ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの価格比較
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのスペック・仕様
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのレビュー
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのクチコミ
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの画像・動画
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのピックアップリスト
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオークション

ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日

  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの価格比較
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのスペック・仕様
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのレビュー
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのクチコミ
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの画像・動画
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのピックアップリスト
  • ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 >   >  ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L」のクチコミ掲示板に
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lを新規書き込みヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
45

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの洗剤

2011/07/13 10:02(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

クチコミ投稿数:4件

8年ほど使用した日立の縦型が壊れたため急遽昨日ビッグドラムを購入しました。
今から納品が楽しみですが、今まで使っていた洗剤をそのまま使おうか迷っています。
小さい子供が2人いて泥汚れや食べこぼしが多いためアリエールイオンパワージェルを使用し、汚れや時期(梅雨時など)によってワイドハイターをプラスしていました。
ビッグドラムが届くまでの間は隣の両親の家にあるかなり初期型の東芝製ドラムを使わせてもらっていますが、ドラムは洗剤落ちが悪いと聞いたのでアタックneoを使ってすすぎ2回にしています。
柔軟剤はダウニーwithファブリーズを使っています。
ドラムを恒常的に使用するのが初めてなので洗剤、漂白剤、柔軟剤を変えるべきか悩んでいます。
既にユーザーの方はどういった洗剤をお使いか、どういった使い分けをしているか(汚れや時期等で)教えてください。

書込番号:13248471

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/07/13 13:09(1年以上前)

私は日立の縦型洗濯機を使用しており、この機種のユーザーではありませんが、
洗剤でお悩みとの事でしたので、余計なお世話ではありますが、
メーカーのホームページに、洗剤についての記載がありまして、
その他の事も書かれてありますので、お読みになられてはと思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/use/index.html
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:13248884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/13 20:51(1年以上前)

plasticwindowさん、こんにちはです。

兄弟機種のV5300使いです。


我が家の家族構成は、私、妻、3歳の娘、1歳の息子の4人家族です。
下の息子がかなりワイルドに食事をする為、我が家でも食べ物のシミ汚れは課題の一つになっています。


我が家では今のところ、

洗剤 …アタックNEOとナノックスのどちらかを、その日の気分(笑)で使用。
漂白剤…ワイドハイターEX
柔軟剤…レノア

を使用中です。

我が家では、汚れの殆どが私の仕事着の汗汚れと、食べ物のシミ汚れです。
実は、洗剤については我が家も模索中でして、つい最近販売開始になったアリエールレボも試したいのですが、値段が少々高めなのと、『液体洗剤ばかり2つも3つも有っても仕方ない』という妻の意見で、まだ試せていません。
CMを見る限りでは、食べ物のシミに対して非常に有効な洗剤と思われるのですが…。

ちなみにすすぎ回数は3回を基本にしています。
洗い〜2回目すすぎまでは風呂水を使用しています。
3回目のすすぎで水道水を使用しています。

粉末洗剤は、洗濯機を買い換えた当初は使用していましたが、洗濯機の洗剤表示量どおり投入して、さらに3回すすぎに設定しても、バスタオルなどがすすぎきれていなかった事があり、現在は使用していません。


漂白剤は、『漂白』の為というより、『除菌』の為に使用しています。
我が家の場合、私が洗濯をする時は毎回乾燥までしていますが、60℃程度の乾燥温度では除菌の効果が薄いと(私は)考えている為、投入しています。
ちなみに妻は、天日干しをする時は漂白剤を入れていません。


柔軟剤についてですが、これは私の好みです。
乾燥まですると香りは消し飛んでしまいますが、レノアは消臭作用があるため、使用しています。

スノーモービルさんが過去に書き込まれておりますが、
ドラム式の機能上、洗濯でタオル等はどうしてもゴワゴワ仕上がりになってしまうのですが(この状態では柔軟剤を入れても殆ど効果なし)、これを乾燥までするとふわふわ仕上がりになります。

私は乾燥までする場合は、
ふわふわ仕上がり=縦型の洗い上がりと同様
と考え、柔軟剤を入れると効果ありと考えている為、使用しています。


泥汚れについては、これもスノーモービルさんの受け売りですが、
『固形石鹸+洗濯板』
がかなり有効だそうです。
泥の粒子は汗や食べ物のシミと違い、洗剤で溶け出さない為、石鹸をぬりたくって揉み出すのがいいとおっしゃっておられます。
実際我が家でも、下の子が白のTシャツを泥で茶色に染め上げてくれた時に、上記の方法で何とか白に戻した事があります。

書込番号:13250122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/07/14 00:04(1年以上前)

流星104さん 

早速レスありがとうございます。
ドラムユーザーが実際どのような洗剤を使用されているか知りたかったのですが、
リンクのページで「柔らか仕上げ」なるコースがあるのが分かったのが収穫でした。
両親宅のドラム式を使って1週間。
乾燥は利用せず外干しをしていたので、柔軟剤を使用しているのにも関わらずすごいゴワつきで驚いているところでした(汗)


777TAKEさん 

アタックneo使用ですすぎ3回ですか!
やはりドラム式はすすぎが弱いようですね。
漂白剤は我が家も除菌目的です。
乾燥を利用するようになったら確かにタオルの除菌したい気がします。
泥汚れは今までかない古い洗濯機だから落ちないと洗濯機のせいにしていたのですが、
最新ドラムでも難しいのでしょうか?
石鹸プラス洗濯板試してみようと思います。

書込番号:13251106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/07/14 00:18(1年以上前)

plasticwindowさん こんにちは

ビッグドラムユーザです。少々古いBD-B2100ですが(汗)
我が家の場合は、洗浄力優先なので、基本的に粉末洗剤です。
子供二人が大変汚しますので(涙)

液体の場合、洗浄力は弱い物から中くらいまでになると思います。
粉末の場合は、銘柄を上手く選ぶと、中には強い洗浄力を持った洗剤があり、我が家では、どうしても粉末がベースとなってしまいます。
(液体洗剤だとアルカリ度を、あまり上げられませんので、液体の洗浄力には、洗浄力に限界があります)
流星104さんが紹介した日立のページにも、そして例えばパナソニックの洗濯機カタログにも、液体洗剤(特に柔軟剤を併用した場合)の注意がある通り、物によっては注意が必要かと思います。
(但し、アルカリ度が高い粉末洗剤は、仕上がりが硬いです。中性洗剤と真逆な仕上がりになります)

縦型の全自動だと、近年の洗剤コンパクト化で(密度が上がり溶けにくい)、溶け残りの問題があり液体が増えてきました。
(昔の粉末洗剤は、大きかったですが、フワフワで溶けやすかったんです)
しかしドラム式の場合は叩き洗いですから、あまり溶け残りを気にしなくても済みます。
特にビッグドラムの場合は、洗剤ケースに水を注水しドラム底に洗剤を集めた後、循環ポンプを逆転運転させて溶かし込みますから、例え解けにくいP&Gの粉末洗剤であろうが綺麗に溶けます(洗剤ケースに残る場合もありますが・・・、洗剤は中にさえ落ちれば、確実に溶けます)
縦型と違い、ドラムは溶け残りの心配が少ないので、安心して粉末洗剤が使え、大変重宝しています。


1.洗剤、私の独断と偏見による洗剤4パターンを書いてみますね。

・食べこぼし、汗、油汚れ
トップ・プラチナクリア(粉末)です。食べこぼしや、汗、油には、とても強い洗浄力が得られます。
(縦型全自動で粉末の溶け残りに悩む方なら、溶けやすいアタックバイオEXの粉末でも良いと思いますが、ドラム式なら「トップ・プラチナクリア(粉末)」が、私の一押しです)
pHが高く、汗や油、食べこぼし系の汚れが良く落ちます。
(その分だけ、硬い仕上がりになりますが)

・泥汚れ
セフターE(ノーマル)の粉末。泥汚れを落とすの意味で、この洗剤の右に出る物に出会えていません。
Co-poでしか買えない欠点がありますが・・・。
但し、蛍光剤が入っていないので、時々蛍光剤入りの粉末洗剤を使う必要があると思います。

・時々液体洗剤
洗剤は、銘柄によって得意不得意がけっこう大きいです。時々、液体洗剤等を気分に応じて買ってきて、1本使い切ったりしています。
洗剤って、落とす汚れの得意不得意がハッキリ別れますので、時々別な洗剤を使うと良いと感じます。

・物凄く酷い泥汚れ(番外編)
ウタマロに代表される、純石鹸+洗濯板が一番。
乾いた状態なら、外でバンバン叩いて泥を落とした後、衣類を濡らして純石鹸をタップリと塗り込み、小さな洗濯板でゴシゴシします。
泥は洗剤で溶けませんから、純石鹸を高濃度に塗りつけ、ツルツルの状態にして洗濯板でかき出します。


2.漂白剤は、状況に応じて追加します。

・軽い汚れ
漂白剤は何も入れません。

・ちょっと汚れた
液体の酸素系漂白剤を追加します。

・けっこう酷い汚れてる
酸素系の、粉末を入れます(ウールにはダメですよ)。

・かなり汚れた
酸素系の液体と粉末を入れます(もちろんウールにはダメですよ)。

・ウルトラ汚れた
塩素系(混ぜるな危険)で別途漬け込み(白物限定ですし、洗濯機では使えません)


3.柔軟剤
詳しくは割愛しますが、私はドラム式なので柔軟剤は基本的に使いません。
冬場に、静電気防止の意味で、極少量入れる程度です。


質問内容が「ドラムに向いた、洗剤・漂白剤・柔軟剤」でしたので、その点についてのみレスしましたが、加えてドラム式の場合、強い洗浄力を得たいなら、洗濯時間を延長しましょう♪
縦型は、短時間で一定の洗浄力が得られる反面、直ぐに洗浄力が飽和してしまいます(だから短い洗い時間で十分)。
ドラム式の場合、洗い時間に洗浄力が比例しますし、洗いでの痛みは少ないので、必要に応じて積極的に洗い時間を延長し、上手に使いこなしましょう♪


777TAKEさん こんにちは
私の名前が出てきてビックリしました。そして光栄です♪
私なりのアドバイスをさせて頂いたので、ご了承下さい。

>さらに3回すすぎに設定しても、バスタオルなどがすすぎきれていなかった事があり、現在は使用していません。

それは粉末洗剤に入っている水質の軟水化材、つまりゼオライトかも?
あれは節水なドラムだと確かに抜けにくいですよね(鉱物ですから水に溶けない)。
害がある代物ではありませんので(一種の土と同じ)、あまり気にしない方が良いかもしれません。
とは言え、私も節水なドラムユーザなので、基本的に3回濯ぎで使ってます(汗)。

イカン、また長々と書いてしまいました。
plasticwindowさん、長文失礼しました。

書込番号:13251163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/07/14 14:44(1年以上前)

スノーモービルさん

とても詳しく解説いただきありがとうございます!

液体の方が粉末に比べて洗浄力が弱いというのは驚きでした。
なんとなく自分の中のイメージで液体の方が洗浄力が強いと思っていたので、
子供ができてからはわざわざ高い液体洗剤を使っていました。
ドラムは粉末の溶け残りが少ないということでしたら、
これからは粉末を購入しようと思います。

今まで液体派だったため、トッププラチナクリアもセフターEも知りませんでした。
どちらも試してみようと思います。
特にセフターEは泥よごれに効きそうですね。
泥汚れは悩みの種でしたので試すのが楽しみです。

>但し、蛍光剤が入っていないので、時々蛍光剤入りの粉末洗剤を使う必要があると思います。
→蛍光洗剤を時々使う必要があるのは何故ですか???

また柔軟剤は基本的に使われないということですが、
乾燥を使わず、外干しした場合でも使わないのでしょうか?
ゴワつきはありませんか?

お時間があれば上記教えてください。


書込番号:13252883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/07/14 19:54(1年以上前)

plasticwindowさん こんにちは

>液体の方が粉末に比べて洗浄力が弱いというのは驚きでした。

必ずしも、そうだとは限らないので注意下さい。
汗・油汚れならpHが高い粉末の方が落ちやすいですが、汚れはそれだけではありません。
それに液体でも優秀な洗剤は沢山ありますし、粉末でも全然落ちない洗剤もありますし・・・。
液体の場合、弱い〜そこそこ優秀
粉末の場合、弱い〜凄く落ちると、範囲が違うだけってだけです(汗・油に関しては)。
加えて、何でもかんでも汚れ落ち重視するニーズばかりじゃありませんしね。
例えば、汚れ落ちより、もっとソフトに洗い、衣類を痛めない中性洗剤だって必要とされています。
他には、例えば粉末ふんわりニュービーズ、汚れ落ちはダメダメですが、洗い上がりは柔らかかったりしますし。
何を重視するかで、良い洗剤って人それぞれ違うと思っています。

>→蛍光洗剤を時々使う必要があるのは何故ですか???

白いワイシャツや、白い下着や靴下、タオル等、本来の色は純白じゃありません。
蛍光剤で白くしています。自然素材は元から白い訳じゃないんです。
それが洗濯で徐々に失われていきますから、時々は補充をしてあげないと、自然の元の色に戻ってしまいます。
新聞紙の紙の色を想像してもらうと、近いと思います(パルプの元の色)。


>乾燥を使わず、外干しした場合でも使わないのでしょうか?

はい。使いません。

>ゴワつきはありませんか?

ドラム式ですから、酷くゴワつきます(汗)
特に、私が使っている粉末洗剤は、油をシッカリ落とす系ですので、脱油した様な感じになるから、更にゴワゴワ+カチカチ仕上げです(汗)

ドラム式の場合、叩き洗いですから、タオル等のパイルがペッタンコに潰れて寝てしまいます。
だから柔軟剤を加えても、殆ど効果がでません。
柔軟剤を入れても柔軟性は戻りませんから、次回洗濯で汚れ落ちが悪くなったり、水の吸収性が悪くなったりと、柔軟剤の弊害ばっかりに成ってしまいます。
ドラムでは、柔軟剤で柔軟効果が得られず、害ばかりなので・・・・。
乾燥を使わない洗いだけなら、縦型の方が仕上がりは確実に良いです。


逆に乾燥を使えば、ワサワサとホグシながら乾燥させますから、パイルが立ってフワフワ仕上がりになります。
柔軟剤不要なので、吸収性が落ちる問題もありません。

ドラム式の場合、乾燥を使わないとメリットがでにくいです。
天気が良いからと洗いだけにすると、仕上がりは硬いし、洗い時間が長いから干すまでの待ち時間が長くてイライラしちゃいます。
「寝る前にタイマーセットして、朝起きたら乾燥まで終わってる」的な使い方が向いていると思います。
このモデルは、ヒートリサイクル機構が付いていますから、乾燥の電気代は驚くほど安いです(一昔前のヒータ式に比べると、1/3程度しか電気を使いません)。

洗濯機み向いた使い方をされてはと思います。
楽しい洗濯ライフを♪

書込番号:13253704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/15 00:13(1年以上前)

今日ようやくビッグドラムが搬入され、無事設置が完了しました。
まずタオルケット2枚とタオル1枚を柔らかコースで洗ってみました。
ホカホカ柔らかな仕上がりで、外干し後も殆どゴワつきはありませんでした。

また、洗われているところが見えるのが楽しいです♪
実は洗濯機が回っているのを見るのが好きで、
以前使っていた全自動の縦型を購入する際に二層式にしようか真剣に悩んだほどなので、
非常にうれしいです。


スノーモービルさん
洗剤選びはやはり汚れの種類によって考えるべきなんですね。
勉強になります。

我が家はとにかく洗浄力重視ですので、
スノーモービルさん宅で使用されている洗剤を参考にさせて頂きます。

タオルのゴワゴワはやはり乾燥を使わない場合仕方ないのですね。
でもこれも柔らかコース使用で解決しました。
冬場は外干し、梅雨時は部屋干しでは乾かず、
今までは浴室乾燥機を使っていましたが、やはり毎月の電気代がすごいことに・・。

基本的に外干しをしたい派なので、ビートウォッシュと最後まで悩みましたが、
外干しできる日にタオル類を洗うときは柔らかコース、乾かない季節になったら
乾燥機という使い方ができそうなので、やはりドラムにして良かったです。

書込番号:13254920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

クチコミ投稿数:5件

田舎の実家に住む足の悪い両親用に、本機種(BD-V7300L)もしくはパナソニックのNAV-7000を検討しており、先日ヤマダ電機で本機種が安く買えたので、本設置前に、設置見積をお願いしました。その際に、題名の通り、問題が生じましたので、有識者の皆様にご相談したく。

自宅は、古い公営住宅のためか、洗濯機設置スペースに防水パン・専用の排水溝がなく、
隣接する風呂場のドアをあけて(ドアには高低差20cmの凸型の段差があります)排水をする必要があります。
これまでは、縦型洗濯機(乾燥機利用無)で、風呂場の床に直接排水しておりました。

今回搬入業者による、設置確認を行ったところ、「本機種は、風呂場の床に排水すると、乾燥時に、強制排気を行うため、ホースが暴れてしまい、設置が難しいかもしれない。パナソニックの7000であれば、強制排気は行わないので設置可能」と回答がありました。

風呂場の床は、ワントラップの排水トラップを採用しており、洗濯機利用時に都度都度、ワントラップを外して、差し込めないか聞いたのですがわからないとのこと。
またワントラップを外すと、下水につながっており、ネズミと臭気を両親が心配しております。

そこで、上記のような環境で利用されている方、もしくは設置が可能かご存知の方がいれば
アドバイス頂けないでしょうか。

土曜日に、どうするか回答する必要があります。



書込番号:13083767

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/06/02 21:18(1年以上前)

排水ホースの延長を取り付けてはいかがでしょうか?
ギリギリだと危ないかもしれないけど風呂場の中で1m位の長さがあれば
多少暴れても問題無いと思います。

書込番号:13083823

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/02 21:50(1年以上前)

BD-V7300

NA-VX7000

ぼちょんちょさん こんにちは

>ドアには高低差20cmの凸型の段差があります

無理です。そのままでは、どちらの機種も設置できません。
取説、及び抜粋画像を添付しますので、確認して見て下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v7300_ss_a.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/na/na_vt8000_vx7000_5000_3000_v1700_02.pdf

ドラム式の場合、元々の水位が大変低い為、排水ホースは10cm程度までしか途中を持ち上げられません。
そしてホース自体の直径5cm程ありますので、実質5cmの高さしか乗り越えられません。
キチンと最後まで水が抜けないので、排水エラーで停止してしまいます。
20cmの高低差を埋め合わせるべく、例えばC級ブロックを洗濯機の足下に置いて、洗濯機自体の高さを稼がないとダメだと思います。

>強制排気を行うため、ホースが暴れてしまい、設置が難しいかもしれない。

本来の接続方法である排水トラップに接続では、溜まったトラップの水をゴボゴボと押し出すので、そう誤解されたのだと思いますが、ただ「デロン」っとおいておく程度なら、そんな大きくは暴れないと思いますよ。
それより、湿気を排水ホースから排気しますので、風呂場が湿気だらけになる方が問題かも・・・。
尚、排気は設定で止められます。
標準は空冷除湿ですが、一度水冷除湿に切り替えてしまえば、排水ホースからの排気は無くなります。
ただ、除湿で少々水を使いますが・・・。

いずれにせよ、その高低差を何とかしないと、設置できません。


書込番号:13083977

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/06/02 22:49(1年以上前)

高さのかさ上げが必要ならホームセンターで軽量ブロック(150円くらい)
を4個購入すれば平均的に10cmはかさ上げできるけど蛇口の高さは大丈夫
ですかね?
後は排水ホースがたるまない様に何か細工するしかないですね。

書込番号:13084299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/06/03 12:17(1年以上前)

> 配線クネクネさん

ご回答ありがとうございます!
確かに延長ホースがあれば自重で暴れにくそうですね
この機種を買う場合は、一緒に購入私用と思います!

書込番号:13085869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/03 12:44(1年以上前)

スノーモービルさん、詳しい情報大変助かります。ありがとうございました!


1)段差について

高低差実質10CM以内に抑えないといけないのですね。
C級ブロックがどんなものかわかりませんが、300円くらいのコンクリートのブロックでしょうか?純正のTR-BD2という台座は高さが書いて無く15750円という高いお値段になるので大差ないようでしたらブロックで行きたいと思います。
とにかく両親に伝えて用意してもらうようにします。



2)ホースの暴れについて

暴れが意外に少なそうで安心しました。配線クネクネさんからもあったように延長ホースで少し重みをつけて対応しようと思います!


3)風呂場の排気による湿気について

これは盲点でした!
雪口の団地で一階のため、湿気がひどいのです。

ですが、水冷という逃道もあるので、こちらで進めようかと思います。

記載しなかったのですが、設置場所は奥行きがなく、薄い日立にしたいと思っていました。

書込番号:13085952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/03 12:47(1年以上前)

>配線クネクネさん


蛇口は、横の洗面台から持ってくるので(少し低い位置なのですが)
おそらく大丈夫だと思います。

重ね重ねありがとうございます!

書込番号:13085959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/03 21:02(1年以上前)

TR-BD2は、215mmです。

C級ブロックを使った台の例


ぼちょんちょさん こんにちは

>純正のTR-BD2という台座は高さが書いて無く

純正のTR-BD2は、本体の高さを215mm(約21cm)高くします。
足腰の弱いお年寄り向けの製品で、洗濯機を嵩上げします。
欠点は、値段が高く、また安定性が若干悪くなります(重心が高くなる為)。
ただ、見た目はスッキリと綺麗です。

カタログのURLと、抜粋写真をUPしますね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/pdf/wash_42.pdf


>C級ブロックがどんなものかわかりませんが、300円くらいのコンクリートのブロックでしょうか?

はい。少し大きめのブロックで、厚みがあります。
こちらも写真UPしますね。私はスピーカーの台として2段重ねで活用しています。
安くてドッシリ安定性が抜群です。
今、計ったら1つの厚みが15cmでした。
現在、乗り越えられる高さは5cm(10cm - ホースの直径5cm = 残り5cm)、20cmの段差を乗り越えるのに足りないのは残り15cmなので、ブロック1段でギリギリ行けると思います。


>純正のTR-BD2という台座は高さが書いて無く15750円という高いお値段になるので大差ないようでしたらブロックで行きたいと思います。

賛成です。
見た目は純正の方が良いですが、安定性やコストパフォーマンスの面から、ブロックの方が良いと思います。
床に直接ブロックをしかずに、1枚ゴムシートを挟むと、床を傷つけず、またブロックも安定すると思います。
(ただし乗り越えたい敷居が、本当に20cmで済むのかは、事前に確認を)

それと、排水ホースの先には、100円ショップで売っている吸盤を、ヒモか何かで付けておいてはどうですか?
使う度に出し入れする使い方ですから、シッカリ固定する訳には行かないと思います。
しかし何かで固定しないと、これだけ高い敷居を乗り越えるのですから、ホースが水の重みで引っ張られたりしてしまう危険性があるかと思います。


>記載しなかったのですが、設置場所は奥行きがなく、薄い日立にしたいと思っていました。

確かに薄さは、この洗濯機のメリットですよね。
幅が大きいぶんだけ、奥行きが狭いです。

ジックリ検討してみて下さい♪

書込番号:13087412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/06/05 08:46(1年以上前)

>スノーモービルさん

お返事おくれましてごめんなさい!
ブロックの画像についてもありがとうございました。実家での実測は実際には20cmなかったようで(汗)実際には10cmていどのようですが、ブロックをいれないといけない高さではあるようです。ねんのため本日再度業者の方が来てくださることになりました。
問題ないようでしたらこの機種に決めたいと思います。

延長ホースに吸盤をあわせて用意してみようと思います!

書込番号:13093124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/15 23:04(1年以上前)

ぼちょんちょさんへ

はじめまして。
突然の問い合わせで失礼致します。

わが家も排水ホースをお風呂場に持っていかなければなりません。
ドラム式洗濯機を購入予定で、高低差が19センチです。19センチあるブロックを見つけたのでそれで高低差をなくそうと思いましたが。
見積りに来ていただいた方から、19センチだと揺れが気になると言われました。

その後、ドラム式洗濯機を購入されまさしたか?
購入されていれば、高低差の件はどう対応されて、結果どうだったか教えて頂けないでしょうか。

夜分に申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22112033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 洗濯機を買うにあたって

2011/06/01 13:21(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

クチコミ投稿数:2件

当機かパナソニックのNA-VX7000Rにするかで悩んでいます。

洗浄力ならパナソニック
乾燥重視なら日立

の様な解釈で良いのでしょうか?

上記二機種を比較した際の違いがおわかりの方教えてください。

書込番号:13078624

ナイスクチコミ!0


返信する
JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/01 16:51(1年以上前)

洗浄力でもドラムの大きい日立の方に分があると思います。
日立の懸念点は、乾燥時に高速風で皺をのばすので、乾燥品質がよい代わりに、
ファンのモーター音の分、騒音が大きめであること、
また同じ理由でドア周辺にホコリがつくこと(清掃は簡単だし、乾燥品質とのトレードオフなので私含め気にならない人は多い)でしょうか?
パナの懸念点は、ドラムが小さく基本的な洗浄力が低いのに、洗濯時間の標準設定が短めな点と、
ヒートポンプの内部熱交換器のフィンにホコリがたまりやすい点でしょうか?
消費電力は大差ないと思います。

書込番号:13079100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/01 20:38(1年以上前)

ここともたけさん、こんにちは。
既にJRCloverさんから具体的かつ、詳細なレスが付いているので
私はザックリと(笑)

・洗浄力や乾燥のシワの少なさなら日立。
・動作音の静かさならパナソニック。

書込番号:13079805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/06/01 21:57(1年以上前)

設置場所の制約があるなら、パナ
設置場所の製薬がなければ、日立。

日立の方が、若干横幅が大きいですから。

やはり、ドラム式は、たたき洗いのため、ドラムの大きさがモノを言うと思います。
ドラムの径が大きのは、日立です。

書込番号:13080181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/02 10:00(1年以上前)

皆様早速のアドバイスありがとうございます。

日立にしようかと思います。


買ったらレビュー書きますね。


ありがとうございました。

書込番号:13081770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

振動の大きさ

2011/05/30 17:44(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

近々洗濯機を購入しようと考えているのですが、
この機種と三洋のアクア(AWD-AQ4500)とで悩んでいます。

1.振動が小さい事

2.ドラム式洗濯乾燥機

3.乾燥後、衣服の縮み具合が極力小さい

以上の点を重視しています。

そこでこの機種を使用されている方にご質問なのですが、
すすぎ、脱水時の振動の大きさはどの程度でしょうか?
以前使っていたドラム式洗濯乾燥機は、防振パットを敷いて使用していたのですが、
すすぎ、脱水時の振動が、地震が来たかのごとくすさまじく揺れていました。
かなりのトラウマと化しています。

だったら振動がドラム式より小さい、縦型洗濯乾燥機が良いのでは?
と思われるかもしれませんが、

1.仕事の都合、生活スタイルの関係で乾燥機能を多用する。

2.なるべく節水を心掛けたい。

3.たんにドラム式の方がデザインが好き(笑

以上の様な、かなりワガママな理由でドラム式洗濯乾燥機に絞っています。(汗
ドラム式は、振動がどうしても大きくなりがちなのは分かってはいるのですが・・・

それと2点程、この機種で気になる事があるのですが、
まず、重量が100キロ程あるとの事ですが、
一般家庭の洗面所に、これほど重い振動を発する洗濯機を置いても、
何も問題は無いのでしょうか?
私の家は2年程前に新築した一戸建てなのですが、重い洗濯機を使用する事によって、
洗面所の洗濯機置き場の床が、痛んだり、凹んだり、抜け落ちたりしないか心配です。
前のドラム式(80キロありました。)の脱水時も心配でハラハラしながら見ていました。
まぁ、それで床が壊れていたら、家も洗濯機も商品として、成り立たないのでしょうけど・・

もう1つは、この機種のカタログに記載されていた事なのですが、
「結露による水滴が発生しますので、防水パン、防水トレイの使用をオススメします。」
と書いてあるのですが、どの程度の水滴が発生するのでしょうか?
私の家の洗濯機置き場には、防水パンは無く、直に設置する方法を取っています。
洗濯機下の掃除が容易で、防水パンが無い分、置き場が広いのでこの機種が置けるのですが、
なんらかの水滴対策を取った方が良いのでしょうか?
以前のドラム式洗濯乾燥機には、そう言った現象は見受けられませんでした。
私が神経質すぎるだけなのかもしれません・・・

ちなみにこの機種は乾燥時、かなりうるさいと耳にするのですが、
騒音に関しては、問題無い環境なので気になりません。

搬入経路、置き場の広さは問題無いので、まちがいなく設置出来るのですが、
上記のような理由で、この機種より値段が安く、少し軽いアクアとで悩んでいます。

参考になるご意見、ご感想、手厳しいご指摘
又、振動が小さい、オススメのドラム式洗濯機などがございましたら、
ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:13071356

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

2011/05/31 00:17(1年以上前)

訂正です。

この機種 BD-V7300Lの重量をまちがえていました。(汗

100キロも無く、正しくは、89キロ程でした。

書込番号:13073218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/05/31 00:59(1年以上前)

LifMagさん こんにちは

>1.振動が小さい事

これに付いては、日立のビッグドラムは、振動が大きい方だと断言できるかも(汗)
国産最大の大きなドラムです。
洗浄力を得るため大きなドラムを採用。
しかし反面、振動が大きくなるので、日立はひたすら振動との戦いの連続だったと思います(汗)
ドラムを支えるサスペンションのショックアブソーバーに、いち早くツインアクションサスを採用したメーカです。
振動に応じて、ショックアブソーバーの減衰力を変化させる制御等をして抑えています。
逆に言えば、この技術が無ければ、こんな巨大なドラムを1700prmなんてトンでもない速度でブン回して脱水できません。
乾燥を使わない場合でも、超強力脱水で乾きが早い利点もあります。とても強い脱水力。
しかし、言い方を変えると、かなり豪快な洗濯機に分類されると思います。
一昔前のドラム式よりは、だいぶ振動は低減しているとは思いますが、最新式ドラムの中では、比較的振動が大きい洗濯機だと思います。


>3.乾燥後、衣服の縮み具合が極力小さい

この日立のビックドラムも、パナや東芝のヒートポンプモデルも、低温乾燥にはなっています。
他の安価なヒーター式も、低温乾燥モードは持っています。
しかし、1発で縮むか、数回で縮むかだけの違いなので、気にしても仕方ないかも?
慣れてくれば、どういう物が乾燥で縮むか理解できてくるので、縮む物は、最初から1サイズ大きめ買った方が精神衛生上良いかと思います。


>1.仕事の都合、生活スタイルの関係で乾燥機能を多用する。

ドラム式で決まりかと思います。


>2.なるべく節水を心掛けたい。

ドラム式の方が節水です。
但し、何処の国産ドラムでも、既に節水はやり過ぎ的な面があり、シッカリ汚れを落としたい時は、濯ぎの回数を増やしたりする工夫が必要と思います。
国産のドラム式で、節水による優劣を比較するのは、止めた方が良いです。
既に各社は限界ギリギリの節水で、弊害すら出ています。
国産のドラム式と言う時点で、既に各社十分過ぎるやり過ぎな節水です。


>一般家庭の洗面所に、これほど重い振動を発する洗濯機を置いても、
>何も問題は無いのでしょうか?

建築基準法で、床のへーべー辺りの耐荷重は定められており、違法建築で無い限りは、問題ありません。
ピアノや大きな水槽でも無い限り、特別な補強をしなくても、床が壊れる様な心配は無いかと。
ただ、振動は大きいので、例えば2階設置で、洗濯機の床下近辺の直下に壁(柱)が無いと、振動として騒音が伝わりやすいです。
最近の住宅で、1階設置なら、既に束が入ってるかと思いますよ。


>「結露による水滴が発生しますので、防水パン、防水トレイの使用をオススメします。」

これは、主に井戸水を利用している家庭で問題になります。
夏、冷たい水を入れたコップは、結露してビショビショになるかと。
夏場は、温度が高く、絶対湿度も上がりますので、冷たいコップで空気が冷えるとコップが結露します。
井戸水等は、通年水温が一定なので、夏は外気温度に対し、相対的に水温が低く、結露したりします。
代表的な例では、トイレの水タンクとか、台所の蛇口です。
ここが、夏場に水温の低さで結露してビショビショになるなら、洗濯機も結露します。
井戸水で無い限り、水道水は夏場は水温が上がるので、一般には洗濯機の結露を心配する必要は無いかと思いますが。
夏、トイレの水タンクや蛇口が結露するかどうかで、判断さえてはと思います。
(地域や、各家庭での環境で異なります故)

書込番号:13073385

ナイスクチコミ!4


スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

2011/05/31 20:31(1年以上前)

スノーモービルさん、大変参考になるご意見ありがとうございます。

>最新式のドラムの中では、比較的振動が大きい洗濯機だと思います。

私は思い違いをしていたみたいですね。
単純にボディが大きい程安定していて、ふんばりがきくと思っていましたが、そうでは無く
ドラムが大きい=振動が大きい、と言う事なのですね。

>節水による優劣を比較するのは、やめた方が良いです。

確かに、節約をする為の洗濯機では無く、洗濯をする為の洗濯機。
了解です。

>床が壊れる様な心配は無いかと。
>一般には洗濯機の結露を心配する必要は無いかと思いますが。

このご指摘には気分が楽になりました。
確かにトイレのタンクや蛇口に、結露が発生した所は見た事はありません。
以前使っていたドラム式にも、そういった現象は見られませんでした。
私が神経質すぎるのでしょうね(笑)

となると、ビッグドラムは一歩後退、アクア一歩前進といった所です。
パナのドラム式も気になるし、悩みがつきませんが、色々プラス材料になりました。
もう少し、振動が小さい、を優先させてドラム式の中から選択してみます。

書込番号:13075939

ナイスクチコミ!0


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/01 02:48(1年以上前)

振動についてですが、ご存じのようにドラム式でもっとも振動がピークになる瞬間は、洗濯物がバランスとれていない状況での脱水行程です。
振動を減らすには、槽をゆっくり回したり、注水をしたりしながら、バランスを取り直すリトライを何度も繰り返し、よさげなところを見つける行程しかありません。そして、リトライの多い洗濯機はその分洗濯時間が長くなってしまいます。また、リトライしてもいいところが見つけられなかった場合、エラーになります。振動が少なくなる可能性が高い反面、リトライによる時間延長やエラーの頻度が高くなるという点で、一長一短ということです。つまり振動の少なさにこだわると使い勝手を捨てることになります。

少し前の東芝のドラム式などは、振動が少ないという定評と共に、リトライやエラーが多いという定評も同時にありました。最近は同社も、時間を考慮した制御に改良されているようです。
もともとドラム式は縦型より洗濯時間がかかりますので、さらにリトライで長くなるのは実用的ではないと思いますね。というわけで、各社、振動については、そこそこのところで折り合いを付けているのが実情です。限られたコストの中で、何も捨てずに振動だけ少ないというのは成立しませんので。

三洋と日立の比較ですが、三洋は、ドラム径は日立より小さいものの、取り出しやすさ優先でドラムが明らかに高い位置にあり、また本体重量は軽い方なので、結果よく揺れます。また制御も、時間優先で極力リトライせずに無理矢理回そうとするタイプなので、ドラム径の割には本体振動は多いですよ。
日立の場合、ドラム径は大きいですが、それに見合った本体重量と豪華なサスのおかげで、ドラム径の割には、振動の大きさはうまく普通レベルに抑えていると思います。ドラムが大きいと洗浄力も大きくなりますので、これは設計の考え方でしょう。

結果的に三洋も日立も、バランス悪い状況で脱水に入った場合、洗濯室の扉や壁などが共振でばたばたするというのはある程度避けられないと思います。

振動にトラウマがあると書かれていますが、言葉通りの意味で書かれているなら、機種選びを再考された方がいいかもしれません。縦型でもちゃんと乾燥できる機種はありますし。我慢できる範囲なのであればドラム式もありです。

なお、シワの少なさなどの乾燥品質まで含めるとドラム式の中でも日立がベストと思います。消費電力の点でも、ヒートリサイクルしている日立と、普通のヒーター式である三洋では、電気代に明確な差が付きます。

書込番号:13077491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/01 09:51(1年以上前)

LifMagさん、こんにちは。

兄弟機種のV5300使いです。
我が家での話ですが、少しでも参考になればと思い、書き込みいたします。


我が家では、振動は全くありません。
無論脱水時には本体は揺れています。が、その揺れは床や壁には伝わっていません。

答えは設置状態にあるようです。

我が家の洗濯機の上に水平器を乗せると、気胞が中心より右下に来ます。という事は若干左奥が下がっている事になります。
そんな状態ですが振動はありません。

以前、スノーモービルさんが、
『ドラム式は4本足のバランスが大事』
と書き込まれておられました。

つまり我が家においては、左奥が若干下がっているけれども4本足のバランスが非常に取れた状態にあると考えられるわけです。
もしかしたら、下がっている左奥を上げて、無理に水平に戻したらバランスが崩れ、我が家も振動攻撃をお見舞いされるかもしれません。無論怖いのでしませんが(笑)。


設置業者の良し悪しでも振動の酷さは決まるのでは?という話でした。
(もっとも我が家に来た設置業者は、レビューや書き込みでも書いていますが本当に水平もとらずただ置いただけでした。今となってはこれが良かったのですが、下手に水平を取られてたりしたら、我が家ももしかすると…?)



あと、重さについてですが、心配無用だと思います。

従来の縦型洗濯機の重さは40Kg程度でしょうか。ドラム式よりはるかに軽いです。
しかし洗濯時や脱水時には大量の水が入ります。
1リットル=1Kgとして、50リットル入れば50Kg。
ドラム式の重さと同じくらいになります。
ですが、床はなんともないです。実際我が家もなんともなかったです。

ちなみに、私の実家は築30年の一戸建てで、阪神大震災も経験しています。
洗濯機は縦型の全自動を使用していますが、床はなんともないです。



この書き込みが少しでも参考になれば、幸いです。

書込番号:13078047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/01 09:54(1年以上前)

1か所訂正いたします。


誤:洗濯時や脱水時に

正:洗濯時やすすぎ時に


申し訳ありませんでした。

書込番号:13078061

ナイスクチコミ!1


スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

2011/06/01 13:42(1年以上前)

JRCloverさん 777TAKEさん
大変貴重なご意見本当にありがとうございました。

>振動の少なさにこだわると使い勝手を捨てることになります。

洗濯を素早く終わらせるには多少の振動が出るのは、やむを得ないのですね・・
確かに振動はすごく小さいけど、エラーが出てよく止まる、では話にならないです。
私が良い所ばかり取ろうと、欲張りすぎました。(笑)

>リトライせず無理矢理回そうとするタイプ

なるほど、アクアもそれなりに振動が出るタイプなのですね。
値段が少し安くコスパが優れているアクアか?
洗浄力、乾燥の質、消費電力でビッグドラムか?
もしくは、新たなる第三者か?
自分の中では、エアウォッシュ、オゾンが気になるので、ややアクアがリードしています。
それでも迷走中です(笑)

トラウマの件ですが・・・(話が長いのでスルーして下さい(笑))
4.5年前に購入したドラム式があまりにも振動が凄く、大物洗いした場合、脱水中に
最悪の場合洗濯機が動き出す現象が発生し、床に傷も付きました。
9キロまで洗えるのですが、普通の衣服5.6キロでも凄い揺れでした。
メーカーに見てもらった所・・・
 「異常ありません、洗濯物の量や質によっては振動が大きくなります。」
と、ここまでは良いのですが、
 「動き出すのも仕方がありません、遠心力が掛っているのですから。」
 「ドラム式とは、こんな物です、これからは少ない量で洗濯して下さい。」
と言って帰られました。
かなり機嫌が悪く、威圧的だったのでクレーマーと思われてしまったのかもしれません。
・・・・いや、おもいっきりクレーマーですね(苦笑)
何も間違った洗い方はしていないつもりなのですが・・・
大物も説明書通りにたたんで(場合によってはネットに入れて)キャップをして洗ったり、
衣服も沢山入れすぎない様に気をつけて洗っていたのですが、毎回凄く揺れていました。
この一件以降洗濯する際は、4.5キロくらいにして洗っていました。
それでも凄く揺れていました。

私は一人暮らしで休みも少なく、夜勤主体です。
家を19時くらいに出て帰って来るのは次の日の朝10時くらいです。
結構仕事はハードなのですぐに寝てしまい、洗濯物を干す余裕はありません。
洗濯物もある程度貯めてしまうので、容量が大きく乾燥機能が付いたドラム式洗濯乾燥機を
購入しました。
しかし、まさか上記の様な事態が起こるとは思いもせず、精神的に参ってしまいました。
そういう理由で買い換えを決断、この掲示板を利用したしだいです。

この機種BD-V7300LとアクアAWD-4500Lが気になり、こちらのサイトで使用されている方の
評価や意見を見ましたが、振動に関する事がピンと来なかった事と、
もう少しこの手の洗濯機を知る意味で、質問させていただきました。
一番いいのは実際自分の目で見て、触って、体験出来ればいいのですが、そういった機会が
無くこちらの掲示板に書き込みをさせていただきました。

確かに縦型の方が無難なのかもしれませんが、4.5年前に買ったドラム式の様な事は最新式
では、あそこまでひどい現象は無いだろうと思いドラム式を考慮しています。

777TAKEさん、洗濯機のバランスの件参考になりました。
とりあえず気泡が真ん中に来ればいいだろうとしか思っていませんでした。
確かに足の長さを少し変えたりして、様子を見るのも大事ですね。

>床はなんともないです。
>阪神大震災も経験しています。

本当に私は何て神経質なのだろうと思い、自分の心の狭さを感じます。(笑)
そうですね、そんな事気にしていたら、大型家電は買えません。(笑)

お二方、レスありがとうございました。
急いで購入というワケでは無いのでじっくり選択していこうと思います。

書込番号:13078682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/01 21:17(1年以上前)

LifMagさん こんにちは

>単純にボディが大きい程安定していて、ふんばりがきくと思っていましたが

各社のカタログ写真を見てみて下さい。
ボディーの大きさは、各社色々ですが、足の幅は全て同じように絞られているのが判ると思います。
これは、汎用的な防水パンに設置できる様に、各社の足の幅は同じ程度になってしまうからなんです。
洗濯機が大きくても・小さくても、足の幅は殆ど同じです。
なので、洗濯機本体が大きいからと言って、振動が減る訳ではありません。


>となると、ビッグドラムは一歩後退、アクア一歩前進といった所です。

質問事項が多く、その回答で長文になってしまい、私自身の考えを書かなかったので、少し書かせて下さい。
LifMagさんは、乾燥多用するのですし、省エネも目指しているのですから、アクアの選択肢は無いんじゃないかなぁっと思います。

アクアの場合、単純なヒータによる乾燥ですから、電気代が高いです(アクアは2400Wh、電気代が倍以上になります)。
そして乾燥を多様されるのですから、ビックドラムの風アイロンの方が圧倒的にシワは減りますよ。

「とにかく低振動を最優先」となると、又違った観点が必要に思いますが、いずれにせよ一昔前のドラムよりは、だいぶ改善していると思います。
(初期の国産ドラムは、「振動で洗濯機が走る」と言われた程でしたが、今は凄く改善されています)


JRCloverさん こんにちは

確かにそうですね!
そもそも、どの程度バランスが崩れて、偏心による振動が出るかは、その時々で偶発的に決まりますよね。
だからセンサー技術で片寄りを検出し、バランスを取り直す。
年々、ドラムの振動問題が減ってきた背景には、こういう制御の熟成も大きいとレスを読みながら思いました。
そういえば、以前JRCloverさんが、日立ビッグドラムのBD-V3100からBD-V3200に交換になった時、「片寄りの検知速度が上がり、バランス取り直しもスムーズで早くなった」とレポ書かれていたのを思い出しました。
私は、つい構造だけでの話をしましたが、この辺は世代を重ねる毎に、進化しているのをウッカリ失念していました。
(私のBD-V2100は、バランス取り直しを何度か試しても駄目な場合、かなり強引に回す所がありまして、そのイメージが強かったかもです)


777TAKEさん こんにちは

>以前、スノーモービルさんが、
>『ドラム式は4本足のバランスが大事』

良く読んで頂いた様で、光栄です。
どんなに素晴らしい洗濯機でも、4つの足がシッカリ設置していないと、酷い振動が出てしまいますよね。
ドラム式の場合、シッカリとした設置が、何より大事と言うか、性能を生かす大前提だと思います。

書込番号:13079955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/01 21:21(1年以上前)

あっ、長々書いていたら、既にLifMagさんがレスしていました(汗)。

LifMagさん こんいちは

>脱水中に最悪の場合洗濯機が動き出す現象が発生し、床に傷も付きました。

それは普通じゃないです(汗)
一昔前は、時々聞いた恐ろしい現象ですが、今時の洗濯機は、絶対にそんな目にあいませんから大丈夫ですよ(汗)。
万が一にも、そういう状況が発生したら、間違いなく故障と判断されます故。

状況から言って、今使っているのは、旧松下か、東芝っぽいですね。

書込番号:13079975

ナイスクチコミ!1


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/01 22:22(1年以上前)

LifMagさん
洗濯機が自力で移動する、というのは以前youtubeでも、複数件見たことがありますが、明らかに普通じゃないです。ドラム式黎明期はこういう普通じゃないのが売られていたりしたので、驚きですが。
ご安心ください。今売っているドラム式なら、自力で動き出すようなことはありえません。そういう意味では、ドラム式を買われても、トラウマ解消間違いありません。

また、三洋のアクアですが、私もスノーモービルさんの意見に賛成です。実は、昨今のドラム式は、2〜3年前に洗浄力が一段アップしています。ドラム式は行きすぎた節水のため、特に初期の物は洗濯コースを終了しても奥の方は濡れずに出てきたなんていう冗談みたいなことが実際に起こっていました。それに対し、各社は、循環ポンプを搭載して、洗濯液を循環させ、常に洗濯物にぶっかけはじめました。これにより速く確実に洗濯物に洗濯液が浸透するようになり、洗浄力は一段進化したと思います。この循環ポンプが三洋のアクアには搭載されていません。オゾン水がそれを多少は補ってくれることは期待できますが、基本的な機能がちょっと古すぎるのでは、と思います。しかも今後はブランドも組織も今の機種以降はなくなりますので、将来のサービスに不安が残ります。パナに吸収されたからといって、旧三洋機種の実際のサポート体制についてはまだよくわかりません。

蛇足ですが、縦型なのにドラム式なみの重量と横幅を持つ最高級洗濯機があります。振動はマジでドラム式など足もとにも及ばぬほど超静粛です。ドラム径も大きく浅く、洗濯物の出し入れも非常に楽ちん、縦型としては徹底的な節水モードも備えます。洗濯物も絡まないし、乾燥品質も標準的なドラム式並です。外観も高級感あり。日立のBW-D9LVといいます。すぐに買うのでなければ、一度カタログくらいご覧になってみてもよいかもしれませんね。

書込番号:13080324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

2011/06/02 11:41(1年以上前)

スノーモービルさん JRCloverさん
お二方、再度貴重なご意見本当にありがとうございます。

>洗濯機本体が大きいからと言って、振動が減る訳ではありません。

了解です。
4本足のバランスの件と合わせて大変勉強になりました。(笑)

>状況から言って、今使っているのは、旧松下か、東芝っぽいですね。

正確に言うと、使っていたのは半年くらい前になります。
・・・・はい東芝です。(苦笑)
振動に耐えられなくなり、半年前に処分し、その時、丁度知人が洗濯機を買い換えるとの事
だったので、それまで使用されていた縦型の全自動洗濯機を譲ってもらい今日にいたります。
自分もすぐに新しい洗濯機を買うつもりだったのですが、仕事が忙しいと言う事もあり、
気がつけば早いもので半年経ちました。
その場凌ぎで譲ってもらった縦型も、中古って事で既にガタがきていて音がうるさく、何より
乾燥機能が無いのがつらいですね。
洗い終わったら浴室に干す毎日・・・
一度あの便利な機能を体験すると、ダメ人間になってしまいました。(笑)

お二方のご意見を拝見し、ほぼビッグドラムに決めようかと思っています。
けど新たな悩みの種が・・・

>日立のBW-D9LVといいます。

目の前に日立のカタログがあるので早速拝見。
むぅ、縦型も今や凄い進歩を遂げているのですね。
今度家電量販店で見て来ようと思います。(笑)
しかし、ほぼビッグドラムで決まりかと。
以前にも書きましたが、ドラム式のあの男心をくすぐるデザインが・・・(苦笑)

 スノーモービルさん
 JRCloverさん
色々なご意見、ご指摘、大変勉強になりました。
そしてお二方に背中を押していただき、ようやく決心出来たと思います。
改めてお礼申し上げます。
どうも有難うございました。

書込番号:13082033

ナイスクチコミ!0


スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

2011/06/02 11:55(1年以上前)

もう一方、777TAKEさんも有難うございました。
大変参考になりました。
購入した際は、十分注意して設置したいと思います。(笑)

書込番号:13082071

ナイスクチコミ!0


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/02 12:16(1年以上前)

LifMagさん
振動はそういうわけでたぶんOKなので、乾燥重視の線でビッグドラムでよいと思いますよ。
前機種が東芝なら、隔世の感を味わえること請け合いです。
使用レポ期待します!

書込番号:13082124

ナイスクチコミ!1


スレ主 LifMagさん
クチコミ投稿数:7件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lの満足度5

2011/06/03 13:01(1年以上前)

JRCloverさん、了解です。
すぐにと言う訳ではないのですが、購入した際はしっかりレポートしたいと思います。
数年で、どれほど技術が進歩したのか?今から楽しみです(笑)
特に振動と乾燥に視点を当てて、レポしようと思います。

書込番号:13086008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

水冷除湿と空冷除湿の違いとは?

2011/05/24 23:57(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

水冷除湿の長所と空冷除湿の短所ってなにかありますか?

もしないなら水冷除湿を搭載する意味がないような気がしますが、そのへん説明書に詳しく載っていなかったので、ご存じの方よろしくお願いします。

素人考えでは、水冷の方が除湿効率が良さそうな気がしますが、どうなんでしょう。

書込番号:13048755

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/05/25 00:47(1年以上前)

ヤマダ配当まだ〜?さん こんにちは
この洗濯機の場合

1.水冷式
 ・埃が減る(除湿の水にキャッチされ排水として捨てられる)。
 ・乾燥に水を消費する。
 ・排水ホースに湿気を捨てる必要が無い。

2.空冷式のメリット
 ・乾燥で水を使わない。
 ・実際には、湿気を除湿せず排水ホースから捨ててしまうので電気代が安い。

空冷式はエコ優先、水冷式は性能優先と言えるのではないかと思います。
(水冷でも、十分エコな状況とは思いますが、今はエコ戦争でメーカー間のエコスペック競争が過度です故)

書込番号:13048963

Goodアンサーナイスクチコミ!21


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/05/26 02:51(1年以上前)

本機は、空冷の場合除湿しません。乾燥にはフレッシュエアを使い、乾燥後の湿った風は排水管に捨てます。水冷の場合、水冷除湿しますので、除湿用の水が必要です。
ヒートポンプも水冷除湿も、洗濯機内部で乾燥後の湿った風を十分に除湿しきれないので、湿気の残った風で乾燥を続けることになり、効率が悪いです。そこで、本機はコロンブスの卵で空冷モードでは、湿った風を再利用せず捨てることにしたということですね。常にフレッシュエアで乾燥しますから、通常は空冷モードの方が余計な水も使わず、効率がよいということになります。
ただ、本来水を捨てる排水管に湿った空気を捨てるため、乾燥前に排水トラップの水を吹き飛ばしたりしますので(乾燥後自動で水を再補充します)、排水周りの施工などの条件次第では、うまくいかない場合もあり、そのための対策用に、標準洗濯でも水冷除湿モードが選択できるようになっているのではないかと思います。

書込番号:13052637

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:69件

2011/05/27 12:45(1年以上前)

レスありがとうございます。

乾燥の性能は空冷の方が高いんですね。
水冷で埃が減るのも意外な利点ですね。

排水まわりに問題がなければ空冷で使った方が良い、埃が気になるなら水冷で、という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:13057310

ナイスクチコミ!10


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/05/27 19:20(1年以上前)

OKです。
状況に応じて使い分ければいいと思いますよ。

書込番号:13058379

Goodアンサーナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラム式洗濯機について

2011/05/07 23:11(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

常々思っていましたが、ドラム式洗濯機は洗濯物を横から出し入れするため、
年寄り(現在妻58歳)には腰を曲げての作業は結構きついと思いますが、
実際はこの点に関してはどうなのでしようか?
これからはどんどん年を取っていくので、益々しんどくなると思いますが・・。
むしろ、旧来式の洗濯機の方がいいと思います。このタイプだと、
入れる時は上からポンと放り込めばいいし、洗濯物を取り出す時は
多少は腰を曲げなければならないですが、しんどさはドラム式よりはマシだと思います。
私は洗濯機を殆ど使ったことがなく、素人ですが妻がドラム式が良いといういいので。
ドラム式の利点(節水など)はよくわかっていますが、今後、体のことを考えると、
上記の部分で疑問を感じています。(洗濯は毎日のことですので)

書込番号:12983996

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/05/08 01:00(1年以上前)

km3026さん こんにちは
ご質問の件ですが、こればかりは、その方の症状によって答えが変わってくると思います。

私の場合ですが、腰痛持ちなので、縦型の方がキツイです。
縦型は、どうしても洗濯物を取り出すのに腰を曲げねばなりません。
(本気で腰が痛い時は、洗面所で顔を洗ったり、歯磨きする、腰を曲げる動作が死ぬほど大変でして・・・)
一方で、私は足は丈夫ですので、ドラム式は足(膝)を床に着いてしまえば、背筋を伸ばしたまま、洗濯物を取り出せますので、腰痛持ちの私の場合は、ドラム式が圧倒的に楽です(膝を床に着けばの場合)。
つまり、足が悪いのか、腰が悪いのかで、答えは180度違ってくるのではないかと思います。

蛇足ですが、我が家では足の悪い90歳になる祖母も、ビックドラムを楽に使っています。祖母は、殆ど足を曲げられませんが、背が低く、開口部が広く、奥行きが浅いビックドラムだからかとも思います。

それでも対応困難な場合、ビックドラムの場合だと添付写真のTR-BD2をオプション装備すれば、かなり高さを上げられますよ。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/pdf/wash_42.pdf

いずれにせよ、この面での使い勝手は、実際に使われる方の症状によって、答えは変わってくると思いますので、家電量販店で、ご本人様が良く試してみるのが一番だと思います。
ドラム式の場合、膝を床に着けての出し入れが大変楽ですから、足が悪くないなら、展示場で膝を着いた状態での出し入れも試してみるのを推奨します。


蛇足ですが、実際に使う奥さんの意見を尊重される事を推奨します。
この分野、男が下手に口出すと、家庭不和の元になります(苦笑)

書込番号:12984514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/05/08 10:13(1年以上前)

スノーモービルさん回答ありがとうございます。

>我が家では足の悪い90歳になる祖母も、ビックドラムを楽に使っています。
高齢の方でもドラム式を楽に使えるなんてびっくりしています。

>家電量販店で、ご本人様が良く試してみるのが一番だと思います。
現時点では妻は足も腰も悪くはないですが、確かに本人が実際に試してみるのが
一番いいですね。

書込番号:12985476

ナイスクチコミ!0


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/05/11 18:40(1年以上前)

こんにちは。
最近の縦型は、昔の4-5kgだった頃の物と比較して、容量アップのために洗濯槽が深くなっており、
底まで深く手をつっこまないと洗濯物が取り出せません。
容量が大きくても、例外的に洗濯槽が浅い縦型は日立のBW-D9LVだけです。
縦型も一通り触ってみることをお勧めします。

書込番号:12997745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/05/13 23:05(1年以上前)

JRCloverさん貴重な情報ありがとうございます。

>底まで深く手をつっこまないと洗濯物が取り出せません。
>容量が大きくても、例外的に洗濯槽が浅い縦型は日立のBW-D9LVだけです。

縦型も実際に深さを確認してみます。

書込番号:13005520

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L」のクチコミ掲示板に
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lを新規書き込みヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
日立

ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月16日

ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300Lをお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング