FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 210 | 43 | 2013年8月5日 21:07 | |
| 49 | 16 | 2013年7月28日 18:21 | |
| 4 | 6 | 2013年7月13日 16:00 | |
| 10 | 0 | 2013年6月30日 17:39 | |
| 7 | 2 | 2013年6月25日 12:45 | |
| 23 | 6 | 2013年6月12日 20:43 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1を最近買ったばかりの新参者なので、このスレを立てるのは躊躇しましたが、
PartVがもう62となっていましたので、僭越ながら立てさせていただきました。
夏の季節の写真を掲載していきたいと思います。
もちろん夏の写真でなくてもOKです。
よろしくお願いいたします。
全てJpg撮って出し、Velviaです。
8点
近くの山で山ユリがあちこちに咲いていました。
EXIF情報が消えてしまいましたがレンズはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS SILKYPIX5でRAW現像しました。
書込番号:16372402
8点
湘南ダイバーさん
ベリルにゃさん
神楽6さん
盛り上げていただきありがとうございます。
今日は結婚記念日なので、ケーキと花を買ってきました。
ライティングが天井の蛍光灯だけなので、イマイチですが。
書込番号:16373551
7点
みなさんこんばんは。
私も買ったばかりですなのでX-E1の良さが出せているのか心配ですが
折角花火大会に行ってきたので貼らせていただきますm(__)m
書込番号:16377348
7点
>じぇじぇじぇ?さん
ありがとうございます。
結婚して18年、夫婦円満です。
>コーミンさん
D200を使っていた頃からご高名は存じております。
私もRAWを使いたいと想いつつ、Velviaで撮りたくてJpgオンリーです。
>マラドーナ父さん
同じく修行中です。
楽しく撮りましょう。
>メタゴンさん
モノクロもいいですね。
こんど真似しちゃいます。
たくさん書き込みしていただけて、スレ主冥利に尽きます。
ろくなコメントも返せませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:16377418
5点
大塚国際美術館・システィーナ ホール  | 
マツバボタン Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi  | 
コオニユリ Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi  | 
カワラナデシコ Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi  | 
旅カメラとしてX-E1+キットズームレンズ1台でいけるのではとの期待から昨年末に手に入れ、はじめて撮った中の1枚が最初の写真です。ただ、???や使いづらいと感ずる点があって、はじめの頃はサブでしたが、使い慣れるにつれてこれらも道具としての個性の内と今ではほぼこれ1台で出かけています。
花の撮影には向かないと持出すことはなかったのですが、Ver.1.06にファームアップしてからFnへのフォーカスエリア選択設定と、拡大表示・ピント合わせ後シャッター半押しで通常表示にもどるので、MF手持ち撮影がやりやすくなりました。
前置きが長くなりましたが、夏の草花のマクロです。2枚目を除いて手持ち撮影です。PRO Neg.Hiのコントラスト加減が気に入っています。
花の撮影のためにX-M1もありかもと考えています。
書込番号:16380217
7点
>フォレストXさん
1.06はいいですよね。
私自身は1.05からしか知らないので、多くは語れませんが、
着実に良くなっていってると思います。
23日の新ファームも楽しみです。
X-M1は私も一応予約はしているのですが、X-E1、X100S、X-M1と
同じようなセンサーのボディを3台も持ってどうすんだ?
って考えて機材整理を考慮中です。
なお、X-M1にはPRO Neg.Hiは無かったはずですよ。
書込番号:16380337
7点
みなさん、こんばんは。
望遠ズームを買ってからほぼ付けっぱなしで、色々と撮ってます。
星野村でダリアを撮ってきました、おまけで猫です。
RAWをSilkypix Developer Studio Pro5でデフォルトのまま現像しています。
書込番号:16380450
6点
>モリニューさん
うーん・・・すごい立体感ですねえ。
ここ数日望遠ズームを買おうか買うまいか、ずっと悩み続けているんですよ。
欲しいけど、使用頻度が低いからもったいないかなあって。
でもメチャ欲しくなってきました。
望遠マクロ的に撮ると、60mmマクロよりも綺麗に撮れてるように思えます。
書込番号:16380586
4点
まるぼうずさん、ありがとうございます。
望遠ズームいいですよ、手ぶれ補正の効きも良く、
重量は少し重いですけど、撮影は楽です。
心なしか、先日のファームアップで、AFの当たりも良くなったような気がします。
調子に乗ってまた貼らせていただきます。
Velvia、4枚目だけシャープネスとコントラストをいじってます。
書込番号:16383788
5点
>宇宙人アミさん
街中スナップにはとても似合うカメラですよね。
>モリニューさん
少し重いって言うのも、購入を躊躇してしまう理由ではあるんですよ。
でも、撮影していて「ここで望遠があれば・・・」って思うこともしばしば。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:16384426
3点
まるぼうずさん今晩は。
湘南ダイバーさんに引き続き、スレッドの引き継ぎ有難うございます。
大した腕も無いのにPart Iを立ち上げた本人としては、こうして皆さんに引き継いで頂き、
又、多数の皆さんに御参加頂き、大変嬉しく思っています。
UPした写真はRAW撮影。LR4.4で現像、補正しています。
書込番号:16386549
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
D300s+Summicron-R(Type-1)で撮影しました  | 
ISO6400手持ちです。実際はほぼ真っ暗です。  | 
Summicron-Rを装着しました。D300s+SMC TAKUMAR 50mm 1:1.4  | 
Summicron-Rで撮ってみました(絞り解放・PROVIA)  | 
皆様はじめまして。
普段はNikon D300sでサッカー撮影をしております。
AFの食い付きも良く、昼間の撮影であればまだまだ一線級で使用でき、大変気に入っています。
しかし最近のカメラに対する高感度の弱さとフルサイズへの憧れもあり、普段使いにD600を検討していたところ、何気なく訪れたX-E1のクチコミで、APS-Cでありながらその高画質と高感度、そしてX-E1への熱い思を拝見し、最後の最後までD600と迷いましたが、最終的に普段使いのコンパクトを重視し、X-E1を購入しました。
まだまだレビューを書けるほど使用しておりませんので、D300sで使用しているSummicron-R(Type-1)を装着してささっと撮影した写真を貼らせていただきます。
これからいろいろと勉強し、調べても解らない事はご相談させていただく事もあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。
8点
4枚目はF1.0となっていますがズミクロンの開放ですのでF2.0です。
失礼しました。
書込番号:16361128
1点
こんにちは
熱い思いをお汲み取りいただき、ありがとうございます(笑い)。
X-E1での肌色再現には優れたものがあるかと感じています。
カラー3種類のフィルムシュミレーションもフジらしいです。
かってのPro5の流れを引き継いでるかと思います。
書込番号:16361246
2点
ご購入おめでとうございます。
それにしても手持ち1秒で撮影ですか!無謀な挑戦ですね!(笑)
ノイズ感はありますが、それでも撮れるってすごいですよね。
今まで諦めていた撮影でも、これからどんどんチャレンジしていってください。
また色再現もニコンとはかなり違うと思いますので、使っていくうちにきっとフジの魅力に取り憑かれてしまうかもしれませんよ。覚悟してください(笑)
僕も先週福島のあぶくま洞という鍾乳洞に行ってISO6400を使ってみましたの、写真をUPしてみますね。
書込番号:16361410
6点
里いもさん
そうなんです。フイルムシミュレーションが最後の決め手と言ってもいいぐらいだったのです。
RAWであれこれ悩むよりいい色を出してくれそうなX-E1に一度任せてみよう!と。
きょう花火大会に持ち出してみましたが、やっぱり軽くていいですね。
書込番号:16362693
2点
里いもさんへのレスのアイコンが「哀」になってました。すみません「喜」です。。。
森の目覚めさん
ストロボの生っぽい光が好きではなかったのでX-E1の高感度でも綺麗な色ははやっぱり有り難いです。
慌てて外出したので結果的に手持ち(笑)となっております。
あぶくま洞、神秘的ですね。なかなかそちらに伺う機会に恵まれませんが一度行ってみたいと思いました^ ^
すごく素敵です。
書込番号:16362754
2点
マラドーナ父さん アイコンなど気にしません。
森さんの鍾乳洞キレイですね。
フィルム3種類変えて撮ったものがありましたのでご覧いただけば幸いです。
書込番号:16364935
3点
マラドーナ父さん,里いもさんありがとうございます。
洞窟ってそれだけで神秘的ですよね!
通常のコースの他に、ルートの途中で追金200円払うと探検コースというのがあって、こんな所を通るのか!というような低いところをくぐったり、メタボなお腹を息を吐いて引っ込めながら非常に狭い所を無理やり通ったり、ギャー!と叫びながら急な坂を下ったり、まるで少年時代に戻ったようにワクワクしながら写真を撮っていました。(笑)
面白かったなあ!
書込番号:16366451
3点
フジの色はやっぱり素晴らしいですね。
楽ちんに撮れるのが良いです。
書込番号:16366486
2点
里いもさん
比較画像のアップありがとうございます。この写真だとプロビアが好みです^ ^
ベルビアなら快晴の海とかを撮ってみたくなりますね!
森の目覚めさん
確かに洞窟ってワクワクしますね
10年前に玉泉洞に行った時、この先どうなっちゃうんだろうって思いながら歩いた事を思い出しました。あの時X-E1を持ってたらな〜と思ってしまいます(^^;;
ぼんパパがんばるぞ〜さん
本当、まだ日が浅いですが今のところRAWの必要を感じません。最強のjpegシューターなのではないでしょうか(≧∇≦)
書込番号:16369565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あの時X-E1を持ってたらな〜と思ってしまいます(^^;;
今回の撮影は特別な事はせず、ただ普通に息をこらえてシャッターを切るだけで綺麗な写真が出来上がるので、こんなん簡単で良いのかな〜? 銀塩時代に苦労したのは何だったんだろうって思ってしまいました。
(恐ろしい事に、連れはスマホ:最新のエクスペリア:で撮っていたのですが、結構まともに写っていてこれまたビックリしました。)
>最強のjpegシューターなのではないでしょうか(≧∇≦)
大いに同意します。
書込番号:16369868
5点
まったくです。
写真が上手になった錯覚を覚えます。
書込番号:16369891
3点
森の目覚めさん、里いもさん
ご賛同いただきありがとうございます
m(_ _)m
大切に使い倒していきたいと思います
(`_´)ゞ
書込番号:16372783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マラドーナ父さん はじめまして
X-E1をドレスアップしすると本当にカッコよく使いやすくて良い絵を出してくれますね。
画質はカメラの中にラボがあるから最高です。
私も通常はjpg撮って出しですが、気象状況などで露出が不十分な場合などの補正の為一応REWでも保存しています。
作例のひとつはカメラ内現像機能で補整してREWをjpgにしたものです。
このX-E1はフジのハードとソフトのバランスが結実した素晴らしいカメラです。
書込番号:16381412
3点
fjunさんこんにちは。
レスが遅れてすみませんm(_ _)m
カッコいいですね。特にレリーズボタンにそそられます
X-E1はカスタムの楽しみもありますよね^ ^
これから少しずつ弄って行こうと思います。
>このX-E1はフジのハードとソフトのバランスが結実した素晴らしいカメラです
本当にそうだと思います。所有する喜びと吐き出す絵の美しさ。少しでも性能を引き出せるよう精進に励みます(^O^)/
書込番号:16384922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マラドーナ父さん X−E1愛好のみなさま   こんばんは
私も本日X−E1を買いました。よろしくお願いいたします。
使うにつれ、いろいろ質問いたしますがどうかご教授をお願いいたします。
とりあえず、ご挨拶まで。
書込番号:16410094
2点
kとんぼさんはじめまして!
3枚目の緑色がとても綺麗ですね!
私も勉強することがたくさんありますので今後ともよろしくお願いします。
添付の写真はX-E1+Summicron-R 50mmです。
書込番号:16412598
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1にレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの組み合わせでカメラの
マクロボタンをON、OFFしてもなにも変わらないと質問しましたが、
その後もしつこくあれこれ試していましたが、AFモードを
エリア選択では無く オートエリアにすると
マクロのON、OFFで最短距離が変わる事を発見しました。
OFFで目測60p、ONで30pでした。これって・・?
どうでもいい事かも、報告だけで失礼します。
4点
ホントだ!AFモードをオートエリアにした場合、マクロモードにすると最短撮影距離が短くなりますね!
だけど不思議なのは、AFモードをエリア選択にすると(私の場合は、中央でAF枠を最小)、1.マクロモードにしても変わらない、 2.オートエリアでマクロモードにした時よりも最短撮影距離は短い、のです。???ですね。
私のテストは以前に書いた通りですが、(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16304570)
18mmでは対象物まで最短で18.0〜19.0cmで合焦(レンズ前面から)
55mmでは対象物まで最短で26.0〜27.0cmで合焦(レンズ前面から)
(撮像素子までの距離であれば、ボディ上部の丸に横棒の所(FUJI FILMの刻印のそば)迄でしょうから、上記の距離から、更に
9〜12cm位長くなります。
取説(38頁)やQAの記述を見ると、FUJIはこのような事実を掴んでいるのだろうか?と疑問に思ってしまいます。
レンズによっても異なるんでしょうかね?
書込番号:16358868
0点
18-55mmでは確かに焦点距離が変わりますね。
55-200mmでも期待して試したのですが、最短距離1.1mに変化はありませんでした。
書込番号:16358890
0点
リックのお父さん様
AFモードをオートエリアにした場合18mmで対象物まで最短で17.5cmで合焦(レンズ前面から)
OFFで32pと誤差の範囲で同じだと思います。
それとONではエリアが中心固定になります。(エリア移動しません)
この時はON、OFFで最短距離が変わります。
OFFの時、エリアが中心以外の時は最短は変わらないかも、思うところにエリアが
移動してくれないので確認するのは難しいです。
AFモードを「オートエリア」で撮影している方たちにはマクロモードが有効ですが、
私は「エリア選択モード」しか使わないのでメリット無しです。
花など接写するときはAFモードをオートエリアにしてマクロにするといいのかもしれませんね。
でも使わないと思います。
コーミン様
55〜200o駄目ですか、購入予定の35oは「選択エリア}で機能するらしいので、その時はしつこく報告したいと
思います。どちらにせよ接写は出来ているので大した問題でも無いかもしれません。??
書込番号:16359212
0点
写ル男 さん、お早うございます。
 >AFモードをオートエリアにした場合18mmで対象物まで最短で17.5cmで合焦(レンズ前面から)
  OFFで32pと誤差の範囲で同じだと思います
そうですか、それではエリア選択にした場合と同じなんですね。
 >私は「エリア選択モード」しか使わないのでメリット無しです
私もエリア選択モードしか使いません、AF測距枠を初期設定よりも小さくして使いたいので。
マクロの扱いがレンズで変わるようなのが不思議・面白いですね。
書込番号:16360243
0点
MFレンズなので19センチまで寄れます
何の恩恵もないスイッチです
書込番号:16361051
0点
スレ主さん
35oとX-Pro1で試したところ、マクロではだいたい20cm、オフだと32cm 「くらい」でした。
機種が違いますので、ご参考までに。
書込番号:16361389
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
蛍撮影で先駆者の一人、動物写真家の小原玲氏が、最近蛍を撮るのにXシリーズをもっぱら使われている(http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/)ので、自分も、2年ぶりにX-E1レンズキットで蛍撮りにチャレンジしてみました。
前回は、Nikon D7000+シグマの17-70 F2.8-4でしたので、機器としてはほぼ同格ということになります。(小原氏は35mm F1.4を使用)
実際に撮ってみて一番助かったのは、小原氏がブログでも書いておられるとおり、とにかく軽いこと。
機材が軽いだけでこんなに楽になるとは、正直思っていませんでした。
そして、何しろデフォルトのjpegがとても綺麗なので、一応RAWと両方撮りましたが、背景用にはjpegをホワイトバランスと露出を若干調整しただけでそのまま使い、蛍の光は少し光をはっきりさせるためにLightroomでRAWを少し調整し、ほぼそのままフォトショップで比較(明)合成で出来上がるほどでした。
高感度に強くノイズも少ないX-E1は、蛍撮りには最適ですね。
そしてもう一つ、背面液晶を消すことが出来るので、回りにも優しい仕様です。
もちろん液晶ファインダー内には何も見えませんが、操作系の確認ができるのは便利です。
特にマニュアルフォーカス時に距離の目算をファインダー内で付けられるのは凄く助かりました。
ただ、構図が全く分からなくなるので、この点は、X-Pro1の方が良さそうですね。
10点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130625_604826.html
Wレンズキットは秋には8万円台で買えそうですね!?
やはりE1よりもM1の方が良いかな・・・
3点
さすがに、顔キレイナビを搭載してきましたね。結構、普通に使えるかも知れない。
書込番号:16293575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1を購入し3週間ばかり使ってみました。
写しただけでほぼ完成形の写真が撮れる素晴らしいカメラなのですが、いざRAW現像しようとすると、カメラに付属するRAW File Converterは使い物にならす、Silkypix Developer Studio Pro5をもっぱら使用していますが、デフォルトではJPEGで撮影したまま画像とはかなり色調が違った(劣った)画像に現像されてしまいます。
追い込めばJPEG画像に近似した画像となり、そこからWB、露出補正、階調などを補正すれば意図した画像に仕上げることが可能ですが、他のデジ一眼の場合よりかなり手間がかかります。
そこで、まずは、一気にJPEG画像に近い状態まで補正が可能なパラメータを作成しました。
このパラメータを撮影したRAWに対して一様に適用し、その段階から個別に補正を加えることで、現像作業の効率を上げることが可能になると思います。
パラメータは、こちらのブログからダウンロードできます。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
なお、このパラメータはフィルムシミュレーションのPROVIA/スタンダード用です。
11点
コーミンさん
おはようございます。
ニコン板ではいつも参考にさせていただいております。
今回はX-E1用ですね。私はX100ですがRAWではうまくいかずいつもJPEGで撮っていました。
試しにDLして使わせていただこうと思います。
書込番号:16231910
0点
kyonkiさんhe
今回紹介したパラメータはX-E1専用です。
X100にこのパラメータを適用すると、逆に色調がおかしくなります。
X100のRAWをSilkypixでデフォルトの設定で現像しても色調が変化することはありませんので、セオリー通りの現像処理で画像改善が可能です。
書込番号:16234200
1点
追記です。
X100に対しては実際に試して確認していますが、X100sについてはX-E1と同じ1630万画素のX-Trans CMOSセンサーを採用しているので様子が違う可能性があります。
書込番号:16234329
3点
コーミンさんって、D100時代に、『コーミン・カーブ』を作った方でしょうか?
書込番号:16238864
1点
Fシングル大好きさんhe
D100、D70、D200のカスタムカーブをHPで紹介したことがあります。
これらは階調のみの内容でしたが、X-E1用のパラメータは、階調に加えて、各色の色相、彩度、明るさを細かく調整する必要があったので、以前のカスタムカードより面倒でした。
書込番号:16239452
3点
専用パラメータについては、若干改良し、よりX-E1のオリジナル画像に近づけました。
画像は効果の実例です。
RAW+JPEGモードで撮影したオリジナルJPEG画像と、Silkypix Developer Studio Pro5のデフォルト設定で現像した画像を比較すると、花のピンクの色合いや階調がかなり相違していますが、専用パラメータを当てて現像すると、オリジナル画像にかなり近い仕上りになることがお分かりいただけると思います。(構図が悪くややピントが甘い画像で失礼します)
フィルムシミュレーションはPROVIA/スタンダードのみですが、ほとんどの画像はオリジナル画像にかなり近い画像に仕上がります。
色合いを維持したまま露出補正や階調を調整したい場合や、色温度をわずかに変更したいなどの場合に活用できると思います。
書込番号:16244912
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































