FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2013年5月6日 21:40 |
![]() |
15 | 7 | 2013年4月29日 06:02 |
![]() |
8 | 12 | 2013年4月9日 12:08 |
![]() |
33 | 15 | 2013年4月16日 03:56 |
![]() ![]() |
78 | 43 | 2013年3月17日 00:59 |
![]() |
15 | 15 | 2013年3月3日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

こんにちは
マクロレンズの最大外径は64.1mmとなっているようですので、それに見合った大きさが基準となるでしょう。
しかし、純正が見つからないので、露出はマニュアルとなるでしょう。
一例です
http://www.google.co.jp/#q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&rlz=1R2ADRA_jaJP462&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=3Rt_UYnjLtDYkQW90IDgBA&ved=0CDYQsxg&fp=1&biw=844&bih=590&bav=on.2,or.&cad=b
書込番号:16076389
4点

純正だったら、当然見合ってるがな。
純正が無いから、シンクロ含めて、可能なものを尋ねてるわけでしょ?
目的地まで案内できないのなら、
アナタ一体何がしたいの、って事になるよ、そりゃあ。
書込番号:16076601
2点

フラッシュでないけど
こんなのじゃダメ?(オートで撮れる)
↓
http://www.kenko-pi.co.jp/products/led/godox-ring48j-led.html
netで探すと他にも似たような機材多数あり
書込番号:16076619
2点

他社製品の流用になれば露出はマニュアルでと書きました。
それから先はスレ主さんのご判断になろうかと思います。
マニュアルでお使いになる使いこなしを含めてです。
書込番号:16076635
2点

わざわざ他社ストロボの流用しなくても
ストロボメーカーさんの汎用品のなかから選ぶ形になるとおもいますよん。 \(o‥o)
すでに1つ候補が出てるみたいですけど、
サンパックさんからも出てますよん。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html
ステップアップリングで対応できそーですが、使い勝手わわかりませんです。 f(^^;)
書込番号:16076681
2点

専用品は出ていないので、マニュアルや外部調光可能な汎用品からになると思います。
サンパックのDX16Rはマニュアルや外部調光可能ですし、アダプタリングは58と62と67ですが
ステップアップリングで対応できるので、それ以下のフィルタ径なら大丈夫と思います。
ただTTLのような調光精度出ませんので、使いこなしに熟練は必要です
シグマでもリングフラッシュ発売してますが、マニュアルまたは外部調光可能かは知らないです。
しかし各社TTL用なので、できない可能性高いですね
お手軽に行くならリングフラッシュ「風」のLEDライトが廉価でよいと思います。TTLとか関係ないですし
ただ絶対的な光量少なくリングフラッシュの様に絞り込んで使えませんから、近接だと深度取れないです
書込番号:16076702
1点

外光オートかマニュアルが使えるものであれば、使える
かと思います(*'▽')
私もサンパックが無難だと思いますけど。。
autoDX8R :昔のTTL、外光オート、マニュアル
autoDX12R:昔のTTL、マニュアル
Dmacro :昔のTTL、外光オート、マニュアル
auto 16R pro:外光オート、マニュアル
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210131/#tab
口コミみてると、マニュアルで使ってる人が多いみたいです(^-^;
私は、外光オートで試し撮りして、設定ずらすことが
多いかも。。
カメラは、XE-1ではないですが、autoDX8Rを使ってます(*^▽^*)
書込番号:16076854
1点

何もなくても写るカメラですから、蛇足になります
書込番号:16077153
1点

数時間でたくさんの書き込みありがとうございます。
カメラに詳しくないので、出来れば、マニュアルではなく、オートで発光する物を購入しようと考えています。
以前フジフィルムに電話したら、UNを薦められたのですが、よくわからないのでこちらに書き込みをいたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16077319
0点

>UNを薦められたのです
やっぱりLEDリングライトですね
書込番号:16077692
0点

初心者なので教えていただきたいのですが、LEDだと何か、問題があるのでしょうか?
また、ニッシンのリングフラッシュも候補で考えているのですが、XE-1で使えるのか?教えていただけないでしょうか?
書込番号:16098414
0点

ニッシンはニコン用とCANON用ですよ。。(;^ω^)
対応カメラ:キヤノン製EOSデジタル一眼レフカメラ、 ニコン製デジタル一眼レフカメラ
もともと汎用向けじゃないので、NIKON、CANON以外の機種で
マニュアルが使えるのかはメーカーに確認した方がよいかと
思います(;^ω^)
サンパックの場合は、汎用のものもありますので、
そっちの方が無難かと思います。
>カメラに詳しくないので、出来れば、マニュアルではなく、オートで発光する物を購入しようと考えています。
だと、マニュアルで使えたとしても対象外だと思いますけど。
書込番号:16098496
0点

MA★RSさん、ありがとうございます。
もちろん、ニッシンの商品はニコン、キャノン用と書いてあるのは、知っているのですが
XE-1で使えないのか?詳しい方に教えていただきたいからです。
フジは以前、マクロ撮影キットを発売していたので何か、いい方法があれば教えてほしいです。
2ヶ月前に購入して、色の再現性が気に入っているので、マイクロ撮影できないかと悩んでいます。
現在手持ちの物は、オリンパスE-510にEC-14,50mmMACROED Lens,TF-22を付けて使っています。
XE-1で同じような写真が取れないか?教えていただけないでしょうか?
書込番号:16102130
0点

>XE-1で使えないのか?詳しい方に教えていただきたいからです。
この部分に関しては無理だと思います。
CANON、NIKON、M4/3、FUJI、SIGMAでそれぞれ接点の位置が違います。
また、TTLの方式も違います。
なので、NIKON用はNIKONのみ、CANONはCANONのみ、M4/3はM4/3のみ。。
という感じになります。FUJIは、FUJI対応と謳っている製品を
使用するしかありません。
>いい方法があれば教えてほしいです。
上記の踏まえて、FUJI対応のリングフラッシュが存在しないので、
みなさん汎用品を勧めているわけです。
現状考えうる、いい方法となると、
・汎用リングストロボで、外光オートかマニュアル
・メーカーお薦めのリングLED
の2択ではないでしょうか。
書込番号:16102751
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
現在オリのE-1とパナのL1を使っています。
最近のモデルはどれもカリカリ解像傾向で食指が動かなかったのですが
本機は解像しつつもエッジが丸いような描写に見え、購入検討中です。
操作系的にもまさにL1の後継機と言えるようなコンセプトに感じられて好感触です。
が発色が明るく健康的すぎるというか、個人的にはコダクロームのような渋い発色が好きなもので
そういった色味が出せるものなのか教えて頂きたく、よろしくお願いします。
RAW現像で弄ればとも思うのですが、基本の色味があまりにも違うので何処まで調整できるものかと。
L1も渋い発色のカメラでしたが、RAWで相当に弄ってもE-1と同じ色味は得られませんでしたので。
0点

E-1の様な色味は出無いでしょうが、フジ機のフィルムシュミレーションの内に好みの色が在ると良いですね。
E-1をいまだにお持ちとの事 嬉しいです。(小生のE-1は出番は無いけど手放せません)
書込番号:16029319
1点

売れない絵描きさん こんにちは
フジのカメラですので 出てくる絵はやはりフジに近くコダック系の濁った感じは出にくいかも知れませんが
オールドレンズ付けることにより カリカリ感薄れ 望んでいる色に近い状態に成るかも知れません
でも最近のカメラ セッティング色々出来ますので 自分なりのセッティング見つかるといいですね。
書込番号:16029681
3点

正直「フジフィルム」に求めるものではない気がします。
私はスレ主さんとは逆でこの明るい感じの写りを求めて購入しましたから。
コダクロームのようなという形容でいけばシグマのDPシリーズやSDシリーズがそうでした。
DP1を使ってきましたのでその雰囲気は捨てがたいなという気はしましたが、
あまりに陽気に写るので気に入ってしまいました。
フィルムを選ぶ感覚でカメラ(センサー+エンジン)を選ぶべきかと。
書込番号:16030517
3点

スレ主さんへ
撮影時のカメラ設定で画調はドウニデモなります。
心配入りませんよ。
さらにマウントアダプターで古いレンズを使いこなせば、さらに画調の幅は広がります。
ここら辺は技量次第でしょうね。
書込番号:16048633
3点

売れない絵描き さん はじめまして
たしかにフィルムカメラと比べるとどうしてもカリカリ感が出やすいですね。
そこで一昨日意識してカメラを調整しレンズを選んで撮影してみました。
カメラからの撮って出しのjpg画像ですが、諧調性能がよい特徴のあるレンズを使いピントを手前側に甘くして撮影しちょっとだけ印象派ぽくなったと自画自賛です。
決してピンボケだと思わないで観てくださいね。
書込番号:16050228
3点

GasGas PROさん、fjunさん、わざわざ作例まで上げて頂きありがとうございます。
やっぱり色が違いますね。何と言うか空気が薄い場所で撮ったかのような透明感と清々しさというか。
夕焼け?の画は空気だけ見たら朝焼けか?とすら思いました。
DSLRは画像の記録と画作りを完全に分離できるのが最大のメリットと考えていまして、
撮影時はとにかく良い品質のRAWを記録すれば良く、画作りはPC上で如何様にでもと思っていたのですが
こうして見るとRAWの時点で各社の特徴が有るみたいですね。
単純にイメージセンサの出力を書いてるだけではないんですかね。
まあ違う味付けのフィルムを使うつもりでボディを買うというのはある意味正しいんでしょうね。
でもそれだとレンズマウントは各社共通にしてほしくなる。。。
書込番号:16059174
0点

個人的に感じることですがRawでの画像はフォビオン受光素子が素晴らしいと思っています。
立体感はもとより、色味も深く実に官能的な色合いを再現します。
しかし、当たり前ですが、浅い色は浅く、深い色は深い感じになるのは当然です。
オリンパスのE-1を長く使っていましたが、この色合いは最も好きです。ただしやはり良い光がなければ
良い色はなかなか出てくれません。問題なのはカメラよりも光を見極める力だと思っています。
その辺のスキルがなければカメラばかりを模索しても無駄だと個人的には感じています。
書込番号:16071561
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
5DMark2のサブ機として35mmセットを購入しましたが、写りもよく、楽しくてスナップ撮りではこちらが完全にメインになりそうです。
ところでバッテリーの持ちですが、メーカーの「仕様」ではXF35mmF1.4 R使用時に約350枚とあります。
フル充電でまあ300枚は撮れるだろうと思っていたのですが、200枚で赤マークになります。
設定は、マナーモード、クイック起動OFF、液晶の明るさ±0、ISOマニュアル、Aモード撮影のみで、移動時はこまめに電源を切っています。
予備は購入するつもりですが、もう少し長持ちさせる使い方の工夫をご存知であれば教えてください。
それから、電源を入れた後レンズを覗いていて気が付いたのですが、絞りが開放になったり少し絞られたり、勝手に動いています。
シャッターを全押しするまで開放のままだと思っていたのですが、この動きには何か意味があるのでしょうか。
35mmは絞りのユニットが大きいですから、これで電気を食っているような気もするのですが。
既出の質問でしたらご容赦ください。
1点

パニックフェースさん こんにちは
自分は 他のミラーレスですが 一眼レフに比べ ミラーレスバッテリーの消費 多く感じます EVFや背面液晶思ったより バッテリー食うかもしれません
書込番号:15985058
2点

撮影には背面液晶をお使いでしょうか?
当方、標準ズームレンズでの利用ですが、
EVFのみの利用でこまめに電源をオフにすることと、フラッシュの利用無し、液晶の明るさは-2に設定した状態で250枚以上の撮影が出来ました。
保存形式はJPEGのFINEモードのみです。
それを超えた辺りで残量表示が出たように記憶しています。
本体とレンズのファームウェアのアップデートはされましたか?
購入時のままではズームレンズも絞りが動いていましたが、アップデート後はほぼ動かなくなった様に思います。
それでも異常を感じるようであればメーカーに問い合わせるのが最善かと存じます。
私の機体のバッテリーは少し凹んだような変形がありますが、使用上問題は起きておりません。
予備として社外品も購入していますが、そちらの方が外観上は成形が整っている位です。
ミラーレス機は大体この程度の持ちなのだろうという感じは致します。
書込番号:15986398
1点

設定をデフォルトにして試してみたら如何でしょう。
或は、車の燃費表示と「同じ程度」と考えてみればどうでしょう。
書込番号:15986475
0点

こんばんは
移動時に、こまめに電源を切っておられますが、電源ON時に消費量が上がりますので
電源を切らないでテスト撮影はどうでしょうか。
同じような状況でしたら、仕様ですので予備バッテリー携行になりますね。
一般的な対策は、
レンズの手振れ補正はなるべく使わない。
背面液晶はOFFにする。
センサークリーニングの、自動起動が有る場合はOFFにする。
書込番号:15986703
1点

バッテリーはそんなもんですねー
もう少し暖かくなるともうちょっと持ちます
逆に寒くなるともっと短いです
絞り羽が動くのは
ミラーレス機はセンサーの前になにもないので
明るい物に向けるとセンサーにダメージがでる可能性があるので
それを防ぐ為に動かしています
レンズのファームは最新にされてれば
音は大分小さくなると思いますよ
書込番号:15986764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ
たとえば、1時間で300カット撮れば電池は余裕で充分持ちますね。
ポチポチと液晶を見ながら撮ったり、液晶で撮影済みのカットを確認したりしておりますと良くても250カットと言うところです。
数日かけてポチポチ撮っていたりすると更に札絵お可能な枚数は落ちます。
D700が1500カット余裕で撮れるのに比べるとミラーレス機は電池喰いですがOM−Dも同じようなモノです。
私は電池を一台あたり4個用意しております。
旅行などでは、これぐらいは必要ですね。
書込番号:15987272
0点

キヤノンの5D2や7DはRAWで2000枚ほど撮れましたが、ミラーレスは十分の一ですよね。
ミラーレスの致命的な弱点で改善を望むところですが、現状は予備を用意するしかありません。
ミラーレスはバッテリーのもちが悪いのに、バッテリー価格が高過ぎるのが大問題です!
書込番号:15987619
1点

X-E1ご愛用の皆様はじめ他のデジカメご愛用の皆様からもご教示をいただき、本当にありがとうございました。
早速、ボディとレンズのファームウェアを最新版にアップデートしました。
3月下旬にヨドバシで購入しましたのでファームウェアは最新ではないにしても比較的新しいものが入っているものと思い込んでいましたが、ボディのバージョンは最初の1.00でした(現在1.04)。
新しいデジカメを買ったら、まずバージョンチェックをしなければいけないんですね。
勉強になりました。
絞りの動きはバージョンアップ後もあります。
レンズを暗い方に向けると開放、明るい方へ向けるとかなり絞られますので、umichan0607さんの言われるようにセンサーのダメージを防ぐためなのでしょうね。
ズームレンズだと絞り自体が小さくて奥の方にあるため、覗き込んでもほとんど見えないため今まで気が付かなかっただけですね。
予備バッテリーの純正品は高いので、その1/5位の値段の社外品は確かに魅力的なのですが、リチウムイオン電池は航空機や自動車でもトラブルがありますから、社外品を買ったばかりのカメラに使うのはちょっと勇気がいるので迷っています。
まず、皆様から教えていただいた節電方法をこれからいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15988104
1点

できれば、メインの機種は500枚ぐらい撮れて欲しいですね?
書込番号:15988840
0点

スレ主様
私はヤフオクのオークションストア「annshinnbattery」でセルがSANYO表示の物を\2.580で
買って使っています。問題無く使えてます。持ちは純正品と変わりません。購入される場合
は自己責任でどうぞ。(リンク貼れませんので悪しからず。)
書込番号:15995781
0点

追記です。今見たところ、「annshinnbattery」のサイト5ペーシ目上から9番目に載ってます。
掲載位置はまた変わるかも知れません。
書込番号:15995825
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆様初めまして、X-E1に一目惚れした初心者です。アドバイスよろしくお願い致します。
現在入院中の為実物はまだ見ていません、ネット上のいろいろ書き込み情報とカタログで拝見させて頂いています。
「X-E1に惚れたのは、私がまだ子供のころ父が持ていたカメラの面影があり欲しくなりました。子供の頃はピントが合わずよく叱られましたことを思い出します。現在でもピンボケするのかな?
わかりませんが、失敗しても気にせず撮影ができるカメラになっていますので、購入を考えています。X-E1を第1希望で検討中です。また、噂のNEX-7後続機は、ネット上の噂ですのでね。」
★一般的に、旅行先、近場の風景、渓流、湖、(自動車撮影時々)
動体撮影は、難しい、努力すれば撮影出来ますでしょうか。
ネット上で参考写真を拝見させて頂いてますが、こちらも努力しだいかな。
X-E1所有されている方々、カメラ歴の長い先輩方のアドバイスお願いいたします。
今後ともよろしくお願い致します。
VW r32より
2点

2年前、、半年ぐらい入院しておりましたので、お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
入院中は、いろんな規制があって、けっこうストレス溜まりますね。
おやつ食べても怒られるし、夜更かししても怒られる。。
カメラを買うお金があっても、病院抜けだすと怒られるし、撮影にも行けなしし。。。
暇すぎるからネットに接続しても、逆に外に出られないストレスが倍増するばかり。
スレ主様の入院期間がどれくらいになるか存じ上げませんが、僧侶生活を満喫して下さいm(_ _)m
XE-1、NEX-7両機の動体対応力ですが、一眼レフ機には全く及びません。
が、技術と努力で頑張っておられる方もいます。
僕自身は、室内で駆けまわる保育園児に対応できているので、十分です。
どうぞ、お体の方お労り下さいませm(_ _)m
あっ!!
カメラのことではないですが、入院生活でのアドバイスをひとつ。
もし、スレ主様が個室ではなく大部屋だったとしたら重要です。
就寝時、耳栓を使うとぐっすり眠れます。
入院が長引くと、隣の人のイビキはおろか、寝息や寝返りの音だけで眠れなくなってしまいますので。
これが一番のストレスでしたよ。
書込番号:15984275
5点

このカメラカメラ持っています。
良く言われるフジの人肌の色がみたくて買いました。
ですが、なかなかポートレートに適した人がいないので。。。
質感ですが非常に良いと思います。特に黒い部分のしぼは気に入っています。
背面のボタンもシンプルに配置され操作性もいいです。
また、専用のケースも買いました(少し高いですが)こちらも質感は良いと思います。
使い込めばより良くなりそうな感じです。
書込番号:15984322
2点

ロブ☆さん、t0201さん、初めまして、
こんにちは、早々に書き込み頂ありがとうございます。
「私的には、もっと厳しいコメントが来るかなと、冷や冷やしていました。」
これで、検討中から退院後購入すぞに心から変更できました。
まだ、実物が見れないのが残念ですが、楽しみが増えました。ありがとうございます。
vw r32より
書込番号:15984524
1点

書き忘れました
今年度中にレンズも発売されるので、より楽しみが増しますね。
書込番号:15984553
1点

スレ主さんへ
フジ機の特徴といいますか、、、色描写に惚れて長年使っている人が多いですね。
動態撮影は別の機種を使われるべきでしょう。その方が良い結果が得られます。
色描写に惚れているのならば、他の機種と比べる必要は有りませんね。
すべての被写体をを1台でまかなうとすれば、、、、D600あたりがいいでしょうね。
書込番号:15984556
5点

VW r32さん
こんにちは。
X−E1、NEX-7どちらも愛用しています。
NEX-7後継機はまだ噂の段階なので、
現行機との比較で申し上げます。
ピント精度は通常の条件ではどちらも問題
ありません。
また、機種も画質はとても良いと思います。
ただ、私はポジフィルムの使用経験が
長いので、画質だけでいえばX-E1が
好きです。(本当は大好きです)
あと、高感度特性もよいと思います。
動き物はミラーレスですのでどちらも
お勧めではありません。
特にX-E1のEVFは動いているものの見え方
がカクカクして良くありません。
おそらくベイヤー機に比較して何倍もの
演算処理が必要な素子を使用しているため
でしょう。
ただ、暗いところでの見え方は悪くありま
せん。
操作性は好みや慣れがあるので一概に言えま
せんが、NEX-7がやや優れていると思います。
X-E1の操作性で私が気になるのは、
AF選択ボタンが背面液晶の左下にあり、EVE
を覗いた状態で操作できないこと。
撮影画像の拡大倍率が低くピント確認には
やや不十分なこと。
画像拡大状態からは削除できず、いったん
全画面表示に戻す必要があることなどです。
NEX-7はISO変更、露出補正ダイヤル等が
意図せず動いてしまいやすことです。
NEX-7にあってX-E1になく、私が重視している
のが、可動式液晶です。これは使ってみると
とても便利で、手放したくない機能です。
もし、X-E1の背面液晶が可動式であれば、
NEX-7はすぐ手放しても良いと思っている
ほどです。
逆にNEX−7後継機がローパスレスセンサー
を採用し、X-E1並みの画質になるのなら、
保有2機種とも売却し、即買いとなると
思います。
あと、好みの問題ですがX-E1のシャッター音は
非常に良くないです。
持続時間が長いうえ後半は錆びついたギアから
絞り出されたような音が出てきます。
写真撮影はリズムが重要な場面がありますが、
残念ながら写欲を削ぐような音です。
少しずつ慣れては来ましたが…
以上とりとめもなく書きましたが、退院されたら
実際にじっくり実機に触れてから判断されると良いで
しょう。
もし、それでも迷った時は
お父上がお持ちだったカメラの面影があり、一目惚れ
したX-E1を買って後悔はないと思います。
早くその日が来ることをお祈りします。
書込番号:15984710
6点

t0201さん、Gas Gas PROさん、cameradaisukiさん 今晩は、初めまして、
皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
大変嬉しく読ませて頂きました。
早く実物見たくてワクワクしています。
ありがとうございます。
VW r32より
書込番号:15984944
0点

スレ主様
入院生活大変そうですね。早く全快なされますように。
本題です。X-E1に関しては色々調べられて購入に気持ちが傾いて居られる様ですね。それはそれで
大変結構なことと思います。ただ、動体撮影に関しては不得手なカメラに違いは有りません。自身
で工夫して克服して居られる方もいらっしゃいますが私はまだまだです。
余計なお世話になりますが、スレ主様がもし、カメラの扱いに慣れて居られない様でしたら、少し
視点を変えられて、新発売になった FUJIFILM X-20 も選択肢に入れられては、と思います。
http://fujifilm-x.com/x20/ja/
一般的にレンズ固定式カメラの方がレンズ交換式カメラよりも取り扱い易く、携帯性も優れていま
す。例外も有りますが.....
又、X-20には今回、像面位相差という技術が入れられ、動体撮影がし易くなっている様です。この
技術は将来的にはX-E1の後継機にも採用されると思います。
もし、X-20を選択されましても、将来的にサブカメラとして無駄にはならないと思います。X-20は
X-E1に比べてセンサーサイズが小さいので嫌だと思われればそれ迄ですが.....
あとひとつ。テジタルカメラを購入される場合は、予備電池を一個は一緒に購入される事をおススメします。
再度、要らぬお節介、済みません。
書込番号:15987381
5点

Narzissさん、おはようございます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
私は、本当に初心者ですのありがたいアドバス大変勉強になります。
「動体撮影のアドバイスありがとうございます。初心者には、ダメですか。三脚で挑戦してもダメですか。特に動体撮影は、イベント会場でのゴールに入って来る車両です。」
「挑戦したい撮影は、街並み白黒撮影と渓流撮影です。私的に渓流釣りが好きで、チャレンジしたいです。」
「魚眼レンズ撮影も挑戦したいです。」昨晩発見おもしろいそうです。
まだ、入院中ですので楽しみの構想はいろいろ湧いて来ますので、先輩方のご意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
VW r32より
書込番号:15987982
0点

スレ主様
X-E1で動体撮影出来ないという訳では有りません。「置きピン」という手法が有ります。ネットで検索してみて下さい。ただ、この手法を使うには実践を重ねて経験とカンを磨くことが必要でしょうね。
おススメした X20 ですと連写機能を使えば難しい事を考えなくても楽に動体撮影が出来るでしょうね。
モータースポーツ、運動会、各種のスポーツ等撮影される場合はレンズの望遠端が35mmフィルムカメラ換算最低 200mm は欲しい所ですが X20 は光学ズームの望遠端は換算 112mm しか有りません。デジタルズームを使えば換算224mmになりますので何とかなるでしょう。
X20をおススメしたのは、シルエットが、お気に入りのX-E1に酷似していて、ひとまわりコンパクトで、より扱い易く、常に持ち歩けると思ったからです。
X20は実際には私も触った訳では有りません。実機を購入される場合は気になった機種を実際に触って、出来れば試写してみられて、ご自身に一番しっくり来る機種をお決めになって下さい。
良いフォトライフを。
書込番号:15988921
2点

Narzissさん こんにちはいろいろと調べて頂きありがとうございます。
X20ですか。こちらも参考させていただきます。
レンズ交換がなし、シャッタースピードが早い、価格が半分、・・・・・
楽しみ楽しみ、アドバイスありがとうございます。
「先輩妥協して後で後悔したくありません。また、良いアドバイスよろしくお願いします。」
(重たい一眼レフは、考えていません)
VW r32より
書込番号:15989439
0点

X-M1という新機種の噂もあるようです。
ここ1週間で価格がストンと落ちたのはそれが理由なのか、
あるいは単に卒業入学シーズンが過ぎたためなのか・・・
http://www.fujirumors.com/nippon-magazine-speculation-three-new-x-cameras-to-come-in-2013/
書込番号:15998072
0点


湘南ダイバー様 冬山撮影お疲れさまです。ありがとうございます。
5月に望遠レンズでも、販売ですか?
私は、まず退院して実物を見るのが先ですし、本体の購入が先ですね。
VW r32より
書込番号:16020195
0点

VWr32さんこんにちは
>5月発売予定の2000mを期待してます。
訂正します。200mでした。
山行きには三脚まではほとんど持てません、山好きな方でコンデジ以外ですとオリンパス、SONY製を多く目にします。
やはり軽量、高画質を重視されてるんでしょうね、7Dも所持してますが山歩き時はE1を常に首にぶら下げてます。ヨドバシでX20も触って見ました更なる軽量な点で気に入りました。FUJIさん小出しにしないで欲しいです!、素人考えですがX-E1と同じ画素数では無理だったんでしょうか、設計上の総合バランスなのでしょうか
書込番号:16021698
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
題名通りX-E1 X100s X20 またはNikon1 j3か迷っています。
元々ミラーレス一眼を購入するつもりでしたが、 FUJIFILMのXシリーズの見た目が好みで気になって仕方がないです。
撮影対象は主に子ども(今年2歳と今年産まれる0歳)になります。
なので場所は屋内 屋外どちらもになります。
将来子どもが運動会に参加するようになる頃には望遠ズームレンズが発売されているかな?と、X-E1にしようと思いましたがAFや連写が今回発売されたX20 X100sより遅いみたいで迷ってます。
そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
子どもをまともに撮れないくらいですか?
X20 X100sでは運動会を撮影するのは辛いですか?(ズームの面で)
あれこれ見てると見た目は我慢して大人しくNikon1 j3にした方がいいのか?とか、
AFの速い 望遠ズームレンズもある、Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
回答よろしくお願いします
書込番号:15890944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのE-M5やE-PL5は候補に入らないんですか?
スレ主さんの用途ならバランスが取れていると思うんですが・・・。
X-E1を使って子供(8歳)を撮っていますが動き回っている時は工夫しないと難しいですよ。
書込番号:15890982
2点

みちゃ夫さん 回答ありがとうございます!
初めにオリンパスかNikon1かで迷ってましたが、 店頭でX-E1を見て一目惚れしてからは他のカメラを見ても見た目が気に入らなくてちょっと困ってます(苦笑)
やはりそこは我慢して用途に合ったカメラを探した方が良いはずなのですが…あー辛い(泣
じっくり考えてみます。
書込番号:15891018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来カメラってじっとしているのを撮る物でしたからね
オールドデザインの物は余計にそれを思い出させてくれるっす
動き回る物を撮るには、そりゃーもう大変な事だったでしょう…今もですが
その為に一眼レフが開発され進化してきたんすよね
ミラーレスって一眼レフの進化ではなくって、レンズ交換出来る大きいセンサーつんだコンデジっすから過度な期待は厳しいっすね
被写体ブレも楽しい思い出の一枚っす♪ママの気に入ったカメラでママが笑顔で一生懸命撮ってくれるのがいいんすよ♪どんな写真よりも一番はママの笑顔っす
書込番号:15891036
6点

ニコイッチーさん 回答ありがとうございます!
最後の文にうるっときてしまいました。
ありがとうございます(泣)
もうちょっと肩の力を抜いてじっくり検討しようと思います
書込番号:15891047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X10で室内スナップでAF速度には困ったことは無いですね〜(^皿^)
X20ならもっと早いんでしょう♪
しかし屋外、運動会での望遠は足りませんね(/ ̄∀ ̄)/
デザイン的に近いのはパナソニックGX1かなぁ…AF速度はわかりませんが…
後は多分、正月前後に安くなっているであろうHS50EXR…等、望遠用カメラを買い足す前提で
X20やX100S等を買う…なんて方法もアリだと思います
書込番号:15891087
2点

ほら男爵さん 回答ありがとうございます!
回答を読んでビデオカメラがあるので運動会はビデオカメラにして、望遠のことは気にせず買っちゃおうかなー…なんて思い始めてしまってます(゚Д゚≡゚Д゚)笑
書込番号:15891121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

惚れ込んだ品を持つが後悔なし…デザインが好きならまず手にして、後は工夫ではと♪
動きの早い子供は難しい…そういう時は「動画」で記録して寝ていたらじっくりと写真を…そんなに難しいカメラではありませんょ(孫記録担当)♪
身に付けて使う物…気に入ったが一番…他を持っても結局後悔します…工夫も楽しい成長記録担当です(笑)…お母さんがニコニコが子供には一番♪
書込番号:15891219
3点

こんにちは
X-E1ユーザーです、購入前からAFが遅いとは聞いてましたが、先日ライブハウスで撮ってみました。
ボーカリストが結構動きましたが、中央重点で半押ししますとすぐに合焦マークに変わりシャッターを切ることができました(ユーザーレビュー画像ご参照ください)。
AF速度は0.1秒をカタログにはうたわれていますので、AFよりお子さんの被写体ブレの方が気になります、ISOを1600とか3200まで上げてシャッターを早くすれば行けるのではないでしょうか。
ISOを上げても画質の低下が少ないのがX-E1の売りです(ローパスレスと新センサーで)。
望遠ズームの発売についてはまだ情報がありませんので何とも申せません。
書込番号:15891247
2点

フジのデザインがいいのは確か。
でもフジって全体的に動作がもっさりしている。
どうせ趣味なんだから、後は自分で考えるしかない。
子供を追いかけるなら、ニコ1がおすすめだ。
書込番号:15891257
1点


>そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
>子どもをまともに撮れないくらいですか?
つい最近、X-E1を入手した所で、まだ室内で試し撮りをしてる段階で、実践での撮影はまだしてませんが、屋内でのAF合焦速度がそれほど遅いとは感じてません
室内でお子さんを撮るということですが、その場合、内蔵フラッシュを使うとかすれば、ある程度シャッター速度も早く出来ると思うので、よほど早く動きまわるお子さんで無い限り、『被写体ブレでブレブレの写真の大量生産』にはならないとは思います
ただ、運動会などで走るお子さんを撮るような場面では、やはり『普通のデジタル一眼レフ』ノ方が撮りやすいのはたしかでしょう (^^)
カメラは『単なる写真を撮るための道具に過ぎない』のですが、それでも『愛着を感じれるカメラ』を使って撮影するのは、何にもまして撮影を楽しめる方法なもの確かです
他のカメラが色あせて見えるほどX-E1に愛着を感じてるのであれば、買って後悔することはないと思いますが.... (^^)
書込番号:15891447
4点

める!さん、こんにちは。
>店頭でX-E1を見て一目惚れしてからは
>他のカメラを見ても見た目が気に入らなくてちょっと困ってます(苦笑)
フジの企画の方は大喜びだと思いますよ。(~_~;)
レンジファインダー機をイメージしたレトロ系デザインですね。
ここが狙いでしょうが、
これはカメラの方向性、用途への目安でもあるように感じます。
過去のカメラがそれなりの形になっていたので、レトロ系デザインをしても
それぞれの用途に適したデザインになったということでしょうか。
オリOM-Dもレトロ系デザインですが、
フィルム時代の一眼レフをイメージしたデザインですね。
ところで、お題のカメラたちは広義の「一眼カメラ」です。
つまりレンズを通した像をそのまま見ることができる訳です。
X100sやX20は光学ファインダーで直接景色をみることができます。
(背面モニターはレンズを通した画像)
X-E1はファインダーが付いていますがEVFですので、
レンズを通した電子的な画像です。
(X-Pro1はファインダーで両方見ることができます)
フィルム育ちの拙は、この光学ファインダー付きを好ましく感じています。
以下は、あくまで個人的な感覚ですが、参考までに。
OM-Dやニコン1は、
なんとなく一眼レフの延長線上にあるかもしれません。
(実際は大きく異なるのですが)
一方、フジXは、
ややレンジファインダー寄りのイメージというか、
そのような使用を意図したモノに感じます。
では、その使用方、用途とは何でしょうか。
もちろん色々な用途に使えるカメラですが、
フィルム時代のレンジファインダーは、
スナップや日常写真に適したカメラでした。
ところが、レンズを通した画像ではなく別窓から見るために、
パララックスというズレが生じますので接写が苦手でした。
また、望遠系のレンズを付けると(ズームしないファインダーなんで)
小さくトリミングした像を見るのでピント合わせしにくい欠点もあります。
XはこれらをEVFやモニターで克服している訳です。
また、レンジファインダーは一眼レフに比べると
レンズからフィルムまでの長さが短いので
特に広角レンズの設計が容易で小さくできました。
しかし、今の「ミラーレス一眼カメラ」はこれを克服しています。
「一眼レフ」のレフつまりレフレックス(反射)用ミラーを必要とせず
レンズ後面からセンサーまでの距離を短く取ることができるのです。
ニコン1は、レンズ交換式一眼レフを志向し
かつノンレフ機(レフミラー無し=ミラーレス)の
利点(小さくでき広角レンズに強いなど)を享受できるカメラですね。
そして、Xたちですが、
こちらは、レンジファインダーを志向し
かつレンジファインダーの欠点を
モニターやEVFで克服したカメラでしょうか。
で、X-E1を「レンズ交換式ミラーレス一眼」とすると
X100sとX20は「レンズ固定式ミラーレス一眼&レンジファインダー」
となるでしょうか。
また、X100sは単焦点(専用ワイコンで2焦点)で、
X20はズームという差別化がされます。
もちろん、これらはセンサーサイズが異なりますが、それは別の機会に。(~_~;)
>将来子どもが運動会に参加するようになる頃には
>望遠ズームレンズが発売されているかな?と、
>X-E1にしようと思いましたが
レンジファインダー志向と一眼レフ志向と書きましたが、
現代の、しかもデジカメで構造的には似ていますので、
これらは同じような仕事はできます。
とはいえ、X-E1を一眼レフ志向のシステムにするかは分かりませんが、
レンズの種類やAFについては、
レンジファインダー志向を意識するような気がします。
>子どもをまともに撮れないくらいですか?
いくらなんでも「まともに撮れない」ことはないと思いますよ。(~_~;)
ただ繰り返しになりますが、
そのような機能を強調するようなカメラではないと思います。
拙も旧X100を使用しつつ
X-Pro1かX-E1を導入しようかと検討中で、
友人から借りて試用してみてますが、
スナップや日常写真ではまったく不便は感じていません。
もちろんサッカーの試合を撮るには役不足というか
そのような撮影に持ち出そうとはしませんが。(~_~;)
離れたところを秒速で動き回るお子さんを望遠で撮るには、
一眼レフ機の方が向いているかもしれませんが、
お子さんと戯れながら写真を撮るには向いていると思いますよ。
(この手の「子供写真=一眼レフ」論には
疑問がありますが、それも別の機会に)(笑)
>AFの速い 望遠ズームレンズもある、
>Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)
>我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
重ねて申し上げますが、
X-E1は「ミラーレス一眼」です。
つまりレフレックスミラーがない=ミラーレスで
レンズを通した画像をファインダーとモニターで見る=一眼です。
ただし、性格付けとしては、
スナップや日常写真、風景写真などに向いているのかもしれません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
これはレンズロードマップです。
今年前半には望遠と超広角のズームが予定されています。
前述のようにAFをどの程度追及するのかは不明です。
もちろん、現状でも使用目的からすれば酷くは無いと思います。。。
そんな訳で、
一目ぼれしてしまったら、結ばれた方が良いかもしれませんね。
もし、ニコン1を導入しても、いつも気になって仕方ないと思います。
そちらに逝っても一眼レフ機の必要を感じるかもしれません。
もし同じように一眼レフに逝くとしても、
お気に入りのカメラが手元にあることは
とても幸せなことだと思います。
(長文失礼)(~_~;)
書込番号:15891524
9点

現時点ではX-E1と18-55mmズームキットがお勧め(コンデジとは画質が違います)。
X100Sは23mmレンズ固定、屋外のよちよち歩きのお子さんを撮るにもワイドすぎる場合が多いと思います。
X100Sは他にカメラを持つ方のサブあるいは用途を絞った使い方の趣味性の強いカメラと思います。
X20やニコンは使ったことがないですが、コンデジの仲間と見ております。
X-E1で運動会はまず無理でしょう、まして望遠ではますますです。
しかし、それを撮るのは数年先ですね。
現時点では、というのはここです。
数年先には他にもいろいろなカメラが登場しているはずで、その時点で買い換えなり買い増しを考えればよいと思います。
ひょっとするとそのときには「最高級」のボディとレンズがほしくなっているかもしれませんし。
買い換えはないと断定できるなら、現時点でそこそこそこの旧来タイプのデジタル一眼を選ぶのがよいと思います。
動体でもまず問題はなく、望遠でも同様です。
ちなみに私は動体撮影用はα900、旧式になりつつありますが、いろいろな意味で他に気に入るカメラがないからです。
動体以外ではX-E1です。画質が最上であることと手持ちのお好みレンズのほとんどを装着して楽しめるからです。
書込番号:15891593
3点

迷ったついでにソニーRX100にするとか・・・(?)
書込番号:15891872
0点

一応…
X100とX100Sは23mmですが
35mmフィルム換算で約35mmの画角ですから広角過ぎて使いにくいという事は無いと思います
書込番号:15891918
1点

純粋に画質だけなら、X-E1だと思います。
X100sには素晴らしい単焦点がついていますが、X-E1のレンズラインナップはまさに写りの良い
レンズが目白押し。今後の展開も面白いですし、とりわけ18-55の写りの良さは圧巻です。
正直XF35o1.4の方が好きなのですが画面全体の写りの良さは18-55でした。薄暗い場所などでの
利便性は35oに勝るものはないですし、被写界深度のコントロールに自由度の高さはもちろん、
暈けの美しさは非常に魅力的です。
写りの良さ(シャープさ)はほとんど差はないのですが、18-55はズームであるにもかかわらず驚
くほどの写りです。一部、個体差があって、悪評をつけておられる方もいますが、是非カメラ店で
試し撮りをして見られるのはどうでしょうか?素晴らしい写りに感動されると思います。
X-E1強く押しておきます!
書込番号:15892252
2点

X-20
で決まりでしょうズームがあって便利です
書込番号:15892339
2点

スレ主様、初めまして
私はX-E1とCANONの一眼を使用しています。
子供さんの運動会など催し物で撮影する時に、グイグイ前に行って寄ることが出来るならX100Sもありかもしれませんが、
実際は寄れないことはたくさんありますし、やっぱりズームのほうが便利だと思います。
あとで単焦点レンズを買うって事もできますしね^^(レンズ沼注意ですが・・・)
AFのスピードも問題ないと思います。
精度については、たまに「ん??」って思う時もありますが、これは自分の使い方の問題かもしれません。まぁ問題ないでしょう。
今後カメラにハマってレンズなど拡張していきそうだなぁ〜って思うようでしたらX-E1で、
そうでないようでしたら、X20でいいのかなと思います。
デザインが好きと書かれているのでどーしよーもないかもしれませんが、
操作性、費用を考えるなら一眼のズームキットがいいかな。
いずれにせよ、納得のいく選択ができるといいですね^^
書込番号:15892385
2点

はじめまして。
私もスレ主さんと同様に、X-E1のデザインに惚れまして購入しました。
他にキヤノンのデジタル一眼レフも所有していますので、動きが早いものや望遠系はそちらを使うことにして、X-E1はお散歩やちょっとしたお出かけ、荷物を減らしたい時の家族旅行用にしようと思いました。
フジはフィルムメーカーなので肌色の再現とかがとても良いと評判ですが、個人的には確かにその通りだなと思います。JPEG撮って出しの無加工ですが、私は特に不満はありません。室内でも、高感度の画質も良いし内臓ストロボとの相性もとても良いと思います。
うちは今年幼稚園に入園なので、4月には入園式があり、春か秋には運動会が有るかと思いますが、カメラはEOSとX-E1の2台体制で行こうと思っています。
費用的な問題もありますが、望遠や動きに強いカメラも必要なのであれば、そちらはデジタル一眼レフカメラの方が良いかと思います。それとは別に、ご自身の惚れたX-E1をご購入されれば、ご自身の購買欲も満たされて精神衛生的にも良いのではと思います(笑)
書込番号:15892893
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
2ヶ月ほど使ってます。(寒いので本格的ではありませんが、、、、。)
レンズは
フォクトレンダー SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4とニコン AI Nikkor 50mm F1.4S
三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
皆さん、何を使用されていますか。
0点

うさぎ9さん、こんばんは。
>三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
何か特殊な状況での話でしょうか。
お体の事情でしたら下記は失礼なことしれませんがご了承ください。
ピント合わせと三脚はあまり関係はないかもしれませんね。
むしろレリースしたときにブレることに関係すると思います。
問題がブレの問題としても、
この焦点距離で、しかもレンジファインダー機でもありますんで、
軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
もし何らかの事情で気になるようでしたら
手振れ補正のあるズームをご使用になってみてはいかがでしょうか。
もちろん軽量の三脚をレンジファインダーに使用するケースもありますが、
拙の場合は、余り持ち歩くことがないのが普通でしょうか。
レンジファインダー機と持ち出すときは一脚の方が多いです。
室内撮りのときは、しっかりした三脚を使いますが。
また、他の機材は何をご使用が存じませんので何ですが、
どうせ三脚を導入されるなら、しっかりしたものにした方が良いかと存じます。
その場合は、(本機以外の)ご使用になる機材と
必要な焦点距離が分かると皆さんもアドバイスしやすいと思います。
また、作例を見るとシャッター速度がかなり遅いようです。
許容シャッター速度は、1/焦点距離とは言いますが、
慣れやご事情で遅いシャッター対応が上手くいかない場合は、
できるだけ速いシャッターが切れるように、
感度を上げたり、ストロボ使用なども考えてはいかがでしょうか。
せっかくのレンジファインダーですんで、
できればフットワーク良く軽快に使いたいものですね。
書込番号:15839952
3点

ジッツオのGT0531(720g) http://kakaku.com/item/K0000002511/#tab
スリックのミニII(320g) http://kakaku.com/item/K0000024882/
自由雲台はスリックのSBH-120(130g)http://kakaku.com/item/K0000425216/
です。
徹底的に軽さと強度を両立させる事を考えて組んだら、以上のようになりました。
僕はキットレンズを使いますが、ピント合わせは90%マニュアルです。
フォーカスモード切換レバーをMFにし、ピントを合わせたい所をAF選択ボタン&DISP/BACKボタンで選び、コマンドダイヤルを押して拡大させてからフォークスリングを回します。
それとフィルムモードをベルビアにした方がコントラストが高くなり、ピント合わせをしやすいです。
書込番号:15839965
2点

ボクの場合は、インチキ撮影なので、
最終的なピントの追い込みは、体を前後させて調整しています(´・ω・`)
書込番号:15839974
1点

うさぎ9さん こんにちは
このカメラでは有りませんが ミラーレスの場合 標準ズームまででしたら 昔買ったジッツオの1型アルミ三脚を使っています
この写真では良く解りませんが うさぎ9さんがお使いの三脚マンフロットの190辺りのように見えますが 標準ズーム以上の場合 マンフロットの190(アルミ)良く使います この三脚 安定性が有り 信頼しています
今回のように シャッタースピード遅い所では 三脚必要ですが 慣れると明るい所では 三脚無しで 撮れるようになると思いますよ
書込番号:15840084
1点

ロケット小僧さん
言葉が足りませんで、すみませんでした。
特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったために
拡大表示しても、画像が振れてしまいます。
ペンタもキヤノン5DMk2もサポートしてくれるので、文明の利器に
どっぷり浸っていた訳です。
フットワークに利のあるタイプのカメラですから、三脚は躊躇しています。
(でも、三脚を使用するとピッタときます)
このタイプのカメラはピントなどより感性を表現するもんなんでしょうね。
(良くわかりませんが)
>軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
おっしゃる通りかもしれません。
フルサイズ用には大それなりなものを持っていますが、軽いカメラを、と思って
買ったのに、また三脚???。
じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15840172
0点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
手法と情報ありがとうございます。
私の使用しているレンズが「手ぶれ補正」なしのために拡大表示したときに
結構揺れる事が問題でしょう。
(歳、視力、体力。一言で言えば歳だからでしょう)
「ベルビア」試してみます。軽快な三脚についても明日物色してみます。
書込番号:15840249
0点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
デジタルになってから、ファインダーで覗いて「パチリ」でした。
みんな機械任せで。
全然話がそれますが、マニアル車の運転でシフトチェンジしますが、AT車では機械(電子)制御です。
(体が鈍って来てますかね)
書込番号:15840298
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
055CX3です。
70ー200mmまでは三脚座を使用して大丈夫です。
外での撮影が少ないので、これからいろいろトライアルしてみます。
書込番号:15840354
0点

ISO1600で、シャッター速度1/18秒ということは、
室内でもかなり暗めですね。
この条件ではAFも迷いがちになる可能性はありますし、手振れを抑えるのも大変です。
スレ主様の技術に問題があるわけではないですよ。
これは誰でも厳しい条件だと思います。
*
これはストロボバウンス撮影の出番ですね(´・ω・`)[○]
書込番号:15840417
1点

うさぎ9さん 返信ありがとうございます
055の方でしたか 055だとこのカメラでは 少し大きくないですか?
もう少し 小さい方が持ち運びやすく 使いやすくなるかもしれませんね
書込番号:15840440
1点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
今年は寒くて、あまり持出してないんで、もう少し使い込んでみます。
使用レンズは25mm F4なんです。
ニコンの50mm F1.4は明るくて早いのですが、ピントはカミソリピントで狭いです。
もとラボマン 2さん
こちらは5DMk2用です。
代用してますが、X-E1用に持ち歩くにはデカい。
みなさん、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15840534
1点

SLIK Pro 624 CF 4-Section
自転車乗りなので小さくて軽いものを使用。
メインは一脚ですが・・・
書込番号:15840615
2点

私はX-E1で三脚使うのは長焦点レンズの場合です。
むろんぶれやすいということもありますが、EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
ベルボン普及品の自由雲台のミニと中型の使い分けです。
余計なお節介ですが・・X-E1使うならまずは純正18-55mmを使うべし、と思ってます。
サンプルは手持ちAF。55mmくらいなら手持ちでなんとかなる。
SilkypixPro5現像、ノイズ処理はなしです。
X-E1の高感度での画質は抜群、明るくてもISO3200を使うこともあります。
手ブレ低減、動体ブレ低減のためにシャッタ速度をかせぐためです。
書込番号:15841341
2点

うさぎ9さん、こんばんは。
>特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったため
おお、そうですか。お体の事情でなくてよござんした。
(手振れは良くないですけど)(笑)
なるほど、5DU用には三脚を用意されてますね。
となると、外使いのX-E1用三脚が必要ではないか、ということですね。
(前スレではX-Pro1と勘違いし「レンジファインダー」連発してしまいました)(~_~;)
で、ちょっと考えてみました。
@軽量三脚
機材重量の問題はともかく、焦点距離から言えばそんなに大型は必要ないですね。
もとラボマン 2さんがジッツオの1型を挙げてらっしゃるのは良いですね。
ジッツオによれば、0型は焦点距離〜75mm、1型は焦点距離〜135mmが推奨ですんで、
現行Xマウントレンズの場合は0型でも良いことになります。
(ジッツオは機材重量よりも焦点距離を重視しているようです)
A一脚
これは、拙もレンジファインダーに限らず多用しています。
重量機材にはモノスタッド。軽量機材にはジッツオのモノトレック。
昔(今も)の傘の石突きのネジは1/4でしたんで緊急時には使えました。(笑)
Bブレンビー方式
以前ミノルタでも商品化された「ヒモ」です。(~_~;)
「与圧によるコンプライアンスの低下」(笑)による効果だそうです。
仕組みは至って簡単。カメラに取り付けたヒモを垂らして
足で踏んでカメラを上に引っ張り気味にしてテンションをかける、だけです。
オリジナルは、ボディ三脚ネジ穴に装着したヒモで、小さな踏み板が付いてました。
百均かDIYで1/4ネジを買ってきて安く自作もできますね。
ストラップにヒモを結んだ輪をかけて垂らし、つま先で踏むという手もあります。
これらは、拙には思いのほか効果がありました。
Cミニ三脚
これはカメラバッグの定住者です。
重量を全面的に依存させる訳ではないのでチャチなものでも大丈夫です。
拙はマンフロットのテーブルトップキットを多用します。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78258.79074.0.0/209%252C492LONG/_/%26%2312486%3B%26%2312540%3B%26%2312502%3B%26%2312523%3B%26%2312488%3B%26%2312483%3B%26%2312503%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B
これは優れモノと思います。
これで壁や柱、手すりやテーブルなどの構造物に押し付けて撮るだけです。
手に依存せずに自立させるには@しかありませんが、
(Cは自立しますが、押し付け器具としての用法の方が多いです)
それぞれ個人的には有効性が実証されております。(笑)
お試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15841634
1点

houd1n1さん、ご意見ありがとうございます。
すばらしいもの購入されておりますね。
グリップが大きくて良さそうですね。また、何より三脚座がSDカード取出しに
影響を与えないことが良いですね。
>プレートを付けたまま、底面、側面へのアクセスが可能。
一脚とか、ミニ三脚(貰い物だったと思われる)Kenko QUBEとか持ってますから、
ご意見・情報を参考に検討します。
woodsorrelさん、ありがとうございます。
貴兄のこの意見、強く激しく同感です。(笑)
>EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
これにはまだ違和感を感じています。カメラを固定すればこのパラパラ揺れが抑えられますから
このカメラ用にも三脚をと考えた訳です。
ご意見・情報を参考に検討します。
ロケット小僧さん
朝早くに長文コメント感謝致します。
そうですね、考えてみると、
私もフィルムカメラからデジ1眼も数台使ってきましたが(趣味)今回のカメラの「EVF」と言われる方式に慣れていないのだと思います。
上で、woodsorrelさんが仰っている「パラパラ揺れ」が拡大表示したときにピント合わせに影響を与えます。
よく考えてみれば、
三番目ですが、カメラが軽く自分の手ぶれ。(言い訳です)
二番目、カメラ内でのスタビライザーが無いため画像が揺れる。(ピントが合わせ難い)レンズも古いタイプ。
一番目、初めての「EVF」への対応の遅れ
このように整理しています。
これからさらに使い込んでみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15842199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





