶにしても選択し易いかと思います
因みに、X-E1だと、XF 60mm F2.4 R Macroと云う接写用レンズのラインアップがあります
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf60mmf24_r_macro/index.html
私の経験では、APS−Cサイズの撮像素子で使う場合、この60mmと云う焦点距離はとても使いやすい焦点距離です
ただし、絞りを開放側で使うと被写界深度(ピントの合う範囲)が浅く(狭く)なり過ぎ、『何が写ってるのかよくわからない写真』になってしまうかと..... (^^;;
で、商品の花卉を撮影するような場合であれば、『絞りをF8辺りまで絞り込んで撮影』するほうが、商品全体がくっきりと写って印象深い写真が撮れると思います (^^)
と云うことで、私ならX-E1を選びます (^^)
書込番号:15440228
3点

OM-D香嵐渓の手持ち撮影です。パナ20/1.7 |
OM-Dパナ20/1.7 |
OM-Dニコンマウント介しツァイスマクロプラナー2/50 |
OM-Dニコンマウント60/2.8マイクロ(手ぶれ失敗が減りました) |
お邪魔致します♪
たまたまスレをトップで目に留まりましたので、お寄りしました^^
私はOM-D E-M5持ちですが、メインマウントはニコン一眼レフとレンズ各種です。
そのなかで、サブ機にと猛烈な手ぶれ補正と写りの良さに魅かれて、とうとう買っちゃいました(笑)
同じく、このX-E1にも興味あったのですが、
残念ながらレンズ予算をこれ以上他のマウントで捻出出来そうもないので諦めました(^^;
M4/3機は、幸いにも、昔から持っているオールドレンズ、canon FDレンズ、及びニコンレンズ全て
マウントアダプターにより使えましたのでOM-Dにしたという訳です。
カメラはボディよりも、やはりレンズ資産の充実が写りの差を一番実感できるので
標準レンズキットだけでの各社、撮り比べでしたらどれを持ってもあまり大差ないかもと思ってます。
なので、OM-Dの長所は、殆んどどのレンズでも猛烈な手ぶれ補正が効き、
レンズによっては手持ちで1/2秒までいけました。
あと、純正レンズキットの12-50mmは防塵防滴といっても、防水に近い性能で
ボディだけは水溜まりに付いてもなんともありませんでした。
雨の日の撮影には心強いですね^^
短所は・・・・サブと思っていたのに、ニコンのフルサイズを食うぐらいメインになりそうです(笑)
ただ、写真を写す!という行為において
ニコンの一眼レフはカメラって思いますが、OM-D E-M5は電化製品っておもっちゃいます^^;
操作系統がとにかくややこしく、アートフィルターとか面白いのですが、マニュアル見ても
操作が解からない事だらけです(笑)
本屋で解説本、食い入るように数日立ち読みしましたので(^^;
とにかく、M4/3センサーは画質は垂直にセンサーへ光りがあたる
テレセントリック性のおかげでシャープな絵が出てきますので、驚くほど奇麗ですが、
このスレのX-E1も見事ですね^^
一眼っぽい小型機体と、レンジファインダー機のようなボディのX-E1
まだレンズ資産もさほど無いならば、どちらを選んでもいいのでわ^^
とにかく、OM-D E-M5は初心者からフルサイズ一眼レフを使う人まで楽しめる巾は持ってます。
なので単焦点レンズよりも、明るいズームレンズやマクロレンズが似合うようなカメラ。
X-E1はお洒落な、ツウの人が単焦点レンズで楽しむようなカメラだと思います^^
ある程度、センスを問われる、もしくはレンズセンスを生かすカメラはX-E1かと^^
いいカメラです♪
お邪魔いたしました〜^^
書込番号:15440317
7点

古いレンズはE-1でも全て使えます
収差の多い4・3よりはAPS-Cのほうがいいでしょう
でデイストーションがまるで違います
書込番号:15440352
3点

フルサイズとマイクロフォーサーズに加えXE-1を最近使っています。
あくまでも個人的な感想としては色にこだわりがない限りマイクロの方が使いやすいですし
マイクロの方が開放から使える素晴らしいレンズが多くあります。
もし、写真はきれいに写ればそれでよく、とりわけ拘りもないということなら、マイクロが良いかと思います。
しかし、当方の場合、どうしても思った色がマイクロでは出なかったということもあり、XE-1を購入したのですが、自然の緑が実にすばらしく思った色が出ることには満足しています。あと、肌の色の再現性は素晴らしく、高感度でもディテールが損なわれることなく描写してくれることには驚きました。
色ノイズに関してはNikonD3よりも描写だけでなくノイズ耐性さえも凌駕していると感じるほどで
す。特にこだわりのない方はマイクロで十分すぎるほど良い写真が撮れますのでXE-1は勧めません
がその辺の画質にこだわる方なら買って後悔することはないと断言してよいと思います。
http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/
書込番号:15440354
6点

でぢおぢさん、スレ主さん
マクロレンズを見落としておりました。失礼しました。
ついでながら、スレ主さんが必要とされている画面の大きさは、小さくてもせいぜいハガキ1枚分程度だと思いますので、とくにマクロは不要であると申しあげておきます。
それから、オリにもマクロはあります。でぢおぢさんに伺いますが、両機のマクロにはそんなに違いがあるのでしょうか。EM5のマクロより優れていますか。わたしは、フルサイズとマイクロフォーサーズのマクロしか知りませんが、後者のほうがずっと使いやすいと感じています。
書込番号:15440385
1点

OM-Dのほーがスレ主さんの用途だと役にたつとおもいますよん。 (*^-°)v
書込番号:15440426
4点

既にニコンを使用されてます? ならばx-e1でしょう。
フジを使うと、悩み事が減りますよ(^-^)
書込番号:15440434
0点

PS:画質にこだわりがなくても高感度できれいに撮りたいという人もお勧めです。
OM-Dも素晴らしいカメラですがフジの高感度は常識では考えられないほどクリアに写ります。
書込番号:15440582
2点

>両機のマクロにはそんなに違いがあるのでしょうか。
『マクロ撮影の楽しさをどこに見出すか?』でも変わるんでしょうが、個人的には『ピントの合った主要被写体の締まった描写と、背景のなだらかなボケの対比』も、マクロを使って撮る楽しさに一つかと..... (^^)
そういう観点でカメラの特性を考えると、『撮像素子の寸法が大きいほど、長めのレンズを使える』ので、『ボケ味を楽しむのなら、大きめの撮像素子のカメラが向いてる』のは確かかと
因みに、ライカ判サイズの所謂フルサイズの撮像素子で使うのなら、100mm前後の焦点距離がバランスも取れてて使いやすいですし、APS-Cサイズだと60mm辺りが使い勝手が宜しいかと.....
尤も、XF 60mm F2.4 R Macroの場合、撮影倍率は0.5倍ですから、m 4/3の60mm 等倍Macroとは同列で評価はできないですが..... (^^;;
スレ主さんがお考えの『作品をクローズアップで撮影したい』と云う用途だと、等倍マクロよりはこの0.5倍マクロの方が使いやすいかも..... (^^)
書込番号:15440879
2点

標準ズームですが、思ったよりはマクロいけます。
とはいえ、他社の同系統ズームより最大撮像倍率は低かったりしますが。
まあ、スレ主さんの用途ならこれくらいで問題ないはずです。
背景をぼかしたい場合は60mmもいいですが、35mmも考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:15441042
1点

私も悩んで結局X-E1にしました。
色の出方がよかったからです。
もちろん、ボケとか解像度にも満足しています。
迷った段階で富士が気になっている証拠です。
富士は絶対後悔させませんよ。
書込番号:15441329
2点

たしかに、わたしがマクロについてお尋ねした部分もありますが、その後の展開をみていますと、こやはりこの掲示板は「オタクの巣窟だなあ」と思わざるをえません。スレ主さん自体は、マクロは不要だと思います。
書込番号:15441417
0点

ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆
すいません 途中まで見ていましたが我慢できず
買っちゃいました。
X-E1の標準レンズキットとマクロレンズを購入してきました。
おまけに安かったので 僕用ではないですがPEN miniをポイントで買ってきました
いい買い物をしたと思ってます
皆様 いい参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:15441510
6点

マクロレンズは要らなかったかもしれませんが
あれば少し勉強して使える用途を増やせればと思い購入
勢いで買わないと多分買わずに終わるタイプなんスイマセン
みんな親切で有難いです
書込番号:15441642
4点

>勢いで買わないと多分買わずに終わるタイプ
わたしもそうです。でも、夢だけでも楽しいものですよね。
お仲間になったらなったでご一報ください。
※ 敢えて高ISOで撮ってみました。
書込番号:15441884
3点

あ、買ったんですね! 失礼しました。
ご購入おめでとうございます。お仲間になれてよかったです。
書込番号:15441895
1点

>当方創作園芸屋を営んでいます
X-E1にされたのですね。
鉢植えの植物ですか、お客さんにみせる写真かなあ、自分用の記録かなあ。
18-55mmはマクロも優秀です。
簡易でよいですから三脚使われるのがよいと思います。
ツアイスMakroplanar100mmを活かすボディを探してうろうろしています。
サンプルはX-E1とEM5とパナG1でのMakroplanar100mmです。
前2枚は先ほど撮ったもの(露出具合などばらつきがあります)。
後ろ2枚は知人のやってる店の盆栽的植木鉢を撮ったもので、なんかそっくりの趣向の店だなあ。
(私が植木鉢焼いて提供するかもしれません(^^; )
来年の4月頃にでてくるであろうX-E1用ツアイスの50mmマクロをねらって貯金をどうぞ(^^;
私もおおいに期待している組み合わせです。
書込番号:15442553
2点

スレ主さん
マクロをお買いになるのはご自由です。
遠慮は要りません。
せっかく買ったんですから使ってやってくださいね。
普通のレンズより、どんどん寄れてしまいます。
うまく使えば、ご商売にもきっとプラスかと思います。
PM2ほしいなあ……
書込番号:15444275
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
半年ほど前にRX100を買ったばかりのところ、また垂涎ものの当機種が出てきて弱っています。
予想では単焦点のレンズをつけたときにはボケや描写力に違いが出るのでしょうが、標準ズームでそれほど差がでるものなのでしょうか。
XE-1はファインダーがあって撮る楽しみがあるんだろうなぁという最大のメリットがある一方、顔認証がないなど、ピントの合わせ方などに少し不便を感じます。子供を撮影することが多いので。
今はどのカメラも高感度に強くなり優れてきていますが、両者の画質の差をお分かりの方がいましたらぜひ教えてください。
1点

センサーサイズ、焦点距離、絞りの関係は、下記を一読されると良いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:15426373
2点

こんにちは
こちらで、比較が出来ます。
X-E1の方は、今は画像の資料が少ないですが、違いの感じは掴めるかもです。
RX-100、良いのではないでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15426385
1点

33みっちーさん、こんにちは。
おとといX-E1を購入したばかりの者で、あまり参考にならないと思いますが。
友人がRX100を使っていて過去に何度か使わせてもらった事があるのですが、確かに精細に写り、高感度も強いですよね。しかもあのサイズで。
記憶を頼りに比べてみますと、X-E1を2日使ってみて感じたのは、画質の差よりも、色合いとか絵作り、雰囲気とかが違うと感じます。X-E1の方がかなり好みです。
あと室内で高感度を為しましたが、他のカメラの潰れる感じは無く、自然な感じがいいですね。
人を撮る時の便利性は、もちろん顔認証などあるデジカメの方に分があると思いますが、人肌の質感とか、X-E1格別だと思いますよー。
あと撮る事が楽しいってのは、良い写真にするにあたって、かなり大切ですね。
長々とすみません。
書込番号:15426462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目的ないしは指向の違うカメラですね。
rx100はいわゆるコンデジですので、誰でも使えるカメラであり、そのカテゴリーの中で最高クラスの画質を誇っています。
xe1は写真の知識のあるひとが楽しみで使うカメラです。センサーサイズに加えて、レンズ交換もできますから、こちらのほうが表現力は数段上です。もし、スレ主さんが、こちらに買い替えられ、使いこなせるようになった暁には「顔認識」など邪魔だと感じるでしょう。
書込番号:15426521
11点

x-e1はレトロですが、操作系はシンプルです。
うちの相方に操作方法を説明したら「かんたんだね」って言ってました。
フィルムシミュレーションを変えて撮る機能などは面白ですよ。
お子さんの皮膚の色が、空の青さがいい味出しますよ。
ズームでも明るいレンズなのでボケもちゃんと出ますので心配は無用ですよ。
書込番号:15426716
3点

顔ナビはあったほうが確実に便利ですよ。
ない場合は顔でピントを合わせてから構図を決めるという2アクション必要ですが、顔ナビがあれば構図を決めれば勝手に顔を検出してピントを合わせてくれるので、1アクションで済んでしまいます。
また、露出の方も顔を中心に決められるので、一種評価測光の超発展型としても機能しますし、フラッシュ撮影時に逆光の場合なども、どこにどの程度光を当てればいいのかというのを、カメラが顔中心に的確に判断しますので、利便は計り知れません。
ただまあ、被写界深度の深いコンデジとは違って、APS-Cなどの場合、「顔」という大まかなものではなく「目」にピントを合わせなければならないといった場面も多いため、採用が見送られているのかもしれません。
書込番号:15427025
5点

RX100の画質が評判が良いのはあくまでもコンデジとしての評価だからです。
方やX-E1は立派なAPS-Cです。フルサイズをも凌ぐとメーカーは言っていますから、土俵が違うと思います。
書込番号:15427041
16点

撮る楽しみのあるカメラと
撮れれうれしいカメラの差ですね
コンデジは誰でも写せます。
書込番号:15427362
1点

RX100はコンデジとしては優秀ですが、やっぱりコンデジですからねえ。
どんなに画質が良くても、レンズ固定式のカメラとレンズ交換式のカメラとは世界が違うと思います。
どちらが良いではなくて、用途が違うのでしょう。
様々なレンズを交換しながら、いろんな表現を楽しむならX-E1は良きパートナーになってくれると思います。
X-E1、私も欲しいな〜と思って見ています。
書込番号:15428994
2点

RX1っていうのも出ましたからねぇ。単純に「コンデジだろ?笑」とはいかないです。
X100と同様、住み分けが必要かと。
書込番号:15429221
1点

みなさん、ありがとうございます。
もちろん、土俵が違う違うということは承知しています。
ですが、RX100とD90にF2.8の17-55ミリというセットを併用すると家族でお出掛けなんていうシーンのスナップでは、かなりRX100もアリなんです。もちろん、ボケが欲しい時や、望遠、動くものを撮る時は一眼レフという選択ですが、日常のスナップだと、携帯性からほぼRX100になってしまって。絞りやシャッタースピードももちろん計算するので、撮れちゃったということしか感じられないカメラではないと思います。
そんな状況でも、その中間の携帯性のカメラ、EX-1に惹かれてしまうんです。
もちろん個体の特性として、富士フイルム独特のフィルムモードなんていう機能は売りなんでしょうが、コンデジと一眼レフを持っていて、両者にはないというか、それでもなお、EX-1を持つ意義ってどんなところなんでしょうか。動くものはやはり弱いけど、両者の中間ぐらいの携帯性と描写力であり、存在感は割と一眼レフよりということなんでしょうか。。。
平たくいうと、XE-1があえて登場する一眼レフでもなくコンデジカメでもないシーンって、どんなところでしょうか。
すみません、どうしてもどんなシーンで自分が使おうとするか、画を浮かべたいもので。
書込番号:15429797
1点

33みっちーさん
初めまして。
>EX-1を持つ意義ってどんなところなんでしょうか。動くものはやはり弱いけど、両者の中間ぐらいの携帯性と描写力であり、存在感は割と一眼レフよりということなんでしょうか
EX-1と言うのはXE-1のことですね? 私もよく間違います。^^;
さて、XE-1を持つ意義・・・・そんな大それた意義などはありません。
一眼レフにもコンデジにもよっていません。この辺は大きく勘違いしておられると思います。
ミラーレスの利便性はすでに資料が沢山ありますの言及しませんがレンズ交換式一眼カメラである
と言うことです。この点は一眼レフと同じです。レフがないだけです。(薄く機能豊かに作れます。)
レンズによってはAFはスピードに関して、位相差形式よりも弱いと言えます。通常使う分には個人的に問題ないと感じています。
尤も位相差AF利用の方が快適になると早合点しがちですが、コントラストAFは画面を全走査できるため、どこに対象物があっても快適なAFが可能というメリットもあります。
もっとも、0.1秒を争うスポーツ写真を撮られる方には、緻密なコントラストAFよりも位相差のニコン、キャノンなどの高級機がセオリーかと思います。
中には撮像素子のなかに被写体との距離を検出する「位相差画素」を組み込み、位相差検出による高速なオートフォーカスを可能としたNikonVシリーズや富士フイルムのFinePix シリーズなどがありますが、このXE-1に関してはこのカメラの性格上、コントラストAFを採用したというだけのことです。
選択肢として大きく嵩張るということを甘受して光学式のファインダーに位相差式のAFのカメラを
選ぶかどうかと言うことになります。
画質はフルサイズ同等と謳っていますが、私は上でも下でもないと思っています。基本、画質に対
する考え方が違うようです。フィルムのような柔らかい描写が個人的には好きです。もちろん解像
感は素晴らしいものです。諧調の豊かさは、コンデジとは比べようもありませんし、一眼レフと比
較してもトップクラスかと思います。
基本的に光学機器、とりわけミラーレスに関して誤解しておられるようにお見受けします。
書込番号:15430032
8点

顔認識機能がないとは驚きました。
コントラストAFだから、当然あるものだと思いこんでいました。
富士フイルムには、ミラーレス一眼に顔認識を搭載する技術がないと言うことなんでしょうか?
書込番号:15430125
2点

私がこのカメラを買ったのは、ローパスフィルター無しセンサーの高細密な画質と、撮って出しの色目に惚れたからです。
高感度でもそこが確保されているところにこのカメラの存在感があるのではないでしょうか。
この価格帯でこのサイズで!というところも加えて下さい。
縮小されたファイルではわかりにくいと思いますので是非オリジナルを探してみてください。
書込番号:15430162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90とAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED を使われていているなら
特に買い換える必要ないと思います。
重いと思うなら、レンズを単焦点に替える、軽いズームレンズを買うかすればいいし、
高感度が不満なら、D7000を買えばいいと思います。
ま、この機種が欲しいだけなら、買えばいいだけだと思います。
書込番号:15430391
0点

私もX−E1購入しますが購入動機の99%は物欲です。手に入れるまであれこれ悩むのも
いいんじゃないでしょうか。
良い買い物をされてください。
書込番号:15430519
6点

私はコンデジのX10とX-E1を併用していますが、シャッターを押せばとりあえずきれいに撮れちゃうのはX-E1の方です。
基本性能の高さが、それを実現しているのだと思います。
コンデジは限られた資源をどう使うかというので、むしろ難しいです。
逆に言えばX-E1は資源が豊富なので、使い切るのが難しいということだと思います。
書込番号:15431059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型でレンズ交換せずきれいに撮れればいいのならRX100でいいと思いますし、
レンズ交換やファインダー(EVF)での撮影を楽しみたいならX-E1でしょうね?
書込番号:15431679
1点

私自身は他のデジカメを使っていて、特にデジタルのツルッとしたデジタル臭さと色に嫌気がさしていたのですがこのカメラは不思議なほどそれを感じさせない高画質だという点では他機種にはまねのできない画質だと思いました。
私の中ではS5pro、オリンパスE-1などに続いて5年ぶりに手に入れた名機だと思っています。
しかも使いこなしはE-1等よりは楽ですしね。(コンデジよりは難しいと思います。)
書込番号:15432201
2点

たくさんの画像がありますよ。
http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/
http://www.flickr.com/groups/dsc-rx/pool/
書込番号:15432259
0点

>XE-1があえて登場する一眼レフでもなくコンデジカメでもないシーンって、どんなところでしょうか。
それは、まさしく『一眼レフにもコンデジにも飽き足りなさを感じてる方が、写真を撮りたいと思う時』でしょう (^^)
レンズとボディを組み合わせたら意外と重たい一眼レフや、軽量だけどレンズが固定されてて他のレンズに替えて撮れないし、撮像素子の大きさにも制約があるコンパクトデジタルを使って写真を撮るのに飽き足りなさを感じているユーザーって、思いの外、沢山いらっしゃるのでは?
そういう時に、このX-E1や他のミラーレス一眼を使うことで、コンパクトデジタルよりはるかに大きな撮像素子でしか得られない描写や、アダプターを使って色々なレンズを付けて撮る面白さなどを、手軽に楽しむことができます
カメラは『所詮、写真を撮るための道具でしかない』のですが、それだけに『道具を替えることで、違う楽しみを味わえる』と云うのも確かにあります
一眼レフを使ったり、コンパクトデジタルを使ったり、時にはこのX-E1を使ったりと、それぞれに違う楽しさのある道具を使って、それぞれに違う撮影の楽しみ方を味わってみるのも宜しいかと..... (^^)
書込番号:15435294
3点

遅レスですが、双方所有しています。但し残念ながら富士純正レンズは所有しておらず、アダプター経由にて昨夜、近所を試してきました。
XE1は個人的に夜景や風景撮影に活躍してもらおうと考えており、RX100は何処でも、いつでもカメラとしようかと思っております。
ボケ味は次回時間があるとき撮影したいと思っておりますのでその時にアップさせて頂きますが、昨夜の写真、ちょっとだけ貼らせて戴きます。
「手持ち撮影 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2をアダプター経由 ISO1600 絞り開放付近 JPG スタンダード」
書込番号:15435674
1点

みなさん、熱心にご返信いただきありがとうございます。
〉それは、まさしく『一眼レフにもコンデジにも飽き足りなさを感じてる方が、写真を撮りたいと思う時』でしょう (^^)
まさにそういうことなのかなぁ、と。
ローパスレスの画質が大変いいということは、知人からも聞いていますが、やっぱり、もう少し動く被写体に強くなり、なによりピント合わせの方式がもっとスムーズな機種になってから(その時にはさらにレンズも出回っているかと)、買おうかと。とはいえ、その間、常に買おうかと葛藤するでしょうが。
書込番号:15435854
1点

その時になれば、もっと優れた機種が欲しくなるのではないでしょうか。
私は恥ずかしいことにそうでした。^^;
いつまでたっても買わなかった機種もたくさんあります。
この度入手したXE-1もご自身と同じ考えではありましたが、今あるデジタル一眼では
一番魅力的でした。時間は無尽蔵ではありませんし、今ある物の中で自分を表現できる
カメラはこいつだと確信を持って買ったことに後悔はしていません。
先では先で欲しいカメラは存在します。しかし、その存在もやはりもっと、こうなってくれたら
と言う願いで見送ってしまうかもしれませんね。
書込番号:15437496
5点

今日は休暇を取ったついでにX-E1を持ち近くの山に行きました。アザミが歓迎してくれました。山道から少し外れた場所に枯葉で半分隠れていました。MACROで画質は一枚皮がとれた感じがします。岩肌の紅の飾りを撮ってみました。左が崖で危ない所で何とかとりあえず撮れました。
登山靴を履いて行きましたが軽量で首にかかる負担も無く軽量化された分山行きでも三脚の出番も増えるかと思います。
書込番号:15445013
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
OM-D E-M5をゲットしたばかりで機能も写りも大満足なのですが、
魅力あふれるX-E1も是非仲間にと大いに物欲を刺激されています。
3回ほどじっくり触りましたが、私的にはAFも不満はありません。
普段はRAWのみで撮っているのですが、Fuji Rumorsでバグの指摘があるとの
ことでちょっと気になります。
実際に使われている方にこの点を伺いたくよろしくお願いします。
「RAW+JPEGで撮ると4,896x3264の最大画素だがRawのみで撮ると4896x2764の
16:9サイズになり変更が効かない」
2点

明らかにバグなんでしょう。掲示板に書き込みするよりもまず実機で確認されてから、フジのサポートに連絡してください。
書込番号:15425531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
仕様表にもRAWのことは何も記載されてませんね? ロウなっているのだろう?
書込番号:15425552
7点

新しい機種は、何らかのバグが大抵あるものですが、おかしいなと思う事は
なるべく早くメーカーに知らせて上げて下さい。
書込番号:15425558
3点

RAWというのは基本的にA/D変換された直後の生データのことなので、画像サイズ云々は基本関係ないと思われます。
書込番号:15425612
2点

バグだったとしてもこの程度のバグなんて
ファームアップで簡単に直るから気にしなくていいでしょ♪
そもそも純正の現像ソフトだけの問題でしょ?
違うのかな?
書込番号:15425903
1点

本スレッドの問題が記載されているサイトのURLをお知らせします。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/fuji_film/fujifilm_2012_1127_01.html
上記の引用に関し、問題があればご指摘ください。事務局に連絡し、本コメントの削除を依頼します。
書込番号:15426078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M5、5軸のボディ内手ブレ低減・・長焦点マクロだけはこちらを使うか、とも考えています。
>・・Rawのみで撮ると4896x2764の・・
その話はLightroomでの現像、事実ならLightroom側のバグである可能性あり。
私はRAWオンリーでSilkypixPro5を使っていますが問題はないです(WIN7)。
RAW+JPGの場合、液晶表示画面は3:2、16:9、1:1に切り替わって表示され、JPG画像も同様ですが、RAWデータ本体は4896x3264で不変です。
ただし、付属アプリでどうなるかは不明。そもそも途中で止まってインストールできないから(^^;
これはX-Pro1の時にも生じました(なんかの拍子でインストールできたこともある(^^; )。
付属アプリは、私のパソコンにすでにインストールしてあるSilkypixPro5と同系のSilkypix簡易版。
ひょっとするとどこかでふたつがバッティングするのかもしれませんけど。
書込番号:15426398
4点

Lightroomでの現像の話なんですね
ならフジが悪いわけではなさげですな
X−E1の不具合と書いたらかわいそうだ(笑)
アドビの対応待ちですね
書込番号:15426445
3点

みなさん返信ありがとうございました。
X-E1は購入前なので実際にお使いになっている方のご意見を伺いたかったのですが、
woodsorrelさんの返信で理解できました。
ライトルームを常用していますが、こちらにバグがあるようですね・・
富士のサポートにも確認したところ実際に検証してから電話するとのことで
結果は正常に反映され問題なしとのことでした。
書込番号:15426511
1点

LightroomとSILKYPIXの両方で、同じRAWだけの撮影ファイルを現像して試してみました。
明らかにLightroomのバグです。
書込番号:15426566
5点

補足です。
Lightroomで切り抜きツールの縦横比を「元画像」にすると、3:2の比率に戻ります。
書込番号:15426615
2点

かえるまたさん
ありがとうございます、ライトルーム4.3RCでしょうか?
富士のRAWは特殊だから十分に対応できていないんですね。
書込番号:15426766
0点

RAWのみで撮って,カメラ内現像および付属のソフト (SILKYPIX) で現像しても共に 4896x3264 でJPEGが出来ます。
4896x3264 以外のサイズへの保存も出来ます。
Lightroomは持ってないので分かりません。
参考になればと思います。
書込番号:15427005
1点

リミットサイクルさん
ありがとうございました。
X-E1には問題が無い事が分かりました!
さて、いつゲットするかなぁ。
書込番号:15427437
0点

カメラと散歩さんへ
>ライトルーム4.3RCでしょうか?
Lightroomのバージョンは 4.2で、Win7 Home Premium64bitの環境です。
ご参考までに、3:2の比率に戻し方の方法の様子を揚げておきます。
書込番号:15427442
1点

解決しておりますが、スレ主さんがRAWしか使われていないということなので、便乗報告させていただきます。
私の場合長年富士機ばっかり使って来て、大体なんとなく分かったのは、現像はサードパーティより富士フイルムが100倍上手いということで、特に高感度で顕著です。
X100もX10もそうだったので、X-E1はどうだろうと思っていたらおんなじでした。
書込番号:15427783
4点

かえるまたさん
ご丁寧に手順までご教示いただき、ありがとうございました。
よく理解することができました!
@ぶるーとさん
現像例をご教示いただき、ありがとうございました。
富士のデジカメは初めてなのですが、カメラ内現像が圧倒的ですね。
富士が独立したソフトを出せば良いのになぁと思います。
書込番号:15428003
3点

昔はHS-V3といった現像ソフトを出していたのですが、今はサードパーティー製を付属させるだけでお茶を濁してますね^^;
得られる結果はカメラ内現像やJPEGの方がはるかにいいわけなので、何のために付属しているのやら・・・
書込番号:15429037
3点

純正RAWソフト欲しいですよね。2万とかなら絶対買う。
やはりRAWが使えないと、ブライダルなんかは厳しい。使いたくない。
書込番号:15429165
2点

@ぶるーとさん
拡大するとまさに一目瞭然ですねぇ!
パナも自前のRAW現像ソフトがありませんが、他力本願は情けないですよね!
シルキーは嫌いなので買ったらRAW+JPEGでライトルームでやろうかと。
sho-@ライジングさん
今までの習慣でRAW撮りが癖になっているもので・・
ライトルームが美味く適合してくれれば良いのですが。
書込番号:15430316
2点

結局のところ、何故こうなっているかというというと、富士が自らの技術を社外秘にしているためだと思われます。
例えば富士は昔から高感度に強いですが、これは単にハードが優秀とかそれだけではなく、現像処理とかソフトウェア的な部分が担うところも相当大きいのかもしれず、その部分を公開しちゃったら富士のオリジナリティーが崩れますから、こうした部分はまず絶対に外には出さないでしょう。
となるとサードパーティはそうした部分は自分の技術だけでなんとかせざるを得ず、おそらくアドビにもそうは期待できないのではないかと思われます。
昨日RAWで試し撮りをしたので設定がそのままになっており、気づかず何十枚かRAW撮りしてしまいましたが、これをカメラ内で現像しようと思ったら、うっとおしいことこの上ありません。
一枚一枚やらねばならず、しかもファイルナンバーが一番新しくなってしまうので、現像が終わるたびにいちいち前に戻らねばならず、もう大変。
100枚も撮ったら死にます^^;
きれいに大切に保存したい現像したい向きのためにも、純正現像ソフトは是非出していただきたいです。
書込番号:15431691
6点

@ぶるーとさん
RAWの現像ってPCでも手間がかかるのに、数枚ならともかく
大量のRAWをカメラ内現像なんてやってられませんよね・・・
しかしRAW現像ソフトってメンテ含めて結構大変なのかもしれません
キヤノンのDPPはまともになるまで長い時間がかかりましたし
ニコンのNX2もかなりの期間トラブル多発でした。
書込番号:15434799
1点

Lightroomがアップデートされました。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
が、しかし本機のRAWデータへのバグ対応は、放置されたままです(T_T)
書込番号:15475831
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ついに注文してしまったので、sdカードを買おうと思うのですが、
SDHCでもSDXCでも実質的には変わらないのでしょうか?
約 6 コマ / 秒、約 3 コマ / 秒(fps)とか、
動画とかで影響が出るのでしょうか?
マニュアルを見る限りではどのsdカードを使おうと同じように思いました。
0点

SDHCかSDXCかは容量で決まってくることなので。。。フジのデジカメはUHS-Iに対応しているので、
UHS-I対応のSDHCかSDXCをお選びになるといいかもしれませんね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
書込番号:15418454
3点

マイクロSDHC32Gクラス4をアダプターで使ってみましたが動画もきちんと取れています安物でも大丈夫
書込番号:15419158
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





