FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月17日 07:25 |
![]() |
61 | 19 | 2012年12月16日 00:54 |
![]() |
20 | 9 | 2012年12月14日 23:36 |
![]() |
26 | 19 | 2012年12月22日 15:15 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月11日 13:00 |
![]() |
17 | 25 | 2012年12月13日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ズームでパノラマに設定して何度か写しましたが実に簡単にパノラマ撮影ができて吃驚しています。
さて、この機能、単焦点でも同じように使えますか?原理的にできないはずはないと思いますが、もしどなたか写された方がおられればサンプル画像をアップしていただければ幸いです。
1点

キットのズームで一度やりましたが途中で電池電源断になり、その後予備電池に交換しましたらリセットされない状態になりました。
ソフト処理に関し次期ファームで改善して欲しいと考えます。事象を報告したいと思いますが、操作ミスなんでしょうか、ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:15483661
0点

フォトアートさん
X-E1ではないのでいささか場違いかと思いますが
X-Pro1での単焦点でのパノラマをアップします
基本同じシステムですので、ほぼ同じかと思います
参考になれば幸いです
パノラマは明暗差のあるところだと露出の撮り方が難しいですね
書込番号:15487473
0点

> キットのズームで一度やりましたが途中で電池電源断になり、その後予備電池に交換しま>したらリセットされない状態になりました。
フォトアートさん失礼しました上記前投稿は操作ミスでした。パノラマ撮影はDRIVEボタンを押し選択しますが一度選択すると電池切れ、電池交換、メインSWをOFFしても設定は記臆されON状態でDRIVEボタンを再度押し単写設定に戻す必要がありました。Qボタンメニューに入れて欲しいようにも思いました。
書込番号:15487830
0点

湘南ダイバーさん
>パノラマ撮影はDRIVEボタンを押し選択しますが一度選択すると電池切れ、電池交換、メインSWをOFFしても設定は記臆されON状態でDRIVEボタンを再度押し単写設定に戻す必要あり。
情報ありがとうございます。
クールギンさん
参考になります。
実を言いますと35ooなど一本で出かかた際に広角代わりにならないかと思った次第です。
もちろん、あくまでも代用としてではありますが結構使えそうですね。
プロのjackpiconeという方のパノラマで撮った作品を見出しました。
http://www.jackpicone.com/
書込番号:15490441
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんばんは、現在d700わをもっていて、サブ機を買おうと思うけど、富士とオリンパスと迷ってしまいまして、メン撮影は7か月の息子ですが、どうかご助言願います。
書込番号:15478161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甲乙付けがたいですが・・。
軽快に撮るならOM-D、じっくり撮るならX-E1というところでしょうか。
両機は発色がかなり違いますので、そこが悩ましいところですね。
私はフィルムシミュレーションが使えるということで、X-E1を狙っています。(笑)
書込番号:15478183
4点

しんのすけkaiさん こんばんは。
フジノンレンズは昔から定評が有りボディの絵作りも魅力的ですが、操作性が悪く私はどちらか一方ならばオリンパスを選択すると思います。
書込番号:15478224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかります(* ̄0 ̄*)
私も写真のような状態になっていますが、それでもX-E1が非常に気になってます。
左端のD7000をポイして入れ替えようかと悩み中です。
かといって、OM-D E-M5とは入れ替えるつもりはありません・・・
ニコンレンズ一連をアダプター介し使えてるというのと、猛烈な手ぶれ補正の脅威!
ニコンでは味わえなかった恩恵はめちゃ感じています。
手持ちで1/2秒楽勝ですからね!60mmマイクロは手ぶれ失敗無くなりました(^^;
が、が、が!
スナップ好きの私としては、この写真を撮っているGRD3の仕事をして欲しいと考えています。
なので、お買い得なレンズキットを単体で狙っていて、余裕があるときにまた単焦点レンズ
一本だけ買おうかなって考えてます(^^;
OM-Dにしても同じ扱いで、12-50mmの防塵防滴キットレンズとパナ20/1.7の組み合わせしか
レンズ資産は持っていません。
正直、ニコンレンズ揃えてD700の方が投資は優先になるかなぁ〜なんて(^^;
なんとなしなんですが、Om-D E-M5は首からぶら下げて撮影しにいく感じがして
E-M1はハンドストラップで片手で気軽にって持ち歩きたくなる感じに私は思ってます^^
しかし・・・・OM-Dもですが、とってもサブ扱いできなくなりますよ、ほんとメッチャいいです。
軽くて良く写るし、ボケを望むのはフルサイズ機で、これらはシャープな写りが手に入り目が点です♪
どちらもいい機種ですので悩みますね^^
片方持ってる私ですら、X-E1が欲しいですもん♪
※OM-D E-M5はこれから新しいファームウエアまもなく出ます^^
ファインダー系にオーナーに嬉しいサプライズがあると宣伝されていますので、これによって
更にOM-Dが使いやすくなる可能性もありますので、年内の発表ですので、もう暫くお待ちになるのもいいかも♪
それと、私は三歳の子がいますが、ニコンでは使わなかった動画、小型ボディの機材は
手ぶれしないで写せるので成長記録にバンバン撮ってますが、楽しいです^^
ほんと、今の機材はカメラというよりも電化製品です(笑)
書込番号:15478410
7点

両方使っていますが、お子様の肌の色など、たぶんX-E1の表現が上だと思います。
(EM5で人物を撮ったことない)
しかしこれは画質になんだかんだうるさい奴の言いぐさでありまして(^^;
もし、写真をいろいろに加工したりとかメカ的ないじりも楽しむなど多用途性ならEM5でしょう。
私は加工とかメカ的いじりはやりません、動画もやりません。
画質でX-E1に負けるとみるEM5も使うのは、ボディ内手ブレ低減を装備しているからです。
純正以外のすべてのお好みレンズで手ブレを減らせるメリットは非常に大きい(特に長焦点レンズで)。
X-E1でもレンズキットの18-55mmなら手ブレ低減内蔵レンズで画質も優秀、したがって常用はこちらです。
しかし他のお好みレンズで撮るときに手ブレ低減がほしい、そのときEM5の出番になっています。
手ブレ写真では画質以前の問題ですから。
いってしまえば、X-E1のサブがEM5になっています。
D700のサブなら高速AFなどは重要ではないですね。
D700はフルサイズ、X-E1はAPS-Cで約1/1.5の画角、EM5は4/3でフルサイズの1/2の画角。
この画角の差はけっこう大きい(同じ焦点距離のレンズの場合での写る範囲の差です)。
D700用にどのようなレンズをお持ちでしょうか。それをMFになってでもサブ機で流用したいかどうか。
別レンズでよいのかどうか、そのあたりのこともあります。
書込番号:15478940
5点

サブといってももう両機種とも、D700よりは画質的に上のような気がしないでもないですね。
書込番号:15479110
5点

http://dslr-check.at.webry.info/
上記で、色々なカメラの解像度や高感度をチェックされています。
非常に細かくチェックされているので、参考になるかと思います。
驚くのはOM-Dもレンズ次第で一回りサイズの大きいセンサーを積むカメラ相手に高感度でも
解像でも大健闘しているのです。
画質についてはどちらも甲乙付けがたいのではないでしょうか。
後はセンサーサイズによるボケを優先させるか、フジの自然な発色に引き寄せられるか、それとも
OM-Dの利便性、携帯性、レンズの充実度をとるか、でしょうか。
私もX-E1には非常に惹かれています。ただ、D800EとOM-Dを持っているだけに、防湿庫の肥やしになりそうな気がしないでもないので躊躇しています。
esuqu1さんが仰るように、ニコンのレンズをOM-Dにつけて撮るのも楽しいですよ。
EVFで、拡大表示できるのでMFでも楽々です。
焦点距離は2倍になってしまいますが。
よい選択ができると良いですねえ。
書込番号:15479484
4点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
年寄りなので、
どうしても銀塩時代のイメージに引きずられがちです(笑)
一眼レフは5年ほど前に銀塩からデジにほぼ移行しましたが、
レンジファインダーは未だに銀塩とデジの併用です。
このふたつは、拙にとって全く別物のままです。
一眼レフシステムは、EOSフルサイズとAPS-Cの併用でしたが、
今年からフルサイズとM4/3の併用になりました。
「軽いシステム」としての後者はOM-Dとレンズ数本です。
一方、レンジファインダーは未だに決定打を見出せていません。
そのなかの有力候補がフジのXマウントです。
で、もし拙であったら、ということですが、
「お子さん写真」としての選択はOM-Dシステムでしょうか。
そして「スナップ作品機材」としてフジに逝くと思います。
ただ、ニコンシステムのサブシステムとしてのOM-Dについて
あまり差別化と必要性を見い出せないのであれば多分フジに逝きます。
つまり現行のシステムの延長としてのサブであればOM-D、
一眼レフとレンジファインダー的な平行したシステムであればフジXマウント、
ということでしょうか。
書込番号:15479938
3点

http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-e1/8
ここで、自分の見たいカメラをセットして確認できます。
もちろんこれだけで全てが分かるってものじゃないでしょうけど、一応の参考にはなると思います。
書込番号:15480479
1点

OM−DとXE−1両方使ってますが
かなり悩ましい選択だと思います。
肌色を含め解像感、高感度における描写などはXE−1
Xマウントも球数は少ないですが どれ買ってもはすれがない・・・・
一方 OM−Dは圧倒的なレスポンス
写りに関してもマイクロフォサーズには豊富でコストパフォーマンスが良く
優秀なレンズという資産があります。
ときたまピントがバカになりますが それでも強力な手ブレ補正内蔵なんで
望遠を使ってもブレないですしね。
どちらもミラーレスの中では現状において頂点クラスなんで 満足を行くと思いますが
画質命なら XE−1 オールラウンドな撮影を好むならOM−D
正直 甲乙付けがたい素晴らしい2機種です。
書込番号:15480894
4点

私はオリンパスをメインに、富士をサブに使っています。正確に言えば滞在先の雨季にはオリンパス、乾季には富士です。雨にずぶ濡れになっても防塵防滴性能でカバーできますし、ダストリダクションで頻繁にレンズを交換しても、ダストが付きにくく、ほぼ問題ありません。
OM-DとX-E1では、画質が大部違います。X-E1の絵づくりの方がフイルム調というか、みずみずしさやオーラ感のようなものがあり、私は好きです。ただ、防塵防滴ではないこと、AFの正確さ、感度でオリンパスに及ばない、ダストリダクションではオリンパスに一段劣る(システムは似ていますが、センサーサイズは富士の方が大きいので)ということで、総合的なバランスでオリンパスがメインという感じです。
しかし通常の使用であれば、富士でももちろん十分ですし、雨でもレインカバーさえあれば滅多に壊れるものでもないし、レンズ交換も下向きにして慎重にすれば、そう問題もできませんから、どちらの機種でも甲乙つけがたいとは思います(←私は甲乙つけていますが、乙でもその良さを使い分けています)。
ただ、雨天でずぶ濡れになって撮りまくると、うまく撮れている写真も多くみられるのも事実ですから、オリンパスの防塵防滴性能は侮れないアドバンテージだとは感じています。
逆に言うと、富士が今後他社に互していくためには、その点の将来の発展が必要なのではと考えています。
書込番号:15480938
3点

D800Eに加えてX-E1レンズキットを購入しました。
広角〜標準はX-E1の担当、中望遠〜望遠はD800Eの担当にしています。
人肌をはじめする発色、解像感や高感度の画質も優れているので、絵作り全般気に入っています。この絵作りがお気に入りであればとてもよい選択肢だと思います。
オリンパス機ですが、E-M5についてはボディ内手振れ補正機構もあり、マイクロフォーサーズとしては高感度画質もよくカメラとしてはよくできている方ですが、ボディが小さくてホールディングも悪く、ボタンもフニャフニャして押しにくく、店頭で触ってみた印象は最悪でした。操作性以前の問題で自分にとっては対象外です。
富士の方が操作性が悪いという意見が出ていますが、X-E1は直感的に扱えて悪くないと思いますよ。ただ、AFポイント選択の操作に関しては改善して欲しいところですが。
実際に店頭などでホールディングや撮影時の操作性など試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15480997
3点

補足です。
>ただ、雨天でずぶ濡れになって撮りまくると、うまく撮れている写真も多くみられるのも事実ですから、オリンパスの防塵防滴性能は侮れないアドバンテージだとは感じています。
ずぶぬれになっても撮りまくるというのは一部の方だけだと思いますけどね。
スレ主さんがそのような方かどうか分かりませんが。
防塵防滴性能といってもファインダー内には結露も発生するようですし、扱いには気をつけないといけないです。過信は禁物ではないでしょうか。また、防塵防滴といっても対応しているレンズは限られていますね。
書込番号:15481087
1点

>店頭で触ってみた印象は最悪でした
個人の主観でしょうが、知らない方にはあまりこの表現は適切ではないと思います。
どんなものよりも、どんな機種よりも酷いという代物ですか?
OM-D所有者にとって気分悪い表現です。
私は小さいサイズに入れ、さらにシーリングを施した細かさに凄いなと思っています。
使い心地はそりゃなんでも大きい方が使いやすいです。
またホールディングが悪いのとの事ですが、
ボディバランスとるために、オリンパスはオプションでアイカップの大型オプションもあり
両手と目での手振れ防止に役立つ安定感をも考えてくれています。
そんなメーカー他にありますでしょうか?目ですよ。
さらに防水性は保証外ですが、今年の香嵐渓の撮影にて水たまりにボディ浸かりましたが
レンズも曇らず、異常はありませんでした。それだけでも凄いと思います。
X-E1は素晴らしいとは思いますし、興味もあるので私も悩む一人ですが、
ご使用されていない対象の機種を「最悪」という表現はどうかなと思います。
書込番号:15481755
7点

>>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
自分もOM-Dを初めてつかった時に、ボタンのフニャフニャ感に、なんだこれって思いましたが
すぐに慣れてしまいました。
ホールディングの悪さも仰るとおりなんですが、これは携帯性を優先する場合、ある程度は
仕方のないことなのだろうと思います。
結局は何を優先させるか、ということでしょうね。
私はX-E1に非常に興味がありながらも、購入を躊躇する原因の一つに、あの大柄なボディという
のがあります。
しっかりと持てるし、一カメラとしては評価できるのですが、やはり大きいとどうしても持ち歩き
には不便そうだと思ってしまうのです。
実際使えば、そんなに気になるところではないかもしれませんが、先程のボタンの話と一緒で、使ってみないとわからないところなんでしょうね。
OM-D、使えば使うほどその出来の良さに感心します。動きものも何とか撮れてしまうので、これ一台で何でも撮れてしまうのではないかと本気で思う時があります。
X-E1とはまた違った方向での魅力に溢れていますので、いつかまた興味を持たれたらOM-Dも触られてみてください。
書込番号:15481933
3点

やっと仕事終わり、今新宿に来てます。
沢山のご返信、有難うございました。とても参考になります。
オリンパスとフジどっちも素晴らしいメーカー、今度のニ機種も甲乙つけ難い。
先ほど店頭で両機種を弄てました。また、店頭サンプルを拝見し、決心しました。
フジにします。シルバーで
理由として、人生最初のデジカメはフジでした。
決め手は、画質です。流石ロパーレスapscセンサーとしか言えない。
確かにaf速度がオリンパスに負けるけど、フルサイズ持っているので、必要な時それでカバーする。
ちなみに、価格情報ですが、新宿ヨドバシカメラ11万円ポイント10パーセント 純正フィルターつけてもらいました。
書込番号:15482267
6点

しんのすけkaiさん
XE-1ゲットおめでとうございます。
OM-Dも歩止まりの良い、写真が撮れるバランスのとれた大変良いカメラですが
今最も旬なカメラはXE-1ではないでしょうか。
フォトライフを満喫してください。
書込番号:15482517
2点

宮本製作所のアダプタをさっそく購入、ニコンレンズをつけ、マニュアルけど楽しい!
明日スカイツリーへ出発!!!!!
書込番号:15483651
0点

おめでとうございます。
いやー、さすがにニコンの単焦点、描写がいいですね。
ボケが素直でたまらないです。
標準ズームの描写もいいので、とりあえずしばらくはこれ一本でとか考えてましたが、グラつきますねえ(^^;
スカイツリーの写真、楽しみにしてます。
書込番号:15483905
0点

スレ主さん、はじめまして。
X-E1のご購入おめでとうございます。
> 新宿ヨドバシカメラ11万円ポイント10パーセント 純正フィルター
買い物上手ですねー!
フジノン23mm F1.4の価格が決まり次第と思って予約しなかったのですが、結局純正フィルターなしで発売後直ぐに購入しました。
それが、忙しい師走となってしまい、なかなか思うように撮影する機会を作れず、トホホな状況です。
書込番号:15484710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
D7000を 旅行メインに
NEX5Nを機動性を生かして散歩や子供取りとして
加えてコンデジ手軽さは現在Lumix LX7を普段持ちにして使ってました。
先月NEX6のアナウンスを聞きEVFに魅力を感じて選考してNEX5を売却し、すぐにでも購入予定だったのですが、、
この機会にいままで意識していなかったXE-1をさわり(SDカード持参で室内ですが試写もしましたが)サンプルなどの写真をみて
俄然 色乗りのしっとりとした印象がすばらしい印象、おおむね書き込み情報や作例を参考に大いに NEXかXE-1かを迷っています。
NEXにしても XE-1にしても 標準ズームと 35mm単焦点
マウントアダプターでのニコンレンズの使い回しを考えてますが、
可動式液晶、コンパクトさを考えるとNEXと思いながらも JPEG出しでNEXの調整で画質の違いは埋められるのか
やはりレンズの優秀さとローパスレスなど解像度などで FUJI独自の世界に満足があるのかここでの意見を聞きたくて書き込みしました。
APS-CはいずれにしてもXE-1かNEXでしっくりくれば、 D7000はD600に入れ替えフルサイズの世界も見てみたいとは思ってます。
6点

手持ちを目的別に複数台運用している点や、競合させていた新規購入品が同じ点で共通していましたので、参考までに意見を。
私も最後までNEX6と悩みに悩みましたが、最後はXE-1になりました。
デジタル製品としてはマイナス点とも言えますが、決め手は「無駄も遊びもない」でした。
あって当たり前となってるフィルター系は非搭載、カメラ任せの動画は画質以外はいまいち。
多点AF設定出来ない等、不満は結構ありますが、一枚の写真撮影を実行するツールとしては好みに仕上げるデジタル部分、設定を決めるアナログ部分が遊びがなくしっかりしてる。
懐古デザインが実は撮影の楽しみはあるが、無駄が無い点など、趣味人を擽る美点が勝った訳です。
動画、連写は結構使うのでNEX6は魅力的でしたがHX200Vともまた違う、NEXやα独特の操作、メニュー関係の設計がネックになり、手持ちの選手交代が発生するまで値下がり待ちとなりました。
つまり、写真ツールとしてアナログ操作をスイスイこなして楽しみたいならXE-1、デジタルならではのアドバンテージや先進機能を楽しみたいならNEX6でしょうか。
書込番号:15470011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に速力でソニー、画質で富士と考えてもいいような気もしますが、ナイトシーンにおいては速力でも富士が上回るかもしれません。
特に標準ズームを使った時の撮影可能領域は、レンズだけで富士が二倍近く有利。
カメラ本体の性能はNEXが分からないので保留。
手ぶれ補正とか動画は、ソニーの方が優秀な可能性が高いですね。
書込番号:15470016
0点

あ、画質ですが、私はアマチュアなりに目が越えてるのを自負しますが、初めてXE-1で娘を撮影して確認したら「おー!」と驚嘆。
解像に話題が集中しやすいですが、艶っぽい立体感が良いです。
作例レビューもいずれ。買ったばかりで今度の休みまで本格運用御預けです。
書込番号:15470068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつ↓のスレ主です。
NEX-5N、手放されたのですか?私も当初はNEX-6を購入しようと思っていました。
何かの縁でこちらの板に来られたのですからX-E1をお薦めします。一緒にX-E1オーナーさんの
お仲間に入れて貰いましょう。
あとニコンのレンズを使い回しされるのでしたら中国製のアダプターは、お薦めしません。価格
は高価ですが宮本製作所(RAYQUAL)のアダプターをお薦めします。私はKIPONからRAYQUALに買い換えました。 http://homepage2.nifty.com/rayqual/
書込番号:15470418
2点

スレ主です。
FUJIの情緒ある色目のサンプル写真を見て(もちろんテクニックあってのことでしょうが)、デジモノとして機能満載のNEXよりXE-1に背中を押して欲しい状態だと自覚してます。
>raven 0さん
シンプルに写真をとり絵づくりが好みとあうならFUJIで間違いなさそうですね。
艶っぽい、、、いいですね。小生も1歳の女の子がいますのできれいな艶っぽい肌色がとりたいので
>@ぶるーと さん
本当にそのとおりです、 NEX5Nの画質と操作性は気に入ってましたので性能、機能アップだけを考えればNEXなのですが、複数機材を楽しんでますので 画質に特化したカメラのほうがいいですよね。
ただ 可動式液晶のカメラが一台は欲しいという悩みもあるので悩んでます。
>Narzissさん
スレ参考になりました。
ここは感性重視ですかね。XE-1仲間入りが楽しそうですしね。
すでに5Nは売却し NEX6を触ったときに5Nより触感がややチープで、安くなってるNEX7かと思いながら XE-1を見てしまいました。KIPONのアダプターは残してます。XE-1にいった際は 宮本製作所にします。
結構悩ましい。
みなさまありがとうございます。
書込番号:15470988
1点

私もMFニッコールのアダプタ使用目的でX-E1買ったのですが結局NEX-5Nを追加しました。
フジの絵作りは個性的すぎてレンズが負けてしまうからです。RAWも扱いづらいし。
なので、純正レンズ中心ならレンズ性能で勝るX-E1がお勧め。
アダプター使用中心ならレンズの個性をそのまま出してくれるNEXがお勧め
という感じです。
書込番号:15472691
0点

こんばんは。
NEX−6ユーザーとして一言。
僕も正直迷いました。
貴君が写真を紙に印字するならXE−1をお勧めします。
もしパソコンやTVで楽しむならNEX−6を
お勧めします。
どちらも非常に優秀なカメラです。
画質はたぶんXE−1が勝ります。
AFはNEX−6が勝ると推察します。
書込番号:15473907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較的古いライカやツァイスのレンズは、中古で人気のない機種ならかなり安く入手できます。
絞りとピント合わせのコッさ覚えれば、かなり良い感じの画質を得る事が出来るのが、X-E1です。
確かに私も以前から持っていたニコンをマウントして使ってみましたが、大した画質は得られませんでした。
でも、ツァイスのレンズの中にはかなり相性の良いものがあります。
書込番号:15475576
1点

さならるコメント 実際に使用されている方からのコメント大変参考になります。
やはり富士フイルムとしての独自の色世界がありそうなので、ここがポイントですね。
オールドレンズ資産はありませんが、アダプタ経由で新しい遊び方も楽しそうですし
ほぼ頭ではXE-1とわかっていても 操作性とさまざまな撮影スタイルがあるNEXがどうもちらちらと。
両方買って使ってみるのもいいのですが、デジタル家電やカメラでよく似たカテゴリーを両方持つと結局片一方しか使わなくなってしまいますので 迷ってるところです。
NEX6を購入すればいずれはちょっと安くなったところでXE-1を買ってしまいそうですし、
XE-1を先に導入してもやはり可動式モニターのミラーレスを買ってるような気もします。
書込番号:15479302
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
価格.comでX-E1レンズキットの最安値が\10.000を切ったので自分にとって購入時期到来と思い、
注文を入れようとした所で踏み留まっています。
以前からレンズキットにするかボデイ単体にするかずーっと考えていまいたが結論が出ません。
主に撮影するのは風景と植物です。あと当地には白サギ、青サギがよく飛来しますので、よく
撮影しています。ほかに、猫が大好きで、猫撮影スポットで有名な尾道、鞆の浦が近いのでよく
出かけます。
持っている機材はボデイが
PENTAX Km,SONY NEX-5N+EVF
レンズ他が
PENTAX DA LIMITED 15,35,70mm TAKUMAR 50,105mm(M42) TAMRON 18-200mm
PENTAX DAレンズ−SONY Eマウントアダプター
東独ツアイス 29mm,50mm
M42-Eマウントアダプター
フィルムカメラ
古いコンパクトカメラ(NEW CANONET Q17)
これだけの機材が有るので取り合えずはボデイ単体だけでも私には間に合うのですが、ボデイ単体
だけ購入した場合、いずれ標準ズームは購入すると思います。アダプターは購入します。
パソコンとモニターを入れ替えたばかりですのでどうしようかなあと考えています。
年金ぐらしですが所持金は自由に使える身分ですので、どこかで歯止めをかけなければ、とも思っています。
人生相談の様になり、済みません。何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
1点

ズーム付きで購入したほうがお得ですね。
使ってみていらなければオークションで売ってもそれほど損しないでしょう。
個人的には18mm単焦点のセットで出てくれればうれしいです。
書込番号:15465769
2点

>いずれ標準ズームは購入すると思います。
それであれば、レンズキットを購入した方が良いと思います。
お得ですから。
書込番号:15465771
1点

>X-E1レンズキットの最安値が\10.000を切ったので
えっ!!
書込番号:15465830
4点

0が一つ足りませんね♪
私もいずれ買うならレンズキットの方がお得なので
レンズキットを買うのに賛成ですね♪
書込番号:15465859
2点

いずれ買うのであれば
お得なレンズキットではないでしょうか。
あとは、ボディだけ買って
程度の良い中古を後で買うのもよいかもしれませんね。
書込番号:15465929
1点

私、気取って、ボディ単体+35oを購入しました。
35mmの、予想を上回る解像感に、大いに満足はしたのですが・・・、
こちらで作例や評判を見聞きして、キットレンズが欲しくなりました。
でも、単体で買うのとキットで買うのと、えらい違いまんねん。
最初から、レンズキット+35oという買い方をしておれば良かったと、
後悔しています。
いえ、ケチッてるんとちゃいまんねん、悔しいんですわ。
悔しいから、初めて買うつもりで、レンズキットを買うちゃります。
ということで、まずはレンズキットをお買いになるのが吉かと。
書込番号:15466030
2点

トピの主旨からは外れますが、NEXとX-E1はカメラの性格がやや被ってきませんか?
私ならばNEXは売却した上でX-E1のレンズキットを購入すると思います。
おそらく、どちらかは使わなくなるかと思いますよ。
書込番号:15466306
1点

普通ならキットのズームレンズなんてお勧めしませんが、こいつは別です。
良いレンズなので是非お連れ下さい。
書込番号:15466347
6点

皆様 レス有難うございます。
やはりレンズキットを押される方のほうが多いですね。
当初はNEX-6を買い増ししようと思っていました。その頃は、ズームレンズは眼中に有りませんでした。
x-pro1の作例、レビューを一杯見て、いいなあとは思っていました。
この度X-E1が発売されるのを知り気持ちがどんどんこちらに傾き、購入しようと思うまでになりました。
そして、このキットレンズはある意味、パナGH3のキットレンズの様に素晴らしいレンズだという事も知りました。
その上、手持ちのレンズが使えるアダプターが宮本製作所に揃っている事も知りました。
レンズキットの方が買得なのはわかっていますが、以上の様な理由でどうしようかなあと思いました。
気持ちはほぼ固まっているのですが、参考に皆様のお考えも聞きたくなり投稿しました。
マクロ撮影も良くするのでNEX-5Nの可動モニター,EVFの便利さは手放せません。
書込番号:15467006
1点

>ボデイ単体だけ購入した場合、いずれ標準ズームは購入すると思います。
なら、端っからレンズキットを購入するほうが安上がり (^^)
それに、キットレンズの標準ズームなら手ブレ補正機能も使えますしね
マウントアダプター経由でレンズを付けると、レンズに手ブレ補正機能が付いてても使えないし、ピント合わせはすべてマニュアルに.....
まあ、暇に任せた風景撮影をじっくりやるのなら『フルマニュアルでの撮影』も楽しめますが、ふだん使いのスナップ撮影なら、やはりキットレンズの標準ズームは使い勝手が良い (^^)
後で必ず後悔しますから、ここは素直にレンズキットで..... (^^)
書込番号:15467375
1点

背中を押してくださった皆さん有難うございます。
当初の考えどおりレンズキットにします。オートフォーカス、手振れ補正付きのレンズも一本は
持っておきたいですし。
あと、自分が住んでいる所は実店舗ですとキタムラが2軒、ヤマダが2軒有りますが、一番近いお店で車で2時間半かかります。
ですので、自分が一番信頼しているネット店でのナイト価格が\100.000になるのをいま暫く待って
そちらで購入しようと思います。(そちらのお店の現在価格 日中価格\114.900 ナイト価格\102.000)
書込番号:15467781
0点

レンズキット購入しました。
グッドアンサー、3名様にしか付けれませんので、今回は
ぼーたん様 藍月様 でぢおじ様
に付けさせて頂きました。
他にも書き込みくださった皆さん、背中を押してくださった皆さん
含めて、皆さん有難うございました。
書込番号:15512948
2点

ご購入おめでとうございます。
私も、早くキットレンズが欲しいのですが、もう少し待ってみます。
投稿画像に4Mの縛りが無くなり、オリジナル画像も表示されるようになったとの事、
一枚テストさせてください。 単焦点レンズ、35mmの画像です。
書込番号:15513913
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
当機を購入して気になる事が在ったので、他のユーザーさんに質問させて頂きます。
X-E1を購入して撮影を楽しんでいますが、RAWデーターのファイルデーター数が何を撮っても一定の数値(24.93MB)になります。
通常は撮る物によってデータ数の上下は在る筈ですが、X-E1では全ての画像のデーターが一定の数値です。
此れは皆さんも同様でしょうか?
撮れる画には不満は無く気にしなければ良い事ですが、此の様なケースは初めてなので気になり質問させて頂きました。
御享受頂ければ幸いです。
1点

非圧縮のRAWなのでは?
非圧縮であればビットマップファイルがそうであるように、
画素素が同じであれば同じファイルサイズになると思います。
本当のところは判りませんが・・・
書込番号:15463823
1点

えとね
リコーさんのGRD3のRAW(DNG)わ、ぜーんぶ14.5MBでいっしょだよん。
GRD4わ、ぜーんぶ14.6MB。
あとね
わたしがゆーのも何だけど、データ数ってゆーより、データ量のがいいかもね。 /(・。・)
お次の方
御享受頂ければ幸いです。 /(。◇。)\
書込番号:15463824
5点


>h o t manさん、goo cyoki paaさん、ナイトハルト・ミュラーさん
御享受頂き、感謝致します。
『非圧縮RAW』の存在を失念していました。
此のクラスで非圧縮RAWは採用していないだろうとの思い込みで、あたふたとしてしまいました。
カタログを確認すれば簡単に解決出来た事を丁寧に御教え頂いた事に感謝致します。
歳と共に思い込みが激しくなって来た様で、もう少し柔軟な思考を持たないといけないと反省しております。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:15463935
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1の試し撮りを色々してみて、少し気になった点がありました。
使用したレンズはNikon Ai-s 85mm F1.4なのですが、フレアの出かたが画面上部でスパッと線を引いたように変わっているということです。
クラシックなレンズなので絞りを開け気味でフレアが出るのは良いのですが、こういったように線を引いたように変わるのはボディ側の問題かな?と。。。
詳しい方教えて頂ければ幸いです。
2点

spookymcrさん
書き込みの問題かも。
書込番号:15458441
0点

純正レンズではどうか
Nikor Ai-s 85mm F1.4 以外の他社製レンズではどうか
なども、検証してみないと分らないですが、仮にそのレンズを装着した時にのみ発生するとして、
@「横線」が直線で、割とはっきりしている
→信号処理段階での異常、センサーに近い場所での物理的異常 等々考えられる
絞りなどレンズ内部の動作不良ではない
A画像は正常に連続したおり、フレアは「横線」より下にのみ出ている
→信号処理段階の異常やレンズ内部での異常ではない
センサーに近い場所での物理的異常が考えられる
等々から、そのレンズを装着したことにより、ボディ側の動作に何らかの異常が発生し、
画面一部に「あたかもフードをつけたような効果が生じた」のではないかと思われます。
マウントアダプターが悪さをしている可能性もあります。
いずれにしても、メーカーサポートに、画像を送って確認しなければ、判らないかもですね。
アダプターがメーカー純正品なのかどうか、そのレンズでの動作保証をしているのか、等の問題も
ありますが、「原因究明」くらいは、協力してくれるのではないでしょうか。
書込番号:15458913
0点

>nightbearさん
>ぼーたんさん
ご返信ありがとうございます。なるほど色々原因が考えられますね。マウントアダプタは宮本製作所製のものです。このカメラはマウントアダプタを使って他社製レンズやクラシックなレンズを使用したりすることもでき、また、そういった使い方を楽しむ方も多いのではないかと思っております。
意図的にフレアをだして、柔らかな描写を楽しみたい時にこういう症状は修正が利きませんから、、、メーカーにも確認とって見ようかと思います。。。(クレームじゃなくて、ケース報告として)
書込番号:15458966
0点

こんにちは。
挙げられている作例では、画面の端だけがまっすぐきれいにフレアカットされているので、レンズ内部ではなく後玉から出てきた光がセンサー近くにある遮光壁(フレアカッター)で有効にカットされているように見えます。その他のフワッとした写りがこの当時のAi Nikkor本来の、この条件下に於いての描写(というか実力)ではないかと思います。
ニコンのフランジバック長とフジのこのボディとの組み合わせは、レンズによっては相性の悪いものが…というか、中途半端にフレアカットされると条件次第ではこういう現象が起こってしまう、といういい例だと思います。
私もフレアは出るなら出るで一向に構わないタチですが、出したい時にはちゃんと全面に出てくれる方がありがたいですね。そのまっすぐにカットされている部分だけを注視すれば、レンズフードの有無でどれくらい違うのかを試すことも出来そうですが…そんなことを試すより、専用設計された純正レンズでたくさん撮る方がいいですよね。(^^;)
もともと「他社製レンズを装着出来るのは物理的にはまぁ可能ですよ」程度のものと割り切って考えるべきなんでしょう、おそらく宮本製作所以外の製品でも似たような現象は起こると思われます。
このボディの購入を検討していただけに、ニコン資産の多い私個人的にはとても参考になりました。
貴重な作例と情報、ありがとうございました。
書込番号:15459222
0点

こんにちは
メディア不良の時にも、こんな感じに成る事が有ります。
SDを交換して、テストして見て下さい。
出来れば、定評のSanとかを使われた方が良いです。
書込番号:15459329
1点

アダプターの内面反射が原因かもしれません。
専用のつや消し塗料を塗るか、植毛生地を貼ってみてはどうですか。
書込番号:15459411
0点

spookymcrさん こんにちは
センサーはAPSサイズですが レンズがフルサイズのため イメージサークルが大きく マウント内で 乱反射起きたのですが 一部はマウント内のどこかで フレアーカットされ フレアーカットされた所と されていない所が 写った状態のように見えます
書込番号:15459500
0点

>18R-Gさん
フレアカッターというものがあるのも知りませんでした。勉強になります。なるほど、そういった原因も考えられるのですね。
>robot2さん
メディアにもよってこのような事がおこる事もあるのですか?「nightbearさん」もご指摘されたように書き込み時の何らかの問題もあるわけですか。。。縦位置、横位置でも同じように上方に出たので書き込み時やメディアによっての症状とは考えていませんでした。ありがとうございます。
>hidepontaroさん
アダプタの内面が分かるように撮影してみました。この様な塗装でも内面反射がおこるのでしょうか?一応つや消し塗装のように見えます。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプタによってもこの様な事があるんですね。「18R-Gさん」がご指摘された事と、基本同じ事が原因ではないかとのご指摘でしょうか?
マウントアダプタ内部の薄い板状のものがあります。(アップした写真参考)この部分でフレアカットされたと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15459745
0点

書き忘れましたが。使用しているSDカードは「東芝製クラス6の4GB」です。
書込番号:15459752
0点

スレ主殿と多分に同じ「マウントアダプター」で撮影しています。あっ「G」タイプ対応のやつです。
夜間撮影にしか使用しておりませんが、スレ主殿のような一見「なんじゃこれ!?」と思われるカットは映し出されてはいません。勿論使用レンズは異なりますが・・・
富士社に問い合わせをするにしても他社製マウントアダプターで起こる、起こった現象については多分関知しないでしょうから、純正レンズを使用し、同じような現象が起きるか否かをまず検証され、起きた場合即富士社に連絡!再現できなかったら宮本製作所へ、そうじゃなかったらこのカメラの「味」「癖」・・・かなと。
夜間、光源が上部にも有る写真添付させて頂きます。使用レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2、撮影時フード装着。
スレ主殿の写真とはレンズが異なりますが、普通の写真となっています。
(駄文失礼)
書込番号:15459866
2点

spookymcrさん
他のカードでは、
どうなんかな?
書込番号:15462468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターマウントを使用して純正でないレンズを使用すると、組み合わせによっていろいろな現象が起きますが、レンズやカメラだけではなくマウント等についても製品に問題があると言うよりも相性の問題が多いと私は思います。
理論的には同じ距離にすれば描画するものですが、それぞれ別のボディとレンズのために最大限の能力を発揮するように設計されものでしょうから仕方がない事だと思います。
フレアの問題は私の場合、いくつかのマウントを試してケラレが起きるギリギリのフードを付ける合わせ技で解決しました。
経験からマウントの加工は注意しないと接着剤や塗料等から埃等の混入を呼び後にカメラの受光体に付着して病院送りになりますからデジタルの場合は特に注意が必要だと思います。
書込番号:15462915
0点

>アメリカンメタボリックさん
Gタイプも使えるアダプタをお持ちですか。ボディ側の問題でなければ、アダプタかとは思いますが、その場合はフレアをなるべく出さない様な使い方をしていこうかな?と私も思います。ただ、アダプタが原因とすれば宮本製作所には一報入れておこうかな?とは思います。こうゆう使用条件下でこのような症状が起きましたという報告という感じで。。。アダプタメーカーの参考になればいいかな?
>nightbearさん
今手持ち他メーカーさんのSDカードがないのですぐに検証できませんが、確認してみようと思います。
>fjunさん
そうですね、皆さんのご教授を拝読していて、メーカーさんへの報告は今のところやめておこうかな?と考えています。ご指摘はSDカード及び書き込み時の不具合の可能性とフレアカッターの可能性が大きいように思えます。ただ、純正18-55mmF2.8-4ではフレア自体が出にくく(純正レンズは良くできていますね〜)確認がとれないのですが、ボディ側の問題は薄い様な気がしています。
取りあえず。SDカードはSunあたりのクラス10を購入して検証してみます。
私はNikonユーザーでしてF3HP時代のMFレンズ資産を使えたり、Mマウントのレンズを使ってみたいという理由と、描写では定評があるので、このボディを購入してみました。マニュアル時代のユーザーにはSSスピードがダイヤルだったり、絞りがレンズ側で操作できるのはとても使いやすいですね。ただ、こういった症状が出るのを承知してその癖や症状に合わせた使い方をするのも楽しいかと思います。(ボディの欠陥というもの以外はですが)
書込番号:15463252
0点

縦位置でも横位置でもフレア(影)の出方は上(太陽方向)とみえます。
内部のどこかでピンポイント的反射が生じて画面全体にフレア(かぶり)が発生、アンダーな部分(上側の一部)だけがその影響を受けていない状態(陰になっている)・・そう判断するところです。
私も、けられないぎりぎりの四角枠タイプのフードを試してみると思います。
安直には黒い紙を3:2などに切り抜いてレンズの直前にあててみる。
もっと安直には太陽側にだけ、けられないぎりぎりまで黒紙のエッジをあてがってどうなるかチェックです。
で、太陽の位置(角度)を変えて撮影する。太陽が画面ぎりぎりではない位置で発生する場合もありますので。
書込番号:15463334
0点

spookymcrさん
あればな。
書込番号:15464669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

up画のマウントアダプターでしょうか?
それなら、私も持っていて、Pro1に8514をつけたりしますが、
これまでに同様のことは起こっていません。
S.S.が1/2000とか1/4000の高速シャッターですから、
FPシャッターが一定のスリット幅を作れなかった・・・・・
カメラ側のF.P.後幕の動作不良ですよね。
もし、フレアカッターが悪さをするとすれば、
単色光ではありませんから、回折の角度が色によって異なり、
その境目はもっとボヤけるはずです。
宮本製作所ではなく、フジに問い合わせた方が良いかも知れません?
書込番号:15465276
2点

Fシングル大好きさん こんばんは
少し確認ですが
>カメラ側のF.P.後幕の動作不良ですよね
シャッターの方向は一定なのに 立位置・横位置 両方上部に出ているので シャッターの不良では無いと思うのですが?
書込番号:15465449
2点

>woodsorrelさん
フレアを出さないように使う事が今のところの対応策といったところですね。
>nightbearさん
エクストリームプロとかはクラス10じゃないの?これって使えないのでしょうか?
>Fシングル大好きさん
そうです。同じものです。でも、他の方のご指摘にもありますが、FPシャッターの場合(この機種は立て走り)縦にも横にも出るのはおかしいと思うのですが。。。昔よくスピードライトのシンクロが合わないと似た様な状況になりました。その場合はシンクロが合わないと黒い帯(シャッター幕で隠された部分)がでていましたね。フィルム時代に何回か経験があります。シャッタースピードをXポジション(F3HP使用)にしないで撮影して。。。
でも、X-Pro1で出ないということはマウントアダプタの原因ではないのかな〜。。。
>もとラボマン 2さん
最初撮影結果を見た時に私もフォーカルプレーンシャッターの不具合か?とも疑ったのですが、縦の時も横の時も光源側(上側)に出るのはおかしいと思うのですよ。。。
書込番号:15465550
0点

> 立位置・横位置 両方上部に出ているので・・・・・
良く見たらそうですね。
そうなると、データ転送のエラー・・・・・???
このアダプターを使い、E1に8514を付けてやってみますね。
書込番号:15466415
0点

>Fシングル大好きさん
ありがとうございます。大変助かります。
ちなみにフレアを出さないようにアングルを変えたり、絞って撮れば普通に撮れますので、データの転送というのも可能性が低いと思うんです。まだ、メディアを変えて試していないので何とも言えませんが。。。
フレアを出して柔らかさを。。。そんな狙いには向かないのかもしれませんね。宮本製作所のマウントアダプタと8514だと、、、、、他のニコンレンズでも試してみたいと思っています。
書込番号:15466513
1点

spookymcrさん 返信ありがとうございます
このマウントアダプターで 出るかは解りませんが デジタル用のマウントアダプター遮光性が弱く マウント側から光線漏れ起きる物も有りますので もしかしたら 横からの光線漏れの影響も 有るかも知れません
実際 自分のコンタックスマウントアダプターのマウント側からの光線漏れで フレアー出ます
(マウント側 手で遮光するとフレアー消えます)
書込番号:15466582
0点

Rayqualの同じマウントアダプターを使い、
8514を付けて撮影してみました。
全く問題ありませんでした。
up画は開放f1.4での撮影です・・・・・絞っても問題なしです。
どちらにしても、ピント面でない遮光板が原因で、
これだけはっきりと、明度の段差が起こることは考えがたいです。
カメラ側の問題としか考えられず、
純正レンズで、色々と試されてください。
書込番号:15466808
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そういうこともあるのですね。色んな原因が考えられますね。この辺は何がどう影響しているのか?ひつつずつ検証していかなければならないですね。ありがとうございます。
ちなみに、コンタックスマウントアダプターってことは、ツァイスをお持ちですか?羨ましい(^^)
>Fシングル大好きさん
テスト撮影ありがとうございます。またお手数をおかけしてスミマせんでした。気になる描写はありませんね。。。う?ん。。。なんなんだろ?やっぱりボディですかね?
ちなみに、私の所有している8514はAi-sでして、Fシングル大好きさんの所有の8514よりひと世代前です(^^;)
問題の部分をピクセル等倍で切り抜いてみました。ピクセル単位でスパって変わっているというよりは、にじみもあります。。。
書込番号:15467810
0点

謎解きをちょっと楽しませて頂きます。
フレアーの境界面の出方が比較的はっきりしていますが、データ書き込みエラーのような画素単位での出方でなく、[15467810]の画像のように少しぼけています。
このようなフレアーの出方をするのは、被写体のピント前後か撮像面のすぐ近くだど想像します。
そこでX-E1のマウント内の形状を確認すると、撮像素子の周囲が直角に立ち上がった形状をしているのが判ります(写真1)
キットレンズで同様な写真を確認しましたが現象が見られず、マウントアダプターを介してフルサイズ用のレンズに現象が見られるので、大きすぎる後玉が影響しているのかも知れません。
そこで考えられるのは、フルサイズ用レンズの後玉周辺から入ったフレアーを含む光線が、マウントアダプターの内面に反射し、X-E1のマウント内の出っ張りで影が出来てしまうのかも。(図2)
以上、私の妄想です(^_^;)
書込番号:15470358
5点

>かえるまたさん
なるほど。。。図解入りでご説明いただきありがとうございます。ご指摘のように、書き込みエラーや処理ミスといいう感じの画ではないですよね。。。光学的な感じに見えます。。。
解説のように、また、他の方のご指摘にもあるように、マウントアダプタによってこのような現象が表れたというのと、書き込み時のエラーではないかというのが、大まかな見解であるように思えます。
あとは随時検証を重ねていくしかないですね。
皆さん色々と教えていただきありがとうございました。とても勉強になりました。
また、このボディこのような現象が起こりうるという一例にもなったかとおもいます。皆さんの参考になれば幸いです。ありがとうございました。
書込番号:15472187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





