FUJIFILM X-E1 レンズキット のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 レンズキット

「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥83,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 レンズキットとFUJIFILM X-E2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-E2 レンズキット
FUJIFILM X-E2 レンズキットFUJIFILM X-E2 レンズキット

FUJIFILM X-E2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-E1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

Silkypix用のX-E1専用RAW現像パラメータの紹介

2013/06/09 06:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

X-E1を購入し3週間ばかり使ってみました。
写しただけでほぼ完成形の写真が撮れる素晴らしいカメラなのですが、いざRAW現像しようとすると、カメラに付属するRAW File Converterは使い物にならす、Silkypix Developer Studio Pro5をもっぱら使用していますが、デフォルトではJPEGで撮影したまま画像とはかなり色調が違った(劣った)画像に現像されてしまいます。

追い込めばJPEG画像に近似した画像となり、そこからWB、露出補正、階調などを補正すれば意図した画像に仕上げることが可能ですが、他のデジ一眼の場合よりかなり手間がかかります。

そこで、まずは、一気にJPEG画像に近い状態まで補正が可能なパラメータを作成しました。
このパラメータを撮影したRAWに対して一様に適用し、その段階から個別に補正を加えることで、現像作業の効率を上げることが可能になると思います。

パラメータは、こちらのブログからダウンロードできます。

http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09

なお、このパラメータはフィルムシミュレーションのPROVIA/スタンダード用です。

書込番号:16231753

ナイスクチコミ!11


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/09 08:20(1年以上前)

コーミンさん

おはようございます。
ニコン板ではいつも参考にさせていただいております。

今回はX-E1用ですね。私はX100ですがRAWではうまくいかずいつもJPEGで撮っていました。
試しにDLして使わせていただこうと思います。

書込番号:16231910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2013/06/09 20:17(1年以上前)

kyonkiさんhe
今回紹介したパラメータはX-E1専用です。
X100にこのパラメータを適用すると、逆に色調がおかしくなります。
X100のRAWをSilkypixでデフォルトの設定で現像しても色調が変化することはありませんので、セオリー通りの現像処理で画像改善が可能です。

書込番号:16234200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2013/06/09 20:49(1年以上前)

追記です。
X100に対しては実際に試して確認していますが、X100sについてはX-E1と同じ1630万画素のX-Trans CMOSセンサーを採用しているので様子が違う可能性があります。

書込番号:16234329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2013/06/11 00:35(1年以上前)


コーミンさんって、D100時代に、『コーミン・カーブ』を作った方でしょうか?

書込番号:16238864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2013/06/11 08:48(1年以上前)

Fシングル大好きさんhe
D100、D70、D200のカスタムカーブをHPで紹介したことがあります。
これらは階調のみの内容でしたが、X-E1用のパラメータは、階調に加えて、各色の色相、彩度、明るさを細かく調整する必要があったので、以前のカスタムカードより面倒でした。

書込番号:16239452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2013/06/12 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナルJPEG画像

Silkypixのデフォルト設定でRAW現像した画像

専用パラメータを当ててRAW現像した画像

専用パラメータについては、若干改良し、よりX-E1のオリジナル画像に近づけました。

画像は効果の実例です。
RAW+JPEGモードで撮影したオリジナルJPEG画像と、Silkypix Developer Studio Pro5のデフォルト設定で現像した画像を比較すると、花のピンクの色合いや階調がかなり相違していますが、専用パラメータを当てて現像すると、オリジナル画像にかなり近い仕上りになることがお分かりいただけると思います。(構図が悪くややピントが甘い画像で失礼します)

フィルムシミュレーションはPROVIA/スタンダードのみですが、ほとんどの画像はオリジナル画像にかなり近い画像に仕上がります。
色合いを維持したまま露出補正や階調を調整したい場合や、色温度をわずかに変更したいなどの場合に活用できると思います。

書込番号:16244912

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ94

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

数日前にXE-1を購入した者です。カメラ中級者を目指す初心者です。

『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の事象については、以下のスレッドで語られています。

▼ISO感度AUTO制御について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15383198/

レンズが18mm-55mmの望遠側を使用するとフルサイズ換算で約80mmとなり、もう少し早いシャッター速度が欲しくなります。また、頑張って手ブレを防いだとしても、被写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。

で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければなと思った次第です。

・まぁ、そんなものだと割り切って1/30秒で使っている。
・仕方が無いのでフルマニュアル(A/S/ISO)で使う。

上記以外の運用方法を教えてください。

書込番号:15945051

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/06 00:06(1年以上前)

>不満ばかりのように見えると思いますが、実際は楽しんでいる面もたくさんありますよ。

それであればよかったです。
いままでDP1を使っていたので不満を募らせても仕方がない、使い方を考えるほうが楽しく使えると思っていました。

書込番号:15982443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/07 06:00(1年以上前)

マイク・マンダー氏のナイトストリートフォトです。

最後の2枚を除いて三脚で長時間露光ですが実に美しい写真ばかりです。

やはり長時間露光&三脚が必要ですね。

以前、ライカ&明るい単焦点レンズ(恐らくズミルックス)でのスナップを見たことがありますが

ブレブレ写真が当たり前で、それを味としておられたようなプロの写真家がいましたが

間違っても絞り込んだ写真はありませんでした。

もっとも夜間スナップに関しては絞らなくても割と全体がシャープに見えますね。

※写真は最後の2枚、高感度で手持ち撮影

http://www.sublimephoto.com/exhibit/2012/1117_xe1_night/

書込番号:15987462

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/04/07 10:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マウントアダプターのご報告です。

初めてのマウントアダプターです。
KIWIFOTOSという中国製を選んでみました。

造りも仕上げもしっかりしていて品質に問題は無いようです。

>これで、MFレンズを使いレンズ側で絞り値を固定(設定)、
>そしてカメラ側はSS優先にすると、結果的にマニュアル露出モードで
>露出補正が使える状態になるのでは?と目論んでいます。

結果的に、目論んでいた使い方は出来ませんでした。
挙動としては、SSをAにすると絞り優先モードに、SSを手動にするとマニュアルモードに
なりました。(ISOオートだと露出補正は効かない)

しばらくはマニュアルカメラだと思って不便を楽しんでみたいと思います。

下手な作例ですが、Ai-s 35mm F2で撮りました。

書込番号:15988043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/07 13:33(1年以上前)

>不便を楽しんでみたい

もともと、そういう傾向のカメラですしね…

不便が嫌いな人はOM-Dあたりに行くわけです。

書込番号:15988731

ナイスクチコミ!1


つるじさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/04/07 16:27(1年以上前)

マイク・マンダー氏さんの写真

いいですね^^もともと夜景の長時間露光のやつは好きなので・・・

Lightroom4で現像されているんですよね?

自分もLightroom4で最初は現像したのですが、イメージ通りに行かなくて今はJPEG撮って出しです。

手持ちのやつは拡大して石壁を見ると、かなりノイズリダクションをかけたような感じに思えました。シャープネスも上げているのかなぁ〜

まぁ、lightroom4.4で正式サポートされたみたいなので、またトライしてみようと思います。
今後のサポートも楽しみです^^

>フォトアートさん

ひとつお聞きしたいのですが、この写真にCopyright(c)と記載されていますが、
ここの添付するぐらいなら問題にならないのでしょうか?
今ひとつCopyright(c)の線引きがわかりません^^;
よろしくお願いします。


書込番号:15989273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/07 17:07(1年以上前)

著作権のある物はダウンロードできないですし、当画像は拡大&ダウンロード可能
になっていますので問題ないと判断しています。

>今ひとつCopyright(c)の線引きがわかりません

商業目的で利用することはできないはずです。あくまでも個人的利用となるでしょうね。
でなければダウンロードもさせないでしょう。

書込番号:15989414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/07 17:30(1年以上前)

訂正です。

たとえ、ダウンロードできても著作権は作成者にあります。

したがって、個人目的以外で利用することはできません。

また、紹介する目的で個人のホームページでの引用は適切な方法では許されています。

一般の情報伝達目的の掲示板等で利用は法律では確立されていません。

したがって今の法律では線引きはできません。

書込番号:15989512

ナイスクチコミ!0


つるじさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/04/07 21:56(1年以上前)

>フォトアートさん

そうなんですか。
Copyright©がついているものでも、ここで貼るぐらいなら問題ないんですね^^

参考になりました。ありがとうございました。


>スレ主様
横スレ失礼致しました。

書込番号:15990688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/08 09:30(1年以上前)

>Copyrightがついているものでも、ここで貼るぐらいなら問題ないんですね^^

http://www.sublimephoto.com/infomore.html

Copyright Noticeには無断転載禁止とあり、リンク貼り付けまではOKのようですよ。
もし画像、テキスト転載する場合は連絡が礼儀とも。

掲示板やブログではオリジナルリンクまでが関の山でしょう。
必要であれば作者へコンタクトして確認すべきですね。

書込番号:15992026

ナイスクチコミ!1


つるじさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/04/08 17:52(1年以上前)

>みちゃ夫さん

基本しないほうが良いみたいですね^^

了解です。
回答ありがとうございました。

気づいたら上の添付されてたものもフォトアートさんが削除されてましたね。
自分の勘違いでした^^;

失礼しました。

書込番号:15993319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/08 18:04(1年以上前)

画像、テキスト転載は カギカッコ「   」など自分の文章ではないことを示唆する必要があります。

画像の場合、その画像自身にコピーライトと書かれてあり転載を示唆するものです。

しかし、いたずらに不安要素を煽ることを避けるため画像そのものは削除願いを出しました。

私自身の画像は残します。

書込番号:15993352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/08 19:32(1年以上前)

>転載を示唆するもの

無断転載ならまだしも盗作や無断流用などを防止するためのものだと思っています。
どこまで効果があるかはわかりませんが、作者の意思の表れですね。

著作権保護という観点もそうでしょうが、不本意に(特定の)画像や文章が拡散されても困るというのもあるのではないでしょうか?

感動した作品を広く紹介したいという気持ちは作者さんもうれしいと思いますが、HPリンクにとどめることで作者さんはいつまでも良作を発信し続けてくれるんじゃないでしょうか?

この話題は法律とかの問題ではないと思いますよ。

書込番号:15993599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/08 21:57(1年以上前)

これはレスではありませんが、ちょっと余談までに言いますと、私の作品も時々紹介されることがあります。

猫の作品ですが「可愛い猫特集」の類でした。営利目的が絡んでおらず何ら利己的なものを

感じませんでしたので法的に訴えるどころかむしろ誇らしく思っています。

法律どうのこうの問題ではありませんし、動機の問題でしょうね。

しかし、肖像権の問題を含めこの手の問題は最終的には法律的にどうかという点が

線引きとなるのです。とはいえ、良心的判断に基づき添付そのものを削除していますが

再びむし返されるのですか?

書込番号:15994287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/09 09:45(1年以上前)

>再びむし返されるのですか?

おはようございます。
認識の違いを指摘しているだけです。蒸し返すと言われるほど時間は経っていませんし・・・。
法律的な線引きがというのであればこの掲示板の利用規約を見ていますか?
投稿された画像、文章はすべて価格コムに自由利用を許諾したことになっています。
それが法律的に適正なのかはわかりませんが少なくとも価格コムはそう認識しています。
他人の画像などを貼り付けて上記状態になるのは本意ですか?

基本的に気持ちの問題でしょうがマナーの範囲というものあります。
良心的判断で削除されたと言われますが当然のことです。
何はともあれ作者の許諾を得ることがまずありきですよ。

認識を改めていただきたいので書き込みました。

書込番号:15995899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/09 10:23(1年以上前)

ちょっと堅い書き方になってしまったんですが、
「使うなら一声かけましょうよ」ってことを言いたかっただけです。

書込番号:15995968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/09 18:43(1年以上前)

了解しました。

承諾を得る方法を知りませんし、それ以前に私としても、うかつだったと思います。

削除は当たり前と言われてもご自身のツッコミにしか聞こえなかったものですから・・・

過去歴からも執拗にツッコミをしておられる様子からもそのように感じたしだいです。

謹んで訂正しお詫びしたします。

書込番号:15997213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/09 18:57(1年以上前)

細かいところに目がいってしまって私の意図が伝わらない文章になってしまいました。
最後のコメントに集約しておけば良かったと反省しています、、、

書込番号:15997253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/09 19:08(1年以上前)

いえいえ、私の方こそ、曖昧な見解しか持っていないのに軽率だったと思っています。

引き続き、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:15997293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 GANREF 

2013/06/10 01:46(1年以上前)

はじめまして。
スレッドを一通り読ませて頂きました。
確かに、低速シャッター限界値が1/30秒固定(レンズによって変化)は、使いづらそうですね。
私の持っている、ふるーい Nikon D40でも、1/125秒〜1秒間の好きな速さに変えられますから。

ただ、気になることがあるので書かせてください。
たびたび、マニュアル露出でISOオートにすると、露出補正が効かないという話が出てくるのですが、それって当然ではないでしょうか?そもそも、露出補正とは、カメラが決めた露出に対して撮影者が明るさを変えたいときに補正する訳ですが、この時、絞り優先ならシャッター速度を、シャッター優先なら絞りを補正値によってカメラが動かすわけで、当然マニュアル露出なら(尚且つ、ISO値固定)絞りも、シャッター速度も自分で決めるので、露出補正が効くわけがない。
マニュアル露出でISOオートだと、カメラ側はISO値を設定できる範囲で適正露出を保とうとするので、最高ISO値か最低ISO値を超えない限り、露出補正は効かないはずです。
自分の知ってる知識では、そのように考えるのですが如何でしょうか?
もしも、何か勘違いしていたらごめんなさい。

書込番号:16235422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/06/10 01:55(1年以上前)

Mモードに無理矢理ISOオートを付けたので既にMモードでは無いのだよ。
Mモードという名の自動露出。
なので自分の露出意志を反映させるには露出補正しかない。
ペンタックスみたいにTAvというのを新設すればなんの誤解もないのにね。
ちなみにペンタックスのTAvモードは露出補正が効くよ。

書込番号:16235435

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信76

お気に入りに追加

標準

露出表示について

2013/06/01 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

レンズキットを購入して3週間になります。
その描写の良さに大変満足しており、フィルムシミュレーションも
フジのリバーサルフィルムも使用している者にとっては同時に
使用しても違和感も少なく気に入っています。

ただ、1点気になる事があります。他のカメラと比較して露出が
1段低く表示されるのです。

例えば同じ被写体に向けた場合、手元のニコンD7000がISO200で
F11・1/125表示された場合、X-E1ではISO200でF11・1/60と表示
されます。手元の他の機種と比較しても同様の結果です。

まるでISO100の感度設定で撮影しているような露出表示です。

30数年写真をやっていておおよその露出の感覚は分かるのですが、
どうも違和感を感じます。

皆さんの個体はこのような傾向はありますでしょうか?




書込番号:16203382

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に56件の返信があります。


SC55mkIIさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/04 22:44(1年以上前)

最後に一言。
色々と勉強になる話ばかりで、実はためになるスレだと感じていたり…

書込番号:16216150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2013/06/05 00:55(1年以上前)



> 改善要望を出すか出さないかはそれぞれの判断ですから

S5Pro板で、『瞬停』で検索していただければ、
私の発言に対するメーカーの動きが分かりますが、
S*Pro板の全盛時代は、多くの方がメーカーに論理を伝え、
メーカー技術者が自宅を訪れ状態を伺いに来ています。

もちろん全員にではなく、論理的に正しい方のみが対象です。
要望・・・・・というレベルではなく、もう少し命令に近いです \(`o")バキッ!

Gasさん、125ccの猿(モンキー)は面白いです。
スイングアームが16cmロングですから簡単にウィリーはしませんが、
意図的にやろうとすれば出来ますし、国道1号を我がもの顔で走れます \(`o")バキッ!


書込番号:16216734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/06/05 09:10(1年以上前)

別機種

Sシリーズ〜S5proのユーザーは、少なくとも写真館レベルのスキルを持ち合わせた人たちですからメーカーもソレナリの対応であった様に感じます。
フジにしてもドコのメーカーにしても、担当のスペシャリストがシロートにたいしてモノゴトをシロウトレベルまで落とし、どうにかして理解して頂こうと苦労されているのが現状では無かろうかと思います。
それがノラリクラリと逃げているような対話になるとすれば、質問者の方がスペシャリストに近づく努力も必要ではないか、、、、、とも感じます。

Fさん  モンキーは走るけれど、路面のデコボコで跳ねた時は注意してね。
フロントがヤワですから、、、、。
それから、ブレーキング性能がすこしばかりポテンシャルが低い、、、、、、。
国道一号はアブナイ、、、、、、。
私は、今年はこのマシン(JTG_JT250)で選手権を戦っています。

書込番号:16217434

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 09:22(1年以上前)

Fシングル大好きさん、こんにちは

スレ主さん、横スレが多く申し訳ありません。

>S5Pro板で、『瞬停』で検索していただければ、私の発言に対するメーカーの動きが分かりますが、S*Pro板の全盛時代は、多くの方がメーカーに論理を伝え、メーカー技術者が自宅を訪れ状態を伺いに来ています。
もちろん全員にではなく、論理的に正しい方のみが対象です。

瞬停(瞬低)の件、大変な思いと労力を割かれた様子が判りました、お疲れ様です。
(S5Proでの瞬停は解決されたのか否かまでは検索でたどり着けなかったのですが)
都内に住んでいた時はフジやニコンのサービス窓口が近かったので持ち込みし直接説明できたので不安はなかったのですが、地方に住まいを写してからはカメラのメイン機材は通販購入をせず地元の店で購入するようにしています。
(アフターサービスで購入店が親身になって対応してくれるので)

カメラで不具合やけげんな事象が発生した場合は、自分で出来る限りの確認を行い(カメラ店と一緒の場合もあります)
そのうえでメーカーへ質問なり点検・調整を出すようにしています。
ベースが技術系なので、メーカーの理解が早くなるよう事象説明と確認方法を説明するように心掛けています。
(実験計画と結果、推察といった調子になってしまいますが、メーカーからは判りやすいとの言葉をもらうことが多いのが自己満足です)

書込番号:16217461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/05 10:11(1年以上前)

yamadoriさん

改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね。

悪いとこが存在しないものに、改善要望しちゃってどうするんです?

それじゃただの迷惑な人です。

私に上から見られたくなかったら、勉強してください。

書込番号:16217578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/05 10:50(1年以上前)

>改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね

ISO感度は国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格ですので デジタルもこのISO感度と言うのでしたら もう少し各メーカー合わせて欲しいと言う 要望位は行っても良いような気がします。

でえも 今回の場合リバーサルフィルムを使い 現場で1/3段の露出の違いで苦労してきた人と デジタルになり撮影後 その場で確認でき 露出に対し緊張感が無くなった人では 1/3段の重さ違いますので 書き込み増えても平行線のままだと思いますよ。

書込番号:16217669

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 10:54(1年以上前)

@ぶるーとさん

なんか、言いがかりを繰り返されているように感じちゃいました。
他の方々に迷惑ですから止めにしたいんですが、言いたい放題なので再度書きます。

※スレ主さんによるメーカーへの質問回答を待つ。 とういのが私の現時点でのスタンスです。(既に書き込みました)

>改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね。
>悪いとこが存在しないものに、改善要望しちゃってどうするんです?

同じ繰り返しですね、笑っちゃいました。
私はスレ主さんがメーカーに出した質問回答を待ちますと言っています。
(スレ主さんの具体的な数値とマニュアル設定撮影の具体的事実を見る限り、??と思います)

それに購入したのち、性能に疑問があれば、質問なり、改善要望をだすと言っているのは当たり前のことで、
購入したユーザーに対して「改善要望をするな」なんてことに従う道理はありませんよ。
そこらへんのことをわきまえていないようですね。

>私に上から見られたくなかったら、勉強してください。

ここはネット社会なので自身の業務経験やスキルを開示しません。
したがって相互のスキルが判らない状態下で、相手を見下すのはどうかと思います。
あなたより、はるかにスキルが高いかもしれませんからね。(当然、その逆もあるでしょうが)

書込番号:16217674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/06/05 10:57(1年以上前)

「周辺減光もレンズ収差も補正されてしまう時代に、AEも自動補正してくれないかな?
 レンズ特性もセンサー特性もわかっているんだし。御願い!」

って改善要望もだめですかね?

「努力と根性で使いこなせ!」って言われたら「はい!コーチ。がんばりますっ!」って感じですが。私は(笑)

書込番号:16217687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/05 11:54(1年以上前)

yamadoriさん

少なくともカメラに関してはダメダメです。

それ以外の仕事とかに関しては、私の知ったことではありません。

とりあえず他人の褌で相撲は取れないということは、知っておいたほうがいいです。

最初から言えば、AとBに誤差が存在した場合、

1、Aが間違っている
2、Bが間違っている
3、AもBも間違っている

のいずれかですが、これだけではどちらがどれだけ間違っているかは分かりません。

なのでdpreviewから情報を引っ張ってきましたが、私自身もdpreviewの測定が正しいかどうかは証明できませんから、とりあえずdpreviewは正しい、と仮定した上での仮説に過ぎません。

仮説に仮説を重ねても、仮説しか出来上がりません。それでも自分がカメラを使いこなす参考にする分には何の問題もありませんが、それを根拠に、メーカーに物申すとしたら、極めて無責任な態度と言わざるを得ません。

メーカーに要望を出すことは全く正当で問題ない行為だとは思いますが、「お前は間違っている」と言いたいなら、どこがどの程度間違っているか自分で計測するぐらいしないと、どうしょうもないですよ。

書込番号:16217826

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 12:41(1年以上前)

@ぶるーとさん

>少なくともカメラに関してはダメダメです。
>それ以外の仕事とかに関しては、私の知ったことではありません。

ん?、 何を根拠にしているのかな? 何を素人的なことを言っているのかな(冗談でしょう)?
デジタルカメラはカメラ以外に、画像処理分野、半導体製造分野、回路設計分野、ソフトウェア分野、色彩に関する学問分野、品質管理分野、測光技術分野と広範囲にわたっていますよ。

>とりあえず他人の褌で相撲は取れないということは、知っておいたほうがいいです。

いつ他人の褌を使いましたか? dpreviewからの引用情報を鵜呑みにした意見展開を私がしているなら、それこそ他人の褌・・・といえるでしょうが、あなたと違い、私は実際に手持ち機材で簡単な確認をしていますよ。

あなたはdpreviewからの情報をベースにして、スレ主さんが違和感を感じていることを「正常だ、何の問題もない」といった趣旨の書込みでしたね。

スレ主さんは追加検証をされており(私も数点具体的な質問をしました)、具体的にはグレーボードを使って単独露出計でのスポット測光、マニュアル露出撮影比較、測光モードの違い比較ををされています。 そのうえでで違和感があるとおっしゃっています。

私も疑問に思ったので、手持ちカメラと単独露出計、グレーボードを使って、自分ができる範囲で実験するという手間を掛けました。
そのうえで、スレ主さんが疑問に思われたことも至極当然だと思い、書き込んだんです。

一方あなたはdpreview情報を引用・紹介し、それぞれのカメラには実効感度の癖があるので気にする方がおかしい。 との論調です。
参考:単独露出計での測定の後、あなたが書き込んだdpreviewの記事を読むと、次の二点が書かれています。
・測定は単独露出計セコニックL-358(分解能は1/3EV)を使った
・露出の誤差は1/6と想定

※あなたが、ここまで言うんだから、自分でスレ主さんと同様な測定をしたうえで、スレ主さんとの結果対比をしてみるべきではないですか。(ISO感度測定と同様に、あなたの単独露出計での測光結果を知りたい)

>メーカーに要望を出すことは全く正当で問題ない行為だとは思いますが、「お前は間違っている」と言いたいなら、どこがどの程度間違っているか自分で計測するぐらいしないと、どうしょうもないですよ。

1.スレ主さんは、これらの疑問をメーカーに質問し回答待ち状態。
  もっともあなたが執拗に毛嫌いする言葉「改善要望」ではなく、質問という表現をされています。
  日本語のニュアンスを汲み取って欲しいと言っても無駄なようですが・・・・

2.仕様・性能に関する質問や改善要望を出す場合、当然測定結果と撮影画像を添えて出しますよ。
  そんなことは当たり前だし、これまでも書き込んでいるじゃないですか。
  だいいち、私は「dpreview情報」を引き合いに出して改善要望を出すつもりもないし、その趣旨で書込みをしていません。 あなたが自分の書込みで記述した事ですよ。

とにかくここまでおっしゃるんだから、情報引用ではなく、あなたの措定結果の書込みを楽しみに待ってますので、よろしく。

書込番号:16217980

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 13:17(1年以上前)

@ぶるーとさん

改善要望 討論は横に置いといて、@ぶるーとさんに質問したことの見解をもらいたいので、再度お伺いします。
価値観の相違といったレベルではなく、スレ主さんが具体的に出されている具体的な事例数値と画像と周辺減光影響に関して、理屈ほど差が無いので、見解を教えてください。

アベレージ測光に関してです。

>あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。

アベレージという表現だから平均測光の意味なんでしょうから、あなたがおっしゃる周辺減光影響は理屈に合っていますね。
でもスレ主さんの書込番号[16206499]によると、スポット測光:F5.6 1/160、アベレージ測光:F5.6 1/160 と非常に近い結果です。 このシャッタースピードの差は周辺減光の影響というよりも誤差に近いと思いませんか?

書込番号:16218107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2013/06/05 14:29(1年以上前)

まあまあ、押し問答が過ぎると堕スレに転落してしまいます。

スレ主さんがメーカーに質問していますから静観しましょうよ。
おそらくTTLか否かによって見解が異なるということが予想できましたから。

フジフィルムのスタンスとしてどうなのかを知り、それに対してデジタル世代はどうしたいのかを求めれば良いことかと。

以外(?)とその辺にこだわりがありそうな作りって事は何となく解ったと思いますし、
そのこだわりを受け入れられるか否かは人それぞれですし。

書込番号:16218317

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 15:00(1年以上前)

みちゃ夫さん、こんにちは
>まあまあ、押し問答が過ぎると堕スレに転落してしまいます。

みっともない状態にしてしまい恐縮です、申し訳ありません。

>スレ主さんがメーカーに質問していますから静観しましょうよ。

おっしゃる通りです。
スレ主さんは、これらの疑問をメーカーに質問し回答待ち状態ですから、静観すると数回書き込んでいます。

>フジフィルムのスタンスとしてどうなのかを知り、それに対してデジタル世代はどうしたいのかを求めれば良いことかと。
>以外(?)とその辺にこだわりがありそうな作りって事は何となく解ったと思いますし、
そのこだわりを受け入れられるか否かは人それぞれですし。

これまた、おっしゃる通り。 そのこだわりをどのように説明してくれるか楽しみです。

書込番号:16218381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/05 18:44(1年以上前)

yamadoriさん

後の方の質問からとりあえず答えておきますが、私が出した最周辺部で減光20%という数字は、それこそ仮定ですよ。

で、私の仮定に近いレンズを探すと

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14/#/data

こんな感じ、一番下の方の「周辺光量」の項目を見てください。F5.6の最周辺部で、大体20%ちょっと低下してますよね?

でじゃあ、これ中心部と面平均でどれくらい違うと思います?

1/160秒と1/150秒の差は、妥当なところじゃないですか?

後、平均測光と言っても通常中央部重点であることは、ご存じですよね?

書込番号:16218964

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 19:11(1年以上前)

@ぶるーとさん

まず回答いただいたので、ありがとうございます。
>後の方の質問からとりあえず答えておきますが、私が出した最周辺部で減光20%という数字は、それこそ仮定ですよ。

また仮定の話なんでしたか。仮定が前提のでは、反応するのが馬鹿らしくなりましたよ。

>後、平均測光と言っても通常中央部重点であることは、ご存じですよね?

なあ〜んだ、知ってたの。
平均測光といっても測光分布が存在するので、周辺減光の影響は実用上無視しても良いぐらいだと判る人は判ってますよ。
(数十年前の朝日カメラ:ニューフェース診断室で、さんざん説明されていましたね)
だからssが1/160secと1/150secとわずかな差なのが説明付けられるんですね。
少し前の書込みで、事実上無視できる最周辺部の減光を持ち出したことは屁理屈ということを、自ら立証したようなものだと思うな。
説明、感謝します。 ありがとうございました。

書込番号:16219061

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/06/05 19:19(1年以上前)

@ぶるーとさん

 もうこれ以降、仮定や他の情報引用をベースとしたあなたと討論するのは控えさえていただきます。
他の方々に不快な思いをさせるだけだし、幾度も書いた次のスタンスを守りたいと思いますので。
知識が足りないとか、もっと勉強せよ などとののしられても、じっと我慢することにします。
おつきあいいただき、ありがとうございました。

※スレ主さんによるメーカーへの質問回答を待つ。 とういのが私の現時点でのスタンスです。(既に書き込みました)

 以上です

書込番号:16219087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/06 00:31(1年以上前)

自分であれだけ要求しといて何言ってるのやら・・・

まあ、色々ごちゃごちゃ言ってますけど、デジカメのISOを測定すること自体は簡単ですよ。

ブルーランプ二灯、グレーカード一枚、露出計一個あれば誰でも出来ます。

私の場合借りてこないとないので、ちょっと時間はいただきますが借りてこようと思ってたんですが、もういいんですね。

書込番号:16220548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/06 13:19(1年以上前)

どうやらやらなくて良さそうですが、せっかくなので自分でできる簡単なISO測定法を書いておきます。

用意するものは上に書いたとおり、ブルーランプ二灯、グレーカード一枚、露出計一台。

ブルーランプを使うのは、ISOの測定基準がデーライトとなっているためです。露出計はグレーカードを使うため、反射式でも入射式でもどちらでもいいことになります。

でまあ、18%グレーカードを、正確なホワイトバランスで、適正露出で写すと、結果は8ビットのJPEG各色255階調で、R118 G118 B118のグレーとして再現されます。

もうお分かりと思いますが、適正露出で写しているのに、結果がこうならなかったら、どこかがズレていることになります。
絞りもシャッター速度も正確なら、ズレているのはISOです。

あとはもうズレ量を測るだけ、1/3段ずつプラスマイナス1EVくらい写して、ぴったり118になるか、最も近似の写真を探せば、それでおしまい。

マイナス1/3段のものが最も適正に近かったら、実効ISOが1/3段くらい低いことが分かるし、プラス2/3段のものが最も適正に近かったら、実効ISOが2/3段くらい高いことが分かります。めんどくさい計算は一切いりません。

一点注意点があるとすれば、firenze299さんが指摘されているように、F値とT値の差がありますので、レンズ構成枚数多いズームなどではなく、構成枚数の少ない標準系の単レンズを使うのがいいと思います。これなら誤差が最小で済むでしょう。

絶対的基準値が簡単に分かるというのに、カメラどうしで比較したり面倒なことする必要一切ありませんよ。

トラブルの原因にもなるし。

書込番号:16221867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/06 15:34(1年以上前)

間違えました、逆です。

プラス1/3段のものが最も適正に近かったら、1/3段くらい実効ISOが低く、マイナス2/3段のものが最も適正に近かったら、2/3段くらい実効ISOが高いということになります。すみません。

書込番号:16222139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2013/06/08 23:03(1年以上前)



あらま〜

ま〜、露出なんて明るく撮りたいとか、暗い場面で暗く撮りたいという
場面場面での調整は、カメラの癖以上にプラス・マイナスさせますし、
物理的に正しいことは私にとって意味はなく、その正しさを求めるんなら
入射式露出計を使えば良いだけのことで、敢えて言えば、自分が考える
露出のベースをゼロと置きたいので、メニューでの基準露出が欲しいです。

フジは銀塩時代からISO感度表示がおかしいところがありましたね。
ベルビア(公称ISO感度50)なんて忙しい(ISOが41)なんて言われていました。
これも知っていれば対応できることで問題なし。

Gasさん、私のモンキーはスイングアームが16cmロングで、タイヤは10インチ、
F.フォークはショートストローク硬め、3cmロングのフレーム、100km/hで安定しています。
ブレーキもディスクですから良く効きます。


書込番号:16230828

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての滝撮り

2013/06/06 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:409件
当機種
当機種
当機種

おまけ^^;

本日初めて 滝の撮影に行ってきました。

いかがでしょうか?

気になる点、こうしたらもっと良い など
宜しくお願い致します!

書込番号:16223215

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/06 21:43(1年以上前)

NDフィルターを使うと、絞りをもう少し開けられるので、画質的にはもっと良くなると
思います。
ND4(2段絞り)、ND8(3段絞り)を持っていると良いです。

書込番号:16223321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/06 22:08(1年以上前)

松永様よろしくお願いします。

書込番号:16223431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/06/06 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

大きく撮らないで、余計なものは省く。すると迫力が出る。何を本当に撮りたいかがアピール出来る。
スレ主さんの場合は、滝の何を撮りたいのかが分からない。

もう一歩踏み込んで、滝の水の迫力なのか、反射する光の輝きなのか、もっと構図を考えアピールすべき。風景は広角より望遠だったりする。

と、私が良く言われることをそのまま言ってみました(笑)
悪意はありませんm(_ _)m

書込番号:16223583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/06 22:47(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん

…えええ!?…怖いよ…(笑)♪

書込番号:16223607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/06/06 23:04(1年以上前)

何処でしょうか。
良いロケーションですネo(^▽^)o

3枚目は手前の葉っぱを洗濯バサミで映らなくすると良いと思いますヨ。

書込番号:16223683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2013/06/06 23:27(1年以上前)

別機種
別機種

スプラッシュ 奈曾の白瀧

木漏れ日の元滝

>今から仕事さん
F10で4.3秒だと、もうNDフィルター使ってますよー。(^o^;)ヾ

>corradonorioさん
絞りも絞りすぎず、いいところです。スローシャッターで綺麗に撮れています。
岩肌のテカリを抑えたい時は、CPLも有効です。

時間、太平洋側は朝〜昼、日本海側は午後に撮ると、滝つぼまで日が射し込んで綺麗に撮れますよ〜。
季節、雪解けの水量豊富な時をねらうと迫力あります。若葉や紅葉とからめると季節感出ます。
天気のいい時だけでなく、ケアラシや霧と絡めると、雰囲気のある他人とは違う写真になると思います。
水量の豊富な滝は高速で切り取っても面白いです。
滝に限らずだけど、通いつめれば、いろんな顔を見せてくれると思います。

私はの場合写真のテクニックより、まず基礎体力をあげないと...です。(^o^;)ヾ体力勝負の所多いですよね。

書込番号:16223772

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/06/06 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

夜明け

逆光

キャラクター

ベリーグットですよ。
 滝の形大きさもいいですね、 いっぱい写されてると思いますが

もう少し暗い感じで水を強調されてもいいです。

またいければ、時間ですね、 朝夕の斜光線も写してみたらいいでしょう。

書込番号:16223790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 02:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

corradonorioさんの画像です

corradonorioさんの画像です

滝の画像は、スッキリとして押しつけがましいところの無い良い画質だと思いました。
構図も、良いですね。
絞り値F10は、NDを使って画質を落とすよりは良いし、小絞りボケはF10なら大したことは無いです。
今は、ローパスフィルターさえ外すぐらいですから、NDが画質に影響しない訳が有りません。
出来れば、使いたくないの意志に賛成です。

滝と岩の明度差が少ないのですが、もう少しコントラスト差が有る方が?と思いましたので、
画像をお借りしてやって見ましたが…
無断拝借すみません。

書込番号:16224159

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/07 05:19(1年以上前)

主要被写体をを強調するために、寄りこむ・・・のは一つの手法です。

滝の場合には、いわゆるシズルを狙うカットになるでしょう。

別に引きで全体を説明するのがいけない訳ではありません。

自然全体を切り取る中で、滝が入っているのも表現手法です。

ですので寄りこみと引きの正解はありません。
そこに撮影者の特徴が出るわけですが、中途半端は一番平板な見え方になってしまうというのはあるでしょう。



上の方が書かれている、

>風景は広角より望遠だったりする。

これはその通りですね。
よくコンデジや入門DSLR、ミラーレスの板で、風景なので広角が欲しい・・・とかありますが、それは風景写真の一面しか知らない意見であり、実際には70-200なども多用されます。

あくまでもレンズ3要素(パース、画角、遠近感)と寄り/引きの何を狙うかで、レンズは選ぶべきというのがイロハのイではないでしょうか。

書込番号:16224249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/07 10:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昔撮った滝の写真をかき集めてみました、X-E1ではありませんが。よく分かりませんが、まずフレーミングでしょうかね?

次に露出。

で、最後にスローシャッターを使うとかいう技巧に走ってみても、遅くはないかもしれませんね。

書込番号:16224789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2013/06/07 11:12(1年以上前)

滝の写真はどちらも上手に撮られていると思います。
あるプロの方のアドバイスで、本命の写真を撮影した後、構図や露出を変えて何点かのおさえの写真を撮るようにしています。
それら中からベストの写真を選びますが、時にはどの写真がベストであるか判断に苦しむことがあります。それを繰り返すことで進歩すると思います。

書込番号:16224930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件

2013/06/07 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アスペクト比 1:1でも撮ってみましたw

曇天^^;

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます!
とても参考になります。

今回、初めての滝の撮影で、
とりあえずNDフィルターを使用し、
スローシャッターで水の流れを絹のようにする事が目的でした^^;

初めのうちは
オートISOの設定のままで
ISO3200で撮影していたり、
ホワイトバランスも曇天のままだったりでしたが、
露出の変更はど忘れしていました^^;

少し暗めに設定したり、
岩の明暗をつけるように頑張ろうと思います。

後、構図は難しいですね^^;
写真は足し算ではなく引き算だと言われますが、
何をどう見せたいのか・・・
これが難しい・・・
感動したものを直感的に写せたらよいのですが、
いつも、
全体的な雰囲気のみで写してしまう癖があるので、
もう一歩踏み込んで撮影してみようと思います。

場所は、神戸市の小さな所ですが、
車で10分程度の所ですので、
朝、夕、春、夏、秋と通いつめてみようと思いました!

書込番号:16225163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/07 13:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

静寂な森の中の小滝。

涼しげな小滝。

環境の表現。

滝を脇役に岩場を表現。

ちらっと出てましたが…滝好きです。
機種はK−5ですので、あくまでも参考程度に…。
滝を主役にしたり、脇役にしています。

書込番号:16225245

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 14:04(1年以上前)

以下に訂正します。
NDを使わないと 4.3 秒は無理ですね、小絞りボケは F10 なら大したことは無いです。

書込番号:16225374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2013/06/07 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

奈曾の白瀧 早朝−もろ逆光でした

奈曾の白瀧 午後

法体の滝 3段目の滝口から

法体の滝 秋

あ、あと失敗例を挙げると、初歩的な話ですが、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
 時間を意識せず、朝霧の滝を撮りに行ったら、逆光で全くダメでした。などなど、失敗作は量産してますね。
 通うと後でアルバム見返すと楽しいですよ〜。


書込番号:16227110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/06/08 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

田んぼに写る鳥海山です。

元滝から流れてくる清流です。桜が散っていました。

奈曾の白瀧に降りる途中の大木です。

TideBreeze.さん
>、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ

えー!僕はこういう絵好きですよ。滝を撮りに行って滝を撮っただけではつまらないですもんね。滝と少し先に民家が見えて、自然と人の係わりが感じられて良いと思いますよ。かなり傾いているのが、まあ気になりますが(笑)

5月に元滝と奈曾の白瀧に行ってきましたので、滝ではありませんがその周辺の写真をUPしてみます。
僕と近くにお住まいのようですので、どこかでお会いした時にはよろしくお願いします。

書込番号:16227558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2013/06/08 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

小安峡 不動滝

赤田大滝

亀田の不動滝

奈曾の白瀧の木というと...

>森の目覚めさん

コメントありがとうございます。あら、ご近所さんですね(^_^)。 県内もいろいろな滝があって、滝めぐりは楽しいですね。こちらこそよろしくおねがいします。

書込番号:16228527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/06/08 19:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元滝の定番写真です。

元滝 日陰の青を少し強調して

蔵王 三階の滝 引きのカットです。 朝一の光で

裏磐梯 不動滝 朝の光がまだ滝に差し込む前のカットです。

corradonorioさん、ちょっと脱線してしまってすみませんでした。

corradonorioさんの滝は、始めての滝の撮影にしては良く撮れていると思いますよ。
特に最初にUPされた2枚目の滝なんか構図も工夫されているようで良い感じですね。
もう少し良くしたいとすれば、危険でなければカメラをもう少し左に移動して、下部の岩肌を少なめに水流の面積を大きく画面に取り入れると迫力が増すように思います。
滝ってフォトジェニックなだけに定番写真から脱却するのは難しくて、僕の苦手な被写体の一つです。


なお撮り方の工夫も大事ですが、撮影の前に天候や時間帯、季節を選んで撮影に望むのも大事です。
これから通い詰めるとの事ですが、行くたびに色んな表情を発見されるとなお一層撮影が楽しくなると思いますので、是非またUPしてくださいね。

書込番号:16229891

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

Fujifilm X-E1用ケース

2012/11/10 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:1件
機種不明

ヴィンテージ感

私は、富士フィルム X-E1のレトロなデザインがとても気に入っていて、シルバーのX-E1を持っています。いつもこのカメラを持ち歩いて、楽しんでいます。
インターネットでKAZAのレザーケースを見つけ、そのヴィンテージ感とデザインの虜になりました。特にハーフケースの下側についている、バッテリーとSDカードのオープンスロットが最高です。

ありがとう!

書込番号:15323109

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/11 05:40(1年以上前)

凄く格好いいですね。

自分もクラシック調のカメラにボディケースで持ち歩きたいなと思いますが、1つ気になる事があって‥

スレ主さまはカメラを持ち出す時、どのようなファッションですか?

書込番号:15323861

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/11/11 08:33(1年以上前)

なかなか美しいケースで、永く付き合えそうですね。
デザイン的には最近はやりの底上げ革ケースですが、底の分だけ厚くなって、大きくなるのが気になっています。

書込番号:15324182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/11 11:11(1年以上前)

色もいいし電池分も便利そうですね。値段が気になりますが・・・

書込番号:15324753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 はぐれ雲 

2012/11/11 15:34(1年以上前)

奇跡の46歳さんへ

 この書込みを見て…ネットをググってみましたら…NTT-X Storeさんで「純正皮ケース」がお安かったので、思わず「ポチッ」としてしまいました…情報提供に感謝♪

書込番号:15325747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/11 18:49(1年以上前)

いい色ですね。
X-E1が、もう一台あれば、更にきれいに写ったかも?

あと、Pro1用ですが、リコイルから、こんなのも出ていて、
格好良いんですが、グリップ付を更にケース・・・・・電池交換どうするんでしょ?

http://recoil.shop-pro.jp/?pid=43031422

E1用も出るのかな?・・・・・


書込番号:15326662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/12/06 23:53(1年以上前)

奇跡の46歳様、自分もKAZAでレザーケース注文致しました。それでなかなか商品発送されずちょっと不安になったので質問させていただきました。発送予定日どうり発送されましたか? 発送お知らせより商品手元にくるまでどれくらい日にちがかかったでしょうか? 宜しければ聞かせてください汗

書込番号:15443282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

使用感を演出してみました!

この色があまり...

奇跡の46歳さん,こんにちは。
私もX-E1をクラシカルな雰囲気を持っていて楽しいカメラにカスタマイズしたいと思い,いろいろとケースを探しました。
そこでケースの機能としては純正のBLC-XE1が使いやすく感じましたが,私にはあのカラーが派手で購入を迷っていました。
しかし,どうしても純正の機能とデザインが好きなので思い切って購入し,ダメモトで自分流で塗装してみようと思いました。
そうしたところ案外好みの「昭和テイスト」のケースができあがりました。
塗装はホームセンターで「染めQ」というシリーズのクリーナー,下地コーティング,塗料(コーヒーブラウン),仕上げ光沢剤を購入し使いました。そして仕上げに紙やすりで使用感を出すために傷や傷みを作りました。作業時間はドライヤーで乾かしながらでしたが約1時間程度でした
私には芸術的センスがないのですが自分なりにこのテイストに満足しています。
何かの機会にお試しください。

書込番号:15616415

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 PHOTOHITO 

2013/06/07 16:10(1年以上前)

大分昔のスレッドですが、渋いケースを見つけたのでレスします。
http://neo.recoil-ms.com/?eid=928917
ロゴが隠れるあたりが、憎い作りです。
「デモンストレーション用製作/非売品」とありますが、市販されると面白いですね。
買うかどうかは何とも言えませんが…。

書込番号:16225708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX使ってみました。

2013/06/01 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:21件
当機種
当機種
当機種
当機種

SILKYPIXが「X-Trans CMOSセンサー」の画質を改善を行ったと言うので試してみました。
RAWとJPEG(PROVIA)で撮影し以下のSOFTでデフォルトのまま現像しました。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Macintosh版 Ver.5.0.39.0
SILKYPIX Developer Studio 4.0 Macintosh版 Ver.4.0.81.0
カメラ付属のRAW FILE CONVERTER
Apertureでは緑が青っぽく、RAW FILE CONVERTERでは黄色っぽかったんですがDeveloper Studio Pro 5 ではPROVIAに近くなりJPEGよりも解像感が上がっているような気がします。Developer Studioでの現像はRAW FILE CONVERTERと変わっていないような。


書込番号:16204077

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21件

2013/06/01 21:11(1年以上前)

↑の写真の説明が無かった。
右から, JPEG(PROVIA), Developer Studio Pro 5, Developer Studio 4.0 , RAW FILE CONVERTERで全てMacintosh版です。

書込番号:16204105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/06/04 17:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PROVIA

PROVIA

PROVIA

Nikkor 28-105mm マウントアダプター使用 プロビア

スレ主さんへ
フジのカメラの場合はRawファイルからCG処理はトテモムツカシイと感じております。
専門のオペレーターへ外注する場合は別でしょうけれど、、、、、、、。
S5proのようなカメラ設定を反映するソフトが有るわけではないので、撮影時の設定を確実にしてフィルムシミュレーションを最大限活用する方がフジの色描写を生かす道のように感じるのですが、、、、、、、。

書込番号:16215004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2013/06/04 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG(PROVIA)

RAW FILKE CONV

GasGas PROさん ありがとうございます。

私がRAWに拘っているのはこの福寿草を撮った時にJPEG(PROVIA)の物よりもRAW FILE CONVERTERで現像した方が
花びらの透明感と解像感があるように感じたからです。「私って本当はRAWも凄いんです」って言われたようで。
確かに例えばRAW とPROVIAで同時に記録し後からそのRAWをPROVIAに近づけようとしても私のSKILLでは無理です。せめてSTANDARDのPROVIAに近くデフォルトで現像ができれば最高の画質が得られると思っているのです。
思い込みかもですが....
現像時点でPROVIAに近ければ後がとても楽ですし。
RAW+JPEG,またはフィルムシミュレーションで撮って好ましいものを選んでいるってのが私の現状で
GasGas PROさんの言われること(フィルムシミュレーションの最大限活用)も感じてはいいます。

書込番号:16215791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/06/04 23:47(1年以上前)

別機種

XF35mm

ツムブリさん
Rawは生データーですから良いソフトで上手に撮影時の感動を表現できればトテモ良いモノだと思います。
しかし、ノイズも生のママ現像されてしまいますのでノイズをキャンセラーで処理しますと、せっかくのキレコミの良い画調もアマクなるようです。
それだけカメラ内で造られるJPG画像のノイズレスは秀逸だと感じます。
ソレナリの二次利用の目的が有ってのRaw画像処理ならば勿論付加価値は有りますね。
アップの写真は35mmF1,4 PROVIA JPG縮小のみで画調には手を加えておりません。
S5proのSシリーズでもそうですが、光を如何に上手に捉えて味方にするか、、、、、みたいなことでしょうかね。

書込番号:16216517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/06/05 23:09(1年以上前)

GasGas PROさん、

二次利用の目的などは無く、ただの自己満足のためだけなんです。
>光を如何に上手に捉えて味方にするか。
立体感や透明感は光の使い方もあると思います。
コントラストや彩度はフィルムシュミレーションブラケットで数を撮り経験積むってことでしょうね。
後、露出の決定もちょっと難しく感じております。
まぁ、今まで多くの方が言われてるようにRAW編集ソフトでフィルムシュミレーションが対応してくれれば最強なんですが。
光、露出を撮影時に最適にしてPEGで決められるよう諦めることなく精進ってことですね。
ありがとうございました。

書込番号:16220167

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング