FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 9 | 2012年11月12日 20:48 | |
| 23 | 4 | 2012年10月30日 16:39 | |
| 14 | 5 | 2012年10月30日 07:41 | |
| 22 | 13 | 2012年10月11日 20:01 | |
| 14 | 3 | 2012年10月10日 17:26 | |
| 17 | 1 | 2012年10月6日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ご覧になった方もおられるでしょうが、Quesabesdeというサイトに多くのサンプル画像があります。
ズームレンズにしてはなかなか良い画像を提供しているなーというのが正直な感想です。
http://www.quesabesde.com/noticias/fuji-x-e1-analisis-fotos-muestras,1_9270
8点
X-E1はAFツアイスのXFマウントがててから楽しむつもりでしたが、18-55mmが予想外に優秀。
単焦点レンズでは「フジフィルム特有の写り」が好みに合わずパスでしたが、このズームはよさそうです。
万能用に1本あって便利とみてレンズキットで予約入れています。
RAWデータまであるのでその再確認ができました(SilkyPixはX-E1発売前にすでに対応済み)。
試しにそのRAWデータをX-Pro1に転送してカメラ内RAW現像を試みましたが、データ構成が違うみたいでだめでした。
書込番号:15326656
1点
単焦点派の私としてはズームは敬遠したかったのですが、利便性の点で使い道があるのでレンズキットを予約していたのですが、様々なサンプルを見ているうちにこのズームもなかなか描写がいいことに気づき、レンズキットを予約して正解だったなと思っています。
恐らく、ローパスレスの助けもあってズームでもそこそこの描写を楽しめるということなのかもしれませんね。このキットが届くのが楽しみです!
書込番号:15326847
3点
このサンプルを見ると、
最近のデジカメの画質の特徴の
シャープネスが利いた「カリカリ感」が少なくて、
非常に、好感が持てます!
人によっては、
「派手でカリカリ感」の写真を好む方もいますので、
一概には、言えませんけど‥
でも、
フィルム時代から写真を撮っている方でしたら、
概ね、このカメラを受け入れてくれると思いますネッ♪
私もレンズキットの購入を検討中です!
マップカメラさんのサイトにも
実写レビューが掲載されていますので、
参考までにURLを
↓
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php
既出でしたら、スイマセン(笑)
書込番号:15327956
4点
まあまあ良さそうですね。
解像度的には、等倍で見るとボヤける感じですが、写真的な見方なら十分です。
サグラダファミリア左側のタワーを見るとシアンのフリンジが出てますが、
何となく修正をした感じがします・・・・・もし、修正無しなら、
S5Proと17-55/f2.8Gの組み合わせよりは色収差が少ないですが・・・・・う〜ん
気になったのは、モノの質感というかウェット感で、何となく乾燥して見える?
で、人工物はOK、天然物は?に感じます。
あと、単焦点レンズとは多少特性が違う感じで、単焦点のカメラ設定で
ズームレンズを使うとマッチしそうになく、多少、使いこなしが必要かも?・・・・・
でも、まぁ〜、このレベルなら買いかな?
書込番号:15328405
3点
「手ぶれ補正」の付加価値だけでも、揃える価値アリと見ています。
とにかくフジ機は、撮り手の技量により、良くも悪くもなる感じです。
アイアンみたいなものかな?
書込番号:15328937
3点
投稿いただいた皆様、ありがとうございます。また、アルファ155−F3 さんのデータ、とても参考になりました。ありがとうございます。さて、実は小生、少し残念なのは、24-70ミリでもいいから絞りがF2.8で通して頂きたかった。そうすれば、絞り値がレンズに刻まれ、他のレンズのように、電源を入れなくとも絞り値が確認できるのですがー。でも、欲を言えばきりがありませんね。
書込番号:15329242
4点
サンプルご紹介ありがとうございます。
拡大して眺めると結構色々粗も見えますが、
実用上はとても綺麗な写真に仕上がっている気がします。
それにしても高ISOの描写も凄く良いですよね。
ラストの2カット、街中の自転車の画はノイズがちょい目立つかな?でもその前の店舗内のカットは処理してる感が薄くて自然な描写でいいな、なんて観てたのですが、
フォトミィでデータチェックしてみると、前者がISO4000、後者がISO1250での撮影でびっくりしました。凄いことになってますねー。
これならISO1600までなら何の心配も無く使えそうで、便利ズームとしては手振れ防止の利き具合も併せてとても実用範囲が高そうで、期待が膨らみます。
書込番号:15330222
1点
すばらしいサンプルですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:15330439
1点
Photo Yodobashiでもズームレンズのレビューがありました。
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xe1.html
毎度素敵な写真と文章ですね。
35mm単一本勝負と思っていましたが、セットで買おうかと思います。
マニュアル露出で液晶がゲインアップする点、確かに不思議ですね。
余計なお世話かもしれないので切り替えられると便利ですね。
書込番号:15331710
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
東京以外で体験できるのは大変うれしいですね
X100の不満がどのように解消されているかとても興味があります
カタログスペックは出ていますが、カタログではわからない事って
ありますから!
早速来週にでも行って来ます
有益な情報ありがとうございました
書込番号:15258147
2点
早速、福岡に行って来ました。
シルバー・ブラック共にあり、レンズも、18・35・60・18-55とありました。
ズーム時のf値は、2.8〜3.2〜3.6〜4.0と細かく変わります。
AFの感触は、感覚的にちょっと遅いかなと思いますが、問題ない範囲だと思います。
ズームの絞り値は、ファインダー内で表示されて確認出来ますので、支障はない感じでしたが
レンズを操作して絞りを帰るのは、普段が、EOSを使ってるのでちょっと戸惑いますね。
MF時のフォーカスは、背面のダイヤルをプッシュすると拡大します。
そしてシャッター半押しで戻ります。
拡大時の表示自体は、綺麗ではありませんが、ピント自体は問題なく確認できますが
実際データを確認していないので、評価はそれからかと・・
リニアモーターではない、単焦点だとAFのゴリゴリした感覚がフィーリング的に良くなかったです。
ホールドは、そんなに悪くないと思います。
操作性は、特に悪くはないと思いますが、難点は測距点を選択する時に両手が必要で
使いづらかったです。
それと、これの為に仕入れた、ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIを持ち込み
付けさせて頂きました。
これをつけると、開放でもほぼパンフォーカスなので、瞬間スナップ狙いだと、シャッター速度を固定し
感度をAUTO設定にしておくと、ブレの確率の少ない撮影が出来ると思います。
それと歪曲が少なくて感動しました。
最後に、残念ながら、発売まではデータの持ち帰りは出来ないとの事でした。
以上簡単ですが、感想を書いてみました。
書込番号:15259800
4点
私も今日は東京ミッドタウンの富士フイルムスクエアへ行って、X-E1を触り、その後で銀座のSONYビルへ行きα99を触って来ました。
そして、思ったのは、α99はフォーカスが速く正確で撮影が超簡単!!
けれども、重いしいつもは持ち歩けない。
実際のところ、XE-1でも大半の被写体ならば特には問題ないなということでした。
普段いつもカメラを持ち歩く私としては、XE-1の画質とサイズ、重量のバランスは本当に素晴らしいです。
XE-1と新しい18-55mmとの組み合わせでは、本当に撮影が気持ち良いですね。
MFにしてのEVFでのピントの掴みやすさはハンパないです。これは一緒に持って行ったNEX-7が非常に残念に思うくらいの大差でした。このMFのしやすさはα99にZEISS24-70mm付けてEVFでMFをした時と同等くらいの感覚でした。
(α99はピーキング機能もあるので、更にMFが楽ちんです。今回たまたまα99も同じ日に見たため無謀にもXE-1と比較してしまっていますが、本来比較すべきものではないですね。その辺は多めに見てください^^;)
それからAFも、35mmでは重いレンズがよっこらしょ!と移動している感覚がありますが、18-55mmはスッスッと一発でフォーカスが決まって気持ち良いですね。
NEXレンズの安っぽい作り、操作感と比べると、操作した際のスムーズさ、緻密感、節度感、堅牢さが相まって、なかなかの高級感を感じることが出来ました。これが5万円程度で買えるなんて富士フイルムさんは本当に素晴らしい仕事をしていると思います。
また、レンズ鏡胴についた絞りリング(一番手元のリング)もレンズに添えた左手親指でちょうどいい位置にあるスイッチを操作すれば、簡単にオートと手動を切り替えられました。
EVFの見え具合は、NEX-7とは比較にならないくらいクリアで自然でした。
基本的に同じSONY製の有機ELを使っているはずですが、富士フイルムのチューニングが優れているんだと思います。
実際、普通の液晶を使っているはずの背面液晶と比較しても、色味が違うというような違和感はありませんでした。
ちなみに、背面液晶のスペックは123万ドットのX-PRO1と比べると46万ドットと見劣りがしますが、実際はあまり気になりませんでした。
ボディの質感は、オール金属ボディのX-PRO1と比べると剛性感や手触りなどは一歩譲る感覚がありますが、単体で見た場合は、ボディが小さいこともあって問題はないと思いました。
改めて、X-PRO1とXE-1を見比べて、XE-1のコンパクトなボディに対する機能の凝縮感や、EVFの素晴らしい見え心地を実感するとともに、X-PRO1のオール金属ボディによるヒンヤリ感、ソリッド感から来る高級感、ホールドしやすい大きさ、OVFによって実際の色や実際の線の細さを確認出来る素晴らしさを見直すことが出来ました。(XE-1のEVFがいくら良く出来ていても、肉眼で見る実際の色や線の細さまでは再現出来ないですね)
私の結論としては、XE-1をサブ機として導入するのが良さそうということになりました。
今後、X-PRO1の後継機では、今のX-PRO1のハイブリッドビューファインダーのEVFをXE-1と同じ236万ドットのものにし、AWBは完全補正と白熱灯残しの2モード切替え式、バリアングル液晶(出来れば風防は両面無販社コーティングをしたゴリラガラス)、露出補正ダイヤル±4EV化、Fn2〜4ボタンの追加(撮影時使用していない十時ボタンの左右と下ボタンに割当て)等の改良がされたモデルがあれば良いですね。
書込番号:15261024
11点
仕事の合間を見て、福岡サービスステーションに行ってきました。普段はPENTAX K-5を使っています。ミラーレスのサブ機導入をここ半年位検討してきましたが、本日デモ機を触って結論を出しました。X-E1シルバーのレンズキットを予約購入します。35mm単焦点も同時に購入し、X-E1の実力を堪能します。
X-Pro1の画質は気に入ってましたが、サブ機としては大き過ぎたのと、デザイン自体が好みではなく、候補からは外れていました。そこにX-E1が発表され、皆さんの口コミを見ながら、ほぼX-E1に心は決まってましたが、実機を見ていないため、決断には至ってませんでした。
決断のポイント(全て主観による判断です)
○デザイン、サイズ共に申し分なし。大き過ぎす、小さ過ぎず、ベストサイズでした。デザイン的にもお気に入りのK-5と並べて飾ると幸せな気分に浸れそうです。
○EVFの映像は大変美しく滑らかです。X-ProのEVFで気になったAF時の画像の固着はかなり改善されているようです。動きものがなかったので、カメラを振っての確認しました。ミラーレスにはOVFは不要と割り切ってます。
○EVFの精細さもあり、画像拡大でのMFは十分に実用の範囲内です。
○ズームレンズのAFは遅くは感じませんでした。日常を切り取るだけならほぼ困らないと思います。単焦点は遅いのでしょうが、動態主体の時はK-5で臨むので問題なし。
○液晶の解像度には少し不安がありましたが、望外の綺麗さで画像確認には問題ありません。可動液晶の必要性は感じていません。
○画質については何の心配もありません。
×ボディ内手ブレ補正は次機では欲しいところです。K-5の感覚でシャッターを切るとブレることがありました。マクロ撮影の時が心配です。自分の基本が疎かになっていることに気づくことができた点は○
元々完成度は高いと感じてますが、DSLRのサブという位置付けとして見た時にはほとんど欠点を感じません。バランスの良いX-E1はヒットしそうな予感です。
書込番号:15272241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1の国内発売を心待ちにしています。
ほぼ私の理想のカメラですが、唯一ディスプレイのチルト機構が無いのがつくづく残念です。
SONYの最廉価NEXのC3やパナのG3を使っていて、そのありがたさは格別であり、軽さを生かしての様々なアングルでの撮影には液晶チルト機構は必須ぐらいに思っています。
X-E1はその設計思想としてファインダーを覗くことを基本としたのでこのようになったのでしょう。Xシリーズのファインダーへのこだわり、哲学なのでしょうね。
しかし、富士のマーケティング部門には、液晶チルト機構追加のマーケット要望が多数来ていると推測されるので、次の新機種はきっと液晶チルト機構がついた、X-D1というのが発売されると思います。
X-Pro1もX-E1も発売されて1年経たないので後継機が来年発売されることはまずないと思います。
しかし、液晶チルト機構の要望は他社製品を見れば判る通り高いと思いますので、きっとラインナップにいれると思います。
これで、ますますミノルタのXシリーズのようで、ミノルタのネーミングの良さにもちょっと感激です。
本当に出て欲しいです。
書込番号:15254081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の使い方だとチルト液晶はほとんど役に立たないので
世界初のLV専用箱形バリアングル液晶機が出れば最高かな♪
(*´ω`)ノ
まあEVFも付いててもいいし(笑)
書込番号:15254818
0点
可動液晶の装備には賛成です。
ウェストレベルでのポートレートでは、撮られる側の緊張感も和らぎます。
この恩恵は使ってみないと分かりませんね。
書込番号:15255245
3点
>エッカーマンさん
私もNEXを使ってます。5nで外付けEVF付けてます。手放しましたがPanaのGH2も使ってました。
X-D1?が発売されるとしたら液晶モニターは可動式にして欲しいですね。ドット数
も他社並みに92万ドットに上げて欲しいです。EVFは外さないで。
後、E-M5の様に強力なボディ内手振れ補正を入れて欲しいです。今時のカメラですから
ワンプッシュで開始できる録画ボタンの搭載も必須ですね。
上記のスペックでX-E1と同等のサイズ(厚みは少々厚くなっても可)、重量で発売されたら
即購入したいですね。
書込番号:15256808
3点
チルトにしてもバリアングルにしても、可動式液晶のモデルがあれば嬉しいですね。
X-E1に実装されなかったことを諦めるとして、それならば外付けのHDMIモニターにスルー出力できるか問い合わせたのですが、スルー出力できない仕様とのことでした。
ファインダーだけのアイレベルの構図のみのスナップ写真を残す専用機として割り切れるかどうか、非常に購入を迷っています。
レンズのロードマップを見ても、富士フィルムはとても良いですよね。
APS-C規格の焦点距離で、ニーズの高い焦点距離のレンズを揃えようとしている姿勢が感じられ、とても信頼できます。
書込番号:15264950
2点
皆さん、大変ありがとうございます。
バリアングルだったらとっても便利ですよね。
このXシリーズはレンズを含めて良い画像を得るために本当によく練って作り上げようとしているシステムですので、撮影で便利な機能は是非搭載していただきたいと願っています。
書込番号:15270717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
サプライズでファームアップ後のpro1よりもEVFがいいとかないのかな?
画素数アップしてるからむしろ悪くなっていないかと心配なんだよね…
pro1がぎりぎりゆるせるくらいになったから
そこだけは退化しないで欲しいよ
しかし相変わらずいい発色しますなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15186100
1点
サンプル枚数が増えていますねぇ、18−55の分。
レンズを新たに集めるのが難点だけど、
写真を撮る気にさせてくれるカメラだと思います。
書込番号:15186135
4点
サイト覗いてみましたが、ズームのサンプルはないですね。削除したのかな。
書込番号:15186529
1点
yoshi-mさん
一番下のグループが18-55mmのサンプルですよ。
8枚アップされています。
書込番号:15186628
2点
ネオさぼりーまんさん
サンプル画像は8枚の60mmマクロで終わっています。どうしてかわかりません。他の皆さんはどうなんでしょう。
書込番号:15186846
0点
キャッシュじゃないですか?
ブラウザの更新ボタンを押すとか、F5押すとかして、ページを更新してみてください。
書込番号:15186936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf18_55mmf28_4_r_lm_ois/
どうかな?
書込番号:15186985
0点
wakayama-10さん
ズームサンプルが表示できました。PC初心者なもので、有難うございました。
書込番号:15186990
1点
サンプル画像をクリックしたら見れました
書込番号:15186994
0点
yoshi-mさん
良かったッス(^^
書込番号:15187107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプルを見ていたら、欲しくなりました。広角ズーム+X-E1の組み合わせが欲しいけど、来年の春(3月??)まで待てないかも・・・。
書込番号:15187176
1点
周辺画質が少し甘い気もしますが、色合いは、良いですね。
NEX6と迷ったりしてますが、欲しい1台ですね。
書込番号:15188215
0点
レンズキットかボディのみとするか悩んでましたが、このズームはよさそう(^^)
サンプル見る限り、18mmの歪曲収差などはおくとして、総合として単焦点よりいいんじゃないかな。
古きフィルムライクへのこだわりを捨てたか。
レンズキットで予約しました。
X-Pro1はお蔵入りとして(^^; 24mmあたりではX100とも遜色なさそう・・X100もお蔵入りになるか(^^;
弱点は・・バリアングルファインダがないこと・・なんとかしてくだされ。
書込番号:15190909
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121009_564975.html
オプションの多くは、X-Proと共用出来るようですが、ボディの横幅が1センチ違い、三脚穴の位置も違ってくるわけですから、ハンドグリップは別品のようです。X-E1も手振れには弱いのかもしれませんが、ズームレンズは4段の手振れ補正付き、それにハンドグリップをつければ手振れには対応出来るかもしれません。
画質はX-Proと同じです。ボディは100g程軽くなります。ズームレンズをつけると、AFも早いようです。ボディのみ価格は、キタムラではX-Proより5万円以上も安価で販売されるようです。期待に応えてくれる機種であることを願っております。
書込番号:15182498
4点
外国の噂だと11/1日も散見されたのに、
17日は上旬なのか!? >フジさん
ウソつき
書込番号:15183280
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
新しく出るXF 18-55mm Lensのサンプル画像が掲載されたホームページが紹介されましたので、クチコミさせて頂きます。
私も、楽しみにしているセットですが、ズームでもかなり気持ちのよい解像感、ボケ味となっているようですね。
ますます楽しみになって来ました。
X-PRO1とNEX-7を持っていますが、NEX-7に比べるとパノラマ撮影の合成がたまにうまく行かなかったり、HD動画撮影時、C-AFではフォーカスが前後に行ったり来たりするという挙動と、レンズのフォーカス動作音を内蔵マイクが拾う部分がイマイチで(映像自体は綺麗です)、どちらの機能もNEX-7ほど実用出来ない点が現時点では数少ない不満点なのですが、その部分が改良されているか非常に気になります。
今回のX-E1ボディでは、HD動画については外部マイクが使えますし、恐らくリニアモーターを使うXF 18-55mmならば、MFにしてあげればフォーカス時の音も含めて問題はなさそうですので、そうなると本当にNEX-7の出番は少なくなりそうです。
NEX-7と同じEVFは視野角が広いようですし、NEX-7で見られる高感度時のノイズも少ないのでは?と期待しています。
また、NEX-7ではEVFと背面液晶の色味が違っており、個人的には大きなマイナス点ですが、この部分の一致が出来ているかも非常に大きなポイントです。(α99では出来るようですね)
こういうカメラは、ファインダーを覗いて画像を作り込んで撮影するというスタイルが多いと思いますが、そういう際の実際に撮れた画像とファインダーで見ている画像、背面液晶で見る画像の3つの画像の色味が違っているというのは非常に嫌なものです。(どちらかというと、EVFが実画像と合っていればよいのですが。。)
その為、もし、どちらかが実際に撮れる画像と色味が違っていた場合に、EVF、背面液晶がキャリブレーションが出来るか?という部分も確認したいところですね。
9点
すいません。肝心のリンク先を貼るのを忘れていました↓
http://brandonremler.blogspot.it/2012/10/fujifilm-x-e1-and-xf-18-55mm-lens.html
書込番号:15166981
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







