ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年10月5日 15:36 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月29日 23:32 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月25日 23:05 |
![]() |
5 | 3 | 2011年9月25日 15:03 |
![]() |
25 | 5 | 2011年9月23日 22:03 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月23日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
皆さんの口コミを見て勉強させてもらっていますが、
読み込み過ぎてわからなくなってしまって・・・
教えてください。
洗いは長い方が良いのと出来れば多めの水で洗った方が良いとも
書いてあったと思いますが、こちらの機種は手動ではお水の高さが選べず
機械側で自動で選定されてしまうので事前に少ない洗濯の場合は水を浸み込ませて
います。それと洗濯時間は標準で15分ですが、これでは短いですか?
次が25分ですが、どちらが良いのでしょうか?
濯ぎはため濯ぎで3回にしています。
よろしくお願いいたします。
0点

洗い時間は当然長い方が洗浄力が上がりますので、洗濯物の量や汚れの程度に応じて、毎回15分か25分かを選んで調整すればいいと思います。
ドラム式には機種によっては、水多めとかに設定できます。以前使用経験のある松下の斜めドラムもその機能ありましたが、実際は水量が増えたのかわからない程微妙な変化でした。
ドラム式では水密の理由でドア内側下線より上に水を入れられないので、おのずとこうなります。
ですのでドラム式で水量増やすというのは、すすぎ回数アップや注水すすぎに設定するなどの使いこなしがメインになると思います。
私は、注水2回、ため3回、注水3回の中で洗濯物に応じて調整してました。
日立の場合、すすぎもお湯取り設定にすると風呂水をいっぱい使いますが、残り湯でのすすぎは衛生面で議論があるので、こちらは好みの領域でしょう。
書込番号:13558225
0点

ryuhyuuさん こんにちは
>それと洗濯時間は標準で15分ですが、これでは短いですか?
一般論として短いと思います。メーカの標準コースは「軽い汚れ」に限定したコースだと割り切るべきと思います(特にドラム式の場合は)。
国産のドラム式の標準洗いコースは、ドラム式としてはかなり短く作られているので、ドラム式の標準コースの洗い時間は、軽い汚れ限定と考えて良いかと思います。
縦型は短時間で一定の洗浄力が得られる(つまり洗い時間が短くて済む)反面、それ以上に洗い時間を延ばしても洗浄力は飽和して上がらず、痛むだけです(なら、縦型の場合だと洗い時間延長より、浸け置き洗いした方が良いと思います)。
一方でドラム式は、単位時間当たりの洗浄力が低く、一定の洗浄力を得るには洗い時間を長くする必要がありますが、逆に時間を延長すると、その分だけ洗浄力が上がりますし、ドラム式は洗いでの痛みが少ないです。
日本人は、縦型の短時間洗いに慣れており、加えt短気なので、ドラム式にも縦型並の無茶苦茶な短時間洗いを標準にしてるだけです・・・(せっかくのドラム式のメリットが出ないです)。
>次が25分ですが、どちらが良いのでしょうか?
軽い汚れ意外なら、25分を選んだ方が良いと私は思います。
個人的には、ビックドラムの最大の欠点は、洗い時間を25分までしか延長できない事だと思っています。
パナのドラムだと、確か35分まで延長できます。
但し、ビッグドラムは洗いを25分までしか延長できませんが、ホット高洗浄を追加すると、時間延長+加熱で洗浄力を大きく上げられるメリットがあります。
酷い汚れなら、無条件に25分洗い+ホット高洗浄を追加すると、とても良く落ちますよ!
(下手な節水型の縦型より落ちると思う)
いずれにせよ、洗い時間延長やホット高洗浄追加は、ryuhyuuさんが日々洗う衣類の状況に合わせて選択すべきかと思います。
書込番号:13560237
0点

JRClover様・スノーモービル様
返信ありがとうございました。
購入してから毎日楽しく洗濯しています。
お2人の意見を参考にさせてもらい汚れ程度で洗い時間を洗濯しています。
基本は25分です。本当にありがとうございました。
書込番号:13586141
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
まだ一回しか使ってないので何とも…ですが
気になったのが、皆さんがおっしゃるにおい(香り)ですかね。
過去のスレであったようにすすぎ3回で洗→乾してみましたが
もう香りといえる代物ではなくって。。
すすぎ3回の洗→乾では香りを付けることってできないのでしょうか?
また洗濯物についたにおいは、最初のうちはしょうがないのでしょうか?
これって使っていくうちに軽減するのでしょうか?
それとも無くなるのでしょうか?
ハテナばかりで申し訳ありませんが、ご回答くださいませ。
0点

スレ主さん、こんにちはです。
V5300ユーザーです。この5月に購入しました。
『香り』と言うのは、柔軟剤の香りでしょうか?
それならば、乾燥をかけたら、香りはとびます。過去のスレではあのダウニーですらとんだという書き込みもあったようです。
実際我が家でもとんでます。
乾燥機能の宿命みたいなものではないでしょうか?
ですので、我が家では消臭効果に期待してレノアを使用しています。
もう一つ。
『におい』というのは、どのような臭いですか?
新品のドラム式で乾燥をすると、どうしても機械臭…というか、ゴム臭…というか、な臭いはつきます。新品特有の臭いで、乾燥機能を使い続ける事によってそのうちなくなりますよ。我が家ではもうしません。
書込番号:13545660
0点

777TAKEさん、コメントありがとうございます。
香りに関しては、そうですね。
洗剤(香りが残るのは期待してませんが)や柔軟剤のものです。
縦型で外干ししてたときは、タオルで顔を拭くときや、シャツを着る際に、
フワッと来てたのですが、そのような感じは乾燥しちゃうと無くなるんですかね…。
結構気に入ってたんですが…
においに関しては、一発目の乾燥を「ふつう」にしてみたのですが
乾燥があまかったらしく、乾燥終了後(夜中)に確認してみると
生乾きの臭いがしました。
で、乾燥のみ掛けてみたところ、何か言い表しにくい感じですが
機械のような匂いといえばそんな感じです。
たぶん777TAKEさんが言われてる臭いと思いますので
これに関しては使ってるうちに無くなるんですね。
書込番号:13546092
0点

ドラム式の場合、柔軟剤のニオイは飛んでしまうと思います。これはどのドラム式でもいっしょです。
乾燥の機械臭については、新品の頃は仕方ない物です。これもどのドラム式でもいっしょです。乾燥を使い続けているとやがてなくなりますが、1〜2ヶ月は我慢しないといけないかもしれません。
書込番号:13548205
0点

JRCloverさん、レスありがとうございます。(遅くなっちゃってスミマセン)
乾燥機と香りは両立できないのかと思ってましたが
ネットを色々と見てたら、下記のようなものがあるようです。
http://www.hakkutuclub.com/SHOP/112034.html?prd=google_ps&bid=56000000
ドラム式として考えた場合、使ってもよいものなのか?
ビッグドラムとして考えた場合、使っても問題ないのでしょうか?
(機械臭がますますきつくなったり、ドラムの中がおかしくなったり、マイナスな面は無いでしょうか?)
嫌な臭いも問題なんですが、いい香りも欲しいんです。
でも、ビッグドラム買ったばかりなんで、変な使い方もしたくないし…
カテ違いかもしれませんが、ご存知の方教えてくださいませ。
書込番号:13559426
0点

やんちんやんさん こんにちは
1.新品固有の臭い
出来たての家電は、独特の臭いが発生していますよね?
家電量販店に行って、洗濯機の中を覗き込むと、必ずするアノ臭いです。
新品の洗濯機は、加熱による乾燥で、臭いが多く出ます。
時間の経過と共に、臭いは徐々に減っていくと思います。
特に乾燥を多用すると、早く抜けますよ。
2.液体の柔軟剤の臭いが残らない
縦型でもドラムでも、加熱する本式の乾燥を使ったら、液体の柔軟剤の場合、臭いは殆ど飛んでしまいます。
3.シート状の柔軟剤なら臭い残るか?
残ります。シート状の柔軟剤は、自動乾燥に特化した柔軟剤です。
自動乾燥用のシート状柔軟剤は、色々と出ています。
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/020/07.htm
ただ、現段階だと新品固有の機会臭が強いので、打ち消されてしまうかもしれません。
なにより、洗濯から乾燥までの全自動であるメリットが活かせなくなります。
洋服ダンスに石鹸を忍ばせておいた方が、より現実的かなぁっとは思います。
PS.ダウニーは臭いが強すぎて、職場等で周囲に迷惑になる場合もありますから、ご注意を。
書込番号:13560066
0点

スノーモービルさん、レスありがとうございます。
そうですよね、夜中に洗濯&乾燥するんで、
乾燥前に入れるってことができないんですよね。
うすうす分かってたのですが、うまいことやってる方いられないかな?
って思った次第です。
とりあえず、ガンガン乾燥して、機械臭をば軽減させていきたいと思います。
日に日に臭いも落ち着いてきてるような気も??します。
書込番号:13564087
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
あるところで、かなり前に「ドラム式洗濯機では乾燥もさせないと、衣類がゴワゴワになる。」ときいたのですが、本機についても本当でしょうか。(天気の良い日には電気代の節約のためにも外で乾燥させたいのですが・・・。)
あと、ドラム式では1回ににやはり大量に洗濯したほうがよいのでしょうか。(日によっては少量もしくはワイシャツを2,3枚等だけ洗濯して天日干ししたいのですが、そういう使い方は電気代の無駄になるのでしょうか。)
よろしくお願いします。
3点

こんにちは。こちらを使用してから二ヶ月たった者です。
10年近く使った東芝のドラムからの買い替えです。
縦型は使った事がないのでそちらと比べる事はできません。
大量に洗濯しなくてもある程度量を計測してくれるので最適な洗濯をしていると思っています。
脱水も以前よりしっかりしてる上にごわごわではありません。
私の主観ですので参考にされても感じかたに違いがありますので流してください。
ただ一点気になるのが騒音です。
結構な音ですが脱衣所の戸を閉め、廊下の戸もしめると私は問題なく寝れます。
長年培った技術の縦型と比べられない上、生活家電にこだわりがないため、全て聞き流してくださると幸いです。
一ユーザーとして性能に満足しております。
書込番号:13540592
1点

スレ主さん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300ユーザーです。
ドラム式で乾燥をかけないと、ゴワゴワ仕上がりになります。この状態では柔軟剤も効果はありません。
理由としまして、ドラム式の洗濯方法にあります。
ドラム式は、上から下へ洗濯物を落として洗っています。下へ落ちたときに洗浄力が出るわけです。
落として洗う訳ですから、生地表面ののパイルが寝てしまいます。
これがゴワゴワ仕上がりの原因です。
この状態に乾燥をかけると、パイルが立つため柔らかい仕上がりになります。
私個人的には、この状態になると柔軟剤の効果もあると考えています。
『乾燥をかけたほうがいいか』との事ですが、正直言いましてどちらともいえません。
仕上がりが固めが好きなら洗濯→天日干しがいいでしょうし。
我が家のドラム式購入理由が乾燥機能でした。
我が家は共働きなので、夜に洗濯をする事が多いため、乾燥まで使用しています。
スレ主さんのライフスタイルに合わせて乾燥もお使いになられたらよいのではないかと思います。
書込番号:13541354
1点

追加です。
これはあくまで私個人の考えであり、一般論ではありません。
私は、乾燥まで使うからというのもあるのですが(仕上がりが悪くなる)、ドラム式はあまり大量の洗濯には向いていないのではないかと考えています。
理由としまして、ドラム式の節水にあります。
節水をし過ぎの為、洗濯物が多ければすすぎ回数を増やしても洗剤をすすぎきれないような気がするためです。
我が家ではすすぎ1回OKの濃縮液体洗剤を使用していますが、それでもすすぎは常に3回しています。
ご参考まで。
書込番号:13543142
0点

大空の彼方へさん こんにちは
ドラム式は叩き洗いですから、洗いでタオル等のパイルが寝た状態になります。
なので洗いにしか使わないと、タオル等が硬い仕上がりになります。
これは柔軟剤を使っても解消されません(そもそもパイルが寝ていますので)。
ただ、タオルの仕上がりが硬いだけで、無理に乾燥を使う必要はありません。
(タオル等のパイル地でなければ、そもそも何も変わりませんし・・・)
まあ、ドラム式は乾燥使わないと勿体ないと言うか、乾燥多用するからこそ(洗いから乾燥まで完全全自動)ドラム式のメリットがあるのは確かですが、是が非でも100%乾燥を使う必要はありません(乾燥が必須と言う訳ではありあせん)。
>あと、ドラム式では1回ににやはり大量に洗濯したほうがよいのでしょうか。
そんな事はありません。
縦型にしても、ドラム式にしても、あまり多すぎると洗浄力が下がります。
出来れば最大容量の半分程度に抑えた方が良いとは思います。
>日によっては少量もしくはワイシャツを2,3枚等だけ洗濯して天日干ししたいのですが、そういう使い方は電気代の無駄になるのでしょうか。)
それは流石に少なすぎるかも(汗)
乾燥を使わず、洗いだけなら電気代は2円程度なので無視して良い誤差しか無いと思います。しかし水が勿体ないです(汗)。
水量は4段階式で、例えYシャツ2〜3枚でも、洗いも濯ぎも最低水位は使ってしまいます(最低限の水が無いと、循環ポンプが動作できないので)。
電気代は無視して良いレベルかと思いますが、洗い・濯ぎの水や洗剤代が勿体ないです(流石にソレは少なすぎると思います)。
また、あまりに少なすぎると洗浄力が落ちます。Yシャツが軽すぎて、フサフサとしか落ちません。せめてタオルを1本追加で入れると良いと思います(水を吸って重くなり、ビシャっと落ちます)。
大量に入れるのは良くありませんが、極端に少なすぎる(0.5キロ未満?)のも良くないかと(汗)
何事も程度問題かと思います。
書込番号:13544182
0点

選択頻度によるけど 乾燥はしたほうが良いと思います。
毎日洗濯ならあまり問題ないと思うけど
フィルタや裏蓋やシャワー吹き出しなどの経路に雑菌がたまり臭いが付く
当然選択したものに臭いが付く
洗濯物がごわつくからです。
書込番号:13545460
0点

ありがとうございます。勉強になりました。(より多くの方の意見も聞かせて貰えればと思います。)
書込番号:13548185
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
本日商品が届きました!
1点質問なのですが、排水トラップカバーというものは、はめ込むものではなく、
乗せるものなのでしょうか?
据付説明書の注意点に排水トラップカバーが浮き上がらないように注意する事が記載されているので、そもそも乗せるものだろうと予想はしたのですが、
ご存知な方いらっしゃいましたらご教示の程お願い致します。
1点

図を見る限りでは上から排水トラップの接続ホースを押し込む様な図面に見えるけど
この手のトラップ側の継ぎ手部分の高さはそれ程ないし外れないタイプもあるから
あまりあてにはならないと思いますよ。
書込番号:13543936
1点

安さが全てさん こんにちは
>排水トラップカバーというものは、はめ込むものではなく、乗せるものなのでしょうか?
言葉で表現するの難しいかも?(汗)
排水トラップをカバーする物ですから、排水トラップの上に乗せる物です(カバー)。
ただ、固定が必要なのでエルボー(ホース)の所に、はめ込みます。
排水トラップカバーの主旨は、水の吹き上がり防止です。
ビッグドラムは、ヒートリサイクルが動作すると排水ホースから湿気った空気を排気します。
この時、排水トラップに溜まった水を吹き飛ばしますから、それが室内に飛び散らない様に、排水トラップをカバーする(上に乗せる)ものです。
固定しないと動いてしまうので、排水トラップカバーの真ん中にある穴にエルボー(ホース)を「はめ込む」んです。
意味、伝わりますか?
蛇足ですが、乾燥が終わったら、少しだけ水を流して排水トラップに水を補給して戻してくれます。
これやらないと、排水管から下水臭が室内に戻ってきてしまいますから、最終的にはトラップに水補給して終了する様になっています。
本来、排水トラップカバーは、設置業者が据え付けるべき物ですが、けっこう付け忘れが多いみたいですね。
書込番号:13544087
2点

配線クネクネさん、スノーモービルさん、
ご返信有難うございました。
我が家は、ふたに穴の付いたエルボなし排水トラップに接続しております。
皆様のご返信とコールセンターでの内容で理解できました。
排水トラップカバーは、ホース(Lパイプ)で固定しているイメージですよね!?
量販店の方いわく、日立のこの種の製品は、排水ホースも太く水圧も強いので水が飛び散らないようにこの排水トラップカバーが存在するようですね。他メーカーは存在しないのかな?
改めて夢のBD−V7300に惚れました。
今日も洗濯が楽しいです!!!
有難うございました!!!
書込番号:13546021
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
皆さんのカキコミを参考にさせていただき、
当機種を購入し大変満足しています。
いい買い物が出来ました!
ところで、設定について疑問に思い過去スレを覗いてみましたが
よく分からないので質問させてください。
我が家は翌日に晴れていれば洗濯のみ、翌日が雨なら洗乾コースで
洗っています。
ちなみに、小学校以下の子供2人がいますが、あまり洗濯物が
汚れないので洗濯6分→すすぎ1回(液体濃縮洗剤使用)→脱水で
特に不満なく洗濯できています。(靴下等は妻がゴシゴシ予洗いして投入。)
洗乾コースで洗おうとすると、脱水は1分→乾燥の設定しかできません。
自分としては、脱水を高速回転で5分くらいしてから乾燥に入れば
時間短縮になるのではないかと考えたのですが、メーカーは意図があって
乾燥1分固定にしてるんでしょうか?
先日、洗乾コースでスタートすると残り4時間20分と出たので、
洗濯のみ(30分くらい)したあとで乾燥(自動)をすると、乾燥は
2時間程度の時間表示になり、合計2時間40分くらいと洗乾コースより
かなり短い時間で終了しました。
毎回洗濯ののち再度乾燥スイッチ押すのも面倒なんですが、皆さんは
どうされてますか?
2点

green636さん、こんにちはです。
V5300ユーザーです。
これはあくまで推測です。
あちこち調べたわけではないし、メーカーに確認したわけでもないですが。
乾燥機能は、ある程度の湿り気が無いと駄目なのではないかと思います。
乾いた衣類に温風を当てて、発火のもとになるのを抑えているのではないかと思います。
ビッグドラムは、乾燥の最初は、温度はそれほど高くはないと思いますが、ヒーターで加熱した温風を送り込みます。
温かい(熱い)布類を、たくさん重ねて放置していると、重なっているところで分子の運動が激しくなり、どんどん熱が上がり、火災の原因になると聞いた事があります。
さらにもう一つ、ビッグドラムは風アイロンで皺を低減させるので、なおさらではないかと。
例として。
アイロンをかけて皺を伸ばす場合、霧吹きで水分を与えると皺は良く伸びますよね?
スチーム機能の付いたアイロンもありますよね。これは生地に湿り気を与え、アイロンの滑りを良くするとともに、皺がよく伸びる為だと思います。
乾いた状態でかけても、生地が傷むばかりであまりよくありませんよね。
だから、洗濯〜乾燥コースは、脱水は1分でとめて、後は乾燥になっているのではないかな、と思います。
上記のとおり、これはあくまで推測です。
間違っていたら、申し訳ありません<(_ _)>。
書込番号:13517611
6点

777TAKEさん。こんにちは。
ご意見ありがとうございます!
>乾いた状態でかけても、生地が傷むばかりであまりよくありませんよね。
確かに、湿らせた状態のほうが皺はよく伸びますね。
高速脱水を5分しても、化繊はともかく綿の素材は湿ってるので、
脱水5分とかの設定→自動乾燥ができてもよさそうなのですが・・
取説を見ても洗乾モードでは脱水1分固定なので、そのモードのまま
使用することにします。急ぎの際には洗濯で脱水しっかり+乾燥を
別々に行うようにします。二度手間ですが・・
書込番号:13524545
4点

green636さん こんにちは
ビッグドラムの脱水力は、洗濯モードより、洗乾モードの方が強いですよ。
脱水の時間ではなく、脱水回転数で調整しているんです。
脱水の最高回転数は、以下の通りです。
洗濯のみ(弱め) 700rpm
洗濯のみ(ふつう) 900rpm
洗濯のみ(しっかり) 1200rpm
洗濯乾燥 1700rpm
昔は、脱水力を単純な時間でしか指定できませんでした。
しかしこの方法には無理があるんです(特に脱水力が上がった場合)。
以下を読んでみて下さい。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/susugi.html
脱水時間を延ばしても、実はあまり脱水力は変化しません。むしろシワが深く刻まれてる弊害が大きい。
濡らした雑巾を絞って試してみて下さい。絞る力を増やすと、水がボタボタ出てきますが、力を一定にすると水は出てこなくなるかと。でも、最後の一瞬、エイヤ!っと絞ると、改めてジュワっと出るかと思います。
つまり脱水の時間を延ばしても、あまり脱水力は上がりませんし、シワがキツク刻まれる弊害があります。
それよりも、短時間で最高回転数で絞った方が効率的なのです。
洗乾の最終脱水を良く観察してみて下さい。最高回転数になるのは、僅か20秒程度かと思います。
ご指摘の通り、脱水は強い方が乾燥の省エネになりますから、日立含め各社はドラム式の脱水力を必死に上げてきました。
特に日立は脱水力で先頭を走ってきました(ヒートリサイクルでヒートポンプ並の省エネ出すには、脱水力を上げねばなりません)。
モータが強い日立と言われてきますが、それは洗濯の洗いだけでなく、脱水の強さでもあったりします。
縦型でも1000prm超えています。ビッグドラムの場合、63cmの巨大ドラムを1700prmで回しています。
2003年のBD-V2000の時点で、既にヒートリサイクル対抗で1600prmを達成しています。↓
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/22581-1368-13-2.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/1368.html
その後ビッグドラムは、翌年には1700prmになり、次の年にはドラム径を61cmと更に大型化。
そして今では63cmの大きなドラムを、100V電源なのに1700prmでブン回します。
ただ、この回転数で長時間脱水しちゃったら、それこそシワが凄いことになっちゃいます。
シワが増えない工夫をしつつ、脱水力を上げる為、洗乾モードでは最高回転数1700prmで回しますが、20秒程度なのです。
シワを減らしつつ、省エネに寄与する様に脱水力も上げた方式になっています。
ちなみに、じゃあ何故、洗濯モードでは脱水の時間指定があるのか?
昔から洗濯機使っている人からクレームが沢山来ちゃうからだと思います。
昔の洗濯機は、時間でしか脱水力を決められませんでしたから(伸ばしても、あまり変化しないのが実情ですが、昔はそれしか指定のしようがありませんでした)、沢山の方が誤解して不満爆発すると思うのです(最新洗濯機でさえ、脱水力=脱水時間と思っている人は多いです)
さらに付け加えると、洗乾モードの最終脱水は、時に30分超える場合もあります。
例えば、快速洗乾モードを使うと、最高回転数で短時間の脱水をした後、中速で回しながら風アイロンを動作させ、水気を吹き飛ばす動作を30分程度実行したりもします(衣類の状況によって、通常の洗乾でも実行されたりします)。
脱水と風アイロン(乾燥)を同時進行させるので、若干省エネ性は落ちますが、脱水力を上げる昔からの定番手法です(脱水しながら風邪を送り込んで、更に強力脱水する洗濯機は、昔からありました)。
脱水時間=脱水力とは思わない方が吉です。
少なくともメーカは、必死に「省エネ」の競争していますので、そこは心配しないで良いかと思います。
書込番号:13527316
11点

スノーモービルさん、こんにちは。
この機種を購入するまで、スノーモービルさんの
今までのクチコミコメントをかなり参考にさせてもらってました。
今回も分かりやすい説明、ありがとうございました。
リンク先のHP、参考にさせていただきます。
私も今まで、脱水力=脱水時間×ドラム回転数(遠心力)と思ってましたが、
あまり時間は関係ないというのがよく分かりました。
疑問が解決しました。ありがとうございました m( .. )m
書込番号:13534147
2点

green636さん こんにちは
レスが役立った様で、光栄です♪
洗濯機のメンテナンスについて、私の縁側に紹介を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-50
洗濯機って、普段はあまり意識しませんが、トラブルを起こすと大変困る大切な相棒です。
大切にメンテしてあげて下さい。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:13539061
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
乾燥機能を使いたくドラム式を考えて探した結果、日立のビックドラム(BD-V7300か BD-V5300)とパナのななめドラムNA-VX7000の二つが候補に絞られました。
防水パンの実際の内寸は約59cmの正方形。外形は約63cm四方。
そこで量販店で見積もりをお願いしました。 搬入はどちらも可能。ただし防水パンに収まるかが両者とも問題が出てきました。
・パナのななめドラムは脚の最大幅59.2cm きちんと入るかどうか微妙なところ(ゴムマットなどでヘリからのへこみ部分を平らにすれば確実と言われました)
・ビックドラムは内寸より大きいので防水パンの外側に据付脚を置き、片側の脚を乗せる形がカタログに記載されており、それなら設置できるが既成の据付脚の高さが5cm、実際のパンの高さが7cmあり既成品では足りないとの指摘がありました。「同じ高さにできればいいんですがねぇ」 とのことでとりあえず両者とも保留の状態です。
自分としては、書き込み等を参考にしてビックドラムのほうにかたむいているのですが、据付脚を使って設置して大丈夫かなという不安もあります(足りない高さをゴムマットや他の材料で嵩増すれば可能なのではと思っているのですが…)
どなたかこのような方法で実際に据付脚を使っている方いらっしゃいますか?
または何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
0点

キャンミャンさん はじめまして。
日立ビッグドラムを使用しています。
キャンミャンさんのとは違う据付脚かもしれませんが
据付脚(4個入)
本体の高さが約50mm高くなります(HO-BD2、HO-BD3同梱品と同じものです)。
GO-BD2
希望小売価格2,100円(税込)4個入り を使用しています。
防水バンを計測し、お店の方にバン内に洗濯機が収まることを確認して、高さ上げのために購入したのですが、ビッグドラムは前から見るより横がふっくらとしている(すみません。上手く表現できないのですが、すっきりした真四角になっていないようで ⇒よかったら、お店で横の面を上から下になぞってみてください(;_;))ので右横の壁にぶつかり、バン内に入りきらず、バンの左横に据付脚を2個使用して設置しています。(偶然、バンと据付脚の高さは同じでした)
音、振動は 問題ないです。水漏れももちろんありません。
ただし、排水溝が我が家では 洗濯機の下(防水バンの中央やや左よりに排水溝があります)に入っているため 全く掃除ができません。
(洗濯機の下は前からも横からも手が入りません。パイプマンも流せません。)
排水溝の場所によるかも知れませんが、今までに埃が詰まりやすい排水溝は難しいかもしれませんね。
拙い文でごめんなさい。ちょっと違うかな?とも思ったのですが参考にしていただけると嬉しいです。
書込番号:13512787
1点

これなに?さん はじめまして
返信ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
片側を防水パンから出しての設置は高さが合えば可能ということですね
見積もり業者さんが言っていた据付脚はこれなに?さんが使用している物と同じでした。
あとはそれに何かを足して高さをあわせればいいのですが、
お返事の内容からまたひとつ又心配ごとが…
我が家もこれなに?さんと同じく片側は壁に接して防水パンがあるので脚の位置よりbodyが外に膨らんでいるとその分をよく測ってからでないと今度は防水パンの脚のせ位置にちゃんと脚がのるかどうかわからなくなりました
業者さんはそこまで考えていないようでしたので、盲点でした。
またお店に行って実物をよくみて測ってこようと思います
そこまでしなくてもパナのななめドラムでもいいかなとも思いますが、
実際にビックドラムをご使用になられてどうでしょうか?
乾燥機能は満足ですか?また周囲の温度は上がりますか?
パナのヒートポンプは省エネということですが、除湿機で乾かすようだということは
除湿機を使っているあの後ろの排熱があるということですよね
その点風アイロンは水で冷やして排水とのことで熱くはならないと思うのですが…
あとご使用になられているということで一つ質問があります。
今までは縦型使用のため、ランジェリーなどは手洗いして脱水だけ使用していましたが
ドラム型ではそのような使い方はできますか?(ごく少量の軽い洗濯物の脱水は可能かどうか?)
とても早くに参考になる返信をありがとうございました
よろしければ上記の質問のお答えお待ちしています
書込番号:13515177
0点

キャンミャンさん、こんばんは。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
私は、お店に防水バンの図を描いて、(我が家は四隅が高く真ん中十字が溝のようなタイプでした。)それぞれを測って図にサイズを書き込みました。←それでダメならお店の責任かなっと若干期待して。
ビックドラム
乾燥機能は満足です。タオルがほとんどですけど。
(口コミでも乾燥機能の満足度は高い方じゃないかな?と思います。いかがでしょうか?)
周囲の温度は上がりません。だから湿気もないです。
(すみません(>・<)パナは、よくわからないので、パナの口コミを見ていただけると助かります。)
脱水だけの使用は可能です。
ただし、重さは、ワイシャツ1枚程度でしか試したことがありません。
試してみたいものがあれば、○○1枚 △△2枚...と書いていただいたらしてみますよ(^・^)
あんまり お役にたてない回答でごめんなさい。
書込番号:13522237
1点

キャンミャンさん こんにちは
>内寸は約59cmの正方形。
ビッグドラムの足の外側は、幅が57.5cm、奥行きが53.8cmですから、足入りませんか?
その意味では、防水パンを跨ぐ必要は無いきがしますが・・・。
ビッグドラムは大きいですが、足のサイズは防水パンの中に入れる必要があり、各社殆ど同じ筈です。
(私、何か読み違えてるのだろうか・・・、勘違いでしたらすみません)。
>我が家もこれなに?さんと同じく片側は壁に接して防水パンがあるので
はい。問題は、そこだと思います。
ビッグドラムは足の幅の問題ではなく、上が(本体)が大きい事で、上がパンサイズよりはみ出る場合が多いです。
だから小さいパンで壁にピッタリの場合、パンを跨ぐ必要が出てきたりします。
HO-BD2は約5cmで、洗濯機本体は足からの高さが約2センチ程度ですから、微妙ですよね(汗)。
HO-BD2を使って、パンを跨いた話は何度も見聞きしていますので、行けそうな気はします。
それと付属の足につける水平調整用の足のキャップで、少し持ち上げられますよ。
(キャップは、確か2段まで重ねられます)
>乾燥機能は満足ですか?また周囲の温度は上がりますか?
私は古いビッグドラムですが、乾燥機能は大満足です。
(風アイロン無しのドラムと、明らかに違いがあり、家事が楽になりました)
乾燥を多用する家庭の場合、風アイロンのシワ取り効果は大きいと感じます。
ビッグドラムも熱は室内に排気しませんから、部屋がムシムシする事はありません。
ただ、本体はホカホカになりますので、暑い夏に脱衣所を締め切って使うと、少し部屋が熱くはなります。
(真夏に締め切って使うなら、微妙に暖かくなります。真夏以外には感じる事すら皆無なレベルですが)
>パナのヒートポンプは省エネということですが、除湿機で乾かすようだということは
>除湿機を使っているあの後ろの排熱があるということですよね
違います。
ヒートポンプは熱を捨てません。
排気で捨てず、その熱で加熱します。
除湿(冷やす)をして、そこで回収した熱で改めて加熱します(エアコンの室内機と室外機が、本体の中で同居しています。プラスマイナスゼロ)。
つまり基本的に外には熱を捨てません(回収して使う大切な熱源とします)。
ただ、ビッグドラムと同様に、乾燥中は本体は若干暖かくなりますから、多少は部屋の温度が上がります(同じく僅かです)。
>ランジェリーなどは手洗いして脱水だけ使用していましたがドラム型ではそのような使い方はできますか?(ごく少量の軽い洗濯物の脱水は可能かどうか?)
下着程度なら楽勝です。
座布団とか、Gパンとか、柔道着の様な、水を吸ってズッシリ重くなる(単品でキロの単位になる)衣類の場合だと、単品で脱水できませんが、下着程度なら何の心配もありません(ビッグドラムに限らず、その程度なら各社何処のドラムでも大丈夫ですよ)。
入るならビッグドラムが良いと思いますが、壁に近いと厳しいですよね。
書込番号:13522472
1点

キャンミャンさん、おはようございます。
(さすがは、スノーモービルさん 説明が分かりやすい!)
ウチの防水バンのサイズが気になるかな?と思ったので書き込みますね。
外寸64cm 内寸59.5cm の正方形です。
ウチの場合、理論上は収まるのですが、脚よりも外側に膨らみがあるので、壁につけるとバンの淵に脚が乗る形になり、据付脚を横置きしました。
書込番号:13523730
0点

これなに?さん、スノーモービルさん とても親切で分かりやすい返信をありがとうございました。
わからなかったことがまた解決されて感謝しています。
お二人のアドバイスを参考にろいろと思案しているうちに、発想の転換!!! 正面を今までと違う向きに据え付けることが可能なことに気がつきました。 これなら防水パンをはさまなくてもなんとかいけそうです(こんなことに気がつかなかったなんてすみません)
カタログを参考に条件をみるとやはり据付脚は必要なようなのでGO-BD2も一応揃えるということで、購入を決めました。V7300は残念ながら在庫がないということでV5300にしました。
また天気の悪い日々が続きそうですが、発送は二週間先なので待ち遠しいです。
使い始めてからまた迷った時には過去ログを含めこのクチコミを参考にしていきたいと思います。書き込みをしてみてほんとによかったです。
書込番号:13525980
1点

キャンミャンさん みごとな逆転の発想!!
取り付けられそうで良かったですね☆
(ノ^X^)ノ□ Τ―□―凹―□―Τ
楽しいビッグドラム生活になりますように☆
書込番号:13526171
0点

キャンミャンさん こんにちは
>発想の転換!!! 正面を今までと違う向きに据え付けることが可能なことに気がつきました。 これなら防水パンをはさまなくてもなんとかいけそうです
ス・バ・ラ・シ・イ!
今まで、こういうアイディアを発想した方は居なかったと思います。
良かったですね♪
こちら↓に、ビッグドラム含め、洗濯機のメンテ方法を記載してありますので、もし良かったら読んでみて下さい♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/
楽しい洗濯ライフを♪
これなに?さん こんにちは
お疲れ様でした♪
キャンミャンさんや、他の方々も大変参考になったかと思います。
書込番号:13527051
0点

すでにスノーモービルさんが細かく説明してくれてますが、ものすごく細かい補足です。
・V3100世代:ヒートリサイクル+高温乾燥
・V3200世代以降:ヒートリサイクル+低温乾燥
ビッグドラムはV3100世代からヒートリサイクルになり、V3200のシリーズから低温乾燥が加わりました。V3200のシリーズ以降は乾燥中も、驚くことに本体がほとんど熱くなりません。ヒートリサイクル初代のV3100では、乾燥中に本体がそこそこ熱くなってました。うちの場合、不具合があってV3100からV3200に交換になったのですが、あまりの違いに驚いたほどです。
V3200からは、低温乾燥になったことと、ヒートリサイクル自体も細かい改良があって、よりリサイクル率が上がったのかな、と思いました。
もともとヒートリサイクルは本体に発生する余分な熱を集めて乾燥に使うというふれこみでしたが、V3100ではそこそこ本体が熱かったので、なんだ売り文句だったのね、と思いましたが、V3200では見事に改良されて、殆ど熱くならない。これには驚きました。
何が言いたいかまとめますと、現在のビッグドラムのヒートリサイクル搭載機種では、乾燥中も湿気も出ないし、熱くもならないということです。
書込番号:13527246
0点

JRCloverさん返信ありがとうございました。
熱くならないと聞いて、安心してビッグドラムの配送を待つばかりとなりました。
みなさんとても詳しくて勉強になります。
これなに?さん 最後まで親切な返信ありがとうございます。最初に返信もらったときはうれしかったです。
スノーモービルさん 洗濯機のメンテなどとても参考になり助かります。(メーカーよりもずっと詳しい!!) 洗剤などはずいぶん試していらしゃるのですね。自分もあったものをみつけたいと思います。 これで洗濯もずっと楽しくなりそうです♪
返信遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。
書込番号:13538316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





