FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2013年1月19日 12:59 |
![]() |
4 | 5 | 2013年1月18日 14:30 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月17日 14:18 |
![]() |
17 | 7 | 2013年1月17日 12:18 |
![]() |
45 | 24 | 2013年1月16日 10:51 |
![]() |
15 | 10 | 2013年1月16日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
5DM2はバックに入り、軽いX-E1でいろいろやってます。
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4Pからフォクトレンダー SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4に替えてみました。
25mmの方がしっくりきます。
ULTRON 28mm F2 も調子に乗って買ってしまいました。これはまたあとで。
5点

こんにちは
当方も今日X-E1を発注しました、理由はやはりコンパクトなこと、写りが良さそうなことからです。
標準ズームキットですが、追加の単焦点がもっと安くして欲しいと思ってます。
フォクトレンダーは良さそうですね、素子がいいし、ローパスレスなので、レンズの良さがそのまま出る感じですね。
書込番号:15619727
0点


ULTRON 28mm F2私も欲しかったので羨ましいです(現在貯金中。。。)
写り具合はどうですか?
書込番号:15621832
1点


spookymcrさん
ULTRON 28mm F2の作例はもう少し待って下さい、今はこのSNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4にレンズに慣れることに集中します。(久しぶりのマニアルで結構苦労してます)
ちなみに、上でも話題になっていますが、Lマウント(SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4)には八仙堂、Mマウントには八仙堂とキポンですが、キポンが黒色で締まって見え気に入ってます、ロックピンを外してもきっちり止まってすっきりします。(出っ張りが無くてすっきり)
好みでしょうが、私は黒くて目立たない、厚くない(薄い)マウントアダプターが好きで、この選択にしました。
このカメラにはこの2本のレンズで充分だと今は考えています。今は、、、、。
今週末には外で試し撮りを考えていますが期待しないで待っててください。
(何しろレンズ購入後今日で3日目ですから)
PS:Lマウントはレンズの円周を好きなところに固定できます。(当然真上でしょうが)
書込番号:15623265
0点

痔郎さん
私もちょっとは考えたのですが、一番安い、さらに近い(車で20分)八仙堂品で試しました。
そしたら結構行けるな、と思い、ちょっと光るこれより、キポンにしました。
高いだけある純正も魅力的です。
もし、発展系があれば私も考えます。(レンズ情報が魅力)
書込番号:15623299
0点

里いもさん、spookymcrさん、痔郎さん
ULTRON 28mm F2 と SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4 ですが違いが良くわかりません。
もうちょっと修行します。
書込番号:15640123
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
購入2日での書き込みです。
すでに16:9の問題は出ているようですが、この件で悪戦苦闘して気のついたことがあったので書き込みさせていただきます。
日頃持ち歩くカメラとして購入しましたが、使い勝手は実に秀逸だと思います。
ただ、撮影は基本的にRAWで撮影しますが、アドビ・ライトルームで読み込む際16:9でトリミングされてしまいます。
対処としては読み込み後一括してプリセットを撮影時から元画像に変更にすることで回避できます。(一手間余計な作業ですし読み込んだ後すべての画像をソフトが勝手に16:9でトリミングする時間は無駄です)
今まで読み込みはファイルを軽くするためDNGに変換していましたがDNGで読み込むとオリジナルの倍の50MBになってしまします。
RAWを読み込む設定はオリジナルとDNGを一つにするようにしておりませんし手持ちのX-10や他社のカメラではそういった現象は出ていません。
現時点ではオリジナルファイルをコピーで読み込む方が無難なようです。
これはあくまで、アドビ・ライトルーム上で起こっている事なのでFUJIFILMの問題ではありませんし暫くすればソフトウエアのバージョンUPなどで回避される問題だと思いますが、同じカメラをお使いの他のユーザーの方の参考になればと思い投稿いたしました。
3点

追加の自己レスです
Photoshop の Camera RAW でも現在16:9で初期表示されてしまいます。
画像トリミング問題はRAWに埋め込まれた撮影初期データによるものだと思われるので、Fujiのカメラのファームウエアで変化する可能性とアドビのアップデートで直る可能性の両方があると思いますが。
DNG変換はアドビ側の問題のような気がします。
フジのRAWはサイズを固定させているためX-10などの時はDNGに変換することでかなり軽量化できただけに残念です。
書込番号:15635008
0点

参考になれば幸いと言いながら、わかりにくいので画像を貼り付けておきます。
言葉足らずで、何度も書き込みました。
書込番号:15635091
0点

LightRoomにしてもCameraRawにしても
カメラ機種毎に初期現像設定を変えることが可能で
読み込み直後はそれが適用されるはずですが
それで切り抜き関連は適用されないということでしょうか?
※やり方は現像パネルで適当な画像で切り抜きの解除をしてから
LRは現像→初期設定 CRは基本補正の横で右クリ→新規CameraRaw設定にする
とかそんなんだったと思います
書込番号:15635354
0点

今まで何気なくLrを更新して使ってきました。
CameraRAW 5.4 で私のカメラはほとんど問題なく読み込めていたのですが実は
CameraRAW 7.1 で読み込んだら
ほぼ25MBあったフジのRAFファイルは 16MBのDNGファイルに変換されました。
バージョンが上がったのにLrに適用されていなかったようです。
これでDNGの問題は解決したようです。お騒がせしました。
16:9の方は、BABY BLUE SKYさんが言われてることもわかるのですがなかなかママなりません。
読み込みのユーザープリセットを作ることができれば読み込み時に適用できるはずですが、切り抜き比率をそれに適用することが出来ないようです。
今のところは読み込んでからすべて選択で直す事にしました。
適用方法をご存じの方、是非ご教授ください。
書込番号:15635794
0点

16:9で御意見いただきありがとうございました。LightRoomでX-E1RAWでは悪戦苦闘とのこと、自分もたいへん苦闘致しましたが「写真がすき」さんのご意見でスッキリいたしました。
X-E1 18-50素晴らしい解像力ですね。JPEGで十分とのご意見も多いようです。それは撮影条件が満たされて・・・と感じました。逆光など条件が厳しいときは・・・やはりRAWと
おもいました。カメラ自体はAFや設定等では今一ですが、解像力とデザイン、とくにグリップ着用で、自分適には満足です。DNGですがAdobe HPからWindows 版 DNG Converter を
12/12/12日にアップされています。DRされてタスクにでも入れておくと使いやすいような気がいたします。RAW埋め込んだり取り出したり・・・
書込番号:15635931
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1ユーザーの方におたずねいたします。RAWファイルをPhotoshop CS6、 LR4.3で現像している方、RAW画像を読み込むと2:3が16:9に変換されませんか?
これは自分のX-E1だけなのでしょうか?富士SPへたずねるとPhotoshop側の読込エラーですと解答されました。なぜですか?と質問すると、付属のシルキーピックスで2:3によみこまれればそれは正常ですと解答されました。しかし?JPEG+RAWで撮影してRAWだけ読み込むと正常2:3によみこまれます??? そして自分はシルキーピックスのソフトを購入したわけではないのでが?。 もし同じようにXE-1でRAW現像をLR4.3 PS CS6を使用している方いかがでしょうか、もしそんな事はないと云う御意見があれば、自分のX-E1個体の問題ですね。 LR、cs6、で現像されている、
X-E1ユーザーの方ご意見お聞かせ下さい。
もちろんPhotoshop SPにもお尋ねいたしましたが???。
0点

私はRAW現像ソフトはLR4.3を使っており、X-E1のRAW現像で最初は面食らいました。
この現象(げんしょう)はLR4.3が富士のRAWに対応出来ていない事による不具合というかバグです。
1.RAWのみで撮ると4896x2760で表示される
2.RAW+JPEGで撮ると4896x3254で表示される
なんとも奇妙な現象ですが、1の場合LR4.3の現像モードで切り抜き→撮影時を元画像に指定すると4896x3254に変換出来ます。
ただし、一枚ごとしか変換できないので不便ですねぇ・・・
アドビの早急な対応を期待しています。
書込番号:15631303
0点

>ただし、一枚ごとしか変換できないので不便ですねぇ・・・
一枚に切り抜き解除の操作をして
サムネを複数選択して同期じゃ出来ないんですか?
書込番号:15631378
1点

ご意見有難うございました。XE1個体での現象ではなかったのですね、
このご意見でスッキリいたしました。
あとはパッチを気長に待ちます。
なおLR3.4では1枚ずつではなく、全ファイル取り込み(16:9)すべて選択で、
すべてを初期化ボタンで1発ドカンです・・・。ありがとうございました。
書込番号:15631405
2点

BABY BLUE SKYさん
水戸の梅おやじさん
現像モードで選択→初期化で一括変換できるんですね。
気が付きませんでした、ありがとうございました。
書込番号:15631432
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先週末に、家電店に妻と出かけた所、妻がフジの営業マンと1時間位話し込んでいました。何やらカメラを追加購入するみたいです。すでにミラーレス、コンデジは持っていますが、レンズ交換が面倒とと言う事でXF1のレトロな雰囲気が気に入った様です。
なにげに買ってと言うと、K5Us買ったばかりやんと返事が...でも誕生日が近い事もあったのかX−E1キットレンズを買って貰いました。意外な展開にラッキーでした。
2人して純正のケースと会わせて合計139600円でした。後、フジの営業マンから4GのSDを貰いました。
営業の方も親切で気持ちよく購入出来ました。
と話は長くなりましたが、これからも使い方等で分からない事もあると思いますのでその際は宜しくお願いします。
5点

こんにちは
別のスレで奥様から誕生祝いにプレゼントされたとのこと、拝見していました。
当方明日、入荷の予定ですが、内緒で買ったので、どう隠せるか頭の痛いところです。
お金持ちで愛情深い奥様を持たれて最高ですね。
お返しはダイアのネックレス?
書込番号:15628409
0点

スレ主さま、こんにちは。
誕生日祝いにプレゼントとしていただけるなんて羨ましいです。
私も、もうすぐ誕生日なので自分で購入し本日X-E1が手元に届きました。
里芋さんと同じで妻には内緒です・・・。
それに5D2も持ってあるので妻に何を言われるやら・・・。(汗)
とりあえず、妻にはダイソンの掃除機を買って届くの待ちです。
書込番号:15628614
3点

羨ましいです。
妻には、カメラを何回かあげたことはありますが
カメラを買ってもらったことは一度もありません。
書込番号:15628653
4点

妻にはクリマスにそれなりのプレゼントをしました。
妻もそれなりにカメラは嫌いではないので、ある程度の理解はありますがさすがにプロ機は買ってくれません。
なので自分で購入し保管庫の奥に隠しています。
お互いカメラを隠すのは大変ですね。
書込番号:15629232
2点

羨ましい話です。
いい奥様ですねー
私なんてD90を売り払って、
かつ500円玉貯金を足してD7000を買いました(´;ω;`)
悲しい。。
書込番号:15630724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨコレス失礼します。
紅茶さん こんにちは、多くの皆さんは紅茶さんと同様でしょう。
スレ主さんはとても恵まれた環境に居られる方でしょう。
書込番号:15630789
1点

こういうレス…何かいい感じですねぇ〜(^^)
やはり皆さんコソコソ新規購入、買い増しされているようですね!
小生も12月に転職記念にとねだってみました…ダメでした(≧∇≦)
で、自分へのご褒美でE1+35mmを購入しました。
一眼レフは未だに40Dを使っており、ズーム系はこちらに任せて、E1は単焦点で…そう思っておりましたが、E1の高画質に圧倒!
何とか一眼レフも現代に返り咲きさせてやりたいと感じてる今日この頃であります。
70Dの噂が流れておりますんで、今度ばかりはオープンには出来ないだろうなぁ…と思っていますが、その前にお金の工面をどうするか…悩みどころであります(^_^)
書込番号:15631002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆様こんばんは
X-E1で初めて星空撮影をしてみました。
関連HPを参考にやってみましたがフォーカスがいまいち定められずといった感じです。
MFで無限遠ちょっと手前にしてみましたがもう少し攻められるでしょうか?
大気の揺らぎや自転の関係でこれが限界なのかご意見いただければ幸いです。
それにしてもとてもよく写ります、このカメラ。
15秒にしても良かったかもしれませんね。もしくはISO1600でも良さそうです。
ノイズも少なく作例はNR-2です。
10点

場所も結構良さそうなところですね。
このカメラとレンズを持っていませんが、2枚目はそんなに悪くないと思います。
1枚目は明らかにちょっとずれてますね。
他社の経験では、標準〜広角の単焦点レンズならば、ピントリングを0.2mmずつ回転させながら撮影しても星像の変化があります。
それと色調についてですが、個人的には赤を5割程度、緑を3割程度強くしたら良いと思います。
青っぽいのが好みならこれでよいですが。
書込番号:15583542
3点

スレ主さん
素敵な写真ですね!
このカメラを先日購入したので、挑戦したくなりました。
よろしければ、カメラの設定などを教えて頂けませんか?
書込番号:15583840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市民光学さん
ご教示ありがとうございます。
カメラの液晶・EVFでの調整は難しいですね。その場での確認には限界がありました。
距離指標とリングの戻し具合を覚える必要がありますね。
2枚目の状態位を目標に無限遠の目星をつけてみます。
色調は電球のプリセットに合わせましたが、もう少し赤みがあってもいいですかね。
こちらは試行錯誤してみます。
スイカ豆さん
ありがとうございます。
質問しているほど拙い設定でよろしければ以下のようにしました。
ISO 3200
SS 30s
フィルムシミュレーション Velvia
NR -2
WB Auto
です。JpegオンリーでいきたいところですがRAW+Jpegで保険をかけておきました。
最後に色味などを考慮してカメラ内現像で調整しています。
増感・減感 -1/3
ハイライトトーン MidHard
シャドウトーン VeryHard
WB 電球(ちょっと青すぎたかもしれません)
です。
質問の通りMFで無限遠にピントを合わせる必要があります。
距離指標目一杯のところでは行き過ぎになりますので、微調整として少し戻す必要があります。
この辺はレンズ個体で変わるところです。撮影時の確認はなかなか難しいです。
書込番号:15584265
2点

羨ましい星空ですね! 美しいです!!
さて某は東京下町にて夜な夜な撮影しています。そこでの星景撮影は光害との戦いでもありますので、多少の設定は異なりますが、フォーカスについては同じ「無限遠」にしています。
レンズキットのフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、レンズ側に距離指標(表示)がありません。モニターを見ながら「∞」位置に合わせるのが吉かと。基本この無限遠が素直に出せないレンズでは星景撮影、難易度上がっちゃいますから某は使用しません。
スレ主殿の撮影環境だとすぐに「赤道儀」やら何やら欲しくなるんだろうなぁ〜と羨ましくも勝手なお願いしたりして・・・(笑)
ちなみに「何と一緒に撮影するか」「一時間に15度動く☆をどう料理するか」がポイントだそうです。
(駄文失礼)
書込番号:15585180
3点

綺麗な星空ですね。僕も星空を良く撮ります。なるべく遠くの被写体にAFでピントを合わせ、MFに替えて星を撮ります。あるいは、星以外の、マニュアルでピントが合わせやすい被写体で合わせて星を撮ります。
無限遠ではすこしピントは外れます。
それとフィルムシュミレーションはスタンダードです。ベルビアは色のりがいいので、ノイズも乗ってくる気がしています。
それと、なるべく露出時間を短くして感度を上げます。絞りは基本解放ですが、ひとつかふたつ絞ったりもします。
ここで教えてもらったことなので、すでにご存じかもしれませんが。
書込番号:15585433
2点

アメタボさんのみっちり無限遠だと、私のは駄目ですね。
やはりEVFと背面では限界を感じます。
月が綺麗な日に自分の個体のピークを調べないといけません。
書込番号:15585692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカンメタボリックさん
ニックネームはパパさん
raven 0さん
みなさんありがとうございます。
標準ズームレンズの無限遠の位置ではピントがきませんでした。
初日の出の時にはかなり手前だったので無限遠を出すのは難しいですね。
事前に場所を調べておくべきなんですね。自宅から明るい星で調整してみます。
皆さんのご意見を元にまた挑戦したいと思います。
この日は何も調べずに撮影したのがいけなかったので月齢なども調べて条件の良い日を狙ってみます。
最初の画像について調整をやり直してみました。
やはりプロビアよりベルビアの方が締まります。よりクリアな夜空になります。
ノイズレベルは変わらない感じです。
雰囲気を出すためシャドウをミディアムハードにした(2枚目)のですが、
シャドウトーンの調整は細かいディティールまで落としてしまいがちなのがわかりました。
ちょっと明るい感じですが1枚目の方が細かいトーンが残っています。
月の影響がない日ならもっときれいだったのかなと思うともう一度って気になります。
書込番号:15586477
5点

皆様の星空すばらしいですね、撮影時間を見ると0時過ぎですね、今週チャレンジしてみます。
書込番号:15586676
0点

現在XE1の購入検討中の者です(ボディ買う前にフォクトレンダーの35mmF2.5を先に買ってしまいました)。私は被写体は子供の写真がもっぱら中心ですが、年に数回の遠征による天体撮影も趣味の1つです。貴重なサンプルを見せて頂きありがとうございます。
標準ズームの開放でも結構、点像に写っていますね(★の移動に伴う線は認識しています)
細かい見方をしますと、等倍に拡大しますと四隅のうち左下が他よりぼやけているように見えます。フィルム時代には露光中にフィルムが浮いてしまい、画面の一部でピンボケになることがありましたが(特に湿度が高い季節)、センサ時代だとレンズの個体差かセンサの歪?でしょうかね・・・。そのぐらい差が見えているということは、ピントはなかなか出ているのではないでしょうか。
感度を落とすとザラツキが減り、ピントが出てるかどうかが(相対的に)より見えてくると思います。でも★の撮影では感度は高めですよね。
★のピント合わせは、レンズによっては最も明るい星ではなく、2等星クラスの方がピークがつかみやすい場合もありますので、明るいレンズでは特に、少し暗めの星(一番でなく、2番目、3番目など・・・)をライブビューで拡大すると良いと思います。遠景が見えるようであれば(遠くの街明かりなど)、それを★の代わりにライブビューするのも1つの方法です。
ちなみにこの写真の中には、M35,M41,M42,バラ星雲といったメジャーな天体が写っています。
天体撮影の場合、ほぼ同一視野をRAWで複数枚撮ってコンポジット合成してノイズを低減させることがポピュラーな手法なのですが、fujiの場合はそこが少々(?)扱いにくいようです。熱心な天体ファンの方は、どのようにXE1のRAWを扱っているのか興味あります。TIFFにフォーマット変換してコンポジットなのでしょうか・・・。RAWをそのまま合成できれば良いのですが、ステライメージはたしかfujiには対応してない気がしますし、ならばfreeのDeepSkyStackerなどで合成でしょうかね。
余談ですが、今年は彗星の当たり年です。3〜4月のパンスターズ彗星と11〜12月のアイソン彗星の2つは、肉眼で尾が見える可能性あります。今から天体撮影慣れしておくと、もしかしたら良い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:15587730
3点

おはようございます。天体はまったく素人です。3年前の2月にハワイ島マウナケア山の星空観測ツアーに行き昴星団を知りました。昴は和名でM45(プレアデス星団)は「冬の夜空を飾るおうし座にある代表的な散開星団と聞きました。
この写真を拡大すると星団らしきものが写ってますね、昴も撮れるのでしょうか星を勉強してみようかと思います。
書込番号:15588222
0点

航己パパさん
ありがとうございます。
本格的にやり始めると違った世界に足を踏み入れそうですね(笑。
これだけ高感度でのノイズレスな画像であれば星が撮れる!という感覚でやって見ました。
極寒の山奥の深夜はちょっと恐いですね。シカの威嚇吠えなどもさらに恐怖心をあおります。
レンズ性能も含めるとワイ端解放ならこの程度のピンでよさそうなので、しっかり位置を確認して望んでみます。
星空をエッセンスとしてアメリカンメタボリックさんのおっしゃる「何と一緒に撮影するか」を追求してみようかなと思います。
湘南ダイバーさん
おはようございます。これだけクリアに写るなら是非とも試されてみてください。
書込番号:15588768
0点

せっかくなのでX-E1の機能を活用したピント合わせの方法を記載します。
※といっても大したものではないですがー。
動かないものであれば他のシチュエーションでも使えると思います。
・フィルムシミュレーション
ピント合わせの段階ではVelviaにする。
コントラストが高くなる傾向があるのでピント合わせがやりやすくなります。
実際に撮影するときはお好みの設定に戻してください。
・MF時拡大表示
MFの状態でコマンドダイヤルを押してみてください。
フォーカスエリアを拡大することができます。
AFの時はこれ使えないんです。なぜMFだけ。。
・再生時拡大表示
まずは試しに1枚撮影してみましょう。
その画像を表示した状態でコマンドダイヤルを押すとフォーカスエリアを拡大することができます。
(+を押しても同じですが、こっちのほうが早いです)
この時、RAWで撮影すると等倍まで拡大できません。
jpegで撮影するか、現像してjpegを生成すれば等倍まで拡大できるのでピントの追い込みができます。
・RAW
ピント合わせとは関係ないですが、記録方式をRAWのみにして
Lightroomで開いた場合に画像が16:9に上下が切り取られた状態で表示されてしまいます。
ですが、RAWファイル自体には4:3のデータが収録されています。
Lightroomのクロップ機能で切り取りではなく、「拡大方向に操作」すれば
4:3のデータを以って現像することができます。お試しあれ。
コンポジットの良い方法があれば私も知りたいです。
誰か…!
書込番号:15589902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決されている処、失礼します。
コンポジット合成、インターバル撮影を東京下町でスレ主殿作品とは数十分の一の数でしかない星ですがやっています。
XE1+マウントアダプター+フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N(1枚目)
同+同+Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2(2枚目)
そしてタイマーリモートスイッチ C1(エツミ3枚目)を使用して撮影
JPEG FINE 各NROFF、-2 フィルムシュミレーションはスタンダード WB3600K 双方MFレンズ∞位置 ちなみにアダプターを介しているのでexif情報中変な個所有りますがF値は解放から1段階絞った場所に合わせています。
1枚目はSS15秒×60コマ 2枚目はSS15秒×120コマ フリーSWで優秀なコンポジット合成ソフト「SiriusComp」にて比較明合成した後Lightroom4.3にて各種調整しました。
ピントですが、MFレンズですので指標通り∞位置に合わせただけで問題無く無限遠出ています。次回は寒さを堪えて純正ズームレンジにて撮影、ご報告しますね!
(駄文失礼)
書込番号:15598430
2点

メタボリックさん、星空いいですね、この時期の星空の長時間露光は躊躇します。車で箱根の大観山の駐車場あたりなら可能かもしれないです。星空の長時間露光などは経験上どんなところがよいでしょうか
書込番号:15599535
0点

こんばんは。
私はX-pro1で星の写真を撮影することがありますが、ピント合わせはMFで拡大機能を使い、明るい星で最も星像が小さくなるようにしています。ライブビューは便利ですね。(ピントが合うと、それまで見えなかった周辺の暗い星がキラキラ見えるようになります。)
ズームレンズは持っていませんが、XFレンズ単焦点は独特のピント合わせ感がありますね(ワンテンポ遅れるし、電子制御されてるような)。シリウスかリゲルを使えば十分ピント合わせできるはずです。副尺を貼って、シビアに追い込み、PCでピント確認していたころが懐かしいですが、このレンズだとなんだか小刻みに階段状にピント合わせしている気がしてなりません。
カメラは違いますが、姉妹機で撮像素子は同じはずですから、レンズの違い程度と考えてみますと、やはりピントが合ってないかな、と思いました。
それと、たとえ18oでも30秒露出は流れてしまいますから、ピントの確認ならもう少し短い露出でないとわからないと思います(赤道儀を使えば論外ですが)。
ほんの数秒でも3200ならばそこそこ写りますよ
Xpro-1、35o単焦点で6.5秒露出で写した同じあたりの写真を貼っておきますね。
(赤道儀なし)ISO2500、f2.5です。
書込番号:15599737
3点

ああ、名前を間違えて取ったIDでログインしてしまいました。
たるざじゃなくてたるがです。
書込番号:15599863
2点

たるがさん
きれいな写真ありがとうございます。
もう少しピントは攻められそうですかね。
光点を使ったフォーカス方法で調整してみます。
シャッター時間なども参考にさせていただきます。
ズームレンズのフォーカスリングは電子式なので位置決めができませんから
都度調整ですね。
14mmレンズはおそらくヘリコイド式なので画角と相まって使いやすいかもしれませんね。
書込番号:15601923
1点

皆さん おはようございます。
初参入ですが、宜しくお願いします^o^
いや〜っ、皆さんの星空写真、素晴らしい作品ばかりですね!
久々にカメラを触る気持ちになりました。
昨夜仕事終わりにキタムラに寄ってみましたが、数あるカメラの中でX-E1はヤバイです。
これを持って何でも撮りに出掛けたくなる
一台です。ただお値段が...。
暫くはずっしり重いG12で我慢かな〜。
これからも購買意欲を掻き立てる写真を
宜しくお願いします^ ^
書込番号:15605958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

41歳の春さん、こんにちは!
使い方にもよるとは思いますが、私が今買うならX-pro1よりもX-E1かなあと思います。
星空を撮るときにも電子ビューファインダで十分機能しますし。精細度もこっちの方がいいらしいじゃないですか!
本格的な星雲・星団をぼうえんきょとかで狙うならば赤道儀が必要になりますが、しっかりした三脚さえあれば高感度でもノイズは少ない(昔はS3proを使ってました)ので、星野写真や風景を取り込んだ写真で十分楽しめますよ!月の晩はおもしろいですよ。
書込番号:15607754
3点

みちゃ夫さん、たるがさん、三ツ星の目印はオリオン座ですね、赤っぽい色の星に見える部分はM42「オリオン大星雲」でしょうか
書込番号:15609808
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://www.fujirumors.com/capture-one-7-0-2-officially-released-today-at-14-00-cet/
昨日の時点で把握してたんですが、X-E1のパンフレットを撮影された高橋俊充さんが呟かれてたので書き込みしました。
https://twitter.com/TAKAHASHI_td/status/291075203218407424
どなたか確認出来ればお願いします。
本当であれば仕上がり具合の情報を収集し、CaptureOne7購入の是非を判断したいと思います。
1点

これでしょうか?
http://phaseone.seesaa.net/article/313539806.html
機種によって 暫定とあるので、フルサポートされているかは、
使った方にお任せいたします。
書込番号:15623116
1点

有難うございます。
確定ですね。
dpreviewにJpegとの比較画像が出てました。
Capture oneの方がシャープですね。
http://www.dpreview.com/articles/1887029702/capture-one-fujifilm-x-trans-raw-support-tested
ノイズ処理も気になります。
続報を待ちたいと思います。
書込番号:15623247
1点

60日間無料で使えるトライアル版があるようですから、試しに使ってみてはいかがですか?
書込番号:15623523
3点

そうでした、すっかり忘れてました(笑)
気付かせて頂き有難うございます。
早速ダウンロードします。
書込番号:15623648
1点

C1 の7.0は、64bit専用に成ります。
PC が対応しているのであれば、試用期間が設定されていますからテスト調整をされたら良いです。
C1は、現像ソフトの軌範的存在でした、いや今もそうだと私は思っています。
フイルムライクで仕上がりも良いし、人肌の修正機能、台形補正ほか他のソフトより優れたところが有ります。
ただ、カラー設定ほか、カメラの設定は反映しませんのでX-E1のJPEG画像とは違った感じの画像に成ります。
書込番号:15623678
3点

Coneグッジョブ! 是非購入したいですねぇ(^-^)
Rawが使えるならフジ機の稼働率も上がるってもんです。
フジ色では無い・・ですが。
アドビも市川も駄目でしたから、期待してます!
書込番号:15624331
1点

高橋さんが早速C1とSilkyの比較をなさってます。
https://twitter.com/TAKAHASHI_td/status/291138843170717697
「X-Pro1のデータをちょっとC1とシルキーピクスでテスト。
左がC1。
ざっと触った感じなのでちゃんとした比較になってないけど解像感は上かも。
色の出し方がなんか難しい」
また、Flickrでも比較がありました。
C1→http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/8382579346/sizes/o/in/photostream/
Silky→http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/8381504821/sizes/o/in/photostream/
こちらはSilkyが解像してるように見えますが、シャープのかけ過ぎでノイズが目立つような。
とりあえず御参考までに。
C1初めてなんでワークフローから調べなきゃ(汗)
書込番号:15624649
1点

この数週間β版を登録したした人のみに仕用を許可し、その間はサンプルを一切公表しないを
条件にしていました。インプレッションが良かったので期待していましたが、思いの外早く正式版に
なり喜んでいます。
Capture 1は現在V6を使用中ですが、これでV7とX100Sに踏み切れます。
書込番号:15625232
1点

偽色でてるとはいえけっこう良さそうだ。ここらへんが限界だろうと思う。
Adobeも最低これぐらいちゃんとやってもらわんと困るんですが。
これだけのためにC1に乗り換える訳にはいかんのよ。
書込番号:15625776
1点

うーん、アドビよりは良いけどこの程度なら乗り換えに踏みきれません。
一時に比べて値段もこなれてきたようですが、ライトルームに比べて使い勝手がねぇ・・
当面はRAW+JPEGで様子見かなぁ。
書込番号:15625828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





