FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年11月20日 14:48 |
![]() |
15 | 9 | 2012年11月16日 12:15 |
![]() |
138 | 46 | 2012年12月3日 09:22 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月11日 18:51 |
![]() |
122 | 34 | 2012年11月6日 21:43 |
![]() |
17 | 7 | 2012年10月25日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨晩、X-E1が手元に届き、取扱説明書を見ながら自分なりの設定をして楽しんでおりました。
ここで、教えていただきたいのですが、
このカメラは、シャッターボタンを半押しした場合に必ずAF LOCKとAE LOCK
が効いてしまうのでしょうか?
私の場合、絞り優先などで撮る場合は、
@ピントは、シャッターボタンの半押しで決定する。(ほとんど、中央で・・・。)
A露出は、スポット測光でシャッターボタンに関係なく、AFL/AELボタンで決定する。
BAFL/AELボタンは、押下切替でAE LOCKのみ効く様に設定する。
が、好みなのですが・・・、
AFやAEに関して、シャッターボタンとAFL/AELボタンの関係が、
取扱説明書を見てもよく理解できません。
お詳しい方、ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

マニュアルのP57の左側ですね
初期設定のままで良いと思いますが、もし弄っているのなら設定を「AE LOCKのみ」に設定されると良いと思います
書込番号:15365093
1点

28Ti・35Tiさん、こんにちは。
> このカメラは、シャッターボタンを半押しした場合に必ずAF LOCKとAE LOCK
> が効いてしまうのでしょうか?
シャッター半押しによるAEロックやAFロックよりも、AE-L/AF-LボタンによるAEロックやAFロックが優先されます。
なので初めにAE-L/AF-Lボタンを押しておけば、シャッターを半押ししても露出やピントが変わることはありません。
> 私の場合、絞り優先などで撮る場合は、
>
> @ピントは、シャッターボタンの半押しで決定する。(ほとんど、中央で・・・。)
> A露出は、スポット測光でシャッターボタンに関係なく、AFL/AELボタンで決定する。
> BAFL/AELボタンは、押下切替でAE LOCKのみ効く様に設定する。
>
> が、好みなのですが・・・、
これらの操作は、とくに設定を変えなくても、初期設定の状態で可能だと思います。
またAE-L/AF-Lボタンを離しても、AEロックを維持したいのであれば、AE/AF-LOCK設定(説明書の88ページ)の機能を使ってみてください。
書込番号:15365333
1点

いろいろ、ご返答いただきありがとうございます。
併せて質問させてください。
AFL/AELボタンは全く使わない場合として・・・、
このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
だとしますと、私の使い方では、少し不便な様な気がします。
書込番号:15365472
1点

>このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
>必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
こんにちは
普通 どのカメラもそのように成っています。
対象_例えば人物とかにピントを合わせて、露出_AEを決めそこでレリーズする、或いはカメラを振って構図を決めレリーズする
場合にシャッター半押しでAEとAFのロックは必須です。
AF-Cの場合は、常にピントを合わせ続けますからそうでは有りませんので、AFロックが嫌な場合はAF-Cを使います。
シャッター半押しで、AEロックが嫌な場合ですが、AE-L/AF-Lの初期設定がAE-Lのみに成っていますから、
先に、任意のポイントで測光し→AE-L/AFボタンでAEロックします(ロックした時は、シャッターボタン半押しでも
ロックは解除されません)。
仕様の範囲で、使いこなすことにどうしても成りますね。
書込番号:15365681
0点

> AFL/AELボタンは全く使わない場合として・・・、
> このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
> 必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
そうですね、シャッター半押し時には必ずAFとAEはロックされてしまいます。
> だとしますと、私の使い方では、少し不便な様な気がします。
どのような時に不便を感じられるのでしょうか?
書込番号:15365734
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
おかげさまで、X-E1の仕様が分かりました。
私が使ってきたカメラでは、シャッターボタンは、初期設定ではAFしか効かず、
任意の設定でAEロックもできるタイプがほとんどでしたので、戸惑いがありました。
AFL/AELボタンの設定が、シャッターボタンの半押しよりも優先されるのが分かりましたので、
その方法を使うようにします。
書込番号:15366166
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
発売日も間近になり、ホント楽しみになってきました。
一応、液晶に保護フィルムをつけようと思っていますが、皆さんは貼り付ける予定ですか?
ハクバ・ケンコー・エツミなどから、X-E1用の保護フィルムが発売されるかと思いますが、
オススメ・愛用されているメーカーを教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

全部ハクバ。バカにならない金額。総計、ざっと2万円かな。
書込番号:15340251
2点

最近、傷だらけのiPhone保護フィルムを剥がしたんですが…
ものっそい綺麗です^^
書込番号:15340294
1点

HAKUBAのものを通販で購入済です。
本体がまだなので店頭には出ていないかもですが……
書込番号:15340476
0点

一応、所有のカメラには安心の為にすべて保護フィルムを貼ってます。
何しろすぐに傷を付けてしまうもので・・・・・・、消耗品と思っています。
以前は気泡が出来にくい、張りやすい、傷がつきにくい、などの理由でケンコーを使用してました。
最近はハクバ、エツミもケンコーと同じくらいのクオリティになってきたので在庫であったものを使用しています。
今日、中野のフジヤカメラから明日 10 時からお渡し出来ます、の連絡が入りました。
少し早目に手に入りそうですよ^^
書込番号:15341666
1点

同上。ダイソーのA4サイズタッチパネル対応版。
20枚以上は採れてコスパ最高♪
書込番号:15342911
3点

最近は、店員さんに張ってもらっています。
なので、おすすめ品を購入ですね〜!
書込番号:15347229
1点

フィルムは付けているカメラもありますが、
このX-E1には付けません。
なんとなくです。
付ける場合には、メーカーにこだわりは無いので、
いつも行くキタムラさんのお勧めで、そのボディ専用に作られたフィルムを使っています。
でも確かに自分で貼るよりお店のスタッフさんにやってもらうほうが100%うまいんですよね。
書込番号:15347361
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
携帯からの投稿ですので、
文章がおかしいかも分かりませんが、
ご了承下さい。
X-Pro1の画質を見て
D700の変わりになるのでは?
と買い替えで悩んでいます。
D700
60mmF2.8G
50mmF1.8G
28mmF1.8G
を売却し
X-E1
35mmF1.4
24mmF1.4
50mmF2.8 マクロ ツァイス
を少し金額を足して購入しようか
悩んでいます。
D700の画質 ダイナミックレンジに
不満は一切ありませんが、
持ち出すのが億劫になってきたので
より軽量でフルサイズ並の画質と評判の
こちらにすればより幸せでは?
と思っています。
被写体は、旅行の際のスナップや
花などのマクロ、風景です。
動きものは撮りません。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:15334883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写界深度の深ささえ問題なければ画質は十分に許容できると思います。
しかし、全く違うのが操作性です。これに関してはフジは全くだめです。フジを使うとニコンの一眼レフの操作性の素晴らしさを再認識しますよ。
それにEVFがOKかどうかですね。これは実機を手にして納得するまで確認したほうがいいです。判断は人それぞれです。
とにかく、実機を触ってから決めてください。
書込番号:15334908
4点

発売されてから、カードを持参してお店で試写させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:15335058
2点

画質は満足されますが
操作性においては不満が出ると思います
AFレンズ使用ならX-Pro1のほうが光学ファインダーもありEVFで見るような色違いもなく
良いとは思いますが
速射性は一眼レフの物です
書込番号:15335435
2点

X-E1が気になってしょうがない者です。
昨日何の気なしに上野ヨドに行きまして、ふらふらと地下に。シルバー筐体+18-55mmF2.8-4 R LM OIS実機をお触りしてきました。
姿形はレトロ感たっぷり、AFも店内ですが迷う事は無く、云われているほど遅くは無いようでした。但し、思ったほどは小さくないし、その大きさの割にはちょいと軽い印象。平たく言えば「詰まってないなぁ〜」と。シャッター半押し時のクリック感はニコン機・キヤノン機にはない感触でしたし、ズームレンズが細く、その影響で繰り出し幅が大きく感じました。
スレ主殿の単焦点レンズのみの潔い収集を鑑み、また重い事が持ち出さない最大の理由であるのならば、富士への切り替えは「有り」だとは思います。
しかしD700にちょっと古さを感じて、それが持ち出さない理由の一部でも有るのでしたら違う選択肢。たとえばD600やD800へのトレードオフやレンズの購入などもどうでしょうか?!
追加購入、買い増しならばもろ手を挙げて賛成できるのですが、ニコン→富士へのマウント変更となると些か慎重になられたほうがと云うお答えになります。
(駄文失礼)
書込番号:15335442
7点

とりあえずD700やレンズはそのままに
X-E1と35mm購入されてみては??
多分23F1.4もツァイス50マクロもそれなりの
お値段が予想されますし
多分合計金額がD700などの売却金額と
変わらないような気がします
写りの面では差がなくとも
操作性は全然違いますしあとマクロも
ツァイスのマクロがいつになるのかわからない以上
手放すと後々後悔しそうです
書込番号:15335510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさに皆さんがおっしゃている通りで、X では一眼レフの
代わりにはなりません。併用をお勧めします。
書込番号:15335895
4点

お邪魔します。私は、5dmk3、Lレンズ3本他一式、売ってしまいました。
ある雑誌の言葉で、決心してしまいました。後悔するとかいろいろ言われました。
でも、私の場合は2マウントは考えてなかったので富士にしました。
後悔は後からするかもしれません。。でもいいんです。
よく考えてみてください
書込番号:15335916
4点

痔郎さん素晴らしい思い切りの言い方ですね
なかには動作がとろいAFが合わない写真に立体感がないとかなんとか言われる人がおられます
これからも頑張ってください
私は5マウントですけど
書込番号:15336730
4点

どのようなカメラの使い方で、どのような写真を撮っておられるか。もしくは撮りたいか、ということで決まってくるんじゃないかと思います。
私の場合、フィルムのころはでっかい一眼レフ抱えてどこへでも行っていましたが、コンデジを手に入れてから、一眼レフがいかに私にとってはいらない性能だったかを思い知り、コンデジしか使わなくなりました。
どんな写真機でも写真機であれば写真は撮れます。
結局はそこに何を求めるかということだと思います。
書込番号:15337201
7点

旅行のスナップや風景写真ぐらいなら十分、代替えは出来ると思いますけど、
それならわざわざ高いフジのX Pro1の必要性はあまり感じないですが・・・・??
D700とX Pro1ってかなり対局なカメラですよ?
持ち出すのがおっくうになってきたと言うことでしたら、中古のNEX5か3あたりを買って
ミラーレスなどを使うのに不満を感じないかまず、デジタル一眼レフ→ミラーレスタイプ
への置き換えが可能か少しの間使ってみた方が良いと思います。
書込番号:15337237
1点

僕も、とりあえず買い増しをオススメします。眼レフは必要だと思います。
重いのであれば後々、D600等も選択肢に入れては如何でしょうか?
あとRAWメインのニコンと違い、フジはjpegメインで撮るメーカー
(少しフィルム感覚)ですので、その辺の勝手も違います。
MFですが、アダプターでFマウントも使えますし
この機種はとても良い画が出ますので、オススメですよ^^
書込番号:15337303
2点

僕もE-M5とパナのレンズを数本処分してX-E1を待っています。マウントを替える気になったのは@サンプルの美しさです。おしゃれな色合いで綺麗すぎなのが欠点かもしれません。
Aボディーとレンズの出来がよく比較的安価だと感じられたこと。
B有機三層センサーの夢を待つ。というようなこととです。
次にでるボディーは一眼ライクなものになって、これはズームとのセットが見込まれているなんて勝手に思っています。
書込番号:15337683
1点

Nikon D700と比較されるなんて、フジもすごいカメラ作ったもんですねぇ〜
恐らく、とれた写真だけを見れば大きな違いはないのでしょうが、利便性は人それぞれ
撮るものによって違いがあると思います。鉄撮りがメインの人なら、車で移動し、持ち歩く時
間は長くありませんし重さはさほど気にならないケースが多くあります。風景やスナップなど
常に持ち歩きたいのなら、OM-Dのようなカメラがいいでしょうし。
OMーDよりも画質は上かもしれませんが、利便性はXE-1の方が落ちると思います。
写真はレンズも重要ですから、AFや描写の良い良いレンズがそろっているマイクロフォーサー
ズの方が良かったりします。XE-1は特殊な(幾分か不便でも画質の良さを追求した)カメラ
だと思いますね。
現在パナのG2を使っていますが、重たいカメラはもう手元にありません。バリアングルの使い
勝手がよく、軽くて、レンズの良い、従来のカメラにはないものがあります。
私個人がこのXE-1に求めるのは、このデザインと画質でしょうね。そしてもっとはっきり言
えばこのデザインがカメラ好きの気持ちを大いにくすぐってくれるものがあるということです。
NikonD700に魅力を感じなくなったのならば手放した方がいいでしょうね。でも慎重に考えるべきです。
プロではない限り、カメラ好き、写真好きにとってそれでいいのではないかと思っています。
書込番号:15337850
2点

何人かの方が指摘されていますが,一眼レフとこの手のミラーレス(?)カメラは
全然違うので,代わりにというのはちょっと。。。
例えば自分が写真を撮られるとき,誰かが写真を撮っているのを見ているときを
考えてみてください。一眼レフで撮られる・撮っているのと,ミラーレスやコンパクト
で撮られる・撮っているのではだいぶ違う印象を持たれるのではないでしょうか。
被写体と自分との距離感や集中度が撮る側・撮られる側ともに良きにつけ悪しきにつけ
違うので結果違う写真が撮られるのではないかとおもいます。
そこまでこだわりはないというのであれば,あまり気にしないでいいと思いますが,
折角D700という名機をお持ちなので勿体無い気がします。
手放す前にこういったこともちょっと考えてみられると後悔しないかもです。
書込番号:15337864
1点

corradonorioさん おはようございます。
私はX100が発売になった時ブラックが出たらD7000のサブに購入するつもりでしたが、富士フイルムのイベントで一日の撮影にX100を借りられる機会があり使用しましたが、撮れる絵は申し分なかったですが風景撮影で詳細なピント合わせをライブビュー拡大でマニュアルフォーカスしたりなどの操作性の悪さで購入を見合わせました。
その際X-PROも確認させてもらいましたが同様で、ニコンの一眼レフの操作性に慣れている方に取ってはたぶん無理だと私は思います。
XE-1になってそこの部分が改良されているかはまだ触った事がないので解りませんが、現物を確認されてライブビュー拡大マニュアルフォーカスで詳細なピント合わせなどの操作性があなたの許容範囲ならば良い選択だと思いますので、まずは実機を良く操作されたら良いと思いますし富士フィルムは田舎のカメラ店でもデモ機を貸してくれたりしますのでまずは操作性を確認されたらいいと思います。
書込番号:15337884
1点

みなさま、おはようございます。また私の話で申し訳ないんですが、5dmk3は最高のスペック
で、万能であり、文句のつけようもないカメラだと思います。ただ最近ツアイスのZMレンズが
気になり興味をもったところ一冊の本に出会ってしまいました。F5.6のno.5と言う本です。
絞り、露出、シャッタースピードなどアナログぽいところすべてが、つぼに入ってしまいました
スペック、写りなどが一番でなくなってしまいました。ピントがあまくてもぶれてても、
コンパクトで楽しければ・・・みたいなところが一番になってしまいました。
僕の勝手な思いなので聞き流してください。ながながとすみません。失礼いたします。
書込番号:15338064
3点

皆様 たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
D700は大変気にいっており、
手放すのは少々もったいないとは思っておりますが、
写りが良く 軽量であるならば買い替えも・・・
と仕事中も寝る前も そればかり考えて大変な状態です。
ただ以前D300を使用していて、
フルサイズに変えた時、
写真の深さといいますか、黒の表現 人の空気感が
うぉ!すごい!と感激しました。
その後、D700に50mmをつけた場合は、
NEX−7に19mm(換算約28mm)をつけ、
2台体制で写真を撮っていましたが、
レンズを含めるとかなり重くなりますので、
D700をX-E1に買い換えると良いのでは?
と思った次第です。
NEX−7も写りは良いのですが、
流石にフルサイズの写真の深さには敵いません。
ですがAPS-Cセンサーでもフルサイズ並みの画質と
評判のX-E1だと大丈夫なのかな・・・と思いました。
デジカメWatchのX-PRO1で旅をする記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120602_537028.html
を読んで
かなり気持ちが買い替えに向いたのですが、
皆様のご意見を見て、現在再び悩み中です^^;
一番は買い増しが幸せなのは分かっているのですが、
中々難しい状態ですので^^;
ですが、操作性の事はあまり考えていませんでした。
そこまで使いにくいものなのでしょうか?
絞りやシャッター速度、露出まで、
個別にダイヤルがありますし、
電源を入れずとも確認できるので逆に使いやすいと
言うことはないのでしょうか?
もうすぐ発売ですので
良く触って確認してみないとダメですね・・・
でも、量販店で触ってもイマイチピンと来ないのです;;
書込番号:15338528
1点

露出は非常に決めやすいカメラですが
それ以外がダメなんですよね
まだX-E1は触ったことはなく
X-prox1使用での話になりますが
シャッター半押しからシャッターが切れて
次の撮影が可能になるまでのレスポンスが
とても遅いのです
X-pro1で1枚撮影する間にミラー付きなら
2枚以上確実に撮影できてしまいます
自分もワンショットで1枚1枚ゆっくり撮影するほうですが
そのレスポンスの悪さには非常にもどかしさを感じます
またそのレスポンスの悪さ故に
シャッターチャンスを逃しやすいです
自分も今自由に使えるカメラが
X-pro1一台になってしまい
もう一台購入を考えているのですが
E1にしようかとも思ったのですが
やはりミラー付きも一台は持っておきたいなと思い
Fマウントを追加に心が動いてます
単純に軽くするだけならD700を売却して
D600購入でも約200cかわりますから
かなり違うのではないかと思います
書込番号:15338911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
PENTAX一筋でレフ機を5年程使っています。X-E1はズームレンズのキットで予約をいれています。マウント追加です。
操作性については「悪い」ではなく、「違う」がより正確なのではないかと思います。X-Pro1が発売されて店頭でさわった際は、絞りリングの場所、ドライブモードの変更、確認画像の拡大縮小などなど、分からないことだらけで、これはダメだと即断した経験があります。それ程一眼レフとは違いがあります。
この度のX-E1では、種々の弱点が改善されたということで、事前に一通りマニュアルを読んでから、店頭でさわってみたところ、これはこれで、理にかなった操作体系であることを理解しました。「悪い」ではなく「違う」というのが私の判断です。
もちろんミラーレスとレフ機の違いはあり、ここについての一般的な認識は必要でしょう。
X-Pro1の弱点とされていたEVF周りはX-E1となりかなり進化していますよ。特にMFについては、電子式リングの追従性向上と拡大機能のリファインもあり、店頭で確認できる環境に限れば非常に良好です。
試してみたい操作のやり方をマニュアルで予習してから実機をさわってみられると印象も違ってくると思います。
書込番号:15338931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

操作性に関しては、
スレ主さんが撮影する被写体にもよるかもしれませんね。
自分もX-pro1が出た時に、その画質は魅力的だったのですが、
ポートレートをメインで撮影しているので、
操作性の部分が心配で、X-pro1は購入できませんでした。
動物やスポーツや動くものをよく撮影されるのであれば、
操作性の優れているD700の方がシャッターチャンスを逃しにくいと思います。
X-E1についても、X-PRO1と比べれば改善されているようでうが、
得意な被写体と不得意な被写体はあると思います。
書込番号:15338938
2点

D700をメインで使っていました。今はD700を手元にキープしつつD600がメインです。
また画質の良さに魅かれ、フジのX-pro1と単焦点レンズ3本も使っていました。(この際ニコンのAPS-Cボディとレンズは全て処分しました)
今回X-E1発売を知り、X-pro1ボディを売却して、レンズキットを注文して待っている者です。
(あと3日で納品なのでちょっと浮かれています)
> D700の変わりになるのでは?
多くの皆さんのご意見と同じですが、ならないと思います。
理由は、得意な撮影シーンが全然違うため。
単に操作方法の違いだけでなく、撮影対象によっても歩留まりが全く違います。
感覚で申し訳ありませんが、得意ジャンルが違うと云うべきか。
それから、D700ではRAW撮影で楽しんでいますが、X-E1ではJPEG撮影がメインになると思っています。また、D700ではファインダーを覗きつつその瞬間を切り取る感じの撮影スタイルが多いのですが、X-E1では背面モニターを利用してゆっくり気ままにスナップを撮るスタイルをメインに想像しています。
画質も画調も色彩表現も結構違います。
趣味ですから、単に写真の出来だけではなくて、撮影の操作感覚や事後の調整手順も含めての愉しみだと思っていますので、それぞれ適材適所があります。一方を処分して他方に入れ替えるのは慎重に検討されたほうが良いかなと。
D700+60oマイクロで撮れる絵は、X-E1では難しいです。
60マイクロ売却はもったいない。
書込番号:15339297
4点

それならE→Xマウントに入れ替えが良いのでは?
この2マウント体制は微妙な気が。残すならFだと思います。
書込番号:15339308
1点

Fujiのマンセー部隊の後押し作戦はすごいな?、しっかしスレ主の
> レンズを含めるとかなり重くなりますので、
> D700をX-E1に買い換えると良いのでは?
だけは真実だろうね。箸より重いものを持たずに育ったボクもそう思って、D90を軽いX-Pro1に買い替えて失敗しちまいました。
新ファームをぶち込んでもまだまだ遅い上になぜだか合焦するまでウロチョロしてしまうAFと純正18mmの立体感のなさにはガッカリです。
まあFujiの美点としての高感度撮影能力には他を寄せ付けないものがあることはまぎれもない事実なので、これに特化した撮影であれば無問題。しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)
書込番号:15339831
2点

>しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)
好みじゃないのに持ってるのが不思議。アンチコメント吐くだけために持ってる暇人さんとみました。
書込番号:15340060 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)
空が飛びまくっていますよ!
書込番号:15340536
8点

う〜ん、こんなに酷い写真を出されて、Fujiマンセーだとか立体感がないとか
言うこと自体おかしいと思いますね。
それはそうと立体的な写真と言うのを見せてほしいな?
被写界深度の深い写真のことを言うのでしょうか?
過去にも立体感がないという人がいましたが、何か勘違いしている誰かの模倣でしょうか?
個人的にはフルサイズ機でも広角で撮った写真はそんなに立体感は感じないです。
被写体に近づけて背景暈かすと確かに立体感がありますよね。
立体感がないという人は「失敗写真」じゃなくて ちゃんとした比較写真をだしてその根拠
を示してください。 それをしないで マンセーだとかどうだとかいうこと自体がおかしい
と思います。
書込番号:15342259
8点

貼った作例への評価は当方にとっても非常に有意義なものですので大歓迎ですが、実際X-Pro1を通してのその人の技量を見極めないとねぇ〜、マジで。まずは作例をドーゾ。
書込番号:15343757
1点

っていうか、そろそろ予約してあるX-E1(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)キットが入手出来ると思いますので、、、少しはマシになっていてくれよ。
書込番号:15343762
1点

>D90を軽いX-Pro1に買い替えて失敗しちまいました。
新ファームをぶち込んでもまだまだ遅い上になぜだか合焦するまでウロチョロしてしまうAFと純正18mmの立体感のなさにはガッカリです。
えっ、で、X-E1買うの? (爆笑
書込番号:15343881
10点

> えっ、で、X-E1買うの? (爆笑
しゃーねーヤツだな、カタログマニアってことがバレバレじゃん、バ〜カ。
あのな〜、X-Pro1のAFのトロさがなにも本体由来の事象だけではなくって、純正レンズのレンズ配置&機構にも多少の原因があるんじゃなかろうか?っていうのがリアルユーザーの共通した疑念なわけだ、
でもこれは実際にX-Pro1を所有してみなきゃわっかんねーだろな。
そこで上で書いたようにX-E1をXF18-55mmF2.8-4 R LM OISキットで購入してみようと思い立ったわけだ、実際X-Pro1のファームをVer.2.00からVer.2.01へ変更するに際し、XF18-55mmレンズを装着した場合、ズーム動作に連動してOVFに表示されるブライトフレームの大きさが連続的に変化するようになるってことの実証&優位性に加え、同じ素子&画像エンジンだとしても両機の間に優劣があれば(もちろん自分にとってだがな)やっぱ実際に所有して使ってみなきゃ分からんよ。
あんたもカタログマニア(ムック本マニアも含む)はそろそろ卒業してさ、自分でX-Pro1でもX-E1でもいいから買って使ってみなよ。
書込番号:15344213
3点

ハーケンクロイツさんの言葉使いは褒められたものではないですが、
言っておられる事は確かに、と思います。
スペックが同じ=同じ描写力ではないですよね。そもそも同じ機種でも写り違いますしね。
カタログにない、メカの部分。こればかりは使ってみなければわからない。
このスレの本題はX-E1はD700の代わりになるか、でしたね。
アート、趣味として写真を撮る方でしたら「なる」
仕事、としての写真を撮る方でしたら「(被写体によっては)ならない」
のではないでしょうか。
アート、趣味的な写真であれば、極論ですが自分が気に入ったカメラを使えばいいのですから。
僕は仕事ではD800を使いますが、いつも持ち歩くのはX-E1になると思います。(明日届く)
書込番号:15344907
7点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
操作性の悪さは、操作性の違いによる物のようですので、
慣れの部分が多いかと思いますが、
全く異なる操作の機種を2台持ちで撮影すると、
こんがらがりそうですね^^;
NEX-7との2台持ちでは そうも感じないのですが、
慣れで補えるくらいの違いであれば良いのですが・・・
それよりも気になったのは
撮影後から次のシャッターが切れるまでの
時間でしょうか・・・
ゆっくり撮られる方でも
もどかしさを感じてしまうくらい遅いのは
少々不安です。
これもX-Pro1からX-E1で少しでも解消されているかもわかりませんが・・・
本日発売ですが、まだまだ実機に触れられないので、
購入された方のレビューを見てみたいですね。
書込番号:15345381
1点

ハーケンクロイツさん
平面的な画像の件に関してですが個人的にはローパスが関係してるのではないかと思っています。例えばローパスレスやローパスの弱いNikonD800EやオリンパスOM-Dも同じことが言われることがあります。
従来機であるNikonD700やD3ではむしろ立体的であると言われたにもかかわらずD800Eでローパスレズになるや、そう言われることがあるのは、特に広角で絞った際、その解像度は背景を含めて極めて解像度が高くなります。その解像度をはローパスが薄めていたのですが手前のものはエッジを立てていたために立体的に見えたということではないでしょうか
と言うことは、このローパスレスの高解像度をどう見るかが問題なのだろうと思います。
高解像度であるために絞りやあるいは陰影を利用した撮影を個人的に工夫し、腕をあげて行く必要があるのだと思います。
※私も駄作ですが参考までに。手前にエッジのたった重量感のあるものを置いて奥行きを強調してみました。
写真はアップする為に解像度が落ちていますがご了承ください。
書込番号:15345494
2点

ウルトラカメラさん
> 特に広角で絞った際、その解像度は背景を含めて極めて解像度が高くなります。
> その解像度をはローパスが薄めていたのですが手前のものはエッジを立てていたために立体的に見えたということではないでしょうか
とても論理的な考察をありがとうございます。
当方がX-Pro1に関し立体感の欠如が散見されると感じる根拠は、前述の純正レンズのレンズ構成に由来する事象の他にあと2点の疑念があるわけで、、、
1)通常のローパスを有する機種であれば一旦ローパス通過時に『ボケた』部分を画像エンジンでシャープネス補完することにより、線が眠くなる現象を相殺出来るところ、このローパスレスのX-Pro1ではそれらの機種とは相対的に精彩感を欠く結果となっているのではないか、、、これはあなたの推論と同じだと思われます。たしかにLEICA M9-Pもそういった傾向にあっと思います。
2)この機種の美点でもある高感度撮影能力とは諸刃の剣となる画像エンジンによるノイズ消去の悪影響でフイルムで言うところの粒状感に乏しい傾向の画像となることに起因するのではないか、、、
以上のように考えてはいるのですが、X-Pro1の処遇はX-E1とともに購入するXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを装着した上での結果とするつもりです。
掲載画像は晴天の日中とは太陽光がそれほど潤沢とはいえないノルマンディー地方の干潟と雲を記憶色に影響されないようモノクロで表現したものです。作画意図&手持ちという制約から出来るだけ絞った上で低感度で撮影したわけですが、
手前のレンガの構造物越しに見える数キロ離れた干潟や山並みにもう少し緻密な感じが出ることが絶対条件でしたが残念な結果となりました。
書込番号:15348423
3点

ハーケンクロイツさん、素晴らしい写真です。
気象条件や機材の性能不足等で意図された写真にならずに残念でしょうが、私には十分に見応えのあるものです。
X-E1&XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの切れ味が如何なものか、私も近い内に証左しようと思っております。
書込番号:15348748
1点

>ノイズ消去の悪影響
なるほど、それを忘れてました。
さて、サンプル画像は素晴らしいですがXE-1の購入をどうしたものか個人的に迷い始めました。(笑)
予約した三ツ星カメラからは何の連絡もなく、このまま購入を見送るか・・・
書込番号:15348786
1点

横から失礼します。
S5ProとX10を使用しており、X-E1が気になっている者です。
(今は先立つものが無いので、貯金中ですが・・・)
本スレを一通り拝見し、立体感についての書き込みを発見しましたが
「立体感」には、私見かもしれませんが、解像感と言うよりは、むしろ“光”が
非常に重要であると感じています。
添付の写真は、コンデジのX10のものであり
背景までほぼ被写界深度内と言って良いと思いますが、私は立体感を感じます。
(背景をボカした写真でも、メインの被写体がのぺーっとしてしまったら、立体感を感じません)
X-E1が非常に気になっている身として、ローパスレスでも、光を上手く使えば
問題なく立体感のある写真を撮れるのだろうと考えています。
(というか、S5ProやX10を遥かにしのぐ、素晴らしいものが撮れると信じているのですが・・・)
どなたか、X-E1で立体感のある写真を撮られた方がいらしたら、ぜひ拝見したいです。
書込番号:15352219
2点

XE-1のサンプル画像はかなり出回っていますので参考にされるといいと思います。
ここで述べられている立体感は広角側でのことですが、30oなどを屈しした写真は
まさにその立体感は圧巻ですよ。素晴らしいの一言です。
写真はD3でフルサイズですが、撮り方によっては立体感がない写真いなります。
光や被写界深度や描写のち密さなど関係してくるのではないでしょうか。
絵画では空気遠近法か、アウトラインを利用して立体感を出します。
書込番号:15354318
2点

ウルトラカメラさん
レスありがとうございます。
仰るとおり、ネット上でサンプルを色々探して見てみました。
基本の製品HPを始め、色々見てみましたが
立体感・空気感が、「さすがフジの最新プレミアムラインナップ商品」と思わせる
素晴らしいものが数多く見つかりました。
安心して、貯金を継続したいと思います(^^;
書込番号:15356894
2点

現状、フジのXマウントのラインナップには望遠系レンズのラインナップは無いですし、望遠系レンズはミラーレス全般として使いづらいと思います。
望遠系レンズを使うためにD700は残しておいたほうが得策です。
書込番号:15357069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様ご回答ありがとうございます。
まだ悩み中ですが、
今の所、買い増しで検討中です。
でも買い増しだとすぐには
購入できないので、
購入された方のレビューを見てウズウズして
たまりません^^;
仕事が忙しく、まだ実機に触れていませんので
早く触りに行きたいです。
書込番号:15367679
1点

質感は非常に高いものがあります。
X10の質感に加えグリップは滑り止めのようなものがついており、とてもクオリティーが高いです。Xpro1と比較すると本質的な質感は下がるのかもしれませんが、チープな感じは微塵もありません。
ずっしりととても重いのですが、とても小さいのでNikonD700とは桁外れに携帯性が高く負担もないと思います。そして、キットズームが思いの外、ずっしりとして、高級感があります。中に入っているレンズの重みが伝わってくるのだと思います。
写りは、今までマイクロフォーサーズの評価の高い単焦点レンズを使っていたので吃驚するほど、写りが良いとは思いませんが、ズームにしては素晴らしい写りだなと思いました。大きな背景暈けを好む人は少なくないですが、本質的な絵作りを求める人にとて、必要十分な性能だと思います。
この小柄なBodyには小さなパンケーキが似合いそうな雰囲気です、総合的に実に美しいカメラでスポーツ写真など動きの激しいものを除けば名機として評判のS5プロのように末永く使えるカメラだと確信しました。
書込番号:15368217
2点

ハーケンさん、すごい作例ですね、もしかしてプロの方ですか?
「弘法筆を選ばず」と言いますが、やはり最後は『腕』ですかね。
書込番号:15385555
0点

X-E1のシャッター音ですが、
無音にすることは可能なのでしょうか?
書込番号:15425277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジの疑似シャッター音ではないので、消せないと思います。
書込番号:15425590
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X‐E1の購入を考えています。購入後、標記のレンズを純正アダプターを購入して使用しようと思いますが、問題なく使用できるのでしょうか? ご存知の方がみえましたら教えてください。
1点

kujiradaroさん こんにちは
藤のミラーレス使ったことは有りませんが ライカCLの斜カムの問題でしょうか
それでしたらこのカメラピント合わせカム使っていませんので大丈夫だと思います
それにライカCLはレンズ40mmと90o2本ですので マウント側に出っ張っていませんので 取り付けに対しても大丈夫のように思います。
一応 マウントアダプターのページ貼っておきます
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
書込番号:15316310
1点

M-ROKKOR 40mm・90mm は、旧(CL用)・新(CLE用)ともにマウントより後に飛び出している部分がないので、大丈夫ですね。
問題は、CLE用の28mmでしょうか。マウントよりも後に飛び出してます。しかし、その部分の径がかなり小さく、かつ、マウントアダプターの厚みよりは短いので、付くかもしれないなぁ、なんて考えています。
ちなみに、もとラボマン 2さんが書かれたフジのサイトで「×」がついた、Voigtlander Nokton 35mm F1.2 Aspherical は、マウントのすぐ内側に出っ張りがありまして、これが邪魔して装着できません。
Nokton の出っ張り部の径は約33mmで、M-ROKKOR 28mm の出っ張り部の径は約25mmです。フジの純正Mレンズアダプターの、中心部の孔の径が、26mm以上あれば、M-ROKKOR 28mm F2.8 も付きそうです。誰か、計測していただけないかしらん?
書込番号:15326515
0点

マウント部の写真を撮ってみたので掲載します。
M-ROKKOR 40mm は、マウント金具の最後部よりも出っ張った部分はありません。
Nokton 35mm F1.2 は、この程度の出っ張りですが、×だそうです。
N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の径は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
書込番号:15326621
0点

えーと、すぐ上の、写真の説明の、書き間違いの訂正です。
× N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「径」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
○ N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「奥行き」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
何度もスイマセン。
書込番号:15326674
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1とNEX-6で悩んでいます。
皆さまの考え・下記についてコメントください。
比較対象になる機種であり、また特徴の違う2機種だと思うのですが、、
その分、どちらもメリット・デメリットがあり悩んでいます。
各々を比較した場合のそれぞれの強みは下記の点だと感じています。
●X-E1のメリット:
・画質
・レンズ
・デザイン(個人的に)
●NEX-6のメリット:
・AF速度
・バリアングル
・液晶モニタ
NEX-6は機能性・X-E1は描写力だと思っています。
(上記の私に認識について「そんなことはない!」ということ、また他に大きな違いあればコメントください)
気になっているポイントは、
(1) AF速度は結構、差がありそうか?
(一眼レフとの比較でなければ、この2機種の比較であればそれほど差はないと考えて良いのか? 撮影は幼児・子供など)
(2) 各社の今後の将来性 について
(近い将来に撤退してしまう、ってのが一番ツライのですが、、 ソニーのほうが勢いがある感じですが、
他のマウント・幅広く扱っている関係上、他のマウントを優先するリスクもありますし、
富士も1社のみなので今後が少し不安があります。)
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
YouTubeなんかはご覧になりましたか?
結構な数の動画がすでにあがってますので参考になるかと思います。
私もNEX6がきになって、昨夜はいろいろ見ていました。
NEX6のAFは結構いい線いってるとおもいますよ。
書込番号:15278384
1点

おすすめはX−E1かな。
ただ機能的にはいまいち感が強いですね。とにかく画質優先。
AFは遅いだけでなく移動もがたがたしてます。
画質以外取柄はありませんが、カメラだからそれでいいんじゃないでしょうか。
値段もなかなか安くならないし、最初から古臭いのでいつまでも古くなりません?!
要注意は専用Mマウントでしょうか。あまり役にも立たない電気接点のために、光路の実口径がかなり小さくなっています。口径食大丈夫かと思ってしまうし、実際物理的な干渉も発生します。
書込番号:15278449
4点

>>あば〜さん
早速有り難うございます。
X-E1は結構みたんですが、、
AFの視点でNEX6のチェックはしていませんでした。。
確認してみます!!
>>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
やはり画質ですよね。
ネット見る限り、X-PRO1の写真はどれもとても素敵で気にいってます。
なので、X-E1に心は傾いているのですが、、
機能も気になるところでして・・・
レンズ資産も無いですし、高価なレンズは買えそうにないのでMマウントは使うことは無いと思うのですが
使うレンズによっては要チェックということですね、ありがとうございます。
書込番号:15278517
0点

どちらの機種も持っていませんが、私ならX-E1が欲しいですね。
デザインが良すぎです。画質も良いでしょうね。
おそらくAPS-Cセンサー機ではトップクラスだと思います。
もちろんNEX-6の画質もすごく良いと思います。どっちがより高画質なのかは分かりません。
X-E1は店頭で実機を触ってみましたがAFが遅いという印象はありませんでした。
というかデザインの格好良さに惚れぼれしてデザイン以外は見てなかったかも…
将来性は個人的にはソニーのほうがあると思います。ソニーのほうが売れてるらしいですし、
ソニーはNEXに当面は力を入れていくらしいです。
私はマイクロフォーサーズを持っていますが、もし持っていなければ富士のX-E1のほうが欲しいです。
書込番号:15278577
2点

は計10本の魅力的なレンズが揃います。
NEX6は草花を撮るので可動式液晶にこだわりたいとか、60p動画を撮りたいというなら有力な選択肢ですが、どうしても電化製品としか思えません。SONYはAFが速いと言うけれど絞り優先等のモード切替、ISO感度の設定、露出補整などに要する時間は外部ダイヤルを回すだけのフジには敵いません。AFが食いつくまでの時間よりカメラを構えるまでの時間の方が問題だと思います。この点NEX6では改善(ファッション性重視派からは改悪)されましたが。
書込番号:15278996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

けんちんじる 様 『AFが食いつくまでの時間よりカメラを構えるまでの時間の方が問題だ』、言い得て妙ですね。「X-E1」はスナップ写真などにも良さそうですね!
書込番号:15279279
6点

まだ、どちらのユーザーでもなく様子見のレベルなので“世迷い言”だと思って下さい。
ソニー・フジともレンズシステムが現状は弱いと感じています。カメラが絵に影響するように、レンズもまた同じ。
次に出てくるレンズをみてから決めてはいかがでしょう?
両社の展望ですが…あくまでも歴史的にみて、フジは何度かシステムを捨てています。
ソニーは…わかりませんね〜…時流による自流規格終了はありますが。
書込番号:15279333
1点

NEXは一応ミラーレスではトップシェアらしいので当分なくならないでしょう。
どっちかというとAマウントの方が怪しい、、、
フジはフィルターレスでは一番まともなカメラなので、特徴はありますね。
ボディがでかいのとデザインがおじさん臭いので、、、
問題はレンズですな。
まぁ、撮りたい絵が撮れないと話しにならないので、フジじゃないですかね。NEX-7を使ってますが、SONYのAFはアホの子なので、速度以前にAF抜けとか、AF放棄とか動体予測なしとかで単焦点レンズ使ってると合わないこと多いです。最近はフリンジ消すためにAFで合っててもMFしたりもします。感覚的には半分くらいMFが必要な感じ。6はフリンジ少ないとは思いますが。
レンズの足りないところはコンデジで補いますか?
または安くなってる5Nをサブ機に、、、
ただ、X-E1と比較するなら6じゃなくて7じゃないかとは思いますけど。わたしも迷いましたがレンズを持ってたので7にしました。あと画質に拘るならRX1も選択肢に入るかと。
NEX-5の操作性が悪いのを一応弁護しておくと、5は軽いですからね。悪いといってもなんとかなるレベルではある。あと、6は5Nと大して変わらない気がするけど。違いはFnボタンからパラメータを全画面で選べるようになった位かな? コントロールホイールでやってた操作がダイヤルに移っただけで、コントロールホイールには何も割り当てられなくなったみたいだし。開発中の情報だから製品は違ってるかもしれないけど。
操作性を求めなら7にしたほうがいいかも。
書込番号:15279523
3点

X-E1の標準ズームは16mmスタートにして欲しかったと思います。
書込番号:15279609
4点

この両機種を比較して悩むもんじゃないと思うけどな〜
フジのXシリーズは、その絵作りと描写が気に入って指名買いで買うパターンが多い。特に上級者が2台目3台目で持つという感じ。
方やNEXはソニーブランドを活かして万人受けに造ったもの。
書込番号:15279640
11点

歴史で見ればフジはマウントのほとんどを捨ててきてるとは言えるね
根本的にレンズ交換式カメラが苦手なのかもしれない(笑)
汎用システムの大判カメラのレンズは頑張ってたが
かろうじて生き残っているのはハッセルとの共同開発であるHシリーズがあるけどフジは撤退…
だけどもこのXマウントはけっこう頑張るんじゃないかと予想
精力的にレンズを投入してるし
E1はNEX‐7なみに小型軽量だしね
がんばって欲しいものです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15279660
5点

あしたのジャックさん こんにちは
X-E1とNEX-6 この2機種同じようなファインダー付いていますが 方向性が違うように思います NEX-6はソニーの考えたミラーレスの発展系 X-E1はレンズを重視した フィルムカメラと同じ様にレンズ重視のカメラのように思います
自分が持つので有れば ボディ性能主張しているソニーよりは レンズ性能重視のフジのカメラの方が好きですので X-E1を選ぶと思います。
書込番号:15279692
5点

デジタルは生ものにチカイ状態になっているので将来性とかより、今、の状態で選べばよいと思う。
富士のマウントは数年で消えるかも知れないがNEXはソニーの本流になっていくであろう。がNEXはアルファがあるため、レンズ開発も遅れ未だまともなレンズが殆ど無い。50mm 1.8 位がAPSにふさわしい能力があるけど残りのレンズはどうみても入門用のKISSのレンズにも全く追いついていない。
ので今なら富士が良いでしょう。
書込番号:15279875
3点

どちらも良い機種ですね。
私はとりあえずX-E1を買いますが、
NEX-3も保有しているので1年後にNEX-6の電動ズームキットも買ってしまいそう。
なお保有する喜びと画質優先ならX-E1ではないかと思います。
書込番号:15280077
1点

私もこの両機種で悩みましたが、
X-E1を買う予定です。
理由は、あまり主流でないものの方が好きなためです
(撤退されると困りますが…)。
書込番号:15281050
2点

軽い参考程度にどうぞ。
ファーム最新状態のX-Pro1とNEX-7でAF速度は同等と感じています。若干NEXが速い印象もありますがこの差は撮り手でカバーできる範囲程度と思えるかどうかでしょうか。書き込み速度の差がAF速度の差に感じるかもしれません。X-E1で更に速くなったとしてもNEX-6も速くなってる様な気もしますし・・
画質はX-Pro1(X-E1)のローパスレスを味わうと、それに適うものは少ないでしょう。またレンズを含めてフルサイズと同等の写りは過言ではないです。SONYは似たような画質のデジカメは他メーカにも多くあるかと。
デザインは好みとして、X-E1のダイヤルは純粋にカメラとして使いやすいです。
液晶モニタはバリアングルは欲しいところですが、実際の撮影に関して無くてもどうにかこうにか出来る事も多いでしょう。X-E1はわかりかねますが、X-Pro1の液晶はプリントした時と同じらしく、色など正確です。
書込番号:15281787
3点

私の場合はX-E1とNEX-7で悩みました。
、撮像素子(APS-C)が同じでありながらNEX-7の方が800万画素多いということが優位に思えたのですが、(あくまでも素人考えで)逆に撮像素子と画素数のバランスが悪く撮像にデメリットがあるのではないかと思いNEX-7を見送りX-E1を予約しました。
(NEX-6は同じような画素数ですから予約していなければどうしたでしょうか)
それとX-E1がピュアではないかもしれませんがMade in Japanということも一因ありました。
画質や機能やデザインも重視しますが、故障等のリスクも一応考えて選びました。
書込番号:15282116
3点

スレ主さん、こんばんは。
記載されていること以外では、NEX-6にはMFのピーキング機能、AF後に手動でピントを微調節できるDMF機能、Wi-Fi対応でタブレット端末から操作と多彩な機能があります。
X-E1もEVFでピント拡大ができるとはいえ、可動式液晶はないし、今時でHDMIスルー出力すらも未対応とファインダーでの撮影しか期待できないカメラです。
X-E1の利点はノイズの少なさ、フィルムシュミレーション、JPEG出力の完成度にあると想定しています。また、PictBridge対応なので利点を活かしてPCでの編集なしで写真プリントする運用も可能だと思っています。
両マウント共にフランジバックの短いミラーレス機種なので、マウント廃止後にアダプタ経由でレンズを使いまわせなくなる不安はあります。
富士フィルムはXマウントをAPS-Cミラーレス専用マウントにするつもりでしょうが、Eマウントはフルサイズを出す可能性が高く、現行のAPS-C専用レンズをクロップで救済することになりそうなので、今のレンズを購入するつもりになれなく、一年くらい様子見で良いとも考えています。
まだ両方とも、発売もされていないことですし、初期ロットの怖さもありますから、それぞれの利点とスレ主さんの用途から、評価を待って様子を見るのも手段と思います。
書込番号:15283073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E1を店頭で、NEX-6をソニプラで触ってきました。
NEX-6のAFは超高速、と言って良いでしょうね。NEX-7とは完全に下克上です。ただ、じゃあスポーツとかもバリバリ行けるかというと、やっぱり若干の行き過ぎ戻り動作はあるので?です。まあ、なんでも出来ちゃったらαの立つ瀬が無いですけどねwで、どうせスポーツとかいけないならX-E1と実用上はあんまし変わらん気がします。
6の小ささ、軽さは凄いです。まんま5にファインダーを付けた感じです。新型ズームの格納長もちょい厚めのパンケーキ並みで、鞄にいつも入れておくカメラとしては最高でしょう。これでバリアングル付きとはびっくりです。ただし、あまりに小さくて余った指がカメラ下でぶつかります。どちらも持ちにくくはないですけど個人的にはX-E1が丁度と感じました。あと軽さとトレードオフですがレンズもボディもほぼプラで高級感はまあゼロですね。。。
6の新型パワーズームは操作面では色々工夫されてますけど結局出てくる絵は入門機用キットレンズ程度、だとおもいます。作りも安いし。その点X-E1はローパス無し+かなりデカ目のキットレンズでいい絵が出そうな気がします。ボケ方も悪くない気がしました。
実用上完全にX-E1が負けてるのはEVFの追従性です。同じパネルだと思いますが6の残像の少なさは見事です。X-E1も悪くはないですけど若干流れる。背面液晶をコストダウンしてるのでこれは痛いですね。
とまあこんな感じの印象でした。私もこの2台で比較しましたがX-E1で行きます。今風の機能では何ひとつ勝ってませんがやはりカメラは画質最優先だと思うので。。いやお金があったら3台目常時携帯用に欲しいですよ6もw
書込番号:15286609
8点

ヨドバシでX-E1とNEX7(でしたが)ファインダーを覗いて比較してみました。デザインやホールド性など圧倒的にX-E1が好きですが、唯一ファインダーの追随性(シャキッと感かな)は同じ有機ELファインダーとは思えないほど圧倒的にNEX7がシャキッとしていました。私はこの点だけでX-E1購入を相当悩んでいます。。。
余談ですが、富士フォトサロンで実機を見たときですが、ファインダー表示像(残像=ディレィ)が1秒ほど静止しておりガッカリして(ミラーレスはこれが嫌でした)係員のひとに聞くと「これはミラーレスですから仕方ないですねぇ」とのことでした。2日後にヨドバシで実機展示があり係りの人に同じ質問をしてみたところ何とセットアップメニューから撮影画像表示OFF設定で残像がほとんどなくなりました。さすがヨドバシさん!
富士フォトサロンさん!しっかりして欲しいなぁ!
書込番号:15289501
4点

>bigbear1さん
すみません、残像というのは撮影後のプレビューのことでしょうか?
書込番号:15289518
0点

残像=撮影後のプレビューです。
ただ私がコメントしたのはそのことも含めてシャッター後の一瞬のファインダー像がシャキッとしていたのがNEX7でした。いうならばミラー一眼に近い感覚です。
書込番号:15289779
1点

電池・メモステ込みでNEX-7 350g、NEX-6 345g、寸法もNEX-7とNEX-6は幅・高さ・奥行き完全に同寸。
「6の小ささ、軽さは凄い。まんま5にファインダーを付けた感じです」は話盛り過ぎでしょ。
ちなみにNEX-5Rは同条件で276g。
書込番号:15292301
1点

Nex7よりもNex6の方が5千円高い・・・・・こちらの比較なら7の方かな?
この価格帯のものって値付けが難しいでしょうね?
色んなシチュエーションへの対応の広さって考えた時に、
カメラ的にはNexで、画像的にはフジだと思います。
でも、どちらもミラー一眼との併用が必要・・・・・って点では一緒かな?
敢えて1台で成り立たせようと思うと、オリのOM-dかも知れません。
撮像素子は小さいですが、Nex7よりも写真的な写りだと思います。
私はフジっ子ですからフジをとりますが、そうでないならOM-dかな?
こちらなら、将来、無くなることはないでしょうし・・・・・
フジのAFに関しては、最短距離の状態からAFで1〜2m先の被写体に向けて
ピントを合わそうとすると、S5Pro(D200筐体)と同じぐらいの時間ですから、
モーターが遅いんじゃなく、検出方式やアルゴリズム的に遅いんだと思います。
レンズ内のモーターが遅くないって事は、次機では解決するでしょうね。
将来性・・・・・コレばっかりはどうなるか分かりませんね。
フジが開発を止めちゃうかも知れないし、SONYが撮像素子メーカーの強みで、
フルサイズに力を入れる可能性も有ります・・・・・
それを考えたら規格として多くの会社が参入しているμ4/3でしょうね?
書込番号:15296333
3点

>最短距離の状態からAFで1〜2m先の被写体に向けて
>ピントを合わそうとすると、S5Pro(D200筐体)と同じぐらいの時間ですから、
>モーターが遅いんじゃなく、検出方式やアルゴリズム的に遅いんだと思います。
そうですかね〜
1〜2m先に限定せずに,全般的に考えないとダメじゃないですか?
それに,S5Pro(D200筐体)って,いつのカメラです?
焦点距離が長くなるほど,レンズの腰が重いですよね.
たとえば,35mmレンズをお使いだと思いますが,やはりレンズ内部の
ガラス自体が重く,ゴロゴロ鳴っているのがわかるかと思います.
レンズのモーターが非力なのは,フジの社員も認めていました.
だから,ズームではモーターを改めたわけでして.
今後の単焦点もモーターが改善されるのかとフジの社員に聞いたら,
「従来までの単焦点と同じだと思って下さい」との返事.
なので,ツァイスの方がAFが早いのではないかと,期待しています.
ソニーのRX-100も購入し,ソニーの良さもわかりましたが,私なら
NEX-6よりもX-E1を買いますかね.
Xシリーズは,原則としてほとんど値下げをしないという方針なので,
1年待ってもほぼ同じ価格になるみたいです.ここにきて,ペケプロの値段を
200円下げたとフジの社員が得意げに説明していたほど,値下げをしない
方針だそうです.
書込番号:15298868
1点

う〜ん、全群繰り出しかIFかはレンズ設計の問題で、
AF速度はモータートルクと、検出を含めた制御で決まる?
全群繰り出しのレンズだって、トルクの大きなモーターを付ければ高速化します。
でも、AF稼動部が全重量に比較して重く、モーメントでカメラが回転します。
それは本末転倒ですよね?
高速化するには、レンズをIF化?・・・・・するしかなく、更に言えば、
軽量なミラーレスではIF部(AF稼動部)を、異常に軽くするしかなく、
そんなことをしたら写りを犠牲にしますよね?
それも本末転倒ですよね?
みなさん、その辺のことが分かっていますから、AF速度向上のため、
私はアルゴリズムの見直しと、合焦基準の最適化を言っていますし、
YA1223さんは反復横跳びの俊敏性について書かれています。
無いもの強請りはしていません。
エールビールで乾杯!さんの言われることは、ゼロからの設計の見直しですか?
大人の会話をしましょうよ?
書込番号:15299715
8点

ツァイスのほうがレンズ自体が重たいですし
元々AF追求をしているわけでもないので
そんなに期待しないほうが良いように思いますがね
まぁ自分は今のAFで我慢するしかないと思ってます
もしそれ以上となるとFシングル大好きさんの
仰るように価格か重さか画質が犠牲になると思うので
それなら素直にミラー付き使うほうが楽ですしね
書込番号:15300764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 元々AF追求をしているわけでもないので
umichan0607さん、良くご存知ですね。
Zeissの京セラ時代、京セラがAF製造を申し出でるも、ZeissはAFの許可を出さず、
結局、光学系を全く変えないという前提で許可を与えたそうです。
AF速度を上げようと思えば、レンズ構成上、写りを妥協せざるを得ず、
それはZeissの本末転倒・・・・・
やっと、大人の会話が出来ました・・・・・
書込番号:15300978
6点

Fシングル大好きさん
そしてその理論がそれがそのままXFレンズにも当てはまるってことですよね?
まぁMFは間違いなくツァイスのレンズのほうが
現状のXFレンズよりははるかに使いやすいとは思いますけどね
今度発売の純正14mmのMFは改善されているようなので
それには期待はしていますが
そして自分は全然詳しくないですよ(;´Д`)
写真はじめてまだ4年くらいです(∋_∈)
書込番号:15301098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

umichan0607さんへ
そうなんですよ,ツァイスの方がレンズが重いです.
そのツァイスがAFでXマウントに参入するというので,
興奮しております.
ツァイスは,Xシリーズの写りの良さに加えて,フジのレンズの
AFの遅さに勇気づけられ,AFレンズの投入に至ったのではないかと
邪推しています.
「ツァイスのAFに期待」というのは,実はフジのレンズに対する皮肉です.
フジも,14mmで設計をやり直せばよいのですが,そうもいかないようですね.
画質とモーターは本当に二律背反のカテゴリーに属するのでしょうか?
書込番号:15301911
1点

Fシングル大好きさんに失望です.
最近,何かあったのですか?
最初の頃の書き込みに知性を感じておりましたが.
最近は思い込みの発言や,質疑応答の内容をごまかす書き込みが
増えましたね? 当初は尊敬していただけに,本当に心配です.
お体の具合は大丈夫ですか?
で,ところで,2m範囲のみでAFを論じることについて,ご返答を
お待ちしたいと思います.
もっとも,最近は精神的に疲れているようですので,気長に待ちます.
私はとりあえずX-E1とツァイスレンズを買いますので,その際には
ご指導のほど,宜しくお願い致します.
書込番号:15301954
1点

エールビールで乾杯さん
ツァイスがどのような経緯で
AFレンズに参入するのかは
私の頭では推測しかねます
たしかに14mmからは単焦点も
モーター内臓でくるかなと淡い期待は
私もしておりましたが見事に裏切られました
レンズ内モーターの技術は
大きさや重さや画質や価格の面で
ある程度影響があるのではないかと
実際NikonやCanonのレンズ内モーターも
高級レンズは早いですがデカイですし(35F1.4とか)
安価レンズは軽いけどたいして早くない(DX35f1.8とか40パンケーキなど)
って現象はありますからね
またそもそもレンズ内モーター技術自体に
富士が他社より遅れているという一面も
あるようには思いますが
で ズームレンズはズームにした時点で
画質をトレードオフしているので
割りきって一般向きにして
ユーザー層を増やす狙いなのだと思います
まぁ現状のユーザーだけでは
富士も商売が成り立たないと思いますし
書込番号:15302229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

富士にAFスピードとかよりスピーディーな操作性を求めるのは現状は酷でしょう。
操作性などをより重視するならNEXでしょうね。
ツァイスのレンズがどれだけ速くAFできるのかは不明ですが、期待しすぎるとがっかり感も大きいです。
エールビールさんがXPRO1を売却した経緯を考えると、NEXが合うと思う。XーE1とツァイスレンズを購入しても売却する確率が高そうです。
書込番号:15302539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 最近は思い込みの発言や,質疑応答の内容をごまかす書き込みが
> 増えましたね?
全て論理的だと思いますが、どこが可笑しいでしょうか?
> で,ところで,2m範囲のみでAFを論じることについて,ご返答を
> お待ちしたいと思います.
別に1〜2mに限定した話じゃなく、最短距離から無限遠に動かしても同様ですよ?
モーターが遅くない証明の話ですから、これで回答になってますよね?
別に逃げたわけじゃなく、数学の証明「明らか」みたいなモンですよね?
> 高級レンズは早いですがデカイですし(35F1.4とか
ですね。
10年ぐらい前、ニコンの技術者に『AF3514』の開発について聞いたところ、
「マウントの口径上、最後端レンズにAF接点直付けになり無理」なる返答。
その不可能を可能にして、AFを高速化したいという思いからRF方式になったのかな?
経済的な設計が出来ない条件で高画質な設計・・・・・大きく高価になったんでしょうね?
フジが現行レンズの大きさで、レンズ構成がIFになって、同じ価格なら良いですが、
ま〜、今の価格で売れるぐらいの、現行の構成で良いですよね?
あと、フルタイムMFと、AFの合焦精度を下げて高速化するモードが有れば良いかな?
X-Pro1が2年位モデルチェンジ無しだとすれば、発売から1年後ぐらいに、
その辺のファームアップを出してくれば延命できますね。
書込番号:15304485
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先日もX Pro1で質問後、オークションで待ってる間にこのX-E1の情報、そしてペンタックス K-5 IIs。そんなわけで再びX-E1の発売待ちで機種を選ぼうと思案中です。
で、K-5 IIsのカタログに「モアレ」が出やすいとのことですが、フジの場合もモアレが出やすいのでしょうか? シグマではモアレ問題、あまり話題になってないかと思うのですが・・・
3点

フジは配列が違うのででません
他のベイヤー機ハ出るようですよ
書込番号:15235552
3点

こんにちは。
こちらの機種のセンサーには、一定の画素ピッチで
フィルムカメラのような「非周期性」のあるカラー
フィルタが配列されていますので、モアレは極めて
発現しにくいです。
等倍に切り出したり拡大したりと、まじまじ確認し
ない限りは、通常のプリント程度では分かりません。
しかし実際は、画素上のカラーフィルタの周期性を
“下げているだけ”なので、理論上はモアレを完全
に抑えることにはなりません。
「絶対にモアレが出ない」・・・とは、言い切ることが
できないのが、現在のCMOSセンサーの現実でもあり
ます。
書込番号:15236255
5点

ももじろうさん、功太さん、早速のご返信ありがとうございます。
そうですか、完全ではないが出にくい、もしくは気になるほどではないということですね!?
これで再び、発売待ちの状態でいようと思います。比較検討してからですが、もし同じ状態ならペンタックスにしようかと思ってたところでした。
ありがとうございました。
書込番号:15237030
2点

Pro1ですが出た事ありません。偽色っぽいのは有ったと思いますが忘れました(笑)
ほぼ問題無いと重いますよ。
あと僕もK-5 2sは気になってます^^;
向こうは眼レフなので、購入比較対象では無い気がします。
書込番号:15241130
1点

もう一つ注意する点はK-5sの方がモアレは出やすいと思いますが・・いかがでしょう?
あちらを導入するのであれば、D800E同様に風景専用機かと。
書込番号:15241145
1点

モアレについてはX−PRO1同様でしょうから、K−5IIsより構造的に出にくいと思います。
ただカメラの性格が異なりますのでモアレの点を過度に重視して購入というのはどうでしょうか。
どちらも長くお使いになる機種でしょうから、今後ご使用予定のレンズ構成等をよくお考えのうえでトータル的に判断されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:15250042
1点

動画では完全にもあれが出ます
このパターンですからK5Uなどはもっと出るでしょうね
ほべオンはとなりから色異情報をもらわず感光したとこが全てですからその点は優秀です
が受光面積が狭くなるので、高感度の弱いです
薄暗いところではISO400でも苦しいです多少明かりがあれば大丈夫
ピーカンであればいい色出ますいくら600%位に拡大しても偽色はありません、恐ろしいです
さらなる阻止自体のピッチを大きくして高感度に強くしてほしいです
なので何台も持っています低照度用にはX
高輝度用にはSDです途中はF Kなど使っています
もあれが嫌なら多少不便でもフィルムがいいですよレンガの壁はフィルムですからありません
書込番号:15250661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





