FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2013年1月15日 12:29 |
![]() |
32 | 26 | 2013年1月12日 14:11 |
![]() |
8 | 5 | 2013年1月12日 12:40 |
![]() |
4 | 4 | 2013年1月10日 00:07 |
![]() |
23 | 4 | 2013年1月8日 21:36 |
![]() |
21 | 14 | 2013年1月7日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こちらの口コミを拝見しながら、X-E1の購入を検討しているところです。
NEX5からの乗り換えになりますが、NEXでは主にロッコールやズイコーレンズの単焦点を使用していました。
これらのレンズを使用するためのアダプターは現在販売されているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
0点


@ぶるーとさん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど沢山のアダプタが用意されてますね。
この場合、ロッコールはMD-FXで大丈夫として、F.Zuiko38mm/1.8などはOM-FXアダプタで大丈夫ということでしょうか。
NEXの場合PEN-NEX表記でしたので少しばかり不安なのですが。
書込番号:15620008
0点


連投です
OMマウントとPEN-Fマウントは違います。
書込番号:15620093
0点


@ぶるーとさん
まさにこれです!!
あるんですね、安心しました。
これで思い切ってX-E1に乗り換えができそうです。
あとは実際に触ってみて、EVFがどれくらい使えるものか確認してみたいと思います。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:15620141
1点

ロッコールもズイコーも使っていませんが、レイコールのアダプタで各種レンズを楽しんでいます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
問い合わせされるのが確実と思います。
書込番号:15620157
0点

エムユーケイ カメラサービス横浜関内 muk select マウントアダプタ販売サイトhttp://blog.monouri.net/archives/cat_50032603.html
各種そろっていてお値段がお手頃。
書込番号:15620509
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/index.html
八仙堂のアダプタ3つ使っています。Pentax K→X CANON EF→X NIKON →X
ガタつかないように簡単な調整もできるようになっています。安いけど問題ないと
思います。
書込番号:15620854
1点

mochy2005 さんの言われるようにコストパホーマンスガ高いのが八仙堂さんですね
安いですおそらく中国製でしょうが.キポンは要注意です数個かいましたががたが多くレンズのとまらないものがありました。同じ中国製なら八仙動産がお勧め
出来れば国産が良いですM42アダプターリングなどで2段重ねで使っています
X-pro1になりますがマウントは同じなので大丈夫です
書込番号:15622124
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
使い始めてすでに2か月近くになろうとしています。
塗装に関して懸念していたことは剥げていくことです。
今のところ問題は全くなく、少々ぶつけても問題はないようですが
皆さんのBodyはどうでしょうか?塗装の剥げ対策としてどのようなことを
しておられるでしょうか?
カメラケースをウエッブで検索していますが自分が欲しいものがなかなか
見いだせないままです。Aki asahiさんのX-pro1の暗いエンジ色のスナップ
ケースのX-E1用がなかなか出ないようで待ち遠しいですが、ケースだけでは
恐らく上部は剥げてしまうでしょう。
剥げたら剥げたでしょうがないと思いますが、皆さんのカメラの塗装具合
はどうですか?ブラック、シルバーを問わず対策をご教授いただければ幸いです
1点

フォトアートさん
一応別の機種ですので適切ではないかもしれませんが、同じXシリーズの先輩であるX-Pro1でレポートします
本体は発売日に買い早11カ月の使用となりますが、二カ所ほど多少の塗装の剥げが確認できてます
一カ所目はシャッター側の軍艦部の角で、やはり指が一番当たるからかと思います
もう一カ所はホットシュー内部で、これはニコンのホットシューカバーを付けてたためと思われます・・・
基本的に塗装剥がれ対策はとっておりませんでした。ただどこに持ち出すにもちゃんとカメラバッグを使用し、なにかにぶつけたこともありません。扱いはわりと丁寧にしていましたが、さすがに一年使うと年季が入ってくるものなのかもしれません
ネックストラップも常時使用してずっと使ってましたが、リングカバーのおかげか、その辺は全く問題がないようですね
以上、参考になりましたらと報告します
書込番号:15578708
1点

クールギンさん
早速のご返信、しかも写真説明付でありがとうございます。
実を申しますと、xpro1での塗装剥げに関しては以前より聞いておりましたので
気にしていたのですが、この度のこのXE1に関しては塗装方法が違うと聞いております。
X10と同様の塗装がなされているのではないかと聞きました。また、メーカレビューに
関しましてもブラック塗装には相当の費用がかかっており、その塗装の強さも強調
してあったように思います。とはいえ、剥げないとそうはありませんしそろそろ塗装に
関してのトラブルが報告されそうなのでお聞きした次第です。それはそうと剥げた際には
何かタッチアップするなどごまかす手段はないものですかね。
大変親切なご説明に心から感謝いたします。
書込番号:15578741
1点

乱暴な扱いをする事も無く、丁寧に扱っていて、2ヶ月で剥がれる程度の安い塗装だと手はありません。 銀色の物もあるけど・・・あれって、塗装ですよね? メッキなわけないですよね?
極端な話、クロスなどを使ってのお手入れも止めるべきです。
ベルトの三角冠の傷を防ぐ、保護用の布、皮も常時当たる所は、剥がれてくるでしょう。
ボディカバーを用意しても、当たりの強い所、こすれそうな部位は手を加えたほうが良さそうですね。
書込番号:15578779
1点

個人的には
塗装剥げ≒機体の味≒撮影者のスキル≒所有者の味、人柄
なんてちょっと感じたりしています。
同梱包ストラップを遣わない派なので量販店で「らしい」物を購入、使用しているだけで、特に肌荒れ予防はしていません(笑)
但し、構えた時のホールド感はあるいはカメラジャケットを装着した場合のほうが良いと感じました(純正装着時)
私所有のカメラブラックですが、今の所大きな塗装剥げ、えくぼなどは無く、三脚使用機会が多いのですがその部分も今の所無傷でいます。大切なカメラをいかにかっこよく仕上げていくかも楽しいものですよねぇ〜?!心にグッと来るカメラケースが見つかる、手に入ると良いですね!
(駄文失礼)
書込番号:15578790
1点

フォトアートさん こんにちは。
塗装がはげるのは最近のプラスチックボディのカメラでは味わえない、古き良き時代の味だと思って楽しまれたら良いと思います。
カメラは写真を撮る道具なので、ブラックボディの角の塗装のはげは歴戦の勇者の証だと思います。
書込番号:15578844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメカメポッポさん
銀色のボディーは色は好きなのですが、塗装が剥げるのが怖くて避けましたが
剥げるのは早いかもしれませんね。(OM-Dの場合シルバーの塗装はすぐ剥げたということですし)
>クロスなどを使ってのお手入れも止めるべきです。
>ベルトの三角冠の傷を防ぐ、保護用の布、皮も常時当たる所は、剥がれてくるでしょう
良い情報ありがとうございます。
アメリカンメタボリックさん
>塗装剥げ≒機体の味≒撮影者のスキル≒所有者の味、人柄
ですね。
とは言え、昔のクラシックカメラをとても大事に使っておられる方がおられまして
にわかに信じがたいほど綺麗な個体を見た時私も大事に扱いたいと思っているんです。
勿論、傷がついたら付いたでそれは勲章と思って気にしないようにしますが、
とにかく綺麗に使う努力はしようと思うわけです。^^
>心にグッと来るカメラケース
そうなんです! メーカーはどうして一色だけしか出さないんですかねぇ〜
因みに今はakiasahiさんのダークタンが欲しいんですよね。xe1用のを早く出して欲しいものです。
書込番号:15578855
3点

ある程度使い込んでから部品交換という手もあります。
X-pro1は塗装落ちとアタリ傷が前面に付きやすく、まあ使い込んだ味を出すのもいいとは思いましたが、やっぱり気になって最近思い切って軍艦部カバーを交換しました。二万円かかりました。会社によっては数千円で交換できるので、オリンパスなどは、軍艦部とか、レンズ前玉とか部品交換によく出しています。塗装のはげについてはX-E1の方がX-pro1よりはげにくいのではないかと想像しています。
X-E1は上部のカバーが純正ではなくて驚きましたが、アマゾンで三千円くらいで売っているこの機種専用カメラケースは、塗装はげのみではなく、標準ズーム装着でもカバースすることから、防護性も高くて愛用しています。X-pro1の純正ケースだと、ファインダー前面角部分に摩擦によるはげが付く恐れがあり、これはX100にも共通する傾向かもれません。
あと、三角輪周辺と、フード前面は、パーマセルテープを貼っておくと、擦り傷防止になります。
(ライカが吊り輪部分にゴムを貼っていますが、これを野暮とみるか、有り難いとみるか人それぞれですが←やっぱり野暮といえば野暮でしょうなあ)。
フードは落下しやすいと言えなくもないので、パーマセルテープを貼るのもやむを得ないかもしれないとは思っています。全体的に傷のない方が売るときに有利ということもありますし。
あと昔はブラックボディーのレタッチ用に塗料が出ていました。今はないのでしょうか。プラモデル用のエナメル塗料と面相筆で多少のレタッチはできそうです(やったことはありませんが、前面角部分のアタリには効果がありそうです)。
一番いいのは、どうせはげるなら、フジフィルムが、塗装の下塗装に真鍮色を塗っておいて、ブラック塗装がはげても、真鍮面露出のような形で風合いが出るようにするというのが良さそうです。
これは中国の『大衆撮影』雑誌2002年12月号のインプレッションでマジに希望が出ていました(笑)。
書込番号:15579420
1点

写歴40年さん こんにちは。
>ブラックボディの角の塗装のはげは歴戦の勇者の証
外国人、とりわけドイツの人はそういう考え方をするようですね。
傷がついた時にはそういう考え方をしたいと思います。
ところで私の車の傷は・・・貧乏人の証しかな。。(笑)
まさかわさん こんにちは。
>やっぱり気になって最近思い切って軍艦部カバーを交換しました。二万円かかりました。
そうですか・・・よっぽど愛着がおありなんでしょうねぇ〜
実売7万以下のボディーに2万はちょっと痛いですねぇ・・
>ブラック塗装がはげても、真鍮面露出のような形で風合いが出るようにするというのが良さそうです。
あははは、それ知ってますよ。傷がついたら本気でやってみようあかなぁ。(笑)
いろいろなアドバイス感謝します!
書込番号:15579538
0点

ところでシルバー塗装に関して少し聞いて見たいのですが、シルバーの場合、やはりは塗装は弱く感じますか?すでに少し剥げが生じている方にお聞きしたいと思います。
書込番号:15580486
0点

>昔のクラシックカメラをとても大事に使っておられる方がおられまして
>にわかに信じがたいほど綺麗な個体を見た時私も大事に扱いたいと思っているんです。
確かにライカのボディなんかで、『ほとんど新品同様の年代物のボディ』があるのは確か (^^)
しかし、その手のボディって、『裏蓋開けても、フィルムレールに傷一つ無い』何て云うものばかり..... (^^;;
その手のカメラの実体は、『後生大事に空シャッターは切ってるけど、一枚の写真すら撮ったことがない』って云う、所謂『コレクターズアイテム』でしかない.....
カメラのボディがは、たとえどんなに大切に使ってても、いつの間にか角の塗装は剥げて、地金が剥き出しになってくるものです
そんな一つ一つの傷にも愛着が持ててこそ、初めて愛機と呼べるのかと..... (^^)
書込番号:15580624
1点

でぢおぢさん こんばんは!
仰るように、どんなに大事に扱っても使った分だけ傷がつきますよね。
私自身も一昔、オリンパス初代 E-1を使っていた頃があります。
防塵防滴なのに雨に濡らしたことさえありませんでした。
わずかな傷はついてはいたものの数年の間、ほとんど無傷で使っていました。
でもそんな気の使いようは無意味だったように思えます。
その後、サブとしてパナソニックのG2を使っていますが、思いの外、タフで全く
傷がつきません。超安価なBodyなので全く気にしていませんが、1年半も使っているのに
いまだにきれいです。ゴムのような質感がそれを助けているように思います。
傷や汚れも勲章と思って使っていこうと思いますが同時に大切に扱っていきたいと思っています。
書込番号:15581501
1点

特にX-E1に関しては剥げたという情報がないようなので
恐らく、そこそこ耐久性があるみたいですね。尤も、まだ2ヶ月にも経たないわけですから
当然ではありますが、早いものでは買ってすぐというようなものもあるようですし・・
とりあえず、この件はまた数か月後と言う感じですかね。皆さん良い情報ありがとうございました。
皆さんGoodアンサーですが、私が気にかけなかった別の情報にグッドアンサーを付けたいと思います。
書込番号:15585434
0点

正直なところ、デジタルカメラとフィルムカメラを比べるのは違うよ。愛機といってがんばったところで、所詮デジタルカメラは数年経てばがらくた同然の価値しかない。進歩が速いといえば聞こえはいいが、フィルムカメラに比べてデジタルカメラは使い捨てに等しいのは事実だしね。
早い話、できるだけ傷を付けずに使って、下取り価格ランクを少しでも下げないでおきたいというのがみんなの本音だと思うよ。プロは使うことで元が取れるのでそんなことは気にしないだろうが、素人でそういうのを気にしない人はいないんじゃないかな。
だから、フジの塗装が1年で禿げてくるのは問題ありでしょう。下取りに出す2−3年の間は普通に使っていれば塗装が剥げてこない仕様にするのが当然だと思うけどね。
書込番号:15593156
0点

しまつたさん
私はフィルムデジタル併せて、カメラを売ったという経験は一度もありませんよ。
大体、ズタボロになるまで使い倒して壊すか、人にあげちゃう、というか人に貸したらそのまま帰ってこなくなるとか、一回だけですけど、盗まれたとかで消えていきます。
デジタルでも7年前のをまだ現役で使っていますし、帰ってこなくなったのはそのさらに1年くらい前のですけど、残っている写真を見る限りでは、動けばまだ十分現役で使えそうです。
華奢で壊れやすいカメラというのは確かにありましたけど、使い捨てなんかではありませんよ。
書込番号:15593392
4点

ああ、言われてみれば確かにそうかもね。俺もそのうち下取りに出すつもりでいたが、変に愛着があって結局出しそびれたデジカメは何台もあるわ。試しに買ってみたけど、結局全然気に食わないレンズとかを速攻で売ることは多いね。
とはいえ、俺の場合貧乏性だから、デジタルは将来は必ず下取りに出すつもりでできるだけ丁寧に使ってる。
もちろんフィルムカメラも丁寧に使ってるけど、それは壊れると修理できないから。
書込番号:15594100
2点

しまったさん、ご意見ありがとうございます。
>所詮デジタルカメラは数年経てばがらくた同然の価値しかない。
本人が価値があると思えば価値があると思います。問題なのは中古市場ではなく本人の価値です。
オリンパスE-1は昔一度手放したものの2回目は2万円ぐらいで程度の良い物を購入しましたが
いまだに2万円以上します。市場が単にそうさせただけです。S5プロの値段は中古からあまり
落ちませんね。やはりこれも市場がそうさせているだけ。
ガラクタかどうかは本人の問題です。
@ぶるーとさん、ありがとうごいます。
いつもいい写真ありがとうございます。おだてるわけではありませんが、ご自身の写真は
いつも惹かれるものがあります。コンデジは昔3年ほどオリンパスのを使ったことがあります
がそれ以後、デジイチしかまともな写真は撮れないと勝手に決めつけていました。
やはり、腕なんですね。実に参考になります。
emaxさん、ご意見ありがとうございます。
私は7年近くE-1に愛着がありますし、愛着を持って使っている人もいるでしょうね。
その前はE-10も愛用していました。
書込番号:15597052
1点

鳥井工房のケースかっこいいですね。
X-E1用の発売が待ち遠しいです、が、
ケースつけるのあんまり好きじゃないんで迷ってますけどね!!!!
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/x-pro1.html
書込番号:15597763
3点

となうたさん
鳥井工房のケース、最高ですね!!
しかし、お値段は、純正の倍以上。
ちょっと、手が出ませんが、欲しくなったら思い切って買っちゃうかもしれません。
ポイントがあるんで、純正を買っちゃおうか迷っています。
akiasahiさんのは安価で手が届きそうですので、その辺、迷うところですね。
書込番号:15597801
0点

フォトアートさん、毎度お褒めいただき、ありがとうございます。
褒められると、身体がムズムズするんですけど、まあ写真撮りの性で撮ったもんは人に見せびらかしたいと(^^;;・・・
私もデジになる前は、一眼レフじゃないとまともな写真なんか撮れないと思い込んでいた口ですが、コンデジ使ってみたら考え方が一変してしまいました。
確かにボケないとか制約はかなりありますが、だからこそ、シャッターチャンスとフレーミングと露出補正だけで何とかしなきゃならず、むしろ腕は上がると思います。
しまつたさん
物を大切にするのは、本当にいい事なので、私も見習いたいです(><)
私の場合、愛着があってもボロボロにしてしまい、自分でボロボロにしたと思うとますます愛着が湧くという、その繰り返しです。
AFのフィルム一眼は盗まれたし、MF一眼はもうシャッター機構が完全にいかれてダメダメですが、MF一眼は中古でも手に入れてまた使ってみたいですね。
まあ今の生活だと、写真屋さんが凄く遠くて困ったもんですけど・・・
書込番号:15597805
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
自所有のGALAXY SV画面は 1280×720 4.8インチ92万1600ドットとより鮮明な有機ELで拡大表示や、アプリで画像編集を試してみました。旅先などPC環境が無い場合は便利かと思います。
皆様のご参考になれば幸いです。既にご存知の方はスルー願います。
●準備する物
Android携帯対応のmicroUSB端子、SDカードリーダー付き
のサンワサプライのADR-GSDUBKを使いました。
http://kakaku.com/item/K0000347682/
X-E1に付属のUSBケーブル
●最初にAndroid携帯にADR-GSDUBKを装着します。
画像を携帯に保存する方法は以下の二つの方法があります。
◆方法1
1.ADR-GSDUBKのカードスロットにSDカードを挿入します。
2.スマホ側はアプリのマイファイルをタップし起動しておきます。
(マイファイルとはAndroid OSに備わっているファイルマネージャ-です。)
(タップ:指を一回叩くこと、マウスクリックと同じ)
3.外部SDメモリが認識されると/mnt/UsbDriveAとして表示されタップするとメモリ内の全てのフォルダが見えDCIM⇒xxx_FUJIとタップで画像ファイル一覧が表示されます。
4.画像ファイルを携帯に保存する方法
1)画像ファイル一覧表示の状態で左下本体メニューで「コピー」をタップする。
2)ファイル一覧で画像にチェックマークを入れ⇒右上「完了」をタップする。
3)保存先フォルダを選択⇒右上「完了」をタップする。
(完了をタップして実行されます。)
◆方法2
1.カメラ本体に付属miniUSB端子を接続する。
2.標準USB端子をADR-GSDUBKに接続しカメラの電源をONにするとディスプレイに「USB接続」と表示されます。
(ADR-GSDUBKを使用しない場合Android携帯USB(メス)⇒microUSB端子変換コネクタ
3.携帯の画面ロックは解除しておきます。
4.携帯画面はアプリの「ギャラリー」が起動されアルバム名「FUJIFILM X-E1」
表示されタップすると全画像ファイルが表示されます。
5.画像ファイルの保存
初期状態は全ファイルがブルー枠で保存対象であるタップすると黒枠になり保存対象から除外されます。(一度全ファイルを除外すると手順2から再度行う必要があります。)
右上の「カメラマーク↓」をタップすると保存が実行されます。保存されるディレクトリは/mnt/sdcard/imported内となります。
●ご使用上の注意点
1.ADR-GSDUBKを携帯に取付けた状態で携帯の充電できません。
2.方法2でX-E1とUSB接続した場合は方法1のようにUsbDriveAとしてマウントされ
ません。保存後にマイファイル(ファイルマネージャー)で/mnt/sdcard/imported内を参照します。
●写真は方法1のSDメモリから読込み、別途GoogleのPhoto Editorをインストールして
使用した画面です。
写真では通常表示と100%拡大ですが2000%まで拡大可能、各種編集機能もあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.iudesk.android.photo.editor&hl=ja
●機能一覧
カラー、トーンカーブ、レベル調整、エフェクト、
フレーム、補正、ドロー、clone、挿入回転/水平、トリム、
リサイズ/Fit
0点

カメラにマイクロSDカードアダプターで撮影して
スマホのまいくろSD カードに差し替えたら閲覧できませんか
私のモトローラは見えます
要するにスマホの有機ELで閲覧したいということですかね
現在は10インチのタブレットにSDカードを指して閲覧しています
最近はマイクロSDばかりで2個折れましたSDスロットを持つタブレットも便利ですよ
ちなみにLEDバックライトなので横から見ても反転しません
書込番号:15604296
2点

私はX-E1にEye-Fiカードを入れて直接iPhoneに送っています。
結構便利です。
書込番号:15604610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星ももじろうさん、スイカ豆、皆様おはようございます。
星さんタブレットも小型でよいですねー、GALAXY SVは本体外部にメモリスロットが無く不便です。Eye-Fiを調べました4Gバイトで4980円程とありました。Androidも対応してますね、ですが電池の持ちが悪く毎日充電してます。
書込番号:15605706
1点

湘南ダイバーさんおはようございます
モトローラーは電池食いませんテレビなどない代わりにその点は良いですね4日くらいは持つといわれていますが一日でプラス電極の頭が減るくらいです
毎日は充電してますが必要ないみたいです
その代わりシムカードがないので入れ替えて使うわけに行きません一応スロットはありますさしても動作しませんでした
これからはスマホやタブレットの時代になるでしょうね
今後ともよろしくお願いします
書込番号:15605938
1点

Eye-Fiはチョイチョイ不具合があったので、東芝のメモリーカードを使ってます。携帯から、SDカード内が見れるのでフェイスブック等にUPするのに重宝しています。
本当はタブレットが欲しいんですけどねー(^^;;
書込番号:15606593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今朝撮影した時に
AFが働いた時にキーーンと言う結構大きな不快な音がしました。
ピントが合わない時は長くキーーーーンと響く感じで音がなります。
おそらくレンズからだと思いますが
今まではそんな音はしたことがなく
初日の出を撮りに行った際もならなかったので
気温が低いからなっているとは思えないのですが
同じ症状になった方はいますか??
標準のズームレンズです。
1点

スレ主さん、こんにちは。
ズームレンズのファームウェアアップデートをなさっていますか?
DATファイルをダウンロードし、SDカードにDATファイルを配置し、DISPBACKボタンを押しながら電源を入れるとファームウェアアップデートができます。
書込番号:15563733
1点

ファームウェアが出てたんですね。
全然気がつきませんでした。
手振れ補正の音だったんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:15563769
1点

ロッシュさん、こんにちは。
解決済みですがその後いかがでしょうか。
自分は機種は違いますが(NikonD3100)の望遠レンズでキ〜と異音がたまに出ます。
出るといってもまれに出るぐらいで特に影響が出ているわけでもありません。
出るタイミングとしては、遠くから近場にまたその逆の時、電源を入れた直後の
AF可動量が多い時ありますよねとの時に油が切れた様な感じでキ〜ッと異音が出たことが
何回かありますね。最近は特に異音は出ていませんが、何かのタイミング?で出るみたいです。
最初は少し気ににはしていましたが、特に影響もないし頻繁に出るわけでもないので
今は特に気にはしていません。機械ものですので、使用していれば何かしら出るかもしれませんし
気になるようでしたらメーカーさんに相談されてはいかがですか。
手振れ補正でそこまで大きな音が出るかどうかメーカーに確認する方がいいと思います。
書込番号:15579068
1点

> このカメラにはこのカメラの純正望遠ズームレンズが最良と思います。
何故かフジノンが憧れですが、何故か今までの純正レンズは良いもの一つもないのですね。
自分はやはり D800 が一番と思います。メインもサブも。
書込番号:15596500
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
情報共有になればと思い記します。
不適切であればすぐに削除依頼したいと思いますのでご指摘ください。
ズームレンズの純正フードですが、紛失してしまいカメラ屋さんと家電量販店さんに確認すると3650円との事でした。
納期が分からないとの事で、直接富士フイルムのサポートに確認してみると630円+送料との事でした。
まだ正式にラインナップされていないためか、直接部品購入を依頼した方が大分安いみたいです。
少額でセコい話しかもしれせんが、予備を購入される方もおられると思い共有させて頂きました。
書込番号:15590064 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

メーカーと量販店の価格差がすごいですね(^_^;)
書込番号:15590528
3点

mirror9さん
その手の情報は助かります。
最近、キャップを予約したのですが400円程度でした。
キタムラからの注文で送料は不要だったのか、忘れてしまいました。
部品扱いと言うことでした。
35oのフードとキャップ予備に注文しておこうと思います。
書込番号:15590985
2点

フォトアートさん
貴重な情報ありがとうございます。
キャップもそうですよね。
私もキャップ注文しておこうかと思います。
ソニーもそうでしたが、フードやアイカップなど部品で凄く安かったのに型番がついた途端、びっくりするほど値段上がる事ありますよね。
書込番号:15591295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mirror9さん
>型番がついた途端、びっくりするほど値段上がる事ありますよね。
えぇ〜そうなんですか!?
そりゃ大変だ。
私の場合結構大雑把で、すぐに傷をつけるくせに、気にする方なんです。
今ほかのレンズは予備キャップを持っているんですが、気兼ねがなくて
平気でキャップをを落としたり、ポケットに入れたりしています。
フードは予備を手に入れたことはありませんが、今のうちに買っておくことにしましょうか。
書込番号:15591381
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
現在 nikonフルサイズ と canon AP‐Sと fuji X-PRO1 を使用しており
近々X-E1を追加で購入予定です。
fujiのレンズ と nikonレンズをX-PRO1を楽しんでいるのですが
キャノンのEF-Sマウントアダプターは色々と探したのですが見つかりません。
EF-Sレンズのマウントアダプターはないのでしょうか?
0点

普通にEF-Xマウントアダプターで使えるはずですが?
KIPON社のものは絞り機構が付いているようですね。精度は???ですけど。
書込番号:15580093
2点

canonikonさん、こんにちは。
みなとまちのおじさんさんが仰る通り
EF-FXアダプターで大丈夫ですよ。
EFとEF-Sは共通のマウントでイメージサークルが異なるだけです。
よって、EFレンズはAPS-C機で使えますが、逆は不可ですね。
ですんで、他のマウントへの変換は同じアダプターを使えるわけです。
マウント遊び楽しんでくださいね。
書込番号:15580298
1点

ありがとうございます!
以前5D2にEF-Sレンズを装着してみようとした時に装着できなかったのと
kiponの絞り操作対応マウントアダプターに
「EF-Sシリーズのレンズは非対応」となっていたので
EF-Sレンズは使用できないと思っていました。
きっと絞り操作が非対応ということだったのですね。
早速マウントアダプター購入して使用してみます!
書込番号:15580325
0点

気になったのでKIPON社のアダプターで絞り機構のないほうを見ると、EF-Sレンズの使用制限はありませんでした。やはり絞り機構の問題のようですね。こちらのほうが安いですね。
ただ、EF・EF-Sレンズの場合、常に絞り開放での撮影になりますが、大丈夫ですか?
書込番号:15581059
1点

みなとまちのおじさん
ありがとございます。
明るい時はフィルター使います。
画質の素晴らしい X-PRO1 X-E1 を色んなレンズで楽しみます!
書込番号:15581111
1点

開放でしか使えなくて、そこまでお金かけて使わなきゃいけないほどの銘レンズは、EF-Sにはないような気が・・・
むしろその分のお金、新しいレンズに回しては?
書込番号:15581381
5点

EFなんかやめて
コンタックスでもお使いなさい一皮抜けた絵になりますよ
書込番号:15581446
3点

まあレンズの個性を考えるとオールドレンズもいいですが、絞りリングのついたニコンレンズのほうがE−1を活かせるように思われます。
書込番号:15581589
2点

KIPONの絞りなしアダプターでEF85mm F1.8などを使っています。
X-E1のために新規にレンズを買うのは勿体ない気もしますが、
既にEFレンズ資産をお持ちであれば、まぁ持っていて損はしないでしょう。
フジの販売員の方が以前おっしゃってました。
KIPONの絞りありタイプは、大口径レンズで四隅がけられる場合があるとの事です。
(絞り「開放」でも、絞りなしタイプより開口部が狭いため。)
そういう意味では、杜甫甫さんのおっしゃる通り、絞りつきレンズの方が
自由度は高そうですね。
書込番号:15582033
2点

みなさん、お教授ありがとうございます。
今後色んなレンズを試していきたいと思います。
EFレンズはたいしたレンズではないのですが、以前50Dでしばらく使っていた
EF-S 17-55mm
EF-S 10-22mm
をX-pro1で使ってみたいのです。
それと、ノクトン17.5mm F0.95 をX-PRO1に付けてみたいのですが
マイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを販売している所が見つかりません。
作ってもらうしかないのでしょうか?
書込番号:15582244
0点

マイクロフォーサーズのフランジバックが分かりませんが、X-E1より短かったら絶対取り付けられません。
仮に取り付けられても、イメージサークルはフォーサーズの大きさなので、周辺部はケラれます。
でも、何でもやってみたいというスレ主さんの感覚は、嫌いじゃないですね。
書込番号:15583072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ぶるーとさん
そうなんですね。
なんでもかんでもつけられるわけではないのですね。
非常に面白そうなレンズだから是非X-PRO1で使ってみたかったのですが…
勉強になりました!
書込番号:15584330
1点

canonikonさん、ふたたびこんにちは。
canonikonさんが仰ることが何となく理解できたので
再レスしてみました。(それは後で)
まず、次の点から、
>それと、ノクトン17.5mm F0.95 をX-PRO1に付けてみたいのですが
おお、M4/3には、これと25oF0.95がありましたねぇ。
FXマウントのフランジは17.7oで、M4/3は20oですから、
理論的にはアダプターができますね。
ただ、@ぶるーとさんが仰るように、
センサーの小さいM4/3はイメージサークルが小さいので、
フジのセンサー全域には像がこないかもしれませんね。
望遠系など一部はイメージサークルが大きめなのですが、
これはカバーするのが無理だと思います。
F0.95のような大口径は、サンサーが小さいからこそ
この大きさと値段で作れたのだと思います。
まぁ、処理でリサイズしてしまえば良いのですが。。。。
で、canonikonさんが思うところは(多分)これではないでしょうか。
>画質の素晴らしい X-PRO1 X-E1 を色んなレンズで楽しみます!
つまり、フジのローパスレス&フィルム志向(?)センサー&エンジンを
色々なレンズで試したいと。
でしたら、賛同します。
というよりも、
急にXマウント機と色々なアダプターが欲しくなってきました。(笑)
まず、アダプターって、銀塩の頃からマニアな方が多かったのですが、
基本はオールドレンズ&クラシックレンズを楽しんだり、
豊富な一眼レンズの流用であったりが多かったです。
(ほかにも有りますけど)
デジになっても同じ傾向が続きましたが、
難点は、フルサイズボディが限られていることです。
(とくにノンレフレックスは、今のところライカくらいでしょうか)
「ヨレタ周辺もクラシックレンズの味のうち」なんで
周辺の欠けるAPS-Cじゃイヤ、
というワガママな方が多いので困ったものです。(~_~;)
さらに、銀塩時代は「好みのフィルム」を全てのカメラで使えたのに、
デジに入るとカメラ自体に委ねられていて柔軟性を欠いています。
ポストプロセスもカメラとPCにオーバーラップして委ねられています。
となると、フジの特徴あるセンサーを使うには、
つまり、銀絵時代でいえば、
コダクロームじゃなくてベルビア使いたいというとき(の一部)は、
フジのカメラを使わなくてはいけないということだと思います。
う〜ん、フジからフルサイズ機がでたら、
フジLXマウント?これじゃペンタックスみたいだ。(~_~;)
フジFXまうんと?これじゃニコンみたいだ。(笑)
とにかく何でもいいから(爆)
導入してみたいです。はい。
いや、現行のXマウント逝くべきか。(自爆)
う〜ん、canonikonさん
実は面白いとこ突いてたんですねぇ。
書込番号:15585089
1点

ロケット小僧さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズアダプターさえあれば
行けそうなのですね!
どこにも売っていなそうなので
作ってもらえるか確かめてみます。
>フジのローパスレス&フィルム志向(?)センサー&エンジンを
色々なレンズで試したいと
その通りなのです!
去年の春、X-PRO1とXF35mmF1.4 Rで
写真を撮り初めて画像を見た時の感動が
もっと色んなレンズを使ってもっと色んな絵を撮ってみたいという
強い思いを駆り立てました。
このコンパクトで素晴らしいカメラで
色んな所へ行き色んな絵を撮っていきたいです。
書込番号:15587440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





