ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年8月18日 23:25 |
![]() |
7 | 10 | 2011年8月17日 23:49 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月9日 01:43 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月8日 01:00 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月1日 17:21 |
![]() |
5 | 4 | 2011年8月1日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
引越しを機に、ドラム形洗濯機を検討しております。
日立のBD−V7300Rと東芝TW−Z9100Rを考えております。
相談したいことは、開閉ボタンの件です。親が70歳を超えて、父親は車椅子です。
新築なので、場所的にはどちらも大丈夫なのすが、なるべく奥行きの浅いものですと
日立のV7300ですが、開閉ボタンの押す力とドアの閉める力、操作パネルの
見易さを、考えると東芝になります。
近所のヤマダ電機、ケーズ電気の日立の展示品はほとんど、ボタンがメキョっとする感じがして
1回では開かないときも、ありました。皆さんの日立の洗濯機はどうですか?
パナは開けるのが、楽ですが、閉めるのが力、要るんですよね。
70才超えの高齢者ですとキビシイのです。(涙
0点

スレ主さん、こんにちはです。
V5300ユーザーです。この5月に購入しました。
開閉ボタンは、押しても開きが悪くなってきましたね。
購入当初は、ボタンを押したらドアがある程度開きましたが、最近はドアのフックがあくだけのときもあります。
ただ、そんな状態ですが、ドア側に少し切れ込みが入っているため、開けるのに困った事はないですね。
書込番号:13383047
1点

確かに日立はドラムが大きいためドアも大きく、開け閉めに力がいるかもしれませんね。
でもドラム式って各社いろいろ問題点が多く、それなりの使いこなし対応が必要な商品だと思います。
例えば日立の場合ドラムが大きいからこそ、高い洗浄力や乾燥品質が実現できているのだと思います。メリットとデメリットの両方をよく見る必要があると思いますよ。
そのあたり各社主要モデルの口コミをじっくり読んでみて下さい。
私はドアの使い勝手だけをたよりに決めていい程ドラム式は成熟商品と思ってません。
他にももっと気にしておいた方がいいことがいっぱいあると思います。
書込番号:13388948
1点

皆さん、レスありがとうございます。奥行きは薄いけど、開閉ボタンが気になります。
東芝は、開けやすいけど、奥行きが...。もう少し考えて見ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13390509
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
東芝のTWK745を7年使っていましたがバルブ故障で水が入らなくなったのでBD-V7300Lに買い換えました。壊れてからの買い替えでしたので価格交渉も十分にできず・・配達設置リサイクル込で近所のデオデオで少し高いなぁと思いましたが15万円でした。選択のポイントは設置場所が狭いため奥行きが他機種より小さかったこと、ドラムが大きく洗浄力に期待したことで他機種は選択肢に入らず狙い撃ちでした。 1ヶ月使ってみての感想(TWK745との比較になりますが) @覚悟していたが乾燥を使うとやっぱりホコリ、糸くずは出る(驚く)。東芝のやつはこのホコリはどこに行っていたのかと思うとどちらが良いのか・・ A乾燥音のビュィーンという音は結構大きい・・B乾燥はシッカリにしても、タオルは生乾きの臭いがする・・ C柔軟剤入れても匂いが残らない @Aは特に気にになりませんが、B乾燥後のタオルの生乾きの臭いだけが気になります。乾燥温度が低いからでしょうか?対策方法がありましたらご教授頂けたら幸いです。よろしくおねがいします。
0点

デオデオですか ヤマダなどと比べると高いですね。
デオデオの良い所はとりあえずサービースが当日来てくれるところですね。
買って一ヶ月遠慮せずにサービスを呼ぶほうがいいですよ。
家もデオデオで買って丁度一ヶ月(NA-VX7000Lシッカリ値切りヤマダより安く買えました)
1日2回フル乾燥トラブルもなく毎日いい仕事をしてくれてます。
所で風アイロン推進派のみなさんこんな時こそアドバイスしてあげて欲しものです!
どうされたんでしょうか?・・・・
書込番号:13362382
0点

洗濯機の話からずれてしまうかもしれませんが、私は「酸素系漂白剤」に「炭酸ソーダ」「クエン酸」で洗濯していまして、この洗濯機でも前の洗濯機でも生乾きの臭いが気になったことはありません。雑菌が残っているから臭いが残るのだと思いますが、この洗濯機の洗浄力はすごいので、洗い残しだとは思えません。。
酸素系漂白剤は殺菌漂白作用があって、安価で安全です。もしまだ使ったことが無ければ試してみてください。石鹸百科というサイトに詳しく書かれています。ほのかに石鹸の香りがして、とても清潔感が出ると思います。
ちなみに私は、漬け置きなどは無視して、洗剤のように漂白剤と炭酸ソーダ少しを洗剤入れに入れて回してます。
ご参考までに。。それか、洗濯槽を洗浄する、とかでしょうか??使ったあとは開けっ放しにしておくとか。酸素系漂白剤を使っていると洗濯槽も綺麗に保てるみたいです♪
書込番号:13362962
3点

デジタルエコさん こんにちは
>所で風アイロン推進派のみなさんこんな時こそアドバイスしてあげて欲しものです!
>どうされたんでしょうか?・・・・
σ( ̄▽ ̄;)もしかして私ですか?
こちらのスレ、以前から気が付いてはいましたが、原因について悩んでいました。
ただ風アイロンとは関係は無い様に思いますが・・・。
少なくとも私は、特定機種だけにレスしていません(汗)。
現段階で解る範囲でレスしますね。
みおりさん こんにちは
わたしもmikimiki0000さんと同様、私も洗い残しでは無いと思います。
ただ、理由は少し異なります。
汚れの洗い残りなら、天日干しであろうと、自動乾燥であろうと、同様に臭いがします(今回は、自動乾燥に限った臭いです)。
他に、長年の汚れの蓄積で、良く厚手のタオルなどで発生する場合がありますが(厚いので中に汚れが蓄積される)、それは腐敗として発生し、その場合は乾いている時には臭いがせず、タオルを使ったた時等、つまり濡れると臭いを発するのが一般的だと思います。
少なくとも室内干しの臭いとは違います。
そして室内干しの臭いは、室内干しの為に乾燥までに時間がかかり、雑菌が繁殖する事によって発生します。
自動乾燥は2〜3時間程度で乾燥が終わってしまうので、その可能性も無いと思います。
消去法で行くと原因の一つに「柔軟剤」が考えられると思います。
柔軟剤の香りが残らないと書かれていますので、自動乾燥で液体の柔軟剤を使われているのかと思います。
自動乾燥の場合は、縦型用の柔軟剤の香りは殆ど残りませんし、柔軟剤の種類によっては、加熱され嫌な臭する場合があります。
柔軟剤の種類にもよりますが、自動乾燥の場合、まずは柔軟剤の使用を停止して試してみてはどうでしょうか?
自動乾燥を使う場合、液体の柔軟剤を使わなくてもフワフワ仕上げになります。
柔軟剤の種類によっては加熱されて嫌な臭いが発生したりしますし、なにより自動乾燥の場合、柔軟剤による吸収性の低下が無い柔軟剤フリーのフアフア仕上げが体験できる筈です。
自動乾燥で柔軟剤を使うなら、自動乾燥に対応したフィルム状の柔軟剤を使われてはどうでしょうか?
蛇足ですが、ドラム式の場合、洗いだけだと仕上がりが大変硬いです。叩き洗いによってタオル等のパイルが寝てしまうからです。
これは柔軟剤を入れても、あまり改善しません(パイルが寝ていますから、柔軟剤の効果が薄く、柔軟剤の弊害ばかりが残る)。
特に自動乾燥を使う場合は、香りは飛んでしまうし、柔軟剤の種類によっては加熱されて嫌な臭いが発生したり、衣類の吸収性は下がるし、柔軟剤による汚れ落ちが低下する等、弊害の方が多くなってしまいます(静電気防止の意味しか残らない)。
そもそも、自動乾燥使う場合は柔軟剤の有無に関係なくフワフワですので・・・。
とりあえず、自動乾燥で柔軟剤を使うのを止めて試してみてはどうでしょうか?
そしてもう一つの可能性としては、新品家電固有の臭い。
洗濯機は、防水性能を上げるため、色々な接着剤が使われています。
乾燥時の加熱で、臭ったりします。これは乾燥を使い続けると、徐々に薄らいできます(加熱で臭いが飛ぶ)。
この場合、乾燥を使っているうちに、徐々に薄らいでいくと思います。
可能性として上記2を書きましたが、当たっているかは、正直自信がありません。
mikimiki0000さんが書かれている方法含め、試してみてください。
結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:13363551
1点

デジタルエコさん、mikimiki0000さん、スノーモービルさんご回答有難うございました。以前使っていたTWK745も旧式ながらドラム式で、熱で乾燥させるタイプでした。その際は全く同じ洗剤、柔軟剤をつかっていました。(ボールド+ダウニー)ダウニーの臭いが残り、いまよりふっくらしていた感じです。 使用状況は夜に洗濯後、乾燥しても良いタオル系を主に通常モードにシッカリをつけて乾燥、朝取り出してセッセと畳みます。その後はフタは開放しています。 ワイドハイターも使ってみましたが結果は変わりませんでした。 ちゃんと乾燥はしているのですが、1度水にぬれると生乾きの臭いがします。今晩ダウニーはやめてみますね。またご報告させて頂きます。
書込番号:13364870
0点

ちょっと調べてみたんですが、やはり生乾きの悩みは多いのですね。私は、太陽の下で干したような香りしか感じたことがないので、漂白剤の効果かもしれませんね。
http://item.rakuten.co.jp/ares-hc/700056/
気に入っているものを載せておきます。
布巾の漂白にも良いです。
ちなみに、漂白剤+炭酸ナトリウムは泡が立たないので洗濯すすぎが一度で大丈夫かなと思います。汚れ落ちも充分かな....
前の洗濯機と新しい洗濯機の間で何か違う作用があって、今までなかった臭いが出てきたのかもしれませんね。
画像のような過去の質問から察するに...
新しいタオルを洗濯してみて、臭いがするようであれば洗濯機が原因、しなければ、お使いのタオル自体の臭いが、新しい洗濯機の機能により目立ってしまっているという感じでしょうか??
生乾きの臭いは嫌ですよね、ワイドハイターは液体かと思いますので、よろしければ是非URLのような粉の酸素系漂白剤を試してみてください★
書込番号:13364914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スノーモービルさん こんにちは
スノーモービルさんの事ではないですよ。
ちゃんと素姓(使用機種など明記)して中立にコメントされてる事は関心してます m(__)m
ただドラムは柔軟剤を使わない・・・には共感しかねます。まっぁ十人十色
これからも迷える子羊に的確なアドバイス期待してます。
2年以上ぶりのこのサイトを覗いてスノーモービルさんの名前を見た時はホットしました。
何とかオオ国さんが消えて似たような2人がでてるのでアレとおもいました。
これからもヨロシクです (^O^)/
みおりさん こんにちは
ボールドは粉末or液体どちらですか?ダウニーを使うので有れば柔軟剤の入ってないのにしてはどうですか。
TWK745からBD-V7300Lになって洗濯量が増えてるのに洗剤が少ないという事は無いですか?
家では粉末の酸素系漂白剤(イオントップバリュ¥198)を毎回使ってます。
安くて良いですよ。
mikimiki0000さん こんにちは
パナの7000を使ってますが取説に重層(炭酸ナトリウム)は使わないでと書いてありました。ドラムだけの事かも??
どの機種をお使いはわかりませんが大丈夫でしょうか。
書込番号:13369618
1点

お客様相談窓口にも質問してみました。ボールドは溶けにくい?とのことで量を減らすか、別の洗剤にしてくださいとのことでした。ダウニーも止めてくださいとのことでした・・最後にP&Gお客様窓口にも聞いてみてくださいとのことでしたので聞いてみたところ、ドラム式でゴワゴワするとか、匂いが残らないという意見が寄せられているそうです。生乾き匂についてはアリエールを使ってみてくださいとのことでしたので早速かってきましたが・・・・・
・ボールドの量を減らしてもNG
・ダウニー止めてもNG
・アリエールに変えてもNG
しまいには「買った量販店に問い合わせてください」と言われ、連絡したら
盆明けにメーカー技術者が点検にくるそうです。
ちなみにシャツ類は乾燥器にかけず室内欲しですが生乾きの臭いは無く、問題ありません。
乾燥にかけるものがとにかく1度つかっただけで臭いが出ます。
困りました・・安い買い物ではないので、原因追究・解決したいとおもいます。
書込番号:13370358
1点

みおりさん
まだ洗濯機が新しいので、おそらく機械臭(ゴムや油分等が低温で焼けるニオイ)だと思いますが、ちなみにコインランドリーはお使いになったことあるでしょうか?コインランドリーで乾燥までやると、やはり乾燥から取り出したときに独特の機械臭が洗濯物に残っているのを感じます。着ると気になりませんが。
書込番号:13370789
0点

mikimiki0000さんの洗濯は的を得た良い方法です。
近い方法も考えられますが、これでいけると思いますよ。
汚れ落し・濯ぎしっかり出来れば解決すると思います。
時間・回数もチェックして見てください。
濯ぎは掛け流しが更に有効かなと思います。
お奨めサイトも見てください。
役立ちますよ!!
書込番号:13385795
1点

デジタルエコさん
ナショナルドラム→今は日立ビッグドラムですが、前のでも炭酸ナトリウムで問題無かったです(^-^)
粉石鹸もダメらしいですが、水質や使い方によって変わる為に、防御策として先に禁止にしているのだと思います。
多分、石鹸カスをそのままで回して壊してクレームなどがあったのでしょうねσ(^_^;
クレームや故障処理を回避したいんでしょう。。
食品グレードの重曹だったり、ちゃんと粉石鹸を溶かしたり(溶け残るようなら使わない、または工夫する)すれば大丈夫、、、というか実は私は何も気にしてませんが、溶け残ったことが無いのです(;^ω^A
だからきっと、一回やってみて重曹だめそうならやめたら?という程度かなぁ...と思います。
きっと粉石鹸使用者もたくさんいますしね!
それと、私は酸素系漂白剤が7、炭酸ナトリウム2、クエン酸1くらいの割合なので、炭酸ナトリウムが少ないのも理由かもしれませんね★
書込番号:13387015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
本商品を2011年3月ごろに購入し、使用しているのですが、洗濯層のにおいが
臭くて、乾燥するとうやなにおいが洗濯物についてしまいます。
洗濯層乾燥や洗濯層洗浄はおこなっているのですが、においが取れません。
これって設置している排水溝の方に問題があるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
皆様、よろしくお願いします。
0点

ニオイを特定するにはまずどういうニオイなのかの情報が必要です。
汗くさい?
下水臭?
ゴム臭い?
機械臭?
納豆臭?
臭い洗濯物は洗って干したあと、水に濡れただけで臭くなりますか?
洗濯槽の洗浄の1回あたりの時間と頻度は?
洗浄液は何を使ってますか?
書込番号:13302379
0点

hokuto777さん こんにちは
乾燥を使った場合に、臭いが発生しているんですね?
臭いの種類を教えて下さい。
>これって設置している排水溝の方に問題があるのでしょうか?
下水臭なら、その可能性があります。
臭いの種類が判らないと、レスができません。
書込番号:13303565
0点

BD-V7300Lを今月購入したばかりのものです。
スレ主さんと同じような事で困っています。
同じ内容で書き込みをしようと思っていたところ
このスレを見つけました。
すいません便乗させてください。
今日使ったタオルがすごい臭いがして、
妻に確認したところ、
初めて洗濯から乾燥を連続してやってみたと言っていました。
今までは一度もこんな臭いはしたことがないのですが、
これまでは洗濯した後に30分程度だけしか乾燥は使っていなかったそうです。
臭いはけっこう強烈で、どれとは言い難い気もしますが、
あえて言うならば納豆臭が近くて、
濡れるとかなり強くなります。
便乗がまずいようでしたら、
別のスレをたてようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13307287
1点

ベイクアウト法を試してどうですか!
熱で臭いを追い出す!シックハウスなどされてる方法です
ようは乾燥でカラ運転してみてはどうですか?!
オーブンレンジなどは最初に塗装の臭いを高温で焼き切るように書いてあります。
ダメ元でためしてみればどうですか。
書込番号:13311812
0点

私も2011年4月に購入し、家内から臭いのクレームが出ました。臭いは、腐った臭い+コムの化学臭が入り交じった臭いです。メーカーのサービスマンに来てもらって対応してもらいました。原因は乾燥時に排水部から空気を引っ張るために、排水の封水(排水部に水を溜めて下水の臭いが上がって来るのを防ぐ)が切れるとのこと。床上に封水トラップを追加で取り付け(製品代2100円)下水の腐臭は無くなった模様です。しかしながらゴムの化学臭はあります。電気店に行き、新品のドラム部の臭いを確認したところ、やはり同じような臭いがしているので、これは諦めている状況です。
書込番号:13341278
0点

intotheblueさん
濡れると酷く臭う納豆臭は、今月購入したばかりの新しい洗濯機のせいではありません。これまで使用していた洗濯機で繊維の奥の汚れが十分に落ちず、堆積して落ちなくなっていたものが、新洗濯機で乾燥をかけて温度をあげたことにより活性化して臭気を発するようになったものです。
解決法は、そのタオルを煮洗い等して繊維の奥の汚れをきっちり解消させること。こうすれば乾燥までかけても再び臭うことはないと思います。
試しに新しいタオルをおろして乾燥までかけたら、納豆臭はないと思いますので、それで洗濯機のせいではないことは確認可能です。
なお、新洗濯機もドラム式で、使いこなし次第では、同じように繊維の奥の汚れが取れずにニオイの原因をつくることが考えられますからご注意を。
ドラム式は一般にすすぎが超弱いので、回数を3回、注水すすぎにする等、標準洗濯時間(日立は15分)を短縮しないor汚れの程度が酷い場合は時間を延ばす、等の対応が必要と思います。
書込番号:13352820
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
届いて2日目です。いろいろ洗濯、乾燥して遊んでいます。
ところでマニュアルでは乾燥フィルターは使うたびに手入れすることになっています。
確かに結構たまっているのですが、毎回は面倒ですね。
ユーザーのみなさんはどうしていますか。
ちなみに扉やゴムパッキンのほこりはそれほど気にならないですね。個人的には
1点

物欲強すぎさん こんにちは
乾燥フィルターの清掃は、原則毎回必要と思っています。
フィルターの通りが悪くなると、乾燥時間が延びますし、電気代が上がります。
↓は他社の例ですが、乾燥フィルター清掃をサボルと性能に影響すると思います。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/1001_03/20100129_345403.html
まあ、ビックドラムの場合、乾燥フィルタの汚れ自体は少ない方ですが、基本的に毎回清掃するのが原則かなぁっと。
(と言いつつ、私は時々忘れちゃったりしますが・・・・)
>ちなみに扉やゴムパッキンのほこりはそれほど気にならないですね。個人的には
同感です。
扉やパッキン、私も気になりません。
乾燥フィルター清掃の方がよっぽど面倒ですが、こればっかりか各社同じですし。
書込番号:13347012
1点

スノーモービルさん
返信ありがとうございました。
長持ちさせたいので、習慣にしてこまめに掃除しようと思います。
書込番号:13347100
0点

物欲強すぎさん こんにちは
>長持ちさせたいので、習慣にしてこまめに掃除しようと思います。
その意味では、付属している↓のパーツを活用を是非♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/picture/detail/ThreadID=391-12/ImageID=391-68/
使い方としては、↓の391-50を参照下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-50
ドラム式洗濯機で本体内のホコリ詰まりトラブル相談は、昔から多いです。
しかし日立の場合、本体のホコリ詰まりの相談がとても少ないと感じます。
日立も最近までは水冷でしたが、同じ水冷の東芝とかでは沢山本体のホコリ詰まり相談がかきこまれていましたし。
その違いは日立が唯一、洗濯機本体の内部清掃工具を付属しているからじゃないかなぁっと思います。
乾燥を使う頻度にもよりますが、時々洗濯機の内部のホコリ清掃をすると良いかと思います。
私は、月に1回、洗濯槽クリーニングをしていて、その時に内部のホコリも付属ツールで清掃します。
洗濯機の内部を清掃しない方が、意外と多いと思います。
不衛生であるし、故障や洗濯の仕上がりにも影響しますので、時々は清掃してあげて下さい。
紹介したスレに、他に色々と清掃ネタを書いてあります。
洗濯機って、故障したりトラブルが発生すると、切実に困る家電かと思いますし、大事な相棒と思います。
時々でいいので、大切にメンテしてあげて下さい。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:13348736
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
パナソニックのNA-VX7000Lと日立のBD-V7300Lのどちらを買うかで悩んでいます。
※パナの方にも同じ質問をしています。
家電店で話を聞いてきたのですが、
===========================================
●パナと日立だと、パナの方がエコ率が高いが、
そこまで差はない。
●圧倒的に日立の機能性が高い。
(ドラムが大きいので、洗浄力、乾燥力が高い)
(除菌・消臭力も日立は◎。パナは△)
===========================================
ということで、完全に日立に気持ちが傾いていました。
しかし、以下の事で、非常に悩みはじめました。。。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら助言をください><
****************************************
@日立は壊れやすい???
****************************************
うちの実家が過去に日立の掃除機や、エアコン、その他…
を使っていたけれども、すぐに壊れるからやめたほうがいいと
母親に言われました。
たまたま、うちには日立製品がなく、実際にどうなのかが
分かりません。すでに使用されている方、日立製品に詳しい方
このあたりどうでしょうか。教えてください><
****************************************
A日立のBD-V7300Lで乾燥すると納豆臭???
****************************************
除菌・消臭力が高いと評価されている日立(家電雑誌で評価1位でした)ですが、
やはり実際に使用した人の意見を重視したいと思い、いろいろと
クチコミを読んでいたところ
「洗濯から乾燥まで連続してしたところ、洗濯物が納豆臭に近い匂いになった。
濡れるときつくなる。。。」
など、洗濯物がくさくなったという書き込みが2件あるのを見つけました。
除菌・消臭どころか洗濯物が逆にくさくなるって。。。。。
2件だけの書き込みだったので、まれな話なのか、皆さんそうなのか。
こちらに関しても分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

臭いの件、たしかに 少ししますね。
私は 今のところ それほど気にはなりませんが これは 個人差があると思います。
もう少し、連続して 洗濯乾燥を続けて、レポートしたいと思います。
確かにこのままだと、困るかな? 気になってきました。
今まで、使っていた、ドラム式洗濯機に比べると、皺は まったくというほど付かなくなったのですが なんか、縮むような気もします。色あせたような気もします。選択乾燥した後で、衣類のつやがなくなったような気もします。Tシャツですけど!
書込番号:13321106
1点

納豆臭は、洗浄力不足が積み重なって、繊維の奥にがんこな汚れが溜まってとれなくなった時に起こりやすいです。
そうなっちゃった洗濯物を機械乾燥にかけると、汚れが活性化することがあり、乾燥上がりが臭く、水に濡れると納豆臭を発したりします。
あまり普段機械乾燥を使わない家でも、新しい洗濯機を買うと試しに乾燥まで掛けてみたりしますよね。
それでたまたま臭くなったりすると大騒ぎしてここに書き込んだりするわけです。
でもこれは新品の洗濯機のせいではなく、それまで使ってた古い洗濯機が洗えてなかった証拠ってことですね。
壊れやすいかどうかなど偶発的な要素が大きいのであまり気にすることないと思います。日立の洗濯機が壊れやすい印象はありません。
万一の時のサービスの質は、日立もパナも及第点だと思います。
書込番号:13321132
3点

ありがとうございます。
非常に参考になります。少し検討したいと思います。
書込番号:13321459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
臭いの仕組み。なるほど!!と、思いました。乾燥しなくても、カンカン照りの日に布オムツを干すと、他の洗濯物は洗剤の香りなのに、オムツだけ雑菌臭になるときがあります!!
しかし、この臭いが少しでも消えるのかなぁと思って、除菌、消臭力の高い洗濯機を買おうと思ってました……
やはり根源の臭いを、手でもみ洗いして取ってから洗濯しないとダメなんですね。。。ありがとうございます。
書込番号:13321474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっとんきょーさん
一度繊維の奥まで汚れが堆積してしまうとめったなことではとれません。洗濯機の機種によって既についてしまった汚れがとれたりとれなかったり、というような差はないですので、これは洗濯機選びで気にすることはないです。
ただ、今後、新しくおろす洗濯物で、そういう繊維の奥の汚れを気にされ、未然防止されたいのであれば、確実に洗い、すすぎをしっかりやることが重要かと思います。とくにすすぎは洗濯機の方式で差が大きいと思います。
きちんと水をためてすすげる縦型を選ぶのがもっとも無難ですが、乾燥多用などの理由でドラム式を選ぶ場合、使いこなしが必須と思います。ドラム式は、超節水なので、すすぎといっても洗濯物が水の中に浸かることはなく、周りから水をかけて濡らしながら叩いて洗濯液を押し出す感じですので、すすぎ力が弱いです。実際の洗濯コースを見ていると、たよりなさげなのが実感できると思います。
昔のドラム式では、洗濯終了しても洗濯物がベタっとした感じで出てくることもままあった位ですのでね。すすぎは最低3回以上の設定にするとか、注水すすぎにするなどの設定変更をお勧めします。私はドラム式で洗濯物を一度臭くして以来、毎回注水すすぎ3回に設定してました。これはどのメーカーのドラム式でも共通する使いこなしだと思います。
とにかくドラム式では、洗濯もすすぎもきちんとできる洗浄力の大きい機種を選ぶことが肝要です。ドラムサイズの大きいビッグドラムはこの点ではっきりメリットがあると思います。私は縦型の機種間の差よりドラム式の機種間の性能差の方が大きいと思いますので、機種選びは付帯機能より本質的な性能で選択された方がいいと思いますね。ビッグドラムはいいとわかってても横幅が大きくて入らないってうちもあるんです。入るなら迷うことはないと思います。
書込番号:13322409
3点

本当に色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!!凄くよく理解できました。日立に決めたいと思います♪
本当に本当にありがとうございました!!
書込番号:13322872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ビッグドラム BD-V7300Lを検討していますが、もうすぐ新型が発売されると
思いますが、決めかねています。
縦型は新製品が出てるようでもうすぐみたいな事を量販店の人に聞きましたが
実際にどのように変わるかが問題です。
いつぐらいに発売されるかによるので、どなたかもう少し詳しい事が
わかる方がいれば意見をお願いします。
0点

例年通りなら、日立のドラム式は9月下旬発表で、10月中旬〜下旬に発売という感じです。どこが変わるかの情報をここで取るのは無理でしょう。知っているとすれば関係者ですが、発表前にぺらぺらしゃべるとコンプライアンス違反になると思いますよ。
書込番号:13317331
1点

JRCloverさん、ありがとうございます。
量販店でメーカーの人に聞きましたが、まだ、不明
との事でした。
発売前に聞けるわけないですね。
9月下旬発表で、10月中旬〜下旬に発売の情報、有難う御座います。
今月中に購入を検討する方向で価格交渉してみます。
書込番号:13318149
0点

私も購入予定ですが一昨年発売の3200が昨年の9月頭から売り尽くしで安くなっているので
もう少し待ってみようと思います
新型気になりますよね…
ビートウォッシュのように「自動おそうじ機能」が付くのかなぁと想像してます
書込番号:13318968
1点

きょう32さん、笹団子さん
そうですね。9月に発表を見て、自分にとってあまり重要でない変化だったら、旧製品を買うのも十分ありだと思います。このシリーズ、毎年のマイナーチェンジでかなり完成度あがってます。でも基本となる本体形状はほとんど変えてないので、コスト体力があると見え、新モデルが発表になると旧モデルはガツンと下がります。ただ、去年もそうでしたが、最近は在庫の管理を結構うまくやってるようで、新モデル発表したあとの旧モデルの在庫が殆どだぶついていない印象です。つまり、新モデル発表の後で旧モデルが欲しい場合は、すぐに動かないと在庫がなくなっちゃう危険性があるってことですね。
新モデルの予想としては、ビートウォッシュの最新モデルで搭載された、洗濯槽の裏側を清水で洗う機能が搭載されるかもしれませんね。むしろドラムの裏側が常時すすぎ水に浸かることがないドラム式にこそ求められる機能な気がします。
書込番号:13322274
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





