FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年3月16日 15:17 |
![]() ![]() |
78 | 43 | 2013年3月17日 00:59 |
![]() |
71 | 33 | 2013年3月17日 13:30 |
![]() ![]() |
20 | 30 | 2013年3月15日 19:02 |
![]() |
8 | 13 | 2013年3月25日 01:42 |
![]() |
5 | 5 | 2013年3月9日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
RAYQUAL PDA-FXマウントアダプター(絞り環付き)やっと購入しました。昨年蒐集した、
PENTAX DA15mmLtd,35mmMacroLtd,70mmLtdに使います。
(SONY NEX-5NではPDA-SαEと共に使用中です。)
機会が有ったら使用感、作例など報告します。
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
題名通りX-E1 X100s X20 またはNikon1 j3か迷っています。
元々ミラーレス一眼を購入するつもりでしたが、 FUJIFILMのXシリーズの見た目が好みで気になって仕方がないです。
撮影対象は主に子ども(今年2歳と今年産まれる0歳)になります。
なので場所は屋内 屋外どちらもになります。
将来子どもが運動会に参加するようになる頃には望遠ズームレンズが発売されているかな?と、X-E1にしようと思いましたがAFや連写が今回発売されたX20 X100sより遅いみたいで迷ってます。
そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
子どもをまともに撮れないくらいですか?
X20 X100sでは運動会を撮影するのは辛いですか?(ズームの面で)
あれこれ見てると見た目は我慢して大人しくNikon1 j3にした方がいいのか?とか、
AFの速い 望遠ズームレンズもある、Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
回答よろしくお願いします
書込番号:15890944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのE-M5やE-PL5は候補に入らないんですか?
スレ主さんの用途ならバランスが取れていると思うんですが・・・。
X-E1を使って子供(8歳)を撮っていますが動き回っている時は工夫しないと難しいですよ。
書込番号:15890982
2点

みちゃ夫さん 回答ありがとうございます!
初めにオリンパスかNikon1かで迷ってましたが、 店頭でX-E1を見て一目惚れしてからは他のカメラを見ても見た目が気に入らなくてちょっと困ってます(苦笑)
やはりそこは我慢して用途に合ったカメラを探した方が良いはずなのですが…あー辛い(泣
じっくり考えてみます。
書込番号:15891018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来カメラってじっとしているのを撮る物でしたからね
オールドデザインの物は余計にそれを思い出させてくれるっす
動き回る物を撮るには、そりゃーもう大変な事だったでしょう…今もですが
その為に一眼レフが開発され進化してきたんすよね
ミラーレスって一眼レフの進化ではなくって、レンズ交換出来る大きいセンサーつんだコンデジっすから過度な期待は厳しいっすね
被写体ブレも楽しい思い出の一枚っす♪ママの気に入ったカメラでママが笑顔で一生懸命撮ってくれるのがいいんすよ♪どんな写真よりも一番はママの笑顔っす
書込番号:15891036
6点

ニコイッチーさん 回答ありがとうございます!
最後の文にうるっときてしまいました。
ありがとうございます(泣)
もうちょっと肩の力を抜いてじっくり検討しようと思います
書込番号:15891047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X10で室内スナップでAF速度には困ったことは無いですね〜(^皿^)
X20ならもっと早いんでしょう♪
しかし屋外、運動会での望遠は足りませんね(/ ̄∀ ̄)/
デザイン的に近いのはパナソニックGX1かなぁ…AF速度はわかりませんが…
後は多分、正月前後に安くなっているであろうHS50EXR…等、望遠用カメラを買い足す前提で
X20やX100S等を買う…なんて方法もアリだと思います
書込番号:15891087
2点

ほら男爵さん 回答ありがとうございます!
回答を読んでビデオカメラがあるので運動会はビデオカメラにして、望遠のことは気にせず買っちゃおうかなー…なんて思い始めてしまってます(゚Д゚≡゚Д゚)笑
書込番号:15891121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

惚れ込んだ品を持つが後悔なし…デザインが好きならまず手にして、後は工夫ではと♪
動きの早い子供は難しい…そういう時は「動画」で記録して寝ていたらじっくりと写真を…そんなに難しいカメラではありませんょ(孫記録担当)♪
身に付けて使う物…気に入ったが一番…他を持っても結局後悔します…工夫も楽しい成長記録担当です(笑)…お母さんがニコニコが子供には一番♪
書込番号:15891219
3点

こんにちは
X-E1ユーザーです、購入前からAFが遅いとは聞いてましたが、先日ライブハウスで撮ってみました。
ボーカリストが結構動きましたが、中央重点で半押ししますとすぐに合焦マークに変わりシャッターを切ることができました(ユーザーレビュー画像ご参照ください)。
AF速度は0.1秒をカタログにはうたわれていますので、AFよりお子さんの被写体ブレの方が気になります、ISOを1600とか3200まで上げてシャッターを早くすれば行けるのではないでしょうか。
ISOを上げても画質の低下が少ないのがX-E1の売りです(ローパスレスと新センサーで)。
望遠ズームの発売についてはまだ情報がありませんので何とも申せません。
書込番号:15891247
2点

フジのデザインがいいのは確か。
でもフジって全体的に動作がもっさりしている。
どうせ趣味なんだから、後は自分で考えるしかない。
子供を追いかけるなら、ニコ1がおすすめだ。
書込番号:15891257
1点


>そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
>子どもをまともに撮れないくらいですか?
つい最近、X-E1を入手した所で、まだ室内で試し撮りをしてる段階で、実践での撮影はまだしてませんが、屋内でのAF合焦速度がそれほど遅いとは感じてません
室内でお子さんを撮るということですが、その場合、内蔵フラッシュを使うとかすれば、ある程度シャッター速度も早く出来ると思うので、よほど早く動きまわるお子さんで無い限り、『被写体ブレでブレブレの写真の大量生産』にはならないとは思います
ただ、運動会などで走るお子さんを撮るような場面では、やはり『普通のデジタル一眼レフ』ノ方が撮りやすいのはたしかでしょう (^^)
カメラは『単なる写真を撮るための道具に過ぎない』のですが、それでも『愛着を感じれるカメラ』を使って撮影するのは、何にもまして撮影を楽しめる方法なもの確かです
他のカメラが色あせて見えるほどX-E1に愛着を感じてるのであれば、買って後悔することはないと思いますが.... (^^)
書込番号:15891447
4点

める!さん、こんにちは。
>店頭でX-E1を見て一目惚れしてからは
>他のカメラを見ても見た目が気に入らなくてちょっと困ってます(苦笑)
フジの企画の方は大喜びだと思いますよ。(~_~;)
レンジファインダー機をイメージしたレトロ系デザインですね。
ここが狙いでしょうが、
これはカメラの方向性、用途への目安でもあるように感じます。
過去のカメラがそれなりの形になっていたので、レトロ系デザインをしても
それぞれの用途に適したデザインになったということでしょうか。
オリOM-Dもレトロ系デザインですが、
フィルム時代の一眼レフをイメージしたデザインですね。
ところで、お題のカメラたちは広義の「一眼カメラ」です。
つまりレンズを通した像をそのまま見ることができる訳です。
X100sやX20は光学ファインダーで直接景色をみることができます。
(背面モニターはレンズを通した画像)
X-E1はファインダーが付いていますがEVFですので、
レンズを通した電子的な画像です。
(X-Pro1はファインダーで両方見ることができます)
フィルム育ちの拙は、この光学ファインダー付きを好ましく感じています。
以下は、あくまで個人的な感覚ですが、参考までに。
OM-Dやニコン1は、
なんとなく一眼レフの延長線上にあるかもしれません。
(実際は大きく異なるのですが)
一方、フジXは、
ややレンジファインダー寄りのイメージというか、
そのような使用を意図したモノに感じます。
では、その使用方、用途とは何でしょうか。
もちろん色々な用途に使えるカメラですが、
フィルム時代のレンジファインダーは、
スナップや日常写真に適したカメラでした。
ところが、レンズを通した画像ではなく別窓から見るために、
パララックスというズレが生じますので接写が苦手でした。
また、望遠系のレンズを付けると(ズームしないファインダーなんで)
小さくトリミングした像を見るのでピント合わせしにくい欠点もあります。
XはこれらをEVFやモニターで克服している訳です。
また、レンジファインダーは一眼レフに比べると
レンズからフィルムまでの長さが短いので
特に広角レンズの設計が容易で小さくできました。
しかし、今の「ミラーレス一眼カメラ」はこれを克服しています。
「一眼レフ」のレフつまりレフレックス(反射)用ミラーを必要とせず
レンズ後面からセンサーまでの距離を短く取ることができるのです。
ニコン1は、レンズ交換式一眼レフを志向し
かつノンレフ機(レフミラー無し=ミラーレス)の
利点(小さくでき広角レンズに強いなど)を享受できるカメラですね。
そして、Xたちですが、
こちらは、レンジファインダーを志向し
かつレンジファインダーの欠点を
モニターやEVFで克服したカメラでしょうか。
で、X-E1を「レンズ交換式ミラーレス一眼」とすると
X100sとX20は「レンズ固定式ミラーレス一眼&レンジファインダー」
となるでしょうか。
また、X100sは単焦点(専用ワイコンで2焦点)で、
X20はズームという差別化がされます。
もちろん、これらはセンサーサイズが異なりますが、それは別の機会に。(~_~;)
>将来子どもが運動会に参加するようになる頃には
>望遠ズームレンズが発売されているかな?と、
>X-E1にしようと思いましたが
レンジファインダー志向と一眼レフ志向と書きましたが、
現代の、しかもデジカメで構造的には似ていますので、
これらは同じような仕事はできます。
とはいえ、X-E1を一眼レフ志向のシステムにするかは分かりませんが、
レンズの種類やAFについては、
レンジファインダー志向を意識するような気がします。
>子どもをまともに撮れないくらいですか?
いくらなんでも「まともに撮れない」ことはないと思いますよ。(~_~;)
ただ繰り返しになりますが、
そのような機能を強調するようなカメラではないと思います。
拙も旧X100を使用しつつ
X-Pro1かX-E1を導入しようかと検討中で、
友人から借りて試用してみてますが、
スナップや日常写真ではまったく不便は感じていません。
もちろんサッカーの試合を撮るには役不足というか
そのような撮影に持ち出そうとはしませんが。(~_~;)
離れたところを秒速で動き回るお子さんを望遠で撮るには、
一眼レフ機の方が向いているかもしれませんが、
お子さんと戯れながら写真を撮るには向いていると思いますよ。
(この手の「子供写真=一眼レフ」論には
疑問がありますが、それも別の機会に)(笑)
>AFの速い 望遠ズームレンズもある、
>Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)
>我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
重ねて申し上げますが、
X-E1は「ミラーレス一眼」です。
つまりレフレックスミラーがない=ミラーレスで
レンズを通した画像をファインダーとモニターで見る=一眼です。
ただし、性格付けとしては、
スナップや日常写真、風景写真などに向いているのかもしれません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
これはレンズロードマップです。
今年前半には望遠と超広角のズームが予定されています。
前述のようにAFをどの程度追及するのかは不明です。
もちろん、現状でも使用目的からすれば酷くは無いと思います。。。
そんな訳で、
一目ぼれしてしまったら、結ばれた方が良いかもしれませんね。
もし、ニコン1を導入しても、いつも気になって仕方ないと思います。
そちらに逝っても一眼レフ機の必要を感じるかもしれません。
もし同じように一眼レフに逝くとしても、
お気に入りのカメラが手元にあることは
とても幸せなことだと思います。
(長文失礼)(~_~;)
書込番号:15891524
9点

現時点ではX-E1と18-55mmズームキットがお勧め(コンデジとは画質が違います)。
X100Sは23mmレンズ固定、屋外のよちよち歩きのお子さんを撮るにもワイドすぎる場合が多いと思います。
X100Sは他にカメラを持つ方のサブあるいは用途を絞った使い方の趣味性の強いカメラと思います。
X20やニコンは使ったことがないですが、コンデジの仲間と見ております。
X-E1で運動会はまず無理でしょう、まして望遠ではますますです。
しかし、それを撮るのは数年先ですね。
現時点では、というのはここです。
数年先には他にもいろいろなカメラが登場しているはずで、その時点で買い換えなり買い増しを考えればよいと思います。
ひょっとするとそのときには「最高級」のボディとレンズがほしくなっているかもしれませんし。
買い換えはないと断定できるなら、現時点でそこそこそこの旧来タイプのデジタル一眼を選ぶのがよいと思います。
動体でもまず問題はなく、望遠でも同様です。
ちなみに私は動体撮影用はα900、旧式になりつつありますが、いろいろな意味で他に気に入るカメラがないからです。
動体以外ではX-E1です。画質が最上であることと手持ちのお好みレンズのほとんどを装着して楽しめるからです。
書込番号:15891593
3点

迷ったついでにソニーRX100にするとか・・・(?)
書込番号:15891872
0点

一応…
X100とX100Sは23mmですが
35mmフィルム換算で約35mmの画角ですから広角過ぎて使いにくいという事は無いと思います
書込番号:15891918
1点

純粋に画質だけなら、X-E1だと思います。
X100sには素晴らしい単焦点がついていますが、X-E1のレンズラインナップはまさに写りの良い
レンズが目白押し。今後の展開も面白いですし、とりわけ18-55の写りの良さは圧巻です。
正直XF35o1.4の方が好きなのですが画面全体の写りの良さは18-55でした。薄暗い場所などでの
利便性は35oに勝るものはないですし、被写界深度のコントロールに自由度の高さはもちろん、
暈けの美しさは非常に魅力的です。
写りの良さ(シャープさ)はほとんど差はないのですが、18-55はズームであるにもかかわらず驚
くほどの写りです。一部、個体差があって、悪評をつけておられる方もいますが、是非カメラ店で
試し撮りをして見られるのはどうでしょうか?素晴らしい写りに感動されると思います。
X-E1強く押しておきます!
書込番号:15892252
2点

X-20
で決まりでしょうズームがあって便利です
書込番号:15892339
2点

スレ主様、初めまして
私はX-E1とCANONの一眼を使用しています。
子供さんの運動会など催し物で撮影する時に、グイグイ前に行って寄ることが出来るならX100Sもありかもしれませんが、
実際は寄れないことはたくさんありますし、やっぱりズームのほうが便利だと思います。
あとで単焦点レンズを買うって事もできますしね^^(レンズ沼注意ですが・・・)
AFのスピードも問題ないと思います。
精度については、たまに「ん??」って思う時もありますが、これは自分の使い方の問題かもしれません。まぁ問題ないでしょう。
今後カメラにハマってレンズなど拡張していきそうだなぁ〜って思うようでしたらX-E1で、
そうでないようでしたら、X20でいいのかなと思います。
デザインが好きと書かれているのでどーしよーもないかもしれませんが、
操作性、費用を考えるなら一眼のズームキットがいいかな。
いずれにせよ、納得のいく選択ができるといいですね^^
書込番号:15892385
2点

はじめまして。
私もスレ主さんと同様に、X-E1のデザインに惚れまして購入しました。
他にキヤノンのデジタル一眼レフも所有していますので、動きが早いものや望遠系はそちらを使うことにして、X-E1はお散歩やちょっとしたお出かけ、荷物を減らしたい時の家族旅行用にしようと思いました。
フジはフィルムメーカーなので肌色の再現とかがとても良いと評判ですが、個人的には確かにその通りだなと思います。JPEG撮って出しの無加工ですが、私は特に不満はありません。室内でも、高感度の画質も良いし内臓ストロボとの相性もとても良いと思います。
うちは今年幼稚園に入園なので、4月には入園式があり、春か秋には運動会が有るかと思いますが、カメラはEOSとX-E1の2台体制で行こうと思っています。
費用的な問題もありますが、望遠や動きに強いカメラも必要なのであれば、そちらはデジタル一眼レフカメラの方が良いかと思います。それとは別に、ご自身の惚れたX-E1をご購入されれば、ご自身の購買欲も満たされて精神衛生的にも良いのではと思います(笑)
書込番号:15892893
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
帰り道、同じ街同じ径で、「今日はF1.4だけで」とか「今日は2.8で」とか決めながら、毎日約1000枚ほどXE-1×35mmでのスナップを楽しんでいます。主にAEBやフィルムシミュレーション(B,By,Brなどの)ブラケティングで撮りますが、95mb/sのSDカードでストレスなくリズム良く撮れています。撮影後もEVFで自動再生される三枚を見るだけで、LCDでチェックすることなくどんどん撮っていきます。あるレポートで「ISO3200位までならノイズリダクションOFFでも殆どノイズがなく、解像度が保てるのはきっとレンズやセンサーの基本性能が良いからだろう」と有りましたので、ISOオート上限3200、ノイズリダクション弱などでも楽しんでいます。
以前「XE-1×35mmキット予約しました」のスレでは暖かい励まし有難うございました。皆様のアドバイス通り、撮りまくって楽しんでいます。
一方、ファインダーに目を付け人の居る方にカメラを向ければ、不愉快な思いをする方々もいらっしゃいます(私も撮られるのは嫌ですし)。そんな時には、首から長めに吊るしたX20を、垂らしたままの位置から少し前に出し、左手指でズームリングを回し一気に画角を決め、LCDを斜め上からチェックして、右手親指でシャッターを切ります。ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、X20は起動も合焦もAEBも凄く早くなりましたのでリズム良く撮れて、これも凄く楽しいです。
そこで、ずいぶん昔、ドアノーが「ローライフレックスは、胸からお腹にカメラを構え下を向き、被写体と目を合わせることが無かったので、スナップには最良だった。ローライが無かったら私の今は無いだろう」と言ってた事を思い出しました。
「ローライフレックスのような二眼デジカメ」が欲しい。
100sと同じクラスのレンズ、センサー、エンジンを備え、遮光された折りたたみフードの上からLCD画面を見ながら、じっくりにも、素早いスナップにも使える。富士フィルムさんに作って貰えたら嬉しいなと思いました。如何でしょうか?
4点

毎日1,000枚だと1ケ月で30,000枚、1年で360,000枚。 w(°o°)w
1年かからずにシャッター壊れっちゃうかも。
こーゆー場合、メーカー保証わ効くの? (・_・?)
書込番号:15878306
7点

こんなのはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120719_547876.html
書込番号:15878343
4点


こんにちは。
ウェストレベルといえばローライフレックスやハッセルブラッドですね。
…が、長方形画面を真上から見下ろして腰溜めで撮るのってけっこう難しいですよ。
タテ構図とか特に…ね(笑)。
だからウェストレベルファインダー標準装備のカメラってのは、カメラをタテヨコしないで済む正方形画面が基本形。
そこで便利なのが、デジタルならではのバリアングル液晶。そういうのどうですか?
アナスチグマートさんご紹介のそれもなかなか良さげですね。
書込番号:15878383
1点

パワーショットエヌが発売されたら、周りを囲って二眼レフ風にするペーパークラフトをだれか作って。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1087/
スレ主さんのスタイルにはまるで合わないとおもいますが。
書込番号:15878430
2点

こんにちは。
レンズ〜センサー間にミラーを置いて光軸を曲げ、スクリーンに結像した映像を上方から覗くと、左右が逆に見えます。
スナップなど、一瞬が勝負の場合、左右逆に慣れないと、戸惑いますョ。
バリアングル液晶が付いたフツーの機種で、良いのでは??と、思いますが。
書込番号:15878435
1点

NEXシリーズか、E-PL3,E-PL5で背面の液晶を90度跳ね上げればいいのでは??
書込番号:15878448
3点

BONZARTは、下のレンズがチルトレンズなので、ミニュチュア撮影ができますが、
チルトレンズとしてだけでなく、他の使い方もできます。
レンズ周辺のリングが金属製なので、マグネット式のコンバージョンレンズを装着できるのです。
これで、上下て焦点距離の違うレンズに出来、ボタン操作で手軽に切り替えられます。
単三電池3本で稼働しますし、15000円くらいなので、お手頃ですね。
スクエアフォーマットにも対応しています。
画質は、、、、、トイデジですけど、往年の味の再現と、そこは寛容に。。
無くなる前に、抑えておくのも良いかとm(_ _)m
書込番号:15878468
1点

二眼は ブラックアウトしないのが特長ですが、
手巻きだとチャージが遅いので、連写は苦手でしょうね。
駒村(の撮影機材)は ケンコーに吸収されたようです。
http://www.komamura.co.jp/
http://www.kenko-pi.co.jp/
書込番号:15878502
1点

普通のバリアングルコンデジで、
ウエストラインショットすりゃいいじゃん。
毎日1000枚撮ってて、そんなことにも気づかんの?
書込番号:15878532
8点

まあ、バリアングル液晶機だとでっぱるので
チルト液晶のミラーレスで
さらにアスペクト比1:1にすればいいかもですね
ファインダーがほしいなら液晶ルーペを固定すればOK
バリアングル液晶機は液晶ルーペ固定しやすいのでいいと思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15878698
3点

× バリアングル液晶機は液晶ルーペ固定しやすいのでいいと思うよ♪
○ チルト液晶機は液晶ルーペ固定しやすいのでいいと思うよ♪
訂正…
書込番号:15878705
1点

ウエストレベルファインダーの中判にデジタルパック付ければいいのでは??
書込番号:15878732
0点

スレ主さんへ
ウエストレベルでの撮影の利点は、私もニコンクールピクスS10やOM-Dを使いますのでわかります。
可動液晶が付いていれば、ウエストレベルでは行けますが問題は昼間の液晶の見にくさですね、、、、、、、、ココが要点ですね。
液晶を見やすく遮光する努力はドノメーカーのバリアングルにも見受けられませんね。
書込番号:15878757
2点

>バリアングル液晶機だとでっぱるので
お腹の方が出っ張りすぎてるんじゃないか?
書込番号:15878833
2点

ウェストレベルでの撮影で話題が広がっていますが、少しだけ疑問点があります。
> 一方、ファインダーに目を付け人の居る方にカメラを向ければ、不愉快な思いをする方々もいらっしゃいます(私も撮られるのは嫌ですし)。そんな時には、首から長めに吊るしたX20を、垂らしたままの位置から少し前に出し、左手指でズームリングを回し一気に画角を決め、LCDを斜め上からチェックして、右手親指でシャッターを切ります。ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、X20は起動も合焦もAEBも凄く早くなりましたのでリズム良く撮れて、これも凄く楽しいです。
アイレベルでカメラを構えれば不愉快な思いをされるのに、ウェストレベルだと撮られる側の人の不愉快な思いは無くなるのでしょうか?
「ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、」とは、撮られる側の人が気付かないだけで、撮られていることが判れば不快感を示したかも知れません。
それならば、アイレベルで堂々とカメラを構え、不快感を示す人がいないかを確認してから、撮った方が良いと思いますが。
「スナップにそんな神経使っていられるか!」との意見もあると思いますが、すれ主さん自身が「私も撮られるのは嫌ですし」と仰っているので、少し違和感を感じてしまいました<(_ _)>
書込番号:15878898
8点

2眼ではないですが… 今日発表
http://www.kenko-pi.co.jp/news/dhw-fototechnik-rolleiflex-hy6-mod2.html
書込番号:15879063
1点

湖のそばでさん
すみませんでした。 よく読んだらローライフレックスをお探しではなく
富士フィルムに作って欲しいと言う事ですね。
良いのではないでしょうか。
私はGF670を持ってますが全然出番が無くなりました。
GF670のような昔のスプリングカメラ風のデジカメも良いかなとも思います。
書込番号:15879078
1点

先ほど帰宅しました。みなさま有り難うございます。
100s同等のレンズ、センンサー、エンンジン、即応、即写性能を持ち、同等価格のローライの様なデジタルカメラをフジフイルムさんが作ってくれたら、嬉しいな!と思ったもので、つい、書き込んでしまいました。
GasGasさま
ありがとうございます。何時も勉強させていただいています。
仰る通り、バリアングル液晶では日中まともに使えませんね。
ローライの様な、完全に遮光できる折り畳み式フード付きLCDが有ればなと思いました。
また、持つ楽しみも有ります。
540ia さん 様
有り難うございます。紹介していただいた様なスタイルの汎用デジタルカメラが、有っても良いのではと思いました。みんな同じ様なモノばかりで、つまんないなあと思うときがあります。
Xシリーズに加えられたら楽しいなと思いました。
書込番号:15880735
1点

かえるまた さん
勿論、人物を撮るときは声をかけ了解の上で撮らせてもらいますが、街角を撮っていれば道行く人も入ってきます。特定の人をとるのではなくても、やっぱりレンズが目の前に向けられたら嫌なものです。隠し撮りに思われるのも嫌ですしね。難しいところですね。眼を会わせず、写真を撮ってるのだなと解って貰えれば一番良いのかなと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:15880928
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ふたつのローパスレスモデル、どちらにしようかな、と悩んでます。
いろいろ見てるとX-E1を推す人が多い様ですね。でもボディだけでなくレンズの選択肢ってところで考えるとK-5IIsかな〜などと悩んでます。何かよいアトバイスはないでしょうか?
書込番号:15875749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機共に持っています。
理由は全く性格の違う機種だと思いました。
5Usは主に登山等での使用がメインに使う物です。そこで重要視したのは他の機種と比べて防滴効果に期待してです。
フジは気軽に持ち出す事が出来ると考えました。以前からフジの絵は肌の色合いに優れるとの情報をよく聞く為です。
元々はキヤノンがメインで使っていましたが、ここ最近他メーカーも使いたいと思ったのがきっかけです。
基本的に、一台のカメラで全てを理想を得る事は困難だと考えますので、複数の機種で使い分ける事が最前だと考えています。
書込番号:15875799
3点

t0201さんのおっしゃるように、性格のまるで違うカメラですので……。
撮れる絵だけを見るのなら、X-E1の評価が高いですけど、K-5IIsのAF速度、防塵防滴性能は、X-E1にはないものですし。
撮りたいもの、その状況によって、自ずと決まってくるんじゃないかと思いますけれど。
書込番号:15875898
0点

マイクロフォーサーズ機をお持ちであればペンタックスのK-5Usの方が良いかなと思いますよ。
一眼レフ域をお持ちならばX-E1をサブと言う考え方も有るんですがね。
書込番号:15875908
1点

馬鹿な話プリントした写真を顕微鏡で確認するとわかるかな?と言うレベルの差でシステムや使い勝手で選んで良いレベル。ペンタックスユーザーなのでK−5USがもらえるなら欲しいですが、レンズ資産なしならX-E1が欲しいです。
書込番号:15875917
1点

>レンズの選択肢ってところで考えるとK-5IIsかな〜
で、良いのでは?
>X-E1を推す人が多い様・・
と、周囲の流れに合わせてしまうのもありです。・・・使えば、これでも問題無しとなるかもしれません。
書込番号:15875926
1点

片方はミラーレス機、片方はデジタル一眼レフ機ですので、使い勝手をはじめどちらかが片方を包含出来る機種ではないと思います。
XE1に関しては人肌をはじめ発色に優れた機種ですが、純正の望遠レンズはまだ発売前だったりして、どちらかというと現時点ではサブ機的なポジションにあります。
K2Sに関しては、ペンタックス愛好家が強く推すと思いますが、XE1があればいらない機種だと思います。デジタル一眼レフ機に関しては別機種を選んだほうがよいです。
書込番号:15875979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mement moriさん、こんばんは。
t0201さんと違い、両方とも使用していません。(~_~;)
ただ、年内にEOSシステムの小さなサブシステムの導入に、
K-5Usを選択肢のひとつとしています。
また、レンジファインダー機のデジ化の一環として
X-Pro1の導入も選択肢のひとつとなっています。
銀塩時代から一眼レフとレンジファインダーを併用していますんで、
悪い癖なのか当然なのか、両方を考えているところです。
t0201さんも仰っているように、
この2機種は用途が異なるものかもしれませんね。
もちろん、X-E1は銀塩時代のレンジファインダーとは異なり、
「一眼」ですんで一眼レフ機との棲み分けは必要ないのかもしれません。
接写もできますし、パララックスもないし、望遠もこなせるでしょう。
しかし、それでも「一眼レフ」としてのK-5Usの意味はある訳です。
それは、ペンタプリズムを介したファインダーの能力であり、
AF能力であり、その他も含めてノンレフ機とは異なるものです。
ですんで、Mement moriさんが、
どのような写真をお撮りになっているのか、
どのようなスタイルで撮影をされるのか、
などにより選択される方が良いのかもしれません。
たとえば風景やスポーツ写真であれば、
一眼レフであるK-5Usが向いているかもしれませんし、
スナップや日常写真であれば、
X-E1の方が向いているのかもしれmせん。
もちろん、両機種ともどちらで使用しても問題はないですし、
それなりの能力を発揮してくれるはずです。
で、どのような写真をお撮りなんでしょうかねぇ。。
書込番号:15876027
3点

フジのレンズは徐々に発売されてくると予想していますが、おそらく単焦点がメインじゃないかと妄想しています。
勿論ペンタックスも単焦点が多く発売されていますが、、、
両機を比較するとスレ主様の被写体の内訳から絞ると自ずと答えが出ると思います。
書込番号:15876164
0点

当方も その両機種を所有しており使い分けています。
K-5IIsは 概ねAFレンズに収束させました(以前はMFレンズもたくさん持ってましたが)
用途は家族撮りがメインになってきています。でもレンズは単が多いですが(^^;
X-E1はXF18mmとあとはM/Lマウントで ほぼMFにて使っています。
こちらは完全に趣味のカメラです(といっても子供をこれで撮ることも多いですが)
皆さん書かれてるように ローパスレス機同士ですが用途が異なるので
まずどのように使って どのようなものを撮影したいか次第かと思います。
書込番号:15876215
0点

t0201様:
一台で全ての理想を叶えるのは難しい…ですね。レンズもそうですけど、知れば知る程欲しい物が増えていく…。そんな感じです。
色合いの件、参考になります。
書込番号:15876321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月歌様:
我が家はおチビが3人なので、防塵防滴を重視する必要はないのかな〜という感じですね。
そこから考えるとX-E1かな、という感じです。
書込番号:15876368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8T様:
そこなんですよね!
マイクロフォーサーズ機を持っていてステップアップにまたミラーレスってな〜という感じがX-E1の方が自分の撮りたいスタイルにあってるのに迷わされる所なのです。
書込番号:15876387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あほうどり1968様:
どちらのレンズ資産もない私にとって、とても貴重なご意見です!
書込番号:15876411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメカメポッポ様:
何がK-5IIsが気になるというとFA Limitedのレンズなのです!いや〜、迷います。
その辺も含めて、どちらにした方がより幸せなのかを悩んでます。
書込番号:15876432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんてこったい様:
ネットでみてる限りだとX-e1の発色が好きですね〜。迷ってるのはレンズとの組み合わせがどう影響するのかなのです。
X-E1を買ったのなら50mmF1.4をまず選ぶと思うのですけど、しばらくしてでるであろうレンズ群を待つという感じなのでしょうか。
書込番号:15876489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロケット小僧様:
とても参考になります。
我が家はおチビが3人。過酷な条件での撮影もそうそうないだろう、と思うと発色のキレイなX-E1かな、と思ってます。
書込番号:15876522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴、O-GPS1やシステムとしての拡張性を重要視すればK-5IIs、単焦点レンズを重要視すれば、むしろX-E1だと思います。
コシナのZKマウントがディスコンになっていなければ、文句なしでK-5IIsを購入していたところですが、中古で入手するにもKマウント愛好者が手放す可能性も低く、X-E1にしました。
仮にFA31Limitedをどうしても使いたいならば、フランジバックの短いXマウントであればマウントアダプター経由で使えますし、PENTAXは噂されるフルサイズの動向の様子見でも良いかなと思いました。
書込番号:15876576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-5IIsは所有していませんが、
これまでPentaxはK-10D K-20D K-5を使ってきました。
昨年、初めてFujiのカメラ(X-E1+18-55)を所有しました。
低密度での解像度では上記Pentax三機と比べ差は感じませんでした。
違いを感じたのは発色です。
X-E1のほうが自然だと思うのですが、
Pentaxの色に洗脳?された私には
X-E1の出す色に「はっと」することは少なかったです。
まあ、色は好みですから。
でも小型軽量であれだけの写真が撮れるのですから
X-E1はすごいと思います。
書込番号:15876948
1点

t0201様:
二回目のコメントありがとうございます。
単焦点を中心に考えています。
となると…、ですね。
まだラインナップが揃っていないのは時間が解決してくれるものと。どのみち一度に買い揃える事ができるわけではないですから。
書込番号:15877654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
M(L)マウントレンズを使えるデジタルが欲しくてGXR,NEXシリーズと検討してX-E1を購入しました。
早速Mマウントアダプタを購入しようと思っていますがデジカメwatchで以下のような文章を見ました。
>純正Mマウントアダプター経由でオールドレンズを装着すると、歪曲収差補正、色シェーディング補正、
>周辺光量補正といった画質補正が使えるようになる。
価格的に純正以外の物を購入しようと思っていたのですが、非純正では上記の設定不可と言うことで間違いないですか?
ファンクションボタンで機能が呼び出せるのも便利そうですね、使っている方如何でしょうか?
今持っているエルマー50mm/3.5は適合表でも出ているので、純正のアダプタリングは内径が狭いようですが
使えるみたいです。(所でこのレンズ、沈胴させない方が良いのでしょうか?)
KIPONなどから近接撮影を可能にするタイプなどもあるようですが、おすすめのアダプタがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
1点

乳1さん
マニュアルP73にMマウントアダプタ使用時の説明があります。
このページで21mm、24mm、28mm、35mm以外はレンズ5またはレンズ6で焦点距離を設定して
使用するように説明されています。
X-E1を購入されたとの事ですのでレンズをつけない状態でこのマウントアダプター設定を見て下さい。
私はX-E1は持っていませんがX-Pro1は有ります。
X-Pro1ですとレンズを装着しない状態だとレンズ1から4までの各所補正が変更出来ません。
所が純正Mマウントアダプターを装着するとレンズ1から4までの補正が設定出来るようになります。
この事は純正以外のアダプター使用時は事実上レンズ5及び6のみ使用可能と言う事になり
レンズを2本以上持っている場合は非常に使い勝手が悪くなるのではないかと思います。
レンズ1〜4までの焦点距離のレンズを所有していて更に他の焦点距離のレンズを持っていて
収差補正等の細かい設定をしたいのであれば、レンズ1〜4までの設定変更が可能な
純正Mマウントアダプターを使用する事をお勧めします。
もちろんこの収差等の細かい補正をしないのであれば純正以外のマウントアダプターでも良いと思います。
その場合はメカ的な加工精度とかが確かなメーカー製を選択する必要が有るとは思いますが…
書込番号:15871830
2点

乳1さん
純正は電子接点があり機能的には優れています。
私はKIPON製、八仙堂製のL/M-FX、L39-FX、NIK-FX、M42-FXなどを使っていますが
これらは単にレンズを繋げているだけですから100%マニアルです。
小さいカメラを首から下げたいと思って買いましたから、「100%マニアル」でもいいと割り切ってます。
ここぞ!、と思ったり今日は撮るぞ、の時は重くてもフルサイズ機を持出します。
貴兄のお手持ちのレンズを生かすのであれば純正を進めます。
軽い遊び(?)であればKIPON製を進めます。
書込番号:15872967
1点

純正のマウントアダプタですが、電気接点の都合上、Xマウント側の開口部が狭く
装着できないレンズがありますので もし使用される場合はご注意ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/
私は色被りがありそうなときは RAW編集前提でやるつもりでしたので
純正はやめて、METABONESのものを選択しました。 作りや精度、固定度合いも良い感じです。価格はKiponとRAYQUALの中間くらい(1万ちょいです)
店頭でKiponとRAYQUAL製を比較しましたが kiponはがたつきが結構あるので
お勧めしません。
別マウントでの使用ですが、多分八仙堂やディスカバーフォトのより廉価版の方が
マウント精度は高いかも。
RAYQUALは精度が高いのですが 高すぎるのか、Mマウント側が相当硬かった感じです。
書込番号:15873705
0点


補正についてですが
純正以外のアダプタではレンズがない状態と同じなので
1−4だけじゃなく
5、6でも補正は出来ないです。
焦点距離の数値だけは設定が出来ますが。
今の状態で確認してみるとわかります。
ボクもはじめは出来るのだと思ってましたが
Fマウントアダプタを買ってみましたが
補正は出来ませんでした。
と言っても補正する必要性を感じないので別に構わないのですが。
書込番号:15875581
2点

補正が必要なレンズは使わず中盤の大きいものを使ってください
補正はほぼいらない
書込番号:15875656
0点

ロッシュさん
本当だ、出来ませんね。 メニューが出てきたので変更出来るものとばかり思ってました。
書込番号:15875751
0点

基本的に
レンズから情報の入らなければ(古い(接点の無い)もの)補正は無理です。(カメラ内では)
一方、固有の特性がデータとしてあればできますが、いまの業界一般情報(開示されていない)
では無理でしょう。
典型的なある特定のレンズのデーターを代用するのであれば可能かもしれません。
レンズデーター(MTF特性性図)を数値化できればですが。
私は、このレンズとこのカメラではこのような写真が撮れます、が本質かな、と思います。(構図と光の感性を大事に)
書込番号:15876239
0点

乳1 さん
純正の方が、使い勝手よさそうやな。
書込番号:15877209
0点

純正のアダプターも使用していますが、後ろが出ているレンズでは、引っかかって使用できないので、その場合は三晃精機の物を使用しています。
大田区の工場で作られる日本製で精度は抜群で純正よりもかっちり入りガタがありません。
オールドレンズにつけると写真のような感じでカッコいいです。このカメラは決してサブカメラではありません。撮って出しで素晴らしい画像を提供してくれます。
書込番号:15877577
1点

Mマウントレンズは寄れても70cmほどですので、
ヘリコイド付きのアダプタがあればグッと撮り
やすくなりますよ。
少々高いのがネックですが。
参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B008JZL98A/
書込番号:15886530
0点

皆様
色々と御意見頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
とりあえずM(L)マウントを気軽に楽しんでみたかったので、八千堂のマウントアダプタを購入しました。
LM変換リングはamazonで3千円位でした、ピントリングを動かすときに押すボタンの逃げ場があるタイプです。ほんとは Voigtländerのが欲しかったのですが、対応していなかったので。
アダプタはガタがありました、まだ調整していないのですが調整の範囲内なのか不明です。
それと締め付けが異常にきつくて、ロック位置まで回すのはかなり力がいります、勿論外すときも大変ですね。
補正には拘らず、とりあえずJPGで撮ってみましたが個人的には大満足です。
エルマーの沈胴は無理っぽいですね、怖いので出したままにしています。そのうちバルナックに着けているのと勘違いして沈めてしまいそうで怖いなー。
書込番号:15934203
1点

乳1さん
ボチボチな。
書込番号:15935021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
八仙堂のマウントアダプタ購入してみました、
低価格にもかかわらず、精度は良さそう。
よっぽどくたびれたレンズと組み合わせない限り、
ガタは見られない。
絞り環付のレンズを使用する場合は八仙堂で十分かも。
2点

キポンより良いですきポンがなず良かったのはL39だけでしたMDはレンズがくるくる回りました
書込番号:15862864
1点

houd1n1 さん
なかなか、ええやん。
書込番号:15863555
1点

この機種用ではなく、NEX用の話ですがKIPONや八仙堂製はマウントする時にゆっくり、注意してください。
稀にかもしれませんが精度が出ておらず、レンズ側もしくはカメラ側のマウントを傷つけることもあります。知人は高価なMマウントのレンズをやってしまいました。
私はReyqualや(他機種ではフォクトレンダー製)を強くお勧めします。
書込番号:15868996
0点

社外品を流用する場合は、スプリングを強くしたり弱くしたりの微調整は必ず必要になってきます。
スンナリと合う場合もマレには有るでしょうが微調整を前提に考えた方が良いでしょうね。
書込番号:15870068
1点

も、もはや一眼レフですね!Σ(゚д゚lll)
書込番号:15871650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





