FUJIFILM X-E1 レンズキット のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 レンズキット

「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥88,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 レンズキットとFUJIFILM X-E2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-E2 レンズキット
FUJIFILM X-E2 レンズキットFUJIFILM X-E2 レンズキット

FUJIFILM X-E2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-E1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信25

お気に入りに追加

標準

立体感に関する一部の指摘

2012/10/21 06:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

X-E1を購入予定ですが、同じ画像センサーのX-pro1の写真に立体感がないがないとの指摘があります。
自分はキャリブレーションされたモニタでみるかぎりは立体感などは問題はなく、解像感や発色も気に入っています。

この立体感がないという指摘が一部のユーザーの戯言ごとなので無視した方がいいのか、または立体感がない状態になる可能性があるので、その場合は現像処理を適宜したほうがいいのか、どちらなんでしょうか?

書込番号:15232077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/21 08:41(1年以上前)

必ず比較対象があるはずです。

まず言っている人に比較対象を明確にさせたほうが良いでしょう。比較対象が明確になれば、真偽も対策もまた明確にしやすくなります。もし比較対象が「本物」と比べてなら無視して良いでしょう。

書込番号:15232335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/21 09:35(1年以上前)

まずそのソースは何?何処?

それを言わなきゃ話にならない!

書込番号:15232499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/21 10:16(1年以上前)

今までのカメラに比べ、余りにもバッチバチに写るから
そう感じるだけです。
D800とかでも同様の指摘がありますよね?
気にせず購入しちゃって下さい!

幸せになりますよ^ ^

書込番号:15232642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2012/10/21 10:50(1年以上前)

ソース示さないで悪評だけ広めるならデマと同じだよ。

書込番号:15232752

ナイスクチコミ!5


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2012/10/21 11:45(1年以上前)

写真ですから
被写体の光の具合や絞り値、SSとかでも
結構変わってくるのではないかと思います^^

書込番号:15232935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/21 12:20(1年以上前)

ソースを明かさないなら
このスレ主はアレだな!
以後相手にしないように!















もしこれが削除されたら。。。決定的

書込番号:15233041

ナイスクチコミ!2


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/10/21 12:29(1年以上前)

立体感に関するスレ主さんのご指摘については、私もどこかのブログで眼にしたことがあります。
感じ方は人それぞれですし、私は気にしていません。もしそうだとしたらもっと話題になっているはずです。
スレ主さんもあまり気にしないで、ご自身で判断されては・・・。

書込番号:15233065

ナイスクチコミ!3


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/10/21 12:47(1年以上前)

スレ主さんの言われている根拠は「2ちゃんねる」のこれでは?

:名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 19:17:55.05 ID:v5JZqisk0
LightRoomやPhotoshopで色調整を身につければ、
色に関してはどのカメラで撮影してもだいたい思い通りに出来るよ。
フジの色がぁ〜、撮って出しJPGがぁ〜、っていつまでも反芻してるのは
コンデジ感覚が抜けない人かソフトを使えない老人だと思う。

そこでX-transCMOSが致命的に駄目なのは
肝心の画像処理ソフトによるRAW現像がまともにできないこと。
この時点でプロの使用に耐えるカメラでは絶対にあり得ない。
カメラ内現像じゃ役不足で作品作りの詰めた色調整には遠く及ばないし、
情報量の減ったJPGをもう一度後処理でいじるなんて、プロのワークフローとして完全に問題外。

しかもX-transCMOSの写真には迫力がなく、
立体感の欠如(DRが駄目?)という明らかな問題もあるんだよな。
色や質感の評価もX100の方が高いし、余計な事をせずノーマルのSONYセンサーを採用してれば
少なくともまともなミラーレスには仕上がったはずなのに。

でもフジを信じることで幸せになれる人もいるようだから
そういう人には唯一無二のカメラなんだろうね。

書込番号:15233119

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/10/21 13:58(1年以上前)

そもそも立体感って何(・・?
2D画像なのに。。

ヘッドホンの音場とか言ってるのと同類かと思ってました^_^;



見える人にはみえる、見えない人にはみえない
そんなもんなのでは。。

書込番号:15233324

ナイスクチコミ!2


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2012/10/21 14:39(1年以上前)

知り合いが、絵と違って写真は立体感を表現できないと言ってた事が有ります。フィルム時代の話なので、最近の話では有りませんが、昔からそのように認識してた人もいるようです。

確かに、写真を見ていて立体感が有るように見えるダケなのかもなって思うことも有ります。平面表現で立体感ってのは結構難しくて根の深い問題な気がしますね。

デッサンなどでは、モチーフの表面に印刷された柄などを描きすぎると立体感が失われてしまう事が有ります。

昨今のカメラは解像度も上がって、非常に精細な描写力を持っているので、被写体表面の表情に目が行ってしまって、立体感に欠けるように見える人もいるのかもしれませんね。

個人的には、カメラは被写体の立体感を認識せずに描写する機械なので、撮影者が上手く長所を引き出してやれば良いだけな気もします。どのカメラも少しずつ長所が違って、フジのカメラは精細感が他社よりも高いって事で良い気もしますけどね。

書込番号:15233449

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/21 14:56(1年以上前)

別機種

了解済みです

>立体感
こんにちは、
写真に、立体感があると感じるのは、実はこの画像は立体感がある!と思って見るからです。
ですので、一度立体感は無い!どこに有るのだと思って見て下さい、絶対に立体感があるようには見えません。
2D画像ですからね。

しかし、実はそのように見えるのにも理由が有ります。
人は、記憶色、記憶イメージを持っていてそれと整合しようとします。
この時に、大事な要因になるのは、主題と副題の位置関係、コントラスト、前ボケ、後ボケ、そして配色です。
画像は、立体感が有ると思って見て下さいね。

書込番号:15233501

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/10/21 15:13(1年以上前)

もうひとつ陰影も大事ですね(*^_^*)


構図とかライティングとか重要だと思いますが、
特定の機種が立体感がない、というのはどうなんでしょうね^_^;

書込番号:15233541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 はぐれ雲 

2012/10/21 15:40(1年以上前)

 独自カラーフィルター配列とRAW現像の相性が気になっております♪

書込番号:15233611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2012/10/21 17:48(1年以上前)

立体感って何だ?
仮に作画上の立体感の演出だとすると、

1.主被写体前後のボケ

2.陰影

によって感じることはできますね。

1.のボケに関しては、X-PRO1はAPS-Cですから、フィルムやフルサイズに対してはボケを出しにくいという言い方はできるでしょうが、コンデジやマイクロ4/3などに比べればボケるので、特にX-PRO1の絵に立体感が無いということにはならないでしょう。


2.の陰影に関しては、フジでいうところのダイナミックレンジ(ニコンならアクティブDライティング)を広くするとシャドー部が持ち上がり、全体的に立体感が乏しくなることはあり得ます。が、これは同様の機能を持つデジタルカメラ全般に当てはまることであり、特にX-PRO1の絵に立体感が無いということにはならないでしょう。

書込番号:15234007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 22:55(1年以上前)

出版・印刷業界では「立体感をだす」ってのは確かにあるんですわ。
上手く説明するのは難しいのですが、なんというのか全体にのっぺりしているといいますか、多分、色のりがベタっぽくて奥行き感に乏しい状態でしょうかね。
悪い意味で色が鮮やかすぎるのが原因なのかなあ〜〜(表現がむずかしい)

書込番号:15235475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/22 00:29(1年以上前)

猫屋猫八さんのおっしゃられるように,ペケプロの画像を見ていると,
奥行き感を感じないことがありますよね.たしかに.

とはいっても,他社の機種と比較しているわけではないので,ペケプロのみ
の欠点だとは思いませんが,

でも,その一方で,他のメーカーのユーザーでペケプロの画がCGだと評価する人もいるようです.

ツァイスのレンズによって,絵作りの雰囲気が変わるのか否か,楽しみです.

書込番号:15235888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 07:44(1年以上前)

ヨドバシなど大型店ではA3サイズなどのサンプル写真アルバムで多数プリント写真を見れます。

特に立体感がないとは感じません。

富士のレンズは優秀で隅々までシャープに映るから、普段収差だらけのキットレンズを使っている人には立体感がないと見えるんじゃないですか。

アニキ!そいつは周辺が解像せず流れているだけですぜ!

えっ!何で殴るんですか?
知ったかぶりがバレたから?
違います。アニキが初心者で無、、、
。・゜・(ノД`)・゜・。
殴らないで〜〜〜

書込番号:15236445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 12:13(1年以上前)

>「富士のレンズは優秀で隅々までシャープに映るから・・・」

もしかしたら、
「フジのレンズは他社に比べて全体的に被写界深度が深い」ってことなんですかね? 立体感に乏しいことがある、という理由は・・・

でもスタジオ撮影などブツ撮りには良いかも。
(メカにまったく疎い自分の考えです)

書込番号:15237077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/22 21:23(1年以上前)

他人の言うことより自分の目を信じましょう。
価格にアップされているX-pro1の写真を片っ端から見て立体的に見えるならそれでいいのです。
見えないのなら立体的に見えるサンプルの機種を買えばいいのです。

書込番号:15238962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2012/10/23 14:50(1年以上前)

ペケプロって言うんですね。。。

確かにフジの画は画像補正を過大にかけているがゆえ、場合によってはシャドウが持ち上がって多少ノッペリしているという見方はあるかもしれませんね。

所有者の方、ダイナミックレンジの補正をあり/なしで比べてみてくださいませんか。

パナにも同種の傾向を感じることはあります。

書込番号:15241698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/24 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α100+T*135mm

α900+Distagon35mm

α900+T*135mm

α700+T*24-70mm

立体感・・
感ということは立体でないものに立体であるかのごとき錯覚を与える、ということなのでしょう。
遠くのものが小さく、近くのものは大きく見える、遠近法。
X-Pro1登場時のサンプルに電車の正面からずーっと後ろへの写真があった。
遠近法の最たるもの、誰が見ても立体感のある写真だろうな。

似て非なるもの、空気感。
以前にX-Pro1の60mmの空気感がおかしいと書いたとき、空気感のあるサンプルを見せてくださいとあったので提示したサンプルを再度。
遠近法的構図ではありません。むろん遠くのものは小さく見えるけど。
ここにあるのはピントの合った被写体とぼけた背景(前景)とが接触するエッジだけ。
そのありようで空気感が生じる。

ピントの合っている手前のエッジに背景ボケが干渉して回り込む。
これはエッジ部分にだけ作用する。
エッジ部分にだけ生じる濁り、色彩コントラストの低下、ダル、悪い意味でのソフト調エッジとなる。
このありようが空気感に関与するとみております(ツアイスはこの案配が絶妙と感じています)。
また、ワイドであるほど被写界深度が深くなって、回り込みの影響は少なくなると思います。

で、X-Pro1登場時の公式サンプルの壁の前の猫、これにだまされたです(^^;
この構図には背景ボケがない、被写界深度にみな納まってる。
だから背景ボケが他のエッジに干渉することがない・・良い意味でのソフト調の質感となる。

だが大きな背景ぼけの手間にエッジがある場合は、違和感を感じる。
ゆえに60mmの出番なし(^^; 
まったくの推測ですが、フィルムライクへのこだわりが強すぎての結果だとみております。

しかし、新登場の18-55ズームでは写りがちょい違う、こだわりを捨てたかな、と思っています。
これならOKとみてレンズキットで予約しています。

書込番号:15248162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2012/10/27 14:57(1年以上前)

返信できておらず申し訳ない!
明日にかけて返信しま〜す。

書込番号:15258304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/31 14:35(1年以上前)

ぺったりやらのっぺり感のコメントを読んでいたら完全に購買意欲を失いましたw。

書込番号:15276264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


EOS77さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 21:21(1年以上前)

X-Pro1がそうというよりは、いつからかCOMSになった頃からどのメーカも立体感は減ったと感じていました。それはCCDと比較しての話ですが。

おそらくまったく同じ条件で撮った写真を見れば立体感での区別は難しいのかも知れませんが、確かにX-Pro1のスタンダードカラー(プロネガ)は他のメーカと比較してトーンカーブが滑らか(緩やか)なのでのっぺり感が強調されますね。特にWindows系のPCモニタで見た場合にそのように見え易いと感じていました。が、MacやiPhoneではそうでも無いという不思議。またテレビ画面も。そしてプリントも。

Canonはスタンダードカラーでもトーンが強いので、見た目でのっぺりした霧の風景や虹などを撮ったときはメリハリが出やすいのは間違いないでしょう。

どちらにしてもデジタルカメラというものは微調整が出来るようになっているので、どう好みにできるか・・・写真って奥が深いものですね。


それと、PCモニタの基準もまだまだバラバラですね。









書込番号:15277647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/31 21:51(1年以上前)

まあ..pro1ユーザー以外の意見は聞かないのが吉ですかね
出てくる画像は抜群です。現実は違う悩みがあります(笑)

フジ機は、面白いです(^-^)

書込番号:15277817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

SSダイヤルの操作

2012/10/09 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:26件

私の指が短いからなのか、レリーズに人差し指を掛け、グリップをホールドした状態からでは、SSダイヤルをどうしても操作できません。
このSSダイヤルは握り直し前提で操作する様に配置されてる気がするのですが、操作した方の感想を伺いたいです。

個人的にはEVF覗いてるとSSダイヤルは操作できません、開発の人は写真撮らない気がするほど。もしかしたら品証部門も上手く機能してないのかも。

ついでに、コネクタカバー部はカバーの出っ張りを抑えて、本体側をざぐればスマートに見える気が。

書込番号:15182469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/10/09 20:43(1年以上前)

開発の人は、指が長いんではないでしょうか?

書込番号:15182530

ナイスクチコミ!2


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/10/10 06:53(1年以上前)

Afフレームの移動も握り直す必要があるのでそういうことかもしれませんね。x-e1では改善してくるだろうと思ってたけどFnボタンでも対応するつもりがないようですし。

書込番号:15184274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/10 08:06(1年以上前)

昔からSSダイヤルは簡単に操作はできませんロックがかかり見直さないと回せないのがフイルム機からの伝統です

書込番号:15184439

ナイスクチコミ!4


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/10/10 12:35(1年以上前)

昔、先輩のカメラマンから教えられた事を紹介します。
ニコンF時代の話です。
まず、撮影する前に、その場の明るさを判断し、露出とSSを判断する。
(※セコニックといった露出計があれば尚いい)
それから、その撮影の主題にそって、絞りとシャッタースピードを決め、
ファインダーを覗き、ピントとフレーミングに集中する。
その時、カメラは左手の掌でしっかり支え、
右手は軽くカメラに添え(強く握るとレリーズ操作がぎこちなくなる)
右手の人差し指の腹で軽く押す。
と、以上のように教えられました。

従いまして、このカメラの場合、電源を入れる前に、
幸いに絞りリングとSSダイヤルがあるため、これらを先に設定して
電源を入れ、ファインダーを覗き、
ピントとフレーミングに集中するといった撮影段階にはいる。
絞り優先、SS優先の撮影の場合も同様です。
また、背面のモニターは撮影後、ピントが合っているか、
手ブレがないかを確認するだけに使用します。

さて、ご質問のSSの操作ですが、ファインダーを覗いたまま、
右手でSSダイヤルを回せばいいことではないでしょうか?
カメラは左手でしっかり支えられていますからー

現在、越した操作のできるのは、このカメラとライカだけではないでしょうか?
そこにこのカメラの存在意義があると思っております。

今のカメラの多くは電源を入れる前では、
絞り、SSがいくつになっているかわからずとても不安です。
とっさの場合に対応できないことがままあります。
街頭などでスナップ写真を撮る場合、
カメラを首から下げたまま絞りまたはSSを事前に設定しておけば、
電源を入れると同時に撮影できます。
ライカがいまだに愛されている所以はこのあたりにもあるのではないでしょうか?

長文、大変失礼しました。

書込番号:15185199

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/10 20:55(1年以上前)

freude21さんの仰るとおり。

SSダイヤルは露出補正と違うよ。

書込番号:15186877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/10/11 00:34(1年以上前)

freude21さん、kyonkiさんこんばんは。

ほぼ同サイズのX100では、右手の握り直し不要でSSダイヤルの操作ができていたので疑問に思ったということもあり質問した次第です。

イメージャーの位置(指標を信じるとして)から考えてもX100と同レイアウトで設計できたのでは?と感じます。

デジタルスチルになり、記録メディアのコストがフィルム時代より激減していることもあって、色々なパラメータで記録することの楽しさを享受できるようになっています。ほんの3〜4ミリ位置を変えるだけで楽しさが増えるのなら、そうしてほしいです。

まぁ、グリップしたままでパラメータを振れるカメラを選べばいいだけなのでしょうが…。

書込番号:15188090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/10/11 08:11(1年以上前)

>REの保護者さん
ファインダー覗いたままシャッタースピード変えたい時なんてままありますので、仰る疑問点は共感します。といっても私X-E1触ったことないので書き込む権利ないんですが(^^;デザインを比較してみて下のようなことを考えてみました。ご参考になれば幸いです。

ご指摘の疑問について考えるにX100とX-E1の最大の違いは、SSダイヤルの位置ではなく、高さが関係しているように思いました。

X100はSSダイヤルと露出補正ダイヤルが同じ高さになっていて、かつ、よく使うコマンドレバー(X-E1ではコマンドダイヤルという名前になってる)がその両ダイヤルのすぐ下の中央部に配されているため、この3つの操作部すべてが親指1本で操作できるような配置になっていますね。

一方のX-E1は、SSダイヤルと露出補正ダイヤルの距離間自体はX100と同じ(かむしろX-E1の方が近い気がする)ものの、露出補正ダイヤルがボディに埋め込まれていて、SSダイヤルとは段差があり、その段差に合わせてコマンドダイヤルやAE/AF-Lボタン、Qボタンなどが配置されており、それらを快適に操作するためには握る位置がX100と比較して段差分下になるため、SSダイヤルだけが孤立し、遠く感じるのだと思います。

さらによく見ると、ボディ前面のグリップ部の突起もX100とX-E1では形状が結構違っていて、X-E1はそもそもボディの下の方を握るような形状になっていますね、これは前述した操作系の位置関係に加えて、AF補助光ランプの位置も関係しているように思いました。

X100はレンズ固定式なのでAF補助光ランプはレンズの近くに配置されていて、ユーザがどう握ろうが干渉しないように配置されていますが、X-E1は今後発売されるであろう大口径の交換レンズの太さを許容するためにかなりグリップよりに配置されているため、握った時に指でAF補助光ランプを塞いでしまわないように前面グリップの形状や位置が工夫されていますね(=自然と下の方を握ってしまう)。これもSSダイヤルとの距離感を感じさせる一因かと思います。

なので、AF補助光ランプを指で隠さないように注意しつつ、ちょっと意識してボディの上の方を握るようにすれば、もしかすると握ったまま指が届くかもしれないと想像いたしました。

書込番号:15188802

ナイスクチコミ!1


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/10/11 08:48(1年以上前)

スレ主様

私が申し上げたかたのは、
昔はこうしたことが撮影の基本としてありましたよということです。
そして、このカメラは昔の基本通りの撮影方法ができる
数少ないカメラだということを申し上げたかったのです。

撮影は基本はこうだから、
その通りしなければならいということは勿論ございません。
例えば、昔から、ノーファインダー撮影というのは、
スナップ写真の撮影方法の一つとしてありました。
(※当然、基本をわきまえた上で)
今で言えば、背面液晶画面を見ながら撮影するのに似ているかも知れません。

音楽のように、音を出して楽しみ、音を聴いて楽しむのと同様に
写真も、撮って楽しみ、写真を見て楽しむー
もっと気軽に考えられたらいかがでしょうか?

どうかご自分の撮影スタイルに合ったカメラ選びをなさってください。
このカメラ選びをすること自体、また楽しいことですよねー(笑)

書込番号:15188883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2012/10/12 23:38(1年以上前)

freude21さん、コメントありがとうございます。

カメラの使い方には、人に依ってスタイルがあるということも、
『コレが絶対正しい』という解がないことも重々承知しています。

本製品は決して安いとはいえない価格帯のモノなので、「こうしてくれれば」という想いが少なからずあります。
万人が満足できるモノを世に送り出すことの困難さは、これまでの経験から身に沁みてます。

まぁ、気長に自分により合った機材を探そうと思います。
もちろん、今の機材も大事に使いますが。

書込番号:15196095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信25

お気に入りに追加

標準

AF速度・動体撮影について

2012/10/05 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

X-E1を購入予定です。
他のミラーレス(ソニーやオリンパスE-M5)などに比べると、AF速度が早くはない・動体に強くはない、の状況のようですが、
私の用途としては、それほどのレベルのものは求めているつもりはないので大丈夫だと思っています。
ただ、どのようなシチュエーションだと厳しいのか、と行った点について、確認したいと思っています。

まだ実機も確認出来る状況ではないので、コメントが難しいかと思いますが、
X-PRO1の状況、ショールームで触った感触、購入予定者の方の想定利用範囲などについて、コメントいただけると幸いです。

下記にいくつかシチュエーションを挙げさせていただきましたが、どのようなケースから厳しいと思いますか?
(ちなみに、F1とかは全く撮る予定は無いですが参考までに挙げさせていただいております。)

(1) 結婚式
(2) 1才児が部屋で遊んでいる
(3) 3才児が部屋で遊んでいる
(4) 3才児が公園で遊んでいる
(6) メリーゴーランドで回っているところ
(5) 幼稚園の運動会
(7) スポーツ(例 バスケットの試合風景)
(8) F1カーレース

(望遠ズームがまだ無いということもありますが、出るという前提で、AF/動体撮影の視点でコメントいただけると幸いです)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15163885

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/05 13:29(1年以上前)

こんにちは
普通 ミラーレスは、コントラストAF方式に成りますので、AFが遅く動体の撮影はどちらかと言うと苦手です。
一眼レフは、ミラーで反射した光を使って位相差AFにしていますので問題有りません。
動く対象が多い場合は、コントラストAF方式は避けるか、置きピンで対処か沢山撮って良いのを探すようにします。

ミラーレスで、位相差AFの機種ですが…
ソニーのαシリーズ:透過ミラーを使っていますので光の減衰が10%ほど有ります。
ニコン1シリーズ:撮像面位相差AFシステムです(ニコンは最速と言っています)。
キヤノンの M:撮像面位相差AFとコントラストAFの併用で少し位相差よりは遅いと聞いています。

ミラーレスなら、キヤノンの M と比較して見て下さい。
一眼レフなら、キヤノンかニコン機から予算の範囲のものを選ばれたら良いです。
カメラは、画質も重要ですが、操作性とAF速度とか機能も留意点です。

書込番号:15164096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/05 13:34(1年以上前)

こんにちは♪

まあ・・・あてずっぽうですけど(^^;;;

(1) 結婚式・・・○
(2) 1才児が部屋で遊んでいる・・・○
(3) 3才児が部屋で遊んでいる・・・×(一眼レフのプロモデルでもムズイ)
(4) 3才児が公園で遊んでいる・・・△
(6) メリーゴーランドで回っているところ・・・○(AF性能は、あんまり必要としない)
(5) 幼稚園の運動会・・・△
(7) スポーツ(例 バスケットの試合風景)・・・×
(8) F1カーレース・・・×(撮影のやり方によっては△)

○・・・位相差AFの一眼レフ機(中級機クラス)と同等に撮影できる・・・と思う(^^;;;
△・・・まあ、撮れないことも無い・・・時と場合・・・工夫によりけり。
×・・・かなり、困難(^^;;;・・・よっぽどズル賢く無いと撮れないかも??

たぶん・・・こんな感じ(^^;;;

書込番号:15164117

ナイスクチコミ!1


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/05 13:42(1年以上前)

F1レースやメリーゴーランドなど動きが予想出来る物は
逆に置きピンや予想が出来るので撮りやすいです。

動体撮影で難しいのは動きの予想が出来ない子供です。
そのため、1歳児でも歩き出すと厳しい、3歳児や幼稚園児はじっとしていられないので、
更に難しいです。

結婚式は全然問題ないともいますが、スポーツは室内の場合は暗い場所が多いので、
ピントが定まらない場合が多く、厳しいかもしれません。
あとはrobot2さんが書かれている事を参考にすれば良いと思います。

書込番号:15164139

ナイスクチコミ!1


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/05 22:48(1年以上前)

robot2さん

ありがとうございます。
位相差AFのほうが動体に有利ということは分かっているのですが、
画質に魅力を感じて,X-E1で考えていました。

やはり差は大きいですかね。。 
実物を見ていないので、実感もない状況ですが。。



#4001さん

ありがとうございます。

質問しといてなんですが、、
人それぞれ、イメージするシチュエーション・許容範囲も違いますからね。
「あてずっぽう」で良いです! それを待ってました!!(笑)

ありがとうございます!!!


> (3) 3才児が部屋で遊んでいる・・・×(一眼レフのプロモデルでもムズイ)

はそうなんですね…
このコメントにはビックリ & なるほど、といった感じです。
やはり動作の予想ができない、明るさの影響が大きいのですかね。

スポーツ・F1などは、全く眼中にはなかったので撮れないでも全く問題ないのですが、
(3)は…

でも、どのカメラでも、難易度は高くなっちゃうんですね
なるほど、、って感じです。



Audi A4さん

やはり、動きの予想が出来ない・暗い環境ということが難しいのですね。。

初子供で…
 カメラを買おう…
  自分の趣味としても…

…と考えた結果、E-X1 に辿り着きました。
結構、矛盾・無理はありますかね・・・

書込番号:15166026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/06 08:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

コントラストAFのピント合わせのイメージ

被写体の動きとピントの関係

ピントの追従性とは?

広めの構図でカメラを固定して、画面内を動く被写体を追うのは得意♪

おはよーございます♪

コントラストAFと言うのも、最近は合焦速度が上がりまして、動かない被写体を撮影するなら位相差AF機よりもレスポンスが速い機種もあるほどです(^^;;;

ただ・・・「動体撮影」では、コントラストAFの性質から言って、いわゆるAF-C(コンティニュアスサーボAF)=「動体予測AF」がし難い・・・場面が2つあります。

1)画面に対して奥行き方向に移動する物体・・・
つまり、カメラマンと被写体の距離が変化する物体の動きを予測するのが難しい。。。
コントラストAFと言うのは、撮像素子に映った「映像」そのものを利用し、その映像のコントラスト(濃淡差、明暗差)が最も鮮明になった「ピーク」を検出してピント合わせをする仕組みで・・・
被写体が前後に動いた場合、前か?後ろか?・・・どっちに移動したのか??把握できないんです。。。。
なので、実際にピントリングを動かして・・・ピントを前後に走査(スキャン)しないと動いた被写体を見つけられないというわけ。。。。

位相差AFと言うのは、三角測量の原理を応用した仕組みですので、被写体との距離を把握できる・・・被写体が前後どちらに動いているのか??把握できるので・・・「動体予測」が容易と言うわけです。

2)背景が流れるほどカメラを振って(動かして)被写体を追いかける場面。
先ほど説明した用に・・・コントラストAFと言うのは「映像」を利用してますので・・・
「映像」が流れてしまうと・・・コントラストを見失う。。。(^^;;;
なので・・・カメラを振って被写体を追いかける。。。と言うのも苦手です。。。
逆に・・・カメラを固定して置いて・・・
その画面の中をウロチョロと移動する様な被写体で有れば・・・最近の「自動追尾機能」と言うのは優秀ですから♪・・・結構追ってくれます♪

と言う事で・・・
高速で・・・前後方向に(3次元方向に)長い距離を移動する(カメラを振らないと追えない位の)被写体・・・と言うのがコントラストAFのアキレス腱なわけです。

3)の室内を動きまわる子供が撮れない理由。。。
半径2m以内・・・自分の足元をウロチョロと動きまわる子供は・・・
時速300キロで疾走するF1よりも、動きが速いからです^_^;(笑

失礼ながら・・・狭い自宅の室内で子供を撮影する場合。。。どーしても「広角レンズ」で、子供に近づいて撮影したくなります。。。
この「広角レンズ」・・・と言うのが曲者で^_^;

広角レンズで、近接撮影すると・・・「角加速度」が増幅されます。
「角加速度」というのは、被写体が移動する実際のスピードでは無く。。。
「画面上」を被写体が移動する「見かけ」のスピードの事です。

TVのマラソン中継で・・・
バイク移動車で、後続のランナーから先頭のランナーを追いかけると・・・
最初は「豆粒」ほどにしか見えなかった先頭ランナーが、見る見る大きくなって、最後はあっという間に」「大写し」になりますよね?・・・
つまり・・・被写体が近くなるほど、「加速度的」に被写体が自分に迫ってくるように見える=見かけ上スピードアップして見える。。。

逆に・・・先頭ランナーを正面から撮影していると。。。
後続のランナーがすぐ後ろに迫っているように見えても・・・未だ100m以上・・・時間にして20秒程度の差がある事が有りますね?
つまり・・・先頭ランナーが通過した場所で止まって、後続ランナーを待つと・・・同じ構図に後続のランナーが来るまで20秒の時間が係る=画面上を移動する速度が遅い=見かけのスピードが遅い。。。
コレが、望遠レンズで撮影した場合の「圧縮」効果です。

と言う事で。。。
30oの広角レンズで、自分の足元をウロチョロしている子供を画面に捉えるのは・・・
300oの望遠レンズで、100m先を300キロで疾走するF1マシンを捉えるより、難しい。。。
カメラの画面上を移動するスピードは・・・F1よりも子供の方が速い!・・・って事です^_^;

ご参考まで

書込番号:15167242

ナイスクチコミ!9


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/07 09:57(1年以上前)


#4001さん

ありがとうございます。

コントラストAFについて、なんとなくしか分かっていなかったので
画像付きで仕組みがよく分りました。


機能面(AFなど)を考慮して選ぶか、
描写力・趣味性を選ぶかですね・・・

悩ましいです。両方買えれば良いんですが… (^^


室内を動きまわる子供が難しい、というのも納得です。
今まで、近距離でウロチョロ動くものを撮ったことがないので、
あまり実感もない状況でしたが。。
でも、一眼を選んだからといって、簡単に解決する問題でも
ないってことですもんね、この辺は割りきりですね。



ちなみに、自動追尾機能とかはX-E1には無いですか? 
(マニュアル見ても見つけられなかったので)

書込番号:15171661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/07 10:17(1年以上前)

>ちなみに、自動追尾機能とかはX-E1には無いですか? 

はい、この機種には自動追尾機能は無いですね^_^;
シンプルなフォーカスモードしか無いです。

書込番号:15171731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/07 23:07(1年以上前)

AF-Sで動態追尾にはなるようですよ
相手がどちらに来るかそんな予測はどのカメラもしません。きた方に合うだけです

書込番号:15174848

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2012/10/07 23:28(1年以上前)

万能なカメラがあればいいのですが、
そのようなカメラはありませんね。
あれもこれも撮りたいお気持ちはわかりますが...

動きものに対し撮れなくはないですが、満足できるかですね。

特に室内の動きものは難易度が高くそれなりの機材が必要となります。
例えばバスケであれば被写体を止めるのにシャッタースピードは1/500は欲しいところ
ISOを上げれば撮れないことはありませんが上げることによりノイズが我慢できるか…
それには、位相差AFの一眼レフでしかもレンズだけで純正であれば20万もする明るいレンズが必要となります。

書込番号:15174975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/07 23:30(1年以上前)

コントラストAFが位相差AFよりも遅いのは一般論ですが、
フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅いです。
AFに頼る人には、ここが問題。

「相手がどちらに来るかそんな予測」なんて、誰も考えていませんよ!
このなことを言い出すとは、びっくりしました。

書込番号:15174980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/07 23:43(1年以上前)

>>フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅い

そんな事はありません。一般的なDSLR機の方が遅いです。

書込番号:15175054

ナイスクチコミ!4


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/08 07:25(1年以上前)

コメントありがとうございます。

> フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅いです。

のコメントもありますが、
同じミラーレスカメラ(NEX-7、E-M5など)と比較した場合に、
X-E1だと難しい・他社カメラだったら大丈夫、といった差はありそうですか?


誤差レベルの違いと考えれば良いのか、どのように感じておられますか?

書込番号:15175902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/08 09:45(1年以上前)

>フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅い

ファームアップ後に他社機並になった印象。
使用されてない方、手放した方には分からないと思います。

書込番号:15176260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/08 09:53(1年以上前)

ミラーレス機で動体なら
ニコ1>om-d>x-e1 な、イメージです。画質とトレードオフ。

まだ発展途上なジャンルなので、
結局一眼レフを使うハメになりますよ。
動体撮るならミラーレス機は避けるべき。

「軽量コンパクト高画質ローコスト」そら買いますよね皆さん
流行りのミラーレスの光と影かと。

書込番号:15176281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/08 11:34(1年以上前)

別機種

> フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅いです。

自分のX-Pro1に新ファームをぶち込んでみたが、こりゃーもー無駄だったな。
コンデジのF770EXRと比べてもアレだもんな。
コイツを使っていると釣り堀で糸を垂れて気がついたら寝ていた、、、みたいなカメラだな。ハッキリ言ってトロいな。

ただ、そうは言っても色彩表現、、、とヨイショしとこうかと思ったが露出が安定しない。これはジジイ向けのカメラと割り切ってみても致命傷だよ。
1枚うpしてやったが、空の青い色と雲の色を表現しようといくら頑張ってもアンダーしまくりね、樹木なんて真っ黒だもん。
X-Pro1はちょっとオーバー気味なんだけど、状況によってはこんな風になっちまうわけだ。

書込番号:15176616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/08 11:44(1年以上前)

というわけで、Mマウントが付くボディでFujiの色彩が表現出来て高感度耐性があれば無問題なんで、X-E1にやや期待しています。
しかしSONYからフルサイズのコンデジも出るしなぁ〜、しかもかなり上質なレンズで使いやすい焦点距離の単玉付きときてるわけだ、ハッキリ言ってこれにはそそられます。

書込番号:15176646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/09 23:37(1年以上前)

CABI7さんへ

X-Pro1は現行のコントラストAFの中でもっともAFが遅い機種だと思います。
遅いということは、結局、シャッターチャンスを逃すということです。

ハッと思った一瞬が撮れないというのは、なかなか辛いものです。

しかし、X-E1については、フジの公称によれば、かなり解消されているようです。

この点で、フジは嘘つきというか、ほら吹きですので、ご自分で納得されれば
よき相棒になるかと思います。

私はX-Pro1一式を売り飛ばしましたが、X-E1ズームレンズキットを、念のため、予約しております。

使用用途は、博物館での手持ち撮影です。

書込番号:15183497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/10 00:02(1年以上前)

エールビールで乾杯!さん、

博物館での静物撮影だから富士のクソAFでも問題無しってことで再度予約されたんすか?
だったらX-Pro1でも全然OKだったのに。

単なる興味です。

書込番号:15183609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/10 00:25(1年以上前)

Crashworthinessさんへ

お久しぶりです。

いやいや、違いますよ。

私にはペケプロのクソAFは、ガマンがなりません。

センサーは同じですが、X-E1はストレスがない機種に成長しているものと
期待していますよ。

もっとも、博物館での使用ですら、ペケプロはダメダメでしたよ〜。
購入してすぐに大英博物館で撮影しましたが、まったくダメでした。

今回の予約はAFの向上が前提です。

その上で、ツァイスの参戦が予約を後押ししています。

先日、ペケプロのファームアップを体験しましたが信じられないほどの
遅さでした。

来月上旬、イタリアとイギリスに旅行に行くので、X-E1を予約したのですが、
フジにはだまされました。発売は、結局、下旬でしたね。

書込番号:15183700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/10 00:44(1年以上前)

エールビールで乾杯!さん、

> センサーは同じですが、X-E1はストレスがない機種に成長しているものと
> 期待していますよ。

この部分、微妙だと思いますけどね...
もちろん私も期待したいところですが、新開発のズームとの組み合わせで速くなった様に見えるだけで
既存の単焦点レンズでのAF性能は、ファームアップしたX-Pro1と大差無いのではないかと。

書込番号:15183765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2012/10/10 01:50(1年以上前)

AF性能が不満でX-pro1を手放した人はX-E1も手放すこと必至のようですな。
また、不満たらたらでX-pro1を使ってて、掲示板に憂さ晴らししてる人の気がしれませんけど。

書込番号:15183964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/10 01:54(1年以上前)

要するに、ズームを待てば良かっただけですね(笑)

書込番号:15183972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2012/10/11 21:28(1年以上前)

エールビールで乾杯さんは・・・・

何を使っても・・・ すぐ、飽きる人だから・・・
無理、無理・・・

書込番号:15191285

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/14 19:41(1年以上前)

機種不明

おじんむけではないような気もしますよ

書込番号:15203964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/16 01:09(1年以上前)

ぼくはおじんにはいるのかな?笑

追記しますと・・AF速いとウリのズームレンズが出るまで、この機種の評価は保留ですかね。

書込番号:15210147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影感度

2012/09/21 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

今晩は。
D3sのサブ機としてX-E1のレンズキットに非常に興味を持っているのですが、仕様をみていると、感度が狭いのが気になります。最近の素子は、高感度のものが多いのですが、画質優先のために感度を抑えているのでしょうか?

-------
仕様から
感度設定
ISO200〜ISO6400(1/3段ステップ)(標準出力感度)
AUTO(400)/AUTO(800)/AUTO(1600)/AUTO(3200)/AUTO(6400)
拡張感度設定
ISO100/12800/25600
--------

書込番号:15101581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2012/09/22 00:29(1年以上前)

狭いとは?

書込番号:15101823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/22 00:56(1年以上前)

APS−CでISO25600は普通ですよ

ISO51200まであるK−5が特殊

とりあえずX−pro1の高感度はめちゃ評価高いですね
E1も最低限同等ではないかな?

書込番号:15101936

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/22 02:11(1年以上前)

撮像素子が、Pro1と同じローパスレスのX-Trans CMOSですから、ノイズの出方は同じと思われます。
少なくとも、悪く成る事は無いでしょう。
サンプル画像に、ISO800が有りましたが良い感じです。

書込番号:15102122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/22 05:44(1年以上前)

D3sでISO 25600以上の51200とか102400を多用しているのですか?

ニコンのDX機でもISOの最大値はD7000、D5100でISO 25600、D3200だとISOは12800ですし
新製品のD600でもISOは25600まで
どうしても51200とか使いたいのならD3sのサブ機はD3sということになるのかも

書込番号:15102366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/09/22 07:30(1年以上前)

みなさん お早うございます。有難うございます。

撮影の多くがISO 3200〜6400で、そのISO域を多用しています。X-E1の常用域の最大が6400では余裕がない感じです。その拡張は25600までですが、拡張域は大抵は使い物にならない(ノイズが必要なときは便利ですが・・)ISO域です。

今、サブ機として素子の小さいOM-Dを使っているのですが、X-E1がAPS-CなのでOM-DよりISO域が広いはずと思いこんでいたのですが、即買を少し躊躇しています。

参考)OM-DのISO感度
感度(標準出力感度): オートISO200〜25600/マニュアルISO200〜25600 1/3、1EVステップ選択可能

書込番号:15102518

ナイスクチコミ!1


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/09/22 08:09(1年以上前)

スレ主さんは設定範囲さえ広ければよいという判断でしょうか。
いくら設定範囲が広くても、ノイズで実用にならなければ意味が無いと思うのですが。

書込番号:15102634

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2012/09/22 09:59(1年以上前)

>撮影の多くがISO 3200〜6400で、そのISO域を多用

いったい何をどんなシチュエーションで撮ってるんですか!?
フィルム世代の私にはISO 1600でさえ驚異です。
参考までに教えてくださいな。

書込番号:15102999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2012/09/22 10:00(1年以上前)

Nikon D700のISO6400より,X-Pro1の6400の方がノイズが少なく感じました.
なので,3200-6400を多用するのであれば,X-E1/pro1が活躍しそうです.

むしろ私としては,低感度が不足していると感じています.
両機ともシャッタースピードが1/4000までなので,
明るい単焦点レンズを使う為に,デフォルトの下限を100にしてもらいたいところです.

書込番号:15103000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/09/22 12:25(1年以上前)

みなさん こんにちは。

D3sを購入した理由は、発売当時は高感度特性が一番すぐれていたためです。サブ機も高感度を求めています。

>いったい何をどんなシチュエーションで撮ってるんですか!?
ブログにUPしているように、多くの撮影が夕方からの夜行性ですので、高感度が必要です。
http://sixjump.exblog.jp/
それと、三脚のような撮影を縛る道具は使いたくないためで、手持ち+手振れ防止+高感度です。

>明るい単焦点レンズを使う為に,デフォルトの下限を100にしてもらいたいところです.
低感度側は、NDフィルターでどうにかなるので、それほど必要ではありません。

書込番号:15103626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/22 13:35(1年以上前)

そのへん少し探せば高ISO感度条件の画像比較なんか簡単にできそうですけどね...
答えは分かって質問されてる感がありますが...

D3sのサブでOMDお使いのままで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15103888

ナイスクチコミ!4


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/09/23 16:56(1年以上前)

個人的にはom-dでは640か800が限界ですけどx−pro1は1600でもいけると感じました。
メーカー公証のiso感度ほどあてにならないものはありませんので実機でデータを持ち帰って写真鑑賞用のディスプレイで観ることをお勧めします。
このセンサーの解像感は圧倒的であるばかりか、高感度では単純にノイズが少ないだけでなく、ディテールと色の再現性がiso3200を越えてもなお優れている 。
一画素一画素のつながりやボケの滑らかさを抜きにすればD700を越えてると言えるかもしれないと感じてます。

書込番号:15110003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/24 08:39(1年以上前)

D3SのサブにするならD600が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15113275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/23 12:20(1年以上前)

スーパーサブがD3sだったんですが、Pro1に代わりました。高感度は抜群に良いですよ!
D3sの12800がE1の6400な感覚で宜しいかと。

これでD600を買ったらD3sが益々、盆栽化してしまいそうです^^;

書込番号:15241196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

他のミラーレス機種との比較

2012/09/20 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 MixNutsさん
クチコミ投稿数:98件

日本でも正式発表され、とても魅力的な製品で X-E1を購入しようと思っています。

皆さんにご意見を伺いたいのですが、こちらの機種のデメリット・他社製品に劣る点はどのような点だと思いますか?

すみません、デメリットの話で、、、
良さは何といっても、画質で、X-PRO1の画質に惚れこんでいます。
で、購入しようと思っています。

ただ、すべてにおいて万能ということもないと思いますので、事前にマイナスポイントも念のため確認しておきたいと思っています。


もともと、候補に考えていた機種は、ソニー(NEX-7またはNEX-6)、オリンパス(E-M5またはPL-5)などのミラーレスです。
一眼レフとの比較、フルサイズなどは比較対象に考えておりません。

撮影対象は、主にはポートレット、赤ちゃん・子供撮影をメインで考えています。
11月には、発売して早々に購入したいという思いもあるので、このタイミングで確認させていただいた次第です。

まだ実機が確認できない状況ですが、皆様のご意見お聞かせください。
(当然、デメリットだけのご意見でなくても構いません、お薦めポイントのプッシュもお願いします)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15094925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/09/20 18:55(1年以上前)

画質重視で高価であることが、最大のマイナスポイントだと思います。

書込番号:15094973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/20 19:10(1年以上前)

交換レンズがちょっと少ない気がします。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_29/

書込番号:15095030

ナイスクチコミ!2


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/20 20:08(1年以上前)

こんばんは。

実用にはそんなに問題ないかも知れませんが、液晶の画素数が他社と比べてちょっと低いのが残念です。

書込番号:15095294

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/20 20:29(1年以上前)

安っぽいところかな。
X−E1はわかりませんが、XPRO1はレンズ・本体とも重厚な外観にたいし質感が悪いです。
その代わりとして、印象に反して重量が軽く、気軽に持ち歩けます。

AFと手振れ補正の効くレンズが少なすぎます。
アダプタでニコンでもキャノンでもどこでもいいからAF&手振れ補正使えるようにしてくれればうれしいです。

フルサイズでないことが一番大きな欠点です。
APS−CはNEXに任せて、ライカも到達していない高画質の世界を見せてほしいです。

たぶんE−1は買っちゃうことになるんでしょうが、何かしらの不満を持ちながら、一部応援するような気持ちで買っていることをメーカーの人には知っておいてほしい・・・気がします。


書込番号:15095383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/09/20 20:34(1年以上前)

AFが遅いことがやはりお子様撮影にはネックになると思います
今回のファームアップで改善はされまたキットレンズはレンズ内モーターなので
更によくなるとは思いますが他社よりはそれでも遅いと思います
あと望遠側のレンズラインナップがほとんどないことと(発売予定も含めて)
高倍率ズームがないのも欠点かな(この辺はこのカメラ使う人があまり求めないからだとは思いますが)
今一眼レフを持たれていて使い分けをするならオススメですが
これ一台でとなるとオリンパスやパナソニック SONYあたりの方が
汎用性は高いと思いますよ

書込番号:15095412

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 20:46(1年以上前)

ミラーレスに使われるような大型イメージセンサーは性能が良いので、2Lにプリントする程度の一般的な用途では画質の差など微々たるものです。
余程特殊な撮影条件でない限り、解像感が不足するだのノイズが多いだのと言うことは、まずありません。
写真の出来不出来を決めるのはむしろ、手ぶれ、露出、ピントです。
そのため、出来の良い写真だけを選んで公開しているサンプルを判断材料にするのはむしろ危険です。

手ぶれに関しては、今発売されている程度の焦点距離のレンズであれば、両手でちゃんと構えて撮影すれば余り問題とならないでしょう。
露出はカメラの自動露出の正確さより、露出補正のし易さで判断すべきです。その点露出補正ダイヤルが判り易い本機はお勧めです。
肝心のピントですが、本機は操作したことがありませんが、X-Pro1を操作した感想を言うと、AFの遅さ、ファインダーのレスポンスの遅さを考えると、全く使い物にならないと言うのが私の評価です。
X-Pro1はファームアップで大分改善されたと言う話もあるので、本機に関しては期待と不安が半々と言ったところでしょうか。

カメラ選びはスペックより、感性が重要です。
ネットでの評価など当てにせず、実機を触って、ご自分の感性に合うものを選択することをお勧めします。

書込番号:15095470

ナイスクチコミ!11


スレ主 MixNutsさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/20 20:48(1年以上前)

皆さま

早速ありがとうございます。


> @ぶるーとさん
そうですね、もう少し安いと良いですが・・・
レンズキットが10万以下になってもらえると良いのですが。。
どうですかね・・・


> じじかめさん
少ないですが、、
今後発売予定のロードマップとかを見ると、魅力的なレンズがそろっているので、、
そこは楽しみです。。
そんな、数は揃えられませんし・・ 欲しいレンズがあればOKかなと思ってます。


> EOS 40代さん
液晶の画素数は多いほうが良いですが、
そんな問題に感じるレベルではないですよね?
液晶の画素数はあまり意識していませんでした・・ 


> 杜甫甫さん

「AFと手振れ補正の効くレンズが少なすぎます。」

あれ?! 
富士フィルムからXマウントで出ているレンズはすべてAF対応ではない?
http://kakaku.com/specsearch/1050/

14mmはMFのみ? ですか??
HPにも、AF/MFの情報が見つけられませんでしたが、
35mmとかはAF/MFですよね? (←購入予定レンズ)

ここは盲点でした。。

書込番号:15095482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/09/20 21:00(1年以上前)

富士フイルムから出ているレンズは全てAF対応ですよ。手振れ補正付きは18-55だけですが。

誰でも分かるように交換レンズが少ないのは事実ですが、いずれツァイスからも出ますので、来年あたりには多少は拡充されているでしょう。

AFとか操作面は実機次第ですが、過度な期待はしない方がいいと思います。

汎用性は他社機比あまり高くなく、画質にほれこんだユーザーがある程度割り切って使うカメラだと思いますよ。

書込番号:15095555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MixNutsさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/20 21:04(1年以上前)

> umichan0607さん

ありがとうございます。
AF速度は気になっているところです。

今までは、シグマのDPシリーズとかを使っていまして、
不満はありましたけど、AFの速度で困ったことはありませんでした。

今までの撮影スタイルに、プラス子供を、と考えていますが、
子供撮影でどれほどのAF速度が必要かがイメージできていません。。
(子供もこれから生まれる予定です(^^) )

これは実機で確認とかしないと難しいところですね。


望遠側は、今のところは考えていません。
(今までも、その手のレンズを持っていたことがありませんので)
将来的には欲しくなるかもしれませんが。。


> イテレータさん

ありがとうございます。
そうですね、ファインダーもNEXと同等という噂もありますし、
X-PRO1もファームアップのアップでAF速度も改選されているようなので、

ただ、どのレベルに改善されたかは気になるところですね。。

やっぱ実機は確認したいところですね。


ショールームとかで展示されるとうれしいですが、近々されますかね?

書込番号:15095572

ナイスクチコミ!0


スレ主 MixNutsさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/20 21:14(1年以上前)

> ちょっとだけよ〜んさん

ありがとうございます。
『富士フイルムから出ているレンズは全てAF対応ですよ。手振れ補正付きは18-55だけですが。』

http://kakaku.com/item/K0000418423/spec/
14mmだけ、MFってことですかね?
でも、購入候補はズームレンズ(レンズキット購入)・35mmを考えているので、
AFの件は大丈夫そうです。

ズームレンズの出来も気になるところです。

書込番号:15095639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/20 23:27(1年以上前)

AFに関しては、フォトキナで実際にX-E1のデモ機を触った方が投稿してる文を見ました。
ソースはmirrorlessrumorsだったかfujirumorsだったか忘れました。

「AF速度は特別速いわけではないが、パナ・オリの一世代前の機種と同等」という評価でした。
十分実用レベルになっている様です。

交換レンズも充実してEVFは有機ELだし、それでズームキットで10万円切ったら満足度高そうな気はします。
ネックだったAF性能が改善されれば、総合点ではミラーレストップレベルなのは間違い無いですね。

書込番号:15096609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/21 02:12(1年以上前)

私はM型の補完用で同時に持ち歩くサブとしての購入を考えているので、望遠単焦点もしくは望遠ズームが一本も無いことが一番のネガです。

不安な点は、液晶などのレスポンスですがX-pro1からの改善に期待しています。
しかし、予約購入すべきか実機を見てからにすべきか、未だ逡巡しています。
早くどこかで触りたい・・・

書込番号:15097304

ナイスクチコミ!0


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/21 02:51(1年以上前)

nex-7+24/F1.8の環境がベストだと思います。特にAFや簡単に写真を撮る(シャッターチャンスでとれる)機能はソニーが上です。この機種はどちらかというと、上級者向けなので、一眼レフのサブカメラとしてある程度知識のある方が使うと効果を発揮できます。

ソニーは、その点、家電メーカーなので、Autoでもレンズが24/f1.8ならそれなりの画質をたたき出しますし、レンズもかなりいいです。レンズが品薄が欠点でしたが、最近は在庫がある店もあるので、室内撮りで、一眼からのダウンサイジングでなければ、ソニーが無難な線です。(値段もレンズは高いですが、本体はかなり安くなっています。)あと、標準のズームレンズも、値段の割には頑張っているので、まったく使えないわけではないので、標準ズーム+明るい単焦点で、当分もつと思います。

書込番号:15097367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/21 09:44(1年以上前)

MixNutsさん
14mmもAFですよ。
ピントリングを手前にスライドさせるとMFモードになり、距離指標が現れます。
被写界深度目盛もあるのでAFでもMFでもとても使いやすそうなレンズです。

↓この記事の真ん中らへんに14mmの詳しい仕様が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561128.html

書込番号:15098089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/24 00:17(1年以上前)

マイカメラ路線、ちょっと面白くなってきました。
以下、ツアイスを使ってきた者としての現時点での考えですけすけれど。

X-E1、使うと思います(X-1Proはいらなくなる(^^; )
画質で最上とみているからです。ただしDレンジ拡大なし、RAW現像の場合。
欠点はバリアングルではないこと。自然物のマクロ撮影には不可欠。
ツアイスがAFのXマウントレンズを出すようで、これを使うことが前提(フジノンさんごめんね(^^; )

NEXシリーズ、いまのところ使う予定なし。画質ならX-E1が上回るとみるから。
ただし、可動ファインダオプションが魅力、マクロ用に限って使う可能性あり。
ちなみにRX1、使うと思います。ゾナー35mmフルサイズ用は喉から手の出るレンズ(サンプルまだ少ないけど)。

旧来型デジ一眼、こちらがサブになる可能性がでてきたです(現用はα900、α350)。
ただし中望遠レンズでは当分こちらがメインになるでしょう。
中望遠スナップには手ブレ低減と少しでも早いAFがほしいからです。

書込番号:15112417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/24 23:00(1年以上前)

ディテールの評価は高いですけど階調表現は苦手に見えます☆。

高画質を望むならRAWが12ビットのカメラは絶対買いません。

このカメラは・・・?

書込番号:15116705

ナイスクチコミ!0


スレ主 MixNutsさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 23:02(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

実物が触れない/見れない、ってのが悩ましいところです。


AFについては、YOUTUBEなどにアップしてある映像などを確認しましたが、
問題はなさそうな感じですね。(私の用途であれば許容範囲の印象です)


バリアングル…


はい、私の悩みの1つです。。

子供撮影と考えた場合に、同じ目線で・煽り気味に、ってことを考えると、
可動式が良いような…

初の子供ですし、、
今まで、可動式のカメラは持ったことがないので‥ (^^;
実際どれほど使うのか、どれほど便利なのか、よくわかっていませんが。。

可動式だったら良かったなと思ってます。
私にとっての一番のWeakポイントかもしれません。

書込番号:15116722

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング