FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2014年7月11日 22:50 |
![]() |
3 | 10 | 2014年5月24日 21:18 |
![]() |
25 | 9 | 2014年5月4日 09:06 |
![]() |
45 | 22 | 2014年3月11日 05:05 |
![]() ![]() |
49 | 44 | 2014年1月20日 06:44 |
![]() |
10 | 13 | 2013年12月11日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先週キットレンズを中古で購入しました。
前から気になっていて、カメラのキタムラさんで59800円で状態がかなり良い者を見つけたので購入しました。
一点気になることがありましたので、なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
レンズキットのズームレンズですが、ズームリングを回転すると、マウント部で少しだけ回転します。1mmくらいだと思います。
ズームリングは結構硬いほうだと思います。
皆さんのはこの様な状態になっていらっしゃいますか?
同様にpentax k-5 と NIKON F3 を使用していますが、ここまで動くことはありませんでした。
少し気になったので、もし何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけたらと思い、書き込みいたしました。
宜しくお願いいたします。
0点

wilt05さん こんにちはぁです
手持ちのPro1 E1 E2 T1 M1 A1で 16-50や18-55 35 とか試してみました。
1ミリはどうでしょうか、全部カタカタはなります仕様かも。
きにはなりません、実際使用してて。
言われていま気づいた(・_・?)ハテ
書込番号:17657441
1点

富士は所有していませんが、多少の遊びがあると思いますな。
厳密に1mmかは不明ですが。
手元にありK10Dも遊びはあります。
自宅にあるキヤノンや他のPENTAXなどにも多少の遊びはあります。
AFなどの機能に問題無く撮影出来ています。
熱膨張対策で遊びはあると思います。
したがって機能的に問題無く使用可能なら気にする必要ないと思います。
ただ遊びが厳密にどの程度かは不明であり、個体差かも不明です。
キタムラ購入ですから保証期間内に点検を依頼しても良いと思います。
気になるなら即点検が良いと思いますが、数ヶ月使用してから点検でも良い思います。
使い続けるにせよ、サポート対象機種ですから保証期間内ギリギリには点検依頼してカメラの状態をベストに保つのが良いと思いますな。
書込番号:17657589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑座布団3枚♪
E-1だけにエ・イですね〜^o^/。
K-5に18-135mm付けてグイグイズームして撮ったけどマウント部分でレンズが動いていたような感触は全く無かったですね。
まだ使用期間が短いからか元々のレンズの仕様なのかズームリングが硬いんでしょうけど、使っているうちに緩くなるものなので様子見で良いかも。でもズームするたびにレンズ根元が動くのはちょっと気になりますね*_*;。
書込番号:17657918
2点

マウント部の回転方向の緩みは、少しあるのは普通ですが1mmは多いほうだと思います。
画質とかには、支障がないことになっていますが出来れば少ない方が良いです(上下に動くようでは困ります)。
SCで、見て貰った方がすっきりしますよ。
書込番号:17657928
3点

中古なので前の人がどのような使い方をしたか分かりませんね。
書込番号:17658362
2点

X-A1ですがXC16-50を付けた状態で、感覚的に数_くらい動きますから
wilt05さんのX-E1は正常だと思います。
書込番号:17663129
1点

気が付くか、気が付かないかの問題で厳密には僅かでも回転方向のクリアランスが有ります。
レンズ脱着釦も緩いのと硬いのが有ります。
全くガタを感じなかったカメラは、ペンタ6×7 マウントが少しキツい位でした。
比較的緩かったのが、nikon F5:AF-S80-200ズ-ムを組んだ時でした。
他のボディでは気にならないのに、この組み合わせは緩く感じたのでマウントを交換したら
少し感じが変わりました。
当たり前だけど、ペンタックスのスクリュウマウント、ロックピンが無いからガタは零。
カメラ側のマウント部裏の板ばねスプリングも硬いのと緩いのが有りますから(原因は多分これ)
気になるようなら点検交換をお願いしたら良いと思います。
書込番号:17671506
2点

みなさんありがとうございます。
店頭でも触ってみましたが、フジの製品はすべて少し動くのが確認できました。
少し考えすぎてましたが、オールドレンズを色々つけてみましたが
しっかりとマウントがついている感じでした。
でも気持ち的にもすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:17705413
1点

>ズームリングを回すと、1ミリ位動きます。
バヨネットマウントで、回転方向にガタが、出るのは、ロックピンにガタが、有るのでは?
ロックピン(ボディー側のマウント面に、出っ張りのピン)が、ガタついていると思います。
メーカーに依って、ピンの形状が違うので、取り敢えず、ピンのガタを見て下さい。
余り大きく動くなら、異常です。
書込番号:17722548
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
近くのヤマダ電機でX-E1が58,800円で販売されています。
値引き交渉はしていないので、ここから値下がりするのかは分かりませんが、
X-E1とX-E2のどちらがお買い得でしょうか?
X-E1はX-E2と比べて性能が落ちるようなので迷っています。
0点

58,800円! 激安ですね。残り何台でした?
X-E2は来年になっても、その価格にはならないと思います。
X-E1もファームウエアを最新のv.2.20にすれば、かなり快適だと思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
書込番号:17535015
2点

おはようございます
AF速度やレスポンス 操作性求めるならE2ですが
サブ機と割り切るならE1もお買い得ですね
35F1.4プラスしてもE2のレンズキットより安いですから
書込番号:17535282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


危うい危うい(;^_^A
見つけたのが吾輩なら…買ってます(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17537530
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
この価格だとお勧めというご意見が大勢のようですね。
今はペンタックスのk-xを使っているのですが、
重いのと暗所でのAFの弱さに不満があります。
X-E1はAF速度やレスポンスに問題があるようですが、
暗所でのAF性能はどうなんでしょうか?
少々遅くてもAFが迷わないのであれば、それで良いと思っています。
書込番号:17538388
0点

暗所ではAFが迷った結果、遅くなってしまうという印象です。
迷ったまま諦めてしまうこともしばしば。
コントラストがはっきりしているところでピント合わせるようにしても
暗いと時間かかることが多いですが、ファームアップにてそれなりに改善されてはいます。
これから買うならX-E2おすすめしたいところですが
差額が3万円前後あるようなので迷いますね。
書込番号:17538713
0点

暗い場所でのAFが問題ならば…
近い予算でK5U
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000416047
…は 如何でしょう?
中央1点ですがー3EV(50mmF1.4?)の暗所AF対応になっています
書込番号:17539060
0点

予定してないのに、金額で迷うと後悔しそうな気が・・・
書込番号:17540209
0点

皆さん更なるご意見ありがとうございます。
k-xはAFに不満が強いだけに、同じくAFの弱いX-E1は避けた方が無難なように思いだしました。
明るいところの写真はすごく魅力的なんですが。
取りあえず、週末にお店に行って決めることにします。
更に値段が下がっているかもしれないですし(笑)
書込番号:17541808
0点

今日、ヤマダ電機に行ってきましたが、迷った末、結局買いませんでした。
AFがしっかりしたカメラを買おうと思います。
まあ、値引き交渉をしたのですが1円もまけてくれなかったから、というのも理由の1つですが。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17552543
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
お邪魔します。この機種を最近購入したのですが、ふと気になったことがあり、質問させてもらいます。
題名の通りなのですが、レンズに絞りリングのついているXFレンズはボディのコマンドダイヤルでは絞り変更はできないのでしょうか?絞りリングのないXCレンズでは自動的にコマンドダイヤルでの絞り変更に切り替わるのですが、私の持っているXF35mmF1.4 Rでは切り替わりません。絞りリングのついているレンズではレンズ側でしか絞り変更はできないのでしょうかね?分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみにXA−1ではレンズ側、コマンドダイヤルどちらでも絞りの変更が可能です。
1点

このカメラに興味があるので、公式サイトで取説をみたら、「レンズの絞り設定の方法はご使用のレンズの取扱説明書を御覧ください」と。(P.45)
ではレンズの説明書を見たら、絞りの操作方法は書いてないと…取り付け方とお手入れ方法しか書いてない…なんだこりゃ…
メーカーに電話!(怒)
書込番号:17475732
5点

レンズの絞りをAに合わすとX-E2では絞り変えられました
T1も多分変えられたと思います
家に帰ったら試してみますね
書込番号:17476222
3点

取説P16には「絞りをA以外にしている時は、レンズの絞りリングで絞りを調整できます」と記載されています。
Aにすれば、ダイヤルで変更になるのでは?
書込番号:17476318
2点

X-T1ユーザーです。
標準ズームの18-55mmでは、本体のコマンドダイヤルでは、A位置にしても操作変更できませんね。
レンズの絞りリングのみです。
他のXFは所有していないので、未検証です。
書込番号:17476544
3点

X-A1の取説をチェックしてみたら、「絞りをAに設定している時はサブコマンドダオヤルで絞りを調整します」と
記載されてますが、X-E1やX-T1の取説には記載されてませんので、レンズの絞りを使うことに
なっていると思われます。
書込番号:17476920
3点

絞り設定 A+◎M
の反転文字がどうしても直りません、ここと関係あるのかも。
どのレンズにしても、器機リセットしても(・_・?)ハテナです。
そのうち点検にだそうかと思ってました。
書込番号:17477005
2点


みなさん色々アドバイスありがとうございました。実はここで質問する前に富士に電話を掛けています。その内容は…
富士のサポートの女の子は私の質問に対し「できたかな?できないのかな?」とよく分かっていないようでした。お姉さん迷った挙句、少々お待ち下さいとメーカーの詳しい人(!?)に聞いていた様でした。しかしその人も良く分からなかったのか、お姉さんはできるかどうかやってみますので後でかけなおしますとの返事・・。その後かかってきた電話ではやっぱりできませんでした〜でした。
個人的においおい大丈夫か??とイマイチ信用にかけたので、皆さんに質問させて頂いた次第です。すみません。
ちなみにその後の電話で富士サポートで試したり、詳しく調べたところ、XE1どころか最新のXT1、XE2もレンズ側じゃないとできないとの事でした。XM1とXA1はボディでもレンズ側でも両方できるとのこと…。なんで下位機種ができるのに…と個人的には??です。でも沢山の要望があればXE1はともかく、XT1やXE2はファームアップで対応できそうに思いますけどね。
私は今までのキャノンやオリンパス、パナのデジタルカメラを使ってきたので絞りはカメラ側で変えることが当たり前でした。レンズ側だけでクリクリ変えているとなんだか壊してしまいそうで不安だったので、XE1もボディ側で、できないかと思っていたのですが、残念です。下手なくせに結構絞りは弄くる方なので…。
今回はいつもはギャグか嫌味ばかりなのに(笑)一生懸命調べてくれた。じじかめさん。XT−1で試してくれたFreeWingsさん。同じXE−1ユーザーで検証してくれた冉(ぜん)爺ちゃんさんにグッドアンサーを、他の方々にはナイスをつけさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:17477703
3点

> XE1どころか最新のXT1、XE2もレンズ側じゃないとできないとの事でした。
> XM1とXA1はボディでもレンズ側でも両方できるとのこと…。
> なんで下位機種ができるのに…と個人的には??
同感です。
X-T1使いですが、個人的にはレンズ側で絞り設定できれば十分なのですが、
多数の他機種と併用しており、ボディ側で出来るほうが一般的です。
下位機種で出来るなら物理的な問題はないはずなので、ファームを修正してほしいですね。
察するに、ファームのベースが機種ごとに複数あって、整合性等の検証が十分でない感じです。
この問題、例の「連写モードでフラッシュが全く発行しない」件とあわせ、早期のファームアップが欲しいですね。
書込番号:17478467
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今d7000と60mmマクロ、28mmf1.8
をつかっています。
標準ズームレンズがないので標準ズームレンズのかわりにもなるミラーレスorコンデジで探しています。
画質に関しては申し分ないと思いますがサイズてきにいかかなものでしょうか?
d7000を持ってくのが難しい日にxe1を持っていけるのかが不安ようそです。
あとの候補はwifiつきのNEX6かレンズ豊富なOMDです。
みなさまならどれにされますでしょうか?
もしくは背中を押していただきたいですw
書込番号:17156438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望むのはなんでしょうか
小さくて軽いものですか?
サイズ的にいかがなものかと言われても
どう思かは人それぞれかと思いますが…
例えば
NEX-6でも大きい、
NEX-6でちょうどいい。
小さくて持ちにくいなど
評価はさまざまかと。
実際に手に取って、
ご自身で判断した方が良いと思いますが…
書込番号:17156489
1点

LEMONed@さん こんばんは
ミラーレスの場合 ボディはコンパクトなのですが レンズの飛び出しが案外気になります。
でもその大きさが 気にならないのでしたら 良いと思いますよ。
自分の場合は 一眼レフとマイクロフォーサーズ の組み合わせで使っていますが レンズの飛び出しが気になり 一眼レフとの組み合わせの場合 パンケーキの14mmと20mmの2本しか使いません。
書込番号:17156566
2点

こんばんは。
富士フィルム、元気ありますね。
でも、XF単焦点レンズとかはまりだすと、お高くついて、サブじゃなくなりそうです。
お値段も安いし、NEX−6レンズキットあたりが、AFも速めでいいんじゃないですかね。
一方でサブなら、コンデジ STYLUS1とかどうでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000589967/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_3_text_0050
書込番号:17156581
1点

ニコンメインで、X-E1も併用しています。
>標準ズームレンズがないので標準ズームレンズのかわりにもなるミラーレスorコンデジで探しています。
であれば、
1. 素直にD7000用の標準ズームレンズを購入
2. Nikon 1を購入
をお勧めします。
X-E1はサイズ的に小さくはないですヨ。APS-Cですし、画質にもこだわっているのでレンズもそれなりの大きさがあります。同じAPS-CのD7000よりはもちろん小さいですが。。。
また、X-E1の難点はAFスピードです。コンデジと同じコントラストAFしかついていません。僕はMF中心で、AFスピードが遅いのを承知で購入していますが、さっと出して、パッと撮ってカバンにしまうようなカメラというよりは、被写体をよく見て絞りを決めて、構図を考えて撮影するといったスローな撮影が似合うカメラだと感じています。AFスピードについてはコンデジレベルと考えてください。
Nikon 1でしたらアダプター(FT1)で60/2.8や28/1.8も活用できますし、像面位相差AFのおかげでストレスなく撮影できると思います。ただし、Nikon 1のセンサーは1インチしかないので、画質に関しては妥協が必要だと思います。
フジの「色」に惚れたのであれば、Nikon 1と同じ像面位相差を積んでAFスピードが早く、顔認識機能等があるX-E2をオススメします。
どちらにしてもX-E1は特別な理由がなければオススメしません。
書込番号:17156590
3点

こんばんは。
標準ズームの中古でも買ったほうが早い気もしますが……
違うテイストの機種を持つことも良いでしょう。
自分はNEXなら5R、オリンパスならE−PL5を使っています。
D7000も持っています。
FUJIは独特の発色傾向がありますので、良し悪しを作例などで判断しておく必要はありますね。
でも、嫌みのない傾向であり、D7000が物足りなくなってくるかな?
オリンパスはややカタめですが、これも好きずきでしょうし、NEXは中間色持ち上げでメリハリはありますね。
実機がありましたら、触ってみて使用感覚の確認をされてみて、良いと判断できたもので間違いはないでしょう。
書込番号:17156612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来は標準ズームVR18-105mm辺りを揃えてからですが。
私もサブマウントはもとラボマン 2さんと同じでm4/3を使っています。
標準はパナの電動ズーム14-42mmが出っ張りが少なくて重宝。それか、14mm/20mm単焦点。
さらに言えばオリのボディキャップレンズ。
が、もっと重宝はコンデジですね。
この機種はAPS-C(DX)ですから、理屈からするとレンズは一人前に大きい訳で、
NEX同様素直にコンパクトとは言い難いです。
書込番号:17156702
1点

マウント増やすのですか...
私なら、マウント増やさず標準ズーム買います。
でなければ、私的にはOM-Dかな...
書込番号:17156811
2点

RX100 II
それか、ちゃんとD7000の標準ズーム買いましょう(^^)
書込番号:17156926
5点

安くなったとは言え、結構高額な買い物ですので、乗り換えるくらいの勢いがなければ、現在のシステムを充実させる方に回した方がいいかもしれません。
X-E1を一言で言えば、D7000よりレスポンスで相当劣るが、画質で勝る、と言ったところです。
書込番号:17157039
4点

LEMONed@さんこんばんは。
標準ズームは携帯性も重要なんですね?であればesuqu1さんオススメの高画質コンパクト ソニー RX−100M2を僕もオススメします。
サイズも重要だけどミラーレス一眼にも興味がある…そんな感じならパナソニック GM1はどうでしょう?とてもコンパクトでフルサイズ換算24mm相当の広角〜ズームがキットで付いてきます。
僕は価格最重視で更に小ささも気に入ってオリンパス E−PM2を買ったんですが、キットレンズが思いの外出っ張ってしまい持て余してます。D7000用の標準ズームも持っているので尚更…
書込番号:17157065
2点

あんまりコンパクトではないという話もありますが、18-55mm F2.8-4のレンズを付けても、D7000のボディーだけより100g以上軽いですから、まあシステムで考えれば一眼レフよりは相当軽量には出来ますよ。
書込番号:17157169
3点

みなさま短期間でお返事ありがとうございます。
たしかにおっしゃられるようにサイズに関してですが以前NEX5Rも使っていてこのカメラは小さくていつも持ち歩いていました!!
これと比較するとXE1は少し邪魔なのかな?という気がします。
NEX6もWi-Fi、ファインダー付きで値頃な感じもしていいのですがせっかくなら違うに手をだしたいきも、、、
ただXE1にこだわる理由がS5PROが評判がよく富士のカメラを使いたいと思っているのとのちのちはd7000を買い換えるころにXT1等の機種がほしいと思っているのもあったので、、、
NIKON1のご意見もいただきましたがマウントアダプターをつかってまで今持ってるレンズは使わないと思ったのでNIKON1ならRX100かな?
とおもっています。
18-105を買うのが先との意見もありがとうございます。
キットでついていたので使っていました。
確かにまたほしいとはおもうのですが普段撮りのカメラが欲しくて今は優先順位2番目かな?とおもっています。。
書込番号:17157368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタイラス1見てみました!
omdと同等のファインダーとのことで少し興味があっのでお店でさわってみます!!
XE2は眼中にもなかったです。
af精度がそこまで違うのですか、、、
軽く記念写真とるくらいのつもりだったのですがやはりXE1ならXE2のほうがいいんですかね??
予算的にかなり厳しいのでE2でしたら今回は我慢になりそうです。
18-55との意見、
ありがとうございます。
鞄にスッと入るサイズで探していたのでd7000じたいちょっと厳しいです。
御苑とか家の近くの清住公園、ディズニーとかいくときはd7000なのですが普段持ち歩くのはちょっと
って思ってたのですがXE1もあまりかわらないですかね?ww
みなさまの意見が多種多様なのでますます迷ってきました。
書込番号:17157380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-E2はAFの精度が良くなっているわけではないと思います。良くなっているのは、AFの速度です。
書込番号:17157405
1点

おはようございます。
X−E1のレンズキットを持っていますが、結構大きいですよ、ボディはコンパクトでもD7000とおなじAPS−Cなのでレンズの大きさはあまり変らないと思います、鞄に入れるにはかさばると思います、ソニーやパナソニックなどのように沈胴式の電動ズームが欲しいですね。
現在コンパクト優先で使っているのはパナソニックのGX7にパナソニックの電動ズームです、オリンパスから今月末発売予定のOM−D E−M10はレンズキットで予約しています、こちらはさらにコンパクトな電動ズームなので楽しみにしています、WiFiもついているしこれが一番お勧めですね、コンデジではオリンパスのSTYLUS1を持っています、こちらもコンパクトで換算28-300mmF2.8は便利ですよ。
書込番号:17157731
1点

おはよーございます♪
私も・・・D300/D80使いですけど。。。
最近X-E2を購入しました♪
理由は、小型軽量とか??・・・そんな事ではなくて。。。
単純に、一眼レフのスタイルに飽きた・・・特にグリップのあるデザインが嫌orz
あの、昔のレンジファインダーやコンパクトカメラみたいなスタイルで写真を撮ってみたい♪
あ・・・あと、以前から(S5Proの時代から)フジの発色が気になってまして・・・いつかフジで写真を撮ってみよう・・と。。。
こんな理由で、X-E2にしました。。。
NEXをお持ちだったのであれば、わかると思いますけど。。。
私のD80(中級機では破格に小型)と比較しても、えらく小っちゃいです♪
でも・・・ミラーレスの中では「小型軽量」とは言えませんな(笑
・・・て言うか??
NEXにしても、M4/3にしても・・・レンズを装着して「Tの字」型になるフォルムは、カバンやポケットからサッ!と取り出して、パパっ!と撮影して・・・スッとしまう。。。ってスタイルにはならないです。
いかに小型軽量であっても・・・「嵩張り」度は大差がないです^_^;^_^;^_^;
凸凹した形状である以上・・・収納性は良くないです。
コンデジや、スマホのように・・・凸凹の無い形状でなければ、そーいうスタイルにはならんです。
なので・・・ミラーレスでも・・・パンケーキレンズや沈胴式の薄型のレンズを装着しないと。。。
「嵩張り」は大して改善されないですね。
結局・・・一眼レフカメラを仕舞えるようなサイズのバッグに入れるしかないです(もちろんミラーレスの方がスペースは取りませんが・・・)
ミラーレスだからと言って、小さなポシェットサイズのバッグや、薄型のビジネスバッグに収納できるか??と言ったら答えはNoだと思います(パンケーキサイズのレンズ装着ならOKです♪)
いわゆる、スポーツ撮影等・・・AF-Cで高速連写するような撮影さえしなければ。。。
X-E1でも何ら問題ないんじゃないですかね??
X-E2なら・・・AF-Sで撮影する限り、D300/D80と比べてもストレスになることはないです。
むしろ、リニアモーター使用のキットズームなら、位相差レフ機よりレスポンスが良いくらいですけど^_^;^_^;^_^;
AF-Cはおバカなんで・・・使う気にもならないです(今のところ・・・^_^;)
ご参考まで
書込番号:17157742
4点

RX100Uに一票! RX100でもいいと思います。
書込番号:17157769
2点

おはようございます。
みなさまお返事ありがとうございます。
精度ではなくスピードですね笑
失礼しました。
やはりミラーレスなら電動パンケーキつきのレンズのほうがかさばらなそうですね。
em5にem10のパンケーキがついてきたら嬉しかったのですが(..)
#4001さん
自分も富士機を使いたい理由が同じでした(T_T)
やはり画質をとればでかくてちいいささをとれば画質はおちますかね。
じじかめさん
やはりRX100が使い分けだと一番理想的かもしれませんね!
書込番号:17157794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンからAPS-Cのミラーレスが出れば、こんな迷い方せずに済むんですけどね・・・。
自分もXE-1とD7000併用してますが、両方持ちだす場合は、D7000に70-200F2.8つけて、XE-1に標準レンズつけて使い分けしてました。
ちょっと50mmから70mmがなくなるのが難点ですけどね。
書込番号:17182977
1点

D7000のサブってニコンCOOLPIX A でしたっけ?
自分は
サクサク撮れる系ではコンデジのカシオ計算機HIGHSPEED EXILIM ZR200
と富士フイルムFinePixF300EXRを使いますが、
サクサク撮れなくてもいい場合、やメイン機を持ち出さない場合
ミラーレスのリコーPENTAX Q10 キヤノンEOS M
高級コンパクト富士フイルムX10 を気分でとっかえひっかえします。
書込番号:17225002
1点

>X−E1レンズキット+バッテリー
これで、ショーケース内展示で無傷なら問題ないかと思います。どうせ一年保証(加えて延長保証)
つけれるわけですからね。私も二台目を6万円二千円で買いましたが、バッテリーは付いていませんでした。
しかし、最初は6.5万円と言われていたのを、値切ったのです。もう少し安くしてくれれば買いでしょう。
レンズはすでに持っていたので3.5万円で売却しました。
書込番号:17289944
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めてのデジタルカメラがX-E1で、基本の基本の基本から勉強中の身です。
難しい専門用語や英語はまだまだまだまだ苦手な状態ですので、
易しく教えて下さる方、お時間ありましたらどうか宜しくお願い致します。
購入してから景色や人物、料理等を撮影しています。
こちらでとにかく使ってみる事だとご助言頂いた事もあり、
説明書やネットで調べながらも色々と触ってみながら使っています。
ただ、どうしてもブレてしまう事があり、
人物撮影においてとても困っています。
自分の手が動いてブレてしまう事もあるかもしれませんが、
息を止めて両手で固定していてもブレてしまう事があり、
これは被写体が動いてしまってブレてしまうのだと思います。
何度も撮影し直し出来る場面ならいいのですが、記念撮影等、
複数人がいる場合や小さな子供がいる場合は何度もやり直せません。
動きに弱い機種だという事は理解して購入したつもりでしたが、
ここまで弱いものなのかな?と困惑しております。
同じ様なデザインのOM-Dの方がCMでも動きに強い宣伝で、
そちらの方が良かったのなと思う自分にも嫌だなと思います。
X-E1をとても気に入っているので、
自分のせいで能力を発揮させてあげる事が出来ていないのではと感じています。
ここまでブレに弱いなんて事はあるはずが無いと思うくらいです。
どういう設定にするのがベストなのか、わからずにいます。
今1番知りたいのは、人間が被写体であった場合、
相手が少しくらい動いてもブレずに撮影する設定です。
あと出来れば、小さな子供も上手く撮影出来れば、と思っています。
動きを先読みしてシャッターを押す、という作業は既にやっておりますので、
X-E1の能力における動きに対応出来る設定がありましたら教えて頂きたいです。
ちなみに、X-E1は購入した時のままで、付属していたディスクは使っていません。
変な事を書いているかもしれませんがお許し下さい。
宜しくお願い致します。
0点

感度を上げてみては?
感度=ISOです。
これを200〜400くらいの間で上げてあげれば、シャッタースピードが速くなります。
シャッタースピードが上がれば動いている人物も止まりやすくなります。
シャッタースピード1/250以上になるように調整してみては?
書込番号:17015245
1点

●松永弾正さん
アドバイス有難うございます。
ISO400までで撮影してみてもブレてしまいます…。
やはり子供だと難しいのでしょうか。
複数人子供がいると最早動きの先読みも出来ず
多少ブレても味があればいいのですが、全員がブレては話にならず…。
連写機能も使ってはみるのですが、ただただブレる連写でした。
腕の問題!となるとツラいですが、頑張ってみます。
書込番号:17015278
0点

1.カメラのファームを最新にしてください
古いままだと性能が発揮できていない場合があります
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
2.撮影した条件を具体的に書いてください(もしくは画像をアップ)
これがわかると具体的なアドバイスができます
3.被写体がぶれるのはシャッタースピードの問題です
1/500秒で撮れば、どんな人でもほぼぶれません
書込番号:17015295
3点

ISOオートを使っているなら、ファームウェアのバージョンアップしましたか?古いままだとX-E1の場合シャッタースピードが1/30秒とか遅めになってぶれ易いと思います。
手ぶれではなく被写体ブレであればシャッタースピードを上げるしかないので、ISO3200やISO6400でも積極的にあげていったほうが良いと思いますヨ。X-E1(だけでなく最近のカメラ)はISO感度を上げても、十分奇麗にとれます。
書込番号:17015298
2点

ブレは、被写体ブレと、手ブレがあります。
腕にもよりますが、慣れていないと、SSは1/250より、早い方がいいと思います。
手ブレについてですが。
シャッターボタンに、指を乗せておいてから、深押しです。
女性に多いですが、指をピーンと伸ばし、一気に深押しなんて、もってのほかです。
書込番号:17015321
1点

こんにちは。
ISO感度なんですが室内撮影とかだと
ISO400でも全然足りない時がありますよ。
撮影場所は屋内か屋外で設定はかなり違ってきます。
屋内ならもっとISOを上げてみてはどうですか?
屋内だとISO400ではシャッタースピードが1/250とかにはならないと思います。
と思ったらキヤンさんとジェンツーペンギンさんと被りましたね(^^;
書込番号:17015333
1点

おっしゃる通り被写体ブレの様です。
改善するには方法が3つあります。
原因は、現在の撮影設定では光が足りていないということなので、光を増やして
あげれば良いだけです。
1.ISO感度を上げる方法
デジタルカメラにはISO感度という設定があります。
フィルム時代は、フイルムの高感度性能のことをさしていました。
デジタルカメラはセンサーで光をキャッチしますので、ISO感度と
いう設定があります。
なんでこの設定があるかについてですが、ISO感度はカメラによって
性能は異なりますが、低いほど高画質になり、高ければ高いほどノイズの
多い低画質になります。
この設定を変えると、センサーに光が集まる時間が変わるため、高感度だと
低感度に比べ早いシャッタースピードでの撮影が可能になります。
私は、2歳の子供の公園遊びが1/125でだいたいけましたので、1/250だと安心ですね。
最近のカメラには、シャッタースピード1/125を超えたらISO感度を一段階自動で
上げる便利な設定もあります。
高感度の画質も見て、ノイズや立体感が我慢できるくらいの感度を選ばれると
良いと思います。参考になれば幸いですが、デジタル一眼レフでもISO4000以上は
立体感がない写真と感じました(A4サイズ)。
2.光を足す方法
フラッシュや電灯を使う方法です。
3.明るいレンズを使う。
F1.4の明るいレンズを使用する方法です。
被写界深度は浅くなりますが、被写体との距離を離せば深くなりますので
問題ありません。
長文で失礼しました。
書込番号:17015350
1点

アナニアさん こんにちは
被写体ぶれと言うことですが その時のシャッタースピードどの位でしょうか?
動いている場合 1/125位無いと 被写体のぶれ抑えること出来ないと思います。
でも室内の場合 このシャッタースピードにすること出来ない場合 ストロボ使うと良いですよ。
書込番号:17015373
3点

蛇足ながら手振れ防止に肘を少し絞り胴体に密着させ呼吸を止めます。
書込番号:17015394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
X-E1ユーザーですが、このカメラの手ブレ補正は多少弱いかも知れません。
しかし、室内でもISOを自動で3200程度に上がるよう最高ISOの設定を行えばブレは防げると思います。
あとは、シャッターを1/125以上かな。
このカメラが手ブレせずに決まった時の画像はとても素晴らしいと思います。
一度三脚へセルフタイマーを使ってやってみてください。
それでブレない写真が撮れることができたら、あとはブレないで撮る練習あるのみです。
シャッターボタンを押す時にカメラも一緒に押していませんか?
カメラは固定し、ボタンだけゆっくり押します。
書込番号:17015446
1点

>里いもさん
X-E1自体に手振れ補正は付いていません。
レンズにあるのでレンズ毎に性能が異なると思われます。
ちなみに55-200mmの200mmではかなり強力で手振れは全く発生しませんでした。
書込番号:17015488
3点

タイトル機種にある通りレンズキットのハナシですよ。
書込番号:17015752
3点

手ブレなのか、被写体ブレなのか文面だけでは判断できないですね。
まず、シャッタースピードはいかほどに?
で、ブレを止めるには、シャッタースピードを上げる。
で、シャッタースピードを上げるには、絞りを開く、
または、ISOを上げる。
周囲の明るさによっては、ISOをかなり上げないとシャッタースピードは稼げないことも、
まずは、ご自身でISOをどこまで許容して上げられるかですね。
あとは、光量が足りない時は外付けストロボを使うと良いでしょう。
手ブレに関して
カメラの保持はどのようにしていますか?
撮影時はファインダーを見ながら撮影していますか?
ファインダーを覗きながら、頬をカメラに押さえつけ、
脇を絞め左の肘は横腹にあて
左手はレンズの下からしっかり保持、右手はグリップにそえるだけ。
低速シャッターであれば呼吸を吐きながら止めてシャッターを切る。
これだけでも、手振れ防止にはなります。
ご自身の手振れが出ない焦点距離によっての
限界のシャッタースピードをある程度把握しておくと良いかと
書込番号:17016013
1点

一回に三枚くらい連写しておくと、手振れしている写真の中に大丈夫な写真があると思います。
これを1シーンに二回くらい撮るといいかも知れません。
あと手振れ写真回避の他に、被写体の目つむり写真回避にもなります。
何枚か撮ってみてそのうちから選んでみたらいかがでしょうか?
書込番号:17016784
0点

●キヤンさん
アドバイス有難うございます。
1.カメラのファームの最新化、やってみます。
フィルムカメラでは無かったデジタルな作業で、
HPも読んでみたのですが、何を言っているの?という感じで
ついつい後回しにしてしまっていました。
カメラの為に、頑張ってやってみます。
2.明るい室内か外、天気が良い日に撮影する事がほとんどです。
相手は未就学児、幼稚園児、小学生等MAX4人、
そこにプラス大人複数人で過ごしている日常の場面で、
ポーズを求めるわけではなく、自然な所を勝手に撮影する事は多いです。
カメラに固定した設定はありません。
いじるとわからなくなるので、ほぼオートになっています。
3.ど、どんな人でも、ですか。心強いですね!
有難うございます。500でやってみます。
あと、私が持っているのはX-E1のレンズキットになります。
最初からレンズもついてくるので、手振れ補正もバッチリ…のはず苦笑。
しっかり性能を引き出して上げられるよう、コツコツ頑張りますね。
●ジェンツーペンギンさん
アドバイス有難うございます。
ファームウェアのバージョンアップ、しておりません…。
知ってはいたのですが、「ファームウェアの?バージョンアップ??」という具合で、
正直「それは一体何なの?そんなの最初からちゃんとやっておいてよう泣」
という気持ちで、読んでもよくわからないフジHPから逃げてしまっていました。
ブレとも関係あるようですし、頑張って最新の状態にしてあげたいと思います。
ISOもいくらか上げて、一番相性の良い数値を探してみたいと思います。
ご丁寧に有難うございます。
●MiEVさん
アドバイス有難うございます。
賞も頂いた事がありますので、腕に関してはド素人ではないかな…と思います。
ただデジカメは性能が良過ぎるのか、私には勿体無い感じです。
一気に深押しはやろうと思っても出来ないので、女性の果敢さにあっぱれですね笑。
でも、シャッターを押す、というシンプルな作業から見直していこうと思います。
有難うございました。
●DF02さん
アドバイス有難うございます。
室内撮影は多いですね。
扉のガラスが非常に大きいので日中室内は非常に明るいです。
室外に持ち歩く事もありますので、設定を勉強して室内、室外用に
カメラに登録しておくのがよいのかなと思いました。
ISOももっと上げて撮影をしてみたいと思います。
他の方とご意見が同じでも、むしろご助言頂けて嬉しいです。
ご助言にとても感謝しています。
●娘にメロメロのお父さんさん
アドバイス有難うございます。
2歳のお子さんと公園遊び、それは動きますね。
でも250で十分だったようで、そうなると腕の問題もあるかもしれません。
私の場合、子供の予想出来ない動きが複数人重なると、もうお手上げです。
子供1人だけを撮影して練習出来ればいいのですが、
必ずと言っていいほど4人団子で遊ぶので、1人には集中出来ず…。
設定についてとても易しく教えて下さり、有難うございます。
非常――――に!解りやすかったです!
長年のフィルムからの移行という事もあり、
まだどこかでデジカメに壁を感じているのだと思います。
機能と英語が増えただけで基本は変わらないと思いつつも、
その機能と英語が増え過ぎ!というカチカチ頭が火を噴いたり…。
でも、購入前や直後よりずっとマシになっているので、
これからも少しずつ勉強と経験をしていこうと思います。
ISOを上げつつも、上げ過ぎに気をつけて設定してみますね。
いつも明るい場所で撮影しているので、フラッシュはまず使わないのですが、
一見不必要と思われる場所でも使った方が良い事もあるかもしれませんので、試してみます。
レンズは…新しく購入するのはずっと先の事になりそうです(^^;)
まずは現状のまま、時間を掛けてもちゃんと使えるようになろうと思います。
ご親切に有難うございました。
書込番号:17017866
1点

●もとラボマン 2さん
こんにちは。
アドバイスを有難うございます。
シャッタースピードはオートです。
動きが激しい被写体の場合は上げますが、暗くなってしまうのでついオートのまま…。
撮影場面や場所によってあちこち設定変更しないといけないとは思うのですが、
今シャッターを切りたい!という時、それはとても邪魔になってしまいます。
登録も出来るようですが、この設定が一番良く使う設定、というのが自分でもまだわからず、
せっかくの機能を使いこなせてあげられずにいる現状です…。
自然の明るさが好きなのであまりストロボは使わないのですが、
手ブレ改善のためにも試してみたいと思います。
有難うございました。
●湘南ダイバーさん
アドバイス有難うございます。
肘を絞って胴体密着の呼吸停止、気をつけます。
有難うございます。
●里いもさん
アドバイス有難うございます。
やはり手ブレに弱いカメラですよね。
でも昔のカメラと同じだなんて事はまず無いわけで、
ISOとシャッタースピードの設定でちゃんと使ってあげたいと思います。
シャッタースピードを上げた時の暗さが気になってしまうのですが、
でも多分これは私が何かしてあげていないからこんなに暗いんだなとは思ったり…。
シャッタースピードを上げても暗いままだったら、そんな無意味な事はありません。
ISOを自動設定出来るのも知らなかったので、言葉通りに受け止めればその方が良さそうです。
ああ、デジカメは大変だなぁ…苦笑。
三脚やセルフタイマーはとても便利ですよね。重宝します。
セルフは大概集合写真なので、皆ちゃんと停止してくれます笑。
シャッターボタンを押す際、今一度気をつけてみたいと思います。
有難うございました。
●okiomaさん
アドバイス有難うございます。
シャッタースピードは被写体によりますが、普段はオートです。
動きが強い場合はISOと共に上げますが、そうすると暗くなってしまい、
お恥ずかしいながらそこに対応出来ません。
ストロボの光があまり好きではないので、たとえ被写体に動きがっても
自然光の感じで撮影出来ればと思っているのですが、
難しいようであればストロボ購入も考えなければならないのかもしれません。
撮影の際はファインダー、液晶画面どちらも使います。
ファインダー撮影は長年してきましたので、やはり何だか落ち着きますね。
しっかり脇をしめて撮っていきたいと思います。
有難うございました。
●雷兎さん
連写というのは連写機能の事でしょうか。
連写もよく使用するのですが、連写機能が良過ぎるのか、
被写体を本当にそのまま綺麗に切り取ってくれてしまいます。
動きがあれば動きのあるまま写してくれるんです。
もし自分で三回シャッターを切る、という事でしたら、
これもまたよくやっています。やらざるを得ないと言ってもいいかもしれません。
確かに沢山撮影した方が、同じ写真でもブレの有る無しがあったりしますので、
これはそのまま継続してやっていこうと思います。
勿論腕の問題も大いにあると思いますので、
動く被写体にもめげず、使いこなせてあげられればと思っています。
有難うございました。
書込番号:17017869
0点

人間には明るい室内に感じても、カメラにとっては室内は相当暗い環境です^^;
室内(屋内)メインなら、オートISOの上限はISO1600までは設定した方が良いでしょうね・・・
室内で動いてるお子さん達を狙うなら、ISO3200くらいまで上げるくらいの心意気も大切です(笑)
書込番号:17018115
2点

アナニアさん、こんにちは^^
悩みながら楽しんで撮影されているようですね^^b
X-E1にはカスタム登録を7つ設定出来ます。
そこにシーンに合わせた設定を登録させておく事をお勧めします。
私は好きなフィルムシュミレーション3種を、ISOを100に固定とISO AUTO/6400 基準ISO 200 低速シャッター限界1/30の2つを登録させています。
人がぶれないように、または手ブレ対策なら低速シャッター限界を上げて設定すれば良いと思います。
私の所有レンズは手振れ補正無しの単焦点ですが、上記設定(ファームウェアバージョンアップ前は積極的にISO感度を上げて)で手振れで失敗した事は殆どありません。
フジの高感度処理は定評があるので、個人的にどの辺りまでの感度が許容できるのか試しておくのも良いでしょう。
個人的にはブログやA3程度ならISO3200でもじゅうぶん使えると感じています。
フィルムを長く使われていた方なら、高感度ノイズもフィルムの粒子感のように受け入れられるかもしれません。
書込番号:17018685
1点

返信ありがとうございます。
オートとは?
プログラムAEかと思いますので
シャッタースピードを速くすると暗くなると言うのは、
シャッタースピード優先で撮っていませんか?
暗くなるのは適性露出にはならない、制御の範囲を超えているので
暗くならないようにするにはISOをオートにすれば解決できるかと思います。
AUTO(400)/AUTO(800)/AUTO(1600)/AUTO(3200)/AUTO(6400)と5種のISOのオートができますので
ご自身が許容できるISOまでをオートにすればよろしいかと思います。
私は、このカメラは持っていませんが
露出モードはほとんどが絞り優先です。
ある程度、ピントが合う範囲を考えながら絞りを決め、
シャッタースピードはISOで制御するようにしています。
シャッタースピード優先でも、
ISOを制御しながら絞りを決めることもできます。
どの方法が良いと言うのではなく
出来れば、シャッタースピードと絞り、およびISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶと
それだけでも、露出を制御が自分でできる様になるかと。
あとは被写界深度とか露出補正位は身に着けておくと良いかと思います。
書込番号:17018743
0点

ヨコレス失礼します。
このカメラには、シャッタースピード優先はありません、オートはプログラムAEですが、SSはダイヤルで200にあわせたら
1/200となって半ばマニュアルです。
書込番号:17018817
1点

スレ主さん、
>頑張って最新の状態にしてあげたいと思います。
もし大変なら無理してファームウェアをあげる必要はないですヨ。ISOオートはISO感度が上がる時の一番遅いシャッタースピードを指定できる様になるだけですから。(最新でないファームウェアだと1/30秒固定なのかな?1/30秒だと手ぶれや被写体ブレはおこりやすいです。)
いまのファームウェアのままでかまわないので、ISO感度を「AUTO(6400)」にしてシャッター半押しした時にカメラが決めるシャッタースピード(ファインダーや液晶画面の左下の数字)を見て「このシャッタースピードだと手ぶれや被写体ぶれするかも?」と思ったら、シャッタースピードダイヤルを動かして自分が思うシャッタースピードにすればいいだけですから。(最初は難しく感じるかもしれませんがすぐ慣れますヨ。子供が止まっていれば1/125秒で大丈夫とか、動いている時は1/500秒にしたいとか。。。自分なりの感覚が身に付くと思います。)
X-E1は他のカメラと違ってM/S/A/Pモード用のダイヤルがないからすごく便利ですよ〜。積極的に絞り値やシャッタースピードをいじって撮影を楽しんでくださいネ。
書込番号:17020158
0点

シャッタースピード優先が無いのですか…
ではこの富士フィルムのHPのX-E1の主な仕様で書いてあることはいったいなんでしょうか?
↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
露出制御の項目にはプログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出
どういうことですかね…
HPの誤記ですか…
書込番号:17020438
0点

なんだかこれまでの投稿に間違いがたくさんあるので自分なりに訂正してみます。
@18-55mmでも手振れはかなり強力です。
一番ズームした状態でファインダーを見ながら、
手振れ補正のONOFFスイッチを切り替えると分かりやすいです。
Aシャッタースピード優先モードはあります。
シャッタースピードダイヤルを数値(500とか)にして、
ISO感度と絞りをA(AUTO:オート)にすると自動的にSS優先モードです。
間違いがあればご指摘ください。
書込番号:17020471
1点

>okiomaさん
上の補足説明です。
「SS優先モードがない」ではなく、
「S,P,A,Mといったモードダイヤルがない」です。
その代わりにSS・絞り・ISO感度を固定かAUTOにすることで、SS優先・絞り優先・マニュアル・フルオートを切り替えます。
そして、このモードダイヤルがないことによって、
素早く設定を変えることが出来ることがX-E1などフジ機のいいところです。
書込番号:17020730
1点

書き方が悪かったかも知れませんが、絞り優先AEというダイヤルモードが無いということです。
あるいはSS優先AEダイヤルモードがないということです。
絞りをレンズ絞り目盛に合わせたらそれが絞り優先AEとなり、SSを200に合わせたらそれがSS優先AEとなるだけです。
書込番号:17020779
1点

キヤンさん
ありがとうございます。
メーカーによっては、同じ様にプログラムAEでも
シャッターや絞りなどダイヤルによってシフトできる機種も使っていますので、
特に驚きはしませんが…
他の方が
いきなり横レスで無いと言われたのでおかしいと思った次第です。
書込番号:17021069
1点

子供を撮る機会の多い自分の場合でアドバイスすると〜
自分の技量にあわせた設定を知ることが大事かと思います。
無理なくブレない写真を撮るためのシャッタースピードの数値を知るには、
まずISOはどこまで上げてOKかをいじりつつ試すといいかもです。
E1なら1600〜3200まではOKくらいのつもりでいいかもですね。
次に絞りも開放から徐々に絞ってみる。
最後に、近づきすぎると子供の動きにあわせてカメラも動いてブレやすいので、
できるだけ離れて望遠側で撮るとよいでしょう。
書込番号:17026901
1点

XF18-55mmをお持ちの方曰く、手ぶれ補正のモードを常時から撮影時に変えると成功率が上がるとのお話もあります。
XC16-50mmでは実際に試してますが、確かに成功率は上がります。
それ以前のお話としてぶれにくい姿勢を作ることも重要で、左手はレンズを真下から持ち左肘も胸に付け
右の脇も締めてちょっと窮屈な格好で撮影する方がぶれにくいと言われてますよ。
あとはぶれが被写体ブレなら、最新ファームにしておけばISO AUTOでシャッター低速限界を設定できますから
ISOの上限を6400、低速限界を1/125あたりに設定しておくと、ISOこそ自動的に上がっていきますが
被写体ブレは避けられると思いますよ。
他には純正ストロボEF-X20を直射するとか、EF-42で天井バウンスをされるとかで、瞬間的に光量を上げちゃって
(それに応じたシャッター速度で)手ぶれも被写体ブレも両方回避する方法ですね。
書込番号:17028205
2点

くどくなると申し訳ありませんが、ファームウェアのアップデートの仕方を簡潔に。
以下のページにアクセスして、ファームウェアのプログラムをSDカードに保存します。
このときファイル名が変わったりフォルダの下に置くとファームアップできません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download002.html
ファームウェアのアップデート手順は以下の通りです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
・ファームウェアの入ったDカードを挿入する。
・バッテリーは満充電かそれに近い状態にしておく。
・DISP/BACKボタンを押しながら電源をONにするとアップデートするか聞かれるため、あとは手順通りに。
これで大丈夫だと思います。
それとISO AUTOでの条件変更はMENUボタンから「ISO感度」「AUTO」にして、そこで右を押せば
基本感度(最低感度)、上限感度(最高感度)、低速限界シャッター速度をそれぞれ設定できます。
たとえば基本200、上限3,200、低速限界SS1/125としておけば、シャッター速度をAにしている時に
基本感度では1/125を下回るスローシャッターになる場合は感度が1/125以上になる数値まで自動的に
ISOの数字を揚げてくれます。
感度が上がる分ノイジーにはなっていきますが、動く被写体でも捉えやすくなりオススメですよ。
あとは天井バウンスという語も出しましたが、これは文字通り首の動くストロボで首を上に向けて
フラッシュを照射することで天井からフラッシュ光を反射させて当てることで、自然な明るさを演出する
手法のことです。
分からないことがあればお聞きくださいませ(^o^)
私の分かる範囲でならお教えしますよ。
書込番号:17028698
2点

X-E1は動きものの撮影は非力です。
正月に孫たちが遊びに来たので公園に連れて行ってX-E1で撮影したのですが、NG写真の量産になってしまいました。
NGの状態は、手振れや被写体ぶれというよりフォーカスが合っていなかったりタイミングずれが大半でした。
スレ主さんがブレと思われた現象もピントが合っていない状態の場合もあるのではないかと思います。
一眼レフなら動いている被写体にAFが追随するのですが、X-E1ではシャッター半押しのままだと最初にフォーカスした距離にピントが固定されてしまうため、シャッターを本押しする前に被写体との距離がずれるとピントボケになってしまいます。
それにEVFやAFのレスポンスの遅れが加わるので、駆け回る子供を撮るとかなり悲惨な結果になってしまいます。
出来うるならば、一眼レフとX-E1との2台持ちで状況に応じてカメラを使い分けることも必要だと思います。
X-E1のファームアップによりAFが早くなったので、シャッター半押しを繰り返しながら動き回る被写体のピントを追随することで、ピントずれの頻度を減らすことが可能だと思います。
連射の場合も最初に合ったピントの距離は変化しないので、前後に動く被写体には効果的ではありません。 MFで置きピンにして、連射にするほうが、ピントの合うショットが得られる確率が高まると思います。
書込番号:17063470
0点

>一眼レフなら動いている被写体にAFが追随するのですが、X-E1ではシャッター半押しのままだと最初にフォーカスした距離にピントが固定されてしまうため、シャッターを本押しする前に被写体との距離がずれるとピントボケになってしまいます。
使い方が違うと思います。
X-E1はシングルAFでもコンティニュアスAFでもシャッター半押しでAFロック、AEロックになるので、動いているものを撮影したい時はフォーカスモードをコンティニュアスAFにして一気にシャッターを押すようになっているのだと思います。
動体予測はないようなのでAFが間に合わないほど速い動き(笑)の場合は置きピンになると思います。
書込番号:17063635
1点

皆さん、お礼のお返事が遅くなりまして申し訳ございません。
初心者の質問にも優しくお答え頂き本当に感謝しています。
●葵葛さん
ついつい室内の明るさに安心してしまうのですが、
カメラの身になって考えると違うんですね。
屋内がメインではないのですが、使う際は気をつけます。
ISO3200くらいまでで試してみたのですが、ブレは格段に減りました。
まだまだ慣れなくて上手く使えてはおりませんが、
これからも少しずつ積み重ねていこうと思います。
有難うございました(^^)
●PENTAXにどっぷりさん
こんにちは!
購入の際は大変お世話になりまして、
でも未だに唸り続けながら使っている感じです。
カスタム登録、あるんですよね…。
でもそもそもまだ1つ1つの設定の違いといいますか、
自分が確実に使う設定自体がわかっていないので、
カスタム登録を1つもしていないんです。
単純に、晴れの日とか雨の日とか、動きのある時、風景、
そういう用途別の為に分けるのでしょうか…。
いえ、正直、設定などに使う液晶の操作が非常に苦手なのが本心です…。
何だか液晶画面を見るだけで「やる事沢山あるなぁ…」と(苦笑)
このカメラの能力を全くもって発揮させられていないのは感じているのですが、
最低限、手ブレで失敗しないように、ISOの設定も1つ1つ試して確認していきます。
有難うございました(^^)
●okiomaさん
自分は細かい設定をせず、Aがあるものは全てAに合わせています。
オートって言ってしまっていますが、恥ずかしいのかな。 すみません。
暗くなるのは適正露出にならない制御の範囲を超えている、んですね。
ものすごく基礎の基礎だと思うのですが、そんな事すら考えていませんでした。
恥ずかしながら、ISOが沢山あって、まだどれが何と何に適しているのかわかっていないので、
役目と係わり合いをちゃんと理解して使っていきたいと思います。
よくフィルムカメラずっと使えてたなぁと思いますが、
デジタルな感じに臆してビクビクせず、同じカメラだと思って早く慣れたいと思います。
有難うございました(^^)
●里いもさん
順番にアドバイスを読んでいっていたので、
「シャッタスピード優先」を探し続けていました。
絞り優先AEが無い、という事なんですね。
まだまだそこの把握までさえもいっていませんが、
教えて下さって有難うございます(^^)
●ジェンツーペンギンさん
パソコンで慣れない作業をするのは、とても、とっても大変なんです…。
一応HPを見ては見たのですが、何を言っているのかさっぱりわからず、
ファームウェアをあげなくてもいいのなら怖いのでやりたくないですね(苦笑)
やらなくても大丈夫、とお優しい言葉と助言を有難うございます。
AUTO6400にしてスピードダイヤルを動かして撮影してみました。
何度か試してみたのですが、ブレもかなり少ないと思います。
ちょっと難しかったですが、こういう方法もあるんですね!
何だかとても安心致しました。
有難うございました(^^)
●okiomaさん
●キヤンさん
何だかカッコイイやり取りをしていらっしゃいます…。わかるようでわからない…。
モードダイヤルが無い=シャッタスピード優先モードが無い、と捉えていいのかな…。
ただ、18-55mmでも手振れ補正が強力、との事でちょっと安心しました。
ネットは文字言葉だけなので、ちょっとした事が誤解を生んでしまうのだと思いますが、
同じカメラ好き同士、思い合って、文章を書き込んでいけたらいいですよね。
私は攻撃的だったり理屈っぽくなければ、横スレもとても有難いものだと思います。
皆さんからのご助言をもとに設定を変えれば、手ブレ知らずになれそうです。
有難うございました(^^)
書込番号:17064149
1点

●ジョン&メリーさん
自分の技量に合わせた設定!確かにとっても大切ですね。
こちらでアドバイスを頂いてから、1つずつ試してメモっている状態です。
ただ正月はそんな繊細な事をしていられなかったので、
とにかく経験だ!と撮影しまくったのですが、
皆さんにご質問しておいて本当に良かったと思いました。
動いている時に近付くと、全くもって上手く撮影出来ませんよね。
ISOと絞りに気をつけつつ、ある程度離れて撮影するのを心がけたいと思います。
有難うございました(^^)
●デグーラバーさん
私は18-55mmなのですが、手振れ補正は撮影時モードにしています。
なので、単にその他の設定の問題が多かったんです…涙。
撮影時の体勢も大切ですよね。
やっているつもりでも、気付いたら崩れている事も多いです。
ファインダーを覗きながら動くと特にダメになっていると思いますので、
「窮屈な体勢」を頭で唱えながら気をつけます!
最新ファ−ムは難しそうでつい先延ばしに…。
わざわざアップデートの仕方を載せて頂いて有難うございます!
自分にいついつまでに必ずアップデートしてみる、と期限を設けてトライしてみます。
自分だけではどうにもならなくなった時は、その時はどうかお助け下さい…。
頭がアナログなので、未だにフィルムカメラから切り替わっていないのだと思いますが、
少しでも、デジタルどんと来いな人間になりたいですね。
有難うございました(^^)
●コーミンさん
あら…。非力説が出てしまいましたね。
確かに、購入前にも色々な方々にご相談させて頂いていたのですが、
動きに対してはX-E1は弱い、という事はチラホラ聞いてはおりました。
ただ、設定だったり体勢だったりと、すべき事をすれば
動きにも対応も出来るのがX-E1なのでは…と思っていたりするだけに、
非力となるとちょっとションボリしてしまいますね。
でも、元気なお孫さんを撮影するのは大変だったと思います。わかります。
動きにピントを合わせるのがなかなか難しいんですよね。
ブランコのような先の動きが予想できるものならいいのですが、
子供ならではの謎の動きは予想が難しいことが多いので…。
2台持ちにも超!憧れますが、多分私は1台を長く使うタイプなので、
頂くような事でもない限り、X-E1をまずちゃんと使っていきたいです。
お金も無いですし!苦笑。
ファームアップ頑張ります。
有難うございました(^^)
●ジェンツーペンギンさん
子供はAFが間に合わないような動きを…(笑)
チョコマカした被写体を撮影する以上、多少のブレがあったり、
それで失敗を量産する事になるのも仕方無いかなと思います。
コンティニュアスAFにして一気にシャッター押し、ですね。
子供がメインというわけでもないので、色々試して勉強します。
有難うございました(^^)
****************************************************************************
自分だけでやっていると上手くいかない事が多いのですが、
こちらで皆さんからご助言頂きながら1つ1つ操作して試してみると上手くいくので、
本当に有難く思っております。正月は特に助かりました。
もともと動きには弱いカメラでも、ちゃんと理解してあげれば
能力を発揮してくれるのだと思います。
今まで自分がどんな設定をしていたのだろうというくらい、ブレも少なくなりました。
皆さんのカメラを愛するお心に感謝します。
本当に有難うございました!
書込番号:17064163
1点

ジェンツーペンギンさんへ
コンティニアスモードにすれば本来は動く被写体もAFが追しなければならないはずですが、私のX-E1は追随しません。
いろいろ試したのですが、ゆっくりと気紛れ的に追随することもありますが、一眼レフと比べるとX-E1のCモードは実用性ゼロです。
書込番号:17064878
1点

X-E1をご購入なされたのですね。
「屋内で遊ぶ子ども」というのは、フラッシュを焚くわけにもいかず、かなり難易度の高い撮影になりますけど、どう撮影するか事前の心積もりというか対策を考えて臨めば、結果が伴ってくると思います。
この機種は高感度ノイズが目立ちにくいこともあり、ISO AUTOを有効活用なさると良いと思います。
Qボタンで呼び出せるクイックメニューに各ISO AUTOの設定を登録しておいて、状況に応じて使い分けすると便利です。
SSの下限も設定しておき、SSダイヤルはAにしたままでピント合わせに集中できるようにします。
MFモードで撮影する場合、AE-L(AF-L)ボタンがワンプッシュオートフォーカスボタンになりますので、ピントを合わせるというよりも、目標に近いところまで素早くピントを移動させ、後はファインダーに表示される距離指標、被写界深度、ピーキング色を参照にピントを調整しながら、デジタルの利点を活かして数枚シャッターを切るというのが手段です。
ピントリングも機械式ではなく電子制御になっているので、使い始めた当初はピントの微調整に頭を悩まされましたが、使っていれば慣れるものです。
書込番号:17065124
0点

コーミンさん、
>コンティニアスモードにすれば本来は動く被写体もAFが追しなければならないはずですが、私のX-E1は追随しません。
程度問題だとは思いますがAFが動かないなら故障を疑った方がよいのではないでしょうか?僕のX-E1は条件にもよりますがちゃんと動きますヨ。子供は分かりませんが、歩いて被写体に近づいて撮る、走っている車を撮る事ぐらいはできます。
それよりもコンデジと同じでシャッターを押した瞬間からファインダー像が止まって被写体を追えなくなるのでそちらの方がネックですね。シャッターを押してからのタイムラグも大きいですし。。。
>一眼レフと比べるとX-E1のCモードは実用性ゼロです。
ですからこれは非常に同意です。
僕はX-E1はマニュアルフォーカス用カメラとして買ったし、画質が良いレンズ交換の出来る「でかいコンデジ」としか認識していないので不満はありませんが、今までコンデジを使っていて「もっとキレイな写真を撮りたい」と思っている人が買うと失敗しやすいカメラだと思っています。
書込番号:17069709
1点

アナニア さん、こんにちは。
X-E2オーナーですが
かなり厳しいことを申し上げますが、写真をなめてはいけません。
基本はデジタルもフィルムも同じです。
アクセルを踏むとどうなるか、車を止めたい時はどのペダルを
踏めばいいのかくらいは知らないと運転できないように、
最低限、ISO感度・シャッター速度・絞りの相関関係を勉強しましょう。
各メーカーのサイトには初心者向けのアドバイスがいっぱいです。たとえば・・・
リコー「デジタルカメラの基礎知識」
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/preparation/exposure.html
また「子どもの撮影」で検索するといくらでもテクニックが出てきますし、本も出ています。
とここまで書いて以前のあなたのスレッドを見てみたら
たくさんの推奨書籍が紹介されていて、驚きました。
・・・読んでないのね、って感じ(泣)
子ども撮り(特に室内)は思ったよりハードルが高く(動きが
ランダム・暗い)剣道の試合の撮影に近いものがあります。
手ぶれと被写体ブレの区別を付けるために、自分の手ぶれ限界を
知っておくことが必要です。室内で定規をテーブルの上に置き
シャッター速度優先モード(レンズ側をAに合わせる)・ISOを
6400にして撮影します。シャッター・ダイヤルをまず15に合わせて
撮影、後は30・60・125と変えて撮影します。
この時息を止めると身体が震えてブレるので、静かに息を吐きながら
押します。
もし1/15でもブレてなければそれがあなたの低速シャッター限界です。
ただしこれは訓練によって向上します。
次に、同じくISO6400のままで125くらいから始めてお子さんを
撮影します(動き方によっても変わってくるので、
できれば500枚くらい)
500枚は多いと感じるかもしれませんが、私は新しいカメラを
実戦投入するまでにはいろんなシチュエーションで2,000枚は
撮影して、そのカメラに慣れるようにしてます。
それは不慣れをカメラのせいにしないためです。
最後に、ブレなかったシャッター速度をISOオートの
「低速シャッター限界」に指定して撮影し、自分が許容
できるISO上限を決めていきます。ちなみに私は風景ならISO6400
人物ではISO3200くらいまで使ってます。
こちらにISO6400のサンプルを上げました。
犬の撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=16844767/ImageID=1741282/
イルミネーション
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=16844767/ImageID=1744151/
カメラによってAF・AE・ホワイトバランスの癖があるので
とにかくがんばって1,000枚くらい撮ってみましょう。
そして、失敗した写真の何処が悪かったのかを見直す。
何事もPDCAサイクル(ピーディーシーエー - 、
PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)が大事だと思います。
Xシリーズは人肌の発色が非常に良いので撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:17070950
1点

●価格用ID-104さん
はい!購入の際は大変お世話になりました。
考えに考えただけあって、可愛いです(笑)
最近レンズペンなるものを購入しまして、何だこの便利なものは…と驚愕しつつも、
メンテナンスをちまちま出来る時間が何だかイイなぁと感じているところです。
ただ、まだ仲良くはなれていません…。
屋内で子供を撮影する際、内臓フラッシュも使ってみたりしたのですが
やはり人口光の感じも出てしまい、助けになりませんでした。
部屋の自然な明るさがとても良い色合いなので、それをそのまま生かしたかったんです。
撮影のシチュエーションによって設定をどうしたらベストなのか、まだまだ全然出来ません。
なのでご助言頂いた登録機能でもって、一先ず登録して試してみました。
ISO AUTOも今更ながら使うようになりまして、嘘のようにブレなくなりました。
そんな事も知らんのかい!と言われるような事だろうと思うと、お恥ずかしい限りですが…。
>MFモードで撮影する場合、AE-L(AF-L)ボタンが〜
やってみて、はっ!とする感じでした。ボタン位置もあると思うのですが、使い易いです!
ファインダーに表示されている指標等を確認して合わせる感じといい、
とても懐かしい感じといいますか、ググッとデジカメがまた近くに感じられました。
うう〜〜ん。使い方が多種あって、良いようで悪いようで、苦心します…。
ピントとウィンと小刻みに合わせる感じが苦手で
ピント合わせとはまだ仲良しこよりとはいってはおりませんが、
使っていれば慣れるもの、という気持ちでいようと思います。
本当に有難うございました(^^)
●sand-castleさん
こんにちは。
以前本は紹介はして頂きまして、あれこれ立ち読みもしたのですが、
結局、デジカメ本は1冊も持っていません。
古本屋さんでカメラの超基礎本を1冊を購入したのみで、
それを説明書と共に少しずつ読み進めているところです。
基礎が無いだけに、理解して読むとなると読むのもゆっくりです。
本はどれを買えばいいのかわからなかったのも一つですし、
習うよりまず慣れた方がいい、というご助言を頂いた事も一つです。
フィルムカメラを使っていた時、最初の基礎を教わってからは
とにかく出歩いては毎日撮りまくっていました。
カメラの事も詳しく解っていませんでしたが、
それでもメンテナンスして長年一台を使い続ける事が出来ました。
なので、プロのような理解ではなく、写真を撮る事が好きな気持ちが
一番大切だと今でも思っています。
ISOやシャッター速度など、関係性は頭ではわかっています。
でも、デジカメのデジタルな感じについていけていません。
どうしてこんなにボタンが沢山あるんだろう。
これはISOでこっちはシャッターで、これは何?あれはどこ?
能力が高すぎて、考えなくてもいい所まで考えている気もしますし、
解っているつもりで実は全く解っていない、間違って覚えているのではと
不安にもなってしまい、こちらで助けを求めてしまいました。
実際皆さんからのお優しいアドバイスにより解決した事も沢山あります。
ただ、カメラに詳しい方を不愉快にさせる事もあったかもしれません。
その点、申し訳ありませんでした。
人に聞く前に本を買ってネットで検索してちゃんと基本の勉強をしろ、
と言われるのも当然と思いますが、人から教わって解決する事、
確認できる事、安心する事も多いと私は思っています。
勿論、自分でも検索しますし、初心者用のサイトだって見ます。
だから、こちらで聞かなくても「解決」はしたと思います。
そんな姿勢が写真をなめている事になるのでしたら、
私は長年ずっとカメラをなめていると思います。
こんな私が撮影した写真を良いと感じて下さる方々もいます。
何千枚も撮影してその中から良いものを抜き取る、そういう事が私にはまだ出来ません。
フィルムの1枚1枚大切に撮影する意識が残ってしまっていて、
とにかく沢山撮影してみたり、連写をしてみたり、やってはみるものの、楽しくありません。
なので、そういう自分の性格も自分でわかった上で、X-E1を使っていこうと思っています。
X-E1を購入する際、子供を撮影する事は全く想定していませんでした。
多少そういう機会もあるかもしれないな、程度です。
子供メインだったら、動きに強い一眼レフを探して購入していたかもしれません。
最近撮影する機会が出来たので、これは困った上手く出来ない!と焦った次第です。
急な事とはいえ、皆さんのアドバイスには本当に助けられましたので、感謝しています。
でも、屁理屈言わずに、デジカメの本をババッと10冊くらい買えば
そこにいつでも答えが掲載されている気もしますから、それも大切ですよね。
500枚も撮っていませんが、上手く撮れないのをカメラのせいにもしていません。
自分が能力を発揮させてあげられていないのは、わかっています。
詳しい方からすると苛々するような質問だったかもしれませんが、
私の稚拙な質問にも丁寧にお答えを下さり、大変恐縮しております…。
チワワ、とても可愛いですね。具体的なサンプルを有難うございました。
昔はよく散歩先で沢山集まる犬達を撮影していたので得意でした。
動いていても、切り抜くことが出来ていたんですよね。不思議です。
デジカメでも、また撮影してみたいなと思いました。
ちんたらと、でも確かに、デジカメを手に馴染ませていきたいと思います。
すみません。有難うございました(謝)
****************************************************************
無事年末年始を乗り切り、また少し、デジタルカメラに近づけた気がします。
大袈裟ではなく、それくらい私にとっては難しい存在でもあるからです。
勿論楽しいですし可愛いですが、開発者の方にはすみませんという状況なので…。
こんな質問に親切にお答え下さった皆さんに、心から感謝申し上げます。
それでは質問を閉じさせて頂きます。
有難うございました!
書込番号:17071769
1点

アナニアさん
「どうしてこんなにボタンが沢山あるんだろう。これはISOでこっちはシャッターで、これは何?あれはどこ?」
このために、カスタム設定があるんです^^
ISOやWBをAUTOにしてその二つはカメラに任せてしまえば、とてもシンプルな操作性になります。
あとは絞り優先なりシャッター速度優先やマニュアルモードで、絞りとシャッター速度を決めてやればフィルムカメラに近くなりません?^^
ちなみに私はモノクロ・カラーで2種類登録してあります。
単焦点を極力開放でも使いたいのでISO100固定と、ISO6400までのAUTO。
モノクロはフィルムの設定にならい、WBは太陽光にしています。
「なので、プロのような理解ではなく、写真を撮る事が好きな気持ちが一番大切だと今でも思っています。」
私もそう思います。
”楽しい”が大前提ですよね^^
写真家の小原氏がブログに書かれていましたが、フジフィルムは写真文化を広げようとしているメーカー。
「好き!」が美しく写るカメラを作ってくれるメーカーなのです。
書込番号:17072621
2点

アナニアさん、こんばんは。
> とにかく沢山撮影してみたり、連写をしてみたり、やってはみるものの、楽しくありません。
これは同意しますね。
撮影した写真を後で選別していると、カメラの性能に救われることに不甲斐なさを感じます。
こういう構図であったら、被写体との距離をこうしていたら、三脚を使っていれば、等々反省することばかりです。
とはいえ、人物撮影は撮影される方も出来上がりを楽しみにされることもあり、失敗のできない緊張感が違います。
なので、操作に慣れない間は各種ブラケット機能なども有効活用して、カメラの性能に救われるので良いと思います。
Fnボタンにも良く使う機能を設定しておくと、シャッターに近いこともあって便利になります。
操作に慣れれば、ブラケットやドライブ撮影に頼らず、露出補正ダイヤルで露出をコントロールしながら撮影を楽しむことができるようになると思います。
ただし、絞りとシャッタースピードの両方ともA以外で自分で設定すると、露出補正ダイヤルが連動しません。
機能の組み合わせによっては動作しなくなる機能もあるので、どうしても分からないことは過去の投稿を探したり、投稿してご質問されてみてください。
書込番号:17077568
1点

アナニアさん、こんにちは
年末から試行錯誤され、お疲れ様です。
解決済みになっていますが、書き込みさせてもらいますね。
・アナニアさんの書き込みが文章だけなんですね。
初期のブレ写真と今の改善された写真を貼り付ければ、より的確なアドバイスが書き込まれると思います。
ぜひとも画像を貼り付けて書き込まれることをお奨めします。
・最初の書き込みで「OM-Dの方がCMでも動きに強い宣伝でそちらの方が良かったのなと思う・・・」
とありますが、
(OM-D E-5を最近買って、手持ちのX-E2(X-E1から買替)と比べての書き込みですが) ・レンズキット同士で比べると
・撮って出しJPG画質は、断然X-E2が綺麗です。(X-E1もX-E2とほぼ同じ綺麗さです)
・高感度性能がX-E1(X-E2)の方が優れており、X-E1で室内の子供撮影ならISO3200でもOKだと思います。
・EVFはX-E1の方がきれいに見えます。
※確かにOM-Dの方が軽快な動作ですが、写真の出来栄えではX-E1に軍配が上がると思います。
<その他>
私なら、中型〜小型三脚と自由雲台の組み合わせにX-E1を装着し、外付けストロボEF-X20かEF-20を使って、ISO800かISO400、手ブレ防止OFF(ストロボ装着時のシャッター速度が上がるので)で撮影するけどな〜 。
なんて思います。
ストロボ発光は被写体ぶれ対策です。
くどいとは思いますが、是非とも画像を見せていただければと思います。
書込番号:17078561
2点

アナニアさん、こんばんは
さきほどの書き込みに追加します。
>私なら、中型〜小型三脚と自由雲台の組み合わせにX-E1を装着し、外付けストロボEF-X20かEF-20を使って、ISO800かISO400、手ブレ防止OFF(ストロボ装着時のシャッター速度が上がるので)で撮影するけどな〜 。
三脚のかわりに一脚+外付けストロボの組み合わせを使う手もあります。
いかがでしょうか?
書込番号:17079775
1点

私が申し上げたことに誤解があるようですが、
たくさん撮ってと言ったのは、数打ちゃあたる
ではなくて、「操作に慣れるためなんです。
自分がしたい操作を瞬時にできるよう理屈ではなく
身体に叩き込む。そうやって動きの早いもの
待ってくれないものに対応する。
そういうことなんです。
書込番号:17086950
0点

カメラの性能も大事ですが、撮り方のコツを知るのが先かもしれませんね。
感覚をつかむまでは、可能な限りSSを稼ぐ(ISO6400)、動きモノは離れて撮る、
子供がカメラに向かってくるタテの動きを狙わず、ヨコの動きを狙う
(慣れてきたら斜めの位置にステップアップ)、
得意なレンズの画角・被写体との距離感を知る
(MFなり置きピンでの撮影に慣れるとミスショットがかなり減る)
これはどのカメラを買っても同じです。
がんばってください〜
書込番号:17092194
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
数か月前からXE-1を使っています。フジの色には大変満足していますが、Rawファイルの取り扱いには苦労しています。付属のソフト(SILKYPIX)では、皆さんがコメントされている通り、RAW現像をしてもJpegの撮って出しとは差があって、使い物になりません。
私は元々ニコンの一眼をD200、D300、D700、D800Eと使って来ました。Rawファイルの現像にはSILKYPIXを使っていました。現在はSILKYPIX Developer Studio Pro5 を』使っています。SILKYPIXは非常に使い易いソフトで重宝してきましたが、このXE-1のRAW現像には向かないようです。
XE-1はその軽量コンパクトさとJpeg画像の美しさに惹かれて購入し、今では殆どニコンの出番が無くなってしまいました。
しかし、いくら撮って出しのJpegが綺麗と言っても、中には修正をしたい絵もあるわけで、一応RAW+Jpegで撮影しています。修正と言っても、大半が明るさと水平ですが、まだその処理方法を決められずに、未処理のファイルが溜まっています。
皆さんはRAWファイルの現像をどうされていますか?参考までに教えていただければと思い、投稿させていただきました。
因みに、コーミンさんの作られたパラメータをダウンロードしたのですが、spdファイルが開けませんでした。
0点

こんばんわ♪ 自分も SILKYPIX Developer Studio Pro5 を使って RAW現像しているものです、
カメラは オリンパス と ペンタックス を使っており、RAWファイルもそれぞれのRAWファイルということになります
さて、スレ主さまの 「フジの RAWファイルには向かないようだ」 というコメントですが、 はて? という感じです
自分が オリのファイル、ペンタのファイルを現像するのに、特段 差は感じられないのですが・・・・・
もちろん、編集用の 素 の画像を開いたときは、両ファイルの 違いはあります
しかし それは、オリ機、ペンタ機の機種の違いと認識しています、
また、JPEG撮って出しの画と、RAWファイルから起こした JPEG画像と比べた場合も、RAWファイルからの画像のほうが
あきらかに優れています
ご承知のこととはおもいますが、メーカー毎に出力画像の 味付け は違います
同じメーカーでも 機種型番が違えば、それだけでも違ってくるはずです、
自分は オリのファイル、ペンタのファイルと区別せず、画像ごとにパラメータを調整して現像しています、
また、画像の種類 (風景とか スナップとか お花撮りとか) にも合わせて 調整の幅を加減したりもしてます、
せっかく有用なソフトをお使いになってるのですから、機種や画像の種類に合わせたバラメータをご自分でさがして
納得の 画 を引き出されることをお勧めします、
かならず、満足できる画像が得られるはずですよ ( ^ー゜)b
書込番号:16887931
0点

Yuki Daruma さん
私もD300とE1の併用です。E1のraw処理、悩ましいですね。私は諦めてJPEGだけとしました(一応、raw+jpegで撮っていますが)。
コーミンさんのspdファイルが開けないとのことですが、その件については、直接コーミンさんにお聞きになってはいかがでしょうか?
(ダウンロードのページの「コメントを書く」欄で問い合わせてみるなど。http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09)
大半が明るさと水平、とのことですが、私は、NIkonのViewNXとCaptureNxでE1のJpegを多少補正することがあります。それこそ、ほとんど水平と明るさです。なお、ViewNXはビュアーとしても使っています。
syuziicoさん
X-E1は一般的な他のカメラと「カラーフィルター配列」が違うので(http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/)、raw処理ソフトの開発が他のカメラとはかなり異なり、難しいという話を聞いたことがあります。本当かどうか、正確なことはわかりませんが、E1を使っている人がソフトの問題で、raw処理に困難を感じているのは事実です。
書込番号:16888616
2点

Yuki Darumaさん
こんばんは〜
キヤノンメインからX−M1を併用するようになりました。
Fujiの色には最初戸惑いましたが、最近では好んで使っております。
PCでのRAW現像をいろいろプロファイルを変え試してますが、
なかなか統一して使えるようなものが見つかりませんね、ほぼ諦めています。(笑)
SILKYのファインカラーコントローラーにまで手を入れてしまいました。
原型をとどめないような大幅変更を行って
なんとな〜くFujiみたいになったような、ならないような。
もうカメラ内RAW現像はノイズ処理含め相当複雑なアルゴリズム処理を施してあり、
だれでも再現できない門外不出のブラックボックス技術かと思ってしまいました。
ポートレート用に作ったプロファイルを使ってそれぞれ違う作例を現像してみました。
とにかく、RAW現像はカメラ内でしか無理かと思います。
書込番号:16888928
3点

Yuki Darumaさん、 みなさん、
なるほど、、 そういうことだったんですかぁ! ぜんぜん承知していませんでした・・・・
一般的な RAWファイルとばかり・・・・ 知らぬこととは言え、大変しつれいいたしました m(_ _)m
書込番号:16889447
0点

Yuki Darumaさんへ
私が作ったパラメータが開けないとのことで、開き方を説明します。
使用しているPCはWindows7なのでMacでは未確認です。
まず、私のブログからパラメータを適当なフォルダーへダウンロードしてください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
Silkypix Pro5を立ち上げて、X-E1のRAWを保存しているフォルダーを開いてください。
その後はここでSilkypixを画面コピーした説明図に参照しながら説明します。
まず、左中央部にあるテイスト・パラメータの赤印部分をクリックしてパラメータをDLしたフォルダを指定して、xe1para06_5.spdを開くと、RAWの最初の画像にそのパラメータが適用されます。
次にすぐ下にある黄色の丸ボタンをクリックすることによりパラメータが一時登録されます。
RAWを開くかサムネイル画像を指定して黄色の右隣の四角い部分をクリックすることでパラメータが指定画像に適用されます。
このパラメータを当てることで、大部分の画像はJPEG画像に近似した色調に修正されますので、それをベースにWB、露出補正、階調などを補正することでお好みの画像に仕上げることが可能となります。
このパラメータは基本的にファインカラーコントローラをチューニングしています。
一部の画像に関しては、このパラメータを当ててもJPEG画像との差が大きなものがありますが、その際はファインカラーコントローラを再調整することで、JPEG画像に近づけることが出来ますが、再調整したパラメータは他のRAWに関して適切なパラメータになるとは限りません。
書込番号:16890766
2点

ご回答いただいたみなさん、大変有難うございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>syuziicoさん
ご回答有難うございます。
そうなんですよ。フジは少し特殊なようです。カメラに付属されている現像ソフトRAW FILE CONVERTER EX(中身はSilkypix)でRaw現像をすると、何もいじらずに現像しただけでも、撮って出しのJpegとは色調が変わってしまいます。Silkypix Developer Studio Pro5でも同じです。
Jpegと同様の色調になるようにトライもしたのですが、なかなか難しく挫折中です。
私はどちらかと言うと枚数を適当に沢山撮って、その中で気に入った写真を残すと言うタイプなのですが、残したい写真にも修正したいものは多く、出来ればRAWで補正をしたいのです。
幸いコーミンさんから投稿をいただきましたので、コーミンさんの作られたパラメタをダウンロードして、SilkypixでXE-1のRAWが上手く現像できるようになりたいと思っています。
>リックのお父さんさん
D300は良いですね。私も未だに現役で使っています。Sじゃない方です。
ニコンのViewNXとCaptureNXでJpegを補正されているとの事ですね。参考になります。
私もNikon Capture NX2を持っていますが、使い難く(慣れていないだけでしょうが)、通常は基本的にSilkypixを使っております。Jpegで補正すると言うのも手段としてはアリですね。コーミンさんもブログで「JpegをRAW FILE CONVERTER EXで補正しても、色調は変わらない」と書かれていたのを思い出しました。
>よびよびさん
『門外不出のブラックボックス』ですか…。それは言えるかもですね。
RAWに関しては、やはりカメラ内でのRAW現像が主になりますね。でも、カメラ本体での現像と言うのはかなり結構なので、私はほとんど使っていません。
フジには是非使い易い現像ソフトを開発してほしいと思います。あれほどの技術力のある会社が、何故ソフトはSilkyに頼っているのか不思議でもあります。
添付していただいた現像例は、どれもJpeg撮って出しに近いですね。相当苦労されたのではないかと拝察します。有難うございます。
>コーミンさん
ご回答後有難うございます。
私はspdファイルを単体で開こうとしていました。それが違っていたのですね。
今外におりますが、帰宅後早速お教えいただいた方法でやってみます。結果はまたご報告させていただきます。
わざわざご教授いただき有難うございました。
以前からコーミンさんのホームページ、そして最近はブログですが、楽しく拝見させていただいております。大変参考になっております。
また、D200以来『コーミンカーブ』のお世話にもなっております。有難うございます。
書込番号:16891587
0点

コーミンさん、有難うございました。
無事コーミンさんが作成されたパラメータをSilkypixにダウンロードして使うことができました。確かにこのパラメータを使うと、Silkypixで現像した時の空の色が、撮って出しのJpegに近い自然な色になりますね。同時に紅葉の赤も近くなった気がします。
勿論、このパラメータも万能ではなく、写真によって微調整が必要なことは承知しておりますが、これをベースに補正をして行こうと思っています。大変ありがとうございました。
ところで、どうも私はカメラで水平を取ることが苦手なようです。一応ファインダーで水準器を使って撮影していますが、それでも傾いてしまいます。特に風景写真では、撮れた写真が傾いていると、どうしても気になってしまう性格ですので、補正が必要になります。
先ずは水平に取る練習をしないと行けませんね。
みなさん、コメントやアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16893557
0点

Yuki Darumaさん、こんにちは
遅レスで恐縮ですが、私の方法を紹介します。
1.設定はRAW+JPGのFine
2.撮影後、PCでJPG画像を最初に見て、気に入った画像を選ぶ。
3.気に入った画像で露出補正が必要な場合は、カメラ内現像で露出補正をおこなう。
併せてホワイトバランスとフィルムシミュレーション、ハイライト、シャドウを変更することもある。
4.水平の傾き補正が必要な場合でJPG画像が気に入っている場合は、好みのレタッチソフトで傾きを補正し
最高画質で保存する。
私が使うレタッチソフト:ニコン CaptureNX2かPhotoshop CS5
(Silkypixも持っているが操作になじめないので殆ど使わないし、Lightroom5も取込みが面倒なので同様)
こんな使い方をしています。
書込番号:16921865
0点

Yamadoriさん、レスありがとうございます。
また、お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。ここのところバタバタしていて、ここに来ていませんでした。
Yamadoriさんはカメラ内現像で露出やホワイトバランスの調整をされているのですね。その方法が画質を落とさず現像するベストと思うのですが、触る枚数が多いとカメラ内現像では時間がかかりすぎてダメですね。
要は調整の必要のない画像を増やさないといけない、ということだと思います。
しかし、フジはちゃんとした現像ソフトを開発してくれないですかね? できればメリットは大きいと思うのですが…。
書込番号:16933704
1点

yamadoriさん
>Lightroom5も取込みが面倒なので同様
Lightroom5の場合SDカードをセットしたカードリーダーをPCに接続すると
自動的に読み込みダイアログが立ち上がり、「読み込み」をクリックするだけですが
これでもまだ面倒ということなのでしょうか?
書込番号:16938471
1点

カメラと散歩さん、こんばんは
>Lightroom5の場合SDカードをセットしたカードリーダーをPCに接続すると
>自動的に読み込みダイアログが立ち上がり、「読み込み」をクリックするだけですが
>これでもまだ面倒ということなのでしょうか?
回答します。
・複数メーカーのデジタルカメラを使っているので、最適な現像・レタッチソフトも複数使っています。
・デジタルカメラで撮影した画像DATAは、まず機械的にPCのHDDに格納するようにしています。
OS機能でCOPYするため特定のアプリに依存する必要がありませんし、依存すると却って煩雑になります。
・従って、いったんPCへの取込を済ませているのに、Lightroom5はカタログ読込作業が更に必要になる。
これが、私にとっては面倒だということになります。
書込番号:16940713
1点

yamadoriさん ありがとうございました。
なるほど!こだわる方はいろんなソフトを駆使されるんですね。
私は以前キヤノンのRAWはDPP、パナのRAWはLightroomで現像していましたが
DPPは他社RAWは表示できないので一括表示できるLightroomに統一しました。
カタログも最初に作ってしまえば、以後は時間がかかりませんし。
書込番号:16944476
0点

カメラと散歩さん
幾度もお付き合い頂き恐縮です。
>なるほど!こだわる方はいろんなソフトを駆使されるんですね。
こだわるというより必要なので複数使ってますし、Lightroomが発売される前から使っているので慣れているせいもありますね。(nikon、olympus、sigma、panasonic、monolta、sony、fuji)
書込番号:16945162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





