FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2013年8月12日 17:03 |
![]() |
18 | 12 | 2013年8月10日 23:02 |
![]() |
14 | 12 | 2013年8月10日 16:20 |
![]() |
7 | 3 | 2013年8月8日 18:22 |
![]() |
210 | 43 | 2013年8月5日 21:07 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月2日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
さきほど、フジの公式HPのレンズロードマップを見ていて気付きました。
XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
(既出でしたらすいません)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
フィルター径がXF14mmとは違うΦ62mmかつF1.4なので気付きました。
この流れから行くと、今後の単焦点レンズは全てこうなるのでしょうか?
個人的には、ぜひそうしてほしいですね!
そして、気に入っているXF35mmF1.4もリニューアルで付けて欲しい!!
絶対買いますので。
ただ、XF14mmのような、絞りリングもフォーカスリングも簡単にスルスル回るようだとちょっと。。
あと、XF18mmとXF35mmでは絞りリングを回すと重くなって行く向きが違うのですが、これには流石に苦笑です。
(他のレンズは持っていないけれど、どうなのでしょう?)
人間の感覚としては、絞って行く方向(F値が大きくなる方向)が重くなる方が感覚としてしっくり来ると思います。
まあ、いずれにしても、今後のXFレンズはそういう感覚的な統一感を持たせて欲しいですね。
(全く同一という意味ではなく、それぞれのレンズでリングの幅や焦点距離が違うでしょうから、実際は違っていたとしても”感覚”としての統一感ですね)
※レンズの情報ですが、XF23mmは対応ページがないのと、レンズ全体の話をしたいため、フジXカメラで一番良く閲覧されるであろうこちらの掲示板に投稿させて頂きました。
4点

はっきり言ってAFレンズの距離指標も被写界深度指標も当てにはしていない。
フジも思い切ってMFの単焦点を1本ぐらいは出したらどうだろう。ピントリングのねっとりしたトルク感と被写界深度指標も使えるものにすると面白い。
街角スナップや風景にはいいと思うのですが。
書込番号:16461543
2点

kyonkiさん
なるほどですね!
私はミラーレスからカメラを始めたので考えもしませんでしたが、電子接点付きの完全機械式レンズがあると良いですね!
機械的に精度を出さなくてはならない為、コスト的には高くなるような気がしますが、kyonkiさんがおっしゃるような官能的な操作フィーリングは電制レンズには到底無理でしょうからね。
まあ、そういう向きには、純正Mマウントレンズアダプターをどうぞ!ってことかもですが。
アナログカメラの良さを理解している(であろう)フジには是非純正ならではの機械式レンズを出してもらいたいものです。(遠い目。。)
書込番号:16461592
1点

ジャズと珈琲さん
私はX100を街角スナップカメラとして使っているのですが、MFの使い勝手が全くだめです。
思い切ってX100はMF専用カメラとして出して欲しかったです。
書込番号:16461616
0点

MFレンズなのかな? AFなら意味無いと思う。
目測で距離合わせ、絞りで深度確認・・・適当にシャッター・・・AFだとしないよね。
書込番号:16461721
3点

カメカメポッポさん
ヘリコイドの感触を味わいたいのにAFじゃ、まったく意味ないでしょうね。
ライブビューあると機械式でも何の問題もありませんしね♪
書込番号:16461751
1点

距離指標も深度指標も、簡単に等倍画像が見えてしまうデジタルでは意味がないでしょうね。
元々、深度指標は厳密なものじゃないし。
実際に、デジタルになってから距離指標と深度指標で合わせるMFで写真を撮ったことはありません。
書込番号:16462038
5点

GALLAさん
せっかくのデジタル、せっかくのミラーレスなのですから、目測から、さっと、メカ表示の方であらかた合わせておいて、(ワンプッシュ)フォーカスチェック機能で拡大し、フォーカスピーキングとの合わせ技で最後の微調整するのがスマートではないでしょうか?
ミラーレスの興隆により、機械式のオールドレンズも人気再燃!という認識です。
書込番号:16462059
1点

>XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
14mmもそうですが、距離指標として単独で使うものではなく被写界深度(フォーカスエリア)確認が目的のものです。
しかも置きピンスナップ目的なので目盛りもスナップしやすい距離、F値しかありません。
23mmF1.4に本当についてくるのかは実際の製品写真が出るまでわかりません(XF27mmもリーク写真には絞りリングがついていました)が、ついていたとしてもF4かF5.6〜で、撮影距離も2m,5m,∞m辺りになるんじゃないでしょうか?
フォーカスエイド前提で利用されるなら親指AF+MFが最もやりやすいですよ。
書込番号:16462318
3点

ちなみに被写界深度指標付きリングは私は大歓迎です。
14mmや18mmなど広角レンズはもちろん、ある程度対応できる27mmや35mm辺りまではあるとうれしいですね。
中でも27mmはパンケーキということもあってスナップ撮影に特化したところがあると本当は良かったです。
シグマのDP1を使っていたこともあって、深度表を頭に入れて撮影距離と絞りの関係でフォーカスエリアを
決め込んでスナップを撮るスタイルに慣れています。
なのでAFなしで撮れる(歩留まりは当然ながら悪いですが)レスポンスの良さが好きですね。
書込番号:16462558
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
はじめまして、うんにゃひと申します。
単焦点用に新たにボディとレンズの購入を考えています。
現在の所持品は
本体 OM-D
レンズ パナ7−14mm f4.0 パナ12−35mm f2.8 パナ35−100f2.8
です。とりあえずズームを揃え撮り逃しをなくすようにして、本当に自分のやりたかった撮影スタイルは単焦点でしたので、ようやく購入検討になりました。
そこで単焦点専用に新たに考えたのですが、別にm4/3じゃないといけない訳ではないので単焦点の持ち味である画質やボケ味など表現力の広さをいかせるものにしたいと思い候補にフジフイルムが挙がりました。(購入はミラーレスのみ)
個人的な意見としまして、
フジは色味、あのAPS-Cセンサーからくる画質とボケの表現力の広さ
OM-D、m4/3は操作性、レンズの種類
風景メインの広角好きの自分としては超広角の単焦点がありロードマップを見ても後に自分の欲しい画角のレンズは大体揃いそうですし、各人の作例を見てあの色味が気に入っているので気持ちはほとんどフジに固まっています。
そこで、あえてフジ製品を所持している皆様にお聞きしたいのは『マイナス面』です。
手ぶれが無いとどうとか、カメラ本体の性能(レスポンスやモニター、EVFの見やすさ)等どんどん教えて下さい。
店頭で触った時は本体の性能はOM-Dの方が良いように見えました。ただ、確認するモニターより実際の撮れた絵は凄いんだろうなっていう感覚でした。
撮影用途は風景、星、人物、スナップです。
0点

持ってませんが…
三脚で使うならば手ブレ補正は切るでしょうし…
手持ちスナップは…OMDの手ブレ補正を切って確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16448292
0点

うんにゃひさんおはようございます、
>本当に自分のやりたかった撮影 スタイルは単焦点でしたので、ようやく購入検 討になりました。
他のAPSにしたら何故m4/3を買ったのか意味はあんのかな?
なんかもったいないですね、
使っていないのですがm4/3でも良い単焦点は有りますよ。
書込番号:16448294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
OM-D...良いカメラをお持ちですね。処で2マウント体制、大丈夫ですか?
M4/3にもオリのハイグレードシリーズ、パナの20mm、25mm、45mmマクロ、
シグマのDNシリーズ、ノクトンのF0.95シリーズ等素晴らしい単焦点レンズが揃っていますね。
ボデイも、オリからE-P5が発売されてますね。パナからはもうすぐGX7が発売されますね。
2マウント体制よりもM4/3ボデイ2台体制の方が持ち出すにしても便利でしょうし、
レンズを揃えるにしても揃えやすいのでは、と思います。ボデイで手ぶれ補正も効きますし。
確かにFUJIのX-Trans CMOSセンサー、FUJIの画創りには他に無い独特の良さが有ります。
どうしてもこのセンサー、FUJIでの絵が欲しければFUJI Xシリーズから選択する事になりますね。
マイナス点ですか...
元々古いフルマニュアルのカメラを長い事使っていたのであまり良くわかりません。
先日のファームアップで大分改善された様ですが、OM-Dと比べると全体のレスポンスはまだまだ
かもしれませんね。それと、一旦撮影した後の画像処理時間が長いかもしれません。
次に続けてシャッターを切ろうとすると少し待たされます。デジカメはこんなものかも知れませんが。
十字ボタンへの機能割り当て(カスタマイズ化)も少ない様に思います。
書込番号:16448767
2点

考え方はいろいろあるので絶対正解はないと思いますが、僕の場合は単焦点用としてX-E1を選択しました。
オールラウンド用として E-PL5 を選択し、電子ファインダー VF-4をつけています。
PEN には 14-150mm の便利ズーム1本だけつけています。
超望遠は今のところやるつもりはないのですが、その可能性という意味で3/4が有利と考えてのことです。
単焦点は僕もこれから勉強なのですが、要は明るいレンズを使って写りに拘った撮り方ですよね。
なので、ボディは本当はフルサイズにしたいところなのですが、カメラもレンズも重くなりますしお金もかかります。
そうした状況下で現状の APS-C機のなかで写りに関してはトップクラスといわれるX-E1にしました。
単焦点をつけた本気撮りの場合は、当然三脚を使いますので手ぶれ補正機能の有無は重要視しませんでした。
高感度性能の良いX-E1なら三脚がないときでもISOをあげてシャッタースピードを確保するなど臨機な対応もできます。
X-E1はM42などのレンズでもAEが機能しますので、オールドレンズで遊ぶのも愉しいかなと・・・
最近、良品の SMC TAKUMAR 55mm F1.8 を入手して試しています。
数千円の投資で驚くほどの絵を吐き出します (^_^)
書込番号:16448989
3点

私はミラーレスでは現在、NEX-7、X-E1、G6を持っています。それぞれ1番良いところは
G6は操作性
X-E1は色のりと高感度耐性
NEX-7はスタイル
他機種と比較して
G6は一眼レフスタイルで大きい(軽いんですけどね)
X-E1は操作性とLVFが固定されていること
NEX-7はEVFが見づらいこと
私なりには 操作性はG6>NEX-7>X-E1
高詳細はNEX-7=X-E1>G6
ダイナミックレンジはX-E1>NEX-7>G6
高感度耐性はX-E1>>G6(JPEG)=NEX-7
動画(重視していません)G6>NEX-7>XE-1といったところです。
又、新たにレンズ購入の負担が出来るのなら、X-E1は良い選択肢だと思います。
こう言う私は次にGX7を購入します。
書込番号:16449620
3点

APS-Cだと、すごくボケるようになると思っているなら、精々半段強の差なので、例えばAPS-C、35mm F1.4ならマイクロフォーサーズ、26mm F1.2で大体同等のボケが得られます。実際にある25mm F1.4でも、APS-C、F1.8くらいのボケは得られていることになりますから、大差ないといえば、大差ないし、MFのF0.95シリーズなんかだと、これらと同等にボケる同画角帯のレンズは、APS-Cミラーレスには今のところ存在しません(マウントアダプターを介した場合除く)。
ただし、富士の良いところは、多少大きく重くても、ズームにしろ単焦点にしろ大口径のものを多く出している、またはこれから出してくることで、AF限定で考えれば、マイクロフォーサーズ陣営やソニーよりボカすのに有利ではあります。
でも、仰るとおり単焦点では手振れ補正が使えないので、暗所撮影性能ではマイクロフォーサーズの多少暗いレンズを使った場合より、明らかに劣ります。
書込番号:16449715
1点

@ぶるーとさん
最近はカメラの性能に頼りきってる人も多くはなりましたけど。
>でも、仰るとおり単焦点では手振れ補正が使えないので、暗所撮影性能ではマイクロフォーサーズの多少暗いレンズを使った場合より、明らかに劣ります。
「劣る」ではないでしょう
ブレはカメラの性能ではなく、撮影者の技量なので。
しっかりと構えるとか高感度特性に優れているので、ぶれないシャッター速度になるようISOを上げて撮影などが必要です だと思いますが。
書込番号:16450221
4点

ミラーレスはX-E1を買ったばかりです。
あまりまだ持ち出していないので、簡単にマイナスだと思う点をいくつか。
単焦点ですと手ブレがないものが多いですから、手ブレに気をはる必要がありますね。
正直、感度を上げてもノイズが少ないとはいえ、感度を上げずに気軽に撮影出来る便利さはないでしょう。
ミラーレスは気軽に持ち出せるのが魅力ですから、少し残念な部分ですね。
AFの遅さはだいぶ改善しましたが、マイクロフォーサーズには勝てません。
ある程度、じっくりと撮るカメラなんでしょうね。
ミラーレス全般にいえますが、星をとるのにはフレーミングに時間がかかりますね。
OVFだとおおまかにフレーミングして、あとは何度も撮って追い込みますが、X-E1はEVFなので使い物になりません。最初から勘でフレーミングするしかないので時間がかかります。
あとはRAWで追い込むのは難しくjpegで撮って出しの方が優れている点でしょうか。これは長所とも短所とも言えますが。ついでにいうならRAWだと拡張感度がなぜか使えない点も気になります。改善が望まれますね。
実際に使ってみて思ったマイナス点はその辺でしょうか。
私は単焦点の35と12が使ってみたかったのでこいつを選びました。軽いし画質も納得ですからある程度満足しています。
ただ、マイクロフォーサーズの単焦点、12や45、75も魅力的です。お金がたまったら買いたい所ですね。
書込番号:16450851
1点

はじめまして。
「気持ちはほとんど固まっている」とのことですので、計画通りいっちゃいましょう!!
ミラーレスを前提とするならば、理想的なラインナップだと思います。
防塵防滴やAF、手振れ補正、レスポンスといった機能面ではOM-Dが数段上ですから、コレと定評あるパナの大三元(?)との組み合わせは、他のミラーレスでは今のところ換えが利かないと思います。
で、X-E1は(XE35mmしか使ったことがないですが)単焦点で本領発揮のカメラと感じています。色味がお気に召したのなら、コレしかないでしょう。私は35mmが気に入ったので、14mm、ロードマップにある中望遠とぼちぼち揃えていきたいと思っています。
無駄のない、実に効率のよい機材の揃え方ですね。
書込番号:16450975
1点

フジのX-E1は風景や人肌での発色の良さが一番ですので、ぜひオススメします!
カメラとしての出来はもう一踏ん張りですが…
書込番号:16451035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、沢山のアドバイス有り難う御座います。
m4/3にもすばらしい単焦点は多々ありますよね。
当方も以前パナ 25mm F1.4は持っていました(資金難で売ってしまいましたが...。)
特に12mm2.0、 17.5mm0.95、 25mm0.95、 75mm1.8。
それと今後出る42.5mm0.95、 42.5mm1.2、 150mm2.8、 14mm2.0。
この辺りは当方が単焦点に求める画角ですので、非常に興味有ります。
しかし、フジにもm4/3には無い超広角14mm2.8、 12mm2.8。
定番の35mm1.4、 今後出る23mm1.4、 56mm1.2。
ん〜。ん〜。ん〜(笑)
もう究極はフジとm4/3の単焦点ハイブリッドスタイル(笑)
自分のスレの2、3つ上の方もOM-Dとフジの二刀流ですね(笑)
当方がm4/3オンリーと決めれない理由はOM-Dのオリンパスの色味。
使いこなしていないだけかもしれませんが、なんといいますか薄い?地味?
フジの大口径は良いですね。当方の今のレンズ群と径が同じ物もあるのでフィルターの使い回し出来そうですし。径が49mm以上なのでフィルターの種類多いですし。
ちなみにフジの本体はX-Pro1、X-E1、X-M1はセンサーは同じなのでどれが良いでしょう?
XE-1はEVF236万ですかOM-Dの方が見やすいのは私だけ?
ちなみに当方はX20を持っているので操作感が似てるのはX-M1ですかね。
来週から連休に入り、田舎の風景撮影コンテストがある為、フジの超広角を買って撮りに行きたいです。いい色でそう。
書込番号:16451567
0点

私もOM-DのEVFの方が見やすいと感じています。まあ、これは相性なんかもあるんでしょうが。
OM-Dの色味に関してはナチュラルでいいなと思いますが、そこはRAW現像で好みに仕上げれば良いかと。
オリンパスの純正ソフトは重くて使いにくいので、ライトルームで現像しています。
フジのボディに関しては、用途に応じてお好みで・・・でしょうか。
フジの超広角、使ってみたいなぁ。
書込番号:16457461
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
OM-DとX-E1の使い分けと機材の整理について悩んでいます。
先日まではパナのGH2とオリンパスのOM-D E-M5を使っていたのですが、
気になってX-E1レンズキットを手にしてみたら意外と良い。
とはいえ、ミラーレス機が3台あっても同時に持ち出せるのは2台が限界。
ということで、OM-Dを望遠担当(35-100/2.8、100-300/4-5.6レンズで)、
X-E1は当面は18-55/2.8-4で標準域を受け持ってもらおうと考えました。
ここで、微妙な立場になってしまったのがパナの12-35/2.8通しレンズとGH2です。
標準域をX-E2に明け渡せば、たぶん12-35/2.8の出番は減るでしょう。
しかし、OM-Dとダブルズームという組み合わせが出来なくなります。
(標準域を撮りたかったらX-E1ボディも持ち出す必要がある)
ならばと、GH2と12-35/2.8は売り払ってしまっていいものかと。
主な被写体は人物、風景、花などで、望遠はあまり使用しません。
諸先輩方のご意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

ムーミンパパ雄さん
その悩みすごく分かります。
私もほぼ同じ悩みでした。そしてまだ悩み続けてます。
OM-D+Panasonicのダブルズーム使ってました。
X-E1を購入したところ、すごく気に入ってしまい、単焦点レンズも追加したところ、
OM-Dを殆ど使わなくなってしまいました。
そこでまず、使用頻度の低かった35-100を売却。
その後やはり使わなかったOM-Dと12-35も売却してしまいました。
でもm4/3機も一台手元に欲しいななんて思い、PEN E-P5を買ってしまいました。
しかしながらやっぱり望遠をm4/3に任せるとすると、OM-Dのほうがよかったかなあ・・とちょっぴり後悔したり。
そんなこんなしているうちに、XF27mm欲しさにX-M1まで買ってしまい、
どう整理しようかと日々思案中です。
今のところ、作品を撮りに行く時はX-E1+単焦点レンズ、それ以外の外出時はPENまたはX-M1って感じになりそうです。
全然参考にならない話しですね。
私は使わないと判断すればすぐに手放してしまうほうなのですが、たまに後悔することもあります。
ボディはともかく、レンズは値が下がりにくいので手放すのは先でもいいと思いますよ。
書込番号:16450732
5点

APS-Cとμ4/3の使い分けって難しいんですよね。
結局、自分もフルサイズ、APS-C、μ4/3とそれぞれ持った時期もありましたが、APS-Cが何となく中途半端に
感じてAPS-C機を手放してしまいました。
画質担当はフルサイズ、スナップ担当はμ4/3という扱いです。
私はスレ主さんの場合はOM-Dはいっそ手放しても良いのではないかと思います。
恐らく、X-E1が気にいってるのであれば、そのうちOM-Dは使わなくなるように感じます。
ただ・・・・今度、OM-Dの次機種が出たらまた気になってしまうかもしれませんね。
書込番号:16450853
2点

すごーくよく分かります。
私なら、パナダブルズームは残してOM-D→ズーム、X-E1→単焦点を基本に運用しますね。
この2台は撮れる絵の雰囲気がかなり違いますから、適材適所で良いと思います。
X-E1の色はOM-Dでは出ないですし、OM-Dのパキッとした絵と強烈な手振れ補正も換えは利きません。あと、防塵防滴も。
それに、XF18-55も良いレンズですが、XF35mmでは段違いに雰囲気が良くなります。14mmも評判が良いですし、f1.2の中望遠レンズも予定されているとのことなので、こちらは単焦点メインでじっくり使ってみたいですね。
私自身はOM-Dを手放して(パナダブルズームと迷った挙句)X-E1を購入し、キヤノン6Dと併用しています。
が、X-E1には大満足ですが、OM-Dを手放したのは後悔しています。
書込番号:16450880
4点

ムーミンパパ雄さん、こんばんは。
MF時のピーキング機能がある機種をマクロ専用、もう1台を標準ズーム用
と使い分ければ良いと思います。
書込番号:16451044
2点

標準、望遠で2台持ち出すのも、他からみると何だかです。
もう少し、使い分けが見えてくるまで、余計な機材も買わない、手放さない事です。
見えていれば、興味半分、見た目で選ぶ事も無かったんじゃないでしょうか?
書込番号:16451465
1点

幾つあってもいいじゃないですか
機械ものですから何時故障、バッテリー充電忘れなどありますので複数あるのはいいですよ私は5マウントです
α X F PK SAですそれぞれに使い分けています
書込番号:16451609
0点

ムーミンパパ雄さん、おはようございます。
カメラは購入前の悩み、買う時のドキドキ、持ち歩く楽しみ、撮る楽しみ、色々あって人生充実しますね。
PentaxK-5を使っている時、幸いOM-Dを仕事で3ヶ月ほどレンタルできたのですが、あまりにも高性能で驚きました。これならOVF一眼レフなんて要らない?というくらいでした。今はPentax K-30とX-M1を楽しんでおりますが、いまの所どちらも手放さず、XCの50-230を待ってそれを使ってみてから考えようと思っています。
センサーサイズで分けるよりこのカメラで何をどのように楽しむかではないでしょうか?持つ楽しみ重視なら手放さない、余計なものは要らないよと断捨離決行なら、Pentaxシステムと決別してFujiのXシリーズだけで生きていくと。
ムーミンパパ雄さんの場合は、OM-Dシステムとさよならをして、Xシリーズだけでいくとなりますでしょうか。良きカメラライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:16451612
0点

GH2,E-M5,X-E1と高性能レンズをお持ちとはうらやましい。
皆さんが書かれているとおり、将来新しい機種がでたときにまた欲しくなるでしょうから、
レンズは残して、GH2のみ処分すると言うのがベストのように思います。
当分、新しく買ったX-E1をメインにされると思いますが、年末ごろには次期OM-Dが発売される
ようですので、そのときのためにレンズは残していた方がいいと私も思います。
書込番号:16451686
0点

なるほど、僕とほぼ同じ経緯をたどっておられるようですね。
ただ、私の場合、G2でGH2ではありませんが、パナの望遠レンズが思いのほか、優秀と言うこともあり
パナ(マイクロフォーサーズ)のシステムが手放せないのが現状です。また、パナのレンズ全体において
その優秀さは目を見張るものがあり、とりわけ単焦点は精鋭度だけを言えばフジのXFレンズにひけをとりません。
当方の場合20o1.7がありますしオリの45o1.8を使う際、にマイクロフォーサーズシステムはなくてはならない
システムとなっています。
さて、スレ主様の現状の課題である、12-35/2.8の出番ですが、このレンズは防塵防滴ですよね?
写りもさることながら、このレンズがフジのレンズに劣るとは到底思えないのですが、出番が減るのでしょうか?
勿論、フジの画質は魅力的であり、フジを使いこなせば出番が減るのは必至です。しかし換算24o広角がつかえ
しかも開放であり、その精細さは捨てがたいものがると判断します。
私としては12−35は残すでしょう。なぜならフジの18−55は性格がかなり違うものと思いますし、個人的には
室内や風景、ポートレートでも12−35の方が良い感じを出すと思うからです。特にテレタンでのポートレートは
換算70oと言えども開放値2.8です。(しかもこのレンズは開放から使えるレンズで精細さは抜群です)
個人的にはGH2だけを手放すのが良いように思います。
私の場合もしばらくパナとレンズを手放すことを考えましたが、結局レンズの良さが手放させることを躊躇させます。
書込番号:16453337
0点

リプライしていただいた皆様のご意見、拝読させていただきました。
F2.8通しズームは残しておいたほうが良いとの意見が多いようですね。
今、実際にOM-Dに12-35/2.8を付けて室内を撮ってみたんですが、
開放からの抜けの良さを改めて感じてしまいました。手振れ補正も強力ですし。
ということで、とりあえずGH2は処分、パナのF2.8ダブルズームは
手元に残す方向で考えたいと思います。
X-E1には評価の高い35/1.4も揃えていきたいです。
スレ違いな話題にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16453612
0点

一つだけ付け足せば APS-Cの開放値2.8はマイクロフォーサーズの3.5以上の性能があります。
性能と言いましたら語弊があるかもしれませんが、レンズの開放値は必然的にマイクロの方が明るく作れます。
暈けに関しても一段ちょい違います。したがって、XFレンズで開放値2.8通しを作ると大きなレンズになります。
携帯性は今でもずっしり嵩張るレンズですから、開放値の明るいレンズは単焦点に任せた方が良いような気がします。
ただし、シャッタースピードはいうまでもなく開放値の明るいレンズが有利ですが、X-E1の受光素子は極めて高感度
に強い素子ですので、それを補うかと思います。(高感度でスピードを上げれます。)
ところで、XF35oですが、このレンズは本当に素晴らしいレンズですよ!!超お勧めです。
書込番号:16453691
0点

今日は。解決済みの所、失礼します。
レンズは手放さない方が吉と思います。
富士フィルムXシリーズ一眼はズームレンズよりも単焦点レンズを組み合わせた方が
画質の良さはより引き出せると思っています。手ぶれ補正は効きませんが。
O-MDとお持ちのズームレンズ3本は残されたらどうですか。
富士フィルムのカメラには良く使われる画角の単焦点レンズを現状手に入る中からまず
一本組み合わせられては如何ですか?
現状、入手が可能なオートフォーカス単焦点レンズは以下のとうりです。
カール・ツアイスToit:32mm F1.8,12mmF2.8 フジXマウント
フジノンXF:60mm2.4マクロ,35mmF1.4,27mmF2.8,18mmF2.0,14mmF2.8
私は標準ズームは持っていますが、元がマニュアルカメラ使いなので、他社製単焦点レンズを
アダプターを介してよく使っています。
もし、O-MDでの絵に不満が出てきたらRAW現像ソフトで追い込めるのでは?と思います。
書込番号:16456271
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
この板の諸情報をもとにレリーズボタンと藍月さんに教えていただいたサムレストをつけてみました。
レリーズボタンはamazonで買ったF-Foto製950円のものですが快適です。
いまチェックしたらブラックは品切れのようです。
サムレストについては既知の情報ですが、レンズ名とのサイトで直接購入しました。
http://www.lensmateonline.com/store/fujifilmX-E1.php
送料と併せて約70ドル、日本のショップだと12,000円、どちらにしても高いですが・・・
決済はpaypalがお勧めです。ebayのオークション決済などにも使えるのでアカウントを作りました。
国内のクレジットカードを登録するだけなので簡単です。
レンズメイトのWEBショップでの購入が7月30日、付いたのが今日8月8日なので、約9日意外と速いですね。
東海岸から西海岸までが2日かかっている様子が追跡で分かります。西海岸を出発してから1週間という感じですね。
3点

どちらも興味があるアイテムです。情報ありがとうございます。
ソフトレリーズは、知らないうちに外れてしまうようなことはありませんか。
また、ケーブルレリーズも時折使うのですが、頻繁に付け外ししても、ネジ部分が弱くなったり馬鹿にならないか、ちょっと心配したりしています。
感触・感想で結構ですので、お聞かせいただければ嬉しいです。
書込番号:16449008
1点

FreeWings さん
ねじ込み式のレリーズボタンは外れやすいとの口コミ情報を見ましたので、家にあったシールテープを糸状にのばしてほんの少しネジ部分に巻き付けてから締めてみましたら安定しています。取り外しが出来るネジ用接着剤もあるそうです。
ケーブルレリーズは僕も考えましたが、今時ならリモートレリーズを使った方がブレの点で断然有利ですしスマートだと思います。純正品は高いので互換汎用品で十分です。
レリーズボタンをつけても感触はあまり変わりません。体裁だけですね。
最初、X-E1のシャッターの押し込みの遊びしろが大きいので戸惑いましたが、慣れました。
サムレストは操作性向上の効果抜群です。
邪道だとお叱りを受けそうですが、片手持ち撮影が可能になります (^_^)
書込番号:16449222
2点

aodamo5さん
ありがとうございます。
やはりレリーズボタンは、何か止める手立てを考えた方がよさそうですね。
また、リモートレリーズの方がいいかなと私も最初は思ったのですが、断線すると機能しなくなると思い、ケーブルレリーズにしました。でも、ブレのことまで考えるとそうかもしれませんね。
サムレストは良さそうですね。
スナップ撮りが多いので、片手撮影ができるのは助かります。
書込番号:16449739
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1を最近買ったばかりの新参者なので、このスレを立てるのは躊躇しましたが、
PartVがもう62となっていましたので、僭越ながら立てさせていただきました。
夏の季節の写真を掲載していきたいと思います。
もちろん夏の写真でなくてもOKです。
よろしくお願いいたします。
全てJpg撮って出し、Velviaです。
8点



近くの山で山ユリがあちこちに咲いていました。
EXIF情報が消えてしまいましたがレンズはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS SILKYPIX5でRAW現像しました。
書込番号:16372402
8点



湘南ダイバーさん
ベリルにゃさん
神楽6さん
盛り上げていただきありがとうございます。
今日は結婚記念日なので、ケーキと花を買ってきました。
ライティングが天井の蛍光灯だけなので、イマイチですが。
書込番号:16373551
7点



みなさんこんばんは。
私も買ったばかりですなのでX-E1の良さが出せているのか心配ですが
折角花火大会に行ってきたので貼らせていただきますm(__)m
書込番号:16377348
7点

>じぇじぇじぇ?さん
ありがとうございます。
結婚して18年、夫婦円満です。
>コーミンさん
D200を使っていた頃からご高名は存じております。
私もRAWを使いたいと想いつつ、Velviaで撮りたくてJpgオンリーです。
>マラドーナ父さん
同じく修行中です。
楽しく撮りましょう。
>メタゴンさん
モノクロもいいですね。
こんど真似しちゃいます。
たくさん書き込みしていただけて、スレ主冥利に尽きます。
ろくなコメントも返せませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:16377418
5点

大塚国際美術館・システィーナ ホール |
マツバボタン Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi |
コオニユリ Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi |
カワラナデシコ Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi |
旅カメラとしてX-E1+キットズームレンズ1台でいけるのではとの期待から昨年末に手に入れ、はじめて撮った中の1枚が最初の写真です。ただ、???や使いづらいと感ずる点があって、はじめの頃はサブでしたが、使い慣れるにつれてこれらも道具としての個性の内と今ではほぼこれ1台で出かけています。
花の撮影には向かないと持出すことはなかったのですが、Ver.1.06にファームアップしてからFnへのフォーカスエリア選択設定と、拡大表示・ピント合わせ後シャッター半押しで通常表示にもどるので、MF手持ち撮影がやりやすくなりました。
前置きが長くなりましたが、夏の草花のマクロです。2枚目を除いて手持ち撮影です。PRO Neg.Hiのコントラスト加減が気に入っています。
花の撮影のためにX-M1もありかもと考えています。
書込番号:16380217
7点

>フォレストXさん
1.06はいいですよね。
私自身は1.05からしか知らないので、多くは語れませんが、
着実に良くなっていってると思います。
23日の新ファームも楽しみです。
X-M1は私も一応予約はしているのですが、X-E1、X100S、X-M1と
同じようなセンサーのボディを3台も持ってどうすんだ?
って考えて機材整理を考慮中です。
なお、X-M1にはPRO Neg.Hiは無かったはずですよ。
書込番号:16380337
7点

みなさん、こんばんは。
望遠ズームを買ってからほぼ付けっぱなしで、色々と撮ってます。
星野村でダリアを撮ってきました、おまけで猫です。
RAWをSilkypix Developer Studio Pro5でデフォルトのまま現像しています。
書込番号:16380450
6点

>モリニューさん
うーん・・・すごい立体感ですねえ。
ここ数日望遠ズームを買おうか買うまいか、ずっと悩み続けているんですよ。
欲しいけど、使用頻度が低いからもったいないかなあって。
でもメチャ欲しくなってきました。
望遠マクロ的に撮ると、60mmマクロよりも綺麗に撮れてるように思えます。
書込番号:16380586
4点


まるぼうずさん、ありがとうございます。
望遠ズームいいですよ、手ぶれ補正の効きも良く、
重量は少し重いですけど、撮影は楽です。
心なしか、先日のファームアップで、AFの当たりも良くなったような気がします。
調子に乗ってまた貼らせていただきます。
Velvia、4枚目だけシャープネスとコントラストをいじってます。
書込番号:16383788
5点

>宇宙人アミさん
街中スナップにはとても似合うカメラですよね。
>モリニューさん
少し重いって言うのも、購入を躊躇してしまう理由ではあるんですよ。
でも、撮影していて「ここで望遠があれば・・・」って思うこともしばしば。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:16384426
3点

まるぼうずさん今晩は。
湘南ダイバーさんに引き続き、スレッドの引き継ぎ有難うございます。
大した腕も無いのにPart Iを立ち上げた本人としては、こうして皆さんに引き継いで頂き、
又、多数の皆さんに御参加頂き、大変嬉しく思っています。
UPした写真はRAW撮影。LR4.4で現像、補正しています。
書込番号:16386549
6点



>Narziss さん
こんばんは
勝手にスレ立てして、いつ怒られるかと怯えておりました(笑)
こまめなレスも出来ないので、いつ放置プレイとなってしまうか、今から不安です。
フォローいただければ幸いです。
m(__)m
>かんとりージジイさん
綺麗なラベンダーですね。
Fujiの発色の良さが光ります。
>メタゴンさん
これまたすごい描写力ですね。
炊飯器のカタログの写真のようです。
書込番号:16390626
2点

明日のファームアップが楽しみで久しぶりに徘徊していてこのスレッドに目がとまりました。
最近のお気に入りのレンズ、Vivitar Series 1 90mm f2.5 Macro... 約30年前に日本で作られ、でも日本では全くと言っていいほどのマイナーなレンズ。重いし手振れ補正どころかオートフォーカスも無いこんなレンズでマニュアルも楽しいものです。
お目汚しで恐縮ですが貼らせていただきます。
書込番号:16393055
5点

スレ主様こんばんは!
自分も参加させて下さい。
兵庫県のスキー場へ百合の花を撮りに行ってきました。
設定はPRO Neg:Hi
カラー +1
シャープネス +1
ハイライトトーン 0
シャドートーン 0
ノイズリダクション 0
書込番号:16400556
4点

こんにちは。
参加させて頂きます。
先日Pro1を入手しました。
スッキリと一皮むけた抜けの良さ。
S5Proを使っていましたが違いますね。
まだこれから自分なりの調整をして馴染んでいきたいと思ってます。
梅雨明けしたハズなんですがまだぐずついていますね。
ヒマワリも太陽が足りないのかちょっと元気がないです。
書込番号:16401226
4点

>Gon-Gさん
もともとオールドレンズには詳しくないのですが、全くはじめて聞くレンズです。
ファームアップ後はいかがですか?
>mskt1892さん
どんどん参加願います。
>?風のように?さん
Pro1ですね。
E1を使い出してから、急にPro1にも目がとまるようになりました。
レンズ交換が面倒な時もあるので、ボディが2台あるといいなあって。
ヒマワリはこれからでしょうか。
書込番号:16404181
4点

PENTACON auto 2.8/29(東西ドイツ時代の東ドイツ製)で夏の花を撮ってみました。
このレンズ、評価は色々別れますが、私の大好きなレンズの一本です。
UPした写真は、絞り開放、ホワイトバランス太陽光、ベルビア、JPG撮って出しです。
新ファームVersion2.00はマニュアルレンズのピント合わせもやりやすくなりましたね。
書込番号:16404598
4点


>Narziss さん
皆さん色んなオールドレンズをお持ちなんですね。
私は1本も所有していないのですが、わざわざ新たに購入するというのも変な気がしまして・・・。
>ベリルにゃさん
貼り逃げ大歓迎です。
書込番号:16406597
3点

最初から3枚目まで、レンズY/C Distagon 28/2.8、全てF8.0、C-PL&三脚使用。
最後の1枚はXF14mmF2.8 R、手持ち、フィルター等未使用。
その他、共通設定として
評価分割測光
WBオート
DR100
PRO Neg. Hi
HIGHLIGHT TONE -1
SHADOW TONE -2
Noise reduction -2
-------
スレ主さま皆さま、こんばんは。新スレッド私も参加させてくださいね。夏ってことで暑中お見舞い的な写真を(^^;
新ファームウェアによりマニュアルレンズはピント合わせがかなり楽になりました(^-^)/
本当に毎日お暑うございますね。休日にカメラとレンズと三脚持ってハイキングするのも一苦労です。通り雨にも要注意(x_x)
豪雨による被害で辛い思いをされている方が一日も早く安心して暮らせるようお祈り申し上げます。m(__)m
書込番号:16409805
5点

>アップルジャックさん
オールドレンズで楽しんでらっしゃいますね。
1本も持っていない私は損してるような気がします(笑)
書込番号:16412541
0点

オールドレンズは1本も持っていませんが、最新レンズを入手しました。
XF27mm F2.8です。
作例と言うよりもテスト撮影してきました。
曇っていたのでいまいち抜けが良くないですが。
一番いいと思ったのは・・・軽いってことです。
X-E1にこれ1本付けて、カバンに放り込む・・・ってのが良さげです。
書込番号:16412577
6点

構図がイマイチですが...
使用レンズ:PENTAX DA35mmF2.8MacroLimited & RAYQUALアダプター
絞り:F5.6付近
ホワイトバランス:日陰
プロビア,JPG撮って出し
このレンズ、マニュアル撮影を厭わなければFUJIXシリーズのカメラにお勧めです。
スレ主さん、船の写真はひょっとして神戸港ですか?以前よく行きました。
書込番号:16414617
3点

まるぼうずさん
27mm/f2.8 良いですね。
ぶらりと散歩のお供に最高かな?
買ってしまいそうです。
X-M1のダブルレンズキットで買うとすごくお得みたいですね。
暑い日が続きますが涼しい所でのんびりしたいです。
(今日は涼しかったですが)
18mmとても気に入ってます。
書込番号:16416203
3点

>Narziss さん
はい、そのとおり神戸港です。
コンチェルトっていう遊覧船ですね。
私もまだ乗ったことはないんですが。
>〜風のように〜 さん
X-M1のダブルレンズキットを購入し、27mmだけ残して売却しました。
16,000円ほどで入手した計算になります。
書込番号:16420452
3点

スレ主様、皆様はじめまして!
家庭の事情で撮影旅行に行くことが困難となり、半月ほど前から近所でも不思議な風景が撮影できる赤外線写真を始めました。X-E1は赤外線写真が、比較的簡単に楽しめるようです。
レンズはフォクトレンダー ULTRON 21mm F1.8です。
書込番号:16425396
4点

> 三々苦労 さん
こんばんは
赤外線写真ですか〜。
フィルターを使うのでしょうか?
これまであまり見たことのない写真ですね。
書込番号:16427044
1点

>まるぼうずさん
まだ赤外線写真初心者なので間違っているかもしれませんが、国内で一般的に手に入る赤外線フィルターはKenko PRO1-D R72だけのようです。結構高価(58ッmで7500円くらい)なので、富士フイルムから発売されているゼラチンフィルターを使って自作されている方も多いようです。
小生も保護フィルターの上に丸く切ったゼラチンフィルターをのせ、それにスッテプダウンリングを被せて何枚か自作しました。これだと1枚保護フィルター+1000円少々で出来上がります。
書込番号:16427400
1点

> 三々苦労 さん
なるほどです。
解説ありがとうございます。
今日も天気がイマイチですね。
少しの晴れ間の間に撮ってきました。
レンズはXF27mm
いつものように Jpg Velvia 撮って出しです。
書込番号:16432328
3点


まるぼうずさん Fujiをお使いの皆様 こんにちは
すっかりXシリーズにハマってしまいました。
そして60mmマクロも買ってしまいました。
すっきりした描写にマクロのキレの良さ、
レンズの良さに負けてしまいました。
たくさん撮って練習しなくては。
書込番号:16434969
2点

みなさん、こんにちは。
最近ポータブル赤道儀を購入しました。
綺麗に晴れなきゃ使えないんですが、これまでどうしてもきっちり止めて
撮れなかった星が数分の露光でも止まって写るのが楽しいです。
書込番号:16436314
3点

>Narziss さん
夜でも綺麗に写りますね。
私も最近、RAW FILE CONVERTERを使い出しました。
jpg撮影だと、露出ミスもありますからね。
>~風のように~さん
XF60mm購入おめでとうございます。
私も入手済みです。
AFの遅さには閉口しちゃいますが、キレの良さで全て帳消しです。
>ベリルにゃ さん
素晴らしい星空ですね。
やっぱりこうゆうのを撮るためには、赤道儀が必要なんでしょうねえ。
さて、X-M1も発売されて次はX-M1も含めたスレッドが必要だと考えていた矢先
湘南ダイバーさんが、PartXを立ててくれました。
まだ50レスには至っていませんが、次スレに移行したいと思います。
たくさんの書き込みありがとうございました。
書込番号:16440144
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
付属ソフト RAWFILE COVERTERの最新バージョンが公開されましたね。
(機種登録しているユーザーにフジフィルムから配信しています。)
Windows版
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypixwin/download001.html?link=mfm
Mac OS版
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypixmac02/download001.html?link=mfm
これで X-TRNCE CMOSセンサーに完全対応になるのかな?
4点

訂正します。
X-TRNCE CMOSセンサー → X-Trans CMOSセンサー
書込番号:16420107
0点

早速ソフトウエアのバージョンアップをしてみたのですが、RAW現像のシャープネスをいじると、写真のような盛大な縞模様が出ます。
画像によっては、縞模様が出るのはシャープの項目の種類によって画像半分だったり、1/3だったりします。
当方のOSはWindows vistaです。
みなさんのPCでは異常ありませんか?
書込番号:16420722
0点

>mskt 1892さん
私のPC環境はWindows7 64Bitです。
保存しているRAWファイルをいじってみましたがそのような現象は出ません。
OSが原因という事はまず無いと思います。何が原因なのか分かりません。
面倒でしょうが一度ソフトをアンインストールされて再インストールされてみては?
書込番号:16421121
1点

Narzissさん
返信有難う御座います。
そうですね、何かの手違いか、自分のミスかもしれませんね。今晩もう一度トライしてみます。
書込番号:16421995
0点


このソフトの使用方法が解らないのですが、、、
解説書みたいなのは、どこで入手出来ますか?
書込番号:16428124
0点

ひる寝大好きなダックスさん、こんにちはマニュアル本は販売していないようです。使い方はメニュから「ヘルプ」で詳細な解説があります。著作権は市川ラボラトリーにあります。
処理対象ファイルはディフォルトでRAFファイルです。JPGファイル編集したい場合はメニュ⇒「オプション」⇒「機能設定」⇒「RAW画像のみを処理対象にする」のチェックマークを外し⇒「OK」とするとRAW、JPGファイルが全て読込まれ表示されます。私も不明点はHELPのマニュアルを参照してます。
書込番号:16428247
1点

湘南ダイバーさん,
早々にレスを下さいましてありがとうございます。
少々手間どいましたが、なんとかソフトウエアマニュアルにたどり着きました。
まだ内容は見ていませんが、パラメータとかテイストなる言葉にビビっております。
書込番号:16428365
1点

mskt1892さん
私も同様の現象が現れました。全体が白黒の縞模様になりました。
その画像を現像保存したファイルには正常な画像が保存されていました。
また、いじった設定を元に戻すと正常に表示され、その画像を
再度いじっても縞模様は現れません。不思議です。
なお、画像はRAWファイル、PCはWin7の64ビットです。
書込番号:16429163
1点

今晩は。
このソフト、RAWファイル操作時にはかなりのCPUパワーを食う様です。
その辺りに原因が有るのかも知れませんね。
書込番号:16429772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





