ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年8月25日 10:40 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2011年8月24日 12:51 |
![]() |
5 | 7 | 2011年8月21日 19:42 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月18日 23:25 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月9日 01:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年7月22日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
現在東芝の乾燥機を使用しております。ドラム式の洗濯乾燥機の乾燥能力は乾燥機の能力と同等あるいはそれ以上のものがありますでしょうか?
質問の能力とは、主に乾くスピード、省エネ能力のことです。
0点

省エネについては
ヒーター式の衣類乾燥機よりも
ヒートポンプ式のほうが省エネ性能はあるでしょう。
(ドラム式洗濯機には、ヒーター式もあるので確認しておいてください。)
乾燥時間については
ヒーター式のほうが早いと思います。
衣類乾燥機と、全自動洗濯機の組み合わせの場合
1回目の洗濯終了後、乾燥させながら2回目の洗濯ができますが
ドラム式の場合はそれができません。
洗濯物が多い家庭では気を付けておくところです。
仕上がりについては
脱水終了後いったん取り出して、衣類乾燥機に入れるときに、軽くパンパンと振ることで
しわ伸ばしをした後、乾燥器にほおりこみますよね?
ドラム式洗濯乾燥機の場合、脱水した後、そのまま乾燥行程に移るので
衣類乾燥機のほうが仕上がりはいいと思います。
日立の、風アイロンはしわの軽減に効果があるようです。
書込番号:13409165
0点

従来の縦型洗濯機の上に乗せるタイプとの比較ですと、現在のドラム式の方が上だと思います。
乾く時間はやや短く、省エネ性は高く、仕上がりもビッグドラムの風アイロンなら間違いなく上でしょう。
消費電力量の観点でも、ビッグドラムのヒートリサイクルは他社ヒートポンプ機種と比べて遜色ないと思います。
雑誌やネット記事のテストで、ヒートポンプ式の消費電力量はカタログ値の約1.3倍、ヒートリサイクルは私の実験だとほぼカタログ値通り。
よって両者の実消費電力量は似たようなものという結論です。
書込番号:13416109
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
設置について詳しい方教えてください。先日この機種を購入し配送されたのですが、配送の方が設置場所を見るなりこの機種は置けませんと言ってきました。私はメーカーの出してる寸法表で測定したので大丈夫なはずだと言いました。すると置けるけど排水の設置?がダメだと言われました。別売りの直下排水キット?も購入したのに…結局無理と言って帰ってしまいました。やはり本体が置けても設置は無理なんでしょうか?
0点

設置は専門の方にやってもらったほうがいいですよ。あとから設置が間違ってて大怪我等したら大変ですから。
書込番号:13397798
1点

縦型全自洗ユーザーですが別売の直下排水キットというのが気になりますね。
ひょっとして洗濯機を載せる排水トレーが正方形で排水が中央にあるタイプですか?
縦型・ドラム式関係無しに排水にゴミが混じって排水トレーに設置されている排水トラップ
部分にゴミが溜まった時に一般では処理ができないと判断したんじゃないですかね。
乾燥機能が搭載された機種は縦型・ドラム式どちらも重量が半端じゃないですよ。
書込番号:13397891
1点

パック7さん こんばんは
今まで使っていた洗濯機の位置に置かれるのですか? そうであれば、置けるような気もしますが、
いかんせん、設置場所や排水口、水道の位置などの情報が少ないのでもう少し詳しく…
例えば、PCから、設置場所、排水口、水道の場所、等、写真を貼っていただく事はできませんか?
それができないのであれば、それらを詳しく(特に排水口の位置)書かれますと、
詳しい方からも、より具体的にコメントが来るかもしれませんよ。
また、業者の言う「排水の位置がだめ」というのは、具体的になぜそこがだめなのか聞かれたのであれば、その事も書かれると良いでしょう。
書込番号:13398019
0点

みなさん返信ありがとうございます。あまりPC関係が得意でないので写真を載せるのは難しいです、すみません。防水パンに本体を乗せると丁度真下あたりに排水口がくる感じです。配送の人は手が入らないからホースを繋げる事が出来ない様な事を言っていました。しかし取り付け書などHPで見ると設置できるのではと思ったしだいです。家電量販店で購入し配送の人がクロネコの方だったので設置に関しての知識などにも少し不安がありました。みなさんに聞いても無理そうなら諦めようと思います。
書込番号:13398335
0点

>別売りの直下排水キット?も購入したのに…
なら大丈夫じゃ
>配送の人は手が入らないから
キットの中に5センチ位足を上げる奴も入っているし
ただ単に配送業者が無知なだけじゃ
量販店に言った方が良い
一応防水パンのサイズは?
書込番号:13398561
0点

メーカー情報ページを見ますと、スレ主さんのおっしゃるように、
購入された別売りの「直下排水キット」で、できるとの記載もありますし、
別売りの、設置台もあるようなので、できない事はないと思いますが、
最初で購入店に設置場所、排水口の位置など、相談されての購入だと思いますが、
そうでなくても、もう一度、購入店に、
「メーカーのホームページでは設置できるとの記載があります。」
と相談されてみてはいかがですか。
その際、念の為、設置場所を携帯で写真に撮り見せても良いかもしれません。
できれば、下見に来てもらうのがいいのですが…
書込番号:13398563
0点

もう一度購入店に相談してみようと思います。業者によって設置するレベルみたいなのは違うものなのでしょうか?あと確かに真下に排水口があると後々掃除するのに大変な様な気もしてきました。みなさんは定期的に掃除していますか?
ちなみに防水パンのサイズは内寸で59×59です
書込番号:13399746
0点

この洗濯機のサイズだと設置場所に不安があったので
量販店(ビ○クカメラ)で搬入見積もり(無料)を申し込みました。
先程下見してもらい、その結果設置スペースとして特に問題は無いとのことなので
そのまま来週に製品搬入の運びとなりました。(喜)
専門家の判断ですから安心です。
設置に不安がある場合は、やはり量販店のこういうサービスを利用するのも
いいかなと思います。
※「壁にある洗濯機専用の蛇口がちょっと邪魔かな」と言われ
とりあえず搬入当日に壁から直にホースを繋げる仕様に変更してもらいますが
費用も¥3000ということでした。
書込番号:13400616
0点

fujipie1さん
>※「壁にある洗濯機専用の蛇口がちょっと邪魔かな」と言われ
とりあえず搬入当日に壁から直にホースを繋げる仕様に変更してもらいますが
費用も¥3000ということでした。
蛇口の高さ位置に問題があるなら以前にパナのカタログを貰った時に
確か壁ピタ水栓とかいう高さを延長する蛇口部品があったけど値段は
もっと高かった様な気がするんで類似の商品なんですかね?
それとも蛇口の鼻先だけの交換部品なんでしょうか?
書込番号:13402575
0点

fujipie1さんに質問があります。設置場所の横幅には余裕はありますか?また排水口の位置などわかるようでしたらお願いします。
書込番号:13406961
0点

>配線クネクネさんへ
口頭で説明を受けただけで実物を見ていませんので
自分でもどういう物なのか不明です。
部品代と作業代を含めてが¥3000ということでした。
回答になってなくて申し訳ありません。
>パック7さんへ
搬入日が今度の日曜日なので現役の洗濯機がまだ置かれている状態ですが
設置予定のスペースとして現状の画像をアップしておきます。
BD-V7300は使用中の東芝製洗濯機(幅560×高さ564×奥行560mm)と比べると
かなり大きいのですが、先日の下見では問題なしとの回答でした。
ただ業者さんは「左の余裕のスペースは無くなりますよ」みたいなことを言ってました。
どのように置かれるかちょっと想像できません。パンを跨ぐように置くのでしょうかね?
実測してみると、
(1)スペースの壁から壁の幅は880mm
(2)防水パンのサイズは幅800mm×奥行640mm(内径740mm×580mm)
右内側より100mmのところに排水口の中心あり。
(3)蛇口までの高さは115mm(こちらは当日壁から直繋ぎの仕様に変えてもらいます)
参考になりますでしょうか。
書込番号:13410376
1点


fujipieさんの方は、寸法が正しければ、置けるように見えますよ。うちのパンとよく似ている。右にある排水管がぎりぎり見えるくらいに洗濯機を左に寄せて設置する感じでしょう。直下キットも不要でしょう。洗濯機後ろに置いてあるラックのようなものは買い換えないといけないかもしれませんね。
パック7さんの方は画像アップがないので判断はつきませんが、パンは内寸59x59なのでOKとしてもそこに洗濯機をおいたとき、洗濯機のボディが脚部より左右にはみ出しますので、その部分が設置スペースの壁か何かにかからないかどうかが判断ポイントかと思います。
量販店で買われたのなら、誰が設置に来ようがそれは量販店の代理人なわけですから、量販店に文句を言えばすむ話と思います。量販店と設置業者がどういうつながりかまでわかりませんが、単にその日配送予定が混んでいて面倒な案件をパスされちゃったかもしれないです。エアコンなんかはこういういい加減な業者がゴマンといますからね。
気の済むまで、カタログの図面等を示してこういう理由でOKと判断した、って理詰めで量販店に言ってみてはいかがですか?少なくとも画像もアップできない状況で、ここの口コミで誰に何を聞かれても、アドバイスなど原理的にできませんから。
書込番号:13411111
1点

fujipie1さんへ
わざわざ寸法測って頂いたり画像まで載せて頂いありがとうございました。参考になりました。うちの場合は設置スペースが幅780mmなのでかなりギリギリになりそうなのでやはり無理なのかもしれませんね。
書込番号:13412578
0点

JRCloverさんへ
いろいろとアドバイスありがとうございます。確かに設置場所を見ないで設置できるかの判断は無理ですよね。普段は新しい家電を買う時にこのサイトで勉強してから買っていたもので、少しでもアドバイスいただければと思い初めて書き込みしてみました…次回からは写真など載せられる様にしてから質問するようにします。
書込番号:13412604
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
日立BD-V7300Lと東芝TW-Z9100Lと迷っています。
日立の魅力は洗浄力とシワが少ないという点が魅力です。
東芝は抗菌水。
実際、店でみて、扉の位置が東芝のほうが使いやすいかなと感じました。
現在は縦型の三菱の洗濯機を使用中です。家族4人で洗濯物が多いのと乾燥までできたら楽だろうなと思いドラム式を購入しようと考え中です。
防水バンは64センチで、となりの洗面台まで40センチのあきがあるので、ビックドラムも置けないことはないです。
ただ、クチコミでビックドラムはたまに臭うことがある(すすぎの問題でしょうが)のと、扉の開閉ボタンがつかいづらいなど見ますし、東芝は結構ゆれる・故障しやすい?とあり、高い買い物なのでどうしようか悩んでいるところです。
アドバイスお願いします。
0点

このV7300Lでいいのではないでしょうか。63cmという大きいドラムが採用されているのでたたき洗いが出来ますし、約300キロの高速風でしわを伸ばすことが出来るのでお勧めです。
書込番号:13392057
2点

スレ主さん、こんにちはです。
私は日立のビッグドラム(V5300)ユーザーです。
まず初めに。
東芝ユーザーの皆様、申し訳ありません。
私は大の東芝嫌いの為、レスの内容に気分を害されるかもしれませんが、ご容赦の程、お願い致します。
日立と東芝で選ぶなら、絶対に日立の方が後悔しないと考えます。
理由としまして、
まず、ドラムの直径が日立の方が大きいため、洗浄力は高いです。
乾燥の品質でも風アイロン機能がついている日立の圧勝です。
乾燥時の電気代は、東芝が優勢ですが、しかし多少のものです。
しかし。
一番の大きな理由は、故障率と、メーカーサポートの良し悪しです。
価格コムの東芝の洗濯機の、故障についての書き込みがなんと多いことか!
更にはメーカーの対応のなんと悪いことか!
ここの書き込みを読む限り、東芝の洗濯機は、購入の対象に入れるべきではないと、私は考えます。
日立とパナソニックの同クラスのモデルで、ご購入をご検討なさられては如何でしょうか?
もう一度言います。
日立と東芝でチョイスするなら迷うことありません。日立です。
書込番号:13394189
3点

一つ追加があります。
日立は、オプション(4000円程)で、風呂水ポンプの除菌フィルターも売ってます。
参考まで。
書込番号:13395274
0点

>ただ、クチコミでビックドラムはたまに臭うことがある
私のでは、特にありませんね〜
ただ綿などの乾燥で
本当にホコリが扉やゴムパッキンに付着する
(前機種のアクアではフィルターにはたまったけど
扉にそこまで付着しなかったのでビックリしました 5倍以上かな)
ただシワなどは少ないので満足しています。
東芝はよくわかりませんが 空気清浄機ではピコイオンはトラブルが多いような
トピが多かったですね。
書込番号:13395592
0点

臭いについて、書き込みが多いのは、まず第一に、新品時の個体で乾燥を行ったときに、ゴムやモーターのニスが焼けるような機械臭、これは(乾燥を)使い続けることで徐々に低減していきます。これは各社のドラム式で共通に発生する事項です。
次に、下水に関連する問題ですが、一般的に排水勾配が適正にとれてなかったり逆勾配の部分ができていたりすると、下水臭につながる場合があり、これも各社共通の問題となりますが、これは設置時に設置説明書通りに施工するよう、留意する必要があります。
次に、ビッグドラムの乾燥系特有の事項ですが、排水トラップが二重トラップなどの違法建築であるような場合に、トラップ付近で排気の逆流が発生したりトラップ切れを起こしたりすることで、排水溝の臭いが上がってくる場合があります。この場合も下水臭などが起こるようです。洗濯機の問題とは言えませんが、もしトラップや排水溝側での対策が不可能な場合、洗濯機を水冷除湿モードに切り替えることでこの問題はなくなります。
次に、長期の使用でたまに発生する洗濯物の臭いですが、これはドラム式が節水洗濯である故に起こりやすい事項で、各社共通に発生します。この場合、すすぎ回数を増やすとか、注水すすぎの使用、洗濯時間の延長、酸素系漂白剤の併用などが対策となると思います。
以上のように臭いの問題は、機種固有というようなものはほとんど存在せず、いずれも適正な設置やユーザーの使いこなしで対処出来るものです。機種選びの段階ではあまり気にしても仕方ないですが、逆に言えば留意できる点はきちんと留意してないと自分のウチでも起こってしまうことになります。
書込番号:13396923
0点

東芝のドラム式洗濯機から買い換えました。
東芝揺れた揺れた! 温度も暑くなっていた。
シワシワ、スゲーシワ!
これに買い換えて、ビックリ、シワはほとんど出来ない、ちょっと縮むけどね。 今までは、少し乾かして、干さないと、シワシワで、きれなかったが、これは乾かしてすぐきれる。
日立はゼンゼン熱くならない、少し熱して、強力温風だから、楽できますよ!
書込番号:13398957
0点

みなさん、忙しい中アドバイスありがとうございます。
ビックドラムに決めました。
近く買いにいってきます♪
書込番号:13402114
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
引越しを機に、ドラム形洗濯機を検討しております。
日立のBD−V7300Rと東芝TW−Z9100Rを考えております。
相談したいことは、開閉ボタンの件です。親が70歳を超えて、父親は車椅子です。
新築なので、場所的にはどちらも大丈夫なのすが、なるべく奥行きの浅いものですと
日立のV7300ですが、開閉ボタンの押す力とドアの閉める力、操作パネルの
見易さを、考えると東芝になります。
近所のヤマダ電機、ケーズ電気の日立の展示品はほとんど、ボタンがメキョっとする感じがして
1回では開かないときも、ありました。皆さんの日立の洗濯機はどうですか?
パナは開けるのが、楽ですが、閉めるのが力、要るんですよね。
70才超えの高齢者ですとキビシイのです。(涙
0点

スレ主さん、こんにちはです。
V5300ユーザーです。この5月に購入しました。
開閉ボタンは、押しても開きが悪くなってきましたね。
購入当初は、ボタンを押したらドアがある程度開きましたが、最近はドアのフックがあくだけのときもあります。
ただ、そんな状態ですが、ドア側に少し切れ込みが入っているため、開けるのに困った事はないですね。
書込番号:13383047
1点

確かに日立はドラムが大きいためドアも大きく、開け閉めに力がいるかもしれませんね。
でもドラム式って各社いろいろ問題点が多く、それなりの使いこなし対応が必要な商品だと思います。
例えば日立の場合ドラムが大きいからこそ、高い洗浄力や乾燥品質が実現できているのだと思います。メリットとデメリットの両方をよく見る必要があると思いますよ。
そのあたり各社主要モデルの口コミをじっくり読んでみて下さい。
私はドアの使い勝手だけをたよりに決めていい程ドラム式は成熟商品と思ってません。
他にももっと気にしておいた方がいいことがいっぱいあると思います。
書込番号:13388948
1点

皆さん、レスありがとうございます。奥行きは薄いけど、開閉ボタンが気になります。
東芝は、開けやすいけど、奥行きが...。もう少し考えて見ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13390509
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
本商品を2011年3月ごろに購入し、使用しているのですが、洗濯層のにおいが
臭くて、乾燥するとうやなにおいが洗濯物についてしまいます。
洗濯層乾燥や洗濯層洗浄はおこなっているのですが、においが取れません。
これって設置している排水溝の方に問題があるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
皆様、よろしくお願いします。
0点

ニオイを特定するにはまずどういうニオイなのかの情報が必要です。
汗くさい?
下水臭?
ゴム臭い?
機械臭?
納豆臭?
臭い洗濯物は洗って干したあと、水に濡れただけで臭くなりますか?
洗濯槽の洗浄の1回あたりの時間と頻度は?
洗浄液は何を使ってますか?
書込番号:13302379
0点

hokuto777さん こんにちは
乾燥を使った場合に、臭いが発生しているんですね?
臭いの種類を教えて下さい。
>これって設置している排水溝の方に問題があるのでしょうか?
下水臭なら、その可能性があります。
臭いの種類が判らないと、レスができません。
書込番号:13303565
0点

BD-V7300Lを今月購入したばかりのものです。
スレ主さんと同じような事で困っています。
同じ内容で書き込みをしようと思っていたところ
このスレを見つけました。
すいません便乗させてください。
今日使ったタオルがすごい臭いがして、
妻に確認したところ、
初めて洗濯から乾燥を連続してやってみたと言っていました。
今までは一度もこんな臭いはしたことがないのですが、
これまでは洗濯した後に30分程度だけしか乾燥は使っていなかったそうです。
臭いはけっこう強烈で、どれとは言い難い気もしますが、
あえて言うならば納豆臭が近くて、
濡れるとかなり強くなります。
便乗がまずいようでしたら、
別のスレをたてようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13307287
1点

ベイクアウト法を試してどうですか!
熱で臭いを追い出す!シックハウスなどされてる方法です
ようは乾燥でカラ運転してみてはどうですか?!
オーブンレンジなどは最初に塗装の臭いを高温で焼き切るように書いてあります。
ダメ元でためしてみればどうですか。
書込番号:13311812
0点

私も2011年4月に購入し、家内から臭いのクレームが出ました。臭いは、腐った臭い+コムの化学臭が入り交じった臭いです。メーカーのサービスマンに来てもらって対応してもらいました。原因は乾燥時に排水部から空気を引っ張るために、排水の封水(排水部に水を溜めて下水の臭いが上がって来るのを防ぐ)が切れるとのこと。床上に封水トラップを追加で取り付け(製品代2100円)下水の腐臭は無くなった模様です。しかしながらゴムの化学臭はあります。電気店に行き、新品のドラム部の臭いを確認したところ、やはり同じような臭いがしているので、これは諦めている状況です。
書込番号:13341278
0点

intotheblueさん
濡れると酷く臭う納豆臭は、今月購入したばかりの新しい洗濯機のせいではありません。これまで使用していた洗濯機で繊維の奥の汚れが十分に落ちず、堆積して落ちなくなっていたものが、新洗濯機で乾燥をかけて温度をあげたことにより活性化して臭気を発するようになったものです。
解決法は、そのタオルを煮洗い等して繊維の奥の汚れをきっちり解消させること。こうすれば乾燥までかけても再び臭うことはないと思います。
試しに新しいタオルをおろして乾燥までかけたら、納豆臭はないと思いますので、それで洗濯機のせいではないことは確認可能です。
なお、新洗濯機もドラム式で、使いこなし次第では、同じように繊維の奥の汚れが取れずにニオイの原因をつくることが考えられますからご注意を。
ドラム式は一般にすすぎが超弱いので、回数を3回、注水すすぎにする等、標準洗濯時間(日立は15分)を短縮しないor汚れの程度が酷い場合は時間を延ばす、等の対応が必要と思います。
書込番号:13352820
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
りんちゃんマンと申します。
この機種を買って1か月が経とうとしています。
説明書には,衣類の表示に「乾燥不可」や「タンブラー乾燥はしないでください」などの表記があるものは,乾燥しないでください。とあります。
改めて,その表示を見ると,乾燥不可の表示がなんと多いことか。
これでは,「これまで分けて洗濯していたものを一度に洗えて(乾燥までできて)効率的!」
という期待が半減してします。
そこで,ユーザーの方に質問があります。
皆様は,乾燥禁止の表示があるものは,やっぱり乾燥しないのでしょうか?
もし,乾燥されているならば,どのようなものであれば縮んだり傷んだりしないのでしょうか?
お教えください。
0点

りんちゃんマンさん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300使いです。この5月に購入しました。
我が家では、基本的に全ての衣類を乾燥までかけています。
1歳と3歳の子供がいますが、2人の服ももちろん乾燥までかけています。
自己責任レベルの話になりますが、裏地がゴムのバスマットや、子供のナイロンのよだれ掛けも、時には洗濯して乾燥までしてます。
というか、乾燥はやめといた方が…っていう衣類は(いわゆるお洒落着、というような服です)今のところ我が家には無いのです。
ただ、私が確認をしていないだけで、もしかしたらタンブラー乾燥不可の服があるかもしれません。
私の個人的な考えとして。
衣類やタオル類等の綿製品は、新品は洗濯をするだけで縮みます。
そこから洗濯を繰り返していくと、ある程度縮んだ所で止まりますが。
乾燥させると縮むといわれていますし、熱をかけると勿論縮みますが、程度の差はあれ洗濯するだけでも縮みます。
だから、縮むからという理由で乾燥を使わないのは勿体無いって思ってます。
書込番号:13280736
0点

777TAKEさん,早速ありがとうございます。
衣類はある程度は縮むものと考えれば,思い切って乾燥できそうですね。
ところで,我が家は,7才と最近,生まれた乳児の二人の娘がいます。
妻が,「娘二人のものは,縮まないよう別で洗う」というので,
仕方なく(いかん,怒られてしまう),何度も分けて洗っているといういきさつがあります。
まあ,いつも結局,まかせっきりにしている私は何も言えないのですが…。
書込番号:13281016
0点

りんちゃんマンさん こんにちは
衣類メーカとしては、基本的にタンブラー乾燥禁止を指定する場合が多いと思います。
乾燥は、それこそピンキリで、高温のガス乾燥まで含みますから。
よって、衣類メーカとしては、基本的に禁止する場合が多いかと思います。
しかし、それを家庭用洗濯機で正直に全て守ろうとするのは、無理があると思います。
それを家庭用の乾燥手間で忠実に守ろうとしたら、そもそも家庭用の自動乾燥が成り立ちません。ユーザのメリットが全く無しです。
奥さんには、もう少し現実的な使い方を促してはと思います。
我が家の場合、デリケートな衣類以外は、何もも考えずガンガン乾燥使ってます。
そうでないと、自動乾燥機能付きを買ったメリットが出ないかと。
縮についても、無駄な努力は止めた方が良いかと・・・。
777TAKEさんもレスされていますが、結局縮みます。
高温で一発で縮むのが、低温なら10回で縮むとか、洗いを繰り返して徐々に縮むと、進行具合が違うだけです。
最終的に、素材が持っている形状に戻る流れは止まりません。
ならば、最初から一回り大きめを買えば済むだけの問題と思いますよ。
縮んで困る代表格は、靴下かと。使っている内に、どういう物が縮んで困るかは判ってくると思います。
縮まない努力をするより、最終的に素材本来の形に行き着くので、最初から大きめを買えば済むと思います。
>いつも結局,まかせっきりにしている私は何も言えないのですが…。
そこが、最大の問題かもしれませんね(汗)
書込番号:13281548
0点

余計なお世話かもしれませんが、一つ気になりましたので、付け加えさせてください。
小さなお子さんや赤ちゃんがおられるとの事ですから、仕上がりは柔らかい方が良いと思いますが。
詳細は省きますが。
ドラム式洗濯機は、その洗濯の方法のせいで、洗濯だけした場合仕上がりはゴワゴワになります。
この状態では、柔軟剤も効果は出ません。
しかし、乾燥までした場合、仕上がりはフワッとなります。
私個人としては、乾燥までした場合は柔軟剤の効果も多少ありと考えています。
赤ちゃんの肌着等はガーゼが殆どだと思います。普通の服より縮みが大きいと思いますが、洗濯だけで止めるより、少しの時間でいいので乾燥までした方が、柔らかく仕上がると思います。
書込番号:13282649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





