FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年11月21日 01:47 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月20日 14:48 |
![]() |
15 | 9 | 2012年11月16日 12:15 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月11日 18:51 |
![]() |
122 | 34 | 2012年11月6日 21:43 |
![]() |
57 | 25 | 2012年10月31日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
目下、ソニーのRX-1とX-E1とを非常に迷っています。
RX-1はアップされた画像を見ていて、レンズのキレとボケがスゴイと惹かれていますが、35ミリしか使えないというところがやはり引っかかっています。
そこで28ミリとかで、純正よりもキレとボケが素晴らしいレンズがあれば、X-E1のボディとそのレンズを買うのが得策かと思っております。
良いレンズがあれば、ご推薦ください。
ツァイスのレンズは来年出るんでしたっけ?
0点

> ツァイスのレンズは来年?
4月との噂あり。
http://www.fujirumors.com/zeiss-lenses-for-fuji-x-mount-to-be-sold-from-april-2013/
"The 12mm f/2.8, 32mm f/1.8 and 50mm f/2.8 with a price of around 1.000 Euro. We know got a rumors from a good source saying that these lenses will hit the market on April 2013!"
書込番号:15365836
1点


フジから23ミリ(換算35ミリ)f1.4が来年出ますよ!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
これを首を長く待っています^_^;
afのツァイスとか鼻血出そうです(笑)
書込番号:15366264
0点

>純正よりもキレとボケが素晴らしいレンズがあれば、
お好みがどういう傾向か、がまずありきでしょうね。
最近のフジノンレンズは私の好みからはずれます、しかしX-E1撮像素子の画質は最強とみています。
以下3072x3072トリミングの1024縮小、現像SilkypixPro5 現像での特段のいじりなし。
サンプル1 X-E1+純正18-55mmでの35mm
サンプル2 X-E1+コシナDistagon35mmZS のF8
サンプル3 RX1 ただしSilkypixが未対応のため6400x4000JPGをで3072トリミングで1024縮小
(2重現像なので若干シャープネスとコントラストが強めになると思います)
私はX-E1を来年のツアイスで使うつもりでしたが、レンズキットのズームが想定外の優秀さなので発売と同時に購入しました。
いつもお供させる汎用カメラならやっぱりズームは便利。
RX1のゾナー35mmとX-E1でのAFツアイス32mmの勝負・・どのみち私は両方使うに決まってる(^^;
18mmも50mmも使いたいし。
さーて、出番が一番多くなるのはどれかなあ。
ま、選択肢が増えるのはおおいに喜ばしいことではあります。
書込番号:15366537
3点

追申
X-E1はMFモードの時、AELボタンを押すとそのときだけAFしてくれます(むろんAFレンズの場合です)。
コマンドダイアルを押すとその回転で拡大と拡大率を変化させられます。
この組み合わせはX-Pro1でも可能だった機能で、X-E1+純正ズームでもわざとMFモードで使っています。
DMFの一種ですが、RX1のDMF操作より使いやすい(ピーキングはないけど)。
特にマクロを多用する場合にはたいへん便利・・来年のツアイス50mmマクロが楽しみ(^^)
書込番号:15366662
3点

みなさん、ありがとうございます。
これから楽しみなレンズが目白押しですね。
そう考えると、ミラーレスはボディもどんどん新製品が出てきそうですね。需要と供給のバランスとして。
液晶テレビがで始めたときみたいに、1年経つと値段も性能も別次元、というような。
本来はレンズも出揃うまで、待ち、なんでしょうが、我慢できそうにありません。
操作性も問題あって、ボディの質感もおもちゃみたいですが、画質のみでXE-1か‥。
迷ってしまいます。
書込番号:15368784
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨晩、X-E1が手元に届き、取扱説明書を見ながら自分なりの設定をして楽しんでおりました。
ここで、教えていただきたいのですが、
このカメラは、シャッターボタンを半押しした場合に必ずAF LOCKとAE LOCK
が効いてしまうのでしょうか?
私の場合、絞り優先などで撮る場合は、
@ピントは、シャッターボタンの半押しで決定する。(ほとんど、中央で・・・。)
A露出は、スポット測光でシャッターボタンに関係なく、AFL/AELボタンで決定する。
BAFL/AELボタンは、押下切替でAE LOCKのみ効く様に設定する。
が、好みなのですが・・・、
AFやAEに関して、シャッターボタンとAFL/AELボタンの関係が、
取扱説明書を見てもよく理解できません。
お詳しい方、ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

マニュアルのP57の左側ですね
初期設定のままで良いと思いますが、もし弄っているのなら設定を「AE LOCKのみ」に設定されると良いと思います
書込番号:15365093
1点

28Ti・35Tiさん、こんにちは。
> このカメラは、シャッターボタンを半押しした場合に必ずAF LOCKとAE LOCK
> が効いてしまうのでしょうか?
シャッター半押しによるAEロックやAFロックよりも、AE-L/AF-LボタンによるAEロックやAFロックが優先されます。
なので初めにAE-L/AF-Lボタンを押しておけば、シャッターを半押ししても露出やピントが変わることはありません。
> 私の場合、絞り優先などで撮る場合は、
>
> @ピントは、シャッターボタンの半押しで決定する。(ほとんど、中央で・・・。)
> A露出は、スポット測光でシャッターボタンに関係なく、AFL/AELボタンで決定する。
> BAFL/AELボタンは、押下切替でAE LOCKのみ効く様に設定する。
>
> が、好みなのですが・・・、
これらの操作は、とくに設定を変えなくても、初期設定の状態で可能だと思います。
またAE-L/AF-Lボタンを離しても、AEロックを維持したいのであれば、AE/AF-LOCK設定(説明書の88ページ)の機能を使ってみてください。
書込番号:15365333
1点

いろいろ、ご返答いただきありがとうございます。
併せて質問させてください。
AFL/AELボタンは全く使わない場合として・・・、
このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
だとしますと、私の使い方では、少し不便な様な気がします。
書込番号:15365472
1点

>このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
>必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
こんにちは
普通 どのカメラもそのように成っています。
対象_例えば人物とかにピントを合わせて、露出_AEを決めそこでレリーズする、或いはカメラを振って構図を決めレリーズする
場合にシャッター半押しでAEとAFのロックは必須です。
AF-Cの場合は、常にピントを合わせ続けますからそうでは有りませんので、AFロックが嫌な場合はAF-Cを使います。
シャッター半押しで、AEロックが嫌な場合ですが、AE-L/AF-Lの初期設定がAE-Lのみに成っていますから、
先に、任意のポイントで測光し→AE-L/AFボタンでAEロックします(ロックした時は、シャッターボタン半押しでも
ロックは解除されません)。
仕様の範囲で、使いこなすことにどうしても成りますね。
書込番号:15365681
0点

> AFL/AELボタンは全く使わない場合として・・・、
> このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
> 必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
そうですね、シャッター半押し時には必ずAFとAEはロックされてしまいます。
> だとしますと、私の使い方では、少し不便な様な気がします。
どのような時に不便を感じられるのでしょうか?
書込番号:15365734
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
おかげさまで、X-E1の仕様が分かりました。
私が使ってきたカメラでは、シャッターボタンは、初期設定ではAFしか効かず、
任意の設定でAEロックもできるタイプがほとんどでしたので、戸惑いがありました。
AFL/AELボタンの設定が、シャッターボタンの半押しよりも優先されるのが分かりましたので、
その方法を使うようにします。
書込番号:15366166
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
発売日も間近になり、ホント楽しみになってきました。
一応、液晶に保護フィルムをつけようと思っていますが、皆さんは貼り付ける予定ですか?
ハクバ・ケンコー・エツミなどから、X-E1用の保護フィルムが発売されるかと思いますが、
オススメ・愛用されているメーカーを教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

全部ハクバ。バカにならない金額。総計、ざっと2万円かな。
書込番号:15340251
2点

最近、傷だらけのiPhone保護フィルムを剥がしたんですが…
ものっそい綺麗です^^
書込番号:15340294
1点

HAKUBAのものを通販で購入済です。
本体がまだなので店頭には出ていないかもですが……
書込番号:15340476
0点

一応、所有のカメラには安心の為にすべて保護フィルムを貼ってます。
何しろすぐに傷を付けてしまうもので・・・・・・、消耗品と思っています。
以前は気泡が出来にくい、張りやすい、傷がつきにくい、などの理由でケンコーを使用してました。
最近はハクバ、エツミもケンコーと同じくらいのクオリティになってきたので在庫であったものを使用しています。
今日、中野のフジヤカメラから明日 10 時からお渡し出来ます、の連絡が入りました。
少し早目に手に入りそうですよ^^
書込番号:15341666
1点

同上。ダイソーのA4サイズタッチパネル対応版。
20枚以上は採れてコスパ最高♪
書込番号:15342911
3点

最近は、店員さんに張ってもらっています。
なので、おすすめ品を購入ですね〜!
書込番号:15347229
1点

フィルムは付けているカメラもありますが、
このX-E1には付けません。
なんとなくです。
付ける場合には、メーカーにこだわりは無いので、
いつも行くキタムラさんのお勧めで、そのボディ専用に作られたフィルムを使っています。
でも確かに自分で貼るよりお店のスタッフさんにやってもらうほうが100%うまいんですよね。
書込番号:15347361
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X‐E1の購入を考えています。購入後、標記のレンズを純正アダプターを購入して使用しようと思いますが、問題なく使用できるのでしょうか? ご存知の方がみえましたら教えてください。
1点

kujiradaroさん こんにちは
藤のミラーレス使ったことは有りませんが ライカCLの斜カムの問題でしょうか
それでしたらこのカメラピント合わせカム使っていませんので大丈夫だと思います
それにライカCLはレンズ40mmと90o2本ですので マウント側に出っ張っていませんので 取り付けに対しても大丈夫のように思います。
一応 マウントアダプターのページ貼っておきます
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
書込番号:15316310
1点

M-ROKKOR 40mm・90mm は、旧(CL用)・新(CLE用)ともにマウントより後に飛び出している部分がないので、大丈夫ですね。
問題は、CLE用の28mmでしょうか。マウントよりも後に飛び出してます。しかし、その部分の径がかなり小さく、かつ、マウントアダプターの厚みよりは短いので、付くかもしれないなぁ、なんて考えています。
ちなみに、もとラボマン 2さんが書かれたフジのサイトで「×」がついた、Voigtlander Nokton 35mm F1.2 Aspherical は、マウントのすぐ内側に出っ張りがありまして、これが邪魔して装着できません。
Nokton の出っ張り部の径は約33mmで、M-ROKKOR 28mm の出っ張り部の径は約25mmです。フジの純正Mレンズアダプターの、中心部の孔の径が、26mm以上あれば、M-ROKKOR 28mm F2.8 も付きそうです。誰か、計測していただけないかしらん?
書込番号:15326515
0点

マウント部の写真を撮ってみたので掲載します。
M-ROKKOR 40mm は、マウント金具の最後部よりも出っ張った部分はありません。
Nokton 35mm F1.2 は、この程度の出っ張りですが、×だそうです。
N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の径は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
書込番号:15326621
0点

えーと、すぐ上の、写真の説明の、書き間違いの訂正です。
× N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「径」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
○ N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「奥行き」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
何度もスイマセン。
書込番号:15326674
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1とNEX-6で悩んでいます。
皆さまの考え・下記についてコメントください。
比較対象になる機種であり、また特徴の違う2機種だと思うのですが、、
その分、どちらもメリット・デメリットがあり悩んでいます。
各々を比較した場合のそれぞれの強みは下記の点だと感じています。
●X-E1のメリット:
・画質
・レンズ
・デザイン(個人的に)
●NEX-6のメリット:
・AF速度
・バリアングル
・液晶モニタ
NEX-6は機能性・X-E1は描写力だと思っています。
(上記の私に認識について「そんなことはない!」ということ、また他に大きな違いあればコメントください)
気になっているポイントは、
(1) AF速度は結構、差がありそうか?
(一眼レフとの比較でなければ、この2機種の比較であればそれほど差はないと考えて良いのか? 撮影は幼児・子供など)
(2) 各社の今後の将来性 について
(近い将来に撤退してしまう、ってのが一番ツライのですが、、 ソニーのほうが勢いがある感じですが、
他のマウント・幅広く扱っている関係上、他のマウントを優先するリスクもありますし、
富士も1社のみなので今後が少し不安があります。)
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
YouTubeなんかはご覧になりましたか?
結構な数の動画がすでにあがってますので参考になるかと思います。
私もNEX6がきになって、昨夜はいろいろ見ていました。
NEX6のAFは結構いい線いってるとおもいますよ。
書込番号:15278384
1点

おすすめはX−E1かな。
ただ機能的にはいまいち感が強いですね。とにかく画質優先。
AFは遅いだけでなく移動もがたがたしてます。
画質以外取柄はありませんが、カメラだからそれでいいんじゃないでしょうか。
値段もなかなか安くならないし、最初から古臭いのでいつまでも古くなりません?!
要注意は専用Mマウントでしょうか。あまり役にも立たない電気接点のために、光路の実口径がかなり小さくなっています。口径食大丈夫かと思ってしまうし、実際物理的な干渉も発生します。
書込番号:15278449
4点

>>あば〜さん
早速有り難うございます。
X-E1は結構みたんですが、、
AFの視点でNEX6のチェックはしていませんでした。。
確認してみます!!
>>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
やはり画質ですよね。
ネット見る限り、X-PRO1の写真はどれもとても素敵で気にいってます。
なので、X-E1に心は傾いているのですが、、
機能も気になるところでして・・・
レンズ資産も無いですし、高価なレンズは買えそうにないのでMマウントは使うことは無いと思うのですが
使うレンズによっては要チェックということですね、ありがとうございます。
書込番号:15278517
0点

どちらの機種も持っていませんが、私ならX-E1が欲しいですね。
デザインが良すぎです。画質も良いでしょうね。
おそらくAPS-Cセンサー機ではトップクラスだと思います。
もちろんNEX-6の画質もすごく良いと思います。どっちがより高画質なのかは分かりません。
X-E1は店頭で実機を触ってみましたがAFが遅いという印象はありませんでした。
というかデザインの格好良さに惚れぼれしてデザイン以外は見てなかったかも…
将来性は個人的にはソニーのほうがあると思います。ソニーのほうが売れてるらしいですし、
ソニーはNEXに当面は力を入れていくらしいです。
私はマイクロフォーサーズを持っていますが、もし持っていなければ富士のX-E1のほうが欲しいです。
書込番号:15278577
2点

は計10本の魅力的なレンズが揃います。
NEX6は草花を撮るので可動式液晶にこだわりたいとか、60p動画を撮りたいというなら有力な選択肢ですが、どうしても電化製品としか思えません。SONYはAFが速いと言うけれど絞り優先等のモード切替、ISO感度の設定、露出補整などに要する時間は外部ダイヤルを回すだけのフジには敵いません。AFが食いつくまでの時間よりカメラを構えるまでの時間の方が問題だと思います。この点NEX6では改善(ファッション性重視派からは改悪)されましたが。
書込番号:15278996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

けんちんじる 様 『AFが食いつくまでの時間よりカメラを構えるまでの時間の方が問題だ』、言い得て妙ですね。「X-E1」はスナップ写真などにも良さそうですね!
書込番号:15279279
6点

まだ、どちらのユーザーでもなく様子見のレベルなので“世迷い言”だと思って下さい。
ソニー・フジともレンズシステムが現状は弱いと感じています。カメラが絵に影響するように、レンズもまた同じ。
次に出てくるレンズをみてから決めてはいかがでしょう?
両社の展望ですが…あくまでも歴史的にみて、フジは何度かシステムを捨てています。
ソニーは…わかりませんね〜…時流による自流規格終了はありますが。
書込番号:15279333
1点

NEXは一応ミラーレスではトップシェアらしいので当分なくならないでしょう。
どっちかというとAマウントの方が怪しい、、、
フジはフィルターレスでは一番まともなカメラなので、特徴はありますね。
ボディがでかいのとデザインがおじさん臭いので、、、
問題はレンズですな。
まぁ、撮りたい絵が撮れないと話しにならないので、フジじゃないですかね。NEX-7を使ってますが、SONYのAFはアホの子なので、速度以前にAF抜けとか、AF放棄とか動体予測なしとかで単焦点レンズ使ってると合わないこと多いです。最近はフリンジ消すためにAFで合っててもMFしたりもします。感覚的には半分くらいMFが必要な感じ。6はフリンジ少ないとは思いますが。
レンズの足りないところはコンデジで補いますか?
または安くなってる5Nをサブ機に、、、
ただ、X-E1と比較するなら6じゃなくて7じゃないかとは思いますけど。わたしも迷いましたがレンズを持ってたので7にしました。あと画質に拘るならRX1も選択肢に入るかと。
NEX-5の操作性が悪いのを一応弁護しておくと、5は軽いですからね。悪いといってもなんとかなるレベルではある。あと、6は5Nと大して変わらない気がするけど。違いはFnボタンからパラメータを全画面で選べるようになった位かな? コントロールホイールでやってた操作がダイヤルに移っただけで、コントロールホイールには何も割り当てられなくなったみたいだし。開発中の情報だから製品は違ってるかもしれないけど。
操作性を求めなら7にしたほうがいいかも。
書込番号:15279523
3点

X-E1の標準ズームは16mmスタートにして欲しかったと思います。
書込番号:15279609
4点

この両機種を比較して悩むもんじゃないと思うけどな〜
フジのXシリーズは、その絵作りと描写が気に入って指名買いで買うパターンが多い。特に上級者が2台目3台目で持つという感じ。
方やNEXはソニーブランドを活かして万人受けに造ったもの。
書込番号:15279640
11点

歴史で見ればフジはマウントのほとんどを捨ててきてるとは言えるね
根本的にレンズ交換式カメラが苦手なのかもしれない(笑)
汎用システムの大判カメラのレンズは頑張ってたが
かろうじて生き残っているのはハッセルとの共同開発であるHシリーズがあるけどフジは撤退…
だけどもこのXマウントはけっこう頑張るんじゃないかと予想
精力的にレンズを投入してるし
E1はNEX‐7なみに小型軽量だしね
がんばって欲しいものです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15279660
5点

あしたのジャックさん こんにちは
X-E1とNEX-6 この2機種同じようなファインダー付いていますが 方向性が違うように思います NEX-6はソニーの考えたミラーレスの発展系 X-E1はレンズを重視した フィルムカメラと同じ様にレンズ重視のカメラのように思います
自分が持つので有れば ボディ性能主張しているソニーよりは レンズ性能重視のフジのカメラの方が好きですので X-E1を選ぶと思います。
書込番号:15279692
5点

デジタルは生ものにチカイ状態になっているので将来性とかより、今、の状態で選べばよいと思う。
富士のマウントは数年で消えるかも知れないがNEXはソニーの本流になっていくであろう。がNEXはアルファがあるため、レンズ開発も遅れ未だまともなレンズが殆ど無い。50mm 1.8 位がAPSにふさわしい能力があるけど残りのレンズはどうみても入門用のKISSのレンズにも全く追いついていない。
ので今なら富士が良いでしょう。
書込番号:15279875
3点

どちらも良い機種ですね。
私はとりあえずX-E1を買いますが、
NEX-3も保有しているので1年後にNEX-6の電動ズームキットも買ってしまいそう。
なお保有する喜びと画質優先ならX-E1ではないかと思います。
書込番号:15280077
1点

私もこの両機種で悩みましたが、
X-E1を買う予定です。
理由は、あまり主流でないものの方が好きなためです
(撤退されると困りますが…)。
書込番号:15281050
2点

軽い参考程度にどうぞ。
ファーム最新状態のX-Pro1とNEX-7でAF速度は同等と感じています。若干NEXが速い印象もありますがこの差は撮り手でカバーできる範囲程度と思えるかどうかでしょうか。書き込み速度の差がAF速度の差に感じるかもしれません。X-E1で更に速くなったとしてもNEX-6も速くなってる様な気もしますし・・
画質はX-Pro1(X-E1)のローパスレスを味わうと、それに適うものは少ないでしょう。またレンズを含めてフルサイズと同等の写りは過言ではないです。SONYは似たような画質のデジカメは他メーカにも多くあるかと。
デザインは好みとして、X-E1のダイヤルは純粋にカメラとして使いやすいです。
液晶モニタはバリアングルは欲しいところですが、実際の撮影に関して無くてもどうにかこうにか出来る事も多いでしょう。X-E1はわかりかねますが、X-Pro1の液晶はプリントした時と同じらしく、色など正確です。
書込番号:15281787
3点

私の場合はX-E1とNEX-7で悩みました。
、撮像素子(APS-C)が同じでありながらNEX-7の方が800万画素多いということが優位に思えたのですが、(あくまでも素人考えで)逆に撮像素子と画素数のバランスが悪く撮像にデメリットがあるのではないかと思いNEX-7を見送りX-E1を予約しました。
(NEX-6は同じような画素数ですから予約していなければどうしたでしょうか)
それとX-E1がピュアではないかもしれませんがMade in Japanということも一因ありました。
画質や機能やデザインも重視しますが、故障等のリスクも一応考えて選びました。
書込番号:15282116
3点

スレ主さん、こんばんは。
記載されていること以外では、NEX-6にはMFのピーキング機能、AF後に手動でピントを微調節できるDMF機能、Wi-Fi対応でタブレット端末から操作と多彩な機能があります。
X-E1もEVFでピント拡大ができるとはいえ、可動式液晶はないし、今時でHDMIスルー出力すらも未対応とファインダーでの撮影しか期待できないカメラです。
X-E1の利点はノイズの少なさ、フィルムシュミレーション、JPEG出力の完成度にあると想定しています。また、PictBridge対応なので利点を活かしてPCでの編集なしで写真プリントする運用も可能だと思っています。
両マウント共にフランジバックの短いミラーレス機種なので、マウント廃止後にアダプタ経由でレンズを使いまわせなくなる不安はあります。
富士フィルムはXマウントをAPS-Cミラーレス専用マウントにするつもりでしょうが、Eマウントはフルサイズを出す可能性が高く、現行のAPS-C専用レンズをクロップで救済することになりそうなので、今のレンズを購入するつもりになれなく、一年くらい様子見で良いとも考えています。
まだ両方とも、発売もされていないことですし、初期ロットの怖さもありますから、それぞれの利点とスレ主さんの用途から、評価を待って様子を見るのも手段と思います。
書込番号:15283073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E1を店頭で、NEX-6をソニプラで触ってきました。
NEX-6のAFは超高速、と言って良いでしょうね。NEX-7とは完全に下克上です。ただ、じゃあスポーツとかもバリバリ行けるかというと、やっぱり若干の行き過ぎ戻り動作はあるので?です。まあ、なんでも出来ちゃったらαの立つ瀬が無いですけどねwで、どうせスポーツとかいけないならX-E1と実用上はあんまし変わらん気がします。
6の小ささ、軽さは凄いです。まんま5にファインダーを付けた感じです。新型ズームの格納長もちょい厚めのパンケーキ並みで、鞄にいつも入れておくカメラとしては最高でしょう。これでバリアングル付きとはびっくりです。ただし、あまりに小さくて余った指がカメラ下でぶつかります。どちらも持ちにくくはないですけど個人的にはX-E1が丁度と感じました。あと軽さとトレードオフですがレンズもボディもほぼプラで高級感はまあゼロですね。。。
6の新型パワーズームは操作面では色々工夫されてますけど結局出てくる絵は入門機用キットレンズ程度、だとおもいます。作りも安いし。その点X-E1はローパス無し+かなりデカ目のキットレンズでいい絵が出そうな気がします。ボケ方も悪くない気がしました。
実用上完全にX-E1が負けてるのはEVFの追従性です。同じパネルだと思いますが6の残像の少なさは見事です。X-E1も悪くはないですけど若干流れる。背面液晶をコストダウンしてるのでこれは痛いですね。
とまあこんな感じの印象でした。私もこの2台で比較しましたがX-E1で行きます。今風の機能では何ひとつ勝ってませんがやはりカメラは画質最優先だと思うので。。いやお金があったら3台目常時携帯用に欲しいですよ6もw
書込番号:15286609
8点

ヨドバシでX-E1とNEX7(でしたが)ファインダーを覗いて比較してみました。デザインやホールド性など圧倒的にX-E1が好きですが、唯一ファインダーの追随性(シャキッと感かな)は同じ有機ELファインダーとは思えないほど圧倒的にNEX7がシャキッとしていました。私はこの点だけでX-E1購入を相当悩んでいます。。。
余談ですが、富士フォトサロンで実機を見たときですが、ファインダー表示像(残像=ディレィ)が1秒ほど静止しておりガッカリして(ミラーレスはこれが嫌でした)係員のひとに聞くと「これはミラーレスですから仕方ないですねぇ」とのことでした。2日後にヨドバシで実機展示があり係りの人に同じ質問をしてみたところ何とセットアップメニューから撮影画像表示OFF設定で残像がほとんどなくなりました。さすがヨドバシさん!
富士フォトサロンさん!しっかりして欲しいなぁ!
書込番号:15289501
4点

>bigbear1さん
すみません、残像というのは撮影後のプレビューのことでしょうか?
書込番号:15289518
0点

残像=撮影後のプレビューです。
ただ私がコメントしたのはそのことも含めてシャッター後の一瞬のファインダー像がシャキッとしていたのがNEX7でした。いうならばミラー一眼に近い感覚です。
書込番号:15289779
1点

電池・メモステ込みでNEX-7 350g、NEX-6 345g、寸法もNEX-7とNEX-6は幅・高さ・奥行き完全に同寸。
「6の小ささ、軽さは凄い。まんま5にファインダーを付けた感じです」は話盛り過ぎでしょ。
ちなみにNEX-5Rは同条件で276g。
書込番号:15292301
1点

Nex7よりもNex6の方が5千円高い・・・・・こちらの比較なら7の方かな?
この価格帯のものって値付けが難しいでしょうね?
色んなシチュエーションへの対応の広さって考えた時に、
カメラ的にはNexで、画像的にはフジだと思います。
でも、どちらもミラー一眼との併用が必要・・・・・って点では一緒かな?
敢えて1台で成り立たせようと思うと、オリのOM-dかも知れません。
撮像素子は小さいですが、Nex7よりも写真的な写りだと思います。
私はフジっ子ですからフジをとりますが、そうでないならOM-dかな?
こちらなら、将来、無くなることはないでしょうし・・・・・
フジのAFに関しては、最短距離の状態からAFで1〜2m先の被写体に向けて
ピントを合わそうとすると、S5Pro(D200筐体)と同じぐらいの時間ですから、
モーターが遅いんじゃなく、検出方式やアルゴリズム的に遅いんだと思います。
レンズ内のモーターが遅くないって事は、次機では解決するでしょうね。
将来性・・・・・コレばっかりはどうなるか分かりませんね。
フジが開発を止めちゃうかも知れないし、SONYが撮像素子メーカーの強みで、
フルサイズに力を入れる可能性も有ります・・・・・
それを考えたら規格として多くの会社が参入しているμ4/3でしょうね?
書込番号:15296333
3点

>最短距離の状態からAFで1〜2m先の被写体に向けて
>ピントを合わそうとすると、S5Pro(D200筐体)と同じぐらいの時間ですから、
>モーターが遅いんじゃなく、検出方式やアルゴリズム的に遅いんだと思います。
そうですかね〜
1〜2m先に限定せずに,全般的に考えないとダメじゃないですか?
それに,S5Pro(D200筐体)って,いつのカメラです?
焦点距離が長くなるほど,レンズの腰が重いですよね.
たとえば,35mmレンズをお使いだと思いますが,やはりレンズ内部の
ガラス自体が重く,ゴロゴロ鳴っているのがわかるかと思います.
レンズのモーターが非力なのは,フジの社員も認めていました.
だから,ズームではモーターを改めたわけでして.
今後の単焦点もモーターが改善されるのかとフジの社員に聞いたら,
「従来までの単焦点と同じだと思って下さい」との返事.
なので,ツァイスの方がAFが早いのではないかと,期待しています.
ソニーのRX-100も購入し,ソニーの良さもわかりましたが,私なら
NEX-6よりもX-E1を買いますかね.
Xシリーズは,原則としてほとんど値下げをしないという方針なので,
1年待ってもほぼ同じ価格になるみたいです.ここにきて,ペケプロの値段を
200円下げたとフジの社員が得意げに説明していたほど,値下げをしない
方針だそうです.
書込番号:15298868
1点

う〜ん、全群繰り出しかIFかはレンズ設計の問題で、
AF速度はモータートルクと、検出を含めた制御で決まる?
全群繰り出しのレンズだって、トルクの大きなモーターを付ければ高速化します。
でも、AF稼動部が全重量に比較して重く、モーメントでカメラが回転します。
それは本末転倒ですよね?
高速化するには、レンズをIF化?・・・・・するしかなく、更に言えば、
軽量なミラーレスではIF部(AF稼動部)を、異常に軽くするしかなく、
そんなことをしたら写りを犠牲にしますよね?
それも本末転倒ですよね?
みなさん、その辺のことが分かっていますから、AF速度向上のため、
私はアルゴリズムの見直しと、合焦基準の最適化を言っていますし、
YA1223さんは反復横跳びの俊敏性について書かれています。
無いもの強請りはしていません。
エールビールで乾杯!さんの言われることは、ゼロからの設計の見直しですか?
大人の会話をしましょうよ?
書込番号:15299715
8点

ツァイスのほうがレンズ自体が重たいですし
元々AF追求をしているわけでもないので
そんなに期待しないほうが良いように思いますがね
まぁ自分は今のAFで我慢するしかないと思ってます
もしそれ以上となるとFシングル大好きさんの
仰るように価格か重さか画質が犠牲になると思うので
それなら素直にミラー付き使うほうが楽ですしね
書込番号:15300764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 元々AF追求をしているわけでもないので
umichan0607さん、良くご存知ですね。
Zeissの京セラ時代、京セラがAF製造を申し出でるも、ZeissはAFの許可を出さず、
結局、光学系を全く変えないという前提で許可を与えたそうです。
AF速度を上げようと思えば、レンズ構成上、写りを妥協せざるを得ず、
それはZeissの本末転倒・・・・・
やっと、大人の会話が出来ました・・・・・
書込番号:15300978
6点

Fシングル大好きさん
そしてその理論がそれがそのままXFレンズにも当てはまるってことですよね?
まぁMFは間違いなくツァイスのレンズのほうが
現状のXFレンズよりははるかに使いやすいとは思いますけどね
今度発売の純正14mmのMFは改善されているようなので
それには期待はしていますが
そして自分は全然詳しくないですよ(;´Д`)
写真はじめてまだ4年くらいです(∋_∈)
書込番号:15301098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

umichan0607さんへ
そうなんですよ,ツァイスの方がレンズが重いです.
そのツァイスがAFでXマウントに参入するというので,
興奮しております.
ツァイスは,Xシリーズの写りの良さに加えて,フジのレンズの
AFの遅さに勇気づけられ,AFレンズの投入に至ったのではないかと
邪推しています.
「ツァイスのAFに期待」というのは,実はフジのレンズに対する皮肉です.
フジも,14mmで設計をやり直せばよいのですが,そうもいかないようですね.
画質とモーターは本当に二律背反のカテゴリーに属するのでしょうか?
書込番号:15301911
1点

Fシングル大好きさんに失望です.
最近,何かあったのですか?
最初の頃の書き込みに知性を感じておりましたが.
最近は思い込みの発言や,質疑応答の内容をごまかす書き込みが
増えましたね? 当初は尊敬していただけに,本当に心配です.
お体の具合は大丈夫ですか?
で,ところで,2m範囲のみでAFを論じることについて,ご返答を
お待ちしたいと思います.
もっとも,最近は精神的に疲れているようですので,気長に待ちます.
私はとりあえずX-E1とツァイスレンズを買いますので,その際には
ご指導のほど,宜しくお願い致します.
書込番号:15301954
1点

エールビールで乾杯さん
ツァイスがどのような経緯で
AFレンズに参入するのかは
私の頭では推測しかねます
たしかに14mmからは単焦点も
モーター内臓でくるかなと淡い期待は
私もしておりましたが見事に裏切られました
レンズ内モーターの技術は
大きさや重さや画質や価格の面で
ある程度影響があるのではないかと
実際NikonやCanonのレンズ内モーターも
高級レンズは早いですがデカイですし(35F1.4とか)
安価レンズは軽いけどたいして早くない(DX35f1.8とか40パンケーキなど)
って現象はありますからね
またそもそもレンズ内モーター技術自体に
富士が他社より遅れているという一面も
あるようには思いますが
で ズームレンズはズームにした時点で
画質をトレードオフしているので
割りきって一般向きにして
ユーザー層を増やす狙いなのだと思います
まぁ現状のユーザーだけでは
富士も商売が成り立たないと思いますし
書込番号:15302229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

富士にAFスピードとかよりスピーディーな操作性を求めるのは現状は酷でしょう。
操作性などをより重視するならNEXでしょうね。
ツァイスのレンズがどれだけ速くAFできるのかは不明ですが、期待しすぎるとがっかり感も大きいです。
エールビールさんがXPRO1を売却した経緯を考えると、NEXが合うと思う。XーE1とツァイスレンズを購入しても売却する確率が高そうです。
書込番号:15302539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 最近は思い込みの発言や,質疑応答の内容をごまかす書き込みが
> 増えましたね?
全て論理的だと思いますが、どこが可笑しいでしょうか?
> で,ところで,2m範囲のみでAFを論じることについて,ご返答を
> お待ちしたいと思います.
別に1〜2mに限定した話じゃなく、最短距離から無限遠に動かしても同様ですよ?
モーターが遅くない証明の話ですから、これで回答になってますよね?
別に逃げたわけじゃなく、数学の証明「明らか」みたいなモンですよね?
> 高級レンズは早いですがデカイですし(35F1.4とか
ですね。
10年ぐらい前、ニコンの技術者に『AF3514』の開発について聞いたところ、
「マウントの口径上、最後端レンズにAF接点直付けになり無理」なる返答。
その不可能を可能にして、AFを高速化したいという思いからRF方式になったのかな?
経済的な設計が出来ない条件で高画質な設計・・・・・大きく高価になったんでしょうね?
フジが現行レンズの大きさで、レンズ構成がIFになって、同じ価格なら良いですが、
ま〜、今の価格で売れるぐらいの、現行の構成で良いですよね?
あと、フルタイムMFと、AFの合焦精度を下げて高速化するモードが有れば良いかな?
X-Pro1が2年位モデルチェンジ無しだとすれば、発売から1年後ぐらいに、
その辺のファームアップを出してくれば延命できますね。
書込番号:15304485
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入予定ですが、同じ画像センサーのX-pro1の写真に立体感がないがないとの指摘があります。
自分はキャリブレーションされたモニタでみるかぎりは立体感などは問題はなく、解像感や発色も気に入っています。
この立体感がないという指摘が一部のユーザーの戯言ごとなので無視した方がいいのか、または立体感がない状態になる可能性があるので、その場合は現像処理を適宜したほうがいいのか、どちらなんでしょうか?
書込番号:15232077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必ず比較対象があるはずです。
まず言っている人に比較対象を明確にさせたほうが良いでしょう。比較対象が明確になれば、真偽も対策もまた明確にしやすくなります。もし比較対象が「本物」と比べてなら無視して良いでしょう。
書込番号:15232335
4点

まずそのソースは何?何処?
それを言わなきゃ話にならない!
書込番号:15232499
2点

今までのカメラに比べ、余りにもバッチバチに写るから
そう感じるだけです。
D800とかでも同様の指摘がありますよね?
気にせず購入しちゃって下さい!
幸せになりますよ^ ^
書込番号:15232642
2点

ソース示さないで悪評だけ広めるならデマと同じだよ。
書込番号:15232752
5点

写真ですから
被写体の光の具合や絞り値、SSとかでも
結構変わってくるのではないかと思います^^
書込番号:15232935
1点

ソースを明かさないなら
このスレ主はアレだな!
以後相手にしないように!
もしこれが削除されたら。。。決定的
書込番号:15233041
2点

立体感に関するスレ主さんのご指摘については、私もどこかのブログで眼にしたことがあります。
感じ方は人それぞれですし、私は気にしていません。もしそうだとしたらもっと話題になっているはずです。
スレ主さんもあまり気にしないで、ご自身で判断されては・・・。
書込番号:15233065
3点

スレ主さんの言われている根拠は「2ちゃんねる」のこれでは?
:名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 19:17:55.05 ID:v5JZqisk0
LightRoomやPhotoshopで色調整を身につければ、
色に関してはどのカメラで撮影してもだいたい思い通りに出来るよ。
フジの色がぁ〜、撮って出しJPGがぁ〜、っていつまでも反芻してるのは
コンデジ感覚が抜けない人かソフトを使えない老人だと思う。
そこでX-transCMOSが致命的に駄目なのは
肝心の画像処理ソフトによるRAW現像がまともにできないこと。
この時点でプロの使用に耐えるカメラでは絶対にあり得ない。
カメラ内現像じゃ役不足で作品作りの詰めた色調整には遠く及ばないし、
情報量の減ったJPGをもう一度後処理でいじるなんて、プロのワークフローとして完全に問題外。
しかもX-transCMOSの写真には迫力がなく、
立体感の欠如(DRが駄目?)という明らかな問題もあるんだよな。
色や質感の評価もX100の方が高いし、余計な事をせずノーマルのSONYセンサーを採用してれば
少なくともまともなミラーレスには仕上がったはずなのに。
でもフジを信じることで幸せになれる人もいるようだから
そういう人には唯一無二のカメラなんだろうね。
書込番号:15233119
2点

そもそも立体感って何(・・?
2D画像なのに。。
ヘッドホンの音場とか言ってるのと同類かと思ってました^_^;
見える人にはみえる、見えない人にはみえない
そんなもんなのでは。。
書込番号:15233324
2点

知り合いが、絵と違って写真は立体感を表現できないと言ってた事が有ります。フィルム時代の話なので、最近の話では有りませんが、昔からそのように認識してた人もいるようです。
確かに、写真を見ていて立体感が有るように見えるダケなのかもなって思うことも有ります。平面表現で立体感ってのは結構難しくて根の深い問題な気がしますね。
デッサンなどでは、モチーフの表面に印刷された柄などを描きすぎると立体感が失われてしまう事が有ります。
昨今のカメラは解像度も上がって、非常に精細な描写力を持っているので、被写体表面の表情に目が行ってしまって、立体感に欠けるように見える人もいるのかもしれませんね。
個人的には、カメラは被写体の立体感を認識せずに描写する機械なので、撮影者が上手く長所を引き出してやれば良いだけな気もします。どのカメラも少しずつ長所が違って、フジのカメラは精細感が他社よりも高いって事で良い気もしますけどね。
書込番号:15233449
2点

>立体感
こんにちは、
写真に、立体感があると感じるのは、実はこの画像は立体感がある!と思って見るからです。
ですので、一度立体感は無い!どこに有るのだと思って見て下さい、絶対に立体感があるようには見えません。
2D画像ですからね。
しかし、実はそのように見えるのにも理由が有ります。
人は、記憶色、記憶イメージを持っていてそれと整合しようとします。
この時に、大事な要因になるのは、主題と副題の位置関係、コントラスト、前ボケ、後ボケ、そして配色です。
画像は、立体感が有ると思って見て下さいね。
書込番号:15233501
3点

もうひとつ陰影も大事ですね(*^_^*)
構図とかライティングとか重要だと思いますが、
特定の機種が立体感がない、というのはどうなんでしょうね^_^;
書込番号:15233541
3点

独自カラーフィルター配列とRAW現像の相性が気になっております♪
書込番号:15233611
1点

立体感って何だ?
仮に作画上の立体感の演出だとすると、
1.主被写体前後のボケ
2.陰影
によって感じることはできますね。
1.のボケに関しては、X-PRO1はAPS-Cですから、フィルムやフルサイズに対してはボケを出しにくいという言い方はできるでしょうが、コンデジやマイクロ4/3などに比べればボケるので、特にX-PRO1の絵に立体感が無いということにはならないでしょう。
2.の陰影に関しては、フジでいうところのダイナミックレンジ(ニコンならアクティブDライティング)を広くするとシャドー部が持ち上がり、全体的に立体感が乏しくなることはあり得ます。が、これは同様の機能を持つデジタルカメラ全般に当てはまることであり、特にX-PRO1の絵に立体感が無いということにはならないでしょう。
書込番号:15234007
3点

出版・印刷業界では「立体感をだす」ってのは確かにあるんですわ。
上手く説明するのは難しいのですが、なんというのか全体にのっぺりしているといいますか、多分、色のりがベタっぽくて奥行き感に乏しい状態でしょうかね。
悪い意味で色が鮮やかすぎるのが原因なのかなあ〜〜(表現がむずかしい)
書込番号:15235475
5点

猫屋猫八さんのおっしゃられるように,ペケプロの画像を見ていると,
奥行き感を感じないことがありますよね.たしかに.
とはいっても,他社の機種と比較しているわけではないので,ペケプロのみ
の欠点だとは思いませんが,
でも,その一方で,他のメーカーのユーザーでペケプロの画がCGだと評価する人もいるようです.
ツァイスのレンズによって,絵作りの雰囲気が変わるのか否か,楽しみです.
書込番号:15235888
1点

ヨドバシなど大型店ではA3サイズなどのサンプル写真アルバムで多数プリント写真を見れます。
特に立体感がないとは感じません。
富士のレンズは優秀で隅々までシャープに映るから、普段収差だらけのキットレンズを使っている人には立体感がないと見えるんじゃないですか。
アニキ!そいつは周辺が解像せず流れているだけですぜ!
えっ!何で殴るんですか?
知ったかぶりがバレたから?
違います。アニキが初心者で無、、、
。・゜・(ノД`)・゜・。
殴らないで〜〜〜
書込番号:15236445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「富士のレンズは優秀で隅々までシャープに映るから・・・」
もしかしたら、
「フジのレンズは他社に比べて全体的に被写界深度が深い」ってことなんですかね? 立体感に乏しいことがある、という理由は・・・
でもスタジオ撮影などブツ撮りには良いかも。
(メカにまったく疎い自分の考えです)
書込番号:15237077
2点

他人の言うことより自分の目を信じましょう。
価格にアップされているX-pro1の写真を片っ端から見て立体的に見えるならそれでいいのです。
見えないのなら立体的に見えるサンプルの機種を買えばいいのです。
書込番号:15238962
3点

ペケプロって言うんですね。。。
確かにフジの画は画像補正を過大にかけているがゆえ、場合によってはシャドウが持ち上がって多少ノッペリしているという見方はあるかもしれませんね。
所有者の方、ダイナミックレンジの補正をあり/なしで比べてみてくださいませんか。
パナにも同種の傾向を感じることはあります。
書込番号:15241698
2点

立体感・・
感ということは立体でないものに立体であるかのごとき錯覚を与える、ということなのでしょう。
遠くのものが小さく、近くのものは大きく見える、遠近法。
X-Pro1登場時のサンプルに電車の正面からずーっと後ろへの写真があった。
遠近法の最たるもの、誰が見ても立体感のある写真だろうな。
似て非なるもの、空気感。
以前にX-Pro1の60mmの空気感がおかしいと書いたとき、空気感のあるサンプルを見せてくださいとあったので提示したサンプルを再度。
遠近法的構図ではありません。むろん遠くのものは小さく見えるけど。
ここにあるのはピントの合った被写体とぼけた背景(前景)とが接触するエッジだけ。
そのありようで空気感が生じる。
ピントの合っている手前のエッジに背景ボケが干渉して回り込む。
これはエッジ部分にだけ作用する。
エッジ部分にだけ生じる濁り、色彩コントラストの低下、ダル、悪い意味でのソフト調エッジとなる。
このありようが空気感に関与するとみております(ツアイスはこの案配が絶妙と感じています)。
また、ワイドであるほど被写界深度が深くなって、回り込みの影響は少なくなると思います。
で、X-Pro1登場時の公式サンプルの壁の前の猫、これにだまされたです(^^;
この構図には背景ボケがない、被写界深度にみな納まってる。
だから背景ボケが他のエッジに干渉することがない・・良い意味でのソフト調の質感となる。
だが大きな背景ぼけの手間にエッジがある場合は、違和感を感じる。
ゆえに60mmの出番なし(^^;
まったくの推測ですが、フィルムライクへのこだわりが強すぎての結果だとみております。
しかし、新登場の18-55ズームでは写りがちょい違う、こだわりを捨てたかな、と思っています。
これならOKとみてレンズキットで予約しています。
書込番号:15248162
3点

返信できておらず申し訳ない!
明日にかけて返信しま〜す。
書込番号:15258304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺったりやらのっぺり感のコメントを読んでいたら完全に購買意欲を失いましたw。
書込番号:15276264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-Pro1がそうというよりは、いつからかCOMSになった頃からどのメーカも立体感は減ったと感じていました。それはCCDと比較しての話ですが。
おそらくまったく同じ条件で撮った写真を見れば立体感での区別は難しいのかも知れませんが、確かにX-Pro1のスタンダードカラー(プロネガ)は他のメーカと比較してトーンカーブが滑らか(緩やか)なのでのっぺり感が強調されますね。特にWindows系のPCモニタで見た場合にそのように見え易いと感じていました。が、MacやiPhoneではそうでも無いという不思議。またテレビ画面も。そしてプリントも。
Canonはスタンダードカラーでもトーンが強いので、見た目でのっぺりした霧の風景や虹などを撮ったときはメリハリが出やすいのは間違いないでしょう。
どちらにしてもデジタルカメラというものは微調整が出来るようになっているので、どう好みにできるか・・・写真って奥が深いものですね。
それと、PCモニタの基準もまだまだバラバラですね。
書込番号:15277647
1点

まあ..pro1ユーザー以外の意見は聞かないのが吉ですかね
出てくる画像は抜群です。現実は違う悩みがあります(笑)
フジ機は、面白いです(^-^)
書込番号:15277817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





