FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [Black] 発売日:2012年11月17日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
はじめまして。
カメラ初心者なのですが…
子どもが生まれたときに富士フイルムのこのx-e1を購入し、持て余しています…
運動会にはズームが足りずレンズを購入しようかと思っていますが、富士フイルムはお高いのでやはり全て買い換えた方がいいのかな…とも考えています。
もうこのe1は型落ちですし、富士フイルムを使いこなせていないので。
でもやはり愛着はあって、このカメラで上手くみなさんのように撮影できたら!!という思いも捨てられません。
運動会や発表会でも使える初心者向きのレンズおススメ教えてください。
それかこんなど素人は富士フイルムやめとけ!っていう意見でもかまいません(^_^;)
書込番号:22957328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持っているレンズってこれでしょうか?「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」
他社を買うのは予算的に大変ですので下記のフジレンズが宜しいかと思います。
望遠ズームレンズ「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc50_230mmf45_67_ois_2/
フジとしては比較的安いですが室内など暗いところではブレやすいのが欠点ですけど(苦笑)。
書込番号:22957334
5点

運動会などの動きの多いもの
学芸会など室内行事で暗い場所
に「向いているもの、より性能の良いもの」ならばいくらもあります
おそらくこれから沢山おすすめされるでしょう(笑)
予算も青天井で、基本的に高いものほどより高性能です
でも
X-E1(私も愛用してました)でも、走る子供を追いかけて撮ったり
ストロボ焚けない暗い場所で撮るとか苦手なことをさせなければ
成長記録の写真なら十分に撮ることは可能です
望遠はたしかに足りなくなるので
JTB48さんおすすめのXC50-230を追加するといいでしょう
無印とIIがありますが、中身は同じです
安い無印なら1万円台ですから、まずはそれでいいかと思います
カメラ任せの撮影で、上を見ればキリがありませんが
もっているカメラでできることを考えれば予算はあまりいりませんし
そうやって創意工夫することがなにより結果につながります
100万もする機材でつまらないサンプル画像を撮って蘊蓄傾ける人もいれば
コンデジやスマホでハッとするような作品を撮る人もいます
結局のところ撮る人の工夫しだいですよ
書込番号:22957348
9点

メーカーによる使い勝手、操作性が違うので使いこなせているかはわかりませんが他の人の写真を見て設定や構図を真似るとか撮影を繰り返した方が良いと思いますね。
運動会は年齢で動きの速さが違うので厳しいかも知れませんが、低学年なら大丈夫だと思いますね。
望遠はXC50-230oで大丈夫だと思いますが、発表会だと暗いので厳しいかも知れませんがステージ上は明るいので上手くISO感度を上げて対応したら良いと思いますね。
予算があるなら買い替えも良いとは思いますが、予算が10万以下だと一眼レフのダブルズームキットになるのかなと思いますので大きくなると思います。
書込番号:22957440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが
運動会にX-E1は不向きかと思います
(X-E2以降ならそれなりでした…55-200で小4短距離を公園にて確認)
発表会は
発表の内容によるかと思います(似たような所で結婚式、披露宴のシーンでは使い良かったです…55-200と18-55、14mm、60mmを使用)
ダンス等の動きの激しい物では厳しいかもしれません
書込番号:22957475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-E1で運動会なんて、プロのカメラマンでも無理です。動かないモデルさんや銅像・風景用です。
EOS Kiss X9タブルズームキットなら、機械オンチのおばあちゃんでも簡単に運動会を撮れました。
https://kakaku.com/item/K0000977961/
書込番号:22957523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。アドバイスが難しいですね??(^^;;;
E1は、結構マニアックなカメラなんで。。。(^^;;;
右も左も分からない?初心者さんが??子供の成長記録をパシャ!パシャ!と「カメラ任せ」に撮影するには、撮影し難いカメラと言えると思います(^^;;;
特に・・・動く被写体を撮るのには・・・ベテランでも苦労するようなカメラですので。。。
↑つまり・・・オートフォーカスが弱い=動体撮影能力に優れていないカメラ。。。って事で(^^;;;
運動会を撮るにしても・・・55-230oの望遠レンズを買い足しただけで・・・問題が解決できるとも思えず??(^^;;;(苦笑
↑この230oと言うレンズが、運動会を撮影するには今一物足らない=望遠力が足らないレンズで・・・運動会を撮るには、300o位望遠力のあるレンズが欲しいところですので。。。レンズの買い増しもおススメし難いです(^^;;;
↑フジフィルムには、運動会を撮影する丁度良いレンズがないorz。。。
※モチロン運動会が撮れないわけではありませんよ(^^;;; 運動会で活躍するお子様を思ったほど大きく撮れないと言う意味です♪
なので・・・ホンネを言えば?カメラを買い換えた方が良いのでは??・・・とアドバイスしたくなります(^^;;; ♪
「運動会」を撮影するだけのためで言えば。。。
キヤノンさんのX9iダブルズームキット(価格.com最安 8万円弱)
ニコンさんのD5600ダブルズームキット(価格.com最安 7万円弱)
↑コレがおススメになります♪
↑いずれも、運動会を撮影するのに最適なレンズが最初からセットされています♪
運動会程度の事なら・・・(オートフォーカスに)十分な「動体撮影能力」のあるカメラだと思います♪
↑ただ・・・年に1〜2回程度しかない・・・運動会の為だけに、コレを買え!・・・と言うのもど〜〜なのよ??(^^;;;
「発表会」の方は、これまた「別のレンズ」が必要になるし(^^;;;
↑と言うか??この撮影は・・・「お金」「知識」「経験」・・・全てが揃わないと「上手く」は撮影できないです(^^;;;
「知識」と「経験」を積めば?? 撮影自体は何とかなりますけど?? 「上手い(キレイな?)」写真は「お金しだい」(^^;;;って部分が有りますので(^^;;;(苦笑
↑もし・・・20〜30万円投資する覚悟が有るなら?? 詳しくご説明しますけど??
「室内」で動く子供を撮ると言うのは「至難の業」で(^^;;;・・・「屋外」で運動会を撮影するのとでは「天国」と「地獄」位の差が有ります♪
普段の子供の様子であれば、今のX-E1だって、がんばって(ホンの少し?)お勉強すれば撮れない訳ではない。。。って事で(^^;;;
↑ソコソコ小額の投資??で・・・解決しようがあるかも??知れないので(^^;;;
個人的には?? フジのユーザーでもあるので・・・お勉強と修行を積んで欲しいと言う気持ちが強いですけど??(笑
中々・・・ズバリ!コレだ!!・・・ってアドバイスが出来ずorz。。。
なんとも歯切れの悪いレスで申し分けないのですけどorz
書込番号:22957538
5点

運動会イコール走ってる瞬間の写真って考える人多いですが
運動会にしても
走ってる瞬間の写真なんてそもそも難易度高いです
それ用の機材使っても。
まして場所によっては他の子の頭しか撮れませんから
場所取りも非常に重要になってきます
でも
順番待ってる不安な顔とか
ちょっと休憩中の友達との様子とか
普段見られない、いろんな表情もまた運動会など行事ならではです
運動会=動きものと考えるから難しいけれど
そう考えなければ、いくらでも撮りようはありますよ
私も数年間小学校の写真係しましたけど
走ってる最中の写真なんてよくよく撮ってないですよ
ワンパターンだし。
書込番号:22957690
4点

そうです!
そのレンズで旅行先や日常の子どもを撮っています。
お勧めいただいたレンズ参考にさせていただきます!!!
コメントとても嬉しいです!
ありがとうございます❤
書込番号:22957735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!!
下の追加コメントも読ませていただきました!!!
やはりこのカメラでは…とこのカメラを買ってしまった後悔なども感じてしまいましたが、おっしゃる通り、順番待ちをしてる姿やこちらに気づいて振り向く笑顔など撮りたいと思っています。
まずはこちらのレンズ購入してみようかと思います。
これからカメラ勉強していきたい気持ちになりました!
ありがとうございます❤
書込番号:22957736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます♡
動いているところではなく、色々構図を考えて挑戦してみたいと思います!
ありがとうございます!!
書込番号:22957748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
コメント詳しくありがとうございます!
こちらのカメラ使用されていたのですね!
やはりみなさん詳しい方が使うカメラのようで戸惑っております…
書込番号:22957751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中華ゴープロさん
なるほど!
おばあちゃんでも撮れる!いいですね!
自分以外にも家族にカメラを預けて撮ってもらう事もできますね!
おススメありがとうございます!
書込番号:22957754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
とてもお詳しいコメントありがとうございます!
ぜひ色々とご教授願いたいです!!
ニコンキャノンも考えてみたいと思います!
ただフジ使ってる方って渋くてかっこいいですよねー!!
私は幼稚園ママなのでニコンやキャノンがいいのでしょうけど…
使えるようになってみたいです。
頑張って勉強します!
何かお勧めの本などありましたら教えていただけると幸いです!!
書込番号:22957767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます♪
ソコまで、E1に惚れ込んでいるとは・・・嬉しいですね♪(^O^)/
ただ・・・残念な事に、私をはじめ何名かの方が言及してますけど・・・「E1」で走っている被写体を撮影するのは、プロでも難しいと思います(^^;;;(苦笑
フジフィルムのカメラなら・・・X-T2以降に発売されたカメラなら、動体撮影もソコソコ得意♪と言って良いですので、X-T20やX-T30と言ったカメラがおススメになります♪
↑んじゃ・・・ど〜するか?? と言ったら。。。
アハト・アハトさんのアドバイスに有る通り・・・動いているところは写さない!(^^;;;
止まっている所を狙って、撮影する。。。
まさしく・・・スタート前に緊張の表情、走り終えて勝った!(喜)負けた!(悔しい)の表情、組体操やダンスの決めポーズ等・・・
↑こー言う「動いていない」場面、一瞬静止状態が保たれる・・・動いてないけど運動会っぽいジャン♪って場面を狙う。。。
↑ベテランなら・・・まず、こ〜言う考え方をします(^^;;;
↑こ〜言う写真を確実に撮影した上で。。。
そ〜は言っても、走ってる姿も撮りたいジャン??・・・って事で(笑
ダメ元と言うか?? 一か八か?? 「置きピン」と言う「昔ながら」のテクニックを使って、徒競走も撮ったりします(^^;;;
↑「E1」を活かすのであれば?? ↑こ〜言う発想の転換が必要だと思います♪
スレ主さんが、どの位「E1」を使いこなせているのか分からないので。。。まったくもって「初心者扱い」したアドバイスで申し訳ないのですが。。。
このカメラを使いこなしたかったら・・・他のカメラよりも「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの用語の意味と、それぞれの役割について理解し・・・「露出」と「被写界深度」と言う用語についても学ばなければなりません(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/indexkihon.html
↑先ずは・・・ココのサイトの「基本用語解説」だけで良いので・・・熟読して・・・用語の意味と役割を理解していただけると幸いです。
http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html
基本用語が理解できたならば・・・次に・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を「段」と言う概念で考えられるようになると幸いです♪
絞りを「一段開ける/一段絞る」
シャッタースピードを「一段速くする/一段遅くする」
ISO感度を「一段上げる/一段下げる」
↑こー言う会話が出来るようになったら・・・初心者卒業だと思います♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この基本用語や・・・カメラ/写真の考え方は・・・古今東西万国共通の「ルール」であって。。。
キヤノンでも、ニコンでも、フジフィルムでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・
カメラと言う道具の使い方、写真の撮り方における「ルール(法則)」は同じ=共通の「用語」=「基本」になります♪
↑先ずは・・・基本用語を読破してから・・・他の項目(撮影テクニックや構図、応用編)を読むことをおススメします♪
書込番号:22957964
3点

>#4001さん
ありがとうございます!
はい!もろ初心者です笑
このISO感度、絞り、、、あたりは少し本を読んでは理解したつもりになり…また忘れ…また思い出すがオートしか使えず…
かなりの問題児です。
まずは、このサイトで勉強させてもらいます!ありがとうございます!
書込番号:22958039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいませんm(_ _)m
何度も長文で申し訳ありません。。。
チョット・・・「E1(フジフィルムのX-E/T系カメラ)」特有の使い勝手について・・・
フジフィルムのE系/T系のカメラには・・・普通のカメラにはある「撮影モードダイヤル」と言う機能がありません(^^;;;
いわゆる「P/A/S/M」と言う記号の付いた撮影モードダイヤルや・・・入門機種やコンデジに有る「フルオート撮影モード」「シーンセレクト撮影モード(絵文字モード)」←この機能が存在しません(^^;;;
↑なので・・・根本的に「絞り」とは何ぞや?? 「シャッタースピード」って何??・・・って事が分かってないと設定すら出来ないカメラで(^^;;;
P=プログラムオート撮影(絞り/シャッタースピード両優先オート露出)
S=シャッタースピード優先オート
A=絞り優先オート
M=マニュアル露出
↑この4つの撮影モードの(言葉の)意味するところが理解できていないと・・・E1で露出設定をするのは一苦労となります(^^;;;
この例えが分かり易いかどうか? 分かりませんが??
電子レンジみたいに・・・冷凍食品買ってきて、袋に書いてあるレシピや、電子レンジに表示されているメニューを選択して、温度と時間をダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定すれば・・・後はスターボタンをポン!と押せばチン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う風に写真を撮る事ができない。。。こ〜言う便利な機能が無いカメラなんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※近年発売された X-T20、X-T30、X-E3には「フルオート」で撮影する機能が付いてますけどね♪
なので・・・ど〜しても。。。
朝早起きして市場へ新鮮な食材を買いに言って・・・自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・鍋やフライパン等の様々な調理器具を使って、火加減、さじ加減に注意しながら調理する。。。
包丁の使い方や・・・調理の仕方における「火加減」・・・調味料の入れる順番等・・・調理法の基本が分かってないと美味しい料理が作れないカメラなので(^^;;;
↑ど〜〜しても、お勉強と修行を必要とするわけです♪
↑クックパッドの調理法のレシピを丸暗記で覚えても・・・美味しい料理を作れるようにならないんです(^^;;;
包丁は・・・野菜は押し切り、魚は引き切り。。。
火加減は・・・焼き魚は強火の遠火・・・煮物は中火でコトコト・・・卵料理は弱火でじっくり。。。
調味料は・・・「さしすせそ」の順番で。。。
↑こ〜言う「基本」が分かってないと・・・手料理は上手くならんです(^^;;;
フジフィルムのカメラは・・・自分で「手料理」が作れるレベル・・・あるいは手料理で料理を作る事が好きなタイプで無いと使いこなすのが難しいカメラかもしれません??
手料理が得意な方なら・・・電子レンジで冷凍食品をチン!と温めるより。。。
冷蔵庫に有る余った食材で・・・自分の好みの味で・・・パパッと惣菜や酒のつまみが作れてしまう。。。
↑こ〜言う感覚のカメラです(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
なので・・・そのカメラ特有の機能や便利な撮影方法を・・・覚える(丸暗記する)のではなく。。。
一般的な?? 昔からある伝統的な(古今東西万国共通の)カメラや写真のルール(基本)を学んで欲しいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22958042
1点

>#4001さん
こんなに丁寧にコメントありがとうございます!!
お料理の例えとても分かりやすいです!!!
性格的に基本から…が好きなので頑張ってお付き合いしていけばまだ希望はあるかもしれません!笑
お味噌汁も出汁から、コーヒーも豆から派です!笑
これからカメラライフ楽しみたいです!
書込番号:22958081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りんりん0308さん
フジX-E1とは、シブいカメラをお持ちですねぇ。
かつて使ってました。
操作面でちょっと独特で直感的ですが楽しくなりますよ。
望遠レンズは、JTB48さんおすすめのレンズが手ごろだと思います。
確かフジは、レンズの短期レンタルも柔軟だったのではなかったかなぁ?
まずは、一歩踏み込んで連写設定(6コマ/秒だったと思う)にして臨んでみましょう
詳しくは、
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/kantan_guide/finepix/xe1.html
晴天の場合、背面液晶は見づらいこともあるのでファインダーを覗いて
撮影してみましょう。AFは、コンティニュアス(前面「M、S、C」ボタンの「C」
にセット)がいいと思います。
これで、りんりん0308さんのイメージに近づけばいいのですがぁ?!
少し運動会前に連写撮影の試し撮り練習をして本番に臨んだ方がいいかもしれません。
書込番号:22958137
1点

>ts_shimaneさん
なるほど!!!
コメントありがとうございます!!
そうですよねー…
ヤ○ダ電機で言われるがまま当時12万円で購入したので買い替えも出来ず笑
勉強頑張ってみます!
まだ間に合うので練習してみます!
書込番号:22958190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お味噌汁も出汁から、コーヒーも豆から派です!
↑か〜〜!!! 素晴らしい!!(^^;;;(笑
それじゃあ〜〜55-230o買ってもらっちゃお〜かな??(笑
もし・・・予算が有るなら?? X-T30のダブルズームキットなら、運動会も楽に撮影できる動体撮影能力が有りますけど??
E1のフィルムライクな描写も捨てがたい??ッてことで←あくまでもコイツを活かす前提でアドバイスするなら・・・
アハト・アハトさんのアドバイスが全てだと思います♪
写真(カメラと言う道具)の基本です。
写真は、今、自分の「目」で見ている景色を・・・ビデオのようにストップボタンで止めて、その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。。。
その景色(被写体)が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
あぶり出しの文字のように・・・「時間」の経過と共にジワジワと浮かび上がってくる様に写ります。
つまり・・・
お日様の光を反射して「眩しい!!」って位に「光の量が」多ければ・・・写真は「短時間」で写り。。。
室内照明や夜景のように「光の量」が少なければ・・・写真が写るのに「時間が係る」。。。
↑この様に・・・写真を撮影する時には・・・写真が写る「時間」というものを常に意識していないと上手に撮影は出来ません♪
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う・・・コンマ以下の瞬間的な時間の世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に起こる現象を・・・スローモーションで考える「想像力」が必要です♪
この写真が写る時間の間に・・・映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因であって。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
ブレブレ写真(失敗写真)を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマが無いほどの短時間で写真が写れば良いわけで。。。♪
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)の短時間で写真が写れば・・・スポーツ競技のような素早く動く被写体であってもブレ無くシャープに写し止める事が可能になります♪
1/100秒(0.01秒)で写真が写れば・・・歩くスピード程度ならブレ無いかも??
1/10秒(0.1秒)時間が掛ってしまったら・・・ブレブレ写真しか写せません(^^;;; 手ブレ、被写体ブレのオンパレード♪ 三脚やフラッシュを使わないとマトモな写真になりません。。。
↑この写真が写る時間の事を「感光時間(露光時間)」と言って・・・「シャッタースピード」と言います♪
写真を上手に撮影したければ・・・常にこの「シャッタースピード」に注意を払って撮影する事です♪
このシャッタースピードをど〜やってコントロールするのか?? ブレ無いように撮影するにはど〜やったら良いのか??を先ず第一に考えます♪
しかしながら・・・シャッタースピードは、自由に・・・自分の好き勝手には設定できません(^^;;;
先ほど、説明したように。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光できるので「短時間」で写真が写る。。。
⇒比較的速いシャッタースピードを使って・・・動く被写体でもブレずに撮影する事が可能である♪
室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くしないと写真が写らないので・・・動く被写体はブレブレ写真にしかならない。
⇒ブレブレ写真を嫌って・・・無理矢理シャッタースピードを速くすると、感光不足で真っ暗な写真になる。
↑この2つの法則(ルール)があって・・・このルールに逆らう事ができません。
古今東西万国共通のルールであって・・・ニコンでも、キヤノンでも、フジフィルムでも・・・一眼でも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じルール(法則)で写真は写ります♪
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り」になります♪
レンズの中にある光が通る「穴」の事で・・・この穴の大きさを「開けたり」「絞ったり」して変化させる事で、フィルムやセンサーに感光させる「光の量」をコントロールします♪
なので・・・
絞りを開けて・・・穴を大きく開くと・・・シャッタースピードが速くなる(短時間で写真が写る)
絞りを絞って・・・穴を小さく絞ると・・・シャッタースピードが遅くなる(写真が写るのに時間が係る)
↑こー言う法則です(^^;;;
先ずは・・・絞り(光の量)とシャッタースピード(時間)の関係性を理解するのが・・・お勉強の第一歩(基本)となります♪
↑すべて・・・このアッチを立てれば、コッチが立たずの法則(ルール)が大前提であって。。。
↑この法則に鑑みて考えれば・・・大概の事は解決すると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22958249
1点

>#4001さん
分かりやすいです!!!!!
本出せますよ!!!
自分で考え調節してバシッと取れた時には感動ですね(*´艸`*)ァハ♪
ありがとうございます!
書込番号:22958383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いものですがXC50-230の1型で撮ったサンプル貼ってみます
普通に使えるカメラ&レンズだと思いますよ
書込番号:22958865
7点

>アハト・アハトさん
ご丁寧にありがとうございます!!!
すごくキレイなカッコいい写真!!
憧れますー!!!
書込番号:22958982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんりん0308さん
>富士フイルムを使いこなせていないので。
スレ主さんの仰っていることだけですと、使いこなせていない原因とか
失敗するパターンとかが、今ひとつ浮き彫りになってこないのですが…
まず、シャッタースピードダイヤルと絞りリングで露出を決めてゆくという富士の体系が
理解できずに居られるのかな?
AEが一般化する前から写真撮ってる高齢者(?)にとっては
これほど判りやすいユーザーインターフェイスは無いんですけれどもねぇ。
機種変更も致し方ないかもしれませんね。
※使い続けるなら、ファームウェアは最新にして下さい。
更新履歴を見ると、
低速シャッター限界を設定する機能を追加したり、
合焦性能を段階的にブラッシュアップしたり、
という事は為されているようなので。
書込番号:22959353
3点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます!
本当ですね。私のコメントでは何が失敗でどうしたいのか分かりませんよね(^_^;)
まずは勉強して理解しないといけませんでした。
ここで色々教えていただけたのでここからスタートしたいと思います。
書込番号:22959443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、シャッタースピードダイヤルと絞りリングで露出を決めてゆくという富士の体系が
りんりん0308さんのレンズではできないことが
理解できずに居られるのかな?
プログラムモードにする方法も判りにくいというよりは面倒くさいということも。
「ISO感度、絞り、、、あたりは少し本を読んでは理解したつもりになり……がオートしか使えず…」
問題は操作方法ではなく、AFが遅くてシャッターレスポンスがよくないことが浮き彫りになっていると思うのですが…
いい写真が撮れているから使い続けたいのだと思うけど、X-E1でたまにでもそれなりに撮れているなら、X-E3やX-T20にすれば、今までなんでこんなに苦労していたんだろうと思うぐらい楽に撮れると思うんですけれどもねぇ。50-230と一緒にカメラも買い増し推奨、こどもが大きくなる前に。
書込番号:22959517
2点

>鏡蔵さん
私見落として居たようですね。ご指摘痛み入ります。
>、AFが遅くてシャッターレスポンスがよくないことが
そうすると、やはりファームウェアがアップデートされているかどうか?は
要確認事項となりますね。
購入は、だいぶ以前のご様子ですので。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/history.html
には
「Ver.1.06からVer.2.00への変更内容」のところに
・オートフォーカス速度の向上
と明示され、また、レンズが「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」の場合
レンズ側のファームもアップするようにと指示されています。
もしスレ主さんがVer.1.06以前でお使いの場合、改善の余地が有ることになりますね。
>りんりん0308さん
ファームウェアのバージョンに関して、ご自身でお分かりでしょうか?
書込番号:22959588
4点

>また思い出すがオートしか使えず…
オートで別にいいんですよ
あんまり難しく考えないで下さい
操作体系もどうでもいいんです
ぶっちゃけシャッターどこで押すかしってるだけでかまいません
写真なんて、とくに人物、とくに子供なんて
被写体探しとタイミング、構図で99%決まります
露出だなんだなど、余裕のあるときのオマケ程度で十分です
とにかく撮りまくりましょう
でも
どこで、誰を、どんな構図で、どんなシーンを
これは常に頭にイメージしておきましょう
その上で、おいおいでいいから
露出の基本は押さえておいて下さい
それができるようになれば
上のイメージに「どんな光で」を上乗せできて
より表現が広がります
でも別に写真撮影趣味にするのじゃなければ
覚えなくても構わないと思います
とにかく
ここは写真趣味じゃなくカメラ趣味のひと多いから
相談すると何が何でもカメラの機能とかそういう話に行きがちなので
あんまり気にしないで、とにかくトライ&エラーしてみましょう
図書館行くと撮影手法の本とか写真集もあるので
そういうの見て覚えたりマネしたりするのもいいですよ
個人的には露出の基本を理解するなら
馬場伸幸の「確実な露出決定」
https://www.amazon.co.jp/dp/4056021163
がおすすめです
フィルム時代の古い本ですが、基本は今も何も変わりません
書込番号:22959600
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





