FUJIFILM X-E1 レンズキット のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 レンズキット

「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥88,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 レンズキットとFUJIFILM X-E2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-E2 レンズキット
FUJIFILM X-E2 レンズキットFUJIFILM X-E2 レンズキット

FUJIFILM X-E2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-E1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ダカフェ風の色合いを出す設定は?

2012/11/22 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

X-E1を購入して日々撮影を楽しんでます。

ダカフェ
http://dacafe.petit.cc/banana/
http://computer.petit.cc/

のような色合いを出したいのですが、イマイチ、同じような色合いになりません。


X-E1でどのような設定を行うと、色合いを近づけられますでしょうか?
レンズは35mmを使ってます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15376617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/22 22:44(1年以上前)

機種不明

フィルム撮影

同じ色がメーカーが異なっても出るカメラはありません
RAW撮影してちかづけるかですがメーカーにより色合いが違うのも味ですよ同じ色が出たら
一つのメーカーでよいことになります
フィルムを作ったことのないメーカーより
フィルムメーカーの色合いを基準にするのが正解

書込番号:15376907

ナイスクチコミ!1


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 画像のるつぼ 

2012/11/22 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

同じものを写しても、ホワイトバランス、イメージモードを
変更すると、JPEG出しの画像はかなり変化します。

upした写真は他機種(Pentax k-30)での撮影ですが
同じ被写体をイメージモードを変更して撮影した写真です。

この機種だと、フィルムシミュレーションモード(イメージモード)が
10モードありますので、これを変更して希望に近い絵が
出てくるモードを見つけてみてはいかがですか。

書込番号:15377068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/22 23:15(1年以上前)

こんばんは。
色合いというよりは、光の具合の選び方、被写界深度の浅さが、ダカフェの写真
の特徴と思います。
35mmで絞り開放にして、光を上手く選べば、近い雰囲気の写真にはなると思い
ます。敢えて色を調整するとすればWBを暖色系に。

書込番号:15377087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/23 01:27(1年以上前)

ビーフストロガノフさん
あくまでパッと見程度ですが
フィルムシミュレーションはプロネガstdで、DR100%固定、ハイライトトーンとシャドートーンはそれぞれ+1か+2(色が地味すぎたらプロビアに変更)
絞り優先で最小絞り(開放)で、あとはホワイトバランスを色温度指定で、液晶画面をみながら微調整といった感じでしょうか?
露出補正で、画面の黒くしたいところをちゃんと意識しながら明るさを考えてください

思いつくのはこれくらいです、がんばってください

書込番号:15377620

ナイスクチコミ!3


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/23 05:48(1年以上前)

メーカーのイメージに合わせるってのは結構難易度が高いですよ。
カメラの設定だけでは無理ですから、ライトルームでユーザープリセットを作るのが一番の近道だと思います。

書込番号:15377897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2012/11/23 07:00(1年以上前)

>>星ももじろうさん

ありがとうございます。
メーカーごとに特徴があるのは当然ですが、
色合いを近づけられるかなと思い質問させていただきました。。

まぁ、富士の色合いが好きでX-E1を選んだわけですから、、
なんか矛盾していますがね…(^^;


>>るつぼさん

コメントありがとうございます。
撮影の仕方・WBの影響が大きいのですかね。

やはりなかなか難しそうですね。

書込番号:15378002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2012/11/23 07:01(1年以上前)


>>クールギンさん

>フィルムシミュレーションはプロネガstdで(色が地味すぎたらプロビアに変更)

ありがとうございます!
ベルビアが近いのかなと思い、ベルビア中心に試していましたが、、
なるほど。

試してみます!


>>idosanさん

やはり難しいんですね。。

単純に、私の力不足かなと思っていましたが…
ありがとうございます 適当なところで諦めます(^^;

書込番号:15378004

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/23 14:43(1年以上前)

レンズが違うと発色違うから基本的に同じのは無理
RAW現像で近づける

書込番号:15379891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 22:45(1年以上前)

こんにちは。

ご照会のページを拝見しましたが、カメラ側の設定はページのオーナーさんが書かれている通りで良さそうですね。
似た色合いを出すポイントは室内の内装色にあります。
床がはっきりアンバー系のフローリング、家具も同系統の木製家具、カーテンも生なりのファブリックということで、ここに日差しが入ると、室内の色温度は低めになることは一目瞭然です。
おそらくは照明も低めの色温度のものを利用されているでしょう。

従って、似た色合いを出す重要なポイントは色温度です。

ページのオーナーさんと同じ室内環境を確保できないのであれば、カメラ側の色温度を高めに設定してみましょう。概ね6500〜7500Kで似たような色合いが出ませんか?
あとは
・被写界深度の浅いレンズと絞りを使うこと。
・彩度は抑えめにすること。
・ダイナミックレンジは広げないこと。
などがポイントでしょう。

以上、お試しあれ。

書込番号:15382048

ナイスクチコミ!1


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/24 07:32(1年以上前)

おはようさん。

>ダカフェ風の色合いを出す設定は?

ダカフェを何年かぶりに見たけど・・・・(笑)、こんなんどってことないよ。
ひどく輪郭強調せず、彩度を上げず、曇りや雨の日に撮れば(色温度調整)、こんな渋い気の滅入るような色調になるよ、多分(実演する気にならない・・・笑)。

わたしはどうでも良いことだけど、同じ真似するのなら、こんなのでなく、評価の定まった一流写真家のものを。

それが難しいなら、Flickrの日替わり人気画像の真似でもしてくだされ。
ダカフェがすべてでないことが判るだろ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/11/
このサイトには過去数年分の膨大な優秀画像が保管されています。
http://www.flickr.com/explore/
http://www.flickr.com/photos/gettyimagesloves/galleries/
http://blog.flickr.net/en
国別
http://blog.flickr.net/en

書込番号:15383241

ナイスクチコミ!0


EOS77さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/24 09:55(1年以上前)

ダカフェの第一印象、X-E1でいう色合いはプロネガに近い感じに見えました。
光の条件により異なりますが影の出方はプロネガHIGHそのもののような印象を持ちました。(あくまでも雰囲気というか印象という感覚的な部分)

作者はCanon機でピクチャースタイルはポートレート、彩度マイナス1、色合いプラス2としています。Canonのポートレートの肌色に近いのはX-E1でいうだとAstiaをマゼンタ寄りにしたものが近いですが他の色がまるで異なります。よってプロネガが無難でしょうか。

FUJIの彩度は嫌みがないので彩度はそのままが良いでしょう。

Canon機でいうの色合いプラス2は黄色に傾けることになります(Canonのポートレートは肌色がマゼンタ寄りになりやすいです)。FUJIの肌色はマゼンタでも黄色でもなく調度中間なのでそのままでも良い気がしますが、WBシフトで黄色方向ではなく赤方向にプラス1〜2が近づくような気がしますが・・・

書込番号:15383674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2012/11/25 09:11(1年以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございます。

色合いについてはWBがポイントになるようですね。
(今まで、オート・晴れとかしか使ったことがなかったため、
 この辺りをもう少し勉強してみます)

・プロネガHI or プロネガSTD、を選んで、
・ダイナミックレンジは100固定
・絞り開放
・自然光の活用

だけでも、ある程度、希望の感じで撮れそうです

あと、WBで色合いをより近づけることはできそうですが、
WBを設定しなくても、求める雰囲気に近づけられそうです。

書込番号:15388534

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/29 17:33(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは
時々、価格.comの板で話題に成りますね。
やって見た事が有りますが(画像)、先ずはそれらしい写真を撮る事です。
そして、画像ソフトで調整すれば良いです。
全く同じは、同じ対象の画像が無いと無理ですから、それなりのイメージが出ていれば良しとしましょう。
カメラの設定は、ニュートラルな感じのもの。
写真は、しっかり撮らない。
らしい構図に留意。
調整は、WB、色相、彩度、コントラスト。

書込番号:15408588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

顔認識機能…フラッシュ撮影後の挙動♪

2012/11/29 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:350件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 はぐれ雲 

フラッシュ撮影で人物を撮った後シャッターボタンを半押しするとファインダーに

 ・撮影画像の顔に緑の□が入り…その部分を自動拡大

 室内撮影で何度か経験しテストするとやはりその様に動きます…ちなみに「赤目補正」はONに設定…説明書にも無いのですが、ひょっとして「赤目補正の確認」に「顔認識」を使ってなんでしょうか?

書込番号:15407279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:483件

購入しようと意気込んでいましたら、
手振れ補正は「レンズ光学式(OIS対応レンズで対応)」
なんですね・・・

ノーマルレンズでは「手振れ補正なし」というのは個人的に
イマイチです。他にSONYのαを使っているので、撮像素子シフト方式
なら良かったのに。富士のコンデジは撮像素子シフト方式ですよね?

基本、しっかり構え、息を止めて撮る。画角が広いレンズや明るいレンズ
を使用したり、感度あげればいいのでしょうが、手ぶれ補正有る無しで
一段「保険」が有るのと無いのとでは、安心感が違います。

手振れ補正付きレンズは、どうしても高価で、大きく重くなります。
値段はともかく、このボディにちょっと重いレンズはバランス悪い。
(手になじまないカメラは買わないので、SONYのα-NEXも興味わきません)

AFの瞬間の映像乱れはまぁ、撮影画像には関係ないので許容できますが、
手振れ補正がいまどき「無い場合がある」というのは気に入りません。
全部のレンズをOIS対応にするなら良いのだけど。

撮像素子シフト方式にするとボディが大きくなるのでしょうか?
ペンタックスのを見ても可能では?
皆さんはどう思いますか?

デザインや構えた感じ・・凄くいいので撮像素子シフト方式の製品を出して
欲しいなぁと思いつつビッグカメラでぐりぐりいじる毎日です。

書込番号:15380180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29件

2012/11/23 16:29(1年以上前)

そうですね。
私も最初そう思いました。

でも使ってみると、無関心の嫁が室内で撮っても35mmや60mmで全然問題無かったですよ。キットズームも全然軽いですし。
まぁ、OISが必要なレンズには今後も着くんじゃないでしょうか?

私もα使ってますが、全然違った写真が撮れて楽しいですよ!
是非購入をお勧めします!

書込番号:15380284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/23 18:42(1年以上前)



私はPro1を使っていますが、板で同じことを書きました。

ミラーレスで光を直視してるんですから、
液晶でブレ確認は出来て、光学式のメリットは薄い?
それなら、ボディー内式の方がメリット大ですよね。

フジのレンズは全群繰り出しを基本としていますから、
今後もOIS付きレンズは少ないでしょうし・・・・・

この部分では、ニコンのフラッグシップ的思想なのに、設定は素人向けだったり、
EVFで拡大しながらMF合わせが出来るのに、フルタイムMF機能がなかったり・・・・・

設計思想が一本通ってない?・・・・・っていうか、
ターゲット不詳を感じますね。

この設計で進めた以上、いまさらボディー内にはならないかも知れませんが、
フルタイムMF機能は、ファームアップで対応してもらいたいな〜


書込番号:15380799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/11/24 09:13(1年以上前)

>皆さんはどう思いますか?

軽量コンパクトがウリのミラーレス一眼カメラにまで『ボディ内に手ブレ補正機能を!』ですか? (^^;;

手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう (^^)

今回のX-E1の発売とともにラインアップされた『手ブレ補正付きの18-55mm AFズームレンズ』でカバーする35mm換算で27-82mm相当の焦点域は、レンジファインダーカメラなら手ブレもせずに撮影できた焦点域でしょう
なのに、わざわざレンズ内部に手ブレ補正機能を入れて高価なズームレンズをラインアップさせたのは、『レンズキットのお買い得感を演出したい』としか思えない..... (^^;;


幸いなことに、優秀なEVFが内蔵された『レンジファインダーカメラ風のミラーレス一眼』なので、発売後には『マウントアダプター経由で他社製の長玉単焦点レンズ』を付けて普通に使われるんでしょうが、このカメラに『アダプター経由で長玉を使おう』と考えるほどの方なら、『ブレ防止の特効薬は三脚』と云うのは承知のこと
わざわざボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまうような『ボディ内手ブレ機構』なんぞは不要と割りきって考えてるのでは? (^^)


書込番号:15383522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2012/11/24 11:05(1年以上前)

こちらでもそうか
今テブレ補正のできないカメラやレンズを購入する方少ないんですね!

しっかり構えて撮るなんてそのうち儀式みたいになってしまうのでしょうかね

終了してしまったキヤノンのTV番組でもレンズの保持のしかた脇の締め方とか
撮影セオリーと違うプロが多いですよね

そのうちムック本でもカメラの構え方とかのページはなくなるのかな
(スローシャッターの場合とか夜景の場合は・・・とか)

今の4×5の冠布を使っての撮影みたいに足を肩幅に広げ体をひねり下からしっかりレンズをささえ脇は閉めゆっくりシャッターを切っていたら注目を浴びる時代が来るのかもしれません

書込番号:15383989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/24 11:09(1年以上前)

パテントの問題で難しいでしょうね。
導入されたとしても本体価格が高くなりそうです。
ミラーレス機なりのブレにくい構え方を身につけましょう。

書込番号:15383999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2012/11/24 14:03(1年以上前)

でぢおぢさん!!

>手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう

ほんとエエこといいますね!!

書込番号:15384672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/24 14:09(1年以上前)



現状、手ブレ補正機能が全く無いカメラなんて売れるはずがなく、
使わなきゃ切れば良いんだし、他の部位からみて信頼性が劣るわけじゃないし、
ロイヤリティーを支払って、手ブレ補正をつけても、いまの技術なら、
せいぜい末端価格で2千円upで、大きさ重量ともほぼ変更なし・・・・・程度でしょう?

なぜ、フジはボディー内ではなく、レンズ内を採用したんでしょうね?
前者の良さは全レンズで効果があり、後者は使い分けが出来る?

SONYはZeissを除いて、AF速度を稼ぐために、基本IF設計です。
そのため手ブレ補正レンズが充実していて、ボディー内でなくても良いんですが、
フジの単焦点レンズは全群繰り出しが基本ですから、一部のレンズ以外は
手ブレ補正機能が使えない・・・・・それならボディーに設けて欲しかった・・・・・ってことですよね。

最近のプロの風景写真は、ISO感度1600でS.S.を上げて撮るのが主流のようで、
単焦点レンズは、そういう使われ方をするからOIS不要・・・・・って、概念を固定している
メーカーの考えが見え隠れするような?・・・・・単焦点のAFが遅いのも同じ理由?

スナップ用途に使うのはズームで、そちらはIFにしてAFを高速化して、
オマケに手ブレ補正もつけよう・・・・・かな?

個人的には、全群繰り出しレンズを前提とした以上、ボディー内方式が正解だったと思います。

書込番号:15384691

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:483件

2012/11/24 20:30(1年以上前)

どうも皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。

>SPOOKY MIXさん
問題ないだろーことも、楽しいーこともよくわかるご意見ありがとうございます。(笑)

>Fシングル大好きさん
詳しい説明ありがとうございます。そうなんです、一昔前ならともかく、現状当たり前の
ように搭載されている機能を省く理由がわからないのです。

>でぢおぢさん
撮像素子シフト方式のほうが、レンズ光学式より安価に軽量にできるのではないでしょうか?
「長玉じゃないから不要」というのもどうでしょう?どんなに撮影技術を身につけても、画角の広いレンズでも、手ブレ補正があるほうが「ブレない限界」を稼げるはずです。
フィルムの時代からαでポジを使ってたので、感度100でブレない撮影を常に考えてきました。
デジタル全盛で手振れ補正や高感度アップの恩恵は素晴らしいものがありますが、それに頼るのではなく、「いい写真を撮る」ための最高の性能を当たり前に提供するのが一眼デジではないかなぁと思うのです。

「ボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまう」というのも、逆にいえば、レンズ群を安くできるし、レンズ(OIS)の故障要因も減らせると言えます。ボディも何万もあがるとも思えません。

なんか、もったいないのです。いいカメラなので。
次機種に希望したいところです。

書込番号:15386256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/24 22:30(1年以上前)

僕はボディ内補正は反対派です。何故ならニコンで一度レンズ内VR(手振れ補正)
の故障経験が有るからです。まあ悲しいモンですよファインダー見たら像がズレてるし笑

当然レンズ修理に数週間。「燃えるような紅葉が・・」「桜が咲き誇っていたら・・」
こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね。

aとかkとかm43等は、優秀なサブ機を持つか、他のマウントと併用が必要かな?
星景、マクロなんかはボディ内補正は優秀なので、一長一短かとは思いますが。

書込番号:15386888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/24 23:06(1年以上前)

同じような意見を持っていて質問しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15368151/#tab

残念ながら、皆さん手ぶれ補正にはそこまで興味がないようですよ。

私はペンタックスに期待しています。

書込番号:15387093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/24 23:50(1年以上前)

> 現状当たり前のように搭載されている機能を省く理由がわからないのです

ミラーレスは、SONY・フジ・パナがレンズ内補正で、オリはボディー内補正。
135系は、ニコン・キヤノンがレンズ内補正で、ペンタ・SONYはボディー内補正。

メーカーの考え方次第でしょうね?
効果のみで考えるか、電池の持ち、メーカーの利益を含めた視点で考えるのかな?

ニコン曰く、「レンズ補正でないとファインダーで状態を確認できない・・・・・」

確かにそのとおりで、ミラーを使った一眼レフで撮像素子シフトをすると、
ブレの状態だけでなく、構図もファインダーで確認できなくなります。

ミラーレスの場合、光を直視していますから、液晶で、ブレ状態も構図も確認でき、
ボディー内補正で良いような?

> 次機種に希望したいところです。

フジはレンズ内補正で走り出しましたので、
次機でボディー内補正になるかは不詳ですが、
もう少し長いスパンで見た時に、両刀になる余地を残したともいえ、
将来的には、使い分けるようになるかも知れませんね?

> こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね

故障は、複数セットを持っていなければ、ボディーで起こっても、
レンズで起こっても同じだと思いますが、確率的に手ブレ補正の故障が、
他の故障に比較して多いですか?

書込番号:15387354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/25 15:55(1年以上前)

Fシングル大好きさん
故障の確率は様々でしょうが、僕の経験ではVRとフォーカスリングの引っ掛かりが
SC送りになりました。なので切にそう思った次第です。

確かにこのレンズキットのみなら、どちらでも一緒ですね。
ただ、ボディサイズは大きく重くなり燃費(電費)も悪くなるでしょう。

このシリーズはクラシック路線の様ですので、
ボディ内補正のモダン路線も欲しい所でしょうか。  ・・つまりS6\(`o")バキッ!

書込番号:15389989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2012/11/26 23:19(1年以上前)

皆様、多様なご意見頂ありがとうございました。
ボディの手振れ機能あったらいいのになーと書き込みましたら
賛否両論いろいろ想いがあるんですね。
購入含めしばし様子見致します。
ありがとうございました!

書込番号:15396530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:300件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

http://digicame-info.com/2012/11/x-e1-8.html
動き物以外ならこれで十分だね。

書込番号:15387844

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/25 06:32(1年以上前)

仔猫たんさん

素早い情報源ありがとうございます。

欠点に関して私は全く違う印象を持っています。

>レンズが高価、キットレンズの広角端がもっと広ければよかった、露出補正ダイヤルが動きやすい。

確かに広角側がもっと広ければ良いのかもしれませんが、重たく大き
くするよりもむしろ超広角を多用しない人はこちらがベストバランスです。

値段も写りを考えれば普通ではないでしょうか。

露出補正ダイヤルは画像拡大の際に使うダイヤルと間違って右に回してしまいますが、(ソニ
ー、オリンパス、パナなどはダイヤルを右に回す)ダイヤル自体は結構しっかり作ってあるの
で簡単には動くはずはないと思います。撮影者が画像拡大の際、無意識に弄ってしまう傾向は
あります。

このカメラ全体に関して私自身一番印象的なのは セルリアンブルーの美しさですね。
コダックのCCDの青の再現性も好きでしたが、XE1のブルーは最高です。高感度の必要な暗い
時間帯での高感度撮影はもちろん、青空が広がる晴天下でも実に魅力的な画像を提供してくれ
ます。

書込番号:15388147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/25 09:51(1年以上前)

望遠には向いてないと思いますが。200mmぐらいのレンズはあってもいいと思います。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_29/

書込番号:15388721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/25 10:19(1年以上前)

望遠もレンズラインナップに準備されています。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0658.html

開放値3.5から4.5かなり写りの良いレンズじゃないでしょうか。APS-Cなのに小ぶりなレンズのようですがそれにしてはずいぶん明るめのレンズですね。楽しみです。

書込番号:15388838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/25 10:35(1年以上前)

機種不明

テレ端はf4.8の予定ですね。135換算83-300mm。

要るかなあ・・(笑)

書込番号:15388903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/25 12:00(1年以上前)

要ります!! ^^

書込番号:15389213

ナイスクチコミ!3


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/25 13:47(1年以上前)

55-200mm OIS、私も待ち望んでいます。

今回の標準ズームもいいのですが、やはりもっと寄れれば風景の一部を
切り取りやすくなるので、ぜひ欲しいです。フォーサーズ一眼レフで
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmを使っていて、35mm換算で300mmまで
寄れるのは非常に楽しいです。

できればXFの55-200mmレンズが今の標準ズームと同サイズで収まれば
ありがたいですね。

書込番号:15389571

ナイスクチコミ!3


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2012/11/26 19:53(1年以上前)

望遠ズームはすぐにでも欲しいですね〜。
まちこがれています。

書込番号:15395283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/26 21:26(1年以上前)

望遠は今のシステムを全部、フジに変えるためにも是非必要です。

書込番号:15395818

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

Mマウントアダプター使用作例サンプル

2012/11/21 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

純正アダプターではNokton calssic 35mmが対応外になっていたので
RAYQUAL製のアダプターを購入。電子接点はありません。
精度が良く、カチッといい感じにはまります。不安感は全くありません。
しかしこのレンズ(SC)、なかなかいいです。

書込番号:15371003

ナイスクチコミ!12


返信する
spookymcrさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/21 21:53(1年以上前)

Voigtlander NOKTON Classic 35mmいいですね〜。(^^)

私は色々迷ってVoigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 M.Cを買ったくちです。純正アダプタの対応表が決め手だったのですが、ホントはVoigtlander ULTRON 28mm F2が一番欲しかったのですが、純正アダプタ対応表で未対応だったし、他社製アダプタで不都合が無いか?不安だったので。。。なにせ、買ってから不都合が!ってなっても投資額がデカイので。。。(^^;)

宮本製作所のマウントアダプタでVoigtlander NOKTON Classic 35mmがつくのを知れて良かったです。ありがとうございます。

ちなみに、Voigtlander ULTRON 28mm F2はつくのでしょうか?

書込番号:15372042

ナイスクチコミ!0


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/21 22:32(1年以上前)

spookymcrさん

こんばんは。
僕は純正レンズを持っていないので、まずは標準、という事で35mmにしました。
次は広角、12月発売予定のULTRON 1.8/21を狙っています。

すみません、ULTRON 2/28が付くのか、はわかりません。
Nokton classic1.4/35は買う前にこれだけ宮本製作所に確認したので。

ただ宮本さんの返信によると、
「電子接点がない分、アダプタの内径が大きく作れている。その為、フジのアダプターより多くのレンズが使える」
との事だったので、確実ではありませんが、使える可能性の方が高い様に思います。

というか使いたいですよねーw

書込番号:15372283

ナイスクチコミ!0


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/21 22:42(1年以上前)

あ、ちなみにRAYQUALのアダプターにレンズチェッカーの付属はありません。
なので、宮本製作所に対応表はないか、確認中です。
もしあったらアップしますね♪

書込番号:15372355

ナイスクチコミ!0


spookymcrさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/21 23:06(1年以上前)

お手数ですが、よろしくお願いします。m( _ _ )m

やはり精度と作りに定評のある宮本製作所が安心ですものね。

書込番号:15372521

ナイスクチコミ!0


Narzissさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/22 13:19(1年以上前)

minervaaaさん

RAYQUAL(宮本製作所)のアダプター買われたんですね。満足されておられる様で
お薦めして良かったです。

NOKTON35mm、私も買おうとは思っていたのですが、ペンタックスDAリミテッドレンズ
3本(15,35,70mm)揃えたばっかりに、今だに買えていません。

X-E1はいずれ購入します。その時はRAYQUALのアダプターも一緒に購入します。

書込番号:15374633

ナイスクチコミ!1


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/23 13:18(1年以上前)

>Voigtlander NOKTON Classic 35mmいいですね〜。(^^)

どこが・・(笑)
賛否が分かれそうだね。

書込番号:15379566

ナイスクチコミ!5


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/23 14:55(1年以上前)

Narzissさん

metabones製も悪くはないですが、rayqual製は別格のハマリ具合でした。
全く遊びがなくて安心して使えます。ありがとうございました。

@秀吉さん

賛否が分かれないレンズなんて要らないので、僕はこのレンズ好きです。
逆にあなたにとって良いレンズとはどういうものなのでしょう?
後見の為に教えて頂ければ幸いです。

書込番号:15379941

ナイスクチコミ!1


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/23 19:14(1年以上前)

minervaaaさん 素晴らしい作例をありがとう。

ただ・・・・・(笑)

まあ、一部のマニア間でのVoigtlander Nokton 58mm f/1.4 SL II のよさでは噂で知ってるけれど。
いいレンズとはその人の好み、使い方にあっているかどうかという基準に照らし合わせて、決めるという人もいるが、
1) レンズの性能はMTF曲線等の試験結果だけで決まるものではなく、微妙なレンズの味を楽しむというのはありだと思うが、
2) レンズのクセ、良いところ(要するに特性)を見つけ、それを活かした撮り方が出来、
3) 十分に使いこなされ、愛着がわくレンズが良いレンズ

なんだろ(笑)

一般的にいえば、つまり最大公約数的に言えば、よいレンズと言うのは
http://okwave.jp/qa/q4870244.html
このベスト・アンサーでいいのではと思うね。

minervaaaさんがUPされたRAYQUAL製のアダプターを介して付けたというNokton calssic 35mmを使って撮ったとされる画像サンプルは、申し訳ないが、どのようにひいき目に見ても、どれもこれも色かぶりが酷くて・・・・。もっとも、わたし個人としては下のリンクの画像(V)のようにいくらくすけた色調の画像でも、そしてトイカメラで撮った画像のように、絵像の細部の形がつぶれちゃったり、自然でのびやかな色の諧調性が恐ろしく不在であったりしても、画像(V)のようにイメージ喚起力の大きな画像に手際よくまとめあげるテクニックがあれば、それはそれで、よいレンズなんだろうと思う。
しかし、それがだれにとってもよいレンズかどうかは疑問だ。
画像(V)by スペイン人のアマチュアカメラ
http://www.flickr.com/photos/saseki/4426920308/in/set-72157605488597637
おまけ 上海在住の日本人のナイスな写真
http://www.flickr.com/photos/kumo36/5440970570/in/photostream

普通、良いレンズというのは、レンズ各部分(中央、周辺)の解像度の兼ね合いや、光の透過度・色再現性(Color Rendition)・歪曲収差などの光学的な特性のよさに加え、ボケの美しさ(ピントがあったところからボケの始まり、ボケた部分へのつながりや諧調性、ボケた部分の形状、ふちの明確さ、二線ボケ等、複雑にからみあう)、空気感など絵像の全体的な佇まい(=、最大公約数的に多くに人にとって快いfeeling やmoodを醸し出すもの)が整っていて、もちろん、フレア・ゴースト等の無いものが良い。

わたしがよく利用するレンズの評価サイト:photozone.de
http://www.photozone.de/nikon_ff

○Voigtlander Reviews by KenRockwell
http://www.kenrockwell.com/voigtlander/index.htm

○Voigtländer 35mm f/1.4
http://www.kenrockwell.com/voigtlander/35mm-f14.htm

>後見の為に教えて頂ければ幸いです
それをいうなら「後学」のためにだ。

書込番号:15380939

ナイスクチコミ!5


spookymcrさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/23 23:19(1年以上前)

ようするにお好みではないと…(^^)。。。楽しんでいるのだからいいんじゃないの〜?、、、板違いになっちゃうかららこのへんで。。。

書込番号:15382224

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/24 17:16(1年以上前)

@秀吉さん

こんなサイトがあるんですねー!面白いので、これから参考にさせてもらいます。
サンプル画像はレタッチしているので、青かぶりがひどいんです。レンズのせいではないですよ。
次からはレタッチなしの画像をあげる事にします。
僕の写真でレンズの評価が下がるのは申し訳ないので。

スペイン人の方と上海在住の方の写真いいですねー

勉強になりました、ありがとうございます。


spookymcrさん

コメントありがとうございます。
僕に取って良いレンズ、は撮りたくなるか、テンションが上がるか、
なので、まぁ腕磨きますw

まだ宮本さんから返事ないんですよーもうしばらくお待ちください。

書込番号:15385423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/24 17:22(1年以上前)

よいレンズか否かは自分の好みかによるところがほとんどです。

書込番号:15385453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/24 20:21(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

コメントありがとうございます。
僕もそう基本的にそう思っています。

ワクワクするレンズ、楽しいですよねー


spookymcrさん

宮本さんからメール来ました。
対応表はまだ確認中との事でしたが、取り急ぎ

*Voightlander
ULTRON 28mm F2

*Carl Zeiss
C Biogon T*35mmF2.8 ZM

は使用可能、とお返事頂きました。
良かったですね!

ULTRON 21mm F1.8は未発売の為不明(当たり前ですね)

書込番号:15386210

ナイスクチコミ!1


spookymcrさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/26 13:23(1年以上前)

>スレ主さん

情報ありがとうございます。助かりました。28mmF2狙ってみます。

このカメラの良いところは、ミラーレスゆえのレンズ選択肢の多さを、EVFの完成度の高さでよりたのしめる。ってところもあると思います。

書込番号:15393977

ナイスクチコミ!0


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/26 20:06(1年以上前)

湘南ダイバーさんという方がカメラ・レビューで
>有機ELビューファインダーは評価5で素晴らしいです。光学ファインダーは不要です。
書いておられますが、minervaaaさんの画像はすべてピンずれしてるようですし、このカメラではフォーカスエイド機能があるかどうか、未確認なんですが、Voigtlander or Zeiss 製のMFレンズでの合焦作業は難しいのでしょうか。

書込番号:15395349

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5
当機種

東名大井松田SAにて

木漏れ日に輝く紅を意識して撮りました。フイルムシュミレーションはVelviaの設定です。
 モミジの紅色が実際の色と液晶モニターの色にホワイトバランスや色温度を何回か変えてとりましたが会いませんでした。ところが有機ELビューファインダで覗いてみると近い色が出ていました。外部光の影響なのでしょうか、試行錯誤し一応撮りました。
画像は70%にサイズダウンしました。


書込番号:15392156

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/11/26 09:04(1年以上前)

>フイルムシュミレーションはVelviaの設定です。
>モミジの紅色が実際の色と液晶モニターの色にホワイトバランスや色温度を何回か変えてとりましたが会いませんでした。

Velviaの発色は、御存知の通り典型的な『記憶色』ですから、仕上がった画像が実際の色とは大きく違ってても、ある意味『何も不思議じゃない』とも云えます (^^)


>ところが有機ELビューファインダで覗いてみると近い色が出ていました。

むしろこちらのほうが気になりますが、要するに『撮影後の画像にはフィルムシュミレーションのフィルターが適用されるけど、EVFの画像は適用する前の素の発色のまま』と考えれば、ある意味、納得がいくのかも?



因みに、個人的にはVelviaを使って紅葉を撮る場合には、必ずCCフィルターの『CC-Y10』と云うイエローフィルターを使って撮ってます (^^)
フィルター無しと比べると、イエローフィルターを使うと補色関係にあるブルーの発色は抑えて、レッドとグリーンの発色を良くしますので、赤い紅葉やその中に混じった黄色や緑の葉を美しくに表現できます


私が、もしこのカメラを手に入れて紅葉を撮るんだったら、多分、デジタルでの撮影といえど撮影時にフィルターを使い、JPEGでの撮影を楽しんでみると思います (^^;;


書込番号:15393214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/26 09:44(1年以上前)

当機種

WEBサイトに、EVFは

「・・・露出・ホワイトバランス・フィルムシミュレーションなどの設定効果を忠実に反映し、
 撮影者はリアルタイムで変化を確認することができます・・・」(抜粋)

となっています。

実際、露出補正をかけていると、EVF画像の明暗も変化しています。
色味は、液晶モニター、EVF、PCモニター等でそれぞれ微妙に違うような気がします。

書込番号:15393315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/26 10:20(1年以上前)

でじおじ様、貴重なアドバイス賜りありがとうございました。実は撮り終えた保存された写真を液晶モニターで見た場合とEVFの有機ELとで若干モミジの紅の色味に差があるように思います。
 液晶モニターは僅かですがオレンジっぽく見えます。EVF側で見た色味は実際のモミジに近く、有機ELのほうが紅の鮮やかさは再現されているように思われます。

 こうなると撮った写真の微妙な確認はEVFのほうが確かになりますね、同製品ご使用されている方のご意見も頂戴できたら幸いです。











書込番号:15393409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/26 15:25(1年以上前)

当機種

私も最近XE−1を購入しました。まだ修行中ですが・・一枚アップします。

書込番号:15394253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/26 19:45(1年以上前)

当機種

皆様今晩は、夕刻からの凄い雨がようやく上がりました。皆様のご意見、作例を拝見させて頂き写真表現の奥深さをヒシヒシと感じております。

日曜日にX-E1でのスナップで「横須賀シーサイドマラソン」を載せます。派手な色合いになりました。Velvia設定です。

 昔、NIKON CLLOPIX5000で使用したストロボ SB-30 がありますがNIKON専用と考え使用しないほうがよいのでしょうか、また電池は随分安い社外品が売られていますが特に問題ないでしょうか。

書込番号:15395232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/26 20:00(1年以上前)

当機種

湘南ダイバーさん ナイスです。

目の覚めるような発色ですね!!

空にせよ、海にせよ、フジ特有の発色だと思います。

ますますこの機種が好きになりました。

書込番号:15395323

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング