FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年3月8日 01:30 |
![]() |
63 | 26 | 2013年3月6日 22:31 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年2月2日 13:18 |
![]() |
60 | 17 | 2013年1月21日 22:04 |
![]() |
16 | 20 | 2013年1月20日 13:38 |
![]() |
7 | 12 | 2013年1月15日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
YISと申します。
色に魅せられて購入しました。
5DMK2のサブ機として購入したのですが、最近は持ち出す頻度がとても高いです。
これまではRAWで撮影し、技術不足を補正して現像していたのですが、
自分のソフト(Aperture)はまだ対応していないことと、JPEGでも出す色が非常にきれいなので
XーE1ではJPEGで撮ってますが、後から見ると、自分の技術力の無さからもうちょっとこうすれば良かったなーとか
思うことが多く、やっぱりRAWで撮ってカメラ内で現像しようかなーと思い始めているところです。
(補正した結果の確認がちょっと難儀ですが)
カメラ内現像されている方がもしいらっしゃれば、アドバイス等いただけると大変有難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分はRAWで撮ってカメラ内現像でやってますよ
自分は多くても一日200枚程度しか撮りませんし
プリントするのは数十枚程度なので
RAWで撮影→移動中(公共交通機関)や宿泊先で現像→保存&プリントってかんじでしてます
こうするとプリントしたいやつだけがjpgで残るのであとの保存やらが楽ですよ
パソコンに向かう時間も圧倒的にへりますしね
書込番号:15858934
1点

umichan0607さん、有難うございます。
私も今後RAW撮り、カメラ内現像で行こうと思います。
ちなみに撮影はRAWのみでしょうか、それともRAW + jpgでしょうか?
全部、現像するの大変ではないですか?(選択されているのだとは思いますが)
書込番号:15860356
0点

こんにちは
カメラ内現像は、数が多いと一括処理も出来ないし、とても大変ですね。
富士フイルム機のネックは、RAWファイルをカメラ内現像時のように調整出来るソフトが無い事で、
折角の、優れたカラー設定ほかが、他社ソフトを使うと無効に成る事です。
キヤノン、ニコンユーザーには考えられない悩みですが、RAW+JPEGで撮り必要なものだけカメラ内調整&現像でしょうね。
書込番号:15860546
1点

robot2さん、有難うございます。
書き込みいただいたようにRAW+jpgで必要に応じ、カメラ内現像が良さそうな気がします、自分の場合。
フジの色に魅せられて購入したこともあり、カメラ内現像で頑張ります。
書込番号:15863304
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
標準のズームレンズでは望遠が若干足りない状況になることが多いので
もう少し望遠が欲しいと強く感じているのですが
今度出る55-200では広角が足りず
度々付け替えるのは現実的ではないので
18-100mmくらいのレンズが欲しいのですが
ラインナップにはありません。
他社からも出る気配はありません。(ありますか?)
そこでマウントアダプタを使用して
他社のレンズを使う方法しかないと思うのですが
絞りが使えないと困ります。
アダプタに絞りがついたものを選んだ方がいいのか
絞りリングのついた古いレンズを使った方がいいのか
アドバイスをいただけないでしょうか?
0点

ロッシュさん
ニコンのGタイプのレンズをXマウントに変換するマウントアダプタが
良いのでは無いでしょうか?
これならマウントアダプタにある絞りリングでレンズの絞りを動かしますので
マウントアダプターに絞りが付いているタイプよりは良いと思います。
Gタイプのレンズが使えますからレンズの性能的には問題ないと思います。
書込番号:15849746
0点

レンズの付け替えがめんどうとは文句言いですね。どうしてもめんどうなら、ボディーを追加したらどうですか。だいたい、高倍率ズームにたいしたものはないはず。このカメラにそういうのをセットしたら可哀想です。
書込番号:15849760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

540iaさんありがとうございます。
やはりニコンのGタイプ用のアダプタなら
レンズの絞りを動かせるのですね??
アダプタに絞りがついているタイプもあり
その辺がはっきりしなく良くわからなかったのですが
レンズの絞りを動かせるのであれば
その方が良さそうです。
シグマのニコン用のレンズではどうなのでしょうか?
書込番号:15849877
0点

僕も所有していますが、このカメラに便利ズームは似合わないと思います。
どちらかと言うと単焦点がメインとなる機種ではないでしょうか?
もともとレンズが十分に揃っていませんし、今後に期待したいレンズだと思います。
大きく伸ばさない(現像しないなら)記録が素数をあげトリミングでの対応は無理でしょうか?
書込番号:15849965
5点

ロッシュさん
Gタイプ用のマウントアダプタであれば問題ないはずですが、
一応購入前に確認はした方が良いかも知れません。
Gタイプ用の物はマウントアダプタ側にレンズ側の絞り連動レバーを
動かす機構になっていますので、シグマのレンズでも問題ありません。
これで問題が出るようだとシグマのレンズはニコンのボディに使えない
と言う事になってしまいますので。
参考までにシグマの8mmをX-Pro1に付けた状況を貼っておきます。
マウントアダプタとしてはNFG-EOS → EOS-LM → 純正Mマウントアダプタの
3段構成です。 (EOS-LMは自作)
ただ、マウントアダプタを自作したりして楽しんではいますが、
非常に使い勝手が悪くなりますので、お勧めはしません。
マニュアルフォーカス、絞りは手動、フォーカスする度に絞りを開放にセット等。
書込番号:15850223
1点

ロッシュさん
使いたいレンズで、
決めたらええんちゃうんかな。
書込番号:15850629
1点

ISO6400
オート。絞りF22距離無限大にすれば。殆どのものがパンで撮影できます
絞り開放にする必要なし
書込番号:15850770
1点

ニコンであればDレンズの方が使いやすいです。
ほとんどのレンズがMFスカスカでアレですが。。
Gレンズは換算しなければいけないので、ややこしいです。
レイクォールの菅付アダプターなら換算表が作れますよね。
手持ちで望遠、手ブレ補正無し、evf拡大で酔いますね(笑)
僕は85ミリ(135換算127.5ミリ)でもキツいです。
三脚用途なら無問題です。
書込番号:15850918
1点

それとフジはXマウントで高倍率ズームは作らないと思います。
そういう用途ならソニーnexとかm43が向いてると思いますよ。
僕はニコン18-300というのを入手しましたが、確かに便利です。
書込番号:15850973
1点

ロッシュさんと同意見で、私も望遠が欲しいのですが、レンズ交換がやはり面倒に感じてしまいます。
(特に複数人での旅行などでは。)
そこで、てんでんこさんのカキコミに賛同です。ボディ+55-200mmを追加するのがいいかなと思ってます。ただし、予算がないので、現状はX-E1の前にメイン機で使用していたDIGILUX3+VARIO-ELMAR14-150mmとの2台体制で使っています。
(バッグがかなり大きくなるのが難点ですが・・・。)
予算ができたらボディ+55-200mmと考えてはいますが、まずは55-200mmが発売して店頭で確認してからですね。個人的にですが、EVFは望遠時の画像のぶれる感じが気持ち悪くて、ちょっと使いにくい・・・。その点では一眼レフの光学ファインダーの方が見やすいです。
書込番号:15851102
1点

>55-200では広角が足りず、度々付け替えるのは現実的ではないので、18-100mmくらいのレンズが欲しい
と云うことですが、私なら『望遠側が欲しければ、55-200mmのズームが出たらこれを買う』でしょうね (^^)
せっかく『レンズ交換式のデジタルカメラボディ』を購入したんですから、レンズ交換もせずに使うなんて..... そんな勿体無い使い方は無いかと..... (^^;;
18-55mmが約3倍の標準ズーム それに足すのが55-200mmの約4倍の望遠ズーム
こんな素敵なズームレンズの組み合わせは、滅多に無いかと (^^)
確かに18-200mmとかの高倍率ズームなら各社から出てますから、このボディの利点である『各社のレンズが使えるマウントアダプタ』を使うのも便利なように思えますが、意外と『万能包丁的な高倍率ズーム』って、使ってて面白味のないレンズで、飽きが来るのも早いかと.....
個人的には、ニコンのAPS-C用の18-200mmと云う高倍率ズームを使った経験がありますが、このレンズの場合、広角端の18mmでも最短撮影距離が0.5mと被写体に寄れませんし、望遠端の200mmでも意外と撮影倍率が上がらないと云った具合で、結局は手放してしまいました (^^;;
個人的には、同じマウントアダプタを使うのなら、MF単焦点レンズを使うのが面白いのでは?と思いますが如何?
私の場合、ニコンのAi-sタイプのMFレンズを大量に持ってますので、取り敢えずNikon F−Fuji Xマウントのアダプターを入手しようかと考え中.....
御存知の通り、ニコンのMF単焦点レンズなどは、今や綺麗な状態のレンズが捨て値といって良いようなお値段で店頭に並んでますから、それこそ『選り取り見取り』状態で安価に入手出来ますよ (^^)
書込番号:15851110
5点

スレ主さんには悪いけどこのカメラには高倍率は似合いません。
高倍率が欲しければ他のカメラにしたほうが賢明です。
書込番号:15851276
5点

スレ主さんも便利ズームがあればいいけどないならマウントアダプタ経由で使用すると考えているのでそれで良いのでは?
ただ、アダプタ経由でMF&ISなしで利用すると便利ズームで無くなってしまうかも?
やむにやまれずアダプタ経由でEF用75-300を使用しましたが、正直しんどいですね。
これは絞りも開放のみでさらにしんどいです。
スレ主さんも実際のシチュエーションでご検討いただければ。
単焦点レンズのみを長く使って来たので足ズームできる範囲であればそれがいいですよ。
書込番号:15851341
2点

マウントアダプターで高倍率を使うもんじゃないよ。
マウントアダプターまで使うようなレンズというのは他社の銘玉と言われるレンズをマニアックに使う場合に適しています。非常に趣味性の高い使い方です。
便利さを求める高倍率をわざわざ使いにくいマウントアダプターで使ってどうすんの?
フジのXシリーズというのは単焦点でじっくりと撮るマニア向けです。高倍率の便利さを求めるなら他のカメラにしたほうが吉。
書込番号:15851367
6点

フジのXシリーズというのは単焦点でじっくりと撮るマニア向けです
だれが決めたの?あなた?
書込番号:15851409
6点

どんな使い方をするかは所有者の自由です。スレ主さんがマウントアダプターを使って他社の便利ズームを使いたいという書き込みをしているだから、素直に良い方法を提示すればいいではないですか。
書込番号:15851599
4点

みちゃ夫さん
>>フジのXシリーズというのは単焦点でじっ
>>くりと撮るマニア向けです
>だれが決めたの?あなた?
主観を述べているだけでしょ。なのに「決めた」っていうのは言いがかり。程度低い。だいたい、あなたの発言には「>」(引用符)がないのが問題。間違ってナイスをいれてしまったじゃないか。
書込番号:15851742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたの発言には「>」(引用符)がないのが問題。
失礼しました、、、
書込番号:15851779
1点

はいはい。頑張ってマウントアダプター使ってください。
私はスレ主さんのことを思ってアドバイスしているだけ。
書込番号:15851940
0点

>スレ主さんのことを思って
X-E1の事を思っての間違いでは?
駄レス失礼。
書込番号:15851998
3点

皆さんありがとうございました。
自分のカメラなので好きに使わせてもらいますw
試してみて使い難いならやめれば良いだけなので
一度挑戦してみます。
やっぱりAFが使えないのは痛いですかね。
シグマとかから出してくれれば良いのですが。
書込番号:15852943
2点

Xマウントのカメラがそれなりに売れていけば、Tamronとかが18-200mmを作ってくれればいいのですが…。
書込番号:15853554
2点

ロッシュさん
おう!
書込番号:15855078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり考え直して
でぢおぢさんのおっしゃる様に
MFの単焦点レンズを試してみることにしました。
安く買えるのは魅力です。
書込番号:15858136
0点

私はこれとか28mmとか
コシナ フォクトレンダー SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4 で遊んでいます。
フルサイズ機と違う事は承知していますから、このカメラの楽しみ方はこのような
レンズでもありかな。
書込番号:15858322
0点

ロッシュさん
MF単焦点を買うというのは、それはそれでひとつの選択肢なので良いとは思いますが
マニュアルフォーカス時の使い勝手を一度確認してからの方が良いと思います。
確認するのは簡単で、今お手持ちのAFレンズをMFモードで使うだけです。
この使い勝手に抵抗を感じなければMFレンズで楽しめると思います。
書込番号:15858396
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
すみません、教えて下さい。
XF35mmレンズの中古品を購入しました。ファームウェアは1.0だったので、最新にアップデートしようと思い、新しいファームウェアを入れようしましたが、出来ませんでした。
メモリーカードに保存してアップデートを実行すると、「ファイルがありません」との表示が出てしまいます。
そこで、質問ですが
@バージョン1.0からいきなり最新にはアップデートできないのでしょうか?
A順番にやるのかな?と思い、1.00→1.01を試みましたが、ダウロードページ(下記)はNot Foundになっています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/xf_lens/35mm/download002.html
ファームウェアの更新方法をご存知でしたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

まず、メモリーカードは無線機能が付いたやつとかじゃなく普通のを使用することと、画像は一旦パソコンに移して、カメラ内でフォーマットをしてから、アップデート用のファイルだけ移動してください。
また、ウィンドウズを使っている場合、ダウンロードを何回も繰り返すとファイル名の後に(1)、(2)などと付きますが、これがあるとカメラに認識されなくなったりもするようです。
とりあえず思いつくとこはこれくらいです。
書込番号:15703377
2点

マキナ670さん
XF35mm F1.4の最新ファームウェアは2.02ですよ。
以下からダウンロード出来るはずです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf35mm/download001.html
ファイルが無いと言われるのはそれより新しいファームウェアが有る為と思われます。
上記ページに有る手順をよく読んでアップデートしてみて下さい。
通常は問題なく実行出来るはずです。
書込番号:15703563
3点

アップデータはSDカードの一番上の階層に置きましたか?
書込番号:15703977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
レンズのファームアップの前に、ボディのファームアップをしました。
その時には、ご回答いただいたような点に気をつけて実施して、1回で出来ました。
その後に、同じSDカードで、ボディ用のアップデートファイルは削除し、最新のレンズ用ファームアップファイルをダウンロードし、同様の手続きで、レンズのファームアッップを試みたのですが、何度やり直しても、「ファイルがありません」と出てしまいます。
ちなみに、レンズのバージョンは、1.00と表示されてます。
ファームアップ出来ない理由が分からないのですが・・・。1.00→2.02は、いきなり出来ますよね?
よろしくお願い致します。
書込番号:15704189
0点

一番上のリンク先のアドレスのファイルと現在のファームそのものが違うようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf35mm/download002.html
ですよ。
書込番号:15704221
1点

ありがとうございます。
一番上のリンクは、1.01のもので、過去から順番にファームアップしてみようとして、探したものです。それが、Not Foundでした。
1.00→2.02にいきなり出来れば不要なことなのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:15704303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マキナ670さん
私のはX-E1では無くX-Pro1なのですがファームアップがまだだったので先ほどアップデートしました。
ついでに画面を撮りましたので添付しておきます。
画像1:レンズを選択する
画像2:バージョンの確認画面
画像3:2.02へのアップデート終了
私は既にレンズのバージョンを2.01にしていましたので全く問題なく2.02にする事が出来ました。
画像4はファイルを入れない状態で実行した時のエラーメッセージですが、正しい手順で実行して
このエラーメッセージが出る場合は、もしかしたら1.00からのアップデートは出来ないのかも知れません。
1.00から1.01へのアップデートファイルのファイル名はXFUPDATE.DATで
2.00からファイル名がXFUP0002.DATに変わっていますので。
これが原因ならFujifilmへ問い合わせて1.01用のアップデートファイルを復活させてもらう必要が
有ると思います。
書込番号:15704931
2点

ボディのアップデート後にSDカードは再フォーマットされましたか?
削除だけではダメなのではないでしょうか。
書込番号:15705188
2点

540iaさん、画像まで添付いただきご丁寧にありがとうございます。
富士フィルムのサポートに確認して、1.00→2.02のファームアップはダイレクトに出来ることを確認しました。
お答えいただいた皆様、大変申し訳ありません。m(_ _)m
単に間違えて、XF14mmを装着して、XF35mmのファームアップを試みていたみたいです。
出来ないはずですね。
本当にお騒がせして申し訳ありません。いろいろとありがとうございました!
書込番号:15705641
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1のデザインと高感度特性、画質に魅かれ購入を検討しています。
本日初めて量販店で実機をいじってみたところ、概ね想像していた範囲内で好感触を得ました。
ただ唯一、AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした。
これ、ファインダーを覗いたまま操作出来ませんよね?
なぜファインダーを覗いたまま右手で操作できるようにしなかったのか不思議でなりません。
AFポイントの選択機能を右側の十字キーとかファンクションボタンに割り当てることは出来るのでしょうか?
AFポイントは動かさず、中央のAFポイントで合焦させた後にカメラを振る方法もありますが、この場合コサイン誤差が発生します。
小生がいじった限りではフルタイムMFも出来ないようなので、AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
35/1.4を開放で使う時などどうしているのでしょう?
買う気満々だったのですが、この訳のわからないAF選択ボタンの配置に戸惑っています。
ユーザーの方、実践でどうしているのか教えてください。
4点

ああ、これ最新機種でもこのままなんですか……。
富士のXシリーズってみんなこうみたいで、私も極めて困惑させられています。
以前、ハイエンドコンデジとして発売されたX10を購入したんですが、このAFボタンの配置に我慢できなくなり、間もなく売却した覚えがあります。
AFボタンの機能を他のボタンに振り当てられないものか色々試したのですが、ダメでした。
実際、このAFボタンの位置は、左手をレンズに添えて操作するタイプのカメラにおいては、致命的と言っていいほどに最悪な位置だと思うのですが、他の皆様方は中央一点で満足しているのかオートエリアで満足しているのか、指摘する人もほとんど見ず……。
富士の開発者は、左手をレンズに添えない本当のコンデジでの配置を何も考えずに踏襲したか、AFエリアのマニュアル移動などする人はほとんどいないとでも思っているのか……。
ちなみに、私がX10と同時期に使用していたニコンのCOOLPIX P7000や、X10の直後に入れ替えるように購入し、現在でも愛用しているニコンJ1では、右手だけで簡単に、流れるようにAFエリアのマニュアル移動が可能です。
最新機種では、その辺の操作性はどうなっているのか、私も知りたいところです。このAFボタンの配置とX10の頃のままの操作性である限り、富士のXシリーズには興味は持っても手を出すことが金輪際出来ない、というのが自分の感想です。
書込番号:15648922
4点

X20、X100Sから右側になってますね
X−E1もファームアップで対応したりするのかな?
書込番号:15649088
2点

このタイプのカメラでそれほど頻繁にファインダー覗きながら測距点の変更しますか。
一眼レフのように使うカメラではないように思うけど
書込番号:15649181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのようにしか出来ないわけだから、普通に左の親指でAFボタン押して、右の親指で十字キーを操作してますけど・・・
書込番号:15649338
7点

中央一点しか使わないのであまり気になりませんでしたが、積極的にAFポイントを移動する人にはつらい仕様ですね。
新しい X100s / X20 の配置が一番合理的なので、ファームで右側のボタンにAFポイント移動をアサインできると
いいですね。希望としてはペンタックス一眼と同様に、OKボタン長押しでAFポイント選択モードに入れることを
希望します(モード復帰も長押しで)。
書込番号:15649384
3点

私自身は特に別段の不便は感じていません。
@プル−トさんと同じように左手の親指で押して右手の親指で選択しています。
書込番号:15649387
2点

それから、infomaxさんも仰っていますが、アイセンサーの働きでファインダーから目を離すと即時に背面液晶に切り替わりますから、必ずしもファインダー覗きっぱなしで操作しなくても良いというのはありますね。
書込番号:15649392
3点

多くの返信、ありがとうございます。
やはりこのような仕様なのですね。
しかも右側のボタン類に機能を割り当てることも出来ないとは…
これではファインダーを覗いたままの操作は不可能ですね。
こんなおかしなボタン配置で商品化するとは、フジの技術者は本当に写真を撮っているのか大いに疑問です。
ただ、新機種のX100SやX20は右側になっているとのことで、さすがにフジもおかしさに気付いたのでしょうね。
X-E1もファームアップで改善すればいいのですが…
ところで、Vision42さんは中央のAFポイントだけ使っているとのことですが、コサイン誤差にはどう対処していますか?
フルタイムMFは出来るのでしょうか?
もしフルタイムMFも出来ず、AF選択ボタンが左側のままでは、小生にとっては写真を撮る道具として落第です。
ファームアップで改善されるか、次期種まで待つことにします。
書込番号:15649634
3点

>AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした
コサイン誤差、うーんまるで気にしたことがない・・(^^;
私はAFボタン使うのは風景とかマクロで三脚使ってカメラ固定のときだけで、スナップなど手持ち撮影のときにAFポイントを移動させることはないです(シャッタチャンスを逃がしてしまう)。
したがってボタン位置はどこでもいいいです。
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
この件は何度も登場していますが、いわゆるDMFですね。
フジさんのは、MFに切り替えるのではなく、MF中にAEができる、という操作体系です。
ピント微調整が必要な場合はMF設定とする(私の場合はマクロか、動きのないポートレートなど)。
AEL AFLボタンを押すと、その都度AFしてくれます。ボタンをはなしてピントリングを回す。
拡大が必要ならコマンドダイアルを押して拡大してピント微調整。
私はこの方法が使いやすいと感じています。
書込番号:15649662
4点

ちょっと便乗して、使用してて感じた不満点というのを書いておきますけど。
AFポイントの移動自体はまあこんなものでいいとして、測光をスポットにした場合、測光点はAFポイントに連動してくれた方が明らかに便利です。ですが、現状、AFポイントをどこに移動しても測光は真ん中で測っているようです。
これはつまりAFポイントを移動した場合は、スポット測光は使うな、と言っているようなものです。
この辺は要改善ポイントだと思いますね。
書込番号:15649746
5点

X100発売時に散々出た話題。
フジはユーザーの声に聞く耳を持たない。
書込番号:15650247
4点

スレ主殿の戸惑いはまったく仰る通り!某は不満たらたらです!!
・・・ですが購入しちゃいました(笑)
どんな状況か?と云いますと三脚不使用時の「横撮り⇔縦撮り」、かなり面倒に思っています。正直AFポイントが不満であればこの機種、購入しない選択も有りかと強く感じています。
右手アクションだけでは、某の知識上AFポイントの移動はできません。残念ながら左親指にてAFボタン押してから右親指でプチプチと移動させてる状況です。あっ後は風景、三脚に乗っけてF値を大きく取ってパンフォーカス気味に!これならポイント移動しなくて済みますから?!
総じて機種選びは不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わると思います。その点吟味をして、スレ主殿がこの機種を見事購入した暁には是非楽しい作例見せてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:15650610
3点

スレ主様
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
フルタイムAFとは少し違うけど似たことは出来ますよ。
純正レンズをつけた状態で、MFにレバーを合わせます。
その状態でQボタンを押すとAFでピント合わせができます。
Qを離してレンズのフォーカスリングをまわして微調整します。
お書きのAF選択ボタンが左下というのは私も不満ありますが、他の方が書いているように出来ないわけではないし〜〜と、我慢してます。
AFが遅いので一眼レフと同じような速写にはもともと向いてないカメラのようです。
(そんなことで良いのか?!とは思ってますが・・・それを超える画質がある)
次のモデルはX100Sなどと同じようなAFとMFの新機構が付くでしょうから、待てるならばその発展を見てから買われたらよろしいかと思いました。
kyonkiさん
対応遅いかもしれませんが、新機種のX100SやX20は右側になっているようですよ。
X-E1やProも次モデルからは変わるのでしょうね。
書込番号:15650837
1点

やはり便乗しまして・・
拡大モードがデータ転送中に使えなくなる。
次々に微妙に再ピントしながらシャッタを押したい場合が少なからず。これができないのはたいへんなiイライラです。
バッファは10数枚いけるはずで、その間は停止させないようにすること。
ピントリングの回転感覚とピント移動の感覚が一致しない。
メカ動作同等の切れ味に改善してほしい。
その他
三脚ねじ穴はレンズ中心軸上とすること。
露出補正は±5EVとすること。
バリアングル液晶(チルトではない)。
USBコネクタは各社で共通化できないものか。
ボディが少々大きくなってもかまいません、小型すぎるとかえってハンドリングがやりにくい。
小型化はコンデジないしレンズ固定型におまかせ。
書込番号:15651473
2点

フルタイムMFに関しては、woodsorrelさん、Pompoko55&5さんの書き込みで同じようなことが出来ることが分かりました。
後日、量販店で試してみます。
誠にありがとうございました。
カメラに対する要求は百人いれば百通りあるでしょうし、100%満足するカメラなどないと思います。
X-E1に関しては、ユーザーの皆さんは多少の不満はあるものの、それ以上の魅力を感じられていることはよく分かりました。
ただ、アメリカンメタボリックさんが仰るとおり、「不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わる」わけで、小生にとってAFボタンの配置は使う度にイライラすることが明白なので、ファームアップでの改善か次機種に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:15652089
2点

プジョ雄さん、Goodを付けてもらってるのに、訂正を書くのは辛いのですが、QではなくてQの上の「AEL,AFL」ボタンです。
訂正してお詫び申し上げます。
まことにすみませんm(__)m
書込番号:15652200
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
最近気づいたのですが、キットレンズのズームレンズですが、広角側<-->望遠側とズームリングを回転すると、マウント部で少し回転します。
ズームリング自体はかなり硬い気がします。
絞りリング、焦点リングでは回転しませんが、ズームリングでは回転します。
レンズ付け根の上部に印刷されている 18-55 の手前の赤い線の1/3〜1/4くらい動きます。
回転だけでなく、レンズを左右にずらしても同様に移動します。
皆様のはこの様なマウントのガタは無いでしょうか?
今まで他の機種でもマウントが固め、緩めは有りましたがこの様なガタは初めてなので気になっています。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

お邪魔します。
当該は触った事がありませんが、もしかしてマウントが汚れていませんか?
ロックは脱落防止で、実際には摩擦だけで固定されているはずです。
不織布や綿棒などで拭いてみると、汚れているかどうか分かります。
もし、汚れが原因でスリップしているとなると、結構な汚れで、綿棒ではキリがありません。
不織布などで掃除してください。
基本的には乾拭きで、接点やレンズ、センサーなどに汚れが転移しないように注意します。
思いつくのはそれくらいです。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:15636663
0点

本体と純正ズームレンズ個別に購入しましたが、只今お触りしてみると・・・
絞りリング操作・ピントリング操作・ズームリング操作のどれをとってもがたつきは有りませんでした。
有りませんでしたが本体固定でレンズ自体を動かすと「カタっ」と異音と共にちょっぴり動きます。
某の機体ではスレ主殿に云われるまで気にならないくらいの程度ですが、気になるようでしたら販売店(購入店)やメーカーに電話連絡されたほうがよろしいかと思います。あっ精神衛生上もですね!!
(駄文失礼)
書込番号:15636669
2点

私の場合も同じようだったので、昨日展示機を三台くらい確認してきましたが、全部同様に多少動きますから、仕様だと思われます。
書込番号:15636804
1点

JO-AKKUN さん ありがとうございます。
ロックピンは間違いなくロックされています。
ボディー側のピンの太さと、レンズ側の溝穴の差が大きい為と思われます。
アメリカンメタボリック さん ありがとうございます。
レンズを握って、ボディーの端を上下に動かすと、カタカタ動きますし、回転する様に振ってもカクカク動きます。
私と同じような現象が無いようなら、一度メーカーに質問して見ます。精神衛生上以上に気になっています。
書込番号:15636806
0点

@ぶるーと さん 有難うございます。
>全部同様に多少動きますから、仕様だと思われます
この書き込みで、なんとなく安心いたしました。
ただ、これだけガタが有るとどうも気になります。
書込番号:15636856
0点

あれ。誤解されちゃった。
マウントの金属が汚れていませんか?
と、言う事です。
レンズ側、カメラ側の双方で確認してください。
書込番号:15636864
0点

JO-AKKUN さん ありがとうございます。
>ロックは脱落防止で、実際には摩擦だけで固定されているはずです。
>もし、汚れが原因でスリップしているとなると
確かに、バヨネットのばね?で押さえられた摩擦で固定しているとは思いますが、
ロックのピンと穴の差が大きき無ければ、ガタは無いと思います。
マウントに油を塗っても滑るようなことは無いのでは。
書込番号:15636980
1点

通常ガタと言うより遊びはあるはずです。
程度の差はありますが…
大口径の重たいレンズなんかを付けると良く分かります。
よくニコンやキヤノンでは遊びはないと言っている人もいますが、
私は、遊びがないものに出くわしたことはありません。
遊びがないと、レンズの脱着でマウント部にキズが付きやすくなります。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに一度相談した方がよいかと。
書込番号:15637102
3点

このシリーズのレンズはレンズ性能は非常に良いのですが、レンズの筐体のつくりはやや質感とか剛性に欠ける気がします。
惜しいところなのですが、これ以上高くなるのであれば、このままでも、いたしかたなし。という気がします。
書込番号:15637213
1点

少し動く事を確認していますが、僕は遊びの範囲と思っています。
完全にガタが無いの個体は無いでしょう。
比較する為、実際に店頭で確認し、やはりガタが多いならサービスセンターで確認してもらいましょう。
書込番号:15637322
1点

微妙にガタ(遊び)はあると思います。
他のメーカはわかりませんが,小生の所有する PENTAX の一眼レフはほとんどガタつきません。
とはいえ,X-E1 のマウントに問題があるほどとは思えず,PENTAX にしても接触不良と思しき症状が出ることがあるので,あまり気にしないほうがよいのではないでしょうか。
何か問題が発生したら即 FUJI に直してもらいましょう。
書込番号:15637517
1点

ヨドバシさんの2店舗でE1,PRO1を診てみましたが4台ほど0.5mmほど動きます。自所有のE1も同じ程度動きます。性能には影響しない可動距離だと思います。
本題と関係ないですが所有している一眼のズームですが下に向けると自重で伸びてしまいます。これには困ってます。治せるものでしょうか
書込番号:15637621
1点

okiomaさん 杜甫甫さん t0201さん リミットサイクルさん 湘南ダイバー さん
有難うございます。
みなさんのも、多少の遊びが有ることは確認出来ました。
ズームリングを反転した時に、カクと音を立てて1mm位回転してしまうと気になってしまいます。
メーカーには相談して見ようと思います。
書込番号:15637790
0点

続投ですが、
ボデーとレンズのガタ付きが多いのであれば接点不漁をおこし、撮影に影響を出すと思い割れます。
現状で不具合が発生が生じていなければ問題は無いと思いますが。
通電にトラブルがあれば問題があれば大変なのでやはりサービスセンターでの確認が確実です。
その際は使用レンズすべて持ち込み確認する事をお勧めします。
書込番号:15637908
1点

こんにちは
言われてみて本体とレンズを動かしてみました、レンズ外周の18-55と書いてるところで約1mm程度の遊びがあるようですが、これは製造のばらつきから逃れるための余裕でしょう。
出たばかりの製品なので、よごれなどありえません。
十分接点の接触にも余裕があるようなので、気にしません。
書込番号:15642413
1点

一般的に固定ピンはテーパー形状のピンを使いますが、カメラのマウウントに関しては多分0.5mm位は許容があり、直角/フラットタイプが一般的です。(テーパーにすればガタは抑えられますが、コストは上がります)
話が逸れますが、
X−E1にL39とかVMのマウントは、私の場合ですが、八仙堂品よりKIPON製が合いました。(ガタツキの面で)
書込番号:15643235
1点

>湘南ダイバーさん
自重で伸びる現象はSSで相談されたらおそらく解決可能かと思います。
昔、硬さを変えて調整して貰ったことがあります。
書込番号:15643461
0点

初めての書き込みになります。当方も去年X-E1を手に入れましたが、微妙に動く遊び?ガタ?が気になり、連休前にメ-カ-へ送りました。修理サ-ビスセンタ-の回答は”本機の性能の範囲であり残念ながら調整出来ません”との事でした。
書込番号:15644024
2点

里いも さん、うさぎ9 さん、aunday さん 有難うございます。
レンズ本体を回転した時に、多少動く事はクリアランスとして理解できますが、ズームリングを回転(広角<>望遠)した時にガクと動くのは、マウントのフランジ厚み及びバネとの精度と思います。
レンズを着脱する時の硬さよりズームリングの硬さが硬すぎる為だと思います。
撮影時、ズームリングで画角を調整している時にガクガク動くのは、おかしいのでは?と思うのでメーカーに送ってみます。
他の機種でもレンズによって着脱時の硬さが違う事は有りますが、ズームリングで動く様な事は有りませんでした。
(本機は装着時の硬さが非常に緩い感じがします。X-E1用の他の交換レンズは所有していない為、ボディーの問題かレンズ側の問題かは分かりませんが)
書込番号:15644281
0点

E1に200mmズームの発売を期待したいです。
GasGasPROさん別機種のズームの伸びはメーカーに相談します。有難うございました。
書込番号:15645363
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こちらの口コミを拝見しながら、X-E1の購入を検討しているところです。
NEX5からの乗り換えになりますが、NEXでは主にロッコールやズイコーレンズの単焦点を使用していました。
これらのレンズを使用するためのアダプターは現在販売されているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
0点


@ぶるーとさん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど沢山のアダプタが用意されてますね。
この場合、ロッコールはMD-FXで大丈夫として、F.Zuiko38mm/1.8などはOM-FXアダプタで大丈夫ということでしょうか。
NEXの場合PEN-NEX表記でしたので少しばかり不安なのですが。
書込番号:15620008
0点


連投です
OMマウントとPEN-Fマウントは違います。
書込番号:15620093
0点


@ぶるーとさん
まさにこれです!!
あるんですね、安心しました。
これで思い切ってX-E1に乗り換えができそうです。
あとは実際に触ってみて、EVFがどれくらい使えるものか確認してみたいと思います。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:15620141
1点

ロッコールもズイコーも使っていませんが、レイコールのアダプタで各種レンズを楽しんでいます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
問い合わせされるのが確実と思います。
書込番号:15620157
0点

エムユーケイ カメラサービス横浜関内 muk select マウントアダプタ販売サイトhttp://blog.monouri.net/archives/cat_50032603.html
各種そろっていてお値段がお手頃。
書込番号:15620509
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/index.html
八仙堂のアダプタ3つ使っています。Pentax K→X CANON EF→X NIKON →X
ガタつかないように簡単な調整もできるようになっています。安いけど問題ないと
思います。
書込番号:15620854
1点

mochy2005 さんの言われるようにコストパホーマンスガ高いのが八仙堂さんですね
安いですおそらく中国製でしょうが.キポンは要注意です数個かいましたががたが多くレンズのとまらないものがありました。同じ中国製なら八仙動産がお勧め
出来れば国産が良いですM42アダプターリングなどで2段重ねで使っています
X-pro1になりますがマウントは同じなので大丈夫です
書込番号:15622124
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





