FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月16日 01:44 |
![]() |
14 | 12 | 2013年8月10日 16:20 |
![]() |
18 | 12 | 2013年8月10日 23:02 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月25日 05:25 |
![]() |
21 | 10 | 2013年7月26日 19:05 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月24日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
これまでレンズマウントをこれ以上増殖させたくないのと,RAW を現像するには美質を 100% 引き出せるアプリがないみたいなのがネックで,フジXマウント機は,僕的には存在しない事にやせ我慢してました. でも X-E1 持参したお客様が,SONY RX1 と NEX-6 を使ってみたいとの事で,滞在中は取り替えっこしてる(新婚旅行でいきなり慣れぬ機種で大丈夫なんやろか(^^;)?)んですが,評判どおり良く写るカメラで,我慢できなくなって来ました.
僕の主たる用途は,EVF 搭載でショートフランジフォーカスな特質が目当てで,マウントアダプター母艦として,Arriflex 35 ムービーレンズと Leica M レンズ用として活用したいです. でも連れが,大きめなセンサーで換算 40mm 前後のコンパクト機を欲してる事も有り,先ずは,X-M1 ダブルレンズキットを購入し,X-M1 は 27/2.8 常装して連れ用. 換算 24mm (実焦点距離 16mm)前後は,アリもMもレンズの種類乏しいので,X-M1 キットの 16-50 OIS は,僕の X-E1 で使う予定です.
X-E1 オーナーのお客様からは,NEX と比べたらバックフォーカスの短いレンズを使用しても色ムラは出難いと伺ってますので,先ずは割安な接点なしの Leica M アダプターを購入し,色ムラの出具合次第では補正の効く純正アダプターも購入予定です. でも,純正アダプターのHP↓眺めてたら不安要因発見.一部の M マウントレンズが対応未確認な様です.
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/index.html
僕が是非とも使いたいレンズで対応確認済なのは,Summilux M 50/1.4 ASPH のみで,下記4本は,×印でないのは救いですが,リストから漏れてます.
Summilux M 35/1.4 ASPH 後期型
APO Summicron M 90/2.0 ASPH
Macro Elmar M 90/4.0
APO Telyt 135/3.4
どなたか,これら4本を使用されている方が居られましたら,教えてください. m(_._)m
4本とも,NEX で問題なく使えてるから,駄目なら E マウント機で使えば済むんですが,出来たら同時に持ち出すボディを絞りたいんですよね. 35/1.4 APSH は後玉がマウント座金から突き出てるので危ないかもと想うけど,APO Summicron 90 と APO Telyt 135 は,バックフォーカス長いし,テレセントリック性も上々な筈なのに,なんで対応表から漏れてるのか,不思議です. Macro Elmar 90/4.0 も沈胴レンズやけど,座金から飛び出す訳でないしなぁ. 画質でこの3本に対抗可能な XF 50-150/2.8 OIS とか出れば,態々アダプターで不便しながら使う事もないんだけど,どれも Leica を代表する高性能単焦点望遠レンズやからなぁ.
0点

自己レスです.
装着可否が一番不安だった Summilux 35/1.4 ASPH ですが,灯台基暗しで,「フォトヨドバシ」に X-Pro1 に装着した実写作例を発見. 最初に Google った際に,X-E1 だけで検索したのが知恵足らずやった(^^;). 僕の奴と同じヴァージョンのレンズだし,X-Pro1 は OK で X-E1 は NG 言う可能性はゼロに近いでしょうから,一番の懸念事項は解決な模様.
http://photo.yodobashi.com/gear/fujifilm/accessories/ma/
同時に掲載されてる Super Wide Heliar 15/4.5 の作例を見ると,換算 22mm 画角の可也後玉が突き出てる玉なのに,空を大きく取り込んだヤバイ構図ですら色ムラの予兆すら見えず,この辺りは,Samsung NX や SONY NEX が裸足で逃げ出す感じで,Ricoh GXR M Module と良い勝負な模様. 感心しました.
僕が適合可否に不安感じてる長い方の3本はどれもマウントから後ろ玉突出してないので,装着不可と言う訳でなく,Fujifilm さんが実機で未確認なだけでしょう. 長焦点の方の確認済レンズは他にもリストに相当数の歯抜けが有りますからね.
とは言え,そう遠くない将来に,135DF センサーのミラーレス機が SONY 辺りから登場したら,マウントアダプター母艦としてはそれが一番良いであろう事は予想出来るので,今からマウントの種類増やしてフジX一族を導入するのは如何な物かなと,考えが後退中(^^;). お客様からお借りした X-M1 手にしてた間は良いカメラやなと想ったけど,返却しても夢に出るほどではなかったです. 本当に気に入った機材やと,返却して手元から消えた日の夜に夢に出て,眼が醒めたら通販ポッチン言うんが,僕の現行機種購入の典型例です(^o^;).
書込番号:16474162
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
OM-DとX-E1の使い分けと機材の整理について悩んでいます。
先日まではパナのGH2とオリンパスのOM-D E-M5を使っていたのですが、
気になってX-E1レンズキットを手にしてみたら意外と良い。
とはいえ、ミラーレス機が3台あっても同時に持ち出せるのは2台が限界。
ということで、OM-Dを望遠担当(35-100/2.8、100-300/4-5.6レンズで)、
X-E1は当面は18-55/2.8-4で標準域を受け持ってもらおうと考えました。
ここで、微妙な立場になってしまったのがパナの12-35/2.8通しレンズとGH2です。
標準域をX-E2に明け渡せば、たぶん12-35/2.8の出番は減るでしょう。
しかし、OM-Dとダブルズームという組み合わせが出来なくなります。
(標準域を撮りたかったらX-E1ボディも持ち出す必要がある)
ならばと、GH2と12-35/2.8は売り払ってしまっていいものかと。
主な被写体は人物、風景、花などで、望遠はあまり使用しません。
諸先輩方のご意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

ムーミンパパ雄さん
その悩みすごく分かります。
私もほぼ同じ悩みでした。そしてまだ悩み続けてます。
OM-D+Panasonicのダブルズーム使ってました。
X-E1を購入したところ、すごく気に入ってしまい、単焦点レンズも追加したところ、
OM-Dを殆ど使わなくなってしまいました。
そこでまず、使用頻度の低かった35-100を売却。
その後やはり使わなかったOM-Dと12-35も売却してしまいました。
でもm4/3機も一台手元に欲しいななんて思い、PEN E-P5を買ってしまいました。
しかしながらやっぱり望遠をm4/3に任せるとすると、OM-Dのほうがよかったかなあ・・とちょっぴり後悔したり。
そんなこんなしているうちに、XF27mm欲しさにX-M1まで買ってしまい、
どう整理しようかと日々思案中です。
今のところ、作品を撮りに行く時はX-E1+単焦点レンズ、それ以外の外出時はPENまたはX-M1って感じになりそうです。
全然参考にならない話しですね。
私は使わないと判断すればすぐに手放してしまうほうなのですが、たまに後悔することもあります。
ボディはともかく、レンズは値が下がりにくいので手放すのは先でもいいと思いますよ。
書込番号:16450732
5点

APS-Cとμ4/3の使い分けって難しいんですよね。
結局、自分もフルサイズ、APS-C、μ4/3とそれぞれ持った時期もありましたが、APS-Cが何となく中途半端に
感じてAPS-C機を手放してしまいました。
画質担当はフルサイズ、スナップ担当はμ4/3という扱いです。
私はスレ主さんの場合はOM-Dはいっそ手放しても良いのではないかと思います。
恐らく、X-E1が気にいってるのであれば、そのうちOM-Dは使わなくなるように感じます。
ただ・・・・今度、OM-Dの次機種が出たらまた気になってしまうかもしれませんね。
書込番号:16450853
2点

すごーくよく分かります。
私なら、パナダブルズームは残してOM-D→ズーム、X-E1→単焦点を基本に運用しますね。
この2台は撮れる絵の雰囲気がかなり違いますから、適材適所で良いと思います。
X-E1の色はOM-Dでは出ないですし、OM-Dのパキッとした絵と強烈な手振れ補正も換えは利きません。あと、防塵防滴も。
それに、XF18-55も良いレンズですが、XF35mmでは段違いに雰囲気が良くなります。14mmも評判が良いですし、f1.2の中望遠レンズも予定されているとのことなので、こちらは単焦点メインでじっくり使ってみたいですね。
私自身はOM-Dを手放して(パナダブルズームと迷った挙句)X-E1を購入し、キヤノン6Dと併用しています。
が、X-E1には大満足ですが、OM-Dを手放したのは後悔しています。
書込番号:16450880
4点

ムーミンパパ雄さん、こんばんは。
MF時のピーキング機能がある機種をマクロ専用、もう1台を標準ズーム用
と使い分ければ良いと思います。
書込番号:16451044
2点

標準、望遠で2台持ち出すのも、他からみると何だかです。
もう少し、使い分けが見えてくるまで、余計な機材も買わない、手放さない事です。
見えていれば、興味半分、見た目で選ぶ事も無かったんじゃないでしょうか?
書込番号:16451465
1点

幾つあってもいいじゃないですか
機械ものですから何時故障、バッテリー充電忘れなどありますので複数あるのはいいですよ私は5マウントです
α X F PK SAですそれぞれに使い分けています
書込番号:16451609
0点

ムーミンパパ雄さん、おはようございます。
カメラは購入前の悩み、買う時のドキドキ、持ち歩く楽しみ、撮る楽しみ、色々あって人生充実しますね。
PentaxK-5を使っている時、幸いOM-Dを仕事で3ヶ月ほどレンタルできたのですが、あまりにも高性能で驚きました。これならOVF一眼レフなんて要らない?というくらいでした。今はPentax K-30とX-M1を楽しんでおりますが、いまの所どちらも手放さず、XCの50-230を待ってそれを使ってみてから考えようと思っています。
センサーサイズで分けるよりこのカメラで何をどのように楽しむかではないでしょうか?持つ楽しみ重視なら手放さない、余計なものは要らないよと断捨離決行なら、Pentaxシステムと決別してFujiのXシリーズだけで生きていくと。
ムーミンパパ雄さんの場合は、OM-Dシステムとさよならをして、Xシリーズだけでいくとなりますでしょうか。良きカメラライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:16451612
0点

GH2,E-M5,X-E1と高性能レンズをお持ちとはうらやましい。
皆さんが書かれているとおり、将来新しい機種がでたときにまた欲しくなるでしょうから、
レンズは残して、GH2のみ処分すると言うのがベストのように思います。
当分、新しく買ったX-E1をメインにされると思いますが、年末ごろには次期OM-Dが発売される
ようですので、そのときのためにレンズは残していた方がいいと私も思います。
書込番号:16451686
0点

なるほど、僕とほぼ同じ経緯をたどっておられるようですね。
ただ、私の場合、G2でGH2ではありませんが、パナの望遠レンズが思いのほか、優秀と言うこともあり
パナ(マイクロフォーサーズ)のシステムが手放せないのが現状です。また、パナのレンズ全体において
その優秀さは目を見張るものがあり、とりわけ単焦点は精鋭度だけを言えばフジのXFレンズにひけをとりません。
当方の場合20o1.7がありますしオリの45o1.8を使う際、にマイクロフォーサーズシステムはなくてはならない
システムとなっています。
さて、スレ主様の現状の課題である、12-35/2.8の出番ですが、このレンズは防塵防滴ですよね?
写りもさることながら、このレンズがフジのレンズに劣るとは到底思えないのですが、出番が減るのでしょうか?
勿論、フジの画質は魅力的であり、フジを使いこなせば出番が減るのは必至です。しかし換算24o広角がつかえ
しかも開放であり、その精細さは捨てがたいものがると判断します。
私としては12−35は残すでしょう。なぜならフジの18−55は性格がかなり違うものと思いますし、個人的には
室内や風景、ポートレートでも12−35の方が良い感じを出すと思うからです。特にテレタンでのポートレートは
換算70oと言えども開放値2.8です。(しかもこのレンズは開放から使えるレンズで精細さは抜群です)
個人的にはGH2だけを手放すのが良いように思います。
私の場合もしばらくパナとレンズを手放すことを考えましたが、結局レンズの良さが手放させることを躊躇させます。
書込番号:16453337
0点

リプライしていただいた皆様のご意見、拝読させていただきました。
F2.8通しズームは残しておいたほうが良いとの意見が多いようですね。
今、実際にOM-Dに12-35/2.8を付けて室内を撮ってみたんですが、
開放からの抜けの良さを改めて感じてしまいました。手振れ補正も強力ですし。
ということで、とりあえずGH2は処分、パナのF2.8ダブルズームは
手元に残す方向で考えたいと思います。
X-E1には評価の高い35/1.4も揃えていきたいです。
スレ違いな話題にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16453612
0点

一つだけ付け足せば APS-Cの開放値2.8はマイクロフォーサーズの3.5以上の性能があります。
性能と言いましたら語弊があるかもしれませんが、レンズの開放値は必然的にマイクロの方が明るく作れます。
暈けに関しても一段ちょい違います。したがって、XFレンズで開放値2.8通しを作ると大きなレンズになります。
携帯性は今でもずっしり嵩張るレンズですから、開放値の明るいレンズは単焦点に任せた方が良いような気がします。
ただし、シャッタースピードはいうまでもなく開放値の明るいレンズが有利ですが、X-E1の受光素子は極めて高感度
に強い素子ですので、それを補うかと思います。(高感度でスピードを上げれます。)
ところで、XF35oですが、このレンズは本当に素晴らしいレンズですよ!!超お勧めです。
書込番号:16453691
0点

今日は。解決済みの所、失礼します。
レンズは手放さない方が吉と思います。
富士フィルムXシリーズ一眼はズームレンズよりも単焦点レンズを組み合わせた方が
画質の良さはより引き出せると思っています。手ぶれ補正は効きませんが。
O-MDとお持ちのズームレンズ3本は残されたらどうですか。
富士フィルムのカメラには良く使われる画角の単焦点レンズを現状手に入る中からまず
一本組み合わせられては如何ですか?
現状、入手が可能なオートフォーカス単焦点レンズは以下のとうりです。
カール・ツアイスToit:32mm F1.8,12mmF2.8 フジXマウント
フジノンXF:60mm2.4マクロ,35mmF1.4,27mmF2.8,18mmF2.0,14mmF2.8
私は標準ズームは持っていますが、元がマニュアルカメラ使いなので、他社製単焦点レンズを
アダプターを介してよく使っています。
もし、O-MDでの絵に不満が出てきたらRAW現像ソフトで追い込めるのでは?と思います。
書込番号:16456271
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
はじめまして、うんにゃひと申します。
単焦点用に新たにボディとレンズの購入を考えています。
現在の所持品は
本体 OM-D
レンズ パナ7−14mm f4.0 パナ12−35mm f2.8 パナ35−100f2.8
です。とりあえずズームを揃え撮り逃しをなくすようにして、本当に自分のやりたかった撮影スタイルは単焦点でしたので、ようやく購入検討になりました。
そこで単焦点専用に新たに考えたのですが、別にm4/3じゃないといけない訳ではないので単焦点の持ち味である画質やボケ味など表現力の広さをいかせるものにしたいと思い候補にフジフイルムが挙がりました。(購入はミラーレスのみ)
個人的な意見としまして、
フジは色味、あのAPS-Cセンサーからくる画質とボケの表現力の広さ
OM-D、m4/3は操作性、レンズの種類
風景メインの広角好きの自分としては超広角の単焦点がありロードマップを見ても後に自分の欲しい画角のレンズは大体揃いそうですし、各人の作例を見てあの色味が気に入っているので気持ちはほとんどフジに固まっています。
そこで、あえてフジ製品を所持している皆様にお聞きしたいのは『マイナス面』です。
手ぶれが無いとどうとか、カメラ本体の性能(レスポンスやモニター、EVFの見やすさ)等どんどん教えて下さい。
店頭で触った時は本体の性能はOM-Dの方が良いように見えました。ただ、確認するモニターより実際の撮れた絵は凄いんだろうなっていう感覚でした。
撮影用途は風景、星、人物、スナップです。
0点

持ってませんが…
三脚で使うならば手ブレ補正は切るでしょうし…
手持ちスナップは…OMDの手ブレ補正を切って確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16448292
0点

うんにゃひさんおはようございます、
>本当に自分のやりたかった撮影 スタイルは単焦点でしたので、ようやく購入検 討になりました。
他のAPSにしたら何故m4/3を買ったのか意味はあんのかな?
なんかもったいないですね、
使っていないのですがm4/3でも良い単焦点は有りますよ。
書込番号:16448294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
OM-D...良いカメラをお持ちですね。処で2マウント体制、大丈夫ですか?
M4/3にもオリのハイグレードシリーズ、パナの20mm、25mm、45mmマクロ、
シグマのDNシリーズ、ノクトンのF0.95シリーズ等素晴らしい単焦点レンズが揃っていますね。
ボデイも、オリからE-P5が発売されてますね。パナからはもうすぐGX7が発売されますね。
2マウント体制よりもM4/3ボデイ2台体制の方が持ち出すにしても便利でしょうし、
レンズを揃えるにしても揃えやすいのでは、と思います。ボデイで手ぶれ補正も効きますし。
確かにFUJIのX-Trans CMOSセンサー、FUJIの画創りには他に無い独特の良さが有ります。
どうしてもこのセンサー、FUJIでの絵が欲しければFUJI Xシリーズから選択する事になりますね。
マイナス点ですか...
元々古いフルマニュアルのカメラを長い事使っていたのであまり良くわかりません。
先日のファームアップで大分改善された様ですが、OM-Dと比べると全体のレスポンスはまだまだ
かもしれませんね。それと、一旦撮影した後の画像処理時間が長いかもしれません。
次に続けてシャッターを切ろうとすると少し待たされます。デジカメはこんなものかも知れませんが。
十字ボタンへの機能割り当て(カスタマイズ化)も少ない様に思います。
書込番号:16448767
2点

考え方はいろいろあるので絶対正解はないと思いますが、僕の場合は単焦点用としてX-E1を選択しました。
オールラウンド用として E-PL5 を選択し、電子ファインダー VF-4をつけています。
PEN には 14-150mm の便利ズーム1本だけつけています。
超望遠は今のところやるつもりはないのですが、その可能性という意味で3/4が有利と考えてのことです。
単焦点は僕もこれから勉強なのですが、要は明るいレンズを使って写りに拘った撮り方ですよね。
なので、ボディは本当はフルサイズにしたいところなのですが、カメラもレンズも重くなりますしお金もかかります。
そうした状況下で現状の APS-C機のなかで写りに関してはトップクラスといわれるX-E1にしました。
単焦点をつけた本気撮りの場合は、当然三脚を使いますので手ぶれ補正機能の有無は重要視しませんでした。
高感度性能の良いX-E1なら三脚がないときでもISOをあげてシャッタースピードを確保するなど臨機な対応もできます。
X-E1はM42などのレンズでもAEが機能しますので、オールドレンズで遊ぶのも愉しいかなと・・・
最近、良品の SMC TAKUMAR 55mm F1.8 を入手して試しています。
数千円の投資で驚くほどの絵を吐き出します (^_^)
書込番号:16448989
3点

私はミラーレスでは現在、NEX-7、X-E1、G6を持っています。それぞれ1番良いところは
G6は操作性
X-E1は色のりと高感度耐性
NEX-7はスタイル
他機種と比較して
G6は一眼レフスタイルで大きい(軽いんですけどね)
X-E1は操作性とLVFが固定されていること
NEX-7はEVFが見づらいこと
私なりには 操作性はG6>NEX-7>X-E1
高詳細はNEX-7=X-E1>G6
ダイナミックレンジはX-E1>NEX-7>G6
高感度耐性はX-E1>>G6(JPEG)=NEX-7
動画(重視していません)G6>NEX-7>XE-1といったところです。
又、新たにレンズ購入の負担が出来るのなら、X-E1は良い選択肢だと思います。
こう言う私は次にGX7を購入します。
書込番号:16449620
3点

APS-Cだと、すごくボケるようになると思っているなら、精々半段強の差なので、例えばAPS-C、35mm F1.4ならマイクロフォーサーズ、26mm F1.2で大体同等のボケが得られます。実際にある25mm F1.4でも、APS-C、F1.8くらいのボケは得られていることになりますから、大差ないといえば、大差ないし、MFのF0.95シリーズなんかだと、これらと同等にボケる同画角帯のレンズは、APS-Cミラーレスには今のところ存在しません(マウントアダプターを介した場合除く)。
ただし、富士の良いところは、多少大きく重くても、ズームにしろ単焦点にしろ大口径のものを多く出している、またはこれから出してくることで、AF限定で考えれば、マイクロフォーサーズ陣営やソニーよりボカすのに有利ではあります。
でも、仰るとおり単焦点では手振れ補正が使えないので、暗所撮影性能ではマイクロフォーサーズの多少暗いレンズを使った場合より、明らかに劣ります。
書込番号:16449715
1点

@ぶるーとさん
最近はカメラの性能に頼りきってる人も多くはなりましたけど。
>でも、仰るとおり単焦点では手振れ補正が使えないので、暗所撮影性能ではマイクロフォーサーズの多少暗いレンズを使った場合より、明らかに劣ります。
「劣る」ではないでしょう
ブレはカメラの性能ではなく、撮影者の技量なので。
しっかりと構えるとか高感度特性に優れているので、ぶれないシャッター速度になるようISOを上げて撮影などが必要です だと思いますが。
書込番号:16450221
4点

ミラーレスはX-E1を買ったばかりです。
あまりまだ持ち出していないので、簡単にマイナスだと思う点をいくつか。
単焦点ですと手ブレがないものが多いですから、手ブレに気をはる必要がありますね。
正直、感度を上げてもノイズが少ないとはいえ、感度を上げずに気軽に撮影出来る便利さはないでしょう。
ミラーレスは気軽に持ち出せるのが魅力ですから、少し残念な部分ですね。
AFの遅さはだいぶ改善しましたが、マイクロフォーサーズには勝てません。
ある程度、じっくりと撮るカメラなんでしょうね。
ミラーレス全般にいえますが、星をとるのにはフレーミングに時間がかかりますね。
OVFだとおおまかにフレーミングして、あとは何度も撮って追い込みますが、X-E1はEVFなので使い物になりません。最初から勘でフレーミングするしかないので時間がかかります。
あとはRAWで追い込むのは難しくjpegで撮って出しの方が優れている点でしょうか。これは長所とも短所とも言えますが。ついでにいうならRAWだと拡張感度がなぜか使えない点も気になります。改善が望まれますね。
実際に使ってみて思ったマイナス点はその辺でしょうか。
私は単焦点の35と12が使ってみたかったのでこいつを選びました。軽いし画質も納得ですからある程度満足しています。
ただ、マイクロフォーサーズの単焦点、12や45、75も魅力的です。お金がたまったら買いたい所ですね。
書込番号:16450851
1点

はじめまして。
「気持ちはほとんど固まっている」とのことですので、計画通りいっちゃいましょう!!
ミラーレスを前提とするならば、理想的なラインナップだと思います。
防塵防滴やAF、手振れ補正、レスポンスといった機能面ではOM-Dが数段上ですから、コレと定評あるパナの大三元(?)との組み合わせは、他のミラーレスでは今のところ換えが利かないと思います。
で、X-E1は(XE35mmしか使ったことがないですが)単焦点で本領発揮のカメラと感じています。色味がお気に召したのなら、コレしかないでしょう。私は35mmが気に入ったので、14mm、ロードマップにある中望遠とぼちぼち揃えていきたいと思っています。
無駄のない、実に効率のよい機材の揃え方ですね。
書込番号:16450975
1点

フジのX-E1は風景や人肌での発色の良さが一番ですので、ぜひオススメします!
カメラとしての出来はもう一踏ん張りですが…
書込番号:16451035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、沢山のアドバイス有り難う御座います。
m4/3にもすばらしい単焦点は多々ありますよね。
当方も以前パナ 25mm F1.4は持っていました(資金難で売ってしまいましたが...。)
特に12mm2.0、 17.5mm0.95、 25mm0.95、 75mm1.8。
それと今後出る42.5mm0.95、 42.5mm1.2、 150mm2.8、 14mm2.0。
この辺りは当方が単焦点に求める画角ですので、非常に興味有ります。
しかし、フジにもm4/3には無い超広角14mm2.8、 12mm2.8。
定番の35mm1.4、 今後出る23mm1.4、 56mm1.2。
ん〜。ん〜。ん〜(笑)
もう究極はフジとm4/3の単焦点ハイブリッドスタイル(笑)
自分のスレの2、3つ上の方もOM-Dとフジの二刀流ですね(笑)
当方がm4/3オンリーと決めれない理由はOM-Dのオリンパスの色味。
使いこなしていないだけかもしれませんが、なんといいますか薄い?地味?
フジの大口径は良いですね。当方の今のレンズ群と径が同じ物もあるのでフィルターの使い回し出来そうですし。径が49mm以上なのでフィルターの種類多いですし。
ちなみにフジの本体はX-Pro1、X-E1、X-M1はセンサーは同じなのでどれが良いでしょう?
XE-1はEVF236万ですかOM-Dの方が見やすいのは私だけ?
ちなみに当方はX20を持っているので操作感が似てるのはX-M1ですかね。
来週から連休に入り、田舎の風景撮影コンテストがある為、フジの超広角を買って撮りに行きたいです。いい色でそう。
書込番号:16451567
0点

私もOM-DのEVFの方が見やすいと感じています。まあ、これは相性なんかもあるんでしょうが。
OM-Dの色味に関してはナチュラルでいいなと思いますが、そこはRAW現像で好みに仕上げれば良いかと。
オリンパスの純正ソフトは重くて使いにくいので、ライトルームで現像しています。
フジのボディに関しては、用途に応じてお好みで・・・でしょうか。
フジの超広角、使ってみたいなぁ。
書込番号:16457461
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
純正でライカやツァイスなどのレンズが使えるMマウントアダプターがありますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
サードパーティのマウントアダプターも含めると結構あります。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#fujix
書込番号:16399208
1点

ネズミのシェリーさん こんにちは
AFが使えるカール・ツァイスのレンズが出ていますし MFに成りますが マウントアダプターも使えますので使い方によっては 使えるレンズ多いですよ
カール・ツァイス
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/zeiss/zeiss_2012_0918_01.html
書込番号:16399243
1点

サードパーティのマウントアダプター使うとマニュアルフォーカスになりますが、ここのマウントアダプターは安くて良いと思います
>Fujifilm X フジフィルム X マウントボディーに(X-Pro1,E1など) (ミラーレス)
のところを見てください
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:16399678
1点

早速のお返事ありがとうございます。こうしてみると使用可能なレンズが結構あることがわかりました。AFも可能なレンズもあるとは知りませんでした。他社製でもAF可能なレンズがもっと出てきてほしいですね。フジモンレンズ以外の装着もできるので良かったです!
書込番号:16400672
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-M1の購入検討で、とりあえず XF18mmF2 R のレンズを使用しようと思っています。画質的にも変わらなさそうなのでこちらで質問させてもらいます。こちらの機種では、通常撮影で日中の空の描写はどうでしょうか。ある程度作ったような感じになるのでしょうか。青い空がらみのサンプル写真をいくつか見たのですが、特別な撮影設定はしていないのかが知りたいです。奥行きがあって立体感があり、クリアなブルーの空の描写が個人的に良いように感じました。
0点

スレ主さんおはよう御座います。
風景写真については、X-PRO1,X-E1のユーザーの大多数の方が標準的な設定で撮影されてると思います。
KAKAKU.COMの板にUPされてる写真はそんな写真が多い様です。参考にされては如何?
書込番号:16397808
1点

風景写真の撮影では、空の色に気を使っていますが、好みの色に写っています。
フィルムシミュレーションによっても色合いが違いますし、ホワイトバランスもAWBでなく、色温度指定にすると色温度の違いによる空の色も違ってくるので、これらの相関関係を把握すれば、好みの空の色に撮影することも可能になります。
書込番号:16397934
2点

じいさま方、お返事ありがとうございます。最近のデジカメにしてはなかなか良い青空の描写だなと思いました。多少作ったような感じでも、のっぺりしたような空よりかははるかに好印象ですね。見ているだけで気持ちも爽やかになってきます。
書込番号:16399074
0点

ネズミのシェリーさん
じいさま方とは失礼な言い方ですね。
まだお若いのでしょうがハンドルネームを用い返信してくださったかたがたに敬意を示された方がよろしいと思いますよ。
書込番号:16401332
10点


写真のデータ表示が、なぜか、実際と異なるカメラ機種名とレンズ焦点距離になってます。
でも、正真正銘、X-Pro1とXF18mmF2 Rなんですけどね・・・。?
書込番号:16403245
2点

anakurooyajiさん
今晩は素敵なお写真ですね。
ところで、この掲示板は写真のプロパティーを開くと画像情報が書き込まれていて
撮影日時、使用機器、仕様レンズなどが反映されます。したがって、ご自身の
撮られたカメラはこの時にはCOOLPIX S200 であった可能性は高いです。
しかも、写真のアスベクト比は4:3となっておりコンデジ特有のものです。
さらに画質傾向もコンデジ特有のもので、Xpro1と言うよりもクールピクスの画質に
酷似しています。
http://www.camerafound.com/gallery/image.raw?type=img&id=1323
書込番号:16403452
2点

こんばんは、のあいさつの言葉が妙な表現になってしまいました。
今晩は=こんばんは。
とても素適なお写真ですね。に訂正します。
書込番号:16403478
0点

お恥ずかしい。
ご指摘のとおりです。
寝ぼけて、女房が撮った写真の方を張り付けてしまいました。
改めて張り付け直させていただきます。
参考になるでしょうか?
しかし、自分で撮った写真も、女房の撮った写真も判別できないなんて、全くとほほのジジカメ状態ですなあ・・・。
書込番号:16404143
3点

anakurooyaji さん、なかなかいい写真ですね。青空の描写を見てX-M1を購入しようと決めました。やはり画像処理エンジンがいいからでしょうかね。レンズの影響も?多少作ったような感じの空模様かと思いますが、だからと言って嫌味もなく、生き生きとしていてむしろ好みの空の様子です。似たようなセンサーを持つGRとは比較にならないくらい良いと感じてしまいます。これで大のお気に入りのGRD4から卒業できるかも…。手放すつもりはありませんが…。
書込番号:16405765
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
またまた質問です。こちらの機種は、低ISO時の撮影でもノイズは少ないでしょうか。ミラーレス一眼でもメーカーによっては低ISOでもノイズが多いものもあるようですので…。
0点

こんにちは
X-E1ユーザーですが、スレ主さんはリコーGRのF2.8レンズが暗すぎてとレビュー評価2をつけておられるので、
広角で同じF2.8なので、はたしてどうでしょう?
Aps-CでF2.8以上は単焦点しかないのでは?あとは使いこなしかなと。
書込番号:16396294
2点

こんばんは
こちらで、他機種との比較も可能ですが、この機種は低感度でノイズが目立つ事は
無いと思いますし聞いた事が無いです。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16396315
2点

フジのセンサーの高感度特性は昔から良いというのが通説ですね
このカメラもかなり良いようです
>富士フイルムX-E1の高感度性能は並外れて良好
http://digicame-info.com/2013/03/x-e1-4.html
書込番号:16396375
1点

こにゃにゃちわ。こちらの機種はノイズに関しては評価が高いようですね。一安心です。ちなみに言葉足らずでしたが、購入の検討はスリムになったX-M1で、とりあえず XF18mmF2 R のレンズを使用しようと思っています。画質に関してはこちらと同じようですので、質問させてもらいました。
書込番号:16397277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





