ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 6 | 2011年6月16日 01:57 |
![]() |
2 | 0 | 2011年6月8日 00:28 |
![]() |
26 | 29 | 2011年7月19日 01:35 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月5日 17:37 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年9月15日 23:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年6月2日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
現在、縦型の初代ビートウォッシュを使用しています。
以前はすぐに偏りエラーが起きたり、糸くずフィルターがすぐにつまったりと不満がありましたが、最近ではあまり現象がおきなくなり、むしろほぐし脱水のおかげで、洗濯後長時間放置することがあってもそれほどしわしわにならず助かっています。ただ、乾燥機能は時間が長いわりに生乾きだったり、しわしわだったりとほとんど使い物にならないので使っていません。
今回買い替えを検討し始めた理由は、主人がTシャツが匂うのでビートウォッシュでは洗えてないがする、子供の園シーツを1晩で乾燥させたい、などの理由です。
主人はいろんな機種を検討し、この機種がよさそうだと結論付けたのですが、どこの掲示板を見てもドラム型(機種は様々です)にして後悔している、やっぱり縦型にすればよかった!!という主婦の意見を多く見かけるように感じました。
ここの掲示板では埃の件では不満があるような書き込みをよくみかけますが、実際ドラムにしてどうだったのでしょうか?
また、使い方としては、洗濯終了後、タオルなど乾燥できるものを分けて乾燥にかける手間は必要かなと思いますが、皆様実際にそのようにしてらっしゃるのでしょうか?
高いし後戻りのできない買い物なので、なかなか購入に踏み込めずにいます。
よろしくお願いします。
10点

逆にドラム式から縦型に換えてどうだったか、をお話しします。
うちは、ドラム式を何台か使用した後、結局今は縦型ビートウォッシュBW-D9LVに戻りました。今の洗濯機には何の不満もありません。うちの嫁によりますと、やはりドラム式は汚れ落ちが悪い、特に中高生の運動部などの汚れ落ちには不満が残るとのこと。最後のドラム式は、本機の前のモデル3200を使用していました。
ドラム式でも、洗い時間を延長し、すすぎ回数を増やすなどのカスタマイズをして使えば、洗浄力的にはいけるようには思います。ただ毎回では面倒なので、うちの場合、半分くらいは標準コースで洗っていました。そうすると、厚手のタオルなど、繊維の奥に汚れが溜まりやすいものから順に時々ニオイがするようになりました。天日乾燥していても水に濡れるとニオイが出るなどの症状でした。
確たる証拠はありませんが、ドラム式の汚れ落ちの悪さは、すすぎでの水の使用量が少なすぎることからきていると思います。表面の汚れは綺麗にとれても、繊維の奥の汚れが、すすぎの水量の少なさ故、うまく溶け出さないのでは?と思っています。
うちでも、今の縦型に変えてからは汚れ落ちの不満やニオイは一切おこってませんので、換えて良かったと心底思っています。
ところで、ビートの初代機とのことですが、あれはあまり評判の良い物ではなかったと思います。最新の(といっても6/25に新機種に切り替わりますが)BW-D9LVで、ため洗いコースを使用されれば、汚れ落ちは完璧でしょう。D9LVの標準コース(ビート洗浄)は、汚れが少ないときなどに使用された方がいいと思います。ドラム式と同じく超節水モードなので、不安が残ります。
ドラム式って、節水設定で洗濯液の濃度が通常の縦型よりかなり濃い状態で洗うので、はじめて使うと、Tシャツなどは意外と白く洗い上がるので、いいね!となるんですが、使い続けているうちに繊維の奥の汚れがとれてないことがわかってきて、場合によってはニオイなどの症状が出ると思います。それを防止するには先に述べたような使いこなしでカバーするしかありません。それをやらない場合、口コミのような後悔につながると思われます。
ドラム式の場合、たたき洗いなので、洗濯物が持ち上げられて落下し、叩きつけられる瞬間しか汚れが落ちません。そのため、洗いに時間をかけないと汚れが落ちません。しかもすすぎの水量が異常に少ないので、すすぎ回数を増やすなどの策が必要なんです。そこまでやってもD9LVなどの高級縦型のレベルに達するかどうかは?ですが。
ドラム式ってかっこよくて、店頭で見比べると縦型ってとっても古くさく見えてしまいます。たまにしか入れ替えない家電なので、これを機にうちでも今度はドラム式、ってみんな思うと思います。販売店にとっても利幅が大きいドラム式を買わせたいわけです。しかし、ご存じのようにドラム式を買った人は、使いこなしや汚れ落ち、振動やエラー、ホコリなど様々な悩みをもたれる場合が多く、口コミもそういう話題で一杯です。従って、ドラム式って本当に大丈夫なの?と疑問を持たれている人にはドラム式の事実を伝えるようにしています。逆にドラム式一本槍で買う気まんまんの人には、使いこなしをがんばってみてね、としか言いようがないのですが。
書込番号:13122161
27点

ぷくたさん こんにちは
ドラム式洗濯機を買った当初は、散々でした。
ビックドラムを選んだのは、夫の私です。洗浄力優先で選びました。
機種選定は結果的に正解だったと思います。
しかし、実際に使い始め妻が不満爆発(汗)
選んだ私は、妻からの風当たりが強くて(汗)
それで、こちらの洗濯機クチコミで、色々と勉強しました。
結論から言うと、JRCloverさんが書かれている通り、ドラム式は工夫しないとダメです。
加えて洗濯スタイルをドラムに向いた方法にしないと不満になる。
ドラム式でキチンと洗浄力を得ようとするなら、洗濯時間を延長しないとダメです。
日本人は、縦型の短時間洗いに慣れており、短気でもあるので、ドラム式の標準コースは、ドラム式としてはとても短く設定されています。
縦型は、水流で洗いますから、洗い中に全衣類に同時に水流が発生します。
ドラム式は、一見「ビシャビシャビシャビシャ」と落下による叩き音が連続で聞こえますが、衣類単体で見ると、持ち上がってビチャ、持ち上がってビチャの繰り返しで、間が開きます。
だからドラム式で洗浄力を得ようとすると、洗い時間を延ばさないとダメでした。
そして節水なので、濯ぎが弱いです。我が家は、必ず3回濯ぎにしています。
(それでも水道代は減りましたが)
また、ドラム式は濯ぎの中間脱水や、最終脱水でバランス取りに時間がかかるので、上記の洗い時間延長や、濯ぎ回数追加と合わせると、時間がとても長くなります。
だから週末に纏め洗いしようとすると(何回も洗濯機を連続で回す使い方)、待ち時間が長くて、凄く不満になると思います。
加えて、乾燥を使わず洗いだけだと、タオルとか硬い仕上がりに成っちゃいますし。
一方で、ドラムに向いた使い方をすると、真逆な感想になると思います。
洗い時時を延長し、濯ぎも3回に追加。汚れが酷いならホット高洗浄を追加したりすると、下手な節水の縦型より洗浄力は強いです。
そして叩き洗いなので、洗い時間を延ばしても衣類の痛みは少ないです。
洗い上がりを「待つ」と言うスタイルを止め、時間を気にせず放置する様な感覚で使うと、ストレスになりません。
せっかくのドラムなんだから乾燥まで全自動を前提とし、セットしたら放置する感覚です。
例えば昨日、我が家は昼から出かけました。
昼に洗濯物を洗濯機に入れてスタートさせお出かけ。
帰宅したら乾燥まで完了してホカホカ仕上がってる、的な便利さがあります。
朝でも夜中でも太陽を気にせず、洗濯から乾燥まで全自動でできるのが便利な訳で、「いやいや、天気が良い日中に洗濯するのが原則で、出来るだけ天日干ししないと気が済まない」の感覚だと、ドラム式を使うと不幸になると思います(苦笑)
ドラム式は乾燥まで全自動がメリットであり、天気の悪い時とか「時々」しか乾燥使わない方に、ドラム式は推奨しません。
逆に、乾燥を多用する方で、洗いから乾燥まで昼夜問わず全自動でお任せ放置が楽と感じられる方なら、ドラム式が良いと思います。
書込番号:13123694
21点

ありがとうございます。
詳しい話が聞けて、少し整理がついた気がします。
それでもまだ縦orドラムのどちらにするか決心はつきませんが。。。
ところでもし差し支えなかったら教えてください。
外出中に、洗濯〜乾燥まで終わらせておいて、帰宅したときには終わってるということですが、洋服には「乾燥機の使用は避けてください」というような物が多かったりしますが、そういったものは別にして洗濯するのでしょうか??
お店で日立の人に聞いた時には、乾燥前に一度洗濯機を止めて、取捨選択して乾燥機を回すといわれたのですが、そうなると長時間洗濯に縛られることになってしまいますよね!!それはちょっと。。。というのも懸念事項の1つです。
よろしくお願いします。
書込番号:13136032
3点

それは、ドラム式だろうが縦型だろうが関係ない話ですよね。機械洗濯や機械乾燥に適さない衣類はやめといた方がいいですよ。以前フリースを洗濯乾燥させてホコリが多い、糸くずフィルターがすぐつまるといって文句を言っていた人がいましたが、全自動だからなんでもかんでも入れれば洗濯されて乾いて出てくるというものではありません。たぶんこれは無理なんじゃないか?と思える物は、推して知るべしの結果しか得られないと思った方がいいです。魔法の機械じゃありませんので、そういう方向の横着はいくらなんでも無理です。
書込番号:13136919
2点

ぷくたさん こんにちは
>洋服には「乾燥機の使用は避けてください」というような物が多かったりしますが、
タンブラー乾燥禁止の表記に対する解釈が、少々違う気がします。
その店員さんも誤解している気がします。
ドライクリーニング(つまり油で洗浄)後の乾燥(高温乾燥)や、コインランドリー等でのガス乾燥機(高温です)、つまり高温での乾燥までを想定して「タンブラー乾燥禁止(乾燥機使用禁止)」と表記しています。
そもそも衣類メーカの立場としては、注意は多く書いておいた方が無難ですし(免責を増やす)。
だから、その表記を家庭用の乾燥機で真面目に守ろうとすると、乾燥機は殆ど実用に耐えない(使い道のない)家電になってしまうと思います。
「乾燥機が使える衣類なんて、殆ど無いジャン!」っと(汗)。
自己責任には成ってしまいますが、家庭用のドラム式なら、実は大半の物が楽勝です。
ヒートリサイクル方式を採用した、この日立のビックドラムや、ヒートポンプ式を採用しているパナソニックや東芝の洗濯機の場合、そもそも元々が低温乾燥が売りですしね。(安価な単純ヒータ式も低温乾燥モードは持っていますが、単純ヒータ式の低温乾燥モードでは、乾燥時間が延びますし、衣類の痛みも増えます)
もちろん本当にデリケートで自動乾燥が駄目な衣類もありますから、その辺は実際に使って様子を見ながら調整とはなりますが・・・。
我が家でも、デリケートでタンブラー乾燥が無理な衣類もあります。
その手のデリケートな衣類、我が家の場合は以下の様な感じです。
・本当の意味でデリケートな衣類が少ない。
2児+妻は専業主婦な我が家では、実際にタンブラー乾燥できない様なデリケートな衣類が、そもそも少ないです。
妻は普段、オシャレしませんので(夫の私としては、切なる悩みでもあります!!)
・頻繁に洗っているし、必ず乾燥させる訳じゃない
ドラム式の良さは、日中だろうが、夜だろうが、深夜だろうが、何時でも洗濯機を回して、乾燥まで仕上げてしまうのがメリットなので、こまめに洗濯機を使えます(むしろ、溜めこんで一気に洗う用途には向きません)。
一方で、必ず乾燥まで使う訳でもありません。
つまり頻繁に洗濯するけれど、必ずしも毎回乾燥まで使わないので、「デリケートでタンブラー乾燥出来ない衣類は、明日まで溜めて洗おう」と言う感じです。
実際問題、タンブラー乾燥が出来ない様なオシャレ着は少ないし、その手の衣類は汚れも軽微なので、少し溜めこんで、後で纏めて洗いだけとかにしちゃってます。
何度も書いて申し訳ありませんが、ドラム式は「24時間、何時でも洗濯から乾燥まで全自動で、放置徹底できる事にメリットがある」っと私は思っています(なので、万人にドラム式は勧めません。使われる方の洗濯スタイルに大きく依存します)。
そして放置できない(洗い上がりを待つ様な方)には、向かない洗濯機です。
纏め一気洗いとかも向きません。
ぷくたさんの使い方・洗濯スタイルで、向いている洗濯機が決まると思います。
縦型・ドラム型、それぞれに特徴があり、良い面・悪い面があります故。
ラム式に切り替えた場合は、それなりに従来の洗濯スタイルを変えないと、不幸になると思います。
こればかりは、本人様にしか決められないと思います。
ぷくたさんに向いた洗濯機に巡り合えると、良いですね♪
書込番号:13137176
8点

JRCloverさん、こんにちは
>以前フリースを洗濯乾燥させてホコリが多い、糸くずフィルターがすぐつまるといって文句を言っていた人がいましたが
あっ、それありましたよね。
我が家ではフリース含め自動乾燥使っちゃってますが、そこは私も自己責任の範囲だと思います。
フリースを乾燥させたのに、埃が多いと洗濯機に苦言書くのは、ちと違うと思い、あの時も、そうレスしました。
我が家としては、気になる範疇ではありませんが、気になる人は気になるらしい。
(ドラム・縦型の違い以前だと、私も思う)
フリース乾燥での埃は、縦型・ドラム関係なく、どの機種で発生しますし。
それなのに、洗濯機(乾燥)が悪いってのは、私もちと違う気がして、あの時もレスしました。
ホント、縦型・ドラム、それぞれ魔法の洗濯機じゃないですもん。
洗濯機の原理原則の通りな結果にしかなりません。
これは、縦型とかドラム式の違いとは、分けて考えるべきだと、私も思います。
書込番号:13137546
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
1.デザイン:最初はパナのデザインに一目ぼれし、どうしてもパナが欲しかったが、スペースの制約で本機を購入。しかし、実際に脱衣室においてみたら、みょーにおしゃれ。気持ちが一転し好きになりました。逆にパナだったら後悔したと思います。確か、大きいが、横で大きいのでこれがまたみょーに高い物(高級)に見えてくる!業務用ではないかと思うくらいしっかり感があり、ナイスデザインと思います。
2.使いやすさ:ディスプレーに洗剤投入容量が表示され、洗剤を入れようとしたら、洗濯機が動き出してしまい、最初はあわてて洗剤をこぼしました。一時ストップをおしたほうがいいのかな?また、洗剤投入部や空気フィルター部がパナよりザッツイことはありますが、許せる範囲と思います。洗濯投入口がパナより大きい、この点はよい。
3.洗浄力:知恵袋含め、いろんな所で調べた結果、みんなが口揃えてドラムは洗浄力が劣ると言っており、一番心配してた点だったが、5年前にかった縦型より、遥か良い感じです。逆に前のやつは洗っても汗の匂いがする場合があったが、これをかって問題解消!洗濯を叩き洗いしているのを見てると、洗浄力云々よりも見てて気持ちがいい!
4.埃問題:みなさんご指摘通り、乾燥後、ゴムパッキングに埃がたまります。拭けば済む話なので、自分的には気にならなかったです。それがそんなに面倒?
5.振動:脱水時は100K近い巨体がぶるぶるするので、じっかりした床ではないと難ありと思います。うちは割としっかりしているので問題にならなかったが、アパート2階などでは実際どうなのかな・・。ピアノ、本棚、水槽は、300K近くすることを考えると100Kって大したことではないのでは・・・。妻をおんぶして家中を走りまわっても下層からクレームなかったらOKではないでしょうか。
6.静音性:洗濯、脱水は、静か。風アイロンは脱衣室の戸を閉めれば静か。あたりまえか!。
ヘアドライ機よりは静かだと思います。
7.サイズ:大きくて重く見えるので高いものに見えます。こう感じるのは車も同じでしょ・・。これで十何万なら安い
8.総評:最初はパナが欲しくて場所的に仕方なく、イヤイヤ思いながらかったのが、設置してみると意外とよかった。むしろパナは縦長(奥行きが長い)なので、設置してたらデザインのバランスが悪く感じるかもしれないと思った。接合部の作りが甘いなど、パナに劣る所もありますが、買って損はしない一台と思います。買う前は乾燥機はほとんど使わないからとうるさかった妻がほぼ毎日回してます。洗濯での心理的な束縛感から解消されるのでタオル使用や着替えもより気軽にできます。
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
祖母から受け継ぎ、長年使ってきた洗濯機がそろそろ寿命で買い替えを考えているのですが、購入時期を迷っています。日立かパナソニックのドラム式を購入予定なのですが、そろそろ新商品が出るとも聞き、出た後価格が下がるのでは...と悩んでいます。そもそも家電にまったく詳しくないので、新商品が出てから価格が下がるのか、出る前に下がるのか分かりません...ちなみに、日立のビッグドラムBD−V7300Lが、¥153670とのこと。買いでしょうか?
1点

こんにちは
後でJRCloverさんにも登場してもらいましょう!(笑)
横スレですがユーザーなので使用感を少し
タオル類を乾燥させる分には何も問題がありません。自動で2時間半もみてればカラカラに乾きます。衣類の材質によってTシャツでも問題ないものもあります。我が家の場合は浴室乾燥機があるので洋服は基本的につり干しです。
書込番号:13111882
1点

あいやまかちゃおはいさん、ありがとうございます。あいやまかちゃおはいさんも、ユーザーなんですね。家も今のところ、浴室で除湿機の洗濯乾燥機能を使って、乾かしています。ワイシャツ類は、吊り干しですね。
書込番号:13113207
0点

そうですね。シワになってほしくないものは、やはりつり干しの方が無難ですね。
ちょっと言葉不足だったので補足します。通常は天日干しがメインです。雨の日の場合乾燥機能を使っています。タオル類は天日干しよりフカフカだったりします。
書込番号:13113693
1点

あいやまかちゃおはいさん、ありがとうございます。
タオルは、天日干しをして、その後乾燥機をかけるとフカフカになるのですか?それとも、洗濯後ぬれたまま、乾燥機にかけても、フカフカになるまで乾くのでしょうか?縦型の洗濯機の乾燥機は、あまり乾かないイメージがあるのですが、やはりだいぶ回しますか?
JRCloverさんと、スノーモービルさんのお話しで、縦型に決断し、今日実物を見に行ったのですが、予想以上の大きさに、またもや購入せずに帰ってきてしまいました.....家の設置場所が、横幅はとれるのでビッグドラムはいけるな〜と思っていたのですが、BW−D9LVの大きさにまずびっくり!!(もちろんあの大きさのおかげで、良い洗浄力などが得られるのでしょうが.....)家は、前に出ていると脱衣所が狭くなってしまい、悩むところです。
こういう梅雨時期で、雨が続くとやっぱりドラムいいな〜と思ったり.....
かなり優柔不断ですよね.....あ〜どうしよ〜
書込番号:13115037
0点

雨の日には、タオル類は洗濯終了後そのまま乾燥にかけています。自動で230という表示がされます。230分ではなく、2時間30分という意味です。それでカラカラに乾いてフカフカです。
洗濯槽が浅いので、130p程度の娘でも奥まで手が届きます。
書込番号:13115637
1点

あいやまかちゃおはいさん、ありがとうございます。
乾燥機しっかり乾くようですね!
家の洗濯機、かなり古いので、早く新しい洗濯機欲しいです。
今の洗濯機は、未知の世界なんでしょうね!
書込番号:13116345
0点

マリーローラさん
出張中で返信遅れて済みません。
すでにあいやまかちゃおはいさんが回答されている内容のリピートになりますが。。。
BW-D9LVの乾燥機能はちゃんと乾きます。確かに縦型の乾燥機能って心許ないイメージが一般的にありますが、D9LVの場合、パルセーターで洗濯物をポンポンもちあげながら洗濯物の間に乾燥風が入るように動作するので(ビートウォッシュ)、ちゃんとからからに乾きます。乾燥品質については、ドラム式もそうですが、綿100%のシャツなどはやはりシワがついたまま乾くことになるので、できれば綿シャツは最低限部屋干しした方がいいです。ビッグドラムでは綿シャツのシワにも軽減効果がはっきりありますが、アイロン無しでそのまま着られるレベルではないと思いますよ。D9LVでも、Tシャツやタオル類等々は問題なくシワもそれほど目立たず乾燥時間内でカラカラに乾きます。
サイズの件ですが、スペースを考える場合、ドラム式の場合、洗濯物出し入れ時にドアが手前に開く点に注意が必要です。特にドラム式の場合は、ドアの水密がきっちりしているので、ドアを閉めると中がほぼ密閉状態となりますので、洗濯終了後もドアを開けっぱなしにしてないと、雑菌の繁殖で洗濯槽がすぐ臭くなります。この洗濯終了後にドアを開けっ放しにしておくことが意外と邪魔くさいんです。縦型の場合も勿論、上の蓋を開けっ放しにした方がいいですが、これは上方向なので、邪魔にはなりません。
D9LV、確かに売り場で見るとでかく感じるんですが、これは洗濯槽の直径を一回り大きくして、その分底を浅くするためなんです。そのため、9Kgと大容量なのに洗濯槽の奥まで簡単に手が届くんです。当然遠心力アップで洗浄力にも寄与します。つまり、使いやすさの点で意味のあるサイズなんです。私の経験ですが、ビッグドラムから入れかえてみても、ドアの開く方向の件も含め、D9LVで特に圧迫感がアップしたということはありませんでしたので、これは大丈夫だと思います。
最後に、ビッグドラムもD9LVもどっちもいい洗濯機で、どちらを選ばれても大きな後悔はないとは思います。ただ、元の質問に戻って、価格視点での購入時期、という点で考えれば、D9LVの方が遙かにお買い得です。初値15万スタートくらいのハイエンド洗濯機が、今やうまくすれば7万円台ですので。
書込番号:13116635
1点

JRCloverさん、お忙しいところ、返信ありがとうございます。
縦型の今も、蓋を開けておく事に気をつけていますが、ドラムは、なおさらですね。それを考えると、ドラムは確かに邪魔になりそうですね。
BW−D9LVの乾燥機の良さや、大きさのお話しを考慮しても、やはり縦型が良いようです。
価格も調査済みなのですが、私が住んでいる地域では、いまのところヤマダ電機さんの¥94800が一番安いようです。皆さんの7万円台などのレポを見て、なんとか下がらないかな〜と思っている次第です。でもコジマ電気さんは、在庫もなく、現品のみで¥99800という状況なので、いそがねば....と思っています。
書込番号:13117743
0点

そうですね。もし首都圏近郊にお住まいで、池袋のヤマダなどに(その気になれば)行ける環境でしたら、そのためだけに行く価値はあると思います。ヤマダの場合、池袋で買っても全国の最寄りのヤマダから配達や設置はしてくれますので、サポートも問題ありません。
地方都市の場合は、なかなか首都圏の値段出すのは難しいですね。せいぜい同じ地域の複数店で価格競合させる程度ですね。
でも洗濯機や冷蔵庫、エアコンなど設置を伴う物の場合は、値段ばかりを気にして通販などに手を出すのはおやめになったっ方がいいと思います。通販の場合、売りっぱなしが多いですし、トラブル対応もよくないですから。少々高くても、最寄りの量販店がいいと思います。
書込番号:13119335
1点

そうですね。量販店の価格を比べて、明日購入しに行こうと思っています。色々とご相談、また詳しい情報を本当にありがとうございました!!
書込番号:13119725
0点

はい。価格交渉がんばってください。ちなみに、次期モデルが発売開始されるのは、6/25の予定です。まだ出ていません。新機種が出てすぐくらいに旧機種在庫がもし残っていれば、そこでまた処分価格がでる可能性もありますので、そのあたり、よく物事を知ってそうな店員さんと仲良くなっていろいろ聞いてみるのもいいかもしれません。もうあと2週間なんだから、先取りで処分価格出せ、とか言ってみるのも手です。
書込番号:13120353
1点

今日やっとBW-D9LVを、ヤマダ電気で購入してきました。JRCloverさんのアドバイスを参考に、なんとか頑張ってみましたが、\94800プラス、リサイクル料が限界らしく、お洗濯キャップをサービスしていただき、購入に踏み切りました!
優柔不断な私に、色々とアドバイスや、参考になるお話、ありがとうございました。
我が家に届くのは、一週間かかる様で、今から待ち遠しいです。
書込番号:13124446
1点

おめでとうございます!
来週が楽しみですね。
書込番号:13125931
1点

先日、念願の洗濯機が我が家にやってきました。配送までに、かなり時間がかかりましたが、その使い心地に脱帽しています。到着してから、梅雨の雨続きだったので、早速乾燥機までブンブン回しました。まだ、使いこなせていませんが、これからガンガン使っていきたいと思います。色々とアドバイスいただきました皆様、ありがとうございました。
また、おすすめの使い方などありましたら、教えて下さい。
書込番号:13172861
0点

マリーローラさん 購入おめでとうございます♪
使いこなしですが、JRCloverさんがHPでBW-D9LVの洗いコース動画を紹介されています。
ため洗いや、ビート洗いの実際の様子を見ることができ、とても参考になりますよ。
汚れ具合に応じて、節水な洗いと、強力な洗いを使い分けてはどうでしょうか?
良い洗濯機を買われましたね。
BW-D9LVは縦型最強の洗濯機だと思います。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:13174170
0点

マリーローラさん、こんにちは
購入おめでとうございます。なかなか、使い勝手の良い洗濯機ですよね。
私も気に入って使っています。乾燥フィルターは取り扱い説明書にもかいてありますが、毎回掃除して下さいね。結構な量のホコリがでますので…。
書込番号:13174347
1点

マリーローラさん
第一印象がよかったようで、まずはほっとしました。
お勧めの使い方ですが、D9LVは、標準コース(節水洗濯モード)でも必要十分な程度に汚れ落ちが期待できます。ですが、汚れが激しいとき、洗濯物の量が多いときなどは、積極的に「ため洗い」モードと使い分けるのがよいと思います。節水モードでは、ドラム式もそうですが、排水の水勢が弱いため、排水トラップに糸くずなどが詰まりがちです。
ため洗いでは、通常縦型並に水をいっぱい使うので、排水の水勢も水量も多くなり、時々使えばトラップのメンテナンスになります。また、ため洗いでは水量が多いので、水道代が心配であれば、お湯取りを洗濯やすすぎ1の行程に使用するのもいいかもしれませんね。
ちなみにウチの場合、以前使用していたドラム式での悩みがあったこともあり、ほぼ毎回「ため洗い」をお湯取りで使用しています。
また、「ホット高」も、10分程度の時間延長の割には、靴下など頑固な汚れには結構効果的ですので、一度お試しください。
書込番号:13175250
1点

体調を崩していたり、もろもろの事情があり、やっと久しぶりに投稿しています。皆様早々にお返事を下さっていたのにすみません。
さっそくJR-cloverさんのHP見ました。すごいですね!初めて中の様子を見て、びっくりしました。そして、大抵ビートで洗っていた私ですが、今日は早速ためあらいをしています。
一つ質問があるのですが、今までの我が家の洗い方、すすぎ1までお湯取り、今まではほとんどビート洗いをしているのですが、洗濯物がパサつく気がします。すすぎ2までお湯取りで洗っていたので、そのせいかとお湯取りは、すすぎ1までに変えてみたのですが、あまり変わった感はありません。何が原因なのでしょうか?ご意見ございましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:13265839
1点

マリーローラさん、こんにちは。
洗濯物がゴワつく、という理解でよろしいでしょうか?
まず考えられる原因としては、ビート洗いでしょうか。ビート洗いでは、洗いの行程の水量がため洗いのほぼ半分で、濃い洗濯液で洗うんです。水量的にドラム式といっしょなんですが、濃い洗濯液で脱油効果が大きいので、水量少なくてもよく汚れが落ちる反面、ゴワつきに感じるかもしれません。一度ため洗いをトライしてみられてはいかがでしょうか?
他の原因として一般論的になるんですが、本機に限らず新しい洗濯機は、洗濯も脱水も機械力が強力なので、洗濯を通じ、脱油効果が大きいため、ゴワつきと感じる場合が多いと思います。汚れ落ちの良さの副作用みたいなものですね。これが原因なら、よりポジティブに使いこなしで解決するしかないと思います。少量の柔軟剤を使ってみるとか、洗剤をふんわりニュービーズなどの仕上がりが柔らかい物に替えてみる等々で解決する可能性があると思います。
私の場合、ドラム式から買い換えたので、当初の印象としてこれでも、縦型は柔らかいなぁ、と思ったものです(笑)。ため洗いはいわば従来縦型の洗い方に近いモードなので、一度こちらを試してみてください。その上で、洗濯機に合わせて洗剤や柔軟剤で調整する感じかな、と思いますよ。下の方の「おすすめの洗剤」スレッドに、ドラム式向けですが洗剤についてスノーモービルさんが解説されてます。縦型にもあてはまる内容はあると思うので、参考にされては、と思います。
書込番号:13266867
1点

JRCloverさん、早急のお返事ありがとうございます。
先日のお話でビートよりもため洗い!と思い、試してみようと思います。
また、洗剤も何がいいか迷っていたので、おすすめ洗剤のスレッド、チェックしてみます!!
いつも、とても参考になるお返事、さすがJRCloverさん、しかも先輩ユーザーさんで、心強いです!
書込番号:13270169
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ご購入おめでとうございます。
時速300kmの高速風でシワを伸ばしながら乾燥が出来るのは魅力ですよね。長く使える洗濯機だと思います。
書込番号:13094855
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
田舎の実家に住む足の悪い両親用に、本機種(BD-V7300L)もしくはパナソニックのNAV-7000を検討しており、先日ヤマダ電機で本機種が安く買えたので、本設置前に、設置見積をお願いしました。その際に、題名の通り、問題が生じましたので、有識者の皆様にご相談したく。
自宅は、古い公営住宅のためか、洗濯機設置スペースに防水パン・専用の排水溝がなく、
隣接する風呂場のドアをあけて(ドアには高低差20cmの凸型の段差があります)排水をする必要があります。
これまでは、縦型洗濯機(乾燥機利用無)で、風呂場の床に直接排水しておりました。
今回搬入業者による、設置確認を行ったところ、「本機種は、風呂場の床に排水すると、乾燥時に、強制排気を行うため、ホースが暴れてしまい、設置が難しいかもしれない。パナソニックの7000であれば、強制排気は行わないので設置可能」と回答がありました。
風呂場の床は、ワントラップの排水トラップを採用しており、洗濯機利用時に都度都度、ワントラップを外して、差し込めないか聞いたのですがわからないとのこと。
またワントラップを外すと、下水につながっており、ネズミと臭気を両親が心配しております。
そこで、上記のような環境で利用されている方、もしくは設置が可能かご存知の方がいれば
アドバイス頂けないでしょうか。
土曜日に、どうするか回答する必要があります。
2点

排水ホースの延長を取り付けてはいかがでしょうか?
ギリギリだと危ないかもしれないけど風呂場の中で1m位の長さがあれば
多少暴れても問題無いと思います。
書込番号:13083823
2点

ぼちょんちょさん こんにちは
>ドアには高低差20cmの凸型の段差があります
無理です。そのままでは、どちらの機種も設置できません。
取説、及び抜粋画像を添付しますので、確認して見て下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v7300_ss_a.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/na/na_vt8000_vx7000_5000_3000_v1700_02.pdf
ドラム式の場合、元々の水位が大変低い為、排水ホースは10cm程度までしか途中を持ち上げられません。
そしてホース自体の直径5cm程ありますので、実質5cmの高さしか乗り越えられません。
キチンと最後まで水が抜けないので、排水エラーで停止してしまいます。
20cmの高低差を埋め合わせるべく、例えばC級ブロックを洗濯機の足下に置いて、洗濯機自体の高さを稼がないとダメだと思います。
>強制排気を行うため、ホースが暴れてしまい、設置が難しいかもしれない。
本来の接続方法である排水トラップに接続では、溜まったトラップの水をゴボゴボと押し出すので、そう誤解されたのだと思いますが、ただ「デロン」っとおいておく程度なら、そんな大きくは暴れないと思いますよ。
それより、湿気を排水ホースから排気しますので、風呂場が湿気だらけになる方が問題かも・・・。
尚、排気は設定で止められます。
標準は空冷除湿ですが、一度水冷除湿に切り替えてしまえば、排水ホースからの排気は無くなります。
ただ、除湿で少々水を使いますが・・・。
いずれにせよ、その高低差を何とかしないと、設置できません。
書込番号:13083977
3点

高さのかさ上げが必要ならホームセンターで軽量ブロック(150円くらい)
を4個購入すれば平均的に10cmはかさ上げできるけど蛇口の高さは大丈夫
ですかね?
後は排水ホースがたるまない様に何か細工するしかないですね。
書込番号:13084299
2点

> 配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます!
確かに延長ホースがあれば自重で暴れにくそうですね
この機種を買う場合は、一緒に購入私用と思います!
書込番号:13085869
0点

スノーモービルさん、詳しい情報大変助かります。ありがとうございました!
1)段差について
高低差実質10CM以内に抑えないといけないのですね。
C級ブロックがどんなものかわかりませんが、300円くらいのコンクリートのブロックでしょうか?純正のTR-BD2という台座は高さが書いて無く15750円という高いお値段になるので大差ないようでしたらブロックで行きたいと思います。
とにかく両親に伝えて用意してもらうようにします。
2)ホースの暴れについて
暴れが意外に少なそうで安心しました。配線クネクネさんからもあったように延長ホースで少し重みをつけて対応しようと思います!
3)風呂場の排気による湿気について
これは盲点でした!
雪口の団地で一階のため、湿気がひどいのです。
ですが、水冷という逃道もあるので、こちらで進めようかと思います。
記載しなかったのですが、設置場所は奥行きがなく、薄い日立にしたいと思っていました。
書込番号:13085952
0点

>配線クネクネさん
蛇口は、横の洗面台から持ってくるので(少し低い位置なのですが)
おそらく大丈夫だと思います。
重ね重ねありがとうございます!
書込番号:13085959
0点

ぼちょんちょさん こんにちは
>純正のTR-BD2という台座は高さが書いて無く
純正のTR-BD2は、本体の高さを215mm(約21cm)高くします。
足腰の弱いお年寄り向けの製品で、洗濯機を嵩上げします。
欠点は、値段が高く、また安定性が若干悪くなります(重心が高くなる為)。
ただ、見た目はスッキリと綺麗です。
カタログのURLと、抜粋写真をUPしますね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/pdf/wash_42.pdf
>C級ブロックがどんなものかわかりませんが、300円くらいのコンクリートのブロックでしょうか?
はい。少し大きめのブロックで、厚みがあります。
こちらも写真UPしますね。私はスピーカーの台として2段重ねで活用しています。
安くてドッシリ安定性が抜群です。
今、計ったら1つの厚みが15cmでした。
現在、乗り越えられる高さは5cm(10cm - ホースの直径5cm = 残り5cm)、20cmの段差を乗り越えるのに足りないのは残り15cmなので、ブロック1段でギリギリ行けると思います。
>純正のTR-BD2という台座は高さが書いて無く15750円という高いお値段になるので大差ないようでしたらブロックで行きたいと思います。
賛成です。
見た目は純正の方が良いですが、安定性やコストパフォーマンスの面から、ブロックの方が良いと思います。
床に直接ブロックをしかずに、1枚ゴムシートを挟むと、床を傷つけず、またブロックも安定すると思います。
(ただし乗り越えたい敷居が、本当に20cmで済むのかは、事前に確認を)
それと、排水ホースの先には、100円ショップで売っている吸盤を、ヒモか何かで付けておいてはどうですか?
使う度に出し入れする使い方ですから、シッカリ固定する訳には行かないと思います。
しかし何かで固定しないと、これだけ高い敷居を乗り越えるのですから、ホースが水の重みで引っ張られたりしてしまう危険性があるかと思います。
>記載しなかったのですが、設置場所は奥行きがなく、薄い日立にしたいと思っていました。
確かに薄さは、この洗濯機のメリットですよね。
幅が大きいぶんだけ、奥行きが狭いです。
ジックリ検討してみて下さい♪
書込番号:13087412
3点

>スノーモービルさん
お返事おくれましてごめんなさい!
ブロックの画像についてもありがとうございました。実家での実測は実際には20cmなかったようで(汗)実際には10cmていどのようですが、ブロックをいれないといけない高さではあるようです。ねんのため本日再度業者の方が来てくださることになりました。
問題ないようでしたらこの機種に決めたいと思います。
延長ホースに吸盤をあわせて用意してみようと思います!
書込番号:13093124
0点

ぼちょんちょさんへ
はじめまして。
突然の問い合わせで失礼致します。
わが家も排水ホースをお風呂場に持っていかなければなりません。
ドラム式洗濯機を購入予定で、高低差が19センチです。19センチあるブロックを見つけたのでそれで高低差をなくそうと思いましたが。
見積りに来ていただいた方から、19センチだと揺れが気になると言われました。
その後、ドラム式洗濯機を購入されまさしたか?
購入されていれば、高低差の件はどう対応されて、結果どうだったか教えて頂けないでしょうか。
夜分に申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22112033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
当機かパナソニックのNA-VX7000Rにするかで悩んでいます。
洗浄力ならパナソニック
乾燥重視なら日立
の様な解釈で良いのでしょうか?
上記二機種を比較した際の違いがおわかりの方教えてください。
0点

洗浄力でもドラムの大きい日立の方に分があると思います。
日立の懸念点は、乾燥時に高速風で皺をのばすので、乾燥品質がよい代わりに、
ファンのモーター音の分、騒音が大きめであること、
また同じ理由でドア周辺にホコリがつくこと(清掃は簡単だし、乾燥品質とのトレードオフなので私含め気にならない人は多い)でしょうか?
パナの懸念点は、ドラムが小さく基本的な洗浄力が低いのに、洗濯時間の標準設定が短めな点と、
ヒートポンプの内部熱交換器のフィンにホコリがたまりやすい点でしょうか?
消費電力は大差ないと思います。
書込番号:13079100
1点

ここともたけさん、こんにちは。
既にJRCloverさんから具体的かつ、詳細なレスが付いているので
私はザックリと(笑)
・洗浄力や乾燥のシワの少なさなら日立。
・動作音の静かさならパナソニック。
書込番号:13079805
1点

設置場所の制約があるなら、パナ
設置場所の製薬がなければ、日立。
日立の方が、若干横幅が大きいですから。
やはり、ドラム式は、たたき洗いのため、ドラムの大きさがモノを言うと思います。
ドラムの径が大きのは、日立です。
書込番号:13080181
0点

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
日立にしようかと思います。
買ったらレビュー書きますね。
ありがとうございました。
書込番号:13081770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





