FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 19 | 2013年1月5日 23:31 |
![]() |
3 | 8 | 2013年1月3日 18:42 |
![]() |
46 | 18 | 2013年1月2日 19:50 |
![]() |
33 | 18 | 2012年12月28日 15:29 |
![]() |
40 | 40 | 2012年12月27日 13:26 |
![]() |
349 | 52 | 2012年12月22日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
始めまして
最近OLYMPUSのE-PM1でデジイチデビューしましたカメラ初心者です
以前からなんとなくいいカメラ扱ってみようかなという願望はあったのですが値段も大きさも手ごろなものが増えてきたので思い切って購入してみました。
ちなみにここ何年ケータイやスマフォのカメラ機能しか使ったことが無い、ケータイやスマフォが発達する前はコンデジを扱ったことはあるもののしっかり考えて撮るようなことはしていないというレベルです。
さて本題ですが、もともとお試しで安いE-PM1を買ってみてハマるようならそのうちもっといいやつに買い換えるつもりだったのですが生来凝り性だったこともあり見事にハマっちゃいました。
それで買い替え候補に挙がってきたのがこの機種です、自分の使い方を考えるとやっぱOLYMPUSかなとおもいつつこの機種の作例の美しさにどーしても惹かれてしまいます、というかX100からFUJIが気になってます。
使い方としてはしっかり機材を持ち込んで1箇所で腰を落ち着けてじっくり撮影ということはせず、小さなレンズを付けっぱなしにしていつもむやみに肩からぶら下げて気になるものを見つけたら数秒後にはサッと撮影、なので小さくキビキビが大事、どこにも気軽に持ち込みたいので外見に貫禄がありすぎるのもチョット・・・という感じです。
小型レンズをメインにすれば多少大きいのは我慢できる(本体だけだとX-E1も今と100gも変わらないですし)と考え、外見は多少カスタマイズして(E-PM1もそうしてます)野暮ったさもどうにかするつもりですが操作性が悪くて使いづらいという評価がとても気になります、動かないものを撮る事が多いですがやはり気になった瞬間をできるだけ確実に画面に収めたいです。
できればバリアングルも欲しいので以上を踏まえてE-PL5かE-M5が妥当だろうとは考えているのですが実際XE-1を使ってる方々から見て私のような使い方はどうでしょう?
0点

>できればバリアングルも欲しいので以上を踏まえてE-PL5かE-M5が妥当だろうとは考えているのですが
であれば、X-E1よりはE-PL5の方が満足できるかと..... (^^)
なんたって、
>最近OLYMPUSのE-PM1でデジイチデビューしました
と云っておられますから、既にオリンパスのペン系ボディの操作系に慣れてるでしょうし..... (^^)
また一から別のカメラの操作系をマスターするのは、思ってる以上に大変ですよ
と云うことで、お気にのバリアングル付きだし、それにシャッタータイムラグも短くなってるようですから、買い増しするならF-PL5がベストチョイスかと..... (^^)
書込番号:15567976
4点

X-E1買い増しでいいんじゃないすかね?
二台HA-マウントも面白いかと
書込番号:15568044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

二台違うマウントの打ちミスです。。
書込番号:15568050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naoki3326さん こんにちは。
私はどちらのカメラも持っていませんがXE-1のデモ機を使用した事がありますが、一眼レフの操作性からは劣りますがAF使用で動きもので無いならばそれなりに撮れると思います。私はマニュアルの操作性があり得ない(ライブビュー拡大で瞬時に思ったところの思った範囲のピント合わせなどが出来ない)と思いX100から魅力的だとは思っていますが購入には踏み切れません。
XシリーズはXプリントなど最終仕上げがプリントならばフジノンレンズの性能と共に素晴らしいものが出来るでしょうが、PC鑑賞がメインならば今までお使いのオリンパスでバリアングルのある最新機種にされた方が操作性も同じですし良いと思います。
書込番号:15568056
4点

操作性、悪かないというか、むしろいい方なんじゃないでしょうかね。
そもそも操作性というのは慣れの問題なので、元々使っていたものとピントリングの回転方向が逆だったりするとグォー!となったり、そういうことですから、現状デフォルトの人にはあんまり関係ないかも。
書込番号:15568093
6点

一眼レフ・m4/3(E-PM1・E-PL1・GF1)などを所有している者です。
X-E1は今年中には入手したいと思っています。
スナップ用途でキビキビ・・ということであれば、E-PL5やE-M5のほうが向いているような気がします。X-E1はどちらかといえば1枚1枚じっくりと腰を据えて楽しみながら撮る、という性格のカメラじゃないでしょうか。
画質的にはE-PL5やE-M5でも十分な域に達していると思います。X-E1はフィルムシミュレーションモードで「色」を楽しむカメラだと思います。フジならではのダイナミックレンジ優先モードもありますしね。
書込番号:15568214
7点

画質にこだわりがないのであれば使いなれたレンズとボディでまずはよろしいかと。
私は相当にこだわるので(^^; ミラーレスはX-E1に集約されつつあります(ただしレンズは18-55mmのみ使用)。
私もバリアングルではないことがネックでしたが、HAKUBA フリップバック アングルビューファインダーを見つけてほぼ解消しました(ここの15468289参照)。
サンプルは猫目線からのローアングル(大きくトリミング、怒ってるのではなくあくびの途中(^^; )
4/3はパナとオリを使っていますが、オリのボディ内手ブレ低減は長焦点レンズでは効果が大きい。
また、お祭りとか激しい舞踏とかではまだまだデジ一眼の位相差AFが必須ですけれど。
書込番号:15568706
4点

スレ主さん、はじめまして。
> それで買い替え候補に挙がってきたのがこの機種です、自分の使い方を考えるとやっぱOLYMPUSかなとおもいつつこの機種の作例の美しさにどーしても惹かれてしまいます、というかX100からFUJIが気になってます。
オリンパスブルーなんて表現もされるほど、青の色作りにこだわりのあるオリンパスのE-PM1を処分してしまうのはもったいないかなと思います。買い増しにしましょうよ。
フジフィルムのカメラもフジフィルム独自の色作りがあります。
写真といえばフジカラー、フジカラーのフィルムシュミレーションを楽しみたければXシリーズということになります。良いですよー。
「X-E1、とってもイーワン」って樹木希林さんが乱入して、本木雅弘と夢の親子コラボレーションのCMやって欲しいなーって思うんですけどね。
> 気になるものを見つけたら数秒後にはサッと撮影、なので小さくキビキビが大事、どこにも気軽に持ち込みたいので外見に貫禄がありすぎるのもチョット・・・という感じです。
これは、問題ないです。ただ、シルバーだと別の意味で問題があります。結構興味津々にX-E1を気にされることがあります。話が盛り上がることになるので、コミュニケーションツールとしてはシルバーのほうが良いかもしれません。
> できればバリアングルも欲しい
X-E1は有機ELファインダーにもコストが掛かっているので割高なミラーレスカメラになっています。僕はド近眼なのでファインダーでの撮影は正直かなり辛く、可動式液晶を待望しているのですが、待ちきれずに購入に踏み切りました。
今年中にカジュアルなXのミラーレスという噂があるので、この点は次機種に期待するほうが吉かもしれません。
書込番号:15568774
3点

こんにちは
写真の趣味は、とかくカメラの趣味に成りがちですので、心しないといけいないです。
資金さえ有ればいつでも買えますから、少し時間をおいて頭を冷やし再考されたらどうでしょうか。
物の判断は、人それぞれ基準が有るのですが、この基準の見直し_軌道修正も大事かなと私は思っています。
書込番号:15568889
5点

>本木雅弘と夢の親子コラボレーションのCM
初夢でなければ、やってたような・・・
書込番号:15569464
4点

スレ主さん、すみません。
> @ぶるーとさん
お正月バージョンのロンドン篇があったのですねー!早速見つけました!
まさにこれでこそフジですよね〜
書込番号:15569699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラはじゃじゃ馬です。
ハマればフルサイズ、ハズすとコンデジ。
初心者にフレンドリーなミラーレスという立ち位置ではありません。
お気楽スナップならオリンパスが無難だと思います。
書込番号:15569867
4点

>ハマればフルサイズ、ハズすとコンデジ。
そうかな?
具体例をサンプル画像で示してください。まさか持ってないのに言っておられるということはないですよね?
なれるとそんなに失敗しませんよ?他の機種もも失敗すると、ひどい写真になります
特にフルサイズはそれなり腕が求められます。
書込番号:15570017
8点

ハズしようなくないですか?
むしろ失敗させてくれないカメラのような気が・・・
書込番号:15570255
6点

こう言う気持ちは理屈じゃないから、(借金せずに)買えるなら買っちゃったほうがいいんじゃないですかね?(笑)
多分、このままマイクロフォーサーズを続けたら、いつまでもX-E1を気にしながら使うことになると思います。
挙げられているE-M5も、気になっているX-E1もどちらもいいカメラですが、たぶん、E-M5に行くとX-E1への未練が断ち切れないと思います。買ってみて駄目だったら、マイクロフォーサーズに戻るのも手かと思います。
書込番号:15570315
3点

皆様たくさんのご回答ありがとうございます!
でぢおぢさん、@ぶるーとさん、フォトアートさん
確かに・・・
自分もはじめE-PM1を使っていて「絞りとか露出とかなんでワンアクションで変更できないんだよ!」とかとても不満に思っており(その辺ももっと上位の機種に変えたい理由)ましたが気が付いたらなんだかんだで慣れてきてます。
当初深く考えずに初心者だからこれ(E-PM1)くらいシンプルなほうがいいだろうと思っていたのですが、確かに「オートメインで撮る」という意味での初心者ならそれで良いのでしょうが私のような「これを機会にしっかり写真を撮影したい」というタイプにはかえって良くありませんでした。
しかし随所でレビューなどを見た感じX-E1にはまた違った不便さがあるようなのでまたその辺に慣れなきゃいけないのかと思うとキツイものはあります。。。
バリアングル無しも撮り方次第でカバーできますが街中とかで怪しいポーズ決めて注目浴びちゃうのも避けたいですし。
午後の紅茶ハイさん、価格用ID-104さん
両方持ちは考えていなかったのですがそれも良いかもしれないですね
どっちも良さはあるでしょうし、もともとE-PM1はお試しのつもりで投資を最小限に抑えてますし、どちらか片方いらない子になったとしても自分の性格上そうなったらさっさと売り払って最大限回収しちゃいます。
ちなみに今のE-PM1もレトロ&ポップな感じにデコレーションして貫禄があるのとは別な意味で目立っちゃってます(笑)のでコミュニケーションツール的な主張は自分の中ではアリです
しかしそのカジュアルなXってのがとても気になります、見た目もカジュアルだとまさに私の欲しいものになります、個人的にX-F1をもうちょい大きくしてローライ35みたいな感じだと嬉しいです、現状似合うレンズが無いのでたぶんそうはならないでしょうけど。
写歴40年さん、woodsorrelさん、みなとまちのおじさんさん、hidepontaroさん
Xプリントってのはぜんぜん知りませんでした、確かにPC鑑賞メインなのですができれば良い画質で撮りたいなと思っています、自分の中で小さくキビキビ手軽にというのもあくまで良い瞬間を撮るための手段でありただ気楽に撮りたいという感じではありません、もちろん手軽さを犠牲にすることで撮り逃して後悔することあるでしょうがその反面凝り性の自分がX-E1で試行錯誤しながら会心の1枚を追うマゾい喜びに浸る姿も結構想像付きます(笑)
ちなみに動き物はあまり撮らないのでその辺はOKかもしれません、人を撮る機会もあまりなく自分の友人たちは写真の絵作りとか全く興味ないのでこっちがしっかり撮ろうとすると敬遠されてしまい無造作に撮るだけになり、街中で知らない人にしっかりピントを合わせて撮るわけにもいかないですし、風景の中の一部として人がいるような撮り方になります、構図としての人の配置は大事になりますが人にしっかりピントは合わなくてOKです、欲を言うと祭りやイベント事で躍動する人や動物なんかも撮りたいですがもともとミラーレスでは大変らしいですし機会も少ないのでダメでもOKかなという感じです。
robot2さん、Haruhisaさん
そうなんですよね〜
理屈の上でOLYMPUSと思いつつなんかもう感情が先行しちゃってます、いうなれば一目惚れです。
初心者のクセに今の機種に不満もありますが愛着だってありますししばらくE-PM1を使いつつ少し頭を冷やしたほうがいいかもしれないですね。
皆さんいろいろありがとうございました、ちょっと感情が先走ってると思いますので今年の早い段階で出るというウワサの新機種なんかも観察しながらしばらく頭を冷やしてみようかなと思います、そうすることでまた目移りしちゃう可能性はありますがそうなったとしてもOLYMPUSとFUJIFILM以外はフィーリングが合わないのでその二択以上は迷うことはないと思います。
書込番号:15571982
2点

>今年の早い段階で出るというウワサの新機種
http://digicame-info.com/2013/01/post-449.html#more
↑
このことでしょうか?
フォーサーズ&μフォーサーズを使ってきた私としても大いに気になっています。
素晴らしい機種が出てくれることを期待していますが、画質的には現在の受光素子で
改善が見られても画質傾向は同じだと思います。
個人的な見解として現在でもオリンパスの機能の方が優れていますし、システム的にも
充実しているのは明らかです。AFなどに関してもさらに発展させてくるでしょう。かつての
フォーサーズのレンズをハイブリッドで使える(ということは高速AFにも対応してくる)
など、その魅力は計りしれないものがあります。
しかし、フジのこの画質をオリンパスから手に入れることは不可能であるという意識は必要
だと思います。さらにはお値段・・・手軽な値段でこの機種が手に入ることをもお忘れなく。
書込番号:15572672
1点

PS オリンパスのフォーサーズ&μのハイブリッドの機種は2013年の終わりごろとありますね。
失礼しました。
いずれにせよ、マイクロ勢の機種はソニーの受光素子でしょうからカラーフィルターはベイヤーでしょうね。
画質は変わらないと判断いたします。
書込番号:15572764
1点

フォトアートさん
そちらの機種も楽しみにしております!
けどとりあえずは1月中には発表されるらしいPENの新機種とX100の後継機に期待しております
単焦点の固定は物足りないですが今もレンズ2本しかないですし出先でレンズを換えたことは無くいつも「今日はこのレンズ1本!」てな感じなので割り切れなくもないかなと。
書込番号:15577382
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先日この機種を購入して、楽しく使っております。
他にはキヤノン、ペンタ機も使っていますが。画質が良い事、持ち歩くにちょうど良い大きさで有ることから出番は多いです。
さて、PCにデータを移す時ですが、キヤノン機やペンタ機では日付で割り振られます。
この機種の場合111_FUJIで撮り込まれ自動的にファイル名が付く事が無いようです
。
皆さんはどうされていますか?
また、単に私の見落としかも知れませんので、ご存じの方がいらっしゃればご教示頂けると大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>皆さんはどうされていますか?
私はFUJIの他機種と、その他メーカーの使ってますが、
特になにもしてないですよ(>_<)
メーカーごとのフォルダはこんな感じです^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15289154/#15289362
機種で例外もあると思います。。
別機種ですが、こんなトピがありました
日付ごとのフォルダーになりません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001278/SortID=15382117/
X-E1でも
ファイル名
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15495192/
このあたりは参考になりますでしょうか(^^♪
書込番号:15562619
0点

MA★RSさん、レスありがとうございます。
ファイルではなくフォルダでした、すみません。。
2番目のリンクがとても参考になりました。
やはり出来ないようですね、自分でフォルダ名を変えないとどんどん111_FUJIに新しい画像も入ってしまうのですね。。
う〜ん、少し不便かも。。
書込番号:15562906
0点

パソコンに転送したら即リネームしています。
パソコンのフォルダ「2013」に保存する場合なら、例えば「0101_XE1_18-55_初詣」 といったようにリネーム。
説明も書けるのでどういう撮影ファイルか一目瞭然です。
書込番号:15563296
0点

ドロップオフさん こんにちは
転送時 日付けによる取り込み出来ない機種有りますが その場合 そのカメラ専用ファイルを作り そのファイル内に 自分で日付けごとのファイル作りカードから 移動させ整理していますが 慣れると 簡単に出来ソフトによる読み込みと余り変らず出来ると思いますよ。
書込番号:15563441
1点

こんにちは,ドロップオフさん。
私もキャノン,fuji,オリンパスやパナなどいくつかのデジカメを使用しています。
以前はパソコン上に画像が散乱していて不便を感じていました。
そこでカメラ名のホルダー下に撮影日ホルダーをつくりその中に画像を入れることが簡単にできないものかと思案していました。
そこで「Picmv」というフリーソフトを見つけました。
このソフトでカメラからパソコンへの取り組みを行うことで上記が完全にできるようになりました。
私はカメラごとに記録先フォルダー名やファイル名の設定のショートカットを作り,画像を取り込んでいます。つまりデスクトップ上のPicmvのショートカットをクリックしてSDなどのメディアからパソコンに取り込んでいます。自動的に設定した通りに整理され大変便利ですよ。
ちなみに私のPCのホルダーはこのようになっています。
Picture---EOS5mk2---(撮影日名ホルダー)---(初期ファイル名のままの画像データ)
|---EOS40D----(撮影日名ホルダー)---(初期ファイル名のままの画像データ)
|---X100------(撮影日名ホルダー)---(初期ファイル名のままの画像データ)
|---S100------(撮影日名ホルダー)---(初期ファイル名のままの画像データ)
以下カメラごとに同じような設定です。
カメラごとに撮影日名のホルダーに画像が保存されて便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/picmv.html
ご希望に合うかどうかお試しください。
書込番号:15563571
1点


僕はJPEG画像はニコンのViewNX2からNikonTransferを呼び出してPCに取り込んでます。
サブフォルダーの設定をすると撮影日時ごとのフォルダを作って振り分けてくれるので便利ですし
フォルダ名も任意にプレフィックス、サフィックスを指定できます。
書込番号:15563621
0点

皆さん、ご意見ご提案本当にありがとうございます。
暫くもとラボマン2さんの方法でやってみようと思います。
トホホな親父さんのリンク先拝見しました。
時間の有る時に少し解読してみようと思います。
やはりメーカーに依って違う部分ってありますね。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15565099
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先日やっと購入しました。
で、購入者の皆さん、SilkyPixの使い方ってどうやって覚えてますか?
今一使い方がよく分からなくて…、Mook本とか参考にしていらっしゃるのでしょうか?
1点


シノザブロウさん こんにちは。
E1のデモ機を使用させてもらいRAWで撮った為ホームページよりRAW FILE CONVERTER powered by SilkyPixをダウンロードしていじってみましたが、汎用ソフトだけあって解りやすいと思いました。
ニコン純正のCapture NX 2 よりもずっと解りやすいと思いました。
書込番号:15532920
2点

貴重な情報を有難うございました。添付ソフトのRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX バージョン: 3.2.12.0 これはすごくいいですね、今後はこれを使います。jpeg出し、輝度、角度調整だけでしたが角度が0.01度単位、WBバランス調整もありますし、下段に全ての縮小写真を表示できGoodです。
書込番号:15533279
1点

使い勝手はよいと思います。
色々出来るので、あれこれバリバリ使いたいとは思いますが最初はわからない言葉をググって少しずつ覚えれば良いと思いますよ。
別に全項目弄る必要はありません。
ただ、本を買ってでも覚えようとする気持ちがあるだけで、お一人で解決出来ると思います^^
書込番号:15533755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
撮った写真_画像を、こうしたい!と思う事が出来るように成っているのが現像(画像)ソフトです。
例えば、明るくしたい、暗くしたい、ホワイトバランスを修正したい=色被りを補整したい、コントラストを上げたい、
彩度を上げたい、高感度ノイズを取りたい、諧調を補整したい、トリミングをしたいとか…
画像ソフトの、マニュアルを先ずはよく読んで、上記したい事をテスト調整されるのが最善です。
調整機能の、操作そのものは直ぐ判るように成りますが、ここから先が奥が深く熟達には時間が掛かります。
調整の仕方が判っても、どこで良しと判断して調整を止めるかも、センスを要求されますし大変です。
しかし、センスは買えないし(涙)試行錯誤するより無いです。
先ずは、ソフトの機能を知り、操作が出来るようになる事です。
書込番号:15533854
0点

このカメラは、「フイルムーもー、プリントーもー、フジカラー♪」と歌っている会社が作っており、現像なんざ、素人さんが手出しするのは百年早い、と考えているのは確実であり、JPEGで得られる凄まじい画質は、富士のプライドであろうと思われます。
はっきり言って、自分でRAW現像するより、JPEGをレタッチしたほうがマシです。
付属のシルキーでも出来ますので、シルキーを現像ソフトとして使わない方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15536330
8点

このカメラとても興味があり、掲示板を拝見しています。
ぶるーとさん、お久しぶりです(^^)
横から質問させて頂きますが申し訳ありません。
私もわりと頻繁にレタッチをするほうなので、
カメラ内でフィルムシミュレーションやNRなどを適用した上で
TIFFとして保存できるといいなぁと思っているのですが
そういうことは不可能なのでしょうか?
書込番号:15536387
1点

Like thatさん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
>そういうことは不可能なのでしょうか?
出来ないようです(TT)
付属のシルキーは、高感度で撮ったら画質は滅茶苦茶だし、ダイナミックレンジ拡大も反映されないしで、ホントにただのオマケです。
そしてカメラ内現像は凄まじく使い辛いです(><)
暗に、RAW撮影するなと言っているようなカメラです。
富士に自前の現像ソフトを作ってくれと要望出して、待つしかなさそうな感じです。
書込番号:15536497
5点

ぶるーとさん、さっそくのレスありがとうございます(^^)
普通はできませんよね(^_^;)ダメ元でお伺いしました。
カメラと同じエンジンで、パラメータ名称などもリンクした
オリジナルの現像ソフトがあるとベターですが(^^)
でも私の用途では、どんなに大きくても1000万画素あれば事足りるので
16Mフル画素JPG→レタッチ→縮小(10M程度)で、平気のような気がいたします。
フジのカメラが欲しいなぁと思ったのは、最近フジのフィルムを使ったからです。
X-TRAとNATURA1600ですが、圧倒的に好みの発色でノックアウトされました。
それからこのカメラに興味を持ち、覗かせてもらってますが、
作例など拝見するにつれどんどん欲しくなってきています(^_^;)ポチロウカ…
スレ主さま、横レス大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:15536699
0点

スレ主さんの邪魔になっちゃうから私もこれで最後にしますが、デジの時代において富士は、フィルムだけ作れないから、カメラごと作っているような感じもします。
まあ、元々カメラメーカーでもあるので、古くからのファンの人には怒られちゃいそうだけど、他の純カメラメーカーとはカメラ作りの発想が大分違うような気がしますね。
シグマなんかと違うのは、究極のパパママカメラを理想としているようなところもあり、誰が使っても、いつでもどこでも綺麗に撮れる、といった方向性だと思います。
もう10万円割り込んでますから、XZ-1二台分くらいで買えます。
行っちゃいましょうか(^^;?
書込番号:15537587
2点

RAWなんて必要ないカメラです
他社がつけてるので対抗上ついてるだけ
Jpegで撮って出し可能なカメラです何も苦労しなくとも
そのままいけますよ
いけないのはSDだけ
書込番号:15539481
6点

皆様こんばんは、RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX を初めて使いました。
WB調整、輝度調整、トリミング結果です。
谷川岳天神平での作例です。
雪山の試し撮りですがLEDモニタは日中役にたちません、EVFを覗くしかありません、しかしあまりに気温が低くEVFのビューファインダのガラス面が凍結して困りました。
晴天状態でも青みがかかかり、RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIXで輝度調整、WB調整、トリミングしました。
書込番号:15540520
3点

訂正します
LEDモニタではなく、液晶モニタでした。
液晶モニタは周囲が明る過ぎてまるで見えませんでした。
書込番号:15540730
1点

SilkyPixは使いにくいのでより高機能で使いやすいLightroomで
キヤノン、オリンパス、パナのRAWいじりを楽しんでいます。
X-E1で晴天の海辺をRAW+Fineで撮りましたがデフォルト画像は
空の色含めてJPEGの方がはるかに上出来で、あらためてRAW撮り不要を実感しました。
書込番号:15542691
4点

みなさんありがとうございました。
本当に色々なご意見、アドバイス等など、心から感謝します。BAは実際の使い方を教えてくださった方にさせていただきました。
日頃はphotoshopのCS5を使っているのですが、これではX-E1のRAW現像ができないので困っていたのです。
今のところCS6の購入予定はないので、シルキーピクスを学んでいきたいです。
しかしこのカメラ、jpeg「でも」という言葉を使うのが憚られるくらい、いい写りをしますね。
素晴らしいカメラですね。
書込番号:15544563
1点

私が言っている、「富士から見たら素人さん」なのは、Adobeや市川ソフトラボラトリーのことなので、お間違えのないよう(^^;
書込番号:15544789
2点

このカメラの出す絵は不思議なほどイイ色と自然な解像感がありますね。
添付のソフトがシルキーだったのでがっかりしましたが・・・
X-Pro1が不調でメーカー修理に出したときに、統括責任者に
そのことを申し上げフジオリジナルのソフトを是非開発してほしいと申し上げたところ、
やんわり否定されてしまった@^^「今のところは(10月)その予定がありません」と。
「是非、JPGで撮影してください」とも。それでは何のためにRAWデータも出せるのかと思うけど、
よほど撮ってだしのJPEGに自信があるんでしょうねェ。
事実元のJPEG画像も優秀でそのレッタチ耐性もありますから、下手にシルキーやほかのソフトでRAW現像するより結果はよいですね。
@ぶるーとさんの
>私が言っている、「富士から見たら素人さん」なのは、Adobeや市川ソフトラボラトリーのことなので、お間違えのないよう・・
との仰せはまさに同感です。
スレ主さんは同梱されてるシルキーの使い方で質問されているので、何をかいわんやですが。
一枚写真張ります。こんな色はD800でもレタッチしてもなかなか出せませんね、色への好みは別として。
書込番号:15551614
5点

>photoshopのCS5を使っているのですが
加工用アプリですね。現像と加工の境界はあいまいですが、私はデジタル当初から「現像用」としてSilkypixを使っています。
最近は顔が写ってるとどうのこーのとうるさい(^^; Silkypixにも部分ボカシ機能がほしい・・
私がSilkypixを常用するのはJPG出力時にJPG化の微調整ができるからです。
私はほとんどモニター鑑賞なので50%〜30%の縮小(データの間引き)が必須。そのとき原画イメージを保つのにこの機能が効果的です。
(表示用汎用アプリの縮小を信用していない(^^; )
>しかしこのカメラ、jpeg「でも」という言葉を使うのが憚られるくらい、いい写りをしますね
そう思います。JPG化や縮小でもJPG劣化をみせずにうまくやってると思います。
(おそろしく高価な某コンデジ?の画像処理とは雲泥の差(^^; )
カメラ出しJPGの色合い、これが好みの場合なら、RAW現像は無用と思います。
ま、フジさんは自信のある部分では喧嘩をふっかける癖あり、とは思ってますけど(^^;
(自信のないところを改善してくだされ・・以下の猫でも半分くらいのコマで撮影時におっととと、があります)
サンプル1 Silkypixでのスーパーニュートラルと称する現像、アプリのいじりが最小限らしい。
サンプル2 自己流Silkypix現像。
サンプル3 カメラ出しJPGとおそらくは同じであろうカメラ内現像のスタンダード。自分流よりややコントラストが高めかな。
(必要コマのRAWデータをメモリに転送して現像)
サンプル4 上記をSサイズにカメラ内でリサイズしたもの。(Mは約70%、Sは約50%縮小みたい)。
JPGからカメラ内リサイズすると色調が変化してしまうようで、要注意。
書込番号:15560835
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
標記の件でお尋ねしたいことが有ります。代理の質問です。
知人はソニーDSC-RX100を持っていて、ステップアップとして、レンズ
交換式カメラを探していまして、私はPentax使いですから最初K5Usを
勧めた所、画質は気に入った様ですが、重さとサイズがネックとの事で、
次にFujiのこのカメラを勧め購入に至りました。
思惑通り、絵作りと解像感は、大変素敵です。
前置きが長くなり、申し訳ありません。実は、マクロ撮影で
どうしてもピントが前ピンで合いません。光源にも影響が見られ、また
手振れ補正ON&OFFにも影響が有る感じでした。
勧めた手前、少し責任を感じまして以下の質問に答えて頂けると助かります。
質問1.ピント微調整はボディ側で出来ますか?裏コマンドは有るのでしょうか?
質問2.Fujiは、調整依頼に対してしっかりケアしてくれるメーカでしょうか?
(Pentaxのサポートは尊敬に値する程、対応してくれたので・・・)
質問3.それとも調整に出しても、言葉は悪いのですが結局FujiのAF精度に期待は禁物
なのでしょうか(別件でスレ内容で少し心配に・・・)?
以上ですが、簡単で良いので経験等教えて頂ければ幸いです。
0点

基本的にコントラストAFにはピント調整というものはないので
センサーのデータでピントを合わせているので普通にやれば極正確
なので故障ではなくピントが合わないのなら
根本的なアルゴニズムに問題ありとなり
ファームアップで直すしかないかもしれない
フジに見てもらったほうがよいのでは?
書込番号:15530542
2点

マクロ撮影ですと、一眼レフ+マクロレンズでも合わない時は合わないので・・。
基本はMFで、なおかつ身体を前後させながらピントを追い込んでいくしかないものかと思いますが。
書込番号:15530698
3点

yle.elyさん、こんばんは。
おやおや責任重大ですね。(~_~;)
マクロ撮影とのことですが、
キットレンズでお撮りになったのでしょうか。
それともマクロレンズでしょうか。
みなとまちのおじさんさんが仰るように、
マクロはMFの方がやりやすいと思います。
何を、どのくらいの距離でお撮りになったか分かりませんが、
コントラストAF方式ですから、
マクロ撮影じにはコントラストのない部分が多くなりがちで、
AFには厳しい条件のことが多いです。
でも、確かにフジのAFはノンビリした優柔不断な子ですね。(~_~;)
用途によっては困る方も多いようです。
マクロ撮影ですからレンズは絞っていないかもしれませんが、
解放値の高いレンズで絞って近接撮影をすると、
レンズによっては焦点移動が大きい場合もあります。
普通、この場合は後ピンになると記憶してますが(たぶん)
場合によっては、可能性はあまりありませんが、
それを見越して前ピン気味に、というか暗めのF値で
レンズを調整してあるかもしれません。
(特殊な例ですが、拙のある目的で使う一本の大口径レンズは
メーカーにてF2.8でのピント調整してもらいました)
このあたりは、まったくの想像ですので確認が必要でしょうか。
使用レンズや撮影データが分かると、
皆さんもレスしやすいと思います。
また、フジのサービスは親切に対応してくれました。
あくまでも拙のケースでは、ですが。
というか、
各メーカーともカメラ事業部の方は親切な方が多いように感じます。
書込番号:15530748
4点

皆さん返信有難うございました。
>あふろべなと〜るさん
根本的な事を見落としていました。コントラストAFでした・・・。
そうすると、Fujiに見てもらった方が良いですよね。預ける時間が
今は勿体無いのですが、検討してみます。
>みなとまちのおじさんさん
確かに合わない時は有りますよね。これがAFで合うと非常に気持ちが
良いので、私のカメラですと個別にレンズ毎のピン調整してしまったり
します。今回はMFで試していないので、EVFとの見え方含め再度挑戦
して見ます。
>ロケット小僧さん
レンズ情報を書き漏らしていました。すみません。キットレンズです。
フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISです。
絞りは開放で試し、その後絞ったりしてみましたが、傾向は変わらな
かったです。撮影距離は最短距離で試しました。
MFは試してなかったので、一度試してみます。撮影距離も振って、
被写体もコントラストのはっきりしているものをもう一度検証して
見ようかと思います。
撮影Dataは許可が出れば載せたいと思います。
あと、Fujiのサポートも親切という事が聞けたので、今は撮影イベント
が多いので、年明け稼働率が下がった所で相談をして見ようかと。。。
皆さん。直ぐの返信有難うございました。
あと、書き込み忘れです(ごめんなさい)。
マクロ撮影はマクロモード(この記述は大事だったのでは・・・)です。
通常の撮影はほぼ問題無い所感を持っています。
書込番号:15531037
0点

>マクロ撮影はマクロモード(この記述は大事だったのでは・・・)です
マクロ撮影にはマクロレンズを使わないとだめでしょ(笑)
レンズには最短撮影距離というものがあってそれより短い距離にはピントが合いません。
コンデジのようにマクロモードは関係ないと思う。
書込番号:15531527
2点

標準ズームでも撮像倍率が低いっていうだけで、そこそこマクロできないこともないですよ。
私の場合は多分マクロモードすら使っていないですが、ピントにそんな問題を感じたことはないですから、何らかの不良の可能性はありえます。
ただ、最短撮影距離で撮影しているのに、常時前ピンというのはかなり謎ですね。
書込番号:15531638
1点

カメラが四角枠のどこにピントを合わせようと判断したか、ではないでしょうか。
判断目標が人間側の意図と違っていたらどうにもならないですね。
つまらないサンプルですが・・(1024x1024トリミング)
1枚目は文字にピントがきてません。おそらくは缶の左のエッジとボケ部分のコントラストに引きずられて人間側の意図より後ろにピントしたんじゃないかな。
マクロでは被写界深度も浅く、機械まかせのAFでは頻繁に発生します。
花の中央にピントしたいのに花弁のエッジのコントラストに引かれてそうならない、とかです。
2枚目はMFアシストの拡大でピント微調整を加えたもの。
マクロの場合は純正レンズでもMF設定で使っています。MF設定でもAE-LAF-Lボタンで機械任せの(概略の)その都度のAFができます。
次いでコマンドダイアルを押して拡大、手動でピント微調整、必要に応じて再押し(シャッタ半押しでもよい)で全体像表示、構図調整、カチャ、です。
一般撮影では距離もあるので、四角枠内での少々の判断誤差は被写界深度内に収まるので、まず微調整は必要ないですけれど。
また、左下のAFボタンを押すと、AF判断枠のサイズを変えられます(説明書P55)。
私は最小にしていますが、機械まかせで撮る場合にお試しください。
書込番号:15532375
4点

kyonkiさん
取説38ページに、「近接距離撮影するときはマクロモードを使用します」とありますから、このカメラにはマクロモードがあるんです(^^;
MACROボタンを押せばいいんですが、押すとどうなるかは書いてありません。
標準ズーム使用時では、別に押さなくても近距離にピントは合います。
これも結構謎なんですけど・・・
書込番号:15532419
2点

@ブルートさん
それはマクロレンズを装着した時に効果を発揮するはずですよ。
多分、マクロに切り替えると近距離AFモードになり素早くAF出来る仕様だと考えます。
私は60mmマクロを持っていませんので、断言はできませんが
書込番号:15532623
1点

常に前ピンなら最短限度越えてるんとかでなくて?
書込番号:15532691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、脱線レスですが・・・僕もこのマクロボタンの意味が分からなかったので調べたら、FAQに下記のような記述がありました。マクロ用フォーカスリミッターのボタンなんですね。「各レンズの使用時」ってことはマクロレンズかどうかは問わないって事ですかね。知りませんでした・・・
Q.レンズ交換式カメラですが、カメラにマクロ設定があります。この設定を行うと具体的に何が変わるのでしょうか?.
A.オートフォーカスのスピードを速くするため、マクロモードに切り替えると駆動範囲が近接よりに変化します。
各レンズの使用時に、被写体が約80cm以内の時にはマクロ設定をご使用いただくことでAF合焦が早くなります。..
書込番号:15532828
2点

Haruhisaさん、ありがとうございます。
謎がひとつ解けました。
スレ主さんの謎は、やっぱり写真があると解決が早くなるかもしれませんね。
書込番号:15532862
1点

すみません、お一人名前が抜けました。
ピノキッスさん、ありがとうございます。
マクロレンズは導入するか悩み中です。とりあえずクローズアップレンズの性能のいいやつでも間に合うかも・・・とか。
書込番号:15532966
0点

皆様返信ありがとうございます。写真を載せたいのですが、
機材は知人元の為、申し訳ありません。
最短撮影距離の件については、AFピントが合う合わないを
確認して撮影していますので、フォーカス限界とかでは
無いと思います。
今回、いくつかのヒントを頂くことが出来ました。
>kyonkiさん
レンズは、まだキットレンズ本のみですので、ゆくゆくは
購入予定としていると思います。撮影距離については、
おそらく問題無いと思います。
>@ぶるーとさん
素敵な写真を添付いただきありがとうございます。
勉強として真似したい作例です。
撮影距離は若干有のでしょうか?想定するこの位の
距離ですと、多くの作例が有るわけでは有りませんが、
問題無かったように記憶しています。
あと、最初コメントの意味が分からなかったのですが、
読み返してわかりました。最短撮影距離なのに前ピンは謎!?
との事ですが、最短を狙ってワークディスタンスを決めて、
さらに限界付近ではAFが厳しいと思い、約10cm後退してピントを
合わせ撮影しています。正しく記述出来なくて申し訳ありません。
多分この段取りでAFに余裕が出来たのでは?と思います。
>woodsorrelさん
3つほどのヒントを頂きました。ありがとうございます。
1.MF拡大アシスト 2.AFエリア変更 3.コントラストに影響
手順まで教えて頂き感謝しています。どれも試すべき内容ですし
個人的に興味も有ります。また、作例の添付ありがとうございます。
なるほど!と思いました。
>ピノキッスさん Haruhisaさん
マクロモードのご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
近距離撮影では、積極的に使ってよさそうですね。
>raven 0さん
撮影距離は前述しましたが、おそらく大丈夫です。ご指摘
ありがとうございます。
皆様!いくつかのヒントを頂くことが出来て大変有益でした。
いくつか試して見たいので、今回このスレは一旦閉じようかと
思います。
Fuji板には初めて書き込みましたが、みなさん親切でとても
有りがたく思いました。
書込番号:15533492
1点

【追伸】
全ての回答者にGoodアンサーをと思うのですが、
システム上3名までしか選ぶ事が出来ないので
申し訳ありません。
皆様!ありがとうございました。
書込番号:15533513
1点

標準ズームのマクロ機能を試しました。ONにすると広角端、望遠端でで20cm弱でAFが機能しますがOFFにするとAFが機能しませんでした。たしかにOFF状態の最短より少し寄れるようです。望遠端はOFF時より10cm寄れる効果がありました。
書込番号:15533653
4点

意外と皆さん、説明書読まれないんですね^^;
書込番号:15533706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> MACROボタンを押せばいいんですが、押すとどうなるかは書いてありません。
Pro1のマニュアル(p.41)には、「EVF/LCDでは、MACROボタンを押さなくても
自動的に近接撮影が出来ますが、ピントが合う時間がかかる場合場合があります」
とあり、OVFを持たないE1では、後ろの文章、ピントの合う時間のみが対象のようです。
35mmはMACROボタン操作で、AFは迷いが多く正確になる印象です。
60mmマクロでは、35mm同様のAFと、最短距離側の合う幅が変わります。
MACROボタンを押さないと、最短距離まで近づけません。
18mmとズームは何が変わったのかが気づきません。
E1とズームの組み合わせでは、ボタンの意味はなく、
レンズによって必要になるもの・・・・・だと思います。
書込番号:15539747
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
αΣ党ですが、画質に惹かれ気になっております。
用途目的はこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15484072/
本機種はNEX-6相当と考えておりますが、さらなる下位機種の可能性はありますでしょうか?
具体的には画素数減らして差別化してくれればいいんじゃないかなと思っております。
SONY 1670万画素CMOSベースっぽいといわれてるようですが、SONYの1460万画素CMOSベースで作ればややコストダウンとかできないんでしょうかね。
FUJIは今まで着目しておりませんでしたので、過去の製品展開的にもう一つ下位機種展開される可能性はありそうですか?
またボディ価格は常識的に考えてどれくらいになると皆さん予想されますか?
「一概には言えないこと」ではありますが、よろしくお願いいたします。
1点

NEX-6相当というのは良くわかりませんが、この機種自体がX-pro1の下位機種なので、この下は出ないんじゃないですか?
X100とかX10もあることですし。
書込番号:15500154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1400万画素のセンサーってもう作らないのではないかな?
そもそも採用してたのってソニーだけだったと思うけども…
ペンタはサムスン製、ニコンはルネサスあたりか?
新たに専用品として作るくらいなら1600万画素センサーのほうが安そう
下位機種があるとすればファインダーレスのLV専用機でしょうね♪
書込番号:15500277
0点

フジのXシリーズ(X100,X-Pro1,X-E1)って高級化路線で作ったものですよ。
安価なデジカメは利益が出ないので各社とも高級化高額化に向いている訳です。
でないでしょうね。
書込番号:15500468
4点

X-E1より下位の機種・・差別化して多品種を作る意味のない機種と思います。
X-E2など改良はあるでしょうけど。
α100をお使いのようなので・・αツアイスをα100からα900まで各種使っています。
私はレンズまずありきでツアイスファンです(シグマの写りは好みではありません(^^; )。
マクロではMakroPlanar100mmがお気に入りですが、ニコキャノは画像処理が好みにあらずで、ボディがなかなかみつからない(やむなく4/3で使用)。
NEXを使うことも考えていましたが、X-E1+18-55ズームの登場でこちらを選択。
MakroPlanar100mmだと三脚必須になりますけれど。
ここまでのフジノン単レンズは好みではないけど(^^; ボディ画像処理はD800に勝るとも劣らないとみたからです。
(画素密度≒画素ピッチはD800とほぼ同じ、すなわち物理的分解能もほぼ同じ)
現段階ではこれ以上画素密度をあげても画質劣化につながるとみております。
来年のXFマウントのAFツアイス3本の登場を待っています。
夜間撮影とありましたので、以下にEOS M、NEX6、X-E1の感度別等倍サンプルがあります。
物理的サンプルですけれど、ご参考まで。
http://www.focus-numerique.com/test-1583/compact-sony-nex-6-bruit-electronique-12.html
書込番号:15500553
0点

XE1の撮像素子は「X-Trans CMOS 1630万画素」○○っぽくは無いです(笑)
→http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/
「X」レンズ交換式ミラーレス2機種は外観も手伝ってしばらくの間、急激な販売価格の下落は無いように思っています。また、XE1の下位機種に関しても、社内製社内企画品を使用している限りはなかなか難しい状況だとは思っています。
某もNEX−6と比較検討したくちでしたが、フジノンレンズ XF14mmF2.8 Rを使用してみたかったのと新し物好きが高じてこちらを購入し、今に至っています。
残念ながら純正レンズ、所有していませんが手持ち夜景と面白機能写真ちょっと貼らせて頂きます。
マウントアダプター+Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2・・・@
同+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED・・・A
どっちもバランスは悪いですよぉ〜
(駄文失礼)
書込番号:15500758
0点

ファインダーレスの液晶専用機なら、作る可能性無きにしも非ずでしょうけど、ただそうすると今の標準ズーム(310g)ではバランスが悪くなるかもしれません。
そうするともっと小型軽量のズームを新設計するしかないわけですが、今のレンズのロードマップには存在しません。
先々は分かりませんが、今のところは出ないんじゃないでしょうか。
書込番号:15501172
1点

造りの点でX10でもかなりのクオリティーですから、これより下位機種は難しいかも。
書込番号:15501350
1点

みなさんと違う意見ですが、まあ聴いてやって下さい。
結論としていうと、エントリー機は「出ます!!!」
デジタルカメラマガジン2013年1月号での富士フイルム電子映像事業部商品部長の西村亨氏のインタビュー記事(70頁)で。「(Xシリーズとしてもっとカジュアルなカメラを作る←田中希美男氏の問い)そういう意味では考えています」とし、「それてレンズ交換式でこの路線を広げていきたいと考えています」
と答えていますから、若者になじみやすい操作系のカジュアル路線のレンズ交換式カメラの路線もXシリーズで商品企画が考えられているというところが実情に近いと思います。
外付けファインダーか、背面液晶だけのファインダーレスで、若者受けする商品があると考えられると思います。
その上、35o判(フルサイズセンサー)機も考えている(71頁)とあり、それでは「(X-pro1にフルサイズが入ればだれもがなっとくする←田中希美男氏の問い)(というような製品を←私の注です)比較的短期に実現していくとすると、やっぱりそういうサイズをどうするかというのがふちのテーマでしょうね」と答えています。
さて、APS-Cサイズにとりあえず特化して設計されている現在のXシステムから、こちらの動きは吉とでますことやらどうやらです。
ところで、下位機種として、女子高生も使えるXシリーズのコンセプトはいかかでしょう。背面液晶だけのレンズ交換式カメラで、しかも撮った写真がインスタント写真でプリントされる仕様が出たら面白いです。「チェキX」なんてどうでしょう(←これは蛇足の冗談ですが、私もしばしば無性にチェキを使うことがあります・笑)。
書込番号:15501707
4点

私もデジタルカメラマガジン2013年1月号でのインタビューは読みましたが、
富士フイルムはソニーなどとはラインナップの考え方が違っていて、
ソニーで言えば上級機、中級機、エントリー機と画素数が違ったり、機能が異なっています。
ですが、富士フィルムはX-Pro1とX-E1は同じ画質と言っているように同じCCDで同一の画質を宣伝していて、
他者メーカの下位モデルという考え方と違っています。
そのため、カジュアルなカメラと言うのはデザインや使い勝手を言っている可能性が高く、画質が大きく下がったり、
画素数が減ったりする事はないかもしれません。そのため、他者で言うエントリーモデルと言うより、
使うスタイルで異なるカメラといった方が近いような機種が出るような気がします。
そういう意味で他者のような画素数や画質を悪くして機能を削ったエントリー機という意味では出ないような気がします。
書込番号:15501861
3点

アメリカンメタボリックさん
スカイツリー綺麗ですね、正に和の色彩ですね、サントリーのあのオブジェに考えさせられます。浅草寺も近いですし江戸情緒の景観も考慮して欲しかったです。
書込番号:15501881
2点

他の方が既に挙げられているように、バリエーション違いは有り得るでしょうが、ロースペックエディションでは発売されないと思います。
やはりスタイルのことなるカメラとして、簡易版が現実的な予想でしょうか。
実際発売されるとしたら、XF1の路線でコンセプトを整えてきそうですね。
書込番号:15502000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主殿こんばんわ&横レス失礼します。
湘南ダイバー 殿こんばんわ
仰る通り綺麗に色再現できる、出来ているところも好感が持てます。
江戸紫色など結構な色彩かと・・・
あっ隣の金色のオブジェは「アサヒビール」でして黒い台座も含めて「聖火台に灯る聖火」を模ってるらしいです。もっともそれとは思わず平気で○○○ビルと通称で呼ばれてますが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15502669
1点

みなさんコメントありがとうございます。
NEX-6相当というのは上位機種下位機種の概念&NEX-6と検討される方が多い&自分もNEX-6を対象機種にあげる
という意味です。
わかりづらくてすみません。
結論から言いますと、本機種の値段が手馴れてくるならそれでいいです。
ただ、Xマウントのラインナップ拡充という意味でもう少し導入しやすい価格帯製品追加(ライトな層やマウント乗換の方などが)するのだろうかと疑問に思いましたしだいです。
本日触ってきましたが、パッと触った感じでグリップの山がないのと、クラシカルなデザイン一部操作系、非ボディ内手振れ補正以外は特になれを要するものでもなさそうですね。
寸法もA33と変わらず、薄さとレンズサイズがコンパクトになるので、その面ではなかなかいいですね。
OVFでもEVFでもファインダーを覗きたいのでファインダーがあるのはGOODですし、できもGOODです。
FUJIは今まで着目しておりませんでしたので、突飛な発言に思われた方がおられるかもしれませんがなにとぞご容赦いただけますと幸いです。
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
ベースセンサーは終了でも、カスタムなのでありえなくもないかな、でも増やすほどのものかな、と思いました。
まぁ、画素数で分けるのは大手のやり方なんでAudi A4さんがおっしゃられるFUJIなりの製品展開の考え方ですと、むやみにセンサー種類を増やさないのも納得できますし、そのほうが手に取る側にはうれしくもあります。
ただ画素数向上は望んでないですけどね。
16MPあたりがレンズとセンサーの折り合いのつくラインだと思っています。
まさかわさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり2機種だけでは心もとなく3機種展開というのが考えられやすいですよね。
現状価格.com最安値を鑑みるにレンズキット\69800あたりでしばらく落ち着くような値段で出れば、ややライトな層や他社マウントユーザーにも訴求しやすいと思います。
同時に、キットレンズにもう一本単焦点を、と考えてるような僕のようなユーザーも手を出しやすいですし。
個人的にはSonyやシグマを見てきていますので、エンジニアリングプラスティック多用や、液晶、EVFスペックダウンなどうまいこと写真性能や機能性以外の面でコストダウンしてくれたらうれしいのですが。
>女子高生も使える
これはかなりカジュアルなご提案ですね(笑
一般入門者はとりあえずCanonかNikonエントリーレンズキットでも買っとけというのが粗方でしょうから。
FUJIをいきなり選ぶのは結構ニッチな人なんじゃないですかね(笑
woodsorrelさん
DSC-N1>DSLR-A100K+SIGMA 30mmF1.4/70mm Macro/SAL1680Z>DP1s>SLT-A33K+SAL30M28です。
事の発端は手ごろな単焦点24mmがなかったことです。
機動性重視で今の構成ですが、他社製よりコンパクトとはいえディスタゴンは高価です。
DP2 Merrillや本機、NEX+SEL24F18Zがんばれば買える値段というのはA33との折り合いも含めて一歩踏みとどまってしまいます。
A100今も所持してたら買ってた可能性もあるかもしれませんが。
原稿機種がTLMだからなのかCMOSだからなのか、レンズをよくすればCCDだったA100のほうが質感が伝わってくるような印象を持っています。
DROやHDRやマルチショットNRは気に入っているのですが、夜間撮影はやや不満が残ります。
SAL30M28が遠景向けではないのもあるでしょうけどね。
で24mm探してたんですよ。
>ボディ画像処理
JPEGとってだしが非常に優秀、さらにボディ内現像ができるのはすばらしいと思っています。
>物理的サンプル
ありがとうございます。
DSC-N1/A100/DP1sを使ってきましたので意識的に設定するのはISO800までなんですが、
本機種は非常に優秀ですね。
機動性重視で一脚とBeltPodに変えたのですが、これだけ優秀であれば夜間でも安心ですね。
キットレンズもかなり優秀なのであわせてうならされます。
DP2Merrillのほうが画質の面では上回るといわれていますが、旧機種であるDP1sからみれば、ほんと必要十分な絵をはいてくれますね。
アメリカンメタボリックさん
DPは空気感みたいなものまで描写してくれる上にSIGMA専用開発レンズでしたので価格が下がりきったところで手にしました。
非常にすばらしい画をはいてくれるのですが、常時黄色転び&JPEGとってだしが使い物にならないので常に現像が必要で手放しました。
色味は発色のいいツァイスやFUJIが好みですね。
A33も常時ビビッドに設定しています。
さらにデジタルの解像力だけでなくフィルムの水面の滑らかな質感などが得られるようで
なおさらいい絵をはいてくれるなと思っております。
ただのっぺりとした画は嫌いなんでほんと絶妙なバランスを得てる感じがします。
ちなみにマウントアダプタですが、AFAEが使えるのが前提ですので、考えておりません。
αツァイスつけてみたいとは思いますが、α自体AFツァイスというのがおおきい気がしますので。
書込番号:15502968
0点

他のクチコミに投稿してしまい削除方法が判らないので再度こちらに投稿させていただきます。
35mm換算表記レンズシリーズの構成からいずれはフルサイズセンサーにいくでしょうね。
予定されているラインナップでみられる望遠系ズームでの300mmは現実的では無い気がするので。。
つまり最初からフルサイズセンサーを想定してのレンズの販売順だと思います。
となると来年夏がその時期?
紅葉や各種イベント前に販売?
XPRO2なのか単にXPROでもネーミングはいいかも。。
もちろんハイブリッドファインダー搭載。
その意味でもXE1は十分に下位モデルになると思います。
他はX10の後継が若者や女性向になるのでは?
いかがでしょうか?
書込番号:15503082
0点

フルサイズに関して話が出ましたのでちょっと脱線しますが
フルサイズの欠点と利点を考慮に入れた時、本当にフルサイズに移行、あるいは別途販売の可能
性があるでしょうか。
現在の光学技術であるならば、フルサイズの周辺描写の甘さや絞って撮らねばならない事や歩
止まりの低さ等は多少解消しつつあるものの、高額で巨大なレンズが必要であることや持ち運びに
難があることを考えると既存のプロやハイアマチュアならまだしも新規ユーザーにとって多くの課
題があります。
かつて敢えてフォーサーズ受光素子や昨今の1インチの受光素子にみられるように大きくするこ
とよりもレンズとのバランスで大変良い写りを実現していることからもフルサイズが必ずしもトー
タルバランスでで有利ではないことは良く知られています。
さらに携帯のような小さな受光素子でありながらも高画質を実現しつつある将来、はたして大き
なカメラに未来があるのかどうかは疑問だと思っています。
もちろん、カメラ好きにとってフルサイズは憧れではあるでしょうが、実際にはフルサイズにも
実に欠点が多くあることを認識すべきではないでしょうか。
そのような観点で考えた時このXE-1がエントリーとは言い難く思えますし、むしろXF1などがエン
トリーのように思えます。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/xf1-ac14.html#more
書込番号:15503701
2点

Xマウント自体がAPS-Cしかない現状、レンズはフルサイズ対応を歌ってるのでしょうか?
その点やや疑問です。
フルサイズ自体は、フォトアートさんがおっしゃられるデメリットはあるでしょう。
サイズに関しては、ミラーレスのフランジバックの短さでDSLRよりはマシなんじゃないでしょうか?
NEXならフルサイズの可能性がありそうですが、FUJIはその動向を見てから判断しそうですね。
フルサイズならではの表現方法、フルサイズでも受光サイズを変えることによりAPS-Cとしても使えるなどあるでしょうから、フルサイズがほしい層はそれなりの理由があるでしょう。
こういうややニッチな画質追求型カメラを求める人は画質UPを求める割合が大きいはずですしね。
大型センサーではあまり意味がないといわれてる?裏面照射CMOSで開口率あげて画素数いらないからもっと高感度耐性を上げてほしいだとか。
今でもISO 800で他機種ISO200~400程度のローノイズではありますが、機動性を求めるならさらに求められてもおかしくないですし。
書込番号:15503949
0点

あ、ちなみに僕自身APS-Cで十分ですし、これからもAPS-Cでいくと思います。
レンズの選択肢の問題もありますし。
ただ画素数は16MPで十分かな。
SD1のようなFoveonセンサー機だと、センサーの性能に追いつけるレンズの数が少ないといわれてますから。
画素数とレンズ性能の限界について
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
書込番号:15503966
0点

フルサイズにした場合、ボディーはそれなりに小さく薄く作れる可能性はありますが、レンズは同じ明るさだったら確実に二倍以上重くなります。
同じ明るさ、というのは周辺光量含めてですね。
同じ技術で作った場合、同じ画素数なら二倍は高感度が稼げるし、同じ感度なら画素数が二倍以上増やせて高精細に出来ます。
とはいえ、なぜフルサイズが望まれるかという主たる理由は、35mmフィルムカメラ時代のレンズが画面中心切り出しではなく、フルで使えるということが大きいと思われます。
何に対してのフルサイズなのかと言ったら、そういうことですからね。
実際のところオールドレンズに興味なくて、これからカメラレンズ集めていこうという人にはほとんど意味ないです。デジタルなんだからセンサーのサイズは自由。むしろフルサイズより大きなものを望んだってバチは当たりません。
ボケはフルサイズの方が、というのなら、APS-CでF1.0とかのレンズ作ればいいだけの話。APS-Cはフルサイズと同じ大きさでいいのなら、二倍はレンズが明るくできます。
なのでフルサイズ機は、ボディーだけ出すというのが一つありなんじゃないかと思います。
マウント変換アダプターは各種取りそろえて。
センサーは斜め入射の問題を解消するために、
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
ホントはこんなのが使えると一番いいですね。
書込番号:15504108
1点

FUJIFILMは常に独自路線ですからフルサイズセンサーでも何かやってくる気が。。
色々問題点をそれなりに払拭した新しい事。
レンズそのままでいけるボディのみでしょうね。
楽しみです。
それまではXE1+35mm f1.4とXF1のコンビで使い倒します。
この組み合わせはかなり気に入っております。
書込番号:15504154
0点

XF1系のデザインのLV専用機が
全部のレンズのシルバーバージョンと同時発売なら
プレミアム感もあるお手軽機として魅力あると思うけどね
個人的にはX100〜X−E1のデザインテイストは好みではないので
XF1やむしろTX1テイストなら最高(笑)
SD1はSD1をいかせるレンズがないというよりも
レンズ毎の細かい補正が重要なセンサーなので
SD1が活かせるレンズが少ないといったほうが適切でしょうね
画素数的にはベイヤーで言えば1600万画素弱にすぎないので
その意味ではレンズに対する要求はたいしたことないです(笑)
書込番号:15504200
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
このカメラ、発売前から気になっていたんですが、
どうも噂の「高画質」に納得できるような、
サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、
今のところ出会えてません。
例えばDP2メリルとかD800などですと、おおっ、
て言う違いの分かる写真を、いろいろ見せていただいてるんですが。
XE-1、本当に高画質なんでしょうか?
ご意見ご感想、参考にさせて下さい。
6点

画質画質と言っても、人によりとらえ方や判断基準は異なります。
イワナ伯爵さんが考える画質の基準は何ですか?それが分からないと他の人は回答しようがないです。
書込番号:15496380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは失礼しました。
みなさん、一般的に「画質」と言う事で、
話されてるように思えたもので。
ぼくの言っている画質というのは、
まず第一に解像感、次に階調の幅の広さ、
一言で言うなら、フィルム写真にどれだけ迫っているか、
と言う事です。
書込番号:15496471
3点

>どうも噂の「高画質」に納得できるような、サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、今のところ出会えてません。
『噂の「高画質」』などと云うお考えで、ここ価格コムのクチコミ掲示板などの『縮小表示される作例』を幾ら見てても、納得の行くことはないかと..... (^^)
尤も、『高画質』と云った段階で『個人差のある評価基準』が入り込む余地を作ってしまってますから、先ずはご自分で納得できる機種を選べば宜しいのでは?
>XE-1、本当に高画質なんでしょうか?
ええ、私の判断基準では、X-E1は十分に『高画質のカメラ』だと感じてます (^^)
とは云え、全倍サイズの銀塩プリントでの出力だと、ちゃんとしたプロラボに依頼すれば1600万画素もあれば充分に着れなプリントを出してくださいますから、このX-E1で充分に基準はクリアしてますから、それ以上の画素数のD800E辺りと全倍プリントを比べても、ほとんど違いは判らないかと..... (^^;;
むしろ、画素数で明確に差が出るのは『微妙なトーン変化のある朝夕の空の色』とかでしょうが、それを云うなら『アナログ記録のリバーサル撮影』に、未だ一日の長があるので、そこら辺でどうこう評価するのも何だかな〜 (^^;;
書込番号:15496494
12点

そんな劇的な画質の変化を求めるカメラではない気がします。
D800とかDP1Mが求める画質なら躊躇なくそちらを購入すればよろしいかと。
このカメラのよさは、使いやすさ、威圧感なく場に溶け込むところ。
おおっ・・・は、撮影者が創出するものかと思います。
書込番号:15496501
14点

過補正や塗絵調のいわゆる初心者向けの高画質を好きな人が多いからね。。。
本当の高画質を軟調とかメリハリが無いとか言うじゃない〜
さあ、FUJIはどっちかな?
書込番号:15496506
6点

どうも根本的なところで話が噛みあってないような。
では例えば、「高画質」と言った時に、
みなさんそれぞれ一人一人が、勝手に高画質だとか高画質でないとか、
思ったり、仰ってるんでしょうか?だとすると、「高画質」で意味が通じるのは
何故でしょう?何だか、言語哲学の意味論みたいな話になって来ましたが、
結局、「高画質」と思えば「高画質」、「高画質」と思わなければ「低画質」、
ってあたりに話は落ちるんでしょうか?
いくら何でもそんなことはないような気もしますが?
たいした違いはないってことかな?
書込番号:15496672
5点

まあフジの魅力は解像感ではなくその独特な色味だからなあ
解像感は誰が見てもわかりやすいけど
色味は好みだからね
観てピンとこなければ合わないって事でしょう
僕はフジもシグマも好きだし両方使ってます(笑)
書込番号:15496697
6点

レンズを含めたシステム全体として非常に軽量コンパクトでありながら
条件が揃えばフルサイズと遜色のない「絵」を出してくれるのは確かです。
ただし「絵」であって計測データ上の「画質」ではありません。
物理的ダイナミックレンジ、解像度はやはり16MpのAPS-Cです。
物理限界をフジの高度な画像処理また明るく性能の良いレンズで
フルサイズに近い階調のスムースさを実現しているということです。
ですから適当に撮って気軽に高画質が得られるというタイプではないと思います。
いい加減に撮って等倍で見たりするとがっかりすることもあるかもしれませんね。
でも、条件にハマればため息が出るほどの美しい写真も撮れますよ。
使いこなしが求められるカメラだと思いますね。私も試行錯誤中です。
書込番号:15496702
5点

美人、美少女、池面も同じだよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15496704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一人ひとりみんな、自分の思い込みの高画質を、高画質って言ってるだけだと思います。
で、適当に誤読することで何となくコミュニケーションが取れているような気になっているだけ。
コンピューターのネットワークとは違って、自分で見たものを直接他人に見てもらえるようには人間出来ていないし、仮にそれが出来たところで、どう解釈するかはその人次第だから、無理なものは絶対無理。
無理を通しても、道理は引っ込みませんね(^^;
書込番号:15496729
2点

>みなさんそれぞれ一人一人が、勝手に高画質だとか高画質でないとか、思ったり、仰ってるんでしょうか?
ええ、実際のところ、『高画質』と云い始めた段階で、個人的な『画質という言葉の概念』が入り込み始めますから、実体としては『人それぞれに評価が違ってくる』のも仕方のないこと (^^)
例えば(これは、あくまでも私の個人的な概念ですが)、『画質』という言葉自体が『絶対無二の評価基準』ではなく、『好感度でのノイズ・レベル』や、『画素数に依存する描写の緻密さ』もありますし、時には『正確な色再現性』のことを指すこともあり、まさしく、『時と個人に依って、その判断項目も個人値も異なる』と云えるでしょう
このあたりの評価を『何とか標準化しよう』と云う努力を、各カメラ雑誌の製品評価レポートでもしてるんでしょうが、最後の最後では、依然として『情緒的な表現』で製品の試用レポートを書いてしまうという誤謬を今だに続けてるようです (^^;;
まあ、写真を撮る道具としては、どのカメラでも良いといえば良いんですが、なぜか人それぞれに『好みのカメラ』っていうのが決まってしまいます
やはり『使っている時の満足感』と云った『情緒的な部分』が製品の印象を決めるのに占める割合が多いからなんでしょうか? (^^)
書込番号:15496745
6点

何だか、あまり実りあるとも思えない、独我論的な見解まで出てきましたねぇ。
もちろん、カントの「判断力批判」を持ち出すまでもなく、
ある写真を「美しい」と言った時の「美しさ」に一般的あるいは普遍的な
基準、つまり客観的「美」みたいなものを追求するのは不毛でしょう。
ぼくが言っているのは、もちろんそういうことではなくて、
まったく何の客観的事実にも基づかずに、「高画質」という概念の外延が、
ただ無限に輪郭がぼやけた状態で存在しているのか?ということです。
形而上学的な「美」が問題なのではなくて、「高画質」という
デジタルカメラの性能の一側面を担っていると、一般的に思われているであろう
と思われる特性を、相対的にXE-1に当て嵌めるのは、
妥当か否かということなんです。分かりやすく言えば、
「高画質」という概念は、明らかに「美しさ」といったような
抽象的な概念よりも、「高速」だとか「高耐久性」だとかいったような
概念に近いのではないか、と言う事ですね。もちろん、
それらも相対的、つまり文脈によって変質し、
絶対的な高速だとか、絶対的な耐久性能などというものが存在しないことは、
言うまでもないことですが。
要するに、XE-1は、デジタルカメラとして、特別に「高画質」なわけではない、
というこなんでしょうかねぇ。
書込番号:15496853
4点

ですから、仰るところの「美」と「高画質」は、論理的に言って全く一緒の事なんですよ。
書込番号:15496905
3点

なかなか面白いスレですね♪
皆さんの価値観が聞けて興味深いです。
ちなみに、、
イワナ伯爵さんが「高画質」だと感じたD800の作例って、例えばどの写真でしょうか?
何例かそれを紹介してくれればもっと具体的な意見が出ると思いますよ( ´∀`)/
書込番号:15496938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に言ってしまえば、客観的な「高画質」というものは、無い。
ということだと思います。
書込番号:15496944
4点

けんけんがくがくになるだろうと思ってましたが、やっぱり(^^;
イワナ伯爵さんが、おおっ、と感じたものがイワナ伯爵さんにとっての高画質、でよろしいかと。
数字であろうと感性(感覚)であろうと。
写真はその両方を含んでますからね。
書込番号:15496945
5点

D800って画素数は多いから高画質に見えるんじゃないですかね?
書込番号:15497000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速、高耐久性も同じかもf^_^;)
JISによる区分なら、あくまでもJISの基準ですしf^_^;)
高速乾燥が何分以内か知らないですし、ギターの早弾きが何以上なのか知りません。
高耐久性紙ヤスリが何日持つのかも( ; ; )
偏差値だって、代ゼミと駿台で違うかもですし、雑誌のカメラ記事も雑誌で違うかも( ´ ▽ ` )ノ
だから、スペックに高画質という項目がないんじゃないかな(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15497026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペシャルサイトにある高橋さんの写真とか、Flickrのグループなんか覗いてみてはいかがでしょう?
いい作例がありますよ。
書込番号:15497061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





