PowerShot S110
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年4月15日 18:27 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月12日 10:38 |
![]() |
20 | 11 | 2013年4月22日 22:05 |
![]() |
4 | 7 | 2013年4月8日 13:47 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年4月10日 21:51 |
![]() |
37 | 23 | 2013年4月16日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
今週新宿では30,800円10%ポイント還元とのことで飛びついてしまったのですが、
付属のCD「Camera Window(ソフトウエア)」がフリーズして画像が取り込めません。
SONYの付属ソフトでは取り込めます。このような症状がでているのは私だけなのでしょうか?サポートは再インストールの一点張りで改善しません。
OSはウインドウズ7です。
0点

ソフトは沢山入れていたり、似たようなソフトがあったり、ソフトの
インストールとアンインストールを繰り返すようなことを
すると、レジストリがぐちゃぐちゃになり、ソフトが動かないことがあります。
この場合、OSの再インストールとか、レジストリクリーナーという分類のソフトで
レジストリを綺麗にすると、ソフトが動くことが多いです。
書込番号:16004699
1点


一度システムの復元をおこなってからインストールしてはいかがでしょうか?
書込番号:16004881
0点

「フリーズ」だけじゃ、サポートも再インストールとしか言いようが無いような。
もっと具体的な状況を説明すれば別の回答が引き出せるかもしれません。
書込番号:16019684
0点

ザックリとアレすると、キヤノンのサイトから最新版をDLしてインストールし直してみてください。
CameraWindowはどうだかしりませんが、ImageBrowser EXのWin版は初期のバージョンで
当時のAdobe Airとの不具合があったような・・・
念のためにAdobe Airも最新版にアップデートしておいた方が良いかもです。
書込番号:16019718
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110

システムに入る(インストールできる)のが普通ですが?
Cドライブにシステムがあるのではないのでしょうか?
書込番号:16003681
2点

Cドライブにシステムを入れて、Dドライブにデーターを保存できると思いますが。
書込番号:16004893
0点

おまかせインストールではなく選択してのインストールで
インストール先のディバイスを選択できないので御聞きしたのです。
書込番号:16004975
0点

DPPのインストールを試してみましたが
インストール先の指定は出来ないようです。
ちょっと不便な仕様ですね。
試しにDPPプログラムフォルダーを丸ごと別ドライブにコピーして
デスクトップ上のDPPアイコン(リンク)のリンク先をD:\Digital Photo Professional\DPPViewer.exeに変更したら普通に起動できました。
起動しか試していないのですべての機能が使えるかわかりませんが、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16005145
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
こんにちは、お世話になっております。愛用しているS95をうっかり落っことしてしまい、少し不具合(レンズカバーが時々ちゃんと閉じない、オートフォーカスが前より合わないことが多い?)が出て来たので気になっていたS110購入を検討中です。初代IXYボディの質感が大好きだったのと、S95では黒しかなく、しかもはげてきているので「シルバー!」と思っていましたが、もしかしてシルバーも塗装ですか?こすれたりするとはげて来るでしょうか?デジタル腕時計のようにシルバーがはげたらグレー地が出たりしたらがっくりしそうですがそんな心配しなくてよいですか?黒は、手に取ってみたら、S95より質感が落ちたような気がしたのですが… 。また、撮影に際しては、やはり黒の方が反射しないのでよいのでしょうか、または差はない、気にならない程度ですか?ご意見お伺いできれば幸いですどうぞよろしくお願いします。
0点

一般的には黒色の方が反射が少ないです。
塗装自体は使用頻度で変わると思いますが、はげるでしょう。推測
書込番号:15995677
1点

シルバーのS100を使ってますが、はげません。髪の毛とは違います。(?)
書込番号:15995851
10点

シルバーは剥げるというより傷が残るイメージでしょうね。
まあ、カメラは使ってなんぼですから、傷は気にしないのが一番でしょう。
気になるならボディスーツを付けるのがよろしいかと。
反射については気にするほどではないのでは(推測)
書込番号:15995861
1点

t0201さん、じじかめさん、AS-sin5さん、早速の返信ありがとうございます。
じじかめさんもシルバーなんですね。
傷、反射を気にせず、ではシルバーにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15995868
0点

私もシルバーを使っています。
使用していれば痛むのはしかたがないし、それだけ使っていると言う事だと思うのですけど
確かに綺麗なまま使いたいという気持ちもよくわかります。
言われて改めて自分のを見てみましたけど、金属のメッキや、アルマイトでは無く
シルバーブラウンというか(ウォームシルバー?)系の塗装だと思います。
だから、条件はすべて同じだと思いますので、白でも黒でも、シルバーでも
この機種を買うのなら気に入った物を買えば良いと思います。
後は大切に持ち歩いてたくさん使ってあげる事だと思いますよ。
書込番号:15997802
2点

(-^〇^-) S100ですがシルバーです
手荒に使っていますがハゲる事はありませんね〜
書込番号:15999004
2点

反射に関しては、反射光がレンズ内に写り込まなければ関係ないはずですから気にしなくて良いのではないかと思いますよ。
昔はカメラは金属製だったのでシルバーがデフォールトでブラックが塗装でスペシャル。黒の方が目立たないのでプロが好んで使ったのだとか読んだ記憶があります。が、このカメラの場合はシルバーといってもピカピカではなく、ブラックより目立たない気がしていいかなと思ってますがどうでしょ(笑)
書込番号:15999040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眠りネコさん、が〜たんさん、サンデーカメラマンAさん、
みなさん、傷を気にせずどんどん使うよう励まして頂き、ありがとうございます。
初めての一眼レフはCanon AE-1programで、黒塗装のカメラがかっこよく見えたものでした。黒の方が高かったので普通のを使っていましたが。
シルバーが一番気に入ってるので、それにしたいと思います。
書込番号:16001078
0点

ボディ色で反射光のことを気にされるとは、なかなかの通とお見受けしました。
沈胴式(電源オン・オフでレンズ部分が伸びたり縮んだりするタイプ)では、伸び縮みする
部分(大きさの異なる筒の重なる部分)に光が入ってこないような工夫がしてあります。
この光の進入を防ぐ工夫が十分でないと、レンズ以外の部分から光がカメラ内に入り込み、
画面上に不自然な明るい部分が生じてしまいます。これを漏光といいます。
一般に、黒よりシルバーの方が光をよく反射しますので、進入防止対策が十分でないと
黒の場合よりも漏光が生じやすくなります。
その様な理由から、ボディ色(というより、レンズが納められた筒、つまり鏡筒の色)は、
鏡筒を設計する上で、以外に気を使います。
漏光は使っていてすぐに分かるので、発生したら市場クレームになります。だからメーカは
この点にもの凄く気を使って入念に試験します。その意味では、色に関係なく安心しても
良いと思います。
但し。
メーカがコストダウンの対象箇所に選びやすいのも漏光対策の部分です。安価なモデルだと、
手を抜かれている、もしくは耐久性に乏しい素材や構造で構成されていて、後になって漏光が
発生することも考えられます。
また、筒の構成が多いカメラ(レンズの筒の部分が3段とかになっているもの)も、それだけ
光の進入する隙間が多いことになるので要チェックです。
安易に安価なカメラには手を出さないことですね。
有名メーカのブランド料は、安心料と思って出し惜しみしないことだと思います。
ダラダラと書いてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:16001563
1点

OMUKAEDE-GONSUさん、鏡筒の色や構造について詳しく教えて下さりありがとうございます。筒の構成が多いと隙間が多い事になるというのも納得です。
綺麗に撮れることはもちろん、小さいことも大事、またこれまでずっとCanonということもあってPowerShotしかないと思っていますが、教えて頂いたことを頭に置いておきます。ありがとうございます。
書込番号:16001679
0点

書き込み下さったみなさまありがとうございます。シルバー買いました。長期出張直前だったのでばたばたしつつもなんとかキャッシュバック書類も送りました。これからたくさん使って行こうと思います。みなさまをgoodアンサーにしたいのですが、3つまでしか選べないとの事で申し訳ありません。ご自身の経験から色々と書き込んで頂き、大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:16047748
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
コンデジでUHS-1に対応している機種ってあるのかな?
それはともかく、
>UHS-1カードには、対応しておりません。
>UHS-1カードをご利用頂いた場合には、SDスピードクラス10相当の
>書き込み速度で使用することになります。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DUHS-1%26ie%3Dutf8%26pid%3D2kAPhzrHLN3Jz25v-KaApg..%26qid%3Dk9zMO0o5_34.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D6%26i_cd_pr%3D3388%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=11158-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000011158&i_tx_keyword=UHS-1&i_cd_pr=3388&i_cd_transition=2
ということですので、使えることは使えます。スピードクラス10のSDカードとして。
つまりオーバースペックですので、クラス10のSDカードになさっておいた方が良いと思います。
書込番号:15991020
0点


コンデジですとSONYのRX1、FUJIFILMのX100、X100S、X20
PanasonicのFZ200等がUHS-I対応を謳っていますね。
・・・どれも「コンパクト」とは言い難いサイズですけど。
私はS110にはSANDISKのExtreme(非PRO)を使ってます
速度は活かせませんが定番製品で信頼性も高いためです。
書込番号:15991245
1点

フジはF550EXR以降、UHS1対応のはずです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/435/876/html/014.jpg.html
書込番号:15992043
0点

皆様、ありがとうございます。
PowerShot S110は、UHS-Iに対応してないんですね。
普通にクラス10のモノを買おうと思います。
SANDISKのモノを買おうかな?!
ありがとうございました。
書込番号:15992186
0点


あちゃー!? 既出でしたね。失礼致しました。
書込番号:15992701
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
当方カメラは初心者です。
室内撮影に適しているとの店員さんのアドバイスでPS110を購入しました。
マニュアルを(^-^)/みても、よく理解できません…どなたか教えて下さい。
室内での15〜20人ぐらいの集合写真に適して設定を教えて下さい。撮影時間は昼間も夜もあります。
こんな初心者質問で申し訳ありませんが、アドバイス下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15990841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚を使用して、
ストロボの設定をスローシンクロにして撮影するのがいいのではないでしょうか?
ただ、ストロボが光ると撮影が終了したと勘違いして動く人がでて被写体ぶれすると思われますので
ストロボのシンクロ設定を「後幕」に設定しておくといいかもしれません。
撮影モードはAvモードで絞り開放でいいと思いますが
よくわからないようでしたらP(プログラムAE)でもいいと思います。
書込番号:15990914
1点

吾輩も一言だけ
左右は多少余白を取りましょう(^皿^)
端は歪みがち(多少でも女性は嫌がりますね☆)
書込番号:15990957
0点

28mmくらいにして、三脚に付けて、タイマーで撮れば
良いです。ただし、目を瞑っている人がいるので
複数枚撮影してください。
書込番号:15991037
1点

s110は持っていませんが、G15を現在所有、以前同じ画角(ワイド24mm)のデジカメを使用していました。
文章下手なのでわかりづらいかと思いますが、書かせていただきます。
15人〜20人で室内だと、1列ではなく、2列か3列に並ぶことになると思います。
その場合、
1)三脚を使用して、なるべく中心にいる人の顔の高さにカメラの高さを合わる。
2)広角(ワイド側)で撮ると上下左右端の人が歪みます(顔が引っ張られて伸びたみたいになる)ので、少しズームのレバーを望遠側に動かし、出来れば上下左右に少し余裕(余白)を持たせて撮影してください。説明書を見てステップズームの方法がわかれば35mmくらいが良いかも。
歪みの例として(SONYさんのページから)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035250/
3)少しややこしいですが、セルフタイマーの設定をカスタムにしてお好みの秒数(10秒で良いかな)にして撮影枚数3枚くらいに設定すると目つぶりなどの失敗が少なくなります。
スレ主さんが撮影をされる場合は、1)と同様に、中心人物の顔あたりにカメラの位置をなるべく合わせて、人物の並びとなるべく並行(カメラを傾けずまっすぐに構えて)に撮影すると均一に撮れます。
ササッと撮りたい場合は上下左右の余白だけ頭に入れておいてダイヤルのAUTOモードで撮られてみても良いかもしれません。(フラッシュの指示が出たらフラッシュを出してあげてください。)
集合写真を撮るときに、何パターンかの撮影をする時間を貰えるなら、色々試してみると良いと思います。
書込番号:15991239
0点

大まかな話は皆さん仰られているので、個人的に思うことを言うと、やはり「画角」ですね。
可能であれば50mm相当から若干「望遠側」で撮影したいので、
カメラ側の画角を50mm相当にセットして、撮影する位置を前後に移動することで、上手く入る範囲を決めます。
#大抵の場合後方に「退く」ことになると思います。
ある程度後ろに退いて、これ以上移動できない(したくない)状況になって初めて広角側に画角を調整します。
#それでも限度は35mm相当までにした方が無難です。
飲み会で8人以下ぐらいの集合写真であれば、広角で端が歪んでも身体の一部程度なので我慢できますが、
15-20人ほどだと、28mm相当にでもなれば、完全に顔が歪んでしまう人が出てしまいます。
実際に本職が集合写真を撮影する場合は最低でも50mm相当、可能であれば85mm相当で絞り気味で撮ります。
これは複数列になる事で生じる遠近を中望遠の画角で圧縮して均一に写し撮る基本技術です。
ただ物理的に退けない場合もあるので、35mm相当という画角は仕方ないので我慢して使うだけの話です。
ですので、まずは50mm相当で頑張ってみて、ダメなら35mm相当にという順番で頑張ってみてください。
もちろん撮影対象が1列で、画面の端に顔が来ない状況なら35mm相当で大丈夫と思いますが、
その場合はパースペクティブの誇張の関係で、背景と被写体と撮影位置の相関に注意してください。
#背面液晶で実際の画像が確認できますので、見ながら修正すれば良いと思います。
結局は、後に退けるなら50mm相当で撮った方が無難で仕上がりが良いというのが僕の感想です。
フラッシュを焚くのなら絞り値はF4以上の方が良いわけですし。
書込番号:15991520
1点

このカメラは持っていませんが、一般的なところで…
「せっかくいいカメラを買ったのに、みんなが三脚をすすめるのはなぜ?」と思われるかもしれませんが、
三脚でカメラを固定すると、水平を出しやすい(集合写真では、傾いてしまうと結構目立ちます)だけでなく、
十人以上並ばせる時に、よそ見をする、やたら目をパチパチする、遠慮してひとの蔭に立ちたがる…など
声をかける必要がある人が出てきますので、そうしたことに気を配るためにも三脚は用意する方がいいです。
また、これも複数の方が言われてますが、上下左右に少し余裕(余白)を持たせたほうがよいです。
デジカメの縦横比と印画紙の縦横比は違う(しかも、印画紙のサイズによっても縦横比が変わる)ので、
左右ギリギリに人を配置すると、プリントした時にぶった切られてしまうことが度々あります。
大手チェーン店に置いてあるプリント注文機では、プリントされる範囲をあらかじめ確認できるだけでなく、
ズームアップすることで余白をカットすることもできるので、余白を撮りすぎて逆に失敗するということはありません。
特に、写真下部に文字を入れるような場合は注意して下さい。
書込番号:15991573
0点

三脚がなくても棚やそれ相応の台などにおいてもいけるかな、と思います。(液晶が見れるかの問題はありますけど)
24/28mmだと画面端が歪みますから、端には人物を入れないようにするのが一番ですが、私なら人物は35mmか50mmで撮りますね。
(焦点距離はコントロールリング設定をステップズームにすると判りやすいです)
書込番号:15995877
0点

色々と単語が飛び交って、混乱されているかと思います(違っていたら、ごめんなさい)。
一番良いのは「とにかく使ってみること、写してみること」だと思います。
撮影する場所に行って、人形でも何でもいいので並べて、まずは撮影モードをオートに
して写してみる。気に入らない、よく写っていないなら、説明書を参考に、設定を少しずつ
変えてみる。
それでも解決しなければ、その失敗写真を載せたうえで、ここで質問してみる。
この様な設定、シチュエーションで写したのですけど、この写真をもう少しこうしたいので
どうすれば良いのでしょうか?などなど。
今の質問だけですと、悩まれている部分が分かりません。
その曖昧な情報を元に、皆さんが丁寧に回答されていますので、回答の数だけ違った方策が
出てきます。ますます迷われる可能性が高くなると想像します。
冒頭に述べましたとおり、まず試してみて、どうしてもダメならば、写真とその時の設定や
状況をできるだけ詳しく書いて、ここに質問してみること。これが一番だと私は思いますよ。
設定や方法を聞いても、直ぐに実現できないと思います。ダメでも自分でやってみてから
皆さんのアドバイスを聞いたほうが、何倍も理解できると思いますよ。
生意気言って失礼しました。
上手くいくことを願っています。
書込番号:16001675
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
まず、再生ボタンを押し、次にシャッターボタンを軽く押すと、電源が入ります。
電源を切るときは、再生ボタンを2回押すと電源が切れます。
これで、本体上部の電源ON/OFFボタンを押さなくても使用出来ます。
この方法で既に一ヶ月ほど使用しておりますが、何か本体に不都合なことが有るのでしょうか?
例えば、バッテリーの減りが早いとか??
不都合がなければ、本当に使用しやすい機種です。
5点

GRDはそもそもがズームレバー(出っぱり)がないじゃないですか?
小さな押し込みタイプのボタンを出っぱりのすぐ近くに配置するのは微妙だと思いますよ。
書込番号:15985080
3点

> まず、再生ボタンを押し、次にシャッターボタンを軽く押すと、電源が入ります。
おかしいですね。
再生ボタンを押すだけで、電源は入るはずです。
書込番号:15985135
2点

勝手に起動したり誤って電源を切らないように電源スイッチは誤動作を防ぐため、位置や形状は考えられて作られてます。
個人的にS110はカメラを構えた状態で人差し指1本で電源を入れて、そのままレリーズができるのでよくできてるなと思っております。
たぶんスレ主さんのやり方でも問題はなさそうですが私のカメラでは再生ボタン2度押しでは電源が切れないようです。
書込番号:15985215
2点

なんとなく、おっしゃりたいことは分かります。
電源ボタンが小さく押しにくいので、比較的押しやすい再生ボタンを押して電源を入れ、次にシャッターボタンを押してレンズをくりだすということですね。
また、撮影状態から再生ボタンを押してレンズ収納時間になればレンズが引っ込み、そのあとならば、再生ボタンを再度押せば電源は切れます。
問題ないと思います。
他のメーカー機種でも同じようにできたのがあったような...
書込番号:15985323
2点

「体育系おやじ さん」のおっしゃるとおり、電源ボタンが小さいことと、強制ストロボに設定してあると、左手で電源を急いで入れると、手と飛び出したストロボが接触するので、この方法を使っています。
問題ないようですので、このように使用します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15985436
1点

FUJIは、再生で電源ON、再度再生で電源OFFできたような(;^ω^)
さらに他のメーカーの機種でもあったかも。
NIKONは、再生で電源ON、再度再生では電源OFFは出来ないですね。
再生で電源ON、シャッター半押しで撮影モードになるのも
割と普通の動きのような(;´・ω・)
>何か本体に不都合なことが有るのでしょうか?
ないんじゃないかな。。
そういうプログラムなんだし。。
書込番号:15985447
2点

>再生ボタン2度押しでは電源が切れないようです。
私も同じ状況であれ?って思いましたが、MENUの
レンズ収納時間を0秒に設定するとスムーズにOFFしました。
書込番号:15986031
3点

私はS100ですが、ソニーRX100と同じような位置に電源スイッチがありますし、
別に使いにくいという感じはありません。
人差し指で押すという点では、もう少し右側が便利ですが、シャッターと間違える可能性もあり、これでいいと思っています。
書込番号:15988962
0点

誤操作を防ぐためなのでしょう。
S100より小さく、かつ、ズームレバー(シャッター)も近くにあり、人差し指の腹で押しにくくなりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120924_561936.html
書込番号:15989206
1点

s100と比べると、ズームレバーは出っぱりが大きくなり垂直に切り立った形状に変更されています。また電源ボタンも小さくなっています。
RX100はそもそも出っぱりがありませんし、押し込みやすいように形状が工夫されています。
両機ともs110よりずっと電源を入れやすいカメラですよ。
言い換えればs110よりずっと誤操作しやすいということになりますが、問題感じていますか?
大きな再生ボタンを押すだけで電源が入ってしまう仕様変更(s90は体感で0.3秒程度長押ししないと電源が入らないように誤操作対策がされていました)して、電源ボタンだけわざわざ誤操作対策で押しにくくしているとは思えないから、実のところなにも考えてないような気がします。
書込番号:16002544
0点

この場合の誤動作というのは
「シャッター押すつもりで電源ボタンを押す」
というフールセーフレベルの話ですね。
そんな馬鹿なと思うでしょうけど、何も知らない人に撮影頼むとたまに起こるみたいですよ。
シャッターボタンに「写真を撮る」と表記があれば別でしょうが、「ON」の方が撮れそうに見えるんでしょうか。
いずれにせよ「判ってる人」対策では無いようです。
書込番号:16002799
0点

アキラ兄さんがおっしゃるようにシャッターとの押し間違いは確かにありますね。
本機よりちょっと電源ボタンが大きくて押しやすい形状(ちょっと膨らんでる)のIXY410F(妻が使用中)をたまに使うと、押したら電源ボタンというのが頻発します。
シャッターって、「何となくこのへん」で押しちゃうんですよね。
ところで、S110の電源、ここで取り上げるほど、押しにくいですか?
(所有しているGRDとどちらが押しやすい?と訊かれればGRDですケド)
指の腹で押せば普通に上がってきます。
(私の場合、押したのに、「あれ?入らない」という経験は最初から一度もないです)
多分、「押したつもりなのに電源は要らない、力が要る」と云う方は押しているポイントが数ミリずれてるのでは?と思いますけど
これが爪先で押さないといけないようだと問題でしょうけど。
書込番号:16003074
0点

> S110の電源、ここで取り上げるほど、押しにくいですか?
私にはメチャメチャ押しにくいです。
エイヤ!と力を入れて指先の硬い肉のごく一部分がボタンのはまっている穴に渋々メリ込んでやっと押せる。
S95 では5回に1回程度は押し損ねていました。
しかも頻繁にオンオフすると指が痛くなります。
確実にオンにするためにはかなり強く押さなければならないので、うっかり位置を外しても痛い。
S100になって押しやすい形になって喜んでいたのに、
S110 で押しにくい形に戻ってしまった。
610FやSX280のようなデッカイ電源ボタンにして欲しいです。
そうでないと電源でモタモタしている間にシャッターチャンスを逃してしまう。
というか、前面のリング回転でオンになって欲しい。
書込番号:16004065
3点


>konno3.5さん
>私にはメチャメチャ押しにくいです。
エイヤ!と力を入れて指先の硬い肉のごく一部分がボタンのはまっている穴に渋々メリ込んでやっと押せる。
S95 では5回に1回程度は押し損ねていました。
こう言われると、押し方か個体差があるのかな、と思えてきました。
というのは、電源ボタン押すのに力はいらないと思われるからです。
試しにわたしのS110では(一番力がないと思われる)小指1本でも押せます。
ちなみに通常は親指と人差し指でカメラの底と電源ボタンをを挟むように、押すのが基本ですけど。
書込番号:16006537
0点

追記)
>konno3.5さん
補足ですが、私は普段、構える前に電源入れてます。
腰の高さで、人差し指と親指で電源ボタンとカメラの底を挟んで親指で電源を入れます。
(これが一番自然で力の要らない(でも力は入れやすい)電源の入れ方だと思いますがいかがでしょう?
とにかく先に電源入れてから構える事だと思います。
書込番号:16006568
0点

かつもとさんさん、
> 電源ボタンにこういうシール
ありがとうございます。過去何種類か試しました。
硬いシールを貼ると、容れ物の中で意図せずに電源が入ってしまいます。
小さくて柔らかいシールに行き着きましたが、接着面が次第にズレてすぐに剥がれてしまいます。
今も引き出しの中からいろんなデコシールがごそごそ出てきます。
AS-sin5さん、
> 人差し指と親指で電源ボタンとカメラの底を挟んで親指で電源を入れます。
ありがとうございます。それも含めていろいろやってました。
構える前に電源を入れるスタイルは同じ。
私の場合、指先の肉が硬くてあの小さな穴になかなか入っていかないのです。
シールを貼ったり、爪先で押してみたり、いろいろやって、結局力任せで押すスタイルに落ち着きました。
S90 の電源ボタンは重心からの軸線上に在って、凹凸も大きさもあり、使いやすかったです。
現在メインで使っている 32S も押しやすいです。
私はグリップ式の電源ボタンを提案したい。
外側に拡げる力を強めに加えてスイッチオン。逆向きの力でオフ。
書込番号:16006883
2点

konno3.5さん
デコシールはすでに試されてましたか^^; リスクが伴うのであえて書きませんでしたが、私がとった方法を一応書いておきます。
コニシクイック5というエポキシ樹脂接着剤がありまして、非常に粘性が高く、塗布後数時間経つとプラスチックのようになります。これをスイッチの上につまようじ等で少しだけ盛ると… 表面張力で写真のようにキレイな小さいドーム状のプラスチックが出来上がります。操作性は劇的に改善されますね。高さは1ミリにも満たないので誤操作もありません。 ただし塗布に失敗して隙間なんぞに入ろうものなら致命傷ですし、この接着剤は非常に強力なので剥離も容易ではありません。なのでオススメはしませんが^^;
書込番号:16009454
0点

スワロフスキーを貼りつける。。でも
よさそうですね(*'▽')
書込番号:16009467
0点

かつもとさんさん、MA★RSさん、
ありがとうございます。
う〜ん、さすがに接着剤を垂らすまでは...
売却時の値段が下がってしまうので、最後まで使い潰す気がなければできません。
スワロフスキーというのは知りませんでした。きれいですね。
昨日、再び実機に触れる機会がありました。
やはり、ボタンの位置を目で確認して爪で押すのが確実で、
指の腹で押すと、運が悪ければ指がシャッターボタンのへりの出っ張りにあたり、痛い。
シャッターボタンもモードダイヤルも出っ張り過ぎ。容れ物から出し入れするときに引っかかる。
おそらくこのバージョンは指先の柔らかい高貴な人々のためにデザインされたのだと思う。
反応が気まぐれで、動いたり動かなかったりイライラさせられる静電式タッチパネルも、
きっと、指先の柔らかい人なら、確実に動作するんだろうなー とか思いました。
再生ボタンも、ボタンの位置を視認しなければ押しにくく、いまひとつ。
速写性という点では現在使っている 32S の方が格段に上だということを痛感しました。
キャッシュバックもあり、買おうかどうかものすごく迷っていたけど、見送ります。
S120 でインターフェイスの再検討がなされることを期待します。
できれば出っ張りと角を落として出し入れしやすくして欲しい。
書込番号:16023231
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





