FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 22 | 2014年3月11日 05:05 |
![]() |
2 | 8 | 2014年1月20日 12:36 |
![]() ![]() |
49 | 44 | 2014年1月20日 06:44 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月17日 18:23 |
![]() |
11 | 19 | 2013年12月9日 21:54 |
![]() |
10 | 13 | 2013年12月11日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今d7000と60mmマクロ、28mmf1.8
をつかっています。
標準ズームレンズがないので標準ズームレンズのかわりにもなるミラーレスorコンデジで探しています。
画質に関しては申し分ないと思いますがサイズてきにいかかなものでしょうか?
d7000を持ってくのが難しい日にxe1を持っていけるのかが不安ようそです。
あとの候補はwifiつきのNEX6かレンズ豊富なOMDです。
みなさまならどれにされますでしょうか?
もしくは背中を押していただきたいですw
書込番号:17156438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望むのはなんでしょうか
小さくて軽いものですか?
サイズ的にいかがなものかと言われても
どう思かは人それぞれかと思いますが…
例えば
NEX-6でも大きい、
NEX-6でちょうどいい。
小さくて持ちにくいなど
評価はさまざまかと。
実際に手に取って、
ご自身で判断した方が良いと思いますが…
書込番号:17156489
1点

LEMONed@さん こんばんは
ミラーレスの場合 ボディはコンパクトなのですが レンズの飛び出しが案外気になります。
でもその大きさが 気にならないのでしたら 良いと思いますよ。
自分の場合は 一眼レフとマイクロフォーサーズ の組み合わせで使っていますが レンズの飛び出しが気になり 一眼レフとの組み合わせの場合 パンケーキの14mmと20mmの2本しか使いません。
書込番号:17156566
2点

こんばんは。
富士フィルム、元気ありますね。
でも、XF単焦点レンズとかはまりだすと、お高くついて、サブじゃなくなりそうです。
お値段も安いし、NEX−6レンズキットあたりが、AFも速めでいいんじゃないですかね。
一方でサブなら、コンデジ STYLUS1とかどうでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000589967/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_3_text_0050
書込番号:17156581
1点

ニコンメインで、X-E1も併用しています。
>標準ズームレンズがないので標準ズームレンズのかわりにもなるミラーレスorコンデジで探しています。
であれば、
1. 素直にD7000用の標準ズームレンズを購入
2. Nikon 1を購入
をお勧めします。
X-E1はサイズ的に小さくはないですヨ。APS-Cですし、画質にもこだわっているのでレンズもそれなりの大きさがあります。同じAPS-CのD7000よりはもちろん小さいですが。。。
また、X-E1の難点はAFスピードです。コンデジと同じコントラストAFしかついていません。僕はMF中心で、AFスピードが遅いのを承知で購入していますが、さっと出して、パッと撮ってカバンにしまうようなカメラというよりは、被写体をよく見て絞りを決めて、構図を考えて撮影するといったスローな撮影が似合うカメラだと感じています。AFスピードについてはコンデジレベルと考えてください。
Nikon 1でしたらアダプター(FT1)で60/2.8や28/1.8も活用できますし、像面位相差AFのおかげでストレスなく撮影できると思います。ただし、Nikon 1のセンサーは1インチしかないので、画質に関しては妥協が必要だと思います。
フジの「色」に惚れたのであれば、Nikon 1と同じ像面位相差を積んでAFスピードが早く、顔認識機能等があるX-E2をオススメします。
どちらにしてもX-E1は特別な理由がなければオススメしません。
書込番号:17156590
3点

こんばんは。
標準ズームの中古でも買ったほうが早い気もしますが……
違うテイストの機種を持つことも良いでしょう。
自分はNEXなら5R、オリンパスならE−PL5を使っています。
D7000も持っています。
FUJIは独特の発色傾向がありますので、良し悪しを作例などで判断しておく必要はありますね。
でも、嫌みのない傾向であり、D7000が物足りなくなってくるかな?
オリンパスはややカタめですが、これも好きずきでしょうし、NEXは中間色持ち上げでメリハリはありますね。
実機がありましたら、触ってみて使用感覚の確認をされてみて、良いと判断できたもので間違いはないでしょう。
書込番号:17156612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来は標準ズームVR18-105mm辺りを揃えてからですが。
私もサブマウントはもとラボマン 2さんと同じでm4/3を使っています。
標準はパナの電動ズーム14-42mmが出っ張りが少なくて重宝。それか、14mm/20mm単焦点。
さらに言えばオリのボディキャップレンズ。
が、もっと重宝はコンデジですね。
この機種はAPS-C(DX)ですから、理屈からするとレンズは一人前に大きい訳で、
NEX同様素直にコンパクトとは言い難いです。
書込番号:17156702
1点

マウント増やすのですか...
私なら、マウント増やさず標準ズーム買います。
でなければ、私的にはOM-Dかな...
書込番号:17156811
2点

RX100 II
それか、ちゃんとD7000の標準ズーム買いましょう(^^)
書込番号:17156926
5点

安くなったとは言え、結構高額な買い物ですので、乗り換えるくらいの勢いがなければ、現在のシステムを充実させる方に回した方がいいかもしれません。
X-E1を一言で言えば、D7000よりレスポンスで相当劣るが、画質で勝る、と言ったところです。
書込番号:17157039
4点

LEMONed@さんこんばんは。
標準ズームは携帯性も重要なんですね?であればesuqu1さんオススメの高画質コンパクト ソニー RX−100M2を僕もオススメします。
サイズも重要だけどミラーレス一眼にも興味がある…そんな感じならパナソニック GM1はどうでしょう?とてもコンパクトでフルサイズ換算24mm相当の広角〜ズームがキットで付いてきます。
僕は価格最重視で更に小ささも気に入ってオリンパス E−PM2を買ったんですが、キットレンズが思いの外出っ張ってしまい持て余してます。D7000用の標準ズームも持っているので尚更…
書込番号:17157065
2点

あんまりコンパクトではないという話もありますが、18-55mm F2.8-4のレンズを付けても、D7000のボディーだけより100g以上軽いですから、まあシステムで考えれば一眼レフよりは相当軽量には出来ますよ。
書込番号:17157169
3点

みなさま短期間でお返事ありがとうございます。
たしかにおっしゃられるようにサイズに関してですが以前NEX5Rも使っていてこのカメラは小さくていつも持ち歩いていました!!
これと比較するとXE1は少し邪魔なのかな?という気がします。
NEX6もWi-Fi、ファインダー付きで値頃な感じもしていいのですがせっかくなら違うに手をだしたいきも、、、
ただXE1にこだわる理由がS5PROが評判がよく富士のカメラを使いたいと思っているのとのちのちはd7000を買い換えるころにXT1等の機種がほしいと思っているのもあったので、、、
NIKON1のご意見もいただきましたがマウントアダプターをつかってまで今持ってるレンズは使わないと思ったのでNIKON1ならRX100かな?
とおもっています。
18-105を買うのが先との意見もありがとうございます。
キットでついていたので使っていました。
確かにまたほしいとはおもうのですが普段撮りのカメラが欲しくて今は優先順位2番目かな?とおもっています。。
書込番号:17157368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタイラス1見てみました!
omdと同等のファインダーとのことで少し興味があっのでお店でさわってみます!!
XE2は眼中にもなかったです。
af精度がそこまで違うのですか、、、
軽く記念写真とるくらいのつもりだったのですがやはりXE1ならXE2のほうがいいんですかね??
予算的にかなり厳しいのでE2でしたら今回は我慢になりそうです。
18-55との意見、
ありがとうございます。
鞄にスッと入るサイズで探していたのでd7000じたいちょっと厳しいです。
御苑とか家の近くの清住公園、ディズニーとかいくときはd7000なのですが普段持ち歩くのはちょっと
って思ってたのですがXE1もあまりかわらないですかね?ww
みなさまの意見が多種多様なのでますます迷ってきました。
書込番号:17157380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-E2はAFの精度が良くなっているわけではないと思います。良くなっているのは、AFの速度です。
書込番号:17157405
1点

おはようございます。
X−E1のレンズキットを持っていますが、結構大きいですよ、ボディはコンパクトでもD7000とおなじAPS−Cなのでレンズの大きさはあまり変らないと思います、鞄に入れるにはかさばると思います、ソニーやパナソニックなどのように沈胴式の電動ズームが欲しいですね。
現在コンパクト優先で使っているのはパナソニックのGX7にパナソニックの電動ズームです、オリンパスから今月末発売予定のOM−D E−M10はレンズキットで予約しています、こちらはさらにコンパクトな電動ズームなので楽しみにしています、WiFiもついているしこれが一番お勧めですね、コンデジではオリンパスのSTYLUS1を持っています、こちらもコンパクトで換算28-300mmF2.8は便利ですよ。
書込番号:17157731
1点

おはよーございます♪
私も・・・D300/D80使いですけど。。。
最近X-E2を購入しました♪
理由は、小型軽量とか??・・・そんな事ではなくて。。。
単純に、一眼レフのスタイルに飽きた・・・特にグリップのあるデザインが嫌orz
あの、昔のレンジファインダーやコンパクトカメラみたいなスタイルで写真を撮ってみたい♪
あ・・・あと、以前から(S5Proの時代から)フジの発色が気になってまして・・・いつかフジで写真を撮ってみよう・・と。。。
こんな理由で、X-E2にしました。。。
NEXをお持ちだったのであれば、わかると思いますけど。。。
私のD80(中級機では破格に小型)と比較しても、えらく小っちゃいです♪
でも・・・ミラーレスの中では「小型軽量」とは言えませんな(笑
・・・て言うか??
NEXにしても、M4/3にしても・・・レンズを装着して「Tの字」型になるフォルムは、カバンやポケットからサッ!と取り出して、パパっ!と撮影して・・・スッとしまう。。。ってスタイルにはならないです。
いかに小型軽量であっても・・・「嵩張り」度は大差がないです^_^;^_^;^_^;
凸凹した形状である以上・・・収納性は良くないです。
コンデジや、スマホのように・・・凸凹の無い形状でなければ、そーいうスタイルにはならんです。
なので・・・ミラーレスでも・・・パンケーキレンズや沈胴式の薄型のレンズを装着しないと。。。
「嵩張り」は大して改善されないですね。
結局・・・一眼レフカメラを仕舞えるようなサイズのバッグに入れるしかないです(もちろんミラーレスの方がスペースは取りませんが・・・)
ミラーレスだからと言って、小さなポシェットサイズのバッグや、薄型のビジネスバッグに収納できるか??と言ったら答えはNoだと思います(パンケーキサイズのレンズ装着ならOKです♪)
いわゆる、スポーツ撮影等・・・AF-Cで高速連写するような撮影さえしなければ。。。
X-E1でも何ら問題ないんじゃないですかね??
X-E2なら・・・AF-Sで撮影する限り、D300/D80と比べてもストレスになることはないです。
むしろ、リニアモーター使用のキットズームなら、位相差レフ機よりレスポンスが良いくらいですけど^_^;^_^;^_^;
AF-Cはおバカなんで・・・使う気にもならないです(今のところ・・・^_^;)
ご参考まで
書込番号:17157742
4点

RX100Uに一票! RX100でもいいと思います。
書込番号:17157769
2点

おはようございます。
みなさまお返事ありがとうございます。
精度ではなくスピードですね笑
失礼しました。
やはりミラーレスなら電動パンケーキつきのレンズのほうがかさばらなそうですね。
em5にem10のパンケーキがついてきたら嬉しかったのですが(..)
#4001さん
自分も富士機を使いたい理由が同じでした(T_T)
やはり画質をとればでかくてちいいささをとれば画質はおちますかね。
じじかめさん
やはりRX100が使い分けだと一番理想的かもしれませんね!
書込番号:17157794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンからAPS-Cのミラーレスが出れば、こんな迷い方せずに済むんですけどね・・・。
自分もXE-1とD7000併用してますが、両方持ちだす場合は、D7000に70-200F2.8つけて、XE-1に標準レンズつけて使い分けしてました。
ちょっと50mmから70mmがなくなるのが難点ですけどね。
書込番号:17182977
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンジファインダー用のツアイス、ビオゴン35mmが大好きなレンズで、使用可能なボディをさがしていまた。
実際にニコンS/コンタックスのレンズを、使ったことがある方にお伺いします。
このボディで使用可能でしょうか?可能な場合のアダプターのメーカーはどこのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

monaoさん こんばんは
Biogon 35mmには Mマウントのコシナ製もありますが Zeiss-Opton製の Biogon 35mm f2.8の事でしょうか?
書込番号:17072241
0点

はい、その他にもW-ニッコールCの3.5cm f3.5や8.5cm f2も使いたいのですが、
メインはZaiss-Opton 35mmです。
書込番号:17072290
1点

monaoさん 返信ありがとうございます
少し探してみましたが ニコンS - フジフィルムX(X-Pro1) アダプター 1つ見つかりましたので貼って置きます
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-S-Fujifilm-X-adapter.htm
このマウントアダプター 外爪用ですが 確か Zaiss-Opton 35mmも外爪でしたよね。
書込番号:17072355
0点

ゾナー50mmF1.5とニッコール5cmF1.4を持っていますが、こんどα7で使ってみようかと画策中です。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-CRF-NEX-KIPON%E8%A3%BD-%E6%97%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%A3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%96%E7%88%AA%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NEX%E3%83%BB%CE%B17R%E3%83%BB%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B005H6RO38
α7ならフルサイズで使用できる可能性があります。
ビオゴン35mmF2.8は後玉が出っ張っているため、ほとんどのカメラで干渉する、と以下のページに書いてありますが、実際はどうなのでしょう。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/SC_kakushu.html
ひょっとするとフルサイズのα7は干渉しにくいかもしれません。
書込番号:17072728
0点

つまりこんな感じのカメラですね。
広角レンズでは35mmフルサイズカメラでは不都合がありますが、このカメラでは問題になる四隅がカットされるためいいとこどりになります。
X-E1への取り付けなら距離計連動とは関係ないので、できるだけ頑丈なものを探すべきと思います。
インターネットのヤフーなどで売られているMマウントを仲介するタイプがよいと思います。
書込番号:17077278
0点

言葉足らずでしたので補足説明します。
フジの純正Mマウントでは信号端子の関係で内部が細くなっているため、レンジファインダータイプのニコンSやコンタックスツァイスのいわゆるCマウントレンズのうち後ろが突出している広角レンズでは利用できません。
私の場合は、フジからMマウントは三晃精機のライカMアダプターを使用し、MマウントからCマウントはヤフーのオークションでたびたび出ているアメリカ(?)製の頑丈なマウントを使っています。
私の経験では、後玉が受光部に近接しているこれらのレンズでは、受光角度の関係でこのレンズたちの性能が十分発揮できるのはAPS-C程度のサイズまでだと思います。 所有するフルサイズα7Rでは後玉と受光部との間にミラー分の距離がある一眼タイプの広角レンズでないと、よい画像にはなりませんでした。
結論としては後玉の突出していないレトロフォーカスタイプの広角レンズ以外のレンジファインダータイプのレンズを使用するには、APS-Cで最高画質を体現できるこのカメラは、最適だと私は思います。
書込番号:17080056
0点

もとラボマン 2 さん
情報ありがとうございます。
調べましたが、このアダプターは今ひとつ信頼出来ないようです。
AMAZONに「これはすり合わせ等以前の問題。ピントが30〜120cm程度の範囲しか合わず、
全く使いものにならない。相当なオーバーインフの物しか使用不可」との評がされていました。
実際にこのアダプターを使われたことが有る方、どうでしょうか?
holorin さん
情報有り難うございました。
fjun さん
情報有り難うございました。
アダプターの二重使用ですか? ∞出てますか?
外爪だけでいいので、ちゃんと使えるアダプターはまだ無いのでしょうか?
さて、ライカやニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズに最適なカメラはどれなんでしょう?
マイクロフォーサーズはボディ内手ブレ補正は魅力だけどセンサーが小さすぎるし。
安くなったX-E1を検討中ですが、ニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズも使いたいし。
しばらく悩みます。
書込番号:17091135
1点

monaoさん
私もいろいろ授業料を払いましたが、古いレンズの場合その経歴によって過去に分解されている場合が多く必ずしも∞遠が正しく調整されてない場合もあるので、結局精度の面で若干のオーバーインフ側になるものでないとレンズごとに別のマウントを持つようになってしまいストレスがたまります。
特に後ろが飛び出している広角レンズは、フジ純正のMマウントが使えないので、精度のよいマウントを2つ組み合わせた方が結局使い良くなります。
前に上げたマウントでは、私はマウントとマウントの接合部は接着剤で固定しまし、ツァイスとフジの専用にしてします。レンズについては技術のしっかりした所でオーバーホール時にピント調整してもらい順次対応していますが、現在私の持っているこのマウントのレンズで∞遠のとどかないのは1本だけで、これは専門家からも過去にレンズ交換された疑いがあるとさじを投げられたものです。
レンジファインダーのツァイスのアダプターで一番精度が出ているのは古いカメラを分解して作ったMマウントで、ときどきヤフーオークションに出ていますが、高額なのと近接が強度の関係で1mまでとなるなどいろいろと制限が出るので、距離計が必要なライカのボディで使う以外は別のものの方が使い勝手が良いとおもいます。
カメラについてはフルサイズも試してみましたが、レンジファインダーのツァイスレンズをデジカメに使うなら直接目視でピントが合わせる事が出来、画質も良いとこどりの最大公約数を満足できるAPS-Cタイプで、比較的暗所で高ISO感度でも美しいJPG撮って出しの画像を提供してくれるX-E1は、既に製造は中止されているようですが、よい選択だと私は思っています。
書込番号:17092864
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めてのデジタルカメラがX-E1で、基本の基本の基本から勉強中の身です。
難しい専門用語や英語はまだまだまだまだ苦手な状態ですので、
易しく教えて下さる方、お時間ありましたらどうか宜しくお願い致します。
購入してから景色や人物、料理等を撮影しています。
こちらでとにかく使ってみる事だとご助言頂いた事もあり、
説明書やネットで調べながらも色々と触ってみながら使っています。
ただ、どうしてもブレてしまう事があり、
人物撮影においてとても困っています。
自分の手が動いてブレてしまう事もあるかもしれませんが、
息を止めて両手で固定していてもブレてしまう事があり、
これは被写体が動いてしまってブレてしまうのだと思います。
何度も撮影し直し出来る場面ならいいのですが、記念撮影等、
複数人がいる場合や小さな子供がいる場合は何度もやり直せません。
動きに弱い機種だという事は理解して購入したつもりでしたが、
ここまで弱いものなのかな?と困惑しております。
同じ様なデザインのOM-Dの方がCMでも動きに強い宣伝で、
そちらの方が良かったのなと思う自分にも嫌だなと思います。
X-E1をとても気に入っているので、
自分のせいで能力を発揮させてあげる事が出来ていないのではと感じています。
ここまでブレに弱いなんて事はあるはずが無いと思うくらいです。
どういう設定にするのがベストなのか、わからずにいます。
今1番知りたいのは、人間が被写体であった場合、
相手が少しくらい動いてもブレずに撮影する設定です。
あと出来れば、小さな子供も上手く撮影出来れば、と思っています。
動きを先読みしてシャッターを押す、という作業は既にやっておりますので、
X-E1の能力における動きに対応出来る設定がありましたら教えて頂きたいです。
ちなみに、X-E1は購入した時のままで、付属していたディスクは使っていません。
変な事を書いているかもしれませんがお許し下さい。
宜しくお願い致します。
0点

感度を上げてみては?
感度=ISOです。
これを200〜400くらいの間で上げてあげれば、シャッタースピードが速くなります。
シャッタースピードが上がれば動いている人物も止まりやすくなります。
シャッタースピード1/250以上になるように調整してみては?
書込番号:17015245
1点

●松永弾正さん
アドバイス有難うございます。
ISO400までで撮影してみてもブレてしまいます…。
やはり子供だと難しいのでしょうか。
複数人子供がいると最早動きの先読みも出来ず
多少ブレても味があればいいのですが、全員がブレては話にならず…。
連写機能も使ってはみるのですが、ただただブレる連写でした。
腕の問題!となるとツラいですが、頑張ってみます。
書込番号:17015278
0点

1.カメラのファームを最新にしてください
古いままだと性能が発揮できていない場合があります
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
2.撮影した条件を具体的に書いてください(もしくは画像をアップ)
これがわかると具体的なアドバイスができます
3.被写体がぶれるのはシャッタースピードの問題です
1/500秒で撮れば、どんな人でもほぼぶれません
書込番号:17015295
3点

ISOオートを使っているなら、ファームウェアのバージョンアップしましたか?古いままだとX-E1の場合シャッタースピードが1/30秒とか遅めになってぶれ易いと思います。
手ぶれではなく被写体ブレであればシャッタースピードを上げるしかないので、ISO3200やISO6400でも積極的にあげていったほうが良いと思いますヨ。X-E1(だけでなく最近のカメラ)はISO感度を上げても、十分奇麗にとれます。
書込番号:17015298
2点

ブレは、被写体ブレと、手ブレがあります。
腕にもよりますが、慣れていないと、SSは1/250より、早い方がいいと思います。
手ブレについてですが。
シャッターボタンに、指を乗せておいてから、深押しです。
女性に多いですが、指をピーンと伸ばし、一気に深押しなんて、もってのほかです。
書込番号:17015321
1点

こんにちは。
ISO感度なんですが室内撮影とかだと
ISO400でも全然足りない時がありますよ。
撮影場所は屋内か屋外で設定はかなり違ってきます。
屋内ならもっとISOを上げてみてはどうですか?
屋内だとISO400ではシャッタースピードが1/250とかにはならないと思います。
と思ったらキヤンさんとジェンツーペンギンさんと被りましたね(^^;
書込番号:17015333
1点

おっしゃる通り被写体ブレの様です。
改善するには方法が3つあります。
原因は、現在の撮影設定では光が足りていないということなので、光を増やして
あげれば良いだけです。
1.ISO感度を上げる方法
デジタルカメラにはISO感度という設定があります。
フィルム時代は、フイルムの高感度性能のことをさしていました。
デジタルカメラはセンサーで光をキャッチしますので、ISO感度と
いう設定があります。
なんでこの設定があるかについてですが、ISO感度はカメラによって
性能は異なりますが、低いほど高画質になり、高ければ高いほどノイズの
多い低画質になります。
この設定を変えると、センサーに光が集まる時間が変わるため、高感度だと
低感度に比べ早いシャッタースピードでの撮影が可能になります。
私は、2歳の子供の公園遊びが1/125でだいたいけましたので、1/250だと安心ですね。
最近のカメラには、シャッタースピード1/125を超えたらISO感度を一段階自動で
上げる便利な設定もあります。
高感度の画質も見て、ノイズや立体感が我慢できるくらいの感度を選ばれると
良いと思います。参考になれば幸いですが、デジタル一眼レフでもISO4000以上は
立体感がない写真と感じました(A4サイズ)。
2.光を足す方法
フラッシュや電灯を使う方法です。
3.明るいレンズを使う。
F1.4の明るいレンズを使用する方法です。
被写界深度は浅くなりますが、被写体との距離を離せば深くなりますので
問題ありません。
長文で失礼しました。
書込番号:17015350
1点

アナニアさん こんにちは
被写体ぶれと言うことですが その時のシャッタースピードどの位でしょうか?
動いている場合 1/125位無いと 被写体のぶれ抑えること出来ないと思います。
でも室内の場合 このシャッタースピードにすること出来ない場合 ストロボ使うと良いですよ。
書込番号:17015373
3点

蛇足ながら手振れ防止に肘を少し絞り胴体に密着させ呼吸を止めます。
書込番号:17015394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
X-E1ユーザーですが、このカメラの手ブレ補正は多少弱いかも知れません。
しかし、室内でもISOを自動で3200程度に上がるよう最高ISOの設定を行えばブレは防げると思います。
あとは、シャッターを1/125以上かな。
このカメラが手ブレせずに決まった時の画像はとても素晴らしいと思います。
一度三脚へセルフタイマーを使ってやってみてください。
それでブレない写真が撮れることができたら、あとはブレないで撮る練習あるのみです。
シャッターボタンを押す時にカメラも一緒に押していませんか?
カメラは固定し、ボタンだけゆっくり押します。
書込番号:17015446
1点

>里いもさん
X-E1自体に手振れ補正は付いていません。
レンズにあるのでレンズ毎に性能が異なると思われます。
ちなみに55-200mmの200mmではかなり強力で手振れは全く発生しませんでした。
書込番号:17015488
3点

タイトル機種にある通りレンズキットのハナシですよ。
書込番号:17015752
3点

手ブレなのか、被写体ブレなのか文面だけでは判断できないですね。
まず、シャッタースピードはいかほどに?
で、ブレを止めるには、シャッタースピードを上げる。
で、シャッタースピードを上げるには、絞りを開く、
または、ISOを上げる。
周囲の明るさによっては、ISOをかなり上げないとシャッタースピードは稼げないことも、
まずは、ご自身でISOをどこまで許容して上げられるかですね。
あとは、光量が足りない時は外付けストロボを使うと良いでしょう。
手ブレに関して
カメラの保持はどのようにしていますか?
撮影時はファインダーを見ながら撮影していますか?
ファインダーを覗きながら、頬をカメラに押さえつけ、
脇を絞め左の肘は横腹にあて
左手はレンズの下からしっかり保持、右手はグリップにそえるだけ。
低速シャッターであれば呼吸を吐きながら止めてシャッターを切る。
これだけでも、手振れ防止にはなります。
ご自身の手振れが出ない焦点距離によっての
限界のシャッタースピードをある程度把握しておくと良いかと
書込番号:17016013
1点

一回に三枚くらい連写しておくと、手振れしている写真の中に大丈夫な写真があると思います。
これを1シーンに二回くらい撮るといいかも知れません。
あと手振れ写真回避の他に、被写体の目つむり写真回避にもなります。
何枚か撮ってみてそのうちから選んでみたらいかがでしょうか?
書込番号:17016784
0点

●キヤンさん
アドバイス有難うございます。
1.カメラのファームの最新化、やってみます。
フィルムカメラでは無かったデジタルな作業で、
HPも読んでみたのですが、何を言っているの?という感じで
ついつい後回しにしてしまっていました。
カメラの為に、頑張ってやってみます。
2.明るい室内か外、天気が良い日に撮影する事がほとんどです。
相手は未就学児、幼稚園児、小学生等MAX4人、
そこにプラス大人複数人で過ごしている日常の場面で、
ポーズを求めるわけではなく、自然な所を勝手に撮影する事は多いです。
カメラに固定した設定はありません。
いじるとわからなくなるので、ほぼオートになっています。
3.ど、どんな人でも、ですか。心強いですね!
有難うございます。500でやってみます。
あと、私が持っているのはX-E1のレンズキットになります。
最初からレンズもついてくるので、手振れ補正もバッチリ…のはず苦笑。
しっかり性能を引き出して上げられるよう、コツコツ頑張りますね。
●ジェンツーペンギンさん
アドバイス有難うございます。
ファームウェアのバージョンアップ、しておりません…。
知ってはいたのですが、「ファームウェアの?バージョンアップ??」という具合で、
正直「それは一体何なの?そんなの最初からちゃんとやっておいてよう泣」
という気持ちで、読んでもよくわからないフジHPから逃げてしまっていました。
ブレとも関係あるようですし、頑張って最新の状態にしてあげたいと思います。
ISOもいくらか上げて、一番相性の良い数値を探してみたいと思います。
ご丁寧に有難うございます。
●MiEVさん
アドバイス有難うございます。
賞も頂いた事がありますので、腕に関してはド素人ではないかな…と思います。
ただデジカメは性能が良過ぎるのか、私には勿体無い感じです。
一気に深押しはやろうと思っても出来ないので、女性の果敢さにあっぱれですね笑。
でも、シャッターを押す、というシンプルな作業から見直していこうと思います。
有難うございました。
●DF02さん
アドバイス有難うございます。
室内撮影は多いですね。
扉のガラスが非常に大きいので日中室内は非常に明るいです。
室外に持ち歩く事もありますので、設定を勉強して室内、室外用に
カメラに登録しておくのがよいのかなと思いました。
ISOももっと上げて撮影をしてみたいと思います。
他の方とご意見が同じでも、むしろご助言頂けて嬉しいです。
ご助言にとても感謝しています。
●娘にメロメロのお父さんさん
アドバイス有難うございます。
2歳のお子さんと公園遊び、それは動きますね。
でも250で十分だったようで、そうなると腕の問題もあるかもしれません。
私の場合、子供の予想出来ない動きが複数人重なると、もうお手上げです。
子供1人だけを撮影して練習出来ればいいのですが、
必ずと言っていいほど4人団子で遊ぶので、1人には集中出来ず…。
設定についてとても易しく教えて下さり、有難うございます。
非常――――に!解りやすかったです!
長年のフィルムからの移行という事もあり、
まだどこかでデジカメに壁を感じているのだと思います。
機能と英語が増えただけで基本は変わらないと思いつつも、
その機能と英語が増え過ぎ!というカチカチ頭が火を噴いたり…。
でも、購入前や直後よりずっとマシになっているので、
これからも少しずつ勉強と経験をしていこうと思います。
ISOを上げつつも、上げ過ぎに気をつけて設定してみますね。
いつも明るい場所で撮影しているので、フラッシュはまず使わないのですが、
一見不必要と思われる場所でも使った方が良い事もあるかもしれませんので、試してみます。
レンズは…新しく購入するのはずっと先の事になりそうです(^^;)
まずは現状のまま、時間を掛けてもちゃんと使えるようになろうと思います。
ご親切に有難うございました。
書込番号:17017866
1点

●もとラボマン 2さん
こんにちは。
アドバイスを有難うございます。
シャッタースピードはオートです。
動きが激しい被写体の場合は上げますが、暗くなってしまうのでついオートのまま…。
撮影場面や場所によってあちこち設定変更しないといけないとは思うのですが、
今シャッターを切りたい!という時、それはとても邪魔になってしまいます。
登録も出来るようですが、この設定が一番良く使う設定、というのが自分でもまだわからず、
せっかくの機能を使いこなせてあげられずにいる現状です…。
自然の明るさが好きなのであまりストロボは使わないのですが、
手ブレ改善のためにも試してみたいと思います。
有難うございました。
●湘南ダイバーさん
アドバイス有難うございます。
肘を絞って胴体密着の呼吸停止、気をつけます。
有難うございます。
●里いもさん
アドバイス有難うございます。
やはり手ブレに弱いカメラですよね。
でも昔のカメラと同じだなんて事はまず無いわけで、
ISOとシャッタースピードの設定でちゃんと使ってあげたいと思います。
シャッタースピードを上げた時の暗さが気になってしまうのですが、
でも多分これは私が何かしてあげていないからこんなに暗いんだなとは思ったり…。
シャッタースピードを上げても暗いままだったら、そんな無意味な事はありません。
ISOを自動設定出来るのも知らなかったので、言葉通りに受け止めればその方が良さそうです。
ああ、デジカメは大変だなぁ…苦笑。
三脚やセルフタイマーはとても便利ですよね。重宝します。
セルフは大概集合写真なので、皆ちゃんと停止してくれます笑。
シャッターボタンを押す際、今一度気をつけてみたいと思います。
有難うございました。
●okiomaさん
アドバイス有難うございます。
シャッタースピードは被写体によりますが、普段はオートです。
動きが強い場合はISOと共に上げますが、そうすると暗くなってしまい、
お恥ずかしいながらそこに対応出来ません。
ストロボの光があまり好きではないので、たとえ被写体に動きがっても
自然光の感じで撮影出来ればと思っているのですが、
難しいようであればストロボ購入も考えなければならないのかもしれません。
撮影の際はファインダー、液晶画面どちらも使います。
ファインダー撮影は長年してきましたので、やはり何だか落ち着きますね。
しっかり脇をしめて撮っていきたいと思います。
有難うございました。
●雷兎さん
連写というのは連写機能の事でしょうか。
連写もよく使用するのですが、連写機能が良過ぎるのか、
被写体を本当にそのまま綺麗に切り取ってくれてしまいます。
動きがあれば動きのあるまま写してくれるんです。
もし自分で三回シャッターを切る、という事でしたら、
これもまたよくやっています。やらざるを得ないと言ってもいいかもしれません。
確かに沢山撮影した方が、同じ写真でもブレの有る無しがあったりしますので、
これはそのまま継続してやっていこうと思います。
勿論腕の問題も大いにあると思いますので、
動く被写体にもめげず、使いこなせてあげられればと思っています。
有難うございました。
書込番号:17017869
0点

人間には明るい室内に感じても、カメラにとっては室内は相当暗い環境です^^;
室内(屋内)メインなら、オートISOの上限はISO1600までは設定した方が良いでしょうね・・・
室内で動いてるお子さん達を狙うなら、ISO3200くらいまで上げるくらいの心意気も大切です(笑)
書込番号:17018115
2点

アナニアさん、こんにちは^^
悩みながら楽しんで撮影されているようですね^^b
X-E1にはカスタム登録を7つ設定出来ます。
そこにシーンに合わせた設定を登録させておく事をお勧めします。
私は好きなフィルムシュミレーション3種を、ISOを100に固定とISO AUTO/6400 基準ISO 200 低速シャッター限界1/30の2つを登録させています。
人がぶれないように、または手ブレ対策なら低速シャッター限界を上げて設定すれば良いと思います。
私の所有レンズは手振れ補正無しの単焦点ですが、上記設定(ファームウェアバージョンアップ前は積極的にISO感度を上げて)で手振れで失敗した事は殆どありません。
フジの高感度処理は定評があるので、個人的にどの辺りまでの感度が許容できるのか試しておくのも良いでしょう。
個人的にはブログやA3程度ならISO3200でもじゅうぶん使えると感じています。
フィルムを長く使われていた方なら、高感度ノイズもフィルムの粒子感のように受け入れられるかもしれません。
書込番号:17018685
1点

返信ありがとうございます。
オートとは?
プログラムAEかと思いますので
シャッタースピードを速くすると暗くなると言うのは、
シャッタースピード優先で撮っていませんか?
暗くなるのは適性露出にはならない、制御の範囲を超えているので
暗くならないようにするにはISOをオートにすれば解決できるかと思います。
AUTO(400)/AUTO(800)/AUTO(1600)/AUTO(3200)/AUTO(6400)と5種のISOのオートができますので
ご自身が許容できるISOまでをオートにすればよろしいかと思います。
私は、このカメラは持っていませんが
露出モードはほとんどが絞り優先です。
ある程度、ピントが合う範囲を考えながら絞りを決め、
シャッタースピードはISOで制御するようにしています。
シャッタースピード優先でも、
ISOを制御しながら絞りを決めることもできます。
どの方法が良いと言うのではなく
出来れば、シャッタースピードと絞り、およびISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶと
それだけでも、露出を制御が自分でできる様になるかと。
あとは被写界深度とか露出補正位は身に着けておくと良いかと思います。
書込番号:17018743
0点

ヨコレス失礼します。
このカメラには、シャッタースピード優先はありません、オートはプログラムAEですが、SSはダイヤルで200にあわせたら
1/200となって半ばマニュアルです。
書込番号:17018817
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
現在ソニーのNEX-5Nを使用していますが操作性の悪さとファインダーの必要性から買い替えを検討しています。
ちなみに今のカメラで撮った写真自体にほとんど不満はありません。
ソニーのNEX-6も候補だったのですがファインダーがかなり見にくいものだったのでEVFはこんなものかと思ってEVF搭載機種は候補から外していたのですが最近X-E2を使用してみたところ個人的にかなり見やすくデザインや操作性にも魅力を感じました。
値段的にはX-E2を買えないこともないのですが正直動体もほぼ撮らないのでAF速度も大して必要ではなく、メーカーホームページの仕様を見るとファインダーが同じだと思ったので安いX-E1で良いかなと思うのですが、ファインダーの仕様は同じでも実際覗くと違うのでしょうか?
もしソニーのNEXシリーズとX-E1/X-E2を持ってる方or持ってた方がいましたら画質・レスポンスなども特に教えて欲しいです。
0点

NEX-6ユーザーですが、X-E1は使用したことがあります。
NEXのEVFは有機ELの画質自体は綺麗なのですが、接眼光学系が悪く、ピンポイントでしかちゃんと見えませんね。
FUJIのファインダーは接眼光学系もちゃんとしていて見やすいです。
但し、NEXには明るさオート(オリンパスで言うキャッツアイコントロール)があり、外では明るく、
屋内では適正な暗さになります。
FUJIのファインダーには明るさオートがなく、外では暗く、屋内では明るいということになります。
真正面のピンポイントで見る限りはNEXのファインダーの方が綺麗です。
FUJIもファームウェアで明るさオートを実現して欲しいところです。(被写体のEV値からコントロールは可能なはず)
書込番号:16967103
0点

覗いた感じ、X-E1とE2では差を感じました。
私の場合はOM-Dからの移行だったので、余計にE1には違和感を感じましたが、それでも撮れる写真とコストパフォーマンスを考えて先日E-1を買いました。
最初はEVFがスムーズに見えないことに違和感を感じましたが、意外と慣れてしまうものです。
そのうちE2がまた安くなった頃に乗り換えようかと思ってます。
書込番号:16967383
0点

ファインダー自体は同じとのことです。
暗所におけるリフレッシュレートを改善したと富士フィルム社員に聞きました。
書込番号:16967766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ロー アマチュアの質問です。
ソニーの愛用者(NEX-5,α-55,NEX-7,α-900)でしたが、
アップロードされた作例に魅かれて数ヶ月前から気になっていた機種です。
MX-E2が発売されて価格が安くなったこともあって
えいっとレンズキットを購入し昨日届きました。
内臓フラッシュを強制発光させて絞り優先(F7〜F8)でISO感度400で、
夜間に自室を撮影してみました。
シャッタースピードが1/20sec.〜1/30sec.になります。
ソニーのどのカメラも1/60sec.固定となるので少し戸惑っています。
手ぶれ・被写体プレを恐れてシャッタースピード優先にして1/60sec.にすると
絞りが好みのF7〜F8にとどまらず解放値2.8になります。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。
サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
本当でしょうか?
レンズに手ぶれ補正がついてるので1/20sec〜1/30sec.で頑張ってくださいと言われました。
しかし被写体プレは、どうすればよいのやら。
0点

ちょっと試してみたんですけど、X-E1のTTLはあまり賢くない感じですね。
Sonyはわかりませんが、調光精度に定評のあるNikonのカメラで試すとガラスだったりディスプレイの画面のように反射する素材があっても内蔵フラッシュでもそんなに調光が暴れてないのですが、X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうととたんにアンダー(発光不足)になる感じです。(反射させないとそんなにアンダーにならない。)
ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になるX-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されているので、そのファームに期待してみたらどうでしょうか?
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html
フラッシュ無しになってしまうかもしれませんが、絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影すればスレ主さんの期待に近い事が出来るような気がするのですが。。。
書込番号:16919443
3点

ジェンツーペンギンさん、初めまして。
早速のレスありがとうございました。
>>X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうと
>>とたんにアンダー(発光不足)になる感じです。
>>ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になる
>>X-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されている
>>絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影
なるほど、なるほどです。
このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
絞り込んでシャッター速度を確保するには、
ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。
ほろ酔い加減で乱筆お許しください。
書込番号:16919813
0点

スレ主さん、
>このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
>(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
>絞り込んでシャッター速度を確保するには、
>ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。
いやいや、そういう意味ではないです。
気になったのが
>マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
>調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。
の部分で、少なくとも僕の家(暗め)ではこの設定でドアンダーにはなりませんでした。XF35mm/f1.4RでAFがギリギリできるかできないかという暗さでもドアンダーになりませんでした。(厳密に比べた訳ではありませんが、Nikonと比べて2段も3段も違わなかったという意味です。)
ですからなんらかドアンダーになる理由があるのではないかと思ったのです。一つは僕が書いたプリ発光が反射しているような場合があるのではないかと思って書いたまでです。(机上のPCを撮影して気がつきました)
ところで、そもそも調光範囲を超えているとかはないですよね〜?ISO感度400で絞りがF8の場合は調光可能なのはわずか1m強になります。(調光可能距離(m)=GN/f値×√(ISO感度/100)=5/8×√(400/100)=1.25m)
>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
この部分、僕の日本語力が足りなくて理解不能でした。
僕もFUJIFILMの一眼カメラを使ったのは今回初めてなので、僕よりもずっと詳しいであろう他の人の意見も参考にしてみてくださいネ。
書込番号:16920491
1点

ジェンツーペンギンさん、再度のフォローありがとうございます。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定して
スイッチを切ったテレビを撮影すると確かに周辺の背景まで真っ暗でした。
遮光カーテンを撮影するともう少し+補正が欲しいかなというレベルまであがりました。
ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
ジェンツーペンギンさんのおっしゃるように反射光に過敏に反応して調光を過度に下げてしまうのですね。
豪邸ではないので私の部屋ではフラッシュの調光範囲内の撮影です。
>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
なんかごまかされたような気がしたのです。
フラッシュを焚いてシャッタースピードを遅くするのは、
SONYで言えば夜景ポートレートモードになります。
フラッシュの役目の一つはシャッター速度を短くすることだと思っていました。
書込番号:16920746
0点

スレ主さん、
たびたびすいませんネ〜。
>ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
カタログスペックのNEX-7の6はISO100換算で、X-E1の7はISO200換算です。X-E1のISO100換算のGNは5なのでスペック上はNEX-7のほうが上となります。(スペック上と書いたのはISO感度は各社、各機種基準が同じとは限らないからです。)。
書込番号:16920980
1点

ジェンツーペンギンさん、おはようございます。
無知とは怖いものです。
ガイドナンバーの定義もISOの感度の表記も各社で異なるなんて!
知りませんでした。
教えていただいて改めて見直した次第です。
特にISOは、International Organization for Standardizationに由来する?ので、
かなり厳密な基準だと鵜呑みにしていました。
書込番号:16921443
0点

ヤンデンマンさん
タイトルが「本当でしょうか?」ですが、何を質問したいんですか?
タイトルへの回答は「本当ですよ」となります。
私もフジのストロボ設定は使い辛いので何とか改善してほしいと思っているので、以下の内容を書き込みます。
書かれた現象は個体不良ではなく、私のカメラX-E1、X100Sでも同じです。
また純正外部ストロボEF-X20を使ってもシャッタースピードは同様。
FinePixサポートセンターへ聞いてみましたが、フジ独自の考え方で機能設定されていることを理解しました。
(古いカメラですが、ニコン高級コンパクトカメラ35Tiも、内蔵ストロボ発光時のシャッタースピードが1/30か1/35秒でした)
<私の対処法>
・低速シャッターを使いたくない場合、マニュアル露出に設定しシャッタースピードを1/125か1/60で撮影する。
(X-E1のシンクロ同調シャッタースピードが1/180だったと思います)
・内蔵ストロボのガイドナンバーが(ISO200で)7と小さいため光量不足になってしまう。
対策としてISO感度を上げる。 X-E1はISO1600、3200でもきれいに写るので、なんとかなります。
ISO800ではGN14/ISO1600ではGN20/ISO3200ではGN28
※光量が大きい外付けストロボを使い、マニュアル露出でシャッタースピードを1/180以下に設定するのが最良対策です。
<フジの説明>
・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
※こんなに遅いシャッタースピードでは被写体ブレが起こってしまうではないですか? との質問に対する回答は歯切れが悪く「関係部署に伝えておきます」との回答しかもらえませんでした。
書込番号:16921632
1点

yamadoriさん、ありがとうございました。
タイトルが分かりにくくてすみません。
でも完全に質問の意味を理解していただいて、
丁寧で詳細なレスをいただきありがどうございました。
私はこちらの設定が何か見落としているのではないかと思って
サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので
本当に本当かなと疑っておりました。
おかげで本当であることが完全に信じられるようになりました。
書込番号:16921699
1点

ヤンデンマンさん
お役に立てたようで幸いでした。
>サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので本当に本当かなと疑っておりました。
不親切なサポートですね、改善してもらいたいものです。
また、フジは使用説明書が簡単すぎて知りたいことが書いていないし、索引も不十分だと思います。
書き忘れたことがあるので追記しておきます。試してみたらいかがでしょうか。
1.マニュアル露出設定でストロボを使用してもTTL調光をしていると思われ、光量適正範囲では殆ど適正露出になります。
2.マニュアル露出設定でストロボを使用すると、暗い場所ではファインダーが極端に暗くなります。
この場合AFが合焦し難いので、次の対策が考えられます。
・絞り優先モードなどでAF合焦させた後MFに設定し、マニュアル露出&ストロボ発光させる。
・最初からMFでピントを合わせる。
<その他>
・純正でなくても外部ストロボをマニュアル調光か外部オート調光で使用することができます。
ただしミノルタやSONYの特殊なホットシューストロボではそのまま使用できないので、ホットシュー変換アダプターが必要です。
書込番号:16921761
1点

>・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
>・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。
フラッシュを使いながらSSをカメラに決めさせる場合(つまり、プログラムAEと絞り優先AEの場合)、例えばNikonの一眼レフだと(必ずではありませんが)1/60秒に張り付きます。
スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)
1/60秒というのはカメラの内蔵フラッシュや外付けスピードライトと違い大型ストロボは閃光時間が長いのでその光量を活かすためにフィルム時代から1/60秒くらいの低速でフラッシュを焚くのが一般的なんだそうです。(スピードライトの名前の由来は閃光時間が短いからだそうです。)それに、十分暗い場合(フラッシュ光 >> 定常光、の場合)はSSが1/60秒でも内蔵フラッシュの閃光時間は数千分の一秒レベルなのでぶれて写る事はないはずです。
ですから、僕にはX-E1のフラッシュ使用時のSSの制御は特におかしいとは思えません。
X-E1の内蔵フラッシュはTTLに対応しているのですから、マニュアル露出モードで(ISO感度、F値、SSを適当に自分で決めて)とりあえずフラッシュ炊いて撮影してみて被写体が暗ければ調光補正、背景が暗ければ露出をあげれば良いだけですよネ。フラッシュ焚いて被写体が暗すぎるなら、TTLがあまり賢くないか、発光量が足りないのでこれはどうしようもないですね。(X-E1の内蔵フラッシュはマニュアル発光できないのでTTLで1段以上違うとどうしようもない)
X-E1は成りは大型のコンデジっぽい(失礼!)ですが、操作系は一眼レフの(シーンモードのような便利機能を搭載していない)上位機に近いと思います。使いこなすにはそれなりの知識や経験、工夫が必要なカメラのような気がします。僕はX-E1のそういったところも気に入っています。
書込番号:16922202
1点

yamadoriさん、ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました。
マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
背景の露出はともかく被写体の明るさはフラッシュに任せていいというのがよく分かりました。
ソニーのカメラ群ではずっと絞り優先モードで撮影していたので認識を改めます。
週末はいよいよX-E1デビューです。
ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
ポートレートなのでアップ出来ませんが、
いつか静物での比較撮影を掲載してみたいです。
書込番号:16922442
0点

ジェンツーペンギンさん、こんにちは
私はちょっとストロボフェチ気味なので、返信させていただきますね。
>手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
>このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。
光量とストロボ閃光時間の関係では、おかしな理屈ではないですね。
しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
フィルムカメラ時代のフォーカルプレーンシャッターの全開SSは1/60程度だったので、X接点としてss1/60がデフォルトになったと思いますし、標準レンズや広角レンズでは1/60のSSで何ら問題は起きなかったです。
>スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)
ニコンや他のメーカーのストロボ設定SSは1/60が多いのは、カメラ側の手ブレの影響を低く抑える事のバランスを考えてのことだと思います。
私はニコンのようにストロボ使用時はss1/60が安心できるし、使いやすいと思います。
※フジのストロボ使用時の使いにくさは、前にも書きましたが、マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
このことは使いやすさへの配慮が不足していると感じるところです。
→理屈は問題ないけど使い辛いと思うので、他社並みにSS1/60に設定されれば良いのにと思います。
書込番号:16922537
1点

スレ主さん、
>マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
露出(ISO感度/F値/SS)を自動調整するAE機能と、フラッシュやスピードライトの発光量を自動調整するTTL機能は別物ですからね〜。AEとTTLを両方同時に使うとケンカして期待通りに動いてくれない事があります。
>週末はいよいよX-E1デビューです。
>ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
yamadoriさん、
自分の書き込みを読み返すとゴチャゴチャしていて何が言いたいのかわかりませんネ。すいません。
僕が言いたい事は、
・富士方式もNikon(Sony?)方式も限定された状況でしかうまく機能しない。どちらも一長一短がある
・マニュアル露出でTTL使用が一番簡単で確実
です。
>しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
yamadoriさんは広角側を気にしてますよネ。僕はNikon方式で望遠側で困ったことがあります。手ぶれを気にしてSS上げたかったのですが1/60より上げれませんでした。富士方式ならよかったのにと思います。で、一長一短と。ま〜、どちらにしても今ならマニュアル露出にしてしまうので、ほとんど関係ないですけど。。。
>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?
ま〜、12/19のファームアップで機能が変わってしまうみたいですけど。。。
==================================
3. マニュアル露出で撮影時の露出を反映した画像、ヒストグラムを表示
マニュアル露出時に、設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像やヒストグラムをスルー画に表示します。また、フラッシュ使用時など、スルー画と撮影後の見え方が異なる場合には、設定をOFFにすることも可能です。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html より
==================================
書込番号:16923051
0点

ジェンツーペンギンさん、
>>週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
ありがとうございます。
そろそろ出発の時間です、行ってきます。
コメントがどんどんハイレベルになって
後で読み直して消化しなくちゃ(笑)。
書込番号:16923472
0点

ジェンツーペンギンさん
おつきあいしていただき、ありがとうございます。
>>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
>僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?
この現象はX100S(レンズシャッターカメラ)のものでした。申し訳ありません。
(X-E1は点検中で手元にないのでチェックできていませんでした)
その他:Xシリーズ用外付ストロボがハイスピードシンクロ(FP発光)機能を持っていれば、言うことなしなんですが・・・・
書込番号:16923999
0点

yamadoriさん、
確認ありがとうございます。とりあえず僕のX-E1が壊れているわけではなさそうなので安心しました。
スレ主さん、
改めて自分の書き込みを読み返してみると「マニュアル露出+TTL」を強調しすぎた気もします。
あくまで「ISO感度は画質を考えるとISOxx以下、被写界深度を考えると絞りはx以上、手ぶれや被写体ぶれも考えるとSSはxxx以上速く、あまりテカリが出ないようにフラッシュは弱く」等、自分の狙った設定値や画質を出すためにはマニュアル露出+TTLが一番良いと思います、という意味です。
プログラムシフトや絞り優先AEでフラッシュを焚いて出目(設定値)や画質に不満がなければそれが一番良いとも思っています。誤解なきよう。
書込番号:16924372
1点

ジェンツーペンギンさん、こんばんは
広角と望遠でのSSとフラッシュの関係、
フォーカルプレーンシャッターとフラッシュの閃光時間の関係、
TTLと露出の関係について、
光学的なセンスがないので理解できたつもりでいてまた分からなくなります(笑)。
最後まで懇切丁寧なコメントありがとうございました。
誠実なお人柄が伝わってきました。
NEX-5とNEX-7とXE-1を存分に撮り比べてきました。
絞り優先では、やはりというかXE-1の解像度が最下位になりました。
これは私のスキルの問題もおおありです。
さてマニュアル露出でシャッター速度を1/60に合わせると、
ISO400, F9.0での解像度はNEX-7≒XE-1<NEX-5になりました。
これも客観的にはそう感じましたと書かないと、
時々シビアな方からおしかりを受けてしまいます。
FUJIのXシリーズは画質の設定が複雑多岐にわたるので、
まだまだFUJIらしい写真が撮れていない可能性があります。
XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
なになに?と慌てている間に消えてしまってよく分かりません。
そのせいか次の撮影に移るまでにかなりなラグタイムが発生します。
ひょっとしたら顔画像の拡大プロセスのせいではなくて、
フラッシュのリカバリーが律速要因かもしれませんが
SONYのようにさくさくと次から次へと撮影できませんでした。
本日は忙しくてサポートセンターには顔が層拡大の意味について
問い合わせできませんでした。
書込番号:16936453
0点

スレ主さん、
>誠実なお人柄が伝わってきました。
ほめ殺しっすか〜??じゃ〜、サービスで。
>XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
>一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
フラッシュを炊いて「赤目補正」=「する」に設定していると処理中にメッセージが出るようです。1〜2秒ぐらいかかっているので撮影テンポはかなり崩されますね。
割り切って使うか、赤目補正は撮影中は使わずに、赤目がでてしまったらPCやカメラ内現像で後処理の方が良い気がします。(多分、昼間撮影のキャッチライト用とか影取りかな〜、と思うので赤目補正は使わなくてもいいんじゃないですかね〜?)
書込番号:16936622
0点

ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました!
おかげさまでサポートに電話する手間が省けました。
顔認識を登録する何かかと想像していました。
かみさんの顔を写すと叱られるので、
昨日の深夜テレビのニュースキャスターの顔を撮影して実験してみたのですが、
全然再現できない理由が分かりました。
SONYのような顔認識は出来ないのですね。
赤目補正は、早速オフにします。
書込番号:16936963
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
数か月前からXE-1を使っています。フジの色には大変満足していますが、Rawファイルの取り扱いには苦労しています。付属のソフト(SILKYPIX)では、皆さんがコメントされている通り、RAW現像をしてもJpegの撮って出しとは差があって、使い物になりません。
私は元々ニコンの一眼をD200、D300、D700、D800Eと使って来ました。Rawファイルの現像にはSILKYPIXを使っていました。現在はSILKYPIX Developer Studio Pro5 を』使っています。SILKYPIXは非常に使い易いソフトで重宝してきましたが、このXE-1のRAW現像には向かないようです。
XE-1はその軽量コンパクトさとJpeg画像の美しさに惹かれて購入し、今では殆どニコンの出番が無くなってしまいました。
しかし、いくら撮って出しのJpegが綺麗と言っても、中には修正をしたい絵もあるわけで、一応RAW+Jpegで撮影しています。修正と言っても、大半が明るさと水平ですが、まだその処理方法を決められずに、未処理のファイルが溜まっています。
皆さんはRAWファイルの現像をどうされていますか?参考までに教えていただければと思い、投稿させていただきました。
因みに、コーミンさんの作られたパラメータをダウンロードしたのですが、spdファイルが開けませんでした。
0点

こんばんわ♪ 自分も SILKYPIX Developer Studio Pro5 を使って RAW現像しているものです、
カメラは オリンパス と ペンタックス を使っており、RAWファイルもそれぞれのRAWファイルということになります
さて、スレ主さまの 「フジの RAWファイルには向かないようだ」 というコメントですが、 はて? という感じです
自分が オリのファイル、ペンタのファイルを現像するのに、特段 差は感じられないのですが・・・・・
もちろん、編集用の 素 の画像を開いたときは、両ファイルの 違いはあります
しかし それは、オリ機、ペンタ機の機種の違いと認識しています、
また、JPEG撮って出しの画と、RAWファイルから起こした JPEG画像と比べた場合も、RAWファイルからの画像のほうが
あきらかに優れています
ご承知のこととはおもいますが、メーカー毎に出力画像の 味付け は違います
同じメーカーでも 機種型番が違えば、それだけでも違ってくるはずです、
自分は オリのファイル、ペンタのファイルと区別せず、画像ごとにパラメータを調整して現像しています、
また、画像の種類 (風景とか スナップとか お花撮りとか) にも合わせて 調整の幅を加減したりもしてます、
せっかく有用なソフトをお使いになってるのですから、機種や画像の種類に合わせたバラメータをご自分でさがして
納得の 画 を引き出されることをお勧めします、
かならず、満足できる画像が得られるはずですよ ( ^ー゜)b
書込番号:16887931
0点

Yuki Daruma さん
私もD300とE1の併用です。E1のraw処理、悩ましいですね。私は諦めてJPEGだけとしました(一応、raw+jpegで撮っていますが)。
コーミンさんのspdファイルが開けないとのことですが、その件については、直接コーミンさんにお聞きになってはいかがでしょうか?
(ダウンロードのページの「コメントを書く」欄で問い合わせてみるなど。http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09)
大半が明るさと水平、とのことですが、私は、NIkonのViewNXとCaptureNxでE1のJpegを多少補正することがあります。それこそ、ほとんど水平と明るさです。なお、ViewNXはビュアーとしても使っています。
syuziicoさん
X-E1は一般的な他のカメラと「カラーフィルター配列」が違うので(http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/)、raw処理ソフトの開発が他のカメラとはかなり異なり、難しいという話を聞いたことがあります。本当かどうか、正確なことはわかりませんが、E1を使っている人がソフトの問題で、raw処理に困難を感じているのは事実です。
書込番号:16888616
2点

Yuki Darumaさん
こんばんは〜
キヤノンメインからX−M1を併用するようになりました。
Fujiの色には最初戸惑いましたが、最近では好んで使っております。
PCでのRAW現像をいろいろプロファイルを変え試してますが、
なかなか統一して使えるようなものが見つかりませんね、ほぼ諦めています。(笑)
SILKYのファインカラーコントローラーにまで手を入れてしまいました。
原型をとどめないような大幅変更を行って
なんとな〜くFujiみたいになったような、ならないような。
もうカメラ内RAW現像はノイズ処理含め相当複雑なアルゴリズム処理を施してあり、
だれでも再現できない門外不出のブラックボックス技術かと思ってしまいました。
ポートレート用に作ったプロファイルを使ってそれぞれ違う作例を現像してみました。
とにかく、RAW現像はカメラ内でしか無理かと思います。
書込番号:16888928
3点

Yuki Darumaさん、 みなさん、
なるほど、、 そういうことだったんですかぁ! ぜんぜん承知していませんでした・・・・
一般的な RAWファイルとばかり・・・・ 知らぬこととは言え、大変しつれいいたしました m(_ _)m
書込番号:16889447
0点

Yuki Darumaさんへ
私が作ったパラメータが開けないとのことで、開き方を説明します。
使用しているPCはWindows7なのでMacでは未確認です。
まず、私のブログからパラメータを適当なフォルダーへダウンロードしてください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
Silkypix Pro5を立ち上げて、X-E1のRAWを保存しているフォルダーを開いてください。
その後はここでSilkypixを画面コピーした説明図に参照しながら説明します。
まず、左中央部にあるテイスト・パラメータの赤印部分をクリックしてパラメータをDLしたフォルダを指定して、xe1para06_5.spdを開くと、RAWの最初の画像にそのパラメータが適用されます。
次にすぐ下にある黄色の丸ボタンをクリックすることによりパラメータが一時登録されます。
RAWを開くかサムネイル画像を指定して黄色の右隣の四角い部分をクリックすることでパラメータが指定画像に適用されます。
このパラメータを当てることで、大部分の画像はJPEG画像に近似した色調に修正されますので、それをベースにWB、露出補正、階調などを補正することでお好みの画像に仕上げることが可能となります。
このパラメータは基本的にファインカラーコントローラをチューニングしています。
一部の画像に関しては、このパラメータを当ててもJPEG画像との差が大きなものがありますが、その際はファインカラーコントローラを再調整することで、JPEG画像に近づけることが出来ますが、再調整したパラメータは他のRAWに関して適切なパラメータになるとは限りません。
書込番号:16890766
2点

ご回答いただいたみなさん、大変有難うございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>syuziicoさん
ご回答有難うございます。
そうなんですよ。フジは少し特殊なようです。カメラに付属されている現像ソフトRAW FILE CONVERTER EX(中身はSilkypix)でRaw現像をすると、何もいじらずに現像しただけでも、撮って出しのJpegとは色調が変わってしまいます。Silkypix Developer Studio Pro5でも同じです。
Jpegと同様の色調になるようにトライもしたのですが、なかなか難しく挫折中です。
私はどちらかと言うと枚数を適当に沢山撮って、その中で気に入った写真を残すと言うタイプなのですが、残したい写真にも修正したいものは多く、出来ればRAWで補正をしたいのです。
幸いコーミンさんから投稿をいただきましたので、コーミンさんの作られたパラメタをダウンロードして、SilkypixでXE-1のRAWが上手く現像できるようになりたいと思っています。
>リックのお父さんさん
D300は良いですね。私も未だに現役で使っています。Sじゃない方です。
ニコンのViewNXとCaptureNXでJpegを補正されているとの事ですね。参考になります。
私もNikon Capture NX2を持っていますが、使い難く(慣れていないだけでしょうが)、通常は基本的にSilkypixを使っております。Jpegで補正すると言うのも手段としてはアリですね。コーミンさんもブログで「JpegをRAW FILE CONVERTER EXで補正しても、色調は変わらない」と書かれていたのを思い出しました。
>よびよびさん
『門外不出のブラックボックス』ですか…。それは言えるかもですね。
RAWに関しては、やはりカメラ内でのRAW現像が主になりますね。でも、カメラ本体での現像と言うのはかなり結構なので、私はほとんど使っていません。
フジには是非使い易い現像ソフトを開発してほしいと思います。あれほどの技術力のある会社が、何故ソフトはSilkyに頼っているのか不思議でもあります。
添付していただいた現像例は、どれもJpeg撮って出しに近いですね。相当苦労されたのではないかと拝察します。有難うございます。
>コーミンさん
ご回答後有難うございます。
私はspdファイルを単体で開こうとしていました。それが違っていたのですね。
今外におりますが、帰宅後早速お教えいただいた方法でやってみます。結果はまたご報告させていただきます。
わざわざご教授いただき有難うございました。
以前からコーミンさんのホームページ、そして最近はブログですが、楽しく拝見させていただいております。大変参考になっております。
また、D200以来『コーミンカーブ』のお世話にもなっております。有難うございます。
書込番号:16891587
0点

コーミンさん、有難うございました。
無事コーミンさんが作成されたパラメータをSilkypixにダウンロードして使うことができました。確かにこのパラメータを使うと、Silkypixで現像した時の空の色が、撮って出しのJpegに近い自然な色になりますね。同時に紅葉の赤も近くなった気がします。
勿論、このパラメータも万能ではなく、写真によって微調整が必要なことは承知しておりますが、これをベースに補正をして行こうと思っています。大変ありがとうございました。
ところで、どうも私はカメラで水平を取ることが苦手なようです。一応ファインダーで水準器を使って撮影していますが、それでも傾いてしまいます。特に風景写真では、撮れた写真が傾いていると、どうしても気になってしまう性格ですので、補正が必要になります。
先ずは水平に取る練習をしないと行けませんね。
みなさん、コメントやアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16893557
0点

Yuki Darumaさん、こんにちは
遅レスで恐縮ですが、私の方法を紹介します。
1.設定はRAW+JPGのFine
2.撮影後、PCでJPG画像を最初に見て、気に入った画像を選ぶ。
3.気に入った画像で露出補正が必要な場合は、カメラ内現像で露出補正をおこなう。
併せてホワイトバランスとフィルムシミュレーション、ハイライト、シャドウを変更することもある。
4.水平の傾き補正が必要な場合でJPG画像が気に入っている場合は、好みのレタッチソフトで傾きを補正し
最高画質で保存する。
私が使うレタッチソフト:ニコン CaptureNX2かPhotoshop CS5
(Silkypixも持っているが操作になじめないので殆ど使わないし、Lightroom5も取込みが面倒なので同様)
こんな使い方をしています。
書込番号:16921865
0点

Yamadoriさん、レスありがとうございます。
また、お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。ここのところバタバタしていて、ここに来ていませんでした。
Yamadoriさんはカメラ内現像で露出やホワイトバランスの調整をされているのですね。その方法が画質を落とさず現像するベストと思うのですが、触る枚数が多いとカメラ内現像では時間がかかりすぎてダメですね。
要は調整の必要のない画像を増やさないといけない、ということだと思います。
しかし、フジはちゃんとした現像ソフトを開発してくれないですかね? できればメリットは大きいと思うのですが…。
書込番号:16933704
1点

yamadoriさん
>Lightroom5も取込みが面倒なので同様
Lightroom5の場合SDカードをセットしたカードリーダーをPCに接続すると
自動的に読み込みダイアログが立ち上がり、「読み込み」をクリックするだけですが
これでもまだ面倒ということなのでしょうか?
書込番号:16938471
1点

カメラと散歩さん、こんばんは
>Lightroom5の場合SDカードをセットしたカードリーダーをPCに接続すると
>自動的に読み込みダイアログが立ち上がり、「読み込み」をクリックするだけですが
>これでもまだ面倒ということなのでしょうか?
回答します。
・複数メーカーのデジタルカメラを使っているので、最適な現像・レタッチソフトも複数使っています。
・デジタルカメラで撮影した画像DATAは、まず機械的にPCのHDDに格納するようにしています。
OS機能でCOPYするため特定のアプリに依存する必要がありませんし、依存すると却って煩雑になります。
・従って、いったんPCへの取込を済ませているのに、Lightroom5はカタログ読込作業が更に必要になる。
これが、私にとっては面倒だということになります。
書込番号:16940713
1点

yamadoriさん ありがとうございました。
なるほど!こだわる方はいろんなソフトを駆使されるんですね。
私は以前キヤノンのRAWはDPP、パナのRAWはLightroomで現像していましたが
DPPは他社RAWは表示できないので一括表示できるLightroomに統一しました。
カタログも最初に作ってしまえば、以後は時間がかかりませんし。
書込番号:16944476
0点

カメラと散歩さん
幾度もお付き合い頂き恐縮です。
>なるほど!こだわる方はいろんなソフトを駆使されるんですね。
こだわるというより必要なので複数使ってますし、Lightroomが発売される前から使っているので慣れているせいもありますね。(nikon、olympus、sigma、panasonic、monolta、sony、fuji)
書込番号:16945162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





