FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2013年1月29日 10:46 |
![]() |
110 | 23 | 2013年2月12日 20:43 |
![]() |
21 | 7 | 2013年1月24日 23:30 |
![]() |
89 | 17 | 2013年1月27日 23:53 |
![]() |
38 | 11 | 2013年1月24日 19:35 |
![]() |
60 | 17 | 2013年1月21日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆様、こんにちはー
こちらの板を参考にさせて頂いて、昨年12月の中旬頃にレンズキットのシルバー♪を購入したワイドスターマインと申します。
買おうと思った切っ掛けは、今年の1月初旬のベトナム縦断旅行に持って行きたかったから・・・^0^
普段は、昼夜問わず三脚使用率95%ぐらいで風景ばかり撮っています。
手持ちでのスナップ写真自体に苦手意識が強く、動く物、まして室内や夜の手持ち撮影なんて"無理!"っという
思いが強かったです。
国内外の旅行の際は、ほとんどが手持ちですので、帰ってからガックリする事も多く、
かなり後ろ向きな気持ちになっていました。(;_;)
そこで、気になっていたX-E1が目に付いた訳ですが、腕が変わらないのにカメラを変えても・・・とか、
マウント増やすと今後色々欲しくなってお財布には厳しいぞーとか・・・諸々悩みましたが、
これまでよりもコンパクトなので荷物も軽くなるし、買っちゃえー!で、買いました^^
勿論百発百中ではなくて、これまで同様ブレブレ写真も沢山有ったのですが、それでも以前に比べると気分的にも楽でしたー
買う前にお店で見て少し気になっていた、一瞬乱れるようにと言うか、揺れるように見えるEVFファインダーにも慣れましたし、
こちらでも何度か話題に出ていたAFエリアの選択ボタンも左手親指で押して右手親指で移動させて、、、と、
なんとなく使っています。
買う前には分からなかったけど使ってみて分かった事と言えば、視度調整ダイヤルが気付かない間にクルクル回っている事が多かったので、何度も調整しなければならない事。
これも左手親指の出番です。
作例と言える出来ではありませんが、苦手意識の強かった分野の写真を少々。。。
今は、キットのズームしか持っていないので、次に買う単焦点レンズの発売を楽しみにしています。
旅行をさらに楽しませてくれたX-E1に感謝!o(^-^)o
15点

バイクの流し撮り、上手いですね。
ハノイの街中はバイクの数が凄いですね。
繁華街の道を渡るときは、バイクの数が多くて、
切れ間がなかったです。怖がって、下手に止まると
逆に事故に合いそうでした。
ベトナムは、物価が安く、土産ものの作りが良いので
もう一度行って、買いたいです。
スレ主は何か面白いものを買えましたか。
書込番号:15678512
0点

ワイドスターマインさん、天使の洞窟、圧巻ですねぇ〜
この描写はやはりX-E1ならではでしょう。
動き物もなかなかいい感じ、でてると思いますよー
撮り鉄もいいですねぇ〜 動きを強調した絵ですね。
シャッター速度優先で感度を上げて撮るのもいいですよ。
高感度番長の当期種を生かしてみては。
書込番号:15678849
2点

>スレ主は何か面白いものを買えましたか。
失礼しました。
スレ主さんは、・・・・・・・・・・・・・・
私は妻と娘にバックを購入しました。
妻は普段使っていて、廻りの方に、
良いバックね と言われているそうです。
価格は1000円程度でしたが、デザイン、作りとも良いです。
それと、ベトナムはフランスの植民地が長かったので、
フランスパンが道路脇で売っていました。
一度、購入して、食べてみたかったです。
書込番号:15679492
0点

杜甫甫様
こんばんは。
数枚撮った中の一枚です。
偶然の一枚ですが、以前だったら撮ってみようとも思わなかった・・・です。^0^;
今から仕事様
こんばんは。
ベトナムは、被写体も多く町歩きも楽しかったですが、バイクの数は、半端じゃないですねー
バイクと歩行者の接触事故は、何度か見ました@@;現地人同士ばかりでしたが。
初めて行ったベトナムでしたが、雑貨や小物が可愛らしく、またお値段的にも魅力的で
私も幾つか購入しましたよ^^/
ビーズや刺繍のバック・刺繍の絵・絵皿・・・竹で作られた民芸品など!
あ!ベトナムコーヒーを入れる時の一人用の金属フィルター?も幾つか購入しました。
思い出すと、また行きたくなりますー
フォトアート様
こんばんは。
天使の洞窟は、あまり人もいなくてゆっくり見学することが出来ました。
X-E1は、透明感みたいなのも感じられ、また繊細な表現も私は気に入っています。
ISOは、1600まで位で撮れればいいなぁ〜っと思っていましたが、もう少し上げても良かったのかなぁ〜??
なんて、、、今さらですが・・・
今までだったら諦めていた場面でも、撮ってみようか・・・っと思わせてくれて、新しい楽しみを与えてくれたカメラです♪
書込番号:15681079
1点

ベトナムのお写真素晴らしいですね。
流し撮りの写真など、特に好きな写真で御座いました。
私もベトナムなど年末から再来年にかけての東南アジア行前提でX-E1を購入したものです。
湿潤な気候と合う画質のような気がしたという直感だけですが、
お写真を拝見して確信に変わった次第です。
書込番号:15682369
2点

まさかわ様
こんにちは。
コメント下さってありがとうございます!
まさかわ様もベトナム旅行を計画されているのですね。
ベトナムは、面白い被写体も多く、コンパクトで軽量なX-E1は、一日中歩き回っても肩が痛くなる事もなかったです。
昼も夜も大活躍をしてくれましたよ^^b
まさかわ様も旅先で、素敵な瞬間を撮ってきてください。
そして、よろしければこちらで写真を拝見させてくださいねー
書込番号:15686587
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1の場合、レンズ取り付けのストッパーである回転止めの雄雌の外径内径はそれぞれ2mmでぴったりですが、ボディー側の雄は、出し入れに必要なアソビの為に少しぐらぐらします(写真2)。それよりも大きなアソビはボディーマウントとレンズマウントの内径外径の誤差と見られます。実際、レンズを回転させるだけでなく、上下左右にシフトする様に動かすとわずかに移動するのがわかります。
レンズのズーミングでレンズが動いてしてしまうようであれば、3番目の写真で見えている板状のバネの強さを増してやれば良いと思います。ボディーマウント部を取り外して、多分ネジ止めされているバネを外し、ラジオペンチ等でレンズマウントをおさえる付ける力が強くなる方向に形状を少し変えればいいかも知れません。ただ、この板バネの厚みでは力のかかり方があまり変わらない事も考えられます。
幸い私のX-E1に付いているズームレンズはズーミングによる回転はしませんので今述べた処置を実際にやった訳ではありませんので、もしやられる方は自己責任でお願い致します(笑)。
もし敢行された方がいらっしゃいましたらご報告をお願いします。
0点

ええ、えーーー?
ご自分でやらないで人に試させちゃうの? ヾ(´▽`;)ゝ
それ安全でいいね。 ヽ(*^。^*)ノ
そーいえば、
下位より始めよ、ってことわざあるもんね。
まず部下にやらせちゃえばいいんだね (^-^)V
書込番号:15667898
32点

人助けのつもりですがそうとも言えますね。
それにしても閑ですねー、3657件も!
書込番号:15667918
6点

多分ですが、それをやると確かに面に対する圧着力は増します。
ですが、レンズ交換時に不必要に渋くなることが予想されますね。
書込番号:15667974
4点

こんにちは
新規購入で遊びがひどい場合は、購入店で交換依頼をされたら良いです。
決して、自分で何とかしようとしない事です、このばねを強くした位いでは遊びは解消し無い筈です。
ある程度の遊びは大丈夫ですが、?の場合はサービスセンターに相談_依頼が最良です。
決して、自分で何とかしようとしないこと、何かあっても補償の対象外に成りますからね。
書込番号:15668070
8点

カメラの仕組みを知る勉強のためにはいいかもしれませんが、事実上無意味というか、改悪方向に行ってしまう可能性が高いと思います。
多少の遊びはむしろ精密機械の精度を保つために必要なものなんだと、みんななんであんなにしつこく言っているのか、ちょっと考えてみたほうがいいかもしれません。
書込番号:15668102
15点

メーカーはこの事に関して多少のガタは通常の製品としか見ませんので、もしご自分でやりたい方がいらしゃったらという軽い気持ちです。それぞれ考え方はが違うのは当たり前で、何でも自分でやりたがる私のやり方に賛成されないのは賢明です。
また、何事にも「手加減」というものがあり、やり過ぎはいけません。
最近のズームは下を向けた時に自重で伸びない様に動きがきつめになっているのが一因でガタとして現れるのだと思いますが、ズーミングしてもかろうじてガタつかない程度の改善をお勧めしている訳です。それほど頻繁にレンズ交換をされない方でしたら多少渋めでもレンズがガタつくのを気にするよりは良いかと思います。
ただ、これからは自分で試した結果を書き込むよう改善致します。
失礼致しました。
書込番号:15668165
0点

ばねの片方が浮いていますからあまり効果は無いと思います
誰しも思うことですが八仙堂さんの物は一枚目両方に固定されています確かにキポンの物より開くと、がたは少なくなりますが最初のほうだけで頻繁にレンズ交換をすると。やはりがたは大きくなります、何度も広げているとスプリングが折れました
2枚目のキポンのものはすこぶるがたが多いので純正のバネに交換しています
が多少がたはあります。がたの多いレンズをカメラにはめると良好
カメラは怖いのですべてマウントアダプターでやってみました
3枚目はMD-MC用ですがこれもペンタ用キポンと同じ方法なので広げたときは多少よいですが何度もレンズ交換すると、同じです、はずさずそのままの状態ならしばらくは硬いでしょうが、この辺はカメラメーカーの制度の問題です
根本的解決は無いと思います。ご参考にまで
書込番号:15668245
2点

スレ主さんが何でもやってみるのはそれは自由なんですけど、自分でやってみてもいないことを人に勧める姿勢が問題だということじゃないですか?
書込番号:15668366 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「提案」と思って頂ければ幸いです。
「バネの片方が浮いている」という方がいらっしゃいますが、むしろその片方も接地させて双方を支点にするとかいろいろ考えられます。
八仙堂さんのは『バネ』ではなくただの切り開いた真鍮片ですので・・・
私はシフト機構の無いWISTAの木製8x10カメラにとても簡単な方法でシフト機構を加えたり(これはWISTAに持ち込むつもりでいましたがそのうちデジタル時代が到来してしまいました)、FUJIFILM GX680にCanonのフルサイズを取り付けられるようにし、アオリ可能な装置を開発したりしておりますので素人ではございませんが、この手の(今回の)改造には皆さん割と拒否反応を示されるのは意外で、とても参考となりました。
ありがとうございました、これで終わりに致しましょう。
書込番号:15668462
1点

PS. 私のレンズがガタつくようになった暁には必ずやこの提案を自ら実行し、結果をご報告致します。
書込番号:15668521
1点

で、バヨネットリングの取り付けねじを、舐めずに外せたのかい?
ロックタイトほどではなくても、ネジロックで固めてあるんじゃない、普通。
書込番号:15668538
3点

>それにしても閑ですねー、3657件も!
彼女の場合、ひどい毒舌が持ち味となっているので、削除屋さんの手により
消されたコメント数知れず。
それを含めれば軽〜くもう一桁いってますぜ!
書込番号:15668816
3点

今調べたら、「隗(かい)より始めよ」は、まず自分からやれって意味ですね(^^;;
書込番号:15668929
4点

ソーユー人たちわー、ソーユー人たちの輪の中だけで楽しく人生を送れればそれはそれで良いけれど、できる事ならその輪から気安くこちら側に出て来てほしくないと思う方もたくさんいらっしゃるでしょうね。このくらいの表現だったら恨まれずに済みましょうか・・・
または、あの方のファンの削除者が紛れ込んでいて、これが削除されたりして。
大人げないお遊びはこれでおしまい
ケサナイデーーー
書込番号:15669224
2点

サードパーテイ製のレンズが不安定なので、ニコン1のマウントアダプターFT1のガタが原因かと思い、販売店に相談に行きましたが、精密機械では、ある程度の遊びは必要ですと言われ、素直な私は納得致しました(笑)、
然し、タムロンの70−300A005の遊びの全く無い吸い付く様な装着感に触れ、最近、何か感性を蔑ろにして居るのでは無いかと思ったりしています、
企業も国内生産に拘る事が出来ず、世界の何処ででも有利に生産出来る様に遊びを儲けているのかも知れませんが、タムロンのレンズも海外製ですし何か釈然としません。
書込番号:15674592
2点

富士は日本製に拘ってるんじゃ・・・?
関係無い気が・・・。
します。
書込番号:15674745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個体差があるのでしょうか?
私のX-E1は回転方向、上下方向共に気になるガタはありません。
書込番号:15675119
1点

タムロンはむしろ、「精度が悪いから」ピッタリくっついちゃうとも考えられます。
個体差や温度変化などの吸収装置としても、「遊び」というものが存在するとして、ギリギリいっぱいいっぱいのものはマウントを傷つける危険性があります。
どちらにしてもバヨネットマウントという便利品を使っている限り避けられない問題と思いますし、スクリューマウントだったらバラツキがあっても、必要以上に締まるか、必要量より締まらないかというだけで、要は単に気が付きにくいというだけのことになりますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%B7%AE
書込番号:15676812
0点

昔のものはボデーの精度がよく
特にみのるたのれんずMCなどはほんとに吸い付くようですよ
X-7なんかがた一つありませんが
キポンノマウントアダプターなんかロックせずくるくる回ります
老舗とまねの違いです
書込番号:15680603
0点

確かにキヤノンなんかでも初期のフィルムEOSの方が、
マウントが硬くてがっちりした感じがする。
が、たぶんそれは『感じ』だけで、
実際には今のEOSの方が精度が高いはず。
たぶん表面研磨の方法が変わって
マウントの表面がミクロン単位でつるつるになったためだろうと思う。
もちろん想像だが。
書込番号:15684523
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨日オーダーしていたリコイルのX-E1用のケースが到着しました。
グリップをつけたままケースを付けられるのはリコイルだけ。
このケースを装着すると、大きさがX-Pro1とほぼ同じになり、私としては大満足です!
そして、レリーズ・ボタン。シルバーE1にはブラックを、ブラックのPro1にはシルバーを使用。優しいレリーズができる。
さらにサムズアップ。
これとグリップで右手のホールド感は万全になります。ただ、X-Pro1に比べて少し細いですが…。
ブラックのPro1はメインとして、あくまで渋く。
シルバーのE1はドレスアップしてスタイリッシュに!
皆さんの参考になれば幸いです。
7点

超渋いですね!
とりわけ
サムズアップ、検索してみましたが私にとって一万円越えは厳しい製品です。
諦めました。
ただ、Bodyジャケットはいまだ探しています。私にとってBodyジャケットに一万円越えはさほ
ど気になりませんので。
書込番号:15665463
1点

フォトアートさん。ありがとうございます。
確かにサムズアップは高い感がありますね。
しかし、一つ一つが真鍮削り出しであり高級感十分です。
そして、何よりも「ホールド感の向上」を体感すると、価格の高さも吹き飛んでしまいます。
かなり、お勧めです。
書込番号:15665621
2点

こんばんは^^
ヘキサーの60ミリですか?(^^)
ボディも無いのに欲しいなぁと思い悩んだ記憶があります(^^;
可能であれば姿だけでなく、写りもご紹介いただきたいものです。
書込番号:15665741
1点

Rafale2011さん。
このレンズは、ご指摘のようにヘキサノンですが、60mmではなく、M-HEXANON50mmF1.2 Limited です。
ヘキサー・リミテッドとセットになっていたものです。
写真はこの年末年始に訪れたベトナムのバックハーの日曜マーケットでのスナップです。
MFは使いなれませんでしたが、楽しく撮影することができました。
書込番号:15665804
2点

早速に作品をご紹介いただきありがとうございました(^^)
60ではなく50ミリでしたね(^^;
行きつけの食堂の横に小さな写真屋さんがあって、ケースにこのレンズが展示されていたのを思い出します。
レンジファインダー用レンズのライブビューが見られるのは、デジタルならではの恩恵ですね。
書込番号:15665936
0点

M-HEXANON50mmF1.2すごく似合いますね。
ヘキサーRFも好きなカメラですが、X-E1は、どことなく似た雰囲気も感じたりもします。
私は何故かベトナムとX-E1の絵が合うような気がして、このカメラを買ってしまった者です。
書込番号:15666199
2点

Rafale2011さん。
ライブビューはほとんど使用しませんが、使っていなかったお気に入りのレンズを復活させることができました。
調子に乗って写真をアップします。すべて50mmF1.2で撮影しました。
まさかわさん
ありがとうございます。
E1でシルバーを選んだのも、このレンズを考えてのことでした。お気に入りです!
書込番号:15666306
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
実は年末このカメラを買いに新宿ヨドカメへ出向きました。
ボディーを左手でレンズを右手で軽く回すと、かすかに動きます。3台さわって全て同様
だったので店員に確認しました。仕様です、写りに問題無し、ほかのカメラでも有ります
よとのことでした。それは違うでしょう、私のニコンやG3では大型レンズを付けてもそ
のような事は無いのです。とは反論しませんでしたが買うのは止めて帰りました。
精密機械たるカメラで、これは困ります。昔、同様の理由で買ったばかりのペンタックス
を1ヶ月で手放した経験を思い出しました。
確かに写りには影響無しでしょうが私は拘ります。ロ−パスレスでレンズも良く写りの評
が高いカメラだけに残念に思っています。私が神経質すぎるのかと思っていましたが、同
じ思いの方が出てきたので私も意見表明をしてみました。
2点

自分は初めてレンズ交換式カメラを買ってから20年以上になりますが。
バヨネット式マウントのカメラでまったく円周方向に遊びの無いものに出会ったことは無いですね。
構造上、あんなピン一本で止めてるものなんで少々の遊びは公差の範囲内なんじゃないですかね。
書込番号:15664646
9点

こんにちは
レンズを装着してみて多少のがたつきというか、装着後にレンズを回すとかすかに動くのは多いですよ
わざと遊びをとっているのかなとも思いますが、そういうことで実害を経験したことはないので、私は気にしないですね
書込番号:15664665
9点

写りに影響ないんだったらそれはもう単に気分の問題でしかなく、仰るところの「精密機械」としての精度は十全に満たしていることになりますから、「精密機械」っぽい感じが味わえないから嫌だということですよね?
書込番号:15664744
6点

スレ主殿が「どこ」に拘りをもっているか、よく分かった書き込みですね。
残念ながら購入に至らなかったとの事、候補に挙がっただけに惜しいですね。
ただ前回も書き込みしましたが「満足点が不満点を上回らなければ購入しない方が良い」と強く感じますので、今回は残念でしたね!
(駄文失礼)
書込番号:15664896
4点

バヨネットマウントはわざとガタが出るように作ってあると聞いていたので
気にしたことはなかったけども…
ちょっと暇つぶしに所有のカメラで試してみたが
EF、F、K、Q、Y/C、M4/3、4/3、E
8マウントとも全部ガタがありましたね
ちなみに一番ガタが少なかった組み合わせは…
KissLiteにEF55−200(笑)
お互いにプラスチックマウントだから、遊びがいらないってことかな?
5Dに70−200/2.8Lは結構大きいガタ
ちなみにスクリューマウントのM42
スピゴットマウントのコンタコン6、マミヤユニバーサルプレス
に関しては機構上やはりガタはなかったですよ♪
書込番号:15664927
7点

>私のニコンやG3では大型レンズを付けてもそ
のような事は無いのです。
いや、NikonD3では動きますね。いわゆる精度の低さから生じるものとは感じませんよ。
さらに、オリンパスE-1(フラッグシップ)の作りの良さには感銘を受けたことことがありま
すが、マウントの円周方向に遊びはほんの少しあったような気がします。
まず、取り付けるとき、カチャンと小さな音がしてかっちり動かなくなりますが確認の意味で
もう一度動かしてみたらごくごく僅かに円周方向には動いているという感覚でしょうか?
今手元にある、G2も買ってきたばかりの大口径ズームレンズで試してみましたが、これもやは
り同様に円周方向に極々僅かですが動きます。
亀尾さんのG3はパナソニックのG3だと思うのですが、G3以降は中国産ですよね?
緻密な造りになったのでしょうか?
別に中国産が悪いわけでもありませんが、コスト削減しているシリーズのカメラが精度を向
上させたというよりも、むしろわずかな円周方向の遊びはあるべきだと考える方が自然だと思
うのですがどうでしょうか?
いろんな人が実際に試してここに書き込んでくれると思いますが私と同じ意見の方も少なくな
いと思いますよ。
しかし、気にならないカメラを買った方が幸せなのでそういうのを探したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:15664977
9点

パナは知らないけど、うちのニコン、キヤノン、オリはすべてガタ(遊び)があるね
ってかレンズ交換式のカメラでガタが無いのってあるの?
ガタが無いと少しの衝撃でマウント部かレンズが一発で壊れると思うけどね
ひょっとしてスレ主の感覚にガタがあるのカモw
書込番号:15665034
8点

悠々2さん
>ひょっとしてスレ主の感覚にガタがあるのカモw
その手の意見はもっともナイスがつきやすいコメントですがスレ主を刺激するよりも
ご自身の親切な意見を発する方が賢明かと思います。(スレが荒れてしまいます。)
>ガタが無いと少しの衝撃でマウント部かレンズが一発で壊れると思うけどね
同感です。
書込番号:15665071
11点

この辺に関して、よくキヤノンやニコンにはガタはないと言うコメントをしている人がいますが、
ガタと言うより大なり小なり遊びはあると思います。
ピッタリしていると、レンズ交換した時にマウント部が傷つくし、交換しづらいし…
今まで、自分が使っていたり、友人や店で確認することもありますが、
大口径に限らず、遊びのないものに一度もお目にかかったことはありません。
どこだったか忘れましたが、金属でできているから多少なりとも熱膨張があるので、
わざとそれを見越して遊びは作るものと聞いたことがあります。
書込番号:15665252
7点

今は違うけど、ちょっと前の鉄道レールと同じだね、遊びだよ。これが無いと取り付け取り外しが出来ないんだよ。
書込番号:15665976
6点

遊びは有ります。とても自然な事です。
どう動いたら光学的に影響が有るか?
一度、考えてみて下さい。話しはそれからです。
書込番号:15667585
3点

遊びとガタは混同しないほうがいいよ。遊びは仕様(個体差、組み合わせ差はある)だけどガタは故障不具合一歩手前だからね。まず工業製品に完全と永遠を求めたらいけないだろうね。
書込番号:15667597
2点

>工業製品に完全と永遠
パナの製品は造りは華奢なんですが、精度は非常に高いです。
そういう意味での精度の高さをスレ主は求めているんじゃないでしょうか?
工業製品に完全と永遠を求める人はいないと思いますよ。ライカなどは素晴らしく
堅牢ですが。(永遠とまではいきませんが)
書込番号:15676393
2点

スレ主さんは完全を求めています。これでは何かしら満足がいく製品には出会わないかも知れません、或いはもんもんとして使用する事になるでしょう。
書込番号:15677190
2点

完全ですか〜そんなこと言ってたら、カメラはもとよりパソコンや家電製品も使えなくなりそう。江戸時代の暮らしにもどるしかなさそうですね(笑)
書込番号:15677242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

堅牢であることと、精密であることは両立しない場合が多いです。
精密なものは、大概華奢にできていることが多く、取り扱いには注意が必要です。まあ、カメラ全体としてそうでしょう。
ライカは元々戦場で乱暴に扱われることを前提にしているため、堅牢でしょうが、必ずしも精密度が高いとは言えません。
書込番号:15677264
1点

堅牢さと精密さを備えているという点ではドイツ製や日本製はかなり秀でていると思います。
とりわけ、フジやオリンパス、ニコンの造りは好感が持てますよね。今のオリンパス機は少し
華奢になったイメージがありますがフラッグシップの防塵防滴の造りはすこぶる堅牢で精密で
す。(E-1 E-3 E-5) フジもかなりいい造りしていると思いますけどね。
書込番号:15680782
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
親類の形見分けのELMARIT 28mm F2.8(第一世代)を使用したくてX-E1を購入した者です。評判の良いズームレンズと比較してみました。ELMARITは70cmまでしか寄れませんのでM-FXアダプターの4本のネジを外し、約1.5mm厚のナットを間に入れて(1.7mmネジなので2.0mm用のナットを使用し、ネジも少し長いものに換えます)約60〜35cmの近接撮影ができる様にしました。(ヘリコイド付きのアダプターもあるようだが径が大きすぎて不釣り合い)約40cmの距離に置いた被写体にピントを合わせ、開放とF8に絞った比較画像です。18-55ズームは28mm付近は開放値がF3.6となりましたのでELMARITも開放側は2/3段絞ってあります。左がELMARIT・ズームの順で開放、右が同じくF8です。(ズームの方がやや奥ピンになってしまいました)他にもいろいろテストしましたが、シャープネス、周辺の画質、歪曲収差、周辺光量の低下等においていずれも単焦点のELMARITにひけを取らない立派なものです。
12点


こんにちは(^^)
写りも素敵ですがマウントアダプターの改造精度にも感心しました。
オシャレな雲台にも(^^)
書込番号:15651104
1点

星ももじろう様、Rafale2011様、初めての書き込みでしたが返信ありがとうございます。いままでのズームレンズに体する偏見が見事に払拭されたこの製品に敬意を払い投稿致しました。フィルム時代には4x5用フジノン、GS680、S69エンラージャー等のお世話になりました。やはりFUJIFILMというブランドは僕らの年代には絶大なものがあります。そういう会社から出たこのX-E1はFUJIのDNAを大いに引き継いでいるようで、使いづらい部分があるにもかかわらずつい許してしまうのは私だけではない様です。
書込番号:15651273
4点

すみません、写りはもちろん素晴らしいのですが・・。
管球式アンプのほうに目がいってしまいました。
左端のは2A3でしょうか?
これでダイヤトーンP610を平面バッフルに付けて鳴らしてみたいです。
書込番号:15652688
3点

脱線もまた楽し。CDPの左は50C-A10、その下左は300Bです。真ん中6BX7、右が6B4G(2A3のH電圧6.3V版)です。全てシングルです。興味ない人ごめんなさい。でも割と写真、ジャズ、アンプと一繋がりの様な気もします・・・
書込番号:15652791
5点

どれも素晴らしい!アンプもジャズもXE-1も!(ジャズがここでは聴けないのが残念ですが、SPはビクターSX3ですか?)
暈けもシャープネスもどちらも素晴らしいサンプル画像ですね。メーカーもこういうサンプル画像をアップして欲しいです。XE-1かOMDかいまだに悩んでいますが、先日発表された驚きのメタボーンズ社のアダプターで防振(手振れ補正)付きが出たらXE-1にいくかも。。。(ニッコールなどオールドレンズをアダプターかませて使いたいのですが、手振れ補正が必須なので)
書込番号:15653958
1点

OLDレンズを付けて一応サマになるのはこのカメラという事と、(M-8、M-9は選択肢になし)このELMARIT(1st)のお尻がぶつからないという条件で選びました。(NEX-5には取り付けられません)
メインスピーカーの上に乗っているのはSX-500スピリットというものです。
これから2泊の旅に出ますので戻りましたらまた覗きます。
書込番号:15654160
4点

このアンプでCDを鳴らすのは邪道ですねアナログレコードがよく似合います
ダイヤトーン懐かしい2S305なんて過去の遺物ですがいいおとしてました
我が家には自作のSX-3とSX-7があります30年以上のものですがエッジが切れずまだなっています
私はX−Pro1にいろんなレンズをつけています
書込番号:15655520
1点

色合いが抜群ですね
キヤノンの作った色とはまったく違います。
右のフィリップスの高級銘品CD機の色
本物と同じです
これやX100Sじゃなく標準ズーム組み込みのもの発売になったら?
すぐにでも買います^^
まあ 出るかでないか分かりませんけどね
書込番号:15664788
1点

星ももじろう様
もちろんメインはアナログでCDPの上段にプレーヤーがあります。本筋から外れますので詳しくは書きませんが、PARTRIDGE昇圧トランスの奥にはやはり自作の管球式のイコライザアンプもあり、SPシステムはJBL、ALTEC、EV等のユニットを用いたフロア型です。
なお、ELMARIT付きのX-E1の画像は、NEX-5に自作アダプターを介して取り付けたCine Xenon 50mm F2(ドイマウント)で撮影してあります。Cine Xenonは他に28,35,75mm。その他Canon FD等多数です。
おっちゃんぼうや様
FUJIFILMは他社とはひと味違う製品作りをしますので、高性能ズーム固定式のミラーレス機出すといいですね。ボディーを少し厚めにしてレンズの飛び出し分が少なめに見えるものとか・・・
書込番号:15665044
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1のデザインと高感度特性、画質に魅かれ購入を検討しています。
本日初めて量販店で実機をいじってみたところ、概ね想像していた範囲内で好感触を得ました。
ただ唯一、AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした。
これ、ファインダーを覗いたまま操作出来ませんよね?
なぜファインダーを覗いたまま右手で操作できるようにしなかったのか不思議でなりません。
AFポイントの選択機能を右側の十字キーとかファンクションボタンに割り当てることは出来るのでしょうか?
AFポイントは動かさず、中央のAFポイントで合焦させた後にカメラを振る方法もありますが、この場合コサイン誤差が発生します。
小生がいじった限りではフルタイムMFも出来ないようなので、AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
35/1.4を開放で使う時などどうしているのでしょう?
買う気満々だったのですが、この訳のわからないAF選択ボタンの配置に戸惑っています。
ユーザーの方、実践でどうしているのか教えてください。
4点

ああ、これ最新機種でもこのままなんですか……。
富士のXシリーズってみんなこうみたいで、私も極めて困惑させられています。
以前、ハイエンドコンデジとして発売されたX10を購入したんですが、このAFボタンの配置に我慢できなくなり、間もなく売却した覚えがあります。
AFボタンの機能を他のボタンに振り当てられないものか色々試したのですが、ダメでした。
実際、このAFボタンの位置は、左手をレンズに添えて操作するタイプのカメラにおいては、致命的と言っていいほどに最悪な位置だと思うのですが、他の皆様方は中央一点で満足しているのかオートエリアで満足しているのか、指摘する人もほとんど見ず……。
富士の開発者は、左手をレンズに添えない本当のコンデジでの配置を何も考えずに踏襲したか、AFエリアのマニュアル移動などする人はほとんどいないとでも思っているのか……。
ちなみに、私がX10と同時期に使用していたニコンのCOOLPIX P7000や、X10の直後に入れ替えるように購入し、現在でも愛用しているニコンJ1では、右手だけで簡単に、流れるようにAFエリアのマニュアル移動が可能です。
最新機種では、その辺の操作性はどうなっているのか、私も知りたいところです。このAFボタンの配置とX10の頃のままの操作性である限り、富士のXシリーズには興味は持っても手を出すことが金輪際出来ない、というのが自分の感想です。
書込番号:15648922
4点

X20、X100Sから右側になってますね
X−E1もファームアップで対応したりするのかな?
書込番号:15649088
2点

このタイプのカメラでそれほど頻繁にファインダー覗きながら測距点の変更しますか。
一眼レフのように使うカメラではないように思うけど
書込番号:15649181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのようにしか出来ないわけだから、普通に左の親指でAFボタン押して、右の親指で十字キーを操作してますけど・・・
書込番号:15649338
7点

中央一点しか使わないのであまり気になりませんでしたが、積極的にAFポイントを移動する人にはつらい仕様ですね。
新しい X100s / X20 の配置が一番合理的なので、ファームで右側のボタンにAFポイント移動をアサインできると
いいですね。希望としてはペンタックス一眼と同様に、OKボタン長押しでAFポイント選択モードに入れることを
希望します(モード復帰も長押しで)。
書込番号:15649384
3点

私自身は特に別段の不便は感じていません。
@プル−トさんと同じように左手の親指で押して右手の親指で選択しています。
書込番号:15649387
2点

それから、infomaxさんも仰っていますが、アイセンサーの働きでファインダーから目を離すと即時に背面液晶に切り替わりますから、必ずしもファインダー覗きっぱなしで操作しなくても良いというのはありますね。
書込番号:15649392
3点

多くの返信、ありがとうございます。
やはりこのような仕様なのですね。
しかも右側のボタン類に機能を割り当てることも出来ないとは…
これではファインダーを覗いたままの操作は不可能ですね。
こんなおかしなボタン配置で商品化するとは、フジの技術者は本当に写真を撮っているのか大いに疑問です。
ただ、新機種のX100SやX20は右側になっているとのことで、さすがにフジもおかしさに気付いたのでしょうね。
X-E1もファームアップで改善すればいいのですが…
ところで、Vision42さんは中央のAFポイントだけ使っているとのことですが、コサイン誤差にはどう対処していますか?
フルタイムMFは出来るのでしょうか?
もしフルタイムMFも出来ず、AF選択ボタンが左側のままでは、小生にとっては写真を撮る道具として落第です。
ファームアップで改善されるか、次期種まで待つことにします。
書込番号:15649634
3点

>AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした
コサイン誤差、うーんまるで気にしたことがない・・(^^;
私はAFボタン使うのは風景とかマクロで三脚使ってカメラ固定のときだけで、スナップなど手持ち撮影のときにAFポイントを移動させることはないです(シャッタチャンスを逃がしてしまう)。
したがってボタン位置はどこでもいいいです。
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
この件は何度も登場していますが、いわゆるDMFですね。
フジさんのは、MFに切り替えるのではなく、MF中にAEができる、という操作体系です。
ピント微調整が必要な場合はMF設定とする(私の場合はマクロか、動きのないポートレートなど)。
AEL AFLボタンを押すと、その都度AFしてくれます。ボタンをはなしてピントリングを回す。
拡大が必要ならコマンドダイアルを押して拡大してピント微調整。
私はこの方法が使いやすいと感じています。
書込番号:15649662
4点

ちょっと便乗して、使用してて感じた不満点というのを書いておきますけど。
AFポイントの移動自体はまあこんなものでいいとして、測光をスポットにした場合、測光点はAFポイントに連動してくれた方が明らかに便利です。ですが、現状、AFポイントをどこに移動しても測光は真ん中で測っているようです。
これはつまりAFポイントを移動した場合は、スポット測光は使うな、と言っているようなものです。
この辺は要改善ポイントだと思いますね。
書込番号:15649746
5点

X100発売時に散々出た話題。
フジはユーザーの声に聞く耳を持たない。
書込番号:15650247
4点

スレ主殿の戸惑いはまったく仰る通り!某は不満たらたらです!!
・・・ですが購入しちゃいました(笑)
どんな状況か?と云いますと三脚不使用時の「横撮り⇔縦撮り」、かなり面倒に思っています。正直AFポイントが不満であればこの機種、購入しない選択も有りかと強く感じています。
右手アクションだけでは、某の知識上AFポイントの移動はできません。残念ながら左親指にてAFボタン押してから右親指でプチプチと移動させてる状況です。あっ後は風景、三脚に乗っけてF値を大きく取ってパンフォーカス気味に!これならポイント移動しなくて済みますから?!
総じて機種選びは不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わると思います。その点吟味をして、スレ主殿がこの機種を見事購入した暁には是非楽しい作例見せてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:15650610
3点

スレ主様
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
フルタイムAFとは少し違うけど似たことは出来ますよ。
純正レンズをつけた状態で、MFにレバーを合わせます。
その状態でQボタンを押すとAFでピント合わせができます。
Qを離してレンズのフォーカスリングをまわして微調整します。
お書きのAF選択ボタンが左下というのは私も不満ありますが、他の方が書いているように出来ないわけではないし〜〜と、我慢してます。
AFが遅いので一眼レフと同じような速写にはもともと向いてないカメラのようです。
(そんなことで良いのか?!とは思ってますが・・・それを超える画質がある)
次のモデルはX100Sなどと同じようなAFとMFの新機構が付くでしょうから、待てるならばその発展を見てから買われたらよろしいかと思いました。
kyonkiさん
対応遅いかもしれませんが、新機種のX100SやX20は右側になっているようですよ。
X-E1やProも次モデルからは変わるのでしょうね。
書込番号:15650837
1点

やはり便乗しまして・・
拡大モードがデータ転送中に使えなくなる。
次々に微妙に再ピントしながらシャッタを押したい場合が少なからず。これができないのはたいへんなiイライラです。
バッファは10数枚いけるはずで、その間は停止させないようにすること。
ピントリングの回転感覚とピント移動の感覚が一致しない。
メカ動作同等の切れ味に改善してほしい。
その他
三脚ねじ穴はレンズ中心軸上とすること。
露出補正は±5EVとすること。
バリアングル液晶(チルトではない)。
USBコネクタは各社で共通化できないものか。
ボディが少々大きくなってもかまいません、小型すぎるとかえってハンドリングがやりにくい。
小型化はコンデジないしレンズ固定型におまかせ。
書込番号:15651473
2点

フルタイムMFに関しては、woodsorrelさん、Pompoko55&5さんの書き込みで同じようなことが出来ることが分かりました。
後日、量販店で試してみます。
誠にありがとうございました。
カメラに対する要求は百人いれば百通りあるでしょうし、100%満足するカメラなどないと思います。
X-E1に関しては、ユーザーの皆さんは多少の不満はあるものの、それ以上の魅力を感じられていることはよく分かりました。
ただ、アメリカンメタボリックさんが仰るとおり、「不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わる」わけで、小生にとってAFボタンの配置は使う度にイライラすることが明白なので、ファームアップでの改善か次機種に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:15652089
2点

プジョ雄さん、Goodを付けてもらってるのに、訂正を書くのは辛いのですが、QではなくてQの上の「AEL,AFL」ボタンです。
訂正してお詫び申し上げます。
まことにすみませんm(__)m
書込番号:15652200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





