FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 15 | 2013年6月29日 11:11 |
![]() |
7 | 2 | 2013年6月25日 12:45 |
![]() |
36 | 20 | 2013年7月16日 06:53 |
![]() |
15 | 16 | 2013年6月26日 22:38 |
![]() |
70 | 55 | 2013年6月25日 13:54 |
![]() |
44 | 29 | 2013年6月24日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
本日、1.06のファームアップを行ったのですが、レンズを外さずにやってしまいました。
なにか問題ありますでしょうか?
また、なぜレンズを外す必要があるのか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16302897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もレンズを付けたままファームアップしましたが、特に問題ありません。
レンズを外す必要ってないと思いますが…どこかに外すようなこと書いてありましたっけ?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
書込番号:16303002
0点

概要の下の方に必ずレンズを外してファームアップを行って下さいと…。
私も先ほど気が付きまして。
特にこれと言った問題があるわけでは無いですが、気になりまして。
知ってる方がいたら教えていただけたらなーと
書込番号:16303012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ファームウェアのバージョンは変わりましたか
変わってなければ再度、ファームアップのやり直しができると思いますが変わっていれば、機能追加や改善された部分が確認できるのなら確認されてみてはどうでしょう
多分、レンズ外さないでファームアップした人も多いような気もしますが、意外と問題ないような気もします。
またレンズを何故はずす必要があったかはメーカーに問い合わせるしかないと思いますし、レンズ外さないでファームアップをしてしまったのですからメーカーに聞いた方が安心できると思います
勝手な想像ではレンズのファームに悪影響を及ぼすおそれがあるからかな...なんて当たってないと思いますが
書込番号:16303044
3点

オンセンイキタイさん。
ファームのバージョンを確認して1.06になってれば大丈夫です。
なぜレンズを外さなければいけないのかは分かりませんが、1.05へのバージョンアップ
の時は私も純正レンズを付けたままやってしまいました。
今回1.06へのバージョンアップの時は社外品のレンズを付けたままバージョンアップしようとしたら
できませんでした。カメラの設定(オートかマニュアルか)が関係しているのかもです。
書込番号:16303053
2点

みなさんありがとうございます。
一応、メーカーにも確認したので連絡待ちです。
アップデートは確認して、1.06になっていたました。
ただなんで外す必要があるのかなって思いました
書込番号:16303074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にレンズを外さずファームをアップして作動しなくなった例がありますね。
理由などよりも、メーカーが指定していることですから、説明通りに従えば宜しいコトかと思います。
書込番号:16303098
3点

今までレンズ外したことないです。そんな注意書きがあるんですね。問題がなかったので気付きませんでした。
書込番号:16303669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJIFILMだけなのかな?
ちょっと心配になってきた。
最近、ファームアップ時に手順をいちいち読まなくなってるし・・・・・・・・・・・。
レンズの有無が重要なら、
ファームアップ時にソフトでレンズをチェックにいって
「レンズがついています、はずしてから再度実行してください」
くらい、アラートを出せそうな気もしますが。
(というより、不具合事例があるなら、出したほうがいいような?)
書込番号:16303904
1点

レンズを付けたままファームアップしようとすると、ボディーをファームアップするのかレンズをファームアップするのかカメラが聞いてくるし、充電の足りない電池だとフォームアップ出来ないし、多分大丈夫です。
私は外したことありません。
書込番号:16303941
0点

あわててしまって途中でレンズを外したり、スイッチを切ったりするほうが大変なことになると思います。
何もなかったことを祈っています。
ファームアップ、いつも何だか緊張しますよね
書込番号:16304276
1点

私も今までレンズはずしたこと無いですが 特に問題はなかったです。
まあ 何かある場合がある(頻度は?)ので念のためにそうかかれているのでしょうかね。
書込番号:16304687
0点

Gas Gas PROさんのおっしゃッている通りです。20Dあたりの頃、レンズをつけたままファームアップして作動しなくなり、SCでの修理となった例が多発しました。
そのあとからレンズを外してからファームアップするように注意書きが追加されたと記憶しています。
メーカーの責任逃れの文章ですので現在の機種はどうなのかよくわかりませんが・・・・
ちなみに私は保存中はレンズは外していますので事故ったことはありません。
書込番号:16304785
0点

みなさん返信ありがとです。
メーカーから回答が来たので、
『ファームウェアの更新につきまして、更新作業の結果、特に問題が生じて
いない状態であれば、正常に完了しているものとなります。
また、カメラとレンズは電気信号による制御を行っておりますため、
ファームウェア更新時に何らかの異常信号が発生すると、正常に更新が
できないトラブルが発生する可能性がございます。
このようなトラブルは殆ど生じませんが、念のため、外した状態での
更新をご案内させていただいております。』
みたいです。問題がなければ良いそうですねー
いろいろありがとうございましたー!
書込番号:16305280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が持っているのはX-Pro1 なのですが、先日2.03から2.05へのアップデートをXF35mmをつけたまま行いエラーが出ました。
ボディは正常にアップデートできたのですが、レンズのファームウェアがなぜか1.02から0.00(Error) という表記になってしまい、XF35mmによる撮影ができません。
現在駐在先の富士フィルムタイランドサービスセンターに持ち込み、修理依頼をしておりますが、無事修理できるか心配です。
このような例もあるということで、皆様もお気をつけください。
書込番号:16307713
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130625_604826.html
Wレンズキットは秋には8万円台で買えそうですね!?
やはりE1よりもM1の方が良いかな・・・
3点

さすがに、顔キレイナビを搭載してきましたね。結構、普通に使えるかも知れない。
書込番号:16293575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
AF速度、ピーキング機能などフォーカス時の操作性を向上
「FUJIFILM X-Pro1」、「FUJIFILM X-E1」の 性能向上ファームウエアを公開
2013年6月25日
富士フイルム株式会社
富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)は、レンズ交換式プレミアムカメラ「FUJIFILM X-Pro1/X-E1」の操作性を大幅に向上させ、より快適な撮影を可能とする専用ファームウエアを2013年6月25日と7月23日より無償提供いたします。
「FUJIFILM X-Pro1/X-E1」は発売して以来、多くのお客さまからさまざまなご要望をいただいて参りました。今回、ご要望におこたえするため、オートフォーカス・マニュアルフォーカスの性能が大幅に向上するファームウエアを公開いたします。お手持ちの「FUJIFILM X-Pro1/X-E1」を最新の専用ファームウエアに更新することで、より快適にお使いいただけるようになります。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0209.html
−−−
いいねぇー。
「片手で素早くメニュー選択や設定変更ができるよう操作性を改善」
ともあり、期待できそうですね。
4点

さすがに、それは次機種で改良しますでは済まされないことはフジさんも認識していたようですね。
私から見ればれっきとした仕様バグだったので。
X-E1って、かなり後からファインダー搭載が決まった?
書込番号:16293548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-Dと比べてAF精度・速度の差は歴然で子供やスナップは無理、
風景専用と諦めていましたが、AFが大幅改善とはビッグニュースですね!
はたしてどの程度改善されるのか大いに楽しみです。
書込番号:16294084
2点

お、ナイス改善と思ってさっそくバージョンアップ。ありゃ、十字キーのしたにAFボタンを割り当てたら、AFボタンがあまっちゃった(笑)いっそ、上下左右にダイレクトコマンドを設定できるようにしてくれたらいいのに。(迷う人のために使用しないも設定できるように)
書込番号:16294521
3点

さっそく手続きを済ませました。
いやあ、これは良いですね。
今までファインダーから眼を離してAFエリアを選択していたので、撮影する気持ちが毎度毎度切れていたのですが、AFエリア選択を▼ボタンに登録すると、(やっと普通のカメラ操作と同じように)ファインダー越しに被写体を見続けながらエリア移動ができるようになりました。(ちょっと嬉涙)
なんだー、やればできるじゃん。(お客様なので上から目線)
次に予定されているファームアップのAFスピードアップとピーキングの導入(でしたっけ?)も期待しています。
なお、二度と使わないであろう左下のAFボタンの余生については、開発担当者が知恵を出して責任とってくださいね。(冗談)
書込番号:16294584
6点

FreeWingsさん 情報有り難うございます。
だいぶ使いやすくなりそうです。
特にAFエリア選択がFnで出来るようになった。は嬉しいです。
欲を言うと
18−55とか絞り値の分からないレンズでは絞り値を固定に設定できると嬉しい。
それと顔認識は無理なんですかね・・・
旨い使い方あるのでしょうか?もし旨い使い方あれば教えて下さい。
※スレ主様申し訳ありませんが質問ご了承願います。
書込番号:16296285
1点

期待したんですけど、相変わらずスポット測光がAFフレームに連動しない・・・
AFフレーム移動してるのに、真ん中で測る意味って何かあるのでしょうか・・・
書込番号:16296863
4点

中央部重点測光は?、、、、やはりナシか!。
今回は、自分にとっては役に立たないファームアップでしたな。
役に立っている人もいますので、ファームアップを続けていただけるのはウレシイですね。
書込番号:16297052
3点

早速ファームアップしてみました。
AFボタンの位置に慣れて来てはいたものの、やはり右手でエリアを変更出来るようになったのは便利です。
FUJIFILMがユーザーの声を少しずつでも聞き入れて改善努力をして下さるメーカーであり続けることを切に願います。
次回7月のファームウェアにも期待しつつ、更にスポット測光エリアについても改善されて行くと良いですね。
沢山要望が出るということはそれだけユーザーの質が高いのだと前向きに捉えています。
これからもカメラの性能に見合った写真を撮影できるように楽しんで行きたいと思います。
書込番号:16299097
3点

1.05から1.06にアップしようとしたのですが 1.05の時のFWUP0001.DAT (36.5MB)と同じファイルで1.06にアップできません。どうすれば良いかどなたかご存知ですか?
書込番号:16300479
0点

すいません。私の勘違いで古い同名ファイルを使ってました。 問題なくアップできます。
書込番号:16300512
0点

arisugawaさん
ファームの名称はファームのバージョンによって変わりません。
常にFWUP0001.DATのままです。
普通であればこれをフォーマットされたSDにコピーして、DISP/BACKボタンを押しながら電源を入れれば、ファームアップ出来るはずです。
書込番号:16300515
0点

時間差で自己解決されてますね、失礼しました。
書込番号:16300518
1点

@ぶるーとさん、お騒がせしました。わざわざありがとうございます。同名ファイルでなくV106とかを名前に含んでくれると間違いなくていいんですけどね。この次は間違いません。
書込番号:16300531
0点

arisugawaさんへ
もしかしたらブラウザが覚えている古いページを開いているのかも…キーボードの「F5」釦を押してリフレッシュしてみて下さい♪
書込番号:16300535
0点

自分も同じことをやってました。
ダウンロードしたフォルダに、以前のファームアップのファイルが残っていました。
バージョンごとにファイル名を新しくしてくれればいいのですが…
書込番号:16300655
1点

ファームアップでAF機能が改善され室内の悪条件でもピッピッと決まるようになりましたね、バグでもあったのでしょうか、ファイル名はバージョン番号を付けるとか業界標準にして欲しいです。
書込番号:16315300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの改善ファームは7月末の予定ですよね?6月のファームで改善されたのですか?
書込番号:16315410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFは確かに2013年7月23日(火)14時との案内ですね、勘違いでした。単に私の操作が悪かったようですが気のせいかAFが以前より早く感じます。次回のMF時のピーキング機能は期待してます。
書込番号:16315784
1点

今日ボディーのバージョンをみたら1,01でした
これを今回バージョンアップしようとしたら
バージョンアップ用のファイルがありませんッとの事
何をまちがえたんだろ?
まったく理解できません メーカーに聞けと言われるとおもったんですが
1度こちらで質問してみました
書込番号:16368690
0点

くまもんださん
状況はよく分かりませんが、下記のサイトの説明通りに実施されてのことでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
それでもダメならメーカーサポートに問い合わせるのが一番だと思います。
ひとつ気を付けたいのは、ファームアップファイルは、どのバージョンでもファイル名が同じなので、
過去にファームアップをされていた場合、同名のファイルがダウンロードフォルダーに存在していると、
別名で保存されている可能性があります。
書込番号:16370980
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
XE1を使い始めて、まだ2週間ほどなのですが、ピント合わせに苦労しており、コツがあれば教えていただきたいです。
前まではCanonのKiss X3をメインに使ってましたが、それよりもピント合わせがシビアに感じます。
暗いところで合いにくいのは仕方ないとして、明るい場面でも、なかなかピントが合わないことが多いです。
特にマクロで撮らなければいけないような距離でもありません。
AFモードは基本的にエリア選択で真ん中固定、レンズはFujinonの標準ズームレンズです。
飲み会などで人を中心に撮ることが多く、まずは真ん中のエリアでピントを顔に合わせてから構図を少し動かしたりという方法で撮ってます。
なかなかピントが合わなくて、分かっていてもシャッターを押してしまい、ピントの外れた写真となってしまうことが多いです。
何かコツや改善策はございますでしょうか?
このカメラで同じような経験をされた方がいたら教えてください。
ピントをオートエリアにしたほうがいいなど、そういったアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

>まずは真ん中のエリアでピントを顔に合わせてから構図を少し動かしたりという方法で撮ってます。
使ってる機種が違いますが
私もほぼ同じ方法で撮ってます。
で!AFロックしてから構図を決める事になるので
その際にピントがズレてる可能性があるかもしれませんね・・・。
その時、解放絞りで撮ってるとしたら少し絞りを絞るとピントが合いやすくなるかもです^^v
書込番号:16285221
2点

hatopopさん、おはようございます。
AF、MFを改善するファームアップが控えているらしいです。
MFはピーキングが追加されるとのことです。
ピント合わせはマニュアルモードが楽ですね。
マニュアルモードだと、AE-Lボタンがワンプッシュオートフォーカスに切り替わるので、これとコマンドダイヤルを押してピント拡大を併用しています。
AFの場合には、AF-SモードでAFエリアの拡大/縮小機能でAFエリアを拡大しっぱなしにしておくというのも手段かなと思います。
書込番号:16285330
2点

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在する |
絞りを絞ると、ガラスの厚み(被写界深度)が厚くなる |
ピント面に対して平行に動かせば、ピントは外れない |
コサイン誤差 近接撮影では「弧」の影響でピント面がズレる |
こんにちは♪
もしかしたら・・・コサイン誤差の影響が出てるかも???
人物を比較的近距離で撮影すると「コサイン誤差」が出やすくなります。
ピントはガラス板の様な「面」で存在するので・・・
フォーカスロックして、構図を整えるなら・・・
カメラを、自分中心にレンズを「振る」のでは無く。。。
ピント面に対して平行にカメラを動かせば、コサイン誤差が出ないと言うワケです。
ご参考まで
書込番号:16285586
1点

hatopopさん
はじめまして
> 飲み会などで人を中心に撮ることが多く、まずは真ん中のエリアでピントを顔に合わせてから構図を少し動かしたりという方法で撮ってます。
このカメラの場合、ピント合わせのやり方が一眼レフとは違います。基本的にどこでもAFでピントを合わせられます。構図を決めたら、左側にあるAFボタンを押してから矢印キーでピントを合わせたい場所にAFエリアを持って行って合わせるのが基本だと思います。
飲み会の場合は、被写体さんにうまく声をかけて微妙にフリーズしてもらえばくっきり撮れると思います。
書込番号:16288306
1点

補足です。
このカメラの場合、ファインダーを覗きながらAFボタンを押すのは慣れが必要だと思います。練習しつつ、無造作に押せるようになるまでは液晶を覗いて撮影することをお勧めします。手ブレが心配な場合は、感度を思いっきり上げて撮ります。案外、きれいに撮れると思います。
書込番号:16288372
2点

撮影方法以前にはなからピントがなかなか合わずに苦労されているという質問ですよね
中央でピントを合わせているのであれば四角い枠が表示されていて、その中でピントを合わせていると思いますが
その枠の大きさを変えることができます。
ピントが合いにくいときはそれなりに合いやすくなるまで大きくしています。
もうひとつ、このカメラはコントラストでピントをつかむので
同一色の場所のみでピントを合わせるよりは
濃淡がはっきりしてるところを枠内に入れてやるとピント合いやすくなります。
書込番号:16288655
2点

スレ主さんへ
ピントが合わないというのは少しおかしいですね。
点検に出された方が良いかも?
それほどピントが合いにくい機種でも無いと感じております。
もしかしたら、ピントではなくて光量不足のためブレているのをピントが合わないと思い違いをされていませんか?
ISO:6400でテストをされてみたらいかがでしょう
書込番号:16289341
1点

小生も最近このカメラを購入し、ピント合わせに手こずってます。とっさのスナップではピントを合わせたつもりが合ってない写真が多くなりましたw
特に飲み会なんかのとっさのスナップで多いです。最近のコンデジやデジイチの顔認識による雑なシャッターでもうまくカメラがフォローしてくれたんだな、と反省しきりです。
このカメラ、意外に丁寧に扱う必要があると思います。が、ピント精度やAFが悪いとは思いません。
なので、ピントが合わない要因は、小生のようなカメラの使いこなし(スキル)とカメラの不具合の両方の可能性があると思います。
回答になっていないかもしれませんが、コメントさせて頂きました。
>となうたさん
粒子感のある写真はどうやって撮られたのでしょう。
書込番号:16292445
1点

皆様、ご返信いただき有り難うございます!
葵葛さん
絞りですか。ちょっとやってみます!
価格用ID-104さん
ファームアップは心強いですね。
マニュアルモードって、全く楽なイメージがないのですが、人撮りとかとっさのシャッターチャンスでも使えますか?
#4001さん
ピントを最初に合わせる時点で合わないんですよね。。。
でもコサイン誤差勉強になります!上の葵葛さんも言ってたように絞りも関係してますね。
あれこれどれさん
たしかに矢印キーでちゃんと合わせるべきなのかもしれないですね。
あまり時間をかけると相手に悪いと思って、焦って真ん中エリアでピント合わせ+移動をしてたかもしれないです。
AFボタンもっと活用してみます。
となうたさん
ピント枠の大きさ変えられることは知りませんでした。
たしかにこの前、知らないうちに枠が十字型になってたのですが、ピントが合いやすかったような気がします。
色もピントに関係してくるのですね。意識してみます。
GasGas PROさん
出張で日本に行った際に買ったのですが、海外に住んでるので、点検にはなかなか出せないんですよね。。
Fujiは取り扱いの少ない国なので、サポートもあまりなさそうなんです。
ISOはAuto Hi 6400にしてあるのですが、なかなか上手くいかないことが多いです。
四十雀xいっけんさん
同じような経験をされてるようで、何だか安心しました。笑
お互いにピント合わせ勉強しましょう!
書込番号:16292705
0点

hatopopさん、こんにちは。
とっさのシャッターチャンスでもMFモードのほうが楽かもしれませんね。
MFモードだと、AE-Lボタンを押すとAFをしてくれるので、AFが合いやすいものをセンターに置いてAFをさせて、被写体に合わせてピントを微調整する操作になるので、左手も使ってAFポイントを変更させるより、ファインダーを覗きながら右手のみで操作を完了させられ、操作としてはAFよりも楽ですよ。
書込番号:16293674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hatopopさん
> たしかに矢印キーでちゃんと合わせるべきなのかもしれないですね。
> あまり時間をかけると相手に悪いと思って、焦って真ん中エリアでピント合わせ+移動をしてたかもしれないです。
> AFボタンもっと活用してみます。
今度のファームアップで右手だけでAFエリアを動かせるようになったみたいですね。
ただ、このカメラは一眼レフと比べてピント合わせ自体に時間がかかるようなので、あらかじめAFエリアを相手の顔に合わせておいたところで、マナー&被写体ぶれ防止のために声を掛けてフリーズしてもらってさっさと撮るのが時間が掛からないと思います。
なお、こういうスタイルの撮影をする場合は、ファインダーより液晶を見て撮る方が楽だと思います。ちらっとでも相手の生の動きがわかるので、ファインダーを覗いて撮るよりもタイミングも掴みやすいように感じます。もちろん、風景撮影とかで余計なモノを写り込ませないためにはファインダーがとても役立つと思いますが。
書込番号:16295750
0点

XシリーズはデフォルトのAFエリアが中央重点なので、
最初は画面中央に被写体を合わせる必要があります。
その際、□の枠の中に模様があると良いです。
ほっぺなどの模様がないところだと苦手なようです。
これさえ、把握しておけば不都合なところは特にないと思います。
---
右手だけの操作って必要なんですかね?
個人的には疑問です。
推測ですが、キャノンやニコンの一眼に慣れた方が他のシステムに対応できていないだけなのでは??
Xシリーズから始めた私にとっては何の障害でもないのですが。。。
書込番号:16295945
0点

>右手だけの操作って必要なんですかね?
XFレンズはフォーカス、絞りをレンズ側に持っているので左手は必然的にレンズを持つ感じになります。
ファインダーを見ながらホールドすると左手の位置はレンズよりになりAFボタンが押せる位置に無くなってしまいます。
液晶を見ながらホールドしても左手の親指で押そうとするとホールドできなくてフレームがずれてしまいます。
右手だけの操作が必要というより右手でないとスムーズに操作できないって事ですね。
私は今まで一眼は一度も使ったことはありませんし、これまでDP1を使っていましたが左手の親指を使う動作はフレーミングの妨げになって仕方ありませんよ。
書込番号:16296768
2点

マァ、人それぞれの撮影スタイルとクセがありますからね。
そして、道具もイロイロです。
どれが良い、悪いではなく、道具に沿った使い方ができるかどうか?だけでしょうかね。
車でも、ATが良いとかMTが良いとかの2車択一論が無意味なのと同じでしょうね。
書込番号:16298110
0点

>道具に沿った使い方ができるかどうか?
それは言えてますね。
ただ、レンズを持った時点でAFボタンに指が届きませんから道具に沿った使い方に矛盾があったのかなって気もします。それゆえX100Sでは右側に移動、ファームアップもしているのかなって。
書込番号:16298380
0点

みちゃ夫さん
> ただ、レンズを持った時点でAFボタンに指が届きませんから道具に沿った使い方に矛盾があったのかなって気もします。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/infobox/how_to_camera/090127-03.html
悪い構え方を前提に設計したとして思えない…。
書込番号:16299111
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1の次に新しい、より安価なカメラ出るという噂がもっぱらですがー
真偽の程はわかりませんが、この様な噂が流れています。
「全くファインダーない」、「富士X-E1(現在800ドルで販売)よりも約30%以下の価格」
そして気になるのが、この写真にあるズームレンズです。
16〜50ミリでF2.0となっているようです。
さすがと思っておりますのは、レンズには絞りリング、
ボディにSSダイヤルがあるということです。
大変楽しみなことです。
http://thenewcamera.com/
3点

リンク先の写真のレンズは、ズームレンズではなく、同時に出る27mmの単焦点レンズではないでしょうか。
ご参考→ http://digicame-info.com/2013/06/625xx-m1.html
書込番号:16277274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ!単焦点れんずですかねー? いずれにいたしましても近々あきらかになるでしょうねー。
出来ればズームレンズも目盛りのついた(F.2.8)のレンズを期待しているのですがー
書込番号:16277292
2点

チルトでなく2軸のバリアングル液晶なら
このクラス世界初の快挙になるのになああ♪
書込番号:16277303
1点

とりあえず、安価なボディが出るのは好ましいことですよ(笑)♪
ああ…富士…憧れてるんだよなぁ…(笑)♪
書込番号:16277697
5点

「New 16-50mm zoom lens 」ですからズームレンズのようですね。
16mmからというのがいいですね。
書込番号:16277748
3点

リンク先にあるのは現行の18mmF2じゃないですかね?パンケーキはロードマップではF2.8になってますから。明るくなって登場なら嬉しいニュースですが。
書込番号:16277764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし16-50mmF2通しだったら・・
ズームレンズとしてはED 14-35mm F2.0 SWD以来の快挙ですが、APS-C用ですから価格と大きさと重さが凄いことになりそうな。
F2.8-4かF4通しとしても魅力的なレンズですね。
書込番号:16277766
2点

私はズームレンズ多用派で少し恥ずかしいのですが、先日、60ミリのマクロ1本持って出かけた所、
2、3歩下がって撮る、前に寄って撮るという大切点を改めて、思い知らされました。
ズームだと動かずに撮ってしまうケースがいかに多いことかー
そうした意味でも、これから発売になるであろう40ミリのパンケーキで、
絞りもAFではなく、自分できちんと合わせ、
足を動かして撮影するという基本的なスタイルをもう一度会得してみたいなーと思っております。
書込番号:16278073
2点

すみません!誤入力しました。
『絞りもAFではなく』→『ピントもAFではなく』でございました。
書込番号:16278085
0点

別にAFがだめなどと考える必要はないと思います。
狙ったところにしっかりとピントを合わせることが出来るのなら、AFもMFも関係ないですよ。
書込番号:16278270
2点

デジカメinfoに画像きましたね。
レンズは16-50mmF3.5-5.6ですね。
そして絞り環がなくなっています。
ボディは小型でグリップ部はX100と
同じような形状になっていますね。
画像からWi-Fiの搭載もわかりますね。
噂されていたカラバリもあれば面白いですね。
書込番号:16279397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局チルトかなああ…
チルトつけるくらいなら固定でいいのに
個人的にはかさばるしデザインが悪くなるだけでデメリットしかない
(´・ω・`)
書込番号:16279414
2点

ボディと40ミリの写真がアップされましたので、報告させていただきます
http://digicame-info.com/2013/06/x-m1xf16-50mm-f35-56-ois.html
http://digicame-info.com/2013/06/xf27mm-f28.html
書込番号:16279649
1点

カラバリがあるとしたら、XF1みたいな感じなのでしょうね。それなら、大きさもX20とか言わずにXF1に近いものを目指して欲しかった。もちろん、タッチパネルで、シンプル操作。
書込番号:16279734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキレンズと同時期に、小さいカメラボディをチラつかせてくるとは…(苦笑)
X-E1にはパンケーキレンを…と思っていたユーザー様は、このサイズに心揺れるものがあるのではないのでしょうか…。
私はX-E1のEVFにはとても助けられていますが、この新機種でもマニュアルフォーカスのやり易さが損なわれないような液晶がつくのならとても嬉しいです。
ケーブルレリーズとか使えないのかしら…など他に幾つか疑問に思う点がありますが、その辺が問題ないならX-E1の追加ボディとして大いに考慮したいと思います。
書込番号:16279834
3点

20日段階での情報と今日の情報にはかなりの違いがありますね。
この違いを受入れられる方とそうでない方、
それはその方の写真の撮り方、撮影スタイルによって違ってくるでしょうね。
私は今回はスルーいたします。
書込番号:16279973
0点

freude21さん
> 私は今回はスルーいたします。
私も今回はスルーです。スレ主さんとはおそらく反対方向の理由ですが。操作系の割り切りが足りな過ぎると思います。電源とレンズ着脱とレリーズボタンを残して残りはタッチパネルで賄うくらいのことをして、フジのもう一面を見せて欲しかったと思います。それでこそ、X-Pro1やX-E1が引き立つと思います。
書込番号:16280087
3点

俺も割りきりが足りないと思う
XF1のレンズ交換式ってくらいシンプルかつ上品にすれば面白かったなあ
モードダイアルすらいらないかも
シャッターと同軸で人差し指で操作するダイアル一つと
背面はジョグダイアルもなくしてタッチパネルを親指で操作の実質2ダイアル
つまりはワイド液晶の幅くらいの小型ボディ
グリップもないフラットボディ♪
書込番号:16280147
0点

AFは当然像面位相差を採用してくると思ったのに、解せないなぁ・・
やはり、画質優先ということですか?
書込番号:16280155
1点

あふろべなと〜るさん
> XF1のレンズ交換式ってくらいシンプルかつ上品にすれば面白かったなあ
パッと見はなんとなくXF1をイメージしているようにも見えるけどね。やたらと皮貼りの面積が広いところとか。それなら、ボタンやダイアルが多すぎる。
書込番号:16280197
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みなさん。
今晩は、私は高齢の爺さんです。フルサイズ一眼を使用していますが段々年を取りますと持ち歩くのが苦になりましてスナップなど持ち歩き用にと本月10日に念願のミラーレス機X−E1を購入いたしました。思ったより中々画質等がいいのにまあ満足と言う所です。
そこで何方かお尋ねいたします、取説のフィルムシュミレーションでモノクロ設定しまして付属のソフトでパソコンで現像しますと画像はカラーになります、撮影はRAW撮影です。カメラのモニターはちゃんとモノクロに出ていますが現像時はカラーになります。シルキーのソフト優れているの存じていましたが使ったことがなく初の付属のシルキー使用です、普段はアドビのCS5のソフトを使用していますがX−E1には対応してないようです。折角の付いているこのシュミレーションが上記のような次第で思うならず自分の設定の勘違いかしれないと頭を抱えています。JPG撮影がいいのでしょうか。何方かご教示を。
1点

新しいAdobeのカメラRAWは対応していなかったフジのRAWにも対応しましたので、アップグレードか明日発売のAdobeのLightroom5がお求めやすく使いやすいと思います。
書込番号:16275962
1点

はじめまして。
ホームページ拝見させていただきました。
リンク集の浜崎さわこ氏のフォトギャラリーが良かったです♪
ところで、モノクロと言ってもカラー画像をモノクロのフィルターで
カメラ内変換しているだけなので、RAWで撮ると元のカラー画像に
なっちゃうんじゃないですか?
書込番号:16275969
1点

西海のGGさん こんにちは
フジのソフトは シルキーのフジバージョンですが ソフトが社外品のため カメラデーターが反映されず RAWの生データーの出力の為 カラーデーターでの出力になっていると思います。
それはRAWだけで JPEGの画像は白黒になっていると思います。
書込番号:16275989
1点

もとラボマン 2さんの仰るとおりですね。
因みに、フジX-E1のフイルムシュミレーションとSilkyPix内にあるフイルムシュミレーションは全く別物です。
フジのXシリーズはJPEGで使おう、と言われている所以はそこなのです。
書込番号:16276003
2点

西海のGGさん
ごめんなさい 対策書いて無かったですね
現像ソフトの左側に 基準色と言う項目有ると思いますが その右側に有る矢印クリックすると 色々な項目が有ると思いますが
その中のモノクロ 2種類ありますが好きなほうの色クリックすると モノクロに変換できます。
書込番号:16276062
1点

こんにちは
RAWは撮像素子から出力された生データそのものです
モノクロにしてJPEGで撮影すればモノクロの画像データができます
でもRAWで撮った場合はモノクロで撮ったとしても、単にモノクロで撮りましたよって言うパラメータの設定値が記憶されるだけです
カメラの液晶の場合はRAWで撮ってもパラメータが反映されるのでモノクロで表示されますが、市販の現像ソフトはそのカメラ独特のパラメーターは反映されずにモノクロで撮ってもカラーとして再現されてしまいます
フジに付属の現像ソフトは市販のシルキーピックスをフジ専用に機能制限しただけなのでフジ独特のパラメーターが反映されずにカラーで表示されるのでしょう
書込番号:16276129
3点

Lightroom5のお試し版はだめでしたWindow対応は7以降とのことでXPユーザーとしては残念です。
書込番号:16276353
0点

富士のカメラの場合、搭載されている現像エンジン込みで富士だと思ったほうがいいので、使わないとまあ、富士のカメラに他社製のフィルム入れて使ってるような感じになるかもしれません。
書込番号:16276409
2点

プルートさん、先日撮った紫陽花をJPEG+RAWで撮ったのでRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0でRAW現像に使ってみようと思いますが...どうも最近シャッターが押せなくなってきたんです。写真に疲れたというか...皆様はいかがですか
書込番号:16277842
1点

お早うございます。
昨夜書き込みまして今朝、PCを開きましたら沢山の方から、ご返信頂いていました、どなた様もありがとうございました。お礼申しあげます。
大変貴重なご教示、参考になります、未だ買って2週間ばかりコンパクトと言えども一眼レフとミラーレスは勝手が違い戸惑う所があります。昨日はメーカーにも電話で相談しましたがあまり要領を得ませんでした。JPGでシュミレーション設定通りできるそうで、そちらでモノクロ撮影して見ましょう。付属のソフトではRAWでモノクロ、モノクロ2で変換はできるのですが一からやり直しです。折角のカメラ側に有るシュミレーションでモノクロ設定してもPCに反映しない付属のソフト。シルキーのソフトで対応するのであれば新たに導入しかないのですかね。他に何か名案ございましたらお願いします。
今後も、この板でみなさんの参考意見を拝見させていただきます。X−E1仲間入りよろしくお願いします。
書込番号:16277873
1点

西海のCGさん
X-E1のご購入おめでとうございます。
私もNikon D700を持つ身ですが、気軽に持ち出すカメラをと思い、レンズを1本処分してX-E1ズームキットを購入しました。
さて、いくつかポイントごとにご説明します。
すでに他の方が書かれているところもありますが、
@富士フィルムは、自社のjpegレシピを公開していません。
従って、付属のSilkyでも、RAWを現像できるだけで、カメラで撮影したjpeg画像と同じものををソフトで再現させることはできません。この点は、Nikonが付属のソフトでカメラ設定の内容を再現できるのと、大きく異なっている点です。
SilkyにもLightroomにも、似たような形で「フィルムシミュレーション」はありますが、富士のレシピではありません。
ARAWで撮った画像を富士のレシピに沿ったjpegに現像するには、カメラ内現像処理をしてjpegにて書き出す方法しか、今のところありません。
B富士のX-Trans対応のRAWを現像できるAdobeのソフトは、Lightroom4以上かPhotoshopプラグインのCamera Raw7になりますが、CS5では、Camera Rawは6までしか対応していません。
ですので、CS6にバージョンアップしてCamera Raw7に対応させるか、Lightroom4を購入等して、RAW現像させたデータをCS5に引き渡すしかないと思います。(Lightroom5からCS5にデータ引き渡しができるかどうかは、未確認ですので記述を控えます。)
今のところ、ソフトを使って再現させる方法としては、RAWとjpeg両方で撮っておいて、見比べながらパラメータを調整して、自分で作り上げていくしかないでしょう。
余談ですが、私は別途Leica X2も通勤お散歩カメラとして持っているのですが、こちらも同様にLightroomが付属していますが、Leicaのjpegは再現できません。私の腕ではLightroomをどういじくっても、X2のモノクロハイコントラストを再現できません。(当然ですが、RAWを現像してもカラーのままです)
おそらく、富士も同様の考えを持っていて、jpegレシピは「秘伝のたれ」「企業秘密」として公開するつもりはないのだと思います。
それが、「富士のカメラはjpegで楽しめ」と言われるゆえんだと言うのは、皆さんが言われるとおりです。
それでは、ご一緒にX-E1を楽しみましょう!
書込番号:16278123
3点

熱海で撮ったジャカランダとい木の花を撮ってきました。
RAW+JPEG設定で出力したXXXX.CR2ファイルをRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0 読み込めませんでした。操作ミスなのか?
手元にあるPhotoshop Elements11でRAW現像⇒グレースケール変換ししてみました。SILKYPIXでRAWファイルが読めない原因が思いあたらないのです?どなたか...
書込番号:16278124
0点

失礼しました。RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0はCANONの7Dで撮ったもので未対応でした。
書込番号:16278166
0点

西海のGGさん こんにちは
少し疑問に思ったのですが RAWの場合 カメラ側の設定で出てくる色に納得できないため 自分で細かく設定するためのもので カメラ側の設定で 問題無いのであれば RAWにする必要が無い気がするのですが
また そこまで拘るのでしたら カメラ設定ではなく パソコンで調整した方が もっとシビアな色出し出来ると思いますよ
書込番号:16278253
1点

まあ、富士にしてみると素人が現像に手を出すというのは、一流の料理人の厨房に素人が土足で踏み入り、自分の好みの料理法は味付けはあーだこーだと、デタラメやり始める感じでしょう。
気持ちのいいものではないはずです。
素人の中にもプロ以上の腕を持つ人はいるかもしれませんが、希でしょう。
だからそっからこっちへは入ってくんなと、富士は言ってるんだと思いますね。
まあ、素人料理やるのは勝手だけど、レシピは教えてあげないよ、出来るもんなら俺たち以上に仕上げてみろ、って感じ。
書込番号:16278349
2点

Freewigsさん1,2、3と詳しいご説明で理解できました。また、ブログも拝見いたしました。
此のたびの質問に対し、早速多くの方々から貴重なご教示頂きありがとうございました。
初のミラーレス機X−E1購入で分からない所がみなさんのお声で理解できました。普段はキャノン一眼でRAW撮影現像し作品つくりしています。本機でもRAW撮りし、取説に有る通りに設定して見たわけです。EOS一眼レンズ共1K余りの重量で持ち歩きには大変ですが、本機でもフルサイズ画質とまでは行かないけれども写りはいいし、此れからは気軽に何処へでも持ち運べ楽しめます。
書込番号:16279052
2点

Silkypix Developer Studio Pro5を使用してここで紹介したパラメータを当てれば、フィルムシミュレーションのPROVIA/STDに限定されますが、JPEGで写したとほとんど同じ画像にRAW現像できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16231753
これをベースに色温度や階調を調整すればお好みの画像に仕上げることが可能です。
付属のRAW現像ソフトでのパラメータ作成も試みたのですが、調整できるパラメータの範囲が制限されているため、Pro5のようにはいきませんでした。
私の場合は、X-E1もRAW+JPEGで撮影し、NGを除く写真のほとんどすべてはRAW現像して、好みの画像に仕上げています。
書込番号:16279365
0点

コーミンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16231753/#tab
こちら、拝見しましたが、これとこれが同じようというのはちょっと乱暴すぎます。
見た目でも相当異なってますよ。
書込番号:16279514
2点

写真は逗子市沼間の古刹、神武寺(じんむじ)、後学のためにRAW現像に初めてチャレンジしました。
・カメラ内現像はSHARPNESS:MEDIUM HARD FILM SIM:ASTIA
・RAW現像のディフォルトパラメータは「風景」指定、その他ディフォルトです。
RAW現像JPEGファイルは肥大化しますね。
RAWデータファイル
XXXX.RAF 24.5M
カメラ内現像
xxxx.JPG 4.07M
RAW現像後
xxxx.JPG 13.2M
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:16279676
0点

@ぶるーとさんへ
ほとんど同じと表現しましたが、カメラ内とは明らかに異なるアルゴリズムで現像しているので、いくら追い込んだとしてもしかるべき差は生じます。
Silkypixを機能制限した製品付属のRAW現像ソフト、Silkypix Pro5、それにDNGに変換して、CS5に付属のCameraRAWでX-E1で撮影したRAW画像をいろいろ現像して検証しましたが、どのソフトも、デフォルトだと、X-E1で撮影した画像とは色調、階調とも明らかに異なり、いわば劣化した画像に現像されてしまいます。
紹介したパラメータはPro5用に、撮ったままのJPEG画像により近づけたもので、画像を切り替えて見たり、ヒストグラムや色の絶対値で比較すれば当然差は見られます。
Nikonのデジ一眼やFUJIのX100のRAWもPro5で現像していますが、デフォルトで現像すると、オリジナルのJPEG画像とは微妙に差がありますが、容易に補正できる程度の素直な差です。
X-E1の場合は、そのままRAW現像すると、色域ごとに色調等の傾向が異なるような独特のクセがあるため、一筋縄ではいかず、画像処理に不慣れな方がやみくもにRAW現像しようしても良い結果は得られにくいと思います。 このため、X-E1はRAW現像よりJPEGで撮りっぱなしのほうが良いというと評価になっていると思います。
紹介したパラメータは、X-E1独特のクセを可能な範囲で是正し、他のカメラのRAWとほぼ同じように扱えるようにしたものです。
X-E1はローパスフィルターレスでダイナミックレンジが広く、高感度特性も良好なため、独特のクセはありますが、情報量が豊富な良質なRAWであるため、適切にRAW現像することによりより高品位な画像に仕上げることが可能だと感じています。
書込番号:16280015
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





