ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールシャンパン] 発売日:2010年10月16日

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年4月1日 00:26 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月19日 21:06 |
![]() |
12 | 10 | 2011年3月5日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年3月5日 15:49 |
![]() |
65 | 14 | 2011年3月5日 14:14 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月27日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
先ほど洗濯機が到着し設置していただいたのですが
排水溝とホースの距離が近すぎるため底上げの必要があるとのことでした。
(防水パンギリギリに収まっています)
設置していただいた方に排水には
『専用のブロック4個とL棒』が必要と教えていただいたのですが
カタログ(P35)にある
『全自動専用設置台』と『直下排水L形パイプHO−P10』でいいのでしょうか?
よろしくお願いします
2点

この洗濯機を使っているわけではありませんが、別途購入する場合はカタログ・説明書に推奨されているものがいいと思います。
そこを変にケチって後で不具合が起きたりしては結局損をすることになります。
ただ、お困りの状況がよく分からないので『全自動専用設置台』と『直下排水L形パイプHO−P10』の2つを使えば本当に解決できるのかは?です。
一度日立のお客様相談センターで状況を詳しく説明してから解決策を訊いてみてはどうでしょう?
ドラム式ではないですが、以前洗濯機の底と床の間の隙間がせまいのに無理やり排水ホースを押し込んで使っていたら、洗濯機のモーターの熱でホースが溶けて排水が漏れてきたので、真下排水パイプを使うことにしました。
素人考えで判断すると思わぬことになってしまうかもしれません。
書込番号:12812984
1点

状況がよくわからないのですが、設置しにきた人は、設置を完了せずに帰ったということでしょうか?
書込番号:12814118
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
説明不足ですいません
設置のお願いもしていたので、設置はしてくれたのですが
排水の部分だけは
洗濯機の高さをあげて、その下に排水のパイプをめぐらせ、L字の排水用のパーツを取り付けないと
水がうまく排水されず故障するとのことで、そのままの状態です。
設置された洗濯機を一度上に持ち上げて、高さを調節しなくてはいけないので
男手がない我が家では、それもどうしようかと…。
書込番号:12816977
1点

それは設置とは言えないと思います。
高さ上げ追加部品を選定し、発注を行い、設置して、正常動作確認までやってはじめて設置完了です。
部品は有償の可能性あります。
販売店にクレーム言ってやり直させましょう。
素人考えで部品発注や工事を行わないこと。
中途半端に手を出すと、全責任を販売店に押し付けられなくなるからです。
書込番号:12817854
3点

JRClover さん、ありがとうございます
冷静に考えてみればそうですよね!
先ほどメールにて、購入先に問い合わせました。
購入先のHPに『設置のさいに別途部品がいる場合は実費になります』
という旨のお知らせも発見しましたし…。
どのような返答がくるのかわかりませんが
またご報告、ご相談させていただきます
よろしくお願いします
書込番号:12819778
0点

25日にメールで状況を説明し、昨日やっと電話連絡がきました!
当初設置した方の説明からか、電話口の方からも『設置するのは困難』
との説明をうけましたが
追加パーツなど実費になっても構いませんので…とお願いし
本日『どのような状況なのか見に来る』とのことで、設置会社の方が再度みえました。
はじめにいらした方とは違う方で、状況をみて手早く作業され
ものの5分で完了!!
追加パーツもなにもなしでです。
このゴタゴタはなんだったの?
といった感じです。
結局、はじめに設置された方が知識不足だったようです…。
こちらで相談させていただいて、余計なことをせずに販売会社に問い合わせて
本当によかったです
ありがとうございました!!
書込番号:12840324
2点

chocomayuさん
まずは結果オーライ、よかったですね!
洗濯機にしてもエアコンにしても、設置業者の設置品質の差は極めて大きいのが現状で、ユーザーとしてはせめて設置中にじーっと監視してプレッシャーを与えるくらいしか対処できないのが現状ですよね。
どういうレベルの人が来るかでホント結果はまちまちです。最初の人はもう信じられないくらい超無責任でしたね。ちゃんと確認までやらずに勝手に帰っちゃったわけですから。でも2回目はまともな人でよかったです。販売店もクレームが付くと2回目はとっておきの良業者を差し向けたりしますから、いい加減なものです。
何はともあれお役に立てたようで良かったです!!
書込番号:12845236
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
洗濯機を新しく買い換えようと、パナソニックか東芝を下調べしてビックカメラへ行ったところ、販売員さんに全く予想外の日立のこの機種を強くすすめられ、それだけ自信たっぷりに
いうことと、日経トレンディの記事を見せられ、評価が良かったので購入しました。
到着して早速使用したところ、本体のふたを閉める部分に大きめのゴムがあるのですが、びっしり埃がつきました。
ん?たまたまかな?と思いまた使用してみると、またびっしり埃が!
あげくのはて、洗濯終わった服にまで埃がつく始末。
はっきりいってこの機種はリコール機種です。話になりません!
返品交換で、本来のパナソニックNA-VX7000L-Wに代えてもらいました。もちろんこちらは大満足です。
0点

hirozapp37様、
使用後の皺は、日立とパナソニックと比較してどうでしょうか?
日立の皺のなさは気に入っています。(塵は辛いですが)
10Kg洗濯+7kg乾燥できるのも日立の特徴と思えます。
両方使われたユーザーとして、パナの問題点もご指摘頂けると助かります。
書込番号:12797242
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
今年1月から洗濯機を探し始め、こちらの機種で決めています。
一つ前のBD-V3200は、昨年の3月には実質12万円ぐらいで購入できたという書き込みがありましたので、7300も一ヶ月後ぐらいにはかなり安くなるのではと考えています。
ただ、3200と比べると価格の下落が少し遅いような気がします。
自分としては量販店で5年保証付き、ポイント還元後の13万円で購入できれば大満足なのですが、皆様はどれくらいの金額での購入を考えておられるのでしょうか。
ちなみに今週末に都内LABIで交渉した際は、193,000円のポイント15%という回答でした。
なんとなくあと5,000円ぐらいは安くなりそうな感じでした。
1点

ギズモンドさん こんにちは
3月で12万は、かなり難しい気がします。
都心の量販店は、凄い値引きらしいですが、3月で12万は厳しそう。
12万を狙うなら、夏以降のモデルチェンジ直前かと思います。
書込番号:12647773
1点

スノーモービルさん
こんにちは
やはり12万円は厳しそうですね。
私としては14万円で100点、13万円で120点満点ぐらいの気持ちで考えています。
待てるものならモデルチェンジまで待ちたいのですが、室内干しのせいでスーツにカビが生えてしまったのが今回の買い替えの原因なもので、遅くても4月下旬までにはと考えています。
※縁側での洗濯機関連の書き込み、大変興味深く読ませて頂きました!
書込番号:12654964
2点

ギズモンドさん こんにちは
了解です。
洗濯機は、購入時期で価格変動が大きい白物家電の一つですが、無ければ切実に困る大切な家電の一つかとも思います。
値段だけでなく、必要性で適度に妥協する、賢い考え方かと思います。
縁側、参照いただきましてありがとうございます。
コツと書きためて良かったと思いました。
適当な所で妥協しつつも、上手に買い物をし、楽しい洗濯ライフを満喫して下さいね♪
書込番号:12657616
1点

BD-V7300Lを購入予定ですが、競合機種であり価格com売れ筋ランキング第1位のパナソニックNA-VX7000Lに比べて価格が下がっていないような気がします。
VX7000Lの価格com書き込みをみると、ポイントを加味すれば14.5万円を切っているケースもある様だし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156459/SortID=12627419/
7300は長期保証込みで14万円を下回ればよいのだが。
3月に入り、卸側の決算セール(特別仕切や販売奨励金)があって、それにつられて量販店の店頭価格が下がることに期待!!!
書込番号:12682197
0点

central_parkさん
こんばんは
VX7000Lは既に15万切りですか。
去年の特価情報の書き込みを見てみると、一つ前のモデル同士ではパナソニックより日立の方が安かったようですが、今年は逆転しているのですね。
価格コムでの最安値も1万円ぐらいの違いもありますし、TRENDYとか家電批評のレビューではBD-V7300Lの方が微妙に評価が良かったりした(ような気がします)のでそのあたりが価格に反映されているのでしょうか。
「VX7000Lはもう14万円台みたいですね〜」みたいなことを話しながら交渉するのもいいかもしれませんね。
お互いに3月の交渉がんばりましょう!
書込番号:12684159
1点

本日ラゾーナ川崎内ビックカメラで表示価格が198,300円のポイント17+3%(キャンペーン分)で実質158,640円でした。
明日になれば17%のみになってしまうのかもしれませんが、ここにきてようやくこの機種も下がり始めたように思われます。
ちなみに川崎ヨドバシでは197,000円ぐらいにポイント17%でした。
書込番号:12715068
1点

みなさんの投稿を参考にして、購入してきました。
本日、池袋のヤマダで 185,000円+ポイント18%(33,300円)で購入しました。
実質の購入金額は、151,700円です。
競合相手のビックカメラでの提示金額は、190,000円+ポイント18%でした。
ヤマダの日本総本店の仕入額、172,000円らしいです。販売担当者が言っていました。
この価格.COMが非常に参考になり、また良い買い物が出来たので投稿しました。
2月27日現在の最安価格(税込):¥169,000より安く買えて嬉しい限りです。
書込番号:12716515
2点

シュウRRさん
安値での購入おめでとうございます!
別スレでの購入までの経緯を拝見したところ、昨年10月から購入を検討されていたとのこと、まさに執念で勝ち取った金額ですね。
私もこの金額をベースに3月の週末に池袋に行ってみようと思います。
書込番号:12719362
0点

ギズモンドさんへ
”私もこの金額をベースに3月の週末に池袋に行ってみようと思います。”
っと、ありますけど・・・遅すぎますよ!!
確かに、どこも決算・新生活セール中ですけど
3月15日(ギリギリ 20日)頃までに購入することを、お勧めします。
昨年、ぼくもタイミングを逃し、失敗した経験があります。
新生活・異動による転勤の時期が、15日〜20日前後のため
決算終盤の頃には、価格が高くなってしまいます。
くれぐれも、早めの購入をおススメ致します。
書込番号:12722193
1点

本日大井町のLABIで購入してきました。
交渉の結果、190,000円のポイント23%(還元後146,300円)で買うことができました。
5年保証込み、一般カード払いでの減ポイント無しです。
別途誕生月のボーナスポイントが後日3,000ポイント加算予定です。
目標の14万円切りはできませんでしたが、充分満足できる買い物だったと思います。
購入時には先日のシュウRRさんの購入金額が大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12744715
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
こんにちは。
洗濯機の総合スレッドのほうで質問させていただき、
検討中の機種を絞って、こちらの機種か、
ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8LV http://kakaku.com/item/K0000115052/
…のどちらかを購入する予定です。
質問なのですが、
こちらの機種(ドラム式洗濯機)で、粉状の汚れは綺麗に落ちますでしょうか。
夫が三交代勤務で、時々小麦粉のような粉のついた作業着を持ち帰ってきます。
今使っている洗濯機は縦型で水をたくさん使うものなので、
水流で粉の汚れは落ちているように感じますが、
叩き落として洗うドラム式では、少ない水で粉っぽい作業着が
綺麗になるのかなと心配です。
洗浄力だけを考えればビートウォッシュ(縦型)が良いと思うのですが、
ドラム式も魅力的なので、なかなか決め切れないでいます。
また、予約を設定する際は、○時○分に完了…という感じで出来るのでしょうか?
それとも、○時間後(1時間刻み?)という設定方法なのでしょうか。
パンフレットでは5時間〜12時間と記載されておりましたが、
どちらなのか分かりませんでした。
今の洗濯機が6時間後か9時間後しか選べず、不便に感じていたので、
時刻で設定できれば便利なのになと思っておりました。
実際に使われている方や、詳しい方のご意見が頂戴できればと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ゆーでぃさん こんにちは
古いビッグドラム(BD-V2100)を使っています。
我が家には、二匹の小猿(児童)がおりまして、ドラムの中では一番洗浄力が高そうな(ドラム径が一番大きい)ビッグドラムにしました。
泥汚れ、以前使っていた古い縦型より落ちると感じます。
ただ、酷い場合は洗濯の洗い時間を延長したり、ホット高洗浄を併用します。
縦型の場合、短時間で一定の洗浄力が得られますが、逆に言うと時間を延長しても、それ以上に洗浄力が上がりません。
ドラム式の場合、標準コースだと洗浄力が弱いですが、洗い時間を延ばすとリニアに洗浄力が上がります。
泥や粉は、洗剤で溶けませんので、繊維から落とすが必要になります。
洗濯機の機械力や、洗剤による滑りの効果、そしてホット高洗浄等による温度(繊維が柔らかくなって、落ちやすくなる)が大切だと思います。
洗剤だと、例えばアリエールの頑固汚れ様とか、セフターEとかです。
BW-D8LVと比較した訳ではありませんが、ドラムでも工夫すれば、かなり汚れを落とせます。
特にビッグドラムは、ドラム式の中ではドラム径がとても大きいので、洗浄力に優れている方だと思います。
タイマー設定ですが、1時間単位に「何時間後」で設定が可能ですよ。
洗いだけなら縦型の方が優れていると思います。早くて、柔らかく仕上がります。
乾燥まで全自動を使うなら、ドラム式が良いと思います。
書込番号:12653025
1点

スノーモービル様
前回に引き続き、わかりやすいご説明をありがとうございます。
夫の仕事柄、作業着の汚れが酷いことが多く、
その汚れも油だったり粉だったりするので、叩き洗いのドラム式で
綺麗に落ちるのか心配でしたが、ホット高洗浄機能を使用したり、
時間を掛けて洗ったりすれば、洗浄力が上がると聞き安心しました。
予約設定も、1時間刻みで設定できるのなら良かったです。
今のものが不便で仕方なくて…。
他にも家電等を購入しなければならないので、
予算的な問題もありますが、予算が許せばビッグドラムを購入したいと思います。
ご相談に乗って頂き、ありがとうございました。
書込番号:12660879
0点

購入の参考ではありませんが
汚れものの中に、油汚れのものがある場合、
その衣類は、乾燥にはかけないでくださいね。
油汚れのものを乾燥にかけると
一見、汚れが落ちているように見えますが
生地の中に残っている油分がいぶされて
発火につながる危険性があります。
なので、油汚れの衣類は
たとえ、洗濯してきれいになったように見えても
乾燥にはかけないよう、メーカーの取扱説明書にも掲載があると思います。
書込番号:12665416
0点

みなみだよ様
油汚れは乾燥にかけてはいけないのですね。
作業着を洗って乾燥させたい場合は、
先に、どのような汚れなのか確認してからにしないといけませんね。
うっかり説明書を読み落として乾燥してしまったらと考えると
とても怖いですね…。
教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:12665516
0点

ゆーでぃーさん
乾燥まで頻繁に利用されないのであれば、やはり縦型の方がよいと思います。粉汚れ、ということですが、水量が少ないドラム式の場合、洗剤の力で一度衣類からはがれても再付着しそうです。そのためか、すっきり落ちにくい印象があります。縦型で水をたっぷり使って泳がせた方が確実な気がしますよ。
私はドラム式から縦型に戻ったクチなので、乾燥がそれほど重要では無い人には縦型をお勧めしますが、候補のBW-D8LVではなく、BW-D9LVの方をお勧めします。最近非常に値段がこなれたようなので、こちらに行かれた方がよろしいかと思います。但し、粉汚れの場合は「ため洗い」コースを使用してください。
ドラム式は形が新しいので、一度使ってみたい、ということで選んで、思っていた物と違う、と失敗に感じる人が多い家電です。出た頃は売り物といえない程酷い物で、返品の嵐になった機種もありましたが、最近のものはやっと用途次第(乾燥重視)では安心してお勧めできるものになってきたかな、という感触です。
ドラム式に来る質問には、質問といいつつ実は肩を押して欲しい系の相談が多いと感じますので、敢えて、イメージだけで選ばないように、とご忠告申し上げます。
書込番号:12743843
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
2月上旬に電気店で薦められ購入。
ドラムも大きく、洗浄力も良いとの事で選びましたが、乾燥機能で納得がいかず結局、他社のと返品交換しました。
我が家では洗乾機能を常に使用していましたが、乾燥後の埃の付着に驚きました。
とびら内側と周りのパッキンゴム部表面と裏にびっしりと付く埃と糸くず!
まるで綿菓子機のようでした。
毎回洗濯物を取り出す前にその埃を取り除かないとせっかくの洗濯物にまたくっついてしまいます。
取り込んでたたんでいると、埃がぷわぷわ飛んでくしゃみが止まりませんでした。
フィルターにはほとんど埃が付いておらず、一度メーカーさんに来て見てもらい、分解などしていじってましたが、何も変わらず、メーカーさんは、「こんなものです。」と言っていたので、「こんなものです。で終わらせるならうちはこれいりません。代金も返して貰わなくてもいいので、もって帰ってください。」と言うと、新品のと交換になりました。でも、やはり同じ様子。
こちらのレビューをみると、やはり埃の面を書かれていた方がおり、ウエットティッシュでふき取ってから洗濯物を取り出すとか、工夫されているようで。
でも、うちとしては便利さ、合理的を優先したいので、毎回埃をふき取るのはとてもストレスなので、返品しました。
使っている方たちは埃付着きになりませんか?
やはり使ってみないとわからないですね。
購入先の電気店の方が機転のきく方で本当に良かったです。
10点

塵、ゴミは酷いに同感です。
1月中旬に、日経トレンディの記事とスノーモービルさんの献身的な後押し書き込みもあって影響を受けて購入。(笑)
影響を受けたとは言え、自己責任であることは重々承知です。
87年モノのサンヨーの縦型からの買い換えです。(汗)
当時のモノは、耐久消費財のイメージがあったのか壊れませんでした。
しかし、乾燥機付きの洗濯が欲しくて、昨年から物色。
パナのNA−VR-5600にしようかと思っていたところ、皆さんの故障が多い書き込みがあって断念。この機種か、NA-VX7000か迷いました。
サポーターの声には弱いモノで、こちらを選択。
1,縦型よりも洗浄力は良好、汚れ落ちは満足。
2,風アイロンが凄いのか?(ドラムが初めてなので比較できませんが)シワが酷いという感じではなく満足。
3,柔軟剤を使うのをやめたくらい。
4,相反して、タオルとかはフカフカになりましたが、水を吸わなくなりました。(水をはじく?)
5,皆さんがたまに書かれている、脱水の偏りエラーも無し。
6,脱水時にたまに、確かに家の工事でもしているの?という振動になる時もあります。
ドラムが大きい分振動も大きいと思います。(水平、水準は付属のゴムのシムも挟んでちゃんと取ってあります)
7,空冷除湿は脱衣所が曇ってカビが生えるのではと思わせるほど、湿気が出るので使えない。空冷除湿時の配水管から出る空気の音もすさまじい。(水冷除湿に変更済み)
総評として思ったほど、シワにならないし、87年の縦型(大量に水を使う)よりも落ちる。
(同じ、ナノックスでの比較)脱水と風アイロンさえ使わなければさほどうるさくはない。
ただ、全体として家の中に、産業機械が入った様な音が絶えずする。(ゴーっ、ガガガガ(脱水時)選択時はポンプの音が五月蠅い。
人がいなくても洗乾が終わるのは、嬉しいし家人も喜んでいる。
しかし、日立のエンジニアは、もう少し一般家庭の脱衣所くらいの小さな部屋や、弱めの床での使用時の音、振動、湿気を考慮した方が良いと思う。(それか、彼らの感覚が消費者から乖離して麻痺しているのか?)
上記は、まだ我慢が出来るが、問題は
1,塵が凄く溜まる(ゴム、窓)
2,乾燥フィルターにはあまり塵がたまらない。
3,ふつう 洗乾だと、湿ったまま。
4,しっかり 洗乾だと、カラカラで衣服がガンガン縮む。
5,ふつう で乾かないと、もう一度、標準で乾燥をかけろと書いてあるが、そうすると1時間程度で、ガンガンに乾いて、衣類も熱いのに止まらない。(自動って書いているが・・・)
・湿気センサーが無いのか?(時間決め打ちの設定? フィードバック無し?)
・温度センサーが壊れているのか? (もちろん、途中で時間を変更して短縮したりもするが、
結果は上記の3,4,5と同じになる)
乾燥の空気経路(フラップ?)が壊れているのか?(そのため、乾燥フィルターにゴミがたまらず、皆ドラム内部や排水フィルターに溜まるのか?
一ヶ月にいっぺんの掃除だったら、糸くずフィルター(排水フィルタ)
は絶対詰まってしまう。
あくまでも推測だが、他社と比べてドラム内部に大きめの穴が無いので、ドラム内部の塵、ゴミが出ていく場所が無さそう。(ドラムそれ事態がゴミ取りフィルターになってしまっている様子)
写真の指の出ている写真のところに小さな穴が(排水口と思われる)あるが、そこが唯一の空気の出口のため、そこに溜まると推測される。(写真2枚とも、ドラム内、ゴムパッキンに付着した1回分で出た綿ゴミ)
これが、仕様というのであれば、
1,ちゃんと自動で適度な乾燥が出来ない洗濯機。(最適、時間、温度)
2,乾燥時の風によるゴミの経路、流路の計算が出来ていない。(適切な流路にフィルターを付けれない設計ミス)
3,切り替えフラップみたいなモノがあるのであればそれの不良?
4,糸くずフィルター月一回の清掃じゃ詰まるだろ!!(写真は2回の洗濯分のゴミ)
サポーターの声に後押しされたこともあるが、実際のその製品を使った人なければ、判らないこともある。
確かに、買った製品をサポートしたい気持ちも判るが、良いところと悪いところ、満足なところと不満なところ(これも、使った人にしか判らない)はきちんと書いて貰いたいと思う。
全てがダメな訳ではないが、乾燥が全自動で任せられないのは、定価20万円以上の製品としては情けないと思います。日立さん!
技術の日立や、品質の日立はどこへいったの?)と問いたい。
実際交換を依頼する前に、日立のサービスを呼んでみるつもりではいます。
全自動乾燥さえできて、塵、ゴミさえ溜まらなければ満足な製品なのですが。
日経に載っていたライバルのパナは、もっと縮んで、シワだらけってことなのか?
書込番号:12727619
10点

書き忘れました。
他の実ユーザーの皆様、感想(乾燥)ご意見があれば伺いたく。
(ウチのは壊れているということなのか? 今のドラム式洗濯乾燥機ってのはそういうモノ(未完成)なんだよ。なのか?
書込番号:12727650
1点

beatjpnさん こんにちは
>>
1月中旬に、日経トレンディの記事とスノーモービルさんの献身的な後押し書き込みもあって影響を受けて購入。(笑)
影響を受けたとは言え、自己責任であることは重々承知です。
(中略)
確かに、買った製品をサポートしたい気持ちも判るが、良いところと悪いところ、満足なところと不満なところ(これも、使った人にしか判らない)はきちんと書いて貰いたいと思う。
<<
私に対するご指摘だと思いますので、レスします。
beatjpnさんが悪いと思う部分を、私も悪いと感じるかどうかは別問題だし、不自由と感じる可能性のある部分全てを予測しレスするのは無理なので、それはご理解下さい。
ビッグドラムのパッキンにホコリが付くと指摘する人は、多いと思います。
逆に、あまり気にならない人もいるかと思います。
既に私の書き込みを読まれているかと思いますが、私の場合は、パッキン表面をサッと濡れティシュで拭いて終わりにしていて、裏側とかは放置。あまり酷い様なら、一つまみ取ったりしますが、そこをキチンと清掃するのは月に1回程度で、あまり問題を感じないのです(私の場合はなので念のため)。
もちろん、耐えられないと思って返金する人もいらっしゃるでしょうし、あまり気にならず使っている人もいるでしょう。
その感覚は、人それぞれであり、色々な人の意見を参考にされるべきだと思います。
糸くずフィルター清掃も、私の場合は縦型時代比べて清掃頻度が増えたわけではないので、気にならないのです(取説の月1回は、確かに少ないと私も思います。特に乾燥を多用するなら)
振動も、我が家の場合は新築で、洗濯機の床下に束も入っていますので気にならないのです。
(問題な方もいらっしゃると思いますし、事実沢山いました)
悪いと思う部分も、意見として書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10673562/#10676318
修理した経験も書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12410196/#12587783
メーカや機種を問わず、相談者に対し、知っている範囲で対処法を書いてきました。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83X%83m%81%5b%83%82%81%5b%83r%83%8b&CategoryCD=2110
例えば、洗濯機が故障し、サービス呼んでも、翌週修理になったと怒る人がいます。
一方で、翌週にはサービスマンが来て直してくれたと評価する人もいます。
つまり同じ事象でも、どう感じるかは人によって異なります。
その点は、ご理解を頂きたく。
「熱狂的な洗濯機オタが、コレが良いって書き込んでる」程度に思っていただけると幸いです。
書込番号:12731796
8点

beatjpnさん こんにちは
私も、この機種を先月に買いました。
ヒンジ部分の水漏れから、一度交換しています。
1ヵ月に同じ機種を2台使った者の感想です。ご参考下さい。(長文です)
なお前の洗濯機が10数年前に買ったもので、技術の進歩に驚き、
満足して使っているユーザーの感想となります。
1. 埃について … 乾燥後の都度の掃除はやっぱり面倒
乾燥後の綿くずは、beatjpnさんほど量は多くないですが、同現象です。
綿くずの掃除は1分ほどなので苦痛じゃないけれど、やっぱり面倒ですよね。
でも以前の乾燥専用機ほどは綿くずは出てないです。
ドラムの穴が小さいので、乾燥運転の時は綿くずがドラムから出て行かないのかな。
なら、ドラム内に乾燥フィルダーをつけてくれないかなぁ、と思っています。
2. 乾燥機能について … ほぼ問題なし
洗乾、乾燥だけ、ともに標準乾燥で問題なく乾燥できてます。
洗乾の時は、洗剤0.8杯の洗濯量でしたが、大丈夫でした。
でも2時間くらいかかるのとタオルのごわつきで、以前の乾燥専用機に軍配。
ただ外で干した洗濯物を最後の仕上げとして乾燥させた場合、ほとんど乾いているのに、
最初の重量測定時の乾燥時間のままで動いていました。
このような時は最初から、乾燥時間を15分か30分に設定して乾燥させてます。
乾燥運転時のドラム内の湿度感知は働いていないようです。
3. 振動と騒音について … 問題なし
前の縦型全自動洗濯機の脱水時は、脱衣場の床が振動していました。
今回の機種は、静かで床の振動もありません。
ただ洗濯容量の多い時は、ドラムの回転開始時にガタガタと音はします。工事の騒音ほどではなく、ドラムが洗濯機の横壁に当たっているような音です。しばらくしてバランスがとれた後は静かで、洗濯機本体の揺れもあまりなく、他の部屋にいると洗濯が終わったのかと間違えるほどです。
洗濯容量の少ない時は、最初から静かで、ヒューンといったような音しか聞こえません。当然洗濯物がドラム内で回転している音や水を循環させているモータ音は聞こえています。
また、毛布などの重い1枚ものを洗う時は、バランスがとれないのか、工事のような大きいドンドンとした音が長々と続きます。最初はびっくりしました。でも最後には、まぁ静かにドラムが回っています。
4. 1台目と比べた振動と騒音について … やや問題あり
1台目の運送と設置は、家電量販店から委託された業者でした。
この業者は排水ストラップは取り付け不要と言い、取り付けませんでした。おかげで乾燥運転後の洗濯機の周りはビショビョに濡れてしまいました。
2台目は、日立アプライアンスから委託された業者。
1台目の機種は、床は振動しないものの、洗剤0.8杯の洗濯物の時は本体の振動と音はかなりありました。電源OFFの時の本体は左右にはビクとも動きませんが、いったんドラムが回転し始めると、ゆっさゆっさと左右に振れ、まるで89Kgの男性が足を地面につけたまま左右に体をゆさっているようでした。足キャップははめてありましたが…
でも、我慢できないほどのひどい揺れや騒音ではなく、ドラムのバランスがとれ揺れが収まると静かになり、ドラム式洗濯機はこんなものか思っていました。
2台目の設置の時は、左壁と本体との隙間が指1本ほどしかなく、揺れの時に壁に当たりはしないかと心配でした。でも杞憂でした。1台目と比べた騒音と振動は、1〜2クラス上のように感じました。
本体設置の時の、水平や4足のバランスの取り方の差でしょうかね、この差は。
書込番号:12734168
4点

ボビケリさん、こんにちは
返品まではわかったのですが、次の洗濯機は何にされたのですか?他社ドラム式ですか?縦型ですか?埃はどうでしょうか?お聞かせいただけるとうれしいです。
書込番号:12734539
5点

beatjpnさんの投稿画像のとおり埃すごいんです!
でも、スノーモービルさんの言うとおり、人それぞれ気になる部分は違うわけで。。。
うちは返品するまでにも何度か、もしかすると洗濯物の入れすぎ?タオルの質が悪いからこんなに埃が立つの?など悩みながら洗濯物を減らしてみたり、なるべく毛足の短いタオルなどを使ってみたりと試しましたが結局は埃のすごさ、なぜ大好きな洗濯がこの洗濯機に気を使ってやらなあかんねん!!としまいに腹が立ち、返品に至りました。
メーカーさんの「こんなものです。」と言われた事も少し減点部分です。
それに今の季節、花粉がすごいのであまり洗濯物を外に干さないほうが良いと聞いていたので、なおさら乾燥機能は我が家では重視するところなんです。
でも、洗浄力、音や振動はまったく大丈夫でしたよ。
ただただ、埃が嫌いなんです。
あいやまかちゃおはいさん
家電屋さんに行って、各社を触って、とにかく埃が付きにくそうな内側のゴムパッキンがつるっとした感触があったパナソニック NA-VX7000L-Wにしました。
東芝も気になってたのですが、パッキンの感触はパナが一番気に入りました。
あと、こちらの売れ筋ランキングでも1位なのでまあ、良いかなと思い、決めました。
さっそく使ってみると、埃の付着は日立と雲泥の差です!
埃フィルターにも毎回たくさん付いているので、吸引力の良さが感じられます。まずは埃からのジレンマから開放されて満足しています。
日立よりドラムの大きさが小さくなったのは違和感がありましたが、慣れました。
外観もシンプルになり、物足りなさもありましたがこれも慣れました。
あと、大きさも幅がかなり縮まったので、その横にアイロン台など置けるようになって良かったです。
その分奥行きがあるので出っ張っていますが、許容範囲内です。
洗濯機機能で何を重視するかでメーカー選びも違ってくることが今回の件で勉強になりました。
書込番号:12736716
6点

スノーモービルさん、YI245さん ボビケリさん、
返信ありがとうございます。
<
私に対するご指摘だと思いますので、レスします。
beatjpnさんが悪いと思う部分を、私も悪いと感じるかどうかは別問題だし、不自由と感じる可能性のある部分全てを予測しレスするのは無理なので、それはご理解下さい。
<
はい。(笑)理解しております。
塵やゴミはスノーモービルさんのV3200?と、どう変わっているのか私には判りません。
比較をしたことがないので。
もしかしたら、V7300になって増えている(悪化している)のかも知れません。
ただ、YI245さんや、ボビケリさんもおっしゃっている様に、ゴミがつくのは事実でそれはパッキンや窓にとどまりません。
結局、ワイシャツのポケットが屑フィルターの役目をして、結構な量のドラム内部の浮遊午ゴミを回収しています。(汗)
本来ならば、洗濯して、乾燥するだけの機械なのに洗った後で、塵やゴミと一緒に洗濯物をかき回している(乾燥)のは、本来の装置の意味が無いと思っています。
確かに、乾きすぎとか、湿っぽい状態で乾燥処理はしますが、ついでにゴミと一緒に回すのであれば、YI245さんの様に、「ドラムの穴が小さいので、乾燥運転の時は綿くずがドラムから出て行かないのかな。なら、ドラム内に乾燥フィルダーをつけてくれないかなぁ、と思っています。」と思いこれは同感です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10673562/#10676318
他の方もスノーモービルさんがビックドラム推進派である点はあると思いますし、
ビックドラムだから、洗浄力や、シワがない(ふんわりガード使用)のかも知れません。これは利点だと思います。
Yシャツも以前の縦型では、ネットに入れて洗っていたのをYシャツだけ裏返しにして、ボタンはめて数枚洗ってシワがありません。(たたき洗いのせいか若干生地が薄くなってきたと感じますが・・・)Yシャツだけ洗っても、前の綿ゴミがあるのか、胸ポケットに溜まります。(汗)
是非スノーモービルさんには、新型に買い換えて頂きオタク度UPの上、レポートをして頂きたいところですし、ビッグドラムファンであればなおさら、日立にプッシュして頂きたいですね。
ちなみに、V3200は全自動洗乾は上手くいくのでしょうか?
ソフトの制御等でアップデートがあるのであれば教えて頂きたいですし、旧型の機種で全自動洗乾がどこまで上手くいくのか知りたいです。
・・・と言うか全自動洗乾が上手くできないのであれば全自動洗乾製品として偽りありだと思うのですよ。(手動で追加するとか、元から手動設定しないと使えないのであれば・・・)
フィルターの掃除をしろというのであれば、家人も「面倒だなあ」と言いつつやっていますが、ひいき目に見ても糸くずフィルター一ヶ月に1回というのは、日立の条件出しが甘いと思います。
そういう点は、専門家(オタク)であればあるほど、指摘もお願いしたいと思います。フォロアーが多いということは、良きにつけ、悪きにつけ影響力が大きいということだと思います。
今回、写真を付けたのも特にこの洗濯の回が酷い訳ではなく、だいたいこんなモノです。
文章で多い、少ないと書いても感覚の差があるので添付しました。
これが、どこかフィルターに付いてとる手間があるのであれば、塵やゴミについて文句は言わないと思います。
あまり知られていないですが、シワさえ気にしなければ7Kgの洗乾モードがあるも、V7300のポイントだと思います。
ただ、洗濯物を入れてドラムが回って(解析している)これは、「何Kgだよ」と教えてくれれば、次回から正しい、量の洗濯物を洗濯機に入れると思います。
流量であったり、重量であったり、杯であったりと、設計者側の表示や指定をして主婦が使うことを考えていないと思います。
そりゃ、設計者はパッとみて、何Kgか、これが何杯の洗濯洗剤か判るかも知れませんが、一般人は判りません。
細かいことですが、液体洗剤の投入口が奥で、柔軟剤が手前というのも不親切だと思います。容器がぶつかって上手く投入できないです。(上の方から狙ってスパッっと・・・やらないと・・・)
昨今の液体洗剤(ウチは、ナノックスです)を使う場合も多いでしょうし、粉末、液体洗剤はMUSTですから、それらを入れやすくして欲しいです。
回転軸が付いてる奥側に、V7300は穴や空気が抜ける部分がありません。通常の乾燥機だったら、丸いドーナツ型のフィルターを付ける部分です。(ドアを開けて正面の壁)
そこにフィルターでも付けて空気を吸ってくれれば、ゴミと一緒にかき回す乾燥はもうちょと良くなると思います。
花粉症は私もあるので、洗乾の機能自体は助かっています。
今日の「取れ高」写真添付しますね。(今日の洗濯、1回分です。)
(乾燥フィルターの汚れがあまり無く、糸くずフィルタ(排水フィルタ)に付いています。
ボビケリさん、
衣類の縮み具合は、BD-V7300とVX7000L-Wでどうなのでしょうか?
差がありますか? (日経トレンディでは大きな差として書かれていましたが)
書込番号:12741284
1点

beatjpnさん こんにちは
>>
塵やゴミはスノーモービルさんのV3200?と、どう変わっているのか私には判りません。
比較をしたことがないので。
もしかしたら、V7300になって増えている(悪化している)のかも知れません。
<<
私も比較した訳ではないので、厳密には比較できません。
ただ、その可能性は、あるでしょうね。
尚、私の使っているビッグドラムは、BD-V2100です。
>>
ただ、YI245さんや、ボビケリさんもおっしゃっている様に、ゴミがつくのは事実でそれはパッキンや窓にとどまりません。
結局、ワイシャツのポケットが屑フィルターの役目をして、結構な量のドラム内部の浮遊午ゴミを回収しています。(汗)
<<
私も、ドアやパッキンについては、ホコリが付くと認識していますし、そう書きました。
ただ、Yシャツのポケットは?、気がつきませんでした。
であれば、増えているか可能性はあるかもしれませんね。
私が気にならないだけかもしれませんが・・・。
>>
本来ならば、洗濯して、乾燥するだけの機械なのに洗った後で、塵やゴミと一緒に洗濯物をかき回している(乾燥)のは、本来の装置の意味が無いと思っています。
<<
どう感じるかは、人によると思います。
例えば、ガス乾燥に慣れたユーザなら、100V電源での乾燥なんて使い物にならないと感じる人も人も多いですし。
(我が家では、洗濯から乾燥まで、今まで別に行っていた単独乾燥にくらべ、全自動で楽になりましたし、以前の縦型より洗浄力も上がり、なによりシワが減って、大変助かっている状況でして・・・・)
>他の方もスノーモービルさんがビックドラム推進派である点はあると思いますし、
?????
例えば、乾燥を使わない方に対してなら、私はドラムを進めない場合が多いです(質問者のニーズに応じて、書いていますので、レスは毎回異なります)。洗いだけなら、縦型の方が優れていると思っています故。
乾燥多用するなら、我が家の場合は洗浄力優先なのと、乾燥での皺の少なさから、ビッグドラムが良いと、私個人は思っています。
水を使わない除菌消臭を重視する人や、濯ぎにも風呂水使うのを優先するなら三洋のアクア。
節水や節電より洗浄力優先なら日立のBW-D9LV。
デリケートな衣類を水でシッカリ洗いたいなら、パナですし。
ただ、自分が使っていない洗濯機に対する質問には、あまり答えられませんので、結果的にビッグドラムの良さを説明する場合が多いのは確かです。
>>
是非スノーモービルさんには、新型に買い換えて頂きオタク度UPの上、レポートをして頂きたいところですし、ビッグドラムファンであればなおさら、日立にプッシュして頂きたいですね。
<<
ここでアドバイスを書く為とか、オタク度UPの為に、満足して使っている洗濯機を買い替える程、ボランティア精神はありません。
なにより、beatjpnさんも同意頂けた様に、感じ方は人それぞれなので、私一人の意見だけ求める事が、そもそも無茶です。
そして、私は他にもっと良さそうな洗濯機が出れば、そちらをプッシュします(そもそも、質問者のニーズによって、レスを変えていますので)。
もし、アドバイザーとして買い替えるなら、経験の少ない縦型を試すべきでしょうし(今は、そんな気はありませんが)。
>ちなみに、V3200は全自動洗乾は上手くいくのでしょうか?
私が使っているのは、BD-V2100ですが、私的には上手く行っています。
beatjpnさんの言われる、「上手くいく」の定義とは、大きく違う気がしますが・・・。
ガス式の、家庭用とかコインランドリーの高温&短時間乾燥は、1発で大きく縮みます。
じゃあ低温歌っている乾燥なら縮まないのかと問われれば、1発で縮まないだけで、乾燥を使う限り何度か使えば、結局同じだけ縮みます(っと、以前からも書いています)。
故障していない限り、上限温度は守られている筈ですが、気化熱による温度損失を検出する原理上、ある程度乾かした状態から、再乾燥すると、乾燥をキチンと検出できないのは、各社同じかと思います。
我が家の場合、最初から乾燥具合は強めにして使っています。
どこまでが上手く行かないと感じるのかは、人それぞれとしか言えません。
>>
ソフトの制御等でアップデートがあるのであれば教えて頂きたいですし、旧型の機種で全自動洗乾がどこまで上手くいくのか知りたいです。
<<
それを知り伝える立場にありあせん。
私に、そこまで求められても困ります。
ただ、他の方から伝え聞いた情報を、レスとして紹介する事は、これまでもやってきました。
>>
・・・と言うか全自動洗乾が上手くできないのであれば全自動洗乾製品として偽りありだと思うのですよ。(手動で追加するとか、元から手動設定しないと使えないのであれば・・・)
<<
申し訳ございませんが、私には「そうなんですかぁ、大変ですね。メーカに問い合わせてみては?」としか言えません。
>>
フィルターの掃除をしろというのであれば、家人も「面倒だなあ」と言いつつやっていますが、ひいき目に見ても糸くずフィルター一ヶ月に1回というのは、日立の条件出しが甘いと思います。
<<
取説記載の、糸くずフィルター月1回は、私も少ないと思うと書いたとおりです。
しかし縦型よりは清掃頻度が下がったので、我が家では気になってないと。
続く
書込番号:12741725
3点

続き
>>
そういう点は、専門家(オタク)であればあるほど、指摘もお願いしたいと思います。フォロアーが多いということは、良きにつけ、悪きにつけ影響力が大きいということだと思います。
<<
問題だと思うなら、ご自分でメーカに指摘しましょう。
私自身は、あまり問題だと感じていないのです。
(ここで、他の方の意見を纏めて、自分の感じない問題点を、メーカに問い合わせる程、ボランティア精神はありません)
>>
今回、写真を付けたのも特にこの洗濯の回が酷い訳ではなく、だいたいこんなモノです。
文章で多い、少ないと書いても感覚の差があるので添付しました。
これが、どこかフィルターに付いてとる手間があるのであれば、塵やゴミについて文句は言わないと思います。
<<
写真添付は、大賛成です。
そしてフィルターへの付着ならOK、他ならNG、貴方の意見として自由なのでは?
>>
ただ、洗濯物を入れてドラムが回って(解析している)これは、「何Kgだよ」と教えてくれれば、次回から正しい、量の洗濯物を洗濯機に入れると思います。
<<
洗濯機の重量計測は、原理上、そんなに精度良く計れないと思いますし、重さは、元から目安かと思いますが、重さ表示は、私もあると便利だと思います。同感です。
>>
昨今の液体洗剤(ウチは、ナノックスです)を使う場合も多いでしょうし、粉末、液体洗剤はMUSTですから、それらを入れやすくして欲しいです。
<<
確かにビッグドラムの洗剤ケースは、入れにくくなったと思います。
BD-V2移行の悪改だと感じます。
洗剤の入れにくさでは、ドラム式の中では、ワースト1だと思います(汗)
>そこにフィルターでも付けて空気を吸ってくれれば、ゴミと一緒にかき回す乾燥はもうちょと良くなると思います。
乾燥フィルター清掃を1回サボるだけで、大きく乾燥時間と電気代が増えるので、ドラムの内槽の穴には、あまり空気抵抗は無いんじゃないかと思っています(純粋に個人的な推測です)。
どちらかと言えばゴムの材質や、風アイロンによる風量による弊害な気がします。
>今日の「取れ高」写真添付しますね。(今日の洗濯、1回分です。)
十分、糸くずフィルターで取れてる気も(汗)
ちなみに、乾燥を使った後の洗濯で、ホコリが糸くずフィルターでキャッチされます。
洗濯槽の裏側とか、外槽に付いたホコリが、水で洗い流された結果かと。
ちなみに、V3200から7300へのモデルチェンジで、一番変わったと私が思うのは、この糸くずフィルターです。
上蓋が付いたのと、先端部分のフィルターの目が、若干細かくなりました。
beatjpnさん、私に、そんなに色々期待されても、単なる1ユーザ、求めすぎだと思いますが・・・。
書込番号:12741728
4点

スノーモービルさん、
返信ありがとうございます。
お付き合い頂いて恐縮です。
>>今日の「取れ高」写真添付しますね。(今日の洗濯、1回分です。)
>十分、糸くずフィルターで取れてる気も(汗)
ちなみに、乾燥を使った後の洗濯で、ホコリが糸くずフィルターでキャッチされます。
洗濯槽の裏側とか、外槽に付いたホコリが、水で洗い流された結果かと。
ちなみに、V3200から7300へのモデルチェンジで、一番変わったと私が思うのは、この糸くずフィルターです。
>>上蓋が付いたのと、先端部分のフィルターの目が、若干細かくなりました。
はあ・・・細くなったからドラムや窓にゴミが付くのでしょうか?
スノーモービルさんは勿論、タダの1ユーザーですが、どうもメーカー寄り、日立寄りの(ビッグドラム寄り?)のコメントに読めるなあ・・・と純粋ユーザー寄りのコメントとは私には感じられなかったのですいません。
(ビッグドラムのシステムを愛されているのか、日立の純真なサポーターなのかも知れませんが。)
これだけフィルターで取れても、まだ大量に(以前の投稿)塵、ゴミは窓、ドラム内、ゴムの縁には付くのです。もうちょっとドラム内部のゴミが通過する穴が大きければ取れると思います。
beatjpnさん、私に、そんなに色々期待されても、単なる1ユーザ、求めすぎだと思いますが・・・。
この製品を嫌っている訳ではありません。
メーカーにはもちろんアプローチ予定です。まずはサービスでしょうね。
まずは、故障しているのかどうか?
故障していて修理すれば直るのであればそれでいいのです。
(どうも、故障はしていなさそう・・・の認識。正常でこんなモノ・・・?)
ストーブは火がついて暖まる、冷蔵庫は食品を冷やす、洗濯機は洗って乾燥を自動で出来るのを欲しいだけなのです。
確かに、ユーザーにとって期待値の差はありますがフィルター2つも付いていてドラムや縁にゴミも付くし、2時間半乾燥して終わっても湿っている(ふつう設定)のはちょっとどうかな? と思います。
スノーモービルさんの様な知見者からみれば、
そういうものなんですよ。
と、いうことかも知れませんが、その程度(未完成?)であればそのあたりの掲示交換もあれば他の方の参考になると思います。
私の様に素人で初めてドラムを買う者にとってはこういうところを頼らざるを得ません。
お店の店員は店によって利益率や彼らの都合で推してくることも多々ありますので。
ここは、BD-V7300の掲示板ですから、実ユーザーの意見が聞きたいのでは?と思いますし、私は、Kakaku.comはそういう意見交換の場との認識でおります。
V2100が良いのでV7300もそうかと思ってしまったのは私お落ち度ではあります。(モデルチェンジを繰り返して良くなるとは限らないし、V2100より良くなっていてこの結果かも知れませんが)
残念な結果かも知れませんが、これは他の方にとっても同様で参考にされていると思います。
私自身、塵やゴミ入りの写真付きの投稿を事前に見ていたら、この製品を買ったかどうかちょっと迷います。(ゴミが出ても良いがちゃんとフィルタで取って欲しい。3つ目のフィルタ必要?)
幸い・・・家人がトレンディを読んで日立が良いと言って購入したものですから、まだ良いものの(私はパナを推していたが、日立の風アイロンを真似した、「マネシタ電器」の根性は嫌でした。)これが逆の立場だったらと・・・考えるとゾッとします。(大汗)
約2年半越しで迷って、20万円弱の買い物でしたから。
HiFiオーディオや、マニュアル一眼レフ、機械式腕時計の善し悪しの話をしている趣味のレベルではないのです。20万円前後の実用耐久家電の話をしているのです。
ボビケリさんのパナソニックにして、普通に使えているのであれば残念なチョイスをしたのかなあ、と思ってしまいます。
私がスノーモービルさんに、期待してしまうのはビッグドラム、ヒートリサイクルサポーターとして少なくとも、初めてドラムを買って投稿をしてみた私と異なり、改良、改善をメーカーに促す近い立場にいらっしゃると思います。
(洗濯オタクであるとか、投稿が多いとかフォロアーが多いとか。)
同じビックドラムをサポートされている意見でも満足であれば、感謝され、私の様に困った・・と思えばV7300を持ってもいないのに、と思われてしまうリスクもあるので大変だと思います。
・・・が、それだけ影響力がある(投稿されている回数が凄いですよね!)の賛同者が多いメリットと(私もご意見参照にさせて頂きました。) 影響力によるちょっとの責任もある程度は出てくると思います。
YI245さんや、ボビケリさんの意見は、実際そのモノをお使いでの感想なので、賛同できる部分もありますし納得できます。
私の投稿は、自分でV7300を購入し、修理すれば直るのか? こんなモノなのかを把握することが目的でした。
ヤマダ電機さんやメーカーがどこまで対応して頂けるか判りませんが。
トライしてみます。
とは言え、ウチのBD-V7300は今日も働いてくれています。(今は、道路工事現場的な脱水モードです(笑))あと3時間20分。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:12742425
1点

beatjpnさんは以前パナソニックの口コミに投稿されてますね。ご自身はパナにしたかったのに、家人の方が日立に決められたのですか?であれば家人の方とよく相談されて、「思っていた物と違う、こんなに手のかかる物を何年も使い続けるわけに行かない」、ということで購入店で相談されて、他社機種に交換されてはいかがでしょうか?ドラム式は苦情の多い白物家電の一つです。量販店であれば交換に応じてくれる場合がほとんどです。以前の機種は良かったのか?自分の使用機種は正常なのか否か?(こんなのメーカーのサービスに判断させるしかありませんが)、などは結局の所どうでもいいことです。ご自身が満足してないのは事実のようですから。
ところで私も以前V3200を使用していましたが、排水フィルターは1回の洗濯でこんなにたまった経験は皆無です。むしろ1回ではほとんど目に見えてとれない印象。掃除は取説通り1ヶ月に1回程度で十分でした。おそらく排水トラップのつまりを気にして改良したんだと思いますよ。それにしてもなんで写真の様に真っ黒なゴミがあれだけ大量に付着するのかは正直理解できません。すべて衣類から出た物と思いますが、何を洗ってらっしゃるのでしょうか?
それとホコリの件ですが、ビッグドラムの特徴である風アイロンはご存じのようにかなり大量の風をドラム内に送り込んで風の力で皺を伸ばそうというものです。あれだけの風量を送り込んでも、それだけの分ドラム内から風を引けないと、ドラム内は常に高いレベルの陽圧になることが想定されます。送り込まれた風は出口を求めてあらゆる穴から出ようとしますが、その穴が足らないため、風の吹きだまりの部分にホコリがたまりやすくなるのだと思います。ここがまあこの機種のアキレス腱であるとは言えると思いますが、大量の風のおかげで、電気乾燥とは思えないクオリティで乾燥できるのも事実です。尤も人により重視する点は違うので、乾燥品質がいくらよくてもあとで掃除するのは御免、という人には向かないのは事実ですね。ですからそういう場合は悩んでいる暇があったらさっさと販売店に相談されることをお勧めしますということです。
それと、私は日立の前はナショナルの斜めドラムを使用してましたが、これはこれでいろいろとあったのも事実で、正直私としてはドラム式であれば、総合的には松下さんよりは日立をお勧めします。詳細については、過去いろいろな口コミストの方々が指摘されている通りですし、また自分の考えを披露することで後々絡まれても面倒ですので、ご自身でお調べになってください。
書込番号:12742901
5点

JRCloverさん、
返信ありがとうございます。
はい。私はパナにしようと思っていたところ、皆さんある型で問題があり(脱水までいかずに終わってしまう現象?が報告されており)購入を断念した経緯があります。
各社、毎年新機能を追加するのはいいんですが、ハードウエアやソフトウエアのバグだしが終わらないウチに新機能が出るのはちょっと不安でした。
前の機能を踏襲しており、大丈夫だろうという予想でV7300にしました。
でも、やはり皆様の投稿によると過去モデルとは差異がある様でした。
日立にしろ、松下にしろ似たりよったりであることは理解しました。
うーむ、正直こんなレベルなのかと思うとちょっと残念です。
洗濯物は、特殊なモノは洗っていないと思います。(笑)
(普通の服を着ていますし(汗)、ユニクロのフリースもあると思いますが、抜けやすいモノを敢えて、洗っているという訳ではありません。)冬物だから抜けやすいのでしょうか?
推測ですが、以前のタイプV3200にしろ糸くずフィルター(排水フィルター)はトラップ出来ていなかっただけではないかと思います。(その分、排水設備に流していたかも。) もしかすると、以前私が使っていた87年の縦型サンヨーの洗濯機も実は見えていなかっただけかも知れません。(当時のモノは本当に丈夫でしたー。)塵、ゴミの量は同じでもただ垂れ流していたのかも知れません。 そういう意味では、フィルターにトラップしてくれているだけでも環境には良いと思います。
メーカーさんは、売るには、ECOとか節水とかカタログに書けるモノを重視して開発をされると感じます、売りやすいですからね。
2次的なことをやる前に、実は自動洗乾の基本性能(洗濯性能は私は満足。乾燥はちょっと・・・)を満たしてもらいたいと感じました。
まあ、カタログに過去の製品は、ゴミが貯まるのでフィルターを追加したとか、ちゃんと乾かなかったので、制御を見直しましたとも書けないでしょうし、どう良くなったのかは現ユーザー、将来のユーザーも実際使ってみるまで判らないある意味微妙な製品であると認識しました。
しかし、色々買い換えて比較するには高い製品群だと思います。ドラム式になって値段も上がっていますし。
家電の中ではTOP3に入る価格の認識です。これで今の設計だと何年持つのでしょうか?
サンヨー 87年=>2011年 (23年保った。稼働時間は少ないですが。)
日立 2011年=>??
スノーモービルさん、JRCloverさんのご指摘通り、
ヤマダ電機、日立のサービスに相談はしてみます。
書込番号:12743219
1点

beatjpnさん こんにちは
>はあ・・・細くなったからドラムや窓にゴミが付くのでしょうか?
そういう意味ではありません。窓やパッパッキンには付きますし、それは以前から多くの人も指摘しています。
beatjpnさんが、糸くずフィルターに大量にホコリが取れる事を写真で解説していたのと、現行モデルと私の旧モデルでの違いについての話でしたので、「フィルターに埃が沢山取れるのは、目が細かくなったからかも?」の意味で書きました。
beatjpnさんは、つまり「スノーモービルは発言数が多い専門家(オタク)なのだから、責任がある」と言う主旨なのでしょうが、書かれている要求は凄まじく高いいです(汗)。
要約すると以下になりますし
1.人によって気になる可能性がある事は、全て書くべき。
→何が問題と感じるかは人それぞれですし、毎回それ全てを書ききれませんし、そこまで予測するのは困難です。
そこまで要求されては、どの機種に対してもレスができません。
ここは、それぞれが自分の意見を書けるユーザ同士の意見交換の場です。
2.新型に買い換えレポートをして頂きたい
→今の旧型を満足に使っているし、機種・メーカは沢山あります。
それらを毎年買い替えなんて物理的にも、金銭的にも時間的にも不可能です。
3.ソフトの制御等でアップデートがあるのであれば教えて頂きたい
→どうやれば、そんな情報を入手出来るのでしょうか?
結局私も、この掲示板で皆さんが書いてる情報から学んでいるだけです。
4.旧型の機種で全自動洗乾がどこまで上手くいくのか知りたいです。
→要求されているのは、カタログスペックではなく、実際に使った比較ですから、両機種を実際に比較しないと不可能で、買い替えや交換でもしない限り不可能です。
私はBD-V2の故障でBD-V2100に交換となりましたので、その時に気がついた違いは、過去に何度か書きましたが、それを毎回レスに全て網羅するなんて出来ません。
5.取説、専門家(オタク)であればあるほど、指摘もお願いしたい
→皆さんの意見を纏めて、私がメーカに意見しても、単なる一意見になってしまいます。
それより、それぞれが思うところをメーカに意見した方が効果的です(多い意見が反映されやすいと思います)。
私を名指して、そこまで期待されても困ります。
尚、取説記載の糸くずフィルターの清掃頻度は、過去に私も何度か取説の不備だと書いた事はありますが、そういう事を含めて全てを毎回レスに書き続けるのは困難です。
6.趣味のレベルではないのです。20万円前後の実用耐久家電の話をしているのです。
→だからと言って、ここはユーザ同士のクチコミの場です。
7.書き込み多いのだから、改良、改善をメーカーに促す近い立場にいらっしゃる
→ただの1ユーザに、そういう力を期待されても困ります。そういったメーカに対する意見や要望は、beatjpnさんも同じように連絡できます。
>残念な結果かも知れませんが、これは他の方にとっても同様で参考にされていると思います。
いえ、私は「不満」の書き込みも沢山あるべきだと思っています。
色々な意見や、感想があってこそ、掲示板の良さが出ると思っています。
だから、beatjpnさんの意見・状況は沢山の人に参考になると思いますし、私自身も大変参考になりました。
(続く)
書込番号:12743505
3点

(続き)
ちなみに扉やパッキンへのホコリ付着は、多くの方が昔から指摘しているので(気になって買い替える人から、あまり気にならない人と、様々ですが)、修理では直らない気がします。
(BD-V2100の場合だと、快速洗乾を使うと若干改善しますが、beatjpnさんが納得できるレベルには無いと思う)
ただ、本体の揺れについては、足の調整で改善できる場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11853013/#11861757
また床が弱く、床の振動が大きいなら、家電量販店の洗濯機コーナーや、ホームセンタで、洗濯機の足下に敷く防振マットがありあす(ただし、本体の揺れは若干増えます)。
1階なら束を追加してしまう手もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10694796/#10696208
音や振動については、beatjpnさんの指摘されている問題がどの程度なのか分かりませんが、いずれにせよ個体不良や設置不良の可能性もあるので、販売店に見てもらうのが良いと、私も思います(賛成です)。
あまりにも高い私個人に対する要求は、受け入れ困難ですが、洗濯機の問題については、できる範囲でアドバイスさせて頂きたいと思います。
上手く解決できると良いですね♪
書込番号:12743522
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
昨日まで動いていた洗濯機が、今朝壊れてしまい急遽買い求めることに。
家の洗濯機は日立1986年製、25年間汚れものを落とし続けてくれました。
歳月的に「そろそろ買い替えないと・・・」っと思っていた矢先、モーター音は聞こえますが水流に動きがありません。「日立製は、モーターが良い」って聞いていましたので、今回も日立の洗濯機と決めていました。
昨年の10月頃から検討を始め、価格.COMを参考に購入に至りました。
本日(2月27日)
東京・池袋にあるビックカメラで価格調査。
表示金額 206,400円(現金特価)、交渉後 190,000円+ポイント18%
お隣のヤマダ電機・日本総本店では
表示金額 188,400円(現金特価)、交渉後 185,000円+ポイント18%
題名にもあるように、実質 151,700円で購入できました。
販売担当者が一言「仕入値が172,000円、それより安くはできない。。。」
ちなみにBD-V5300Lは、164,000円+ポイント18%と提示がありました。
一都三県は、送料無料です。
ホントこのHPが参考になり、良い買い物ができました。
ありがとうございます。
商品の到着が待ち遠しく楽しみです。
2点

シュウRRさん!
良い情報をありがとうございます。
長期保証の費用について質問をさせてください。
購入されたヤマダ電機『185,000円+ポイント18%』と購入されなかったビックカメラ『190,000円+ポイント18%』に5年保証は含まれていましたでしょうか?
書込番号:12717248
0点

central parkさんへ
ヤマダもビックも共に、5年間保証です。
ヤマダにした理由は、自宅近くにテック店があり
今後ポイントを使う時に便利と思ったからです。
書込番号:12717765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





