FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2012年12月11日 13:00 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年12月10日 07:45 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2012年12月9日 23:22 |
![]() |
5 | 7 | 2012年12月9日 22:48 |
![]() |
9 | 6 | 2012年12月9日 20:32 |
![]() |
18 | 14 | 2012年12月9日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
当機を購入して気になる事が在ったので、他のユーザーさんに質問させて頂きます。
X-E1を購入して撮影を楽しんでいますが、RAWデーターのファイルデーター数が何を撮っても一定の数値(24.93MB)になります。
通常は撮る物によってデータ数の上下は在る筈ですが、X-E1では全ての画像のデーターが一定の数値です。
此れは皆さんも同様でしょうか?
撮れる画には不満は無く気にしなければ良い事ですが、此の様なケースは初めてなので気になり質問させて頂きました。
御享受頂ければ幸いです。
1点

非圧縮のRAWなのでは?
非圧縮であればビットマップファイルがそうであるように、
画素素が同じであれば同じファイルサイズになると思います。
本当のところは判りませんが・・・
書込番号:15463823
1点

えとね
リコーさんのGRD3のRAW(DNG)わ、ぜーんぶ14.5MBでいっしょだよん。
GRD4わ、ぜーんぶ14.6MB。
あとね
わたしがゆーのも何だけど、データ数ってゆーより、データ量のがいいかもね。 /(・。・)
お次の方
御享受頂ければ幸いです。 /(。◇。)\
書込番号:15463824
5点


>h o t manさん、goo cyoki paaさん、ナイトハルト・ミュラーさん
御享受頂き、感謝致します。
『非圧縮RAW』の存在を失念していました。
此のクラスで非圧縮RAWは採用していないだろうとの思い込みで、あたふたとしてしまいました。
カタログを確認すれば簡単に解決出来た事を丁寧に御教え頂いた事に感謝致します。
歳と共に思い込みが激しくなって来た様で、もう少し柔軟な思考を持たないといけないと反省しております。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:15463935
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。カメラ初心者です。普段は出かけたときに子どもや食事やちょっとした風景といった日常のスナップ写真を撮るくらいです。現在のはパナのLUMIX DMC-LX5とオリのE620を所有しています。
初心者ではありますが、いいカメラといい写真へのあこがれがあり、当機を購入したい!という思いが熱く沸き上がっています。
購入にあたり、ひとつだけ参考にお伺いしたいことがあります。この機種のレビューを読んでいるとよく「動体は苦手」的な感想を目にします。これは具体的にどのようなレベルのことをイメージすればいいのでしょうか?
子どもの写真は撮りたいと思ってるのですが、例えば公園で活発に遊んだり、ふざけて踊ったりする姿などでもAFが合いにくいのでしょうか?あるいは、カメラを構えていい表情になった瞬間にシャッターを切ろうとしても遅れたりするのでしょうか?それらはまったく問題なくても、運動会でかけっこするのを撮るのは難しいといった感じでしょうか?(現在望遠レンズが間にあってないそうですが、それはさておき)それとも、ここで言う“動体”とは、電車とか鳥とかそういったものを作品撮りするレベルのことなのでしょうか?
あくまでも初心者なのでAFでの撮影になると思います。欲しいものはある程度何か目をつぶっても手に入れたいと思う方なので、基本的には購入しようと思っているのですが、参考までに教えていただけると嬉しいです。
こういった場への書き込みは初めてなので、何か質問の仕方が未熟だったり的外れだったりするかもしれませんが、そのあたりは目をつぶってお答えをいただけるとありがたいです。
0点

コントラストAFなら動体追尾は苦手だと思いますが、LX5よりAFが遅いということは
ないのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/page_04.html
書込番号:15453357
2点

スレ主様おはよう御座います。
お子様の撮影を中心に使われるのでしたらこのカメラよりもパナソニックルミックスGH3又はオリンパスOMD−EM5の方が良く有りませんか?
こちらの方がスレ主様の使用目的には合っていると思います。優秀なレンズも揃っていますし。
他スレでGH3についてネガキャンを投稿しまていますが、私には合わないというだけでGH3も非常に優秀なカメラだと思っています。EM5も勿論です。
余計なお節介で済みません。
書込番号:15453822
1点

スレ主様、ちょと視点を変えて考えて見られたらと思い投稿しました。
古い話で恐縮ですが、ニコンF、F3の時代、AF何んて機能はありませんでした。
では、どのようして撮影したか。絞りを8か11ぐらいに絞込み、ワイドレンズを使う。
すると、1メートル以上先はほとんどピントが合います。
シャッター・スピードも1/125ぐらいにすると少々の動きのあるものでもOKです。
また、運動会の様な場合、「置きピン」という手法をとると有効です。
事前に、ある地点でのピントを合わせておき、被写体をフォローしながら、
その地点に来た時、シャッターを押す。
望遠レンズの場合、しぼり込むとなお容易です。SSも1/125以上にー
昔の方はこうしてピントを主導で合わせる事を必死になって勉強しました。
幸い、このカメラはそうした操作が大変やりやすい、
すばらしいカメラだと思います。
被写体を見て、ただシャッターを押すだけでは面白くない。
AFも勿論便利ですが、それに頼りっぱなしでは
撮影の醍醐味も半減されると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15453832
4点

freude21 さんのおっしゃられるとうりです
私も歩んできた道です
今でも手動でXマウントにはMFレンズが付いています感度がいいので絞り込んでパンホーカスデ使われるのもいいでしょう、ぜひお買いになってがんばってください
書込番号:15453853
2点

このカメラのAFは決して早くはありませんが、キヤノンのMを使うと、
E1+標準ズームのAFは遅くないことが分かります。
実際にS5Pro(ニコンD200筐体)との比較をしますと、
大柄で重い高級レンズ(17-55)を付けたのと、
小型で軽い廉価レンズ(18-55)を付けた、ちょうど中間ぐらいの速度です。
レンズキット10万円前後が前提で、撮像素子サイズがAPS-cでは、
これ以上の速度を望むのは厳しく、撮像素子サイズを小さくするしかないかも?
撮像素子サイズを小さくすれば、動かすレンズも軽く、
合焦基準も下げられるゆえに、AF速度は上がります。
お子さんの動きに合わせてだと、OM-dぐらいは如何でしょうか?
AFが速くて色も良いです。
フジがAPS-cで他社フルサイズ以上の画像を得られるように、
オリも4/3で、フジ以外の他社APS-c程度の画像に感じます。
書込番号:15453982
4点

>活発に遊んだり、ふざけて踊ったりする姿
こんにちは
カメラには、コントラストAF方式と、位相差AF方式の大別2種のAF方式が有ります。
コントラストAF方式は、お考えの機種もそうですが、AFが遅くどちらかと言えば動体の撮影は苦手です(ミラーレスは普通こちら)。
一眼レフは、位相差AFで問題有りません。
ミラーレスで、位相差AF方式なのは、ソニーのαシリーズとニコン1シリーズですが、予算の範囲のニコンかキヤノンの一眼レフに
された方が良いと思います。
AF方式の違いについては、ググったりして見て下さい。
カメラは、画質!は有りますが、機能、操作性も大事です。
しかし、撮れない訳でもないので、沢山撮って良いのを探す方法もあります。
比較すれば、そうなると言う事です。
書込番号:15454259
1点

うわっ!こんなに素早く返信くださるなんて!しかも、こちらのレベルの低い質問に、想像を越えた目ウロコのアドバイス。さすがですね。ありがとうございます。ちょっと感激しました。
書込番号:15454484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前をよくお見かけするじじかめさん!はじめまして。なるほど、LX5と比較して考えるとわかりやすいですね。それよりは早いだろうということ、まずは基準ができて安心しました。
書込番号:15454526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、これはお一人おひとりのコメントに返信した方がいいのでしょうか?念のため再度投稿します。
↓
名前をよくお見かけするじじかめさん!はじめまして。なるほど、LX5と比較して考えるとわかりやすいですね。それよりは早いだろうということ、まずは基準ができて安心しました。
書込番号:15454571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Narzissさま
やはりそう思われますかー。実は先週まではOM-Dを買う気マンマンでした。でもその後、「APS-Cを超えた画質」とか富士の絵作りについての評価を読むうちに、グッとX-E1に魅かれました。OM-Dの方が用途に合ってるのではというベテランの方の見方、説得力ありますね。うーん。
書込番号:15454854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

freude21さま 星ももじろうさま
なるほど!カメラが合わなくてもそれは我慢すべき問題ではなく、カメラには臨機応変に状況に合わせるテクニックがある!そんなことも頭に浮かばない初心者です(汗)ありがとうございます。勇気と前向きな気持ちが湧きました。
書込番号:15454885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fシングル大好きさま
AFのスピードについて丁寧なご説明、ありがとうございます!どうやらAPS-Cなり、ミラーレスに起因することであり、必ずしもX-E1自体が劣ってるってことではないと思っていいようですね。そして、AF重視ならOM-Dって選択は間違いなさそうですね。要は心構えかー。
書込番号:15454986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さま
ミラーレスでもソニーとニコンは位相差AFなんですか。
撮れない訳ではない、比較すればそうなると言う事、とてもよくわかりました。もう一度考えて決めたいと思います。
書込番号:15455064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その用途だとこのカメラはきついかもですね。
動画周りは基本的動画機能の改善やマニュアル操作できるようにしてほしいです。定点動画的には映りはすごく良いので残念です。
書込番号:15457898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AFも勿論便利ですが、それに頼りっぱなしでは
撮影の醍醐味も半減されると思いますがいかがでしょうか?
なるほど、フジはファインダーがちょっと、そこそこ悪いながらも、工夫改善されているからな。
>絞りを8か11ぐらいに絞込み、ワイドレンズを使う。
すると、1メートル以上先はほとんどピントが合います。
シャッター・スピードも1/125ぐらいにすると少々の動きのあるものでもOKです。
また、運動会の様な場合、「置きピン」という手法をとると有効です。
「置きピン」・「パンフォーカス」と「AFに頼りっぱなし」では楽ちん指向、横着という面では、お互いに、目くそ鼻くそを笑う程度の差だ(笑)
old is beautifulに陥るなよ。
わたし? どちらも併用。
ただ感じるところは、カメラは自動化が進み、極めつけの敷居の低い趣味になった。良い時代を迎えたといえば、その通りだが・・・・(笑)
動体はFUJIFILM X-E1より、お安くなったニコンのD7000とかキャノンの7Dのほうがはるかに撮り易いだろぅと思う。
書込番号:15458717
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
この機種を購入したデジイチ初心者の者です。
一点、初期不良なのか微妙な箇所がありましたので質問させていただければ幸いです。
昨夜、この製品が到着して本日動作チェックをしていたところ、背面液晶にチラチラする縦の線が3本程ある事に気付きました。この3本は固定で同じ場所にのみ発生いたします。
レンズキャップをしている真っ暗な状態では発生せず、少しでも光がある場合に発生しているようです。
ドット抜けとは違うようで、一見はわかりにくいですが一色の壁なんかに向けるとわかりやすくでます。
出来上がる写真にはうつっていないので液晶のみの不具合だと思うのですが、ドット抜けは保証対応してもらえないような口コミを見た事があり不安になっております。
みなさんの背面液晶はどうでしょうか?やはりこんな事はないでしょうか?
それともレンズ内のホコリみたいな、よくある事で気にしないものでしょうか?
私の液晶がおかしいようでしたら、初期不良として交換の交渉をしてみようかなと思います。
(ただ、撮影に大きな支障はない為交換は難しいかもしれませんが。)
取り急ぎ、こちらで情報交換ができればと思い投稿いたしました。
メーカー、お店には明日問い合わせてみますので、それより前に情報交換をしていただける方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、お察しいたします。線の色は白、黒どちらでしょう、電池は充電されているとして工場出荷に戻してどうでしょうか
セットアップメニュー⇒リセット⇒実行⇒MENU/OK (日時、世界時計、配色設定以外全て初期化)
初期不良ではないかと思いますが返品交換可能と思います。
書込番号:15456574
1点

ドット抜けは常時点灯しっぱなしの点のことなので、
レンズキャップつけて真っ暗の状態でも明るく点灯しているもので、あくまでドット単位なので動きません。
3本の線とのことで一瞬電子水準系かなと思ってしまったんですが縦線なのであれば
液晶の不具合だと思います。
不良具合を再現できるとのことなので購入店へ早急にご相談されることをおすすめします。
書込番号:15456600
0点

追伸 外部液晶だけでしょうかEVF内表示ではどうでしょうか
電源ON時マニュアル13ページの静止画EVF/LCD画面は正しく表示されていて更にチラチラする線が見えるってことでしょうか
書込番号:15456618
0点

湘南ダイバーさん
ありがとうございます。
リセットしてみましたが消えませんね・・・。
ただ、しばらく電源オフにして放置していたら少し薄くなったかもしれません。
外部液晶のみの症状です。
13ページの画面は正しく表示されております。
この絵でいうと丁度28番が指している部分と5番が指している部分、8番が指している部分に症状があります。
チラツキというより、その部分だけ線状に若干色が薄くなっております。
なので一色の壁を写しながらカメラを左右に振ってみるろ、チラついているように見えるという表現の方が正しいかもしれません。
書込番号:15456817
0点

となうたさん
ありがとうございます。
取り急ぎ、先ほど購入店へメールを送ってみました。
なんかさっきよりも症状が薄くなりました。
そのまま消えられてもモヤモヤしますね。。。(うれしいですが)
どちらせにせよ進展があり次第こちらでご報告していきます。
書込番号:15456840
0点

ちょっとわかりにくいのですが写真を撮ってみました。
ほんとは左隅にもあるのですが光の加減でこの写真では確認できませんが、一カ所確認できたので添付しておきます。
スマホのカメラなのですごく画質悪いです。。。
今後このような事が起きた方の為になればと思います。
書込番号:15456992
0点

私の個体ではこのような縦線は確認できません。
EVFでは起こらないとの事、液晶自体の不具合・機械的接触不良等かも知れません。
電源OFFして暫く経過すると、薄くなる→液晶の温度が関係しているかもしれません。
いずれにしても、設定とかリセットとかで直るようなものでは無さそうなので、
販売店での初期不良交換、それをしない販売店でしたら、メーカー直接交渉です。
私は、別の機種でサポートセンターのお世話になりましたが、とても気持ちの良い対応でした。
当方に手落ちが無ければ、着払いで対応してくれます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:15457136
2点

確認しました。明らかに液晶の初期不良だと思います。早急に返送交換されてください。
余談ですが勤務先の自ノートPCの液晶画面に中央横一直線に白い輝線が出始め、最初は1本でしたが今は4本位程度出てます。
書込番号:15457141
1点

先ほど、販売店から丁寧に電話があり商品を新品と交換していただける事になりました。
着払いで送ってくれとの事です。
みなさんの優しい対応もとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
湘南ダイバーさん
ちょっとの不具合でも少しだからいいやって思うのは危険ですね!後から悪化していく事もありますね!
最後まで優しい気遣いありがとうございました。
意外に早い販売店の対応のおかげで本日中に解決する事ができました。
書込番号:15457605
0点

ぼーたんさん
ありがとうございます!
やはり交換との事でした。安心いたしました。
書込番号:15457648
0点

湘南ダイバーさん
すみません・・・。
「Goodアンサー」にしたかったのですが、間違えて選択せずに解決済みにしてしまいました・・。
初めての投稿で慣れてなく申し訳ありません。
一番始めに回答してくださったのに・・。
本当にありがとうございました!
書込番号:15457683
2点

yakiそばパンさん、よかったですね、諸兄のサポートも頂き
私も安心しました。撮られた際はぜひレポートお寄せくださ
い。
書込番号:15457783
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初歩的な質問で恐縮です。
このモデルを検討中でショップへ行ってさわって来ました。とても気に入ったのですが、
シャッターを押してから次の撮影が可能になるのに待たされるのが?で帰って来ました。
帰宅後下の方のスレで、プレビューを切れば早くは成るが、それでもX-Pro1の撮影間隔が最短0.7sec.である事を知りました。この機種もやはり同じなのでしょうか?
それと、カタログによると毎秒6コマの連写が可能との事ですが、1枚毎に0.7sec.かかるのに毎秒6コマと言うのが理解出来ません。
実際0.7sec.ではストレスを感じるシーンもありそうなので宜しくお願いします。
0点

撮影画像表示を1.5秒とかにしておけば1.5秒は待たされますが、撮影画像表示をoffにしてMF撮影してみたところ、ほぼ瞬時に次の撮影に移れるようですよ。
書込番号:15451852
0点

僕もとても気になり、最寄りのケーズ電気にデモ機があるので、SDメモリカード持参で
確認しに行きました。
この手のことは、人によってそれぞれ要求レベルが異なり、
ある人には許容できなくても、自分には十分だということがありますので。
JPEG+RAW、マニュアルフォーカス、プレビューなし、単写で確認したところ、
待たされるような感覚はなく、テンポ良く、自分の好きなタイミングでレリーズできることを確認しました。
0.7秒も掛かってるとは思えませんでした。0.7秒といのは、X-Pro1のQ&Aにあった数値で、
X-Pro1は触ったことがないので、X-E1で改善されたということなのかどうかは分かりません。
僕はこれなら十分だと思ったので買いました。
あれで長いと言う人はかなり要求レベルが高い人だと思います。
撮影後のEVFのブラックアウトについては、僕がミラーレスの中で一番レスポンスが良いと
思っているNEX-7と比べると、ほんのちょっとだけ長いと思いますし、
EVFの遅延も、NEX-7と比べると、ほんのちょっと負けてる気がしますが、
十分許容範囲だと思いました。
あと、シャッター音が実にエレガントで品のある音で、今まで使ったカメラの中で一番良い音かも知れません。
書込番号:15452241
0点

@ぶるーと さん
naomixyz さん
早速のレス有り難うございます。
共に朗報です。
私はRAWは使いませんので、条件的には更に良いかもですね。
これで安心出来ました。
有り難うございました。
書込番号:15452441
0点

>実際0.7sec.ではストレスを感じるシーンもありそうなので宜しくお願いします。
少し前に安直ですが他機種との比較をやりました(RAW撮影)。
被写体位置は同じ、カメラはシャッタを押す都度にピント合わせの動作をしています。
合焦のピピッ音でシャッタを押してはなす、これの繰り返しです。
手動での反応遅れもあるでしょうけど、0.7秒どころか1秒に1回あたりです(^^;
(比較相手も大差はなかった)
MF設定ですと0.7秒ほどになりますが、実用上の意味はないでしょう。
都度にピント合わせするので、これが遅いと手動シャッタ間隔も長くなる。
(暗い被写体ですとより遅くなります)
なお、RAWはデータ量が多いのでメモリー転送に時間を要しますが、X-E1の場合は十数枚ほどの連続シャッタならバッファが受け止めるので、大差は生じないと思います。
ストレスを感じるかどうかはなにを撮るかによりますね。
スポーツとか高速移動物の追尾とかが多いようならお勧めできません。
あるいはサンプルのごとくの舞踊、シャッタチャンスが1秒とおかずに次々とやってきます。ストレスだらけになるでしょう(^^;
そういう撮影が多いなら、より高速で動作する位相差AFの旧来のデジ一眼を選ぶべきと思います。
サンプルはα900で同様テストでおおよそ0.5秒/枚、X-E1の2倍ほど速いです。
X-E1を含めてコントラストAF機は高速AFを捨てて、代わりに得られるメリットを活かそうという機種です。
その最大は軽量コンパクトとEVFでしょう。
(高速AFを標榜するコントラストAF機もありますが、ある使用状況でなら、という条件付きです)
X-E1は気軽に持ち歩いてスナップやマクロ撮影でその画質のすばらしさを楽しむ、そういうカメラです。
より高速AFがほしくなったら、そういうカメラを追加する、がよろしいのではないでしょうか。
なお、連射というのは連射のコマすべてにピント合わせしていません。
最初のコマでのピントのままか、せいぜいがAF-Cという機械任せのタイミングでのピント合わせです。
(AF-CのAF速度は連射速度とは無関係でたいていはそれより遅い)
機械的にシャッタを切るだけなので6枚/毎秒もできますよ、ということです。
すでに書かれていますが、撮影後の画像表示はオフ、で使っています。
いちいち撮影画像をみていたらシャッタチャンスを逃しますしね。
書込番号:15453546
4点

woodsorrelさんの実測によると、実際に0.7秒なのですね。
0.7秒って以外と短いんですね。
僕はまだ実践投入していないので、実践ではもどかしく感じる場面もあるのかもしれませんね。
最初の書き込みをよく読み返してみたら、実機を触れる環境にあるのですね。
そうであれば、メモリーカードを入れて確認することをお奨めします。
入れないと、「カードが入ってません」というの旨の警告メッセージがいちいち出て、
本当の実力が体感できませんので。
書込番号:15453848
0点

woodsorrel さん
詳細なレポート有り難うございます。
連写の件も含め良く理解出来ました。
撮影間隔は実際的な使用条件下に於いてはそこそこ遅くなる様ですね。
現用のKissが概ね0.5sec.以下程度で切れてくれているみたいですので、
同等であればと思ったのですが、微妙ですね。
シャッターチャンスは何時訪れるか分かりませんので、カメラは可能な限り
携行するようにしていますが、場合(場所)によってはそのKissでさえおっくうに感じる時も有り、
スナップ中心の私のスタイルに、このモデルは最適と映りました。
naomixyz さん もおっしゃる通り体感してみるべきですね。
もう四の五の言わずに買って試すのが一番かな。
書込番号:15455505
0点

口コミはあくまで口コミ、各人の土俵が違えば意見も変わる。最終的には実機で確認、ですね。
X-E1と18-55mmは「ペア」で成功作だと思っています。
アービングトンさんは、少々のことでは買ってしまう、と推察(^^;
私はまずレンズありきなので、来年のXFマウントのAFツアイスを楽しみにしています。
別項で、コンデジでの位相差AFの話がでていますが、NEX-5RとEOS Mのことでしょう。
これらはアンテナショップ機であって像面位相差AFの実用化はまだまだこれから・・高みの見物。
どのみちファインダのないのは私はパスですけれど。
書込番号:15457582
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
お世話になります。
Qボタンから呼び出せるカスタム設定について、C1〜C7までの登録が可能となっておりますが、お薦めの設定があればお知恵を拝借させていただきたく、投稿させていただきます。
カスタムメニューにも任意のタイトルをつけられれば、なお分かりやすいのですが、C1〜C7までのそれぞれに想定できるケースに適したカスタムを登録しようと目論んでおります。
例えばですが、想定できるケースとしては以下のように考えております。
C1 → 晴天、日中、屋外
C2 → 曇天、日中、屋外
C3 → 日の出・日没、マジックアワー
C4 → 夜景
C5 → 夜間、内蔵フラッシュ
C6 → 屋内、蛍光灯
C7 → 屋内、タングステン
上記以外にも、Qボタンから直ぐに呼び出せたほうが良いとお考えのケースがあればお教えをいただきたく、宜しくお願いいたします。
また、それぞれのケースでご推奨の設定内容をお教えいただければ幸いです。
0点

価格用ID-104さんのお考えはRAWでの撮影後にホワイトバランスを微調整出来るので、こちらの方がお薦めです。
ホワイトバランスを変える事で自然な色合いが出ると思います。
書込番号:15453106
2点

t0201さん、ご助言を有り難うございます。
RAWにして後から編集するというのは、ごもっともなのですが、自分としては基本的には感度に紐付けたカスタム設定を登録しておいて、設定で手間取ってシャッターチャンスを逃すことのないようにしようかと思っております。
色温度系の例えを用いた想定ケースを記載しており、紛らわしくなっておりましたので以下に訂正します。
X-E1での撮影方法について、マニュアル絞り、シャッタースピード自動で使うことを基本として想定することにして、後の設定はISOに紐付けて以下のように設定しました。
C1 → ISO AUTO 800、DR AUTO、NR/Sharp -2、H Tone/S Tone/Colorは標準
C2 → ISO AUTO 1600、DR AUTO、NR/Sharp -1、H Tone/S Tone/Colorは標準
C3 → ISO AUTO 3200、DR AUTO、NR/H Tone/S Tone/Color/Sharp +1
C4 → ISO AUTO 6400、DR AUTO、NR/H Tone/S Tone/Color/Sharp +2
こんなことは人に質問することではなく、トライアンドエラーで色々と失敗しながら本人の使いやすいように使い勝手を向上させていくというのが当然ですけれど、価格板に投稿なされる諸先輩方は、どのように想定なされて、どんなカスタム設定を登録なされていらっしゃるのか登録例をご教示いただきたく、投稿させていただきました。
頻繁にレンズを交換される方であれば、レンズの特性を活かすカスタム設定を登録されていたり、ダイナミックレンジの設定に紐付けてカスタマイズした設定を登録されていたりするものと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:15455715
3点

カスタム設定は今のところ使っていませんが、とりあえずシャープネスを最弱、ISOオート6400、ダイナミックレンジは通常オート、場合によって任意に切り替えています。
シャープネスを最弱にしているのは、ローパスレスのX-Trans CMOSで1600万画素もあれば、シャープネスは邪魔だろうという考えから。
必要な時だけ、フォトショップなどでシャープネスだけ少し締めれば事足りるような気がするので。
ISOオート6400は、まだ買って間もないのでとりあえずカメラの実力を確かめようと思って設定しましたが、信じられないほどどこでもカメラになるので、これはもうデフォルトです。
ダイナミックレンジは通常オートで問題ありませんが、ピントを合わせてから構図を振ったりすると場合によっては必要なダイナミックレンジを得られない場合があるので、そうした場合だけ手動で合わせています。
あとは操作音を消しているくらいで、いじっていません。これから私も色々試してみようと思います。
書込番号:15455853
2点

@ぶるーとさん、ご返信を有り難うございます。
ISOオート6400で「どこでもカメラ」は成程の説得力を感じました。
ノイズがあるにせよ、X-E1のISO 6400は腰を抜かすかと思うほど解像感が残ります。
ISOオート6400とシャープネス最弱を基本に考え、ダイナミックレンジとノイズリダクションを紐付けて、DR 400%とNR +2、DR 200%とNR 標準、DR 100%とNR -2を組み合わせた登録を追加いたしました。
アドバイスを有り難うございます!
書込番号:15456029
1点

カスタム設定はISO感度ごとの画質調整として使い、
Pro1とE1とも、Fnボタンで呼び出せるようにしています。
@ ISO感度 200、シャープネス±0、ハイライト±0、シャドウトーン±0、NR -2
A ISO感度 400、シャープネス±0、ハイライト±0、シャドウトーン±0、NR -2
B ISO感度 800、シャープネス±0、ハイライト±0、シャドウトーン±0、NR -2
C ISO感度 1600、シャープネス±0、ハイライト -1、シャドウトーン -1、NR -1
D ISO感度 3200、シャープネス±0、ハイライト -1、シャドウトーン -1、NR±0
E ISO感度 6400、シャープネス -1、ハイライト -1、シャドウトーン -1、NR +1
F ISO感度25600、シャープネス -2、ハイライト -2、シャドウトーン -2、NR +2
高感度ほどラチチュードが狭く、白トビや黒潰れが出ますから、
トーンをSoft方向にし、シャープネスを下げます。
NRは1600では必要ないようにも感じますが、
シャドウをSoftにした分のノイズを嫌いNRを若干利かせる?
その場に応じた設定に変えることもありますが、
面倒なので、これをベースに写すことが多いです。
ここまで高感度特性が良いと、ISOオートも有りかな?
って思いますが、使ったことはありません。
DRはS5Proからの感覚でいえば、オートが良いです。
書込番号:15456328
1点

Fシングル大好きさん、ご返信を有り難うございます。
S5Pro、X-PRO1とお使いになられていらっしゃるのですね。
CCDの名機、S5Proは他のメーカーにはない美しい色合いの作例が多く、入手できる機会があれば良いなと思っていました。
> 高感度ほどラチチュードが狭く、白トビや黒潰れが出ますから、
> トーンをSoft方向にし、シャープネスを下げます。
ラチチュードについて調べさせていただきました。
今年の4月からカメラを始めた初心者なのでとても勉強になりました。
そこで誠に恐縮ではありますが、Fnボタンも含めて完全にパクらせていただきました。
これをベースにしていれば、ISOオートに変更するなどの細かい修正も容易ですし、自分としては機動力倍増くらいに感じています。
有り難うございました!
書込番号:15456777
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
デジカメ散歩の友OM-D E-M5の相棒としてX-E1ズムレンズキットをゲットしました。
クッキリ・ハッキリ、スピーディー型のOM-Dに対しておっとり型のX-E1は対照的で、
色調も派手目のOM-Dに比べて落ち着いた渋さがあり楽しい仲間になりそうです。
昨日新宿御苑で初撮りしたばかりで操作を覚えるのに苦戦中ですが、気がついた点は下記のとおりです。
1.EVFはOM-Dの方がかなりクリアで見やすいのは意外
2.電子水準器は右肩上がりばかり量産する私には有りがたい
3.電源スイッチが使いやすい、逆にOM-Dの電源スイッチは使いづらい
4.EVF撮影時の撮影画像の確認はEVFのみに表示されるのでちょっとまごついた。(OM-Dは背面液晶にも表示される)
5.RAW現像は私のCore2Quad VISTA 32ビットという低スペックPCではライトルーム4.3RCで一枚18秒もかかり、
PCのスペックアップが必須になりそう。
6.ただし、一枚25MBのRAWに比べてJPEGはファインで6MB程度ですが、撮って出しではあまり画質の差が無いように感じます。
5点

ご購入おめでとうございます。
RAWばやりの掲示板ですが、フジのデジカメならJPEGでいいのではないでしょうか?
書込番号:15439911
3点

皆様 本当に親切に教えてくださり感謝しております
人の親切さが身に染みて実感してます
本当にありがとうございます
書込番号:15440176
1点

スレ主さん
なんか、サイコーにぜいたくしてません?
きっと、これから買い求められるのでしょうけど、X-E1の単はさらによさそう……
書込番号:15440202
0点

じじかめさん
たしかにJPEGオンリーで十分かもしれませんね。
しばらく確かめて決めたいと思います。
書込番号:15441508
1点

てんでんこさん
贅沢なんてとんでもない!
老い先短い身なので慎ましく暮らしておりまする。
書込番号:15441521
1点

はじめまして^^
興味あるので教えて下さい。
>色調も派手目のOM-Dに比べて落ち着いた渋さがあり楽しい仲間になりそうです
比較された、OM-D E-M5のレンズは何ですか?OM-Dも装着レンズによって色合いが全然違いますので^^
現在、私もOM-D E-M5を所有し、レンズはキットレンズの12-50とパナ20/1.7使ってます。
そのほかにも、ニコンアダプターを介して、コシナのレンズを使っています・・・
OM-Dのレンズ資産を増やそうか、それともX-E1と標準ズームレンズを足そうか思案中です。
高画質、とくにローパスフィルターレスにての写りの差が気になってます。
OM-Dもそこそこ鮮明に写りますが、違いはっきり出ますか?
せっかくですので、OM-DとX-E1を二台持つメリット、もっともっと教えて下さい^^
書込番号:15450171
0点

OM-Dは使ったことがないので比較は分かりませんが、X-E1に標準ズームの組み合わせは、比較的明るいレンズと優秀な高感度画質で、ISOオート6400とかに設定しておけば、超お気楽スナップカメラとして、いつでもどこでもなんでも撮れちゃいます。
まあ当たり前ですけど、私はこんな凄いカメラシステム使ったのは初めてです^^;
これでさらに明るい単焦点を使えるなんて空恐ろしいですね。
書込番号:15450514
2点

esuqu1さん
この3年ほどパナのm4/3機メインでレンズもパナ中心に揃えてきたので、新宿御苑ではE-M5にパナの12−35 F2.8を装着しました。
GH2とペアのG2の後釜としてE-M5をゲットしましたがクリアなEVFに感激して逆にGH2が退場、E-M5は色調・解像度・軽快さすべてオールマイティーだとつくづく思います。
GH2の代わりはGH3かG5となるところですがGH3 は巨大化で却下、G5は持つ喜びが感じられず2マウントで非効率ながらX-E1にしました。
X-E1はまだ操作習得中の初心者ですが持った感じが手に良く馴染んで解像度・色調とも大満足、E-M5と色調はかなり違いますが解像度は共に素晴らしいと思います。
御苑の写真はイージーなRAW撮って出しでX-E1の方がやや深みがある暖色系と言えそうですが、空の青さは実際に近い爽やかな色が出ますし銀杏の黄色も同様です。
いずれにしてもマウントの違う2台持ちは初めてで楽しさも2倍ですが、この先レンズ・ラインナップが増えるらしいのが恐怖です。^^
書込番号:15451062
1点

@プルートさん、X-E1に魅了された方々今晩はISO AUTO6400以外は全てAUTOで撮りました。
やはり暗くて肉眼で見えないところが撮れてますよ、改めて驚きです。暗視カメラのようですね、恐ろしいカメラです。
書込番号:15451630
3点

再度高感度のテスト撮影でISO 6400、12800 WB-AUTO で撮りました。左奥に水銀燈が1灯あり近くの木の幹は白飛びしてます。手前の石垣は肉眼では殆ど真っ黒状態です。
書込番号:15452072
1点

OM-Diso3200部屋を薄暗くして撮ってみました |
iso6400OM-Dはiso1600まで常用iso3200が限界でしょうかね^^; |
OM-D iso1600高速道路で走行中手持ち撮影 |
OM-D iso1600手持ち撮影 |
カメラと散歩さん
ありがとうございます^^
パナ12-35/2.8でしたか、それはいいレンズですね♪
それとこのX-E1の標準ズームでこの写りとわ・・・フジやりますねぇ〜!
写真の比較さも良くわかる作例で感謝いたします。
オリンパスの方が赤みが増しているのにはちょっとびっくりしました^^
オリンパスブルーといわれていたので、オリンパスの方が赤み少ないのかと思ってたぐらいです(笑)
私も元々、オールドレンズを使うためにM4/3が欲しく、G2持っていたのですが
OM-Dの驚異的な手ぶれ補正と写りの良さに魅かれて買い換えました^^
まだまだ試行錯誤の最中で、レンズによって写りの差がかなり変わるので
被写体や撮影環境にあわせて探ってる最中でした。
確かにオリンパス機はコントラストがきつめなので、赤など紅葉を撮影すると大袈裟なぐらい
ドドンと出てきちゃったりしますもんね^^;
X-pro1で単焦点レンズ35/1.4などの作例を以前見ていて羨ましいなと思ったのは
ツァイスレンズで撮ったようなフジノンレンズのシックさ。
同じ心臓部を持ったという事で興味ありありで、更に、高感度にも強いとなると・・・
ムズムズせずには居られませんよね(笑)
OM-Dに、パナ12-35/2.8と35-100/2.8を買いたそうか悩んでいました。
M4/3に2.8通しのレンズ・・・・勿体無いような・・・
まだメインはニコンフルサイズ機になるので、サブ機にそこまで・・・とそれが躊躇している所です。
そう考えると、今毎日持ち歩いてるのはリコーのコンデジGRD3
単焦点のコンデジはスナップ撮りのいい勉強カメラで愛用していますが、
それをこのX-E1にしてみようか・・・・などと、物欲が頭持ち上げています(笑)
かと言ってこのサイズ、OM-Dを毎日持ち歩けば?と似てくるのかなぁ〜って。
如何ですか?両方所有しててどう持ち替えているのですか?
書込番号:15453089
0点

esuqu1さん
私は散歩しながら写真も楽しみ、昼間はP+露出補正程度が多いイージー派ですから
作例はこんな風に撮れた時もあるんだ程度に見ていただければ幸いです。
デジタル一眼レフはずっとキヤノンで一時は5D2+標準ズームに7D+望遠ズームの2台持ちもやりましたが、
膝弱体化で3年前からマイクロフォーサーズがメインになりました。
今回もm4/3機2台持ちを検討したのですが、EVF必須条件ではパナに食指が動かないうちに
マウント違いのX-E1を衝動買いしちゃいました。
レンズはパナ+ノクトンで8本に増殖しているのと、グループで出かける時はのんびり撮っていられないので
メインは機敏なE-M5になると思います。
とは言いながら今回の作例含めて色合いはX-E1の方が好みなのと持った感触が絶妙に合うのですが、
2台ともすごく気に入っているので気分で使い分けを楽しむ積もりです。
書込番号:15453289
0点

@ぶるーとさん 湘南ダイバーさん
高感度の作例をありがとうございました。
ますますE-X1で撮る楽しみが増えそうです!
書込番号:15453294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





