
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2012年10月27日 23:10 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月21日 11:50 |
![]() |
16 | 2 | 2012年7月30日 16:41 |
![]() |
149 | 7 | 2012年5月1日 20:03 |
![]() |
1047 | 11 | 2016年3月7日 09:24 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月4日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
使用して1年2か月で、ほぼ毎日1回洗濯・乾燥していました。
以前にも投稿しましたが、ビスを2本外してのエバポレーター(冷却フィン)の掃除についてです。
こまめにビスをはずして掃除していましたが、エバポレーター(冷却フィン)の隙間に入り込んだ埃はそのままにしていました。
ところが最近乾燥まで終了させると、洗濯機の天板に埃が残るようになってきました。
これは全ての埃がフィルターをきちんと通過できずに、逃げるように吹き出したと考えました。
昨日これが解決するかと思い、掃除することにしました。
エバポレーター(冷却フィン)の隙間を爪楊枝などでほじくっても、埃はなかなかとれません。
そこで、霧吹きでエバポレーター(冷却フィン)の隙間にも入る位に水をかけて、少し長めの先の尖った金属の棒で掻き出してみました。
棒が通風口に落ちないように、ガムテープで塞いでからです。
すると、黒く固まった埃が取れる取れる。
かれこれ1時間半程掻き出すと、とてもきれいになりました。
多少フィンが歪む箇所もありましたが…
水分を乾かしてから使用してみると、洗濯〜乾燥まで終了する時間が今までより1時間以上短縮されました。
こんな事をすると保障の対象外になるとおもいますが、埃がたまる度にサービスを呼ぶよりいいかなと思いやってみました。
以上報告まで。
9点

私も同じ症状で困っています。
洗濯は毎日1,2回はしており、毎回乾燥まで使用しております。
購入した直後より乾燥に時間を要するようになったと薄々感じてはいましたが、徐々に乾燥時間が
長くなってったのでこんなもんかとも思っていましたが、1年近く経った程度で乾燥に3時間以上
かかるようになり、それでも生乾きということが多々起こっておりましたので修理を依頼しました。
修理に立ち会ってみていたのですが、ビスを2本はずして見えるフィンのところにびっしりほこりが詰まっておりました。
あまりにひどい状況だったので写真を撮っていましたので添付しておきます。
見た感じしっとりしており、素人ながらこれでは乾燥できないのは当然だと思いました。
今回の修理ではフィンの部分を含むピーポンユニット?ごと新品に交換してもらいました。
しかしながら新品に変えたところで時間がたつと同じような症状がまた出てくるのではないかと思い、サービスの方に尋ねてみたところビスを外して掃除することを推奨されました。
スレ主さんの心配される通り、取扱説明書にはビスを外して掃除する云々のことが一切書かれていないので念のためサービスの方に保証対象外になってしまうのではないかと確認をしたところ問題ないとのことでした。
ヒーポンユニットを新品に交換した直後は乾燥時間が劇的に早くなり、やはり乾燥時間が長くなっていたのだとよくわかりました。
交換してからは乾燥時間にも注意を向けており、現時点で交換してから約4か月経ちますがまた乾燥時間が長くなってきたように感じます。
おそらくフィンの部分にほこりがたまってきたのだろうと思われるので、そろそろビスを外しての掃除かもしれません^^;。
書込番号:15260408
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
パナソニックのななめドラムの初期の機種のNA-VR1000を使ってましたが
故障も多く 分解清掃もしましたがとうとう動かなくなりました
そこで新しいななめドラムの洗濯機を購入しようと思ってますが
今まで使ってた機種があまりにも評価が低かったので
ここ数年で改善されたのか
パナソニックも候補の一つにしてもよいのか
現在VX7000をご使用の人にぜひどうか教えていただけたらと思います
よろしくお願いします
URLは以前分解清掃した時のものです
http://blogs.yahoo.co.jp/jf3mwqinasaku/52823269.html
2点

この製品は2010年の後期に発売された製品ですけど
値段に引かれたんでしょうか?
普通に考えれば開発年数が経つほど製品として安定して
くるから新しい製品の方が安心度は高いと思いますよ。
個人的には製品として急激に不安定になる時期は形状の
大幅な変化やまったくの新機能を搭載した時だと思います
が現行品はテレビで宣伝している小型が進んでいるので
微妙な感じかもしれないですね。
書込番号:14665659
1点

配線クネクネさん コメントありがとうございます
価格よりもそのものの信頼性というか 満足度ランキング3位に入ってたので
どんなものか知りたかったので
VR1000はななめドラムヒートポンプのはしりでしたから ほとんどデーターもなく購入しましたから えらい目に逢いましたが
VX7000は比較的安定感がありそうなのでね
ヒートポンプのラジエター部も昔のように分解して清掃しなくても清掃できる
ところなどは教訓が生かされているのかなと思います
ただそれ以外にも不具合 弁の不具合も多数発生しているようなので
その辺改善されているのかなあ
今は新製品に飛びつくより 機種は型落ちでも安定を望みます
ちなみに写真はVR1000のヒートポンプのラジエター部分 分解してこのユニットを
取り出さないと目詰まりの掃除ができませんでした
それを考えると清掃楽になりましたね
書込番号:14670260
1点

VR-5600Lの購入後、2年と4ヵ月後に故障し、修理不可能(部品無し)、それで止むなく2012年10/7に最新機種(VX7200L)と無償交換となりましたが、最新機種ではメンテナンス製が劇的に改善 されています。ヒートポンプが上側に装着され、さらにVX7200からはヒートポンプのフィン部分を水で自動洗浄する機能がつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002865/#15231375
書込番号:15232954
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
乾燥時間が長くなってきたので、四苦八苦したので、何かのお役に立てばと思いレポートします。
毎日、乾燥フィルタもその奥のフィルタも掃除していたのですが、なぜか、乾燥出来ず、困っていましたが、
先日、奥のフィルタの裏側になにかがつまっているな、と思い、その乾燥フィルタを一度取り外し、
その奥のヒートポンプ?熱交換器?のフィンにびっしりこびりついた汚れを取り除いた結果、見事に乾燥出来るようになりました。
その時の画像をアップしておきます。
以上です。
9点

ながんさん こんばんは 今は簡単に掃除できるんですね
パナソニックのドラムのさきがけの NA-VR1000はラジエター部に埃がたまるのですが 分解しないと清掃できないので困りました
その洗濯機もとうとう動かなくなりどこにするか考えていたのですが
参考の一つになりました
VR1000は非常に評価が低いし確かに故障が多かったのでパナソニックは
やめておこうと思ってましたが もう少し候補に残しておこうと思います
分解清掃した時のブログにアップした分です
http://blogs.yahoo.co.jp/jf3mwqinasaku/52823269.html
書込番号:14665555
2点

私のVXも乾燥時間が極端に増え音も大きくなってきたので、そろそろメンテナンスかと考え本日乾燥フィルターとその奥のフィルター、エバポレーターのフィン部の埃を掃除機と歯ブラシ、爪楊枝でクリーンアップしました。
参考に画像をアップしていきます。
書込番号:14875645
5点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
こんにちは…NA-VX7000を使い1年半程になりますが、最近気になることがあります。
洗濯後にゴムパッキンの下に毎回水が溜まって・・・10CC〜20CC位でしょうか。乾燥後も残っています。メーカーにそんなものなのか、故障なのか問い合わせたところ「多少水が入るのは考えられるが、あまり多いのなら一度伺って・・・」と、曖昧。これって故障なのでしょうか。
あまりパッキン付近の掃除をしていなかった為、購入当初どうだったか不明ですし。洗濯後はタオルで拭き取るようにしていますが、つらいです。どなたか、アドバイスお願いします。
27点

かっぱっぱサンさん こんにちは
>故障なのか問い合わせたところ「多少水が入るのは考えられるが、あまり多いのなら一度伺って・・・」と、曖昧。
メーカーとしては聞くだけでは把握できないので一度伺って・・・は適切な回答ではないでしょうか!
長期保証は入ってますか?修理代の事が気になるのでしょうか!?
お医者さんでも問診や触診をしますよね!!
それと変わらないと思うのですが
取扱説明書はチャント読まれてますか特にP32〜34お手入れなど
一年半の間槽洗浄は何回されましたか?
まずは状況をお聞かせください。
書込番号:14502290
11点

デジタルエコさん・・・早速の回答ありがとうございます。
層洗浄は2カ月に1回程度です。買った当初は扉窓やら内側やらマメに拭いていたのですが最近サボり気味。久しぶりに、隅から隅まで・・・と頑張っていた時に発見しました。パッキンの下(円の下の部分)に洗濯時の水が溜まっていて・・・気になって洗濯の度にチェックしましたが、毎回同じ状況。洗濯物の量を変えても、おうちでクリーニングコースにしても同じ。乾燥にしても終了後の溜まり水は変わってない気がします。
延長保証は入っていません。故障ならしょうがないのですが、来ていただいて「こんなもんです、このままお使いください」・・・となると、切ないです。
常に水が溜まってるとなるとカビそうで嫌なので、とりあえず一度サービスを呼んでみようかと思います。
書込番号:14502559
19点

先ず今一度ベローズ(ゴムパッキン部)の裏側360度タオルを濡らして軽く絞り糸クズやゴミを取ってください。
くれぐれも爪などで傷つけないように優しく数回ふいてください。
ドラム全面部の回転しない所も360度拭いてください。
水が溜まる所のベローズをメクルと幅2センチ弱高さ1ミリの溝の様な小窓があります。
正常な場合はコップで水を流すと溜まらずにながれます。そこが詰まってると思いますから
毛足の長い歯ブラシやコードなど束ねるのに付いてるビニールで覆われた針金などで突いてみてください。
決して爪楊枝のような折れやすいものではしないでください。折れて詰まったら大変ですから。
歯を水で洗うジェットブラシが有れば水圧が掛けられて簡単なのですが。
それでも駄目ならパイプユニッシュか塩素系漂泊剤で30分位つけて
繰り返し掃除してみてください。
簡単な作業でもメーカーが来ると出張費等で結構な金額取られますから。
長期保証に入ってないのはイタイです(>_<)
今の世の中人件費が一番高いですから。
これからの事を考えるとヤマダ電機のザ・安心 を検討されてみては!
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
上手くいくように(^O^)/
書込番号:14503562
54点

故障なのかそうじゃないのか・・・
話を聞くだけで分かる人はそうはいないでしょう。
どの程度の水がたまっているのかも見ないとわからないだろうし。
どういう感じで溜まっているのかも見ないとわからないだろうし。
>これって故障なのでしょうか?
たぶん、同じことをメーカーの人にも同じように尋ねられたのだろうと思いますが
結局は見ないとわからない、というのは真相じゃないでしょうか?
ということで、気になるんだったら、メーカーサポートを受けることを勧めます。
つらいんでしょう?
こういう洗濯機だから
延長保証も付けていますよね?
販売店にも相談して
延長保証を利用して
メーカーサポート受けることを勧めます。
今のままでは、つらさから逃れるすべはありません。
書込番号:14503904
8点

失礼、延長保証、入られていなかったんですね。
(確認ですが、延長保証込み、で買ったということもないんですね?)
だったらヤマダ電機のザ・安心がいいかもしれませんね。
書込番号:14503918
6点

こんにちは…
念の為、メーカーに修理日だけ抑えておこうとTELしました。(GW中でもありますし)
早速担当者より日時の打合せで連絡が入ったのですが、開口一番「恐らく、説明だけで終わるでしょうから、時間はかかりません」と言われました。どういうことか尋ねると、デジタルエコさんがおっしゃる通り、水の抜け道となる部分が詰まっているせい・・・細いブラシやワイヤーなどで掃除して下さいと。家に有るモノでシャカシャカホジホジ・・・何度か試してみたところ無事流れました。さらっと拭く程度では落ちない砂なども発見。まつ毛のような毛も発見。(後日・・・パイプユニッシュも試してみようと思います)
結局、サービスを呼ぶまでもなく終了してしまいました。あらら…最初にこのサービス担当者が電話に出てくれれば・・・と、多少なりともありましたが・・・いえいえ・・・
お陰さまで、ストレスから解放されました・・・ありがとうございました。
やっぱり、延長保証って大事ですね。次回購入時は、入ります。
・・・お騒がせしました。
書込番号:14506881
20点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
2008年秋に当時のフラグシップモデル(量販店にて20数万円で購入)だったヒートポンプ式の洗濯乾燥機を買って、購入数か月後からトラブルに悩み続けてきました。今日やっと問題解決したので参考までに問題と解決法を共有します。我が家は夫婦と子供の3人家族で一般家庭で週3回程度洗濯し毎回乾燥機能を使っていました。ちなみに保証期間は1年にしたので、修理対応費用は初回を除いてすべて自己負担しています。
ここに多くの方が書かれているように、数か月後には乾燥運転しても洗濯物が乾かない状態となり、メーカー作業員を呼ぶ羽目に。このトラブルでは2年以内に2、3回程メーカー作業員を呼び、2年目には部品(基盤)交換もしています。(ここまでの対応は夫がやっているので詳細は不明)ちなみに、最初の対応をしたメーカー作業員は夫に「日本人はたいていは外に洗濯物を干すので、この機種はたまに乾燥機能を使う人を想定して作っている」と言いましたが、縦型+乾燥専用機からの買い替えだったので乾燥機能を使わないという選択肢はなく、その後も乾燥機能は毎回使い続けました。
そして使用3年を経過したところで乾燥運転が途中で止まるようになり、ついに乾燥運転そのものが動作しなくなりメーカー作業員を呼んだところ「乾燥用モーターの故障」とのこと。使用年数を話すと「そのくらい使用するとモーターはだめになりますね」と寿命であるかのように平然と説明され、モーター交換の修理費は2万数千円でした。
そしてモーター交換後から1年も経過していない2週間前。また乾燥運転中で止まるようになり、メーカー窓口に電話したところ「モーターの故障ですね」と言われ、ついに電話口で激怒。「モーター交換して1年も経たないうちにまた壊れるとは!もうこの手の故障実績のない新しい機種に交換してほしい。まずは無償で修理を」と伝え、翌日上級職のような年配のメーカー作業員が来ました。
故障箇所「モーター」は電話窓口の誤りで実際はヒートポンプでした。また洗濯機内部(多くの方がビスをはずして掃除されたところだと思いますが見ていないのでわかりません)からスーパーのレジ袋小がいっぱいになるくらいの埃の山を取り出していました。ユーザが自分で掃除できるところにたまるのかと尋ねたところ、ユーザがはずすと保証対象外になるので「掃除するときはメンテナンス(作業員)を呼んでください」と、これも平然と言われました。
このヒートポンプ交換・内部清掃対応については「お客様は故障実績が多いので」とのことで無償でとなりました。
とはいえ、購入直後から毎年なにがしかの故障が発生して修理をし、その都度費用を払うのは我慢の限界に来ていました。メーカー作業員に次の中からパナソニックとしての対応を選んでほしいと言いました。
選択肢1 これまで我が家の機種で発生した故障がない同等機能を持つ機種と交換する
選択肢2 交換してくれないならば、今後の故障についてはすべて無償対応とする
メーカー作業員は選択肢2は無理と回答。更に「最新機種であっても、仕組みは同じ。ヒートポンプは定期的なメンテナンスが必要になる」と。「定期的なメンテナンス」とは「メーカー作業員による内部清掃・点検」とのこと。
「企業向けの機械じゃあるまいし、そんな白物家電があるものか」と激怒したところ、メーカー作業員は選択肢3として「返金」を出してきました。
実は当方が一番希望していたのは返金でしたが、約4年も使用しているので返金はありえないと思い最初の選択肢に出さなかったので、これには驚きました。ただし、メーカー作業員が最初に言ったのは「購入価格の数パーセント程度」で、当然受け入れられるわけがなく、「同等機能を持つ他社機種(フラグシップモデル)を市場価格で買える金額」を出せるかどうか、検討して後日回答するように伝えました。
作業員訪問から数日後、パナソニックより「購入価格の80パーセント強の金額で返金」の旨、電話回答がありました。「本来であれば1年で10%の償却とみなすが特別に」とも言われましたが、こちらは修理作業費を含めば30万円程度をこの洗濯機にかけていたわけで、せめて同等機能の他社機種が買える状態でなければ受け入れられるものではありません。提示額はこちらの条件は満たしていたのでこれを受け入れ、数日後にパナソニックは洗濯機の引き取りと返金をしに来ました。そして今日、新しい他社機種が届き、長年のトラブルからやっと解放されたわけです。(今回は5年保証に入りました。懲りました)
パナソニックのヒートポンプ機種を検討されている方、最新機種でも「メーカーによる定期的なメンテナンスが必要」とメーカー自身が言いましたよ、それでもこの機種買いますか?もし買うならば長期保証(たいてい5年か?)を付けたうえで、保証期間が終わったところで買い替えることをすすめます。ですが、いみじくもパナソニックが言ったように、「1年で10%償却」と考えると、5年じゃ償却しないんですよね。私はそんなもったいないことできないです。
312点

みなさんホコリの詰まりには悩まされているようですね・・
私は初代ヒートポンプのVR1000ユーザーで毎日乾燥しておりますが
ホコリが詰まるといったことなく数年経った今も快調です。
というのも、ペットを飼っているので乾燥するたびに毛がビッシリ・・
これはいつか詰まるなと思い、代わりに衣類のほうを化学繊維に変えられるものは
全て変更し、綿などの毛羽立ちやすいものは極力減らしたのです。
しかし、今になって思えば、ペットの毛が細かいフィルター代わりに
なってくれていたのかもしれませんね。
毛は細いものの長さがあるため、プレフィルターを通過しづらく
ヒートポンプのフィンまで到達しにくいのかも・・
加えて、細い毛がいくつも重なり合った状態が、スポンジのような構造となり
細かいホコリを通過させにくく、空気の通りもよく、結果的に乾燥に最適だったのかも?
まあ、あくまで推測ですが(^^;
メーカーさんも乾燥フィルターを根本的に改良されたほうがいいですよね。
湿った空気が巡回し、細かなホコリはプレフィルターを通過し
塵も積もれば山となるでヒートポンプのフィンをいずれ塞いでしまう・・
ならば、フィルターをネット状ではなく、スポンジ状にするとかで対処できないものだろうか?
そのスポンジフィルターは週一で洗う程度でOKなら手間も許容範囲だろうし(^^
書込番号:14444317
56点

購入検討しておりました。
大変参考になるレポ有難うございます。
なるほど・・・パナのヒートポンプにそんな落とし穴があったんですね・・・
それにしても、八割強の返金とは凄い交渉力ですね。
ドラム式は止めようかとまで思いましたが、我が家も乾燥機能はどうしても外せず悩んでます。
ちなみに、新しく購入したのは、どちらのメーカーですか?参考までによろしければご教授下さい。今、日立か東芝で悩んでます。
書込番号:14467275
54点

代わりに買ったのは、ここでの評判をみて日立の「風アイロン ビッグドラム BD-V9400L」です。メリット・デメリットをここの口コミで読んで理解したうえでのことなので今のところ特に不満はないです。(新しい機種のレビューは別途あちらの方に書きますね)
私の悲劇をぜひ参考にされてよい買い物をされることを願っております。
書込番号:14481865
80点

【情報提供】
一方的に悪いというのも情報もなんなので、私はヒートポンプの初期型にあたるVR1100を使っていますが、6年間なにも問題は起きていません。なお、洗濯時にはかならず乾燥をつかっていますので、乾燥機能を使う回数は多い方だと思います。
定期的にメンテナンスというのは聞いたことがありません。少なくともうちは、毎日乾燥昨日までつかって、6年間無故障です。
機械ものなので、あたりはずれがあるかと思います。別製品になりますが、松下のCDウォークマンをつかっていましたが、すぐに壊れ、いくら修理にだしても、すぐ壊れるというのが3回ぐらいつづき、結局新品交換、そうしたら、壊れなくなりました。
今は、長期保証をつけるお店が多いので、高額な家電には長期保証をつけるのが賢明かと思います。特に大手量販店だと、メーカーと販売店の取引量が多いので、初期故障や2回目などはすぐに初期交換してくれます。
書込番号:14696533
66点

私はNA-VR1100のユーザーです(2代目ヒートポンプドラムです)。
ヒートポンプユニットは5年で交換となり、3万円弱を取られました。
#電話口で「5年使ったら壊れて当たり前」の旨の発言を言われムカつきました。
5年ごとに30万円弱の洗濯機を買い直せと言う意味でしょうか。
交換後は別の異常が発生するようになりました。
洗濯乾燥すると衣類がトラムにへばりつき、表面カチカチ、
中身は半乾きの状態が頻発するようになりました。
しばしば乾燥を2回行うはめになっております。
後は洗剤表示量が2割位多めの値を出すようになりました。
最近は異臭もします、半年前に専用洗濯櫓クリーナー使用済みなのに。
洗浄力は前使っていた東芝製の縦型に比べると劣るようです。
下着の寿命が半減しました。黄ばみが早く出てきます。
乾燥でも衣類の傷みが少ないのは良いのですが、後で不満が増大する。
そんな印象を持っています。パナソニックへの印象も悪くなりました。
最新機種はこれらの不具合は改善されているのか気になる所です。
どなたかその辺をご存知の方がおられましたら教えて頂きたい所です。
書込番号:14848565
68点

全く同意です。
この5年間ストレス溜まりっぱなしでした。
白が白でなくなったし
時間かかりすぎるし
埃取りたいのに届かなくてとれないし
修理依頼は時間もとられるし費用かかりすぎるし
はっきり言って
リコール商品です
できることなら私も費用弁償して〜
と怒鳴り込みたいです
こんなの商品として20万円近くも消費者に出せたままなんて
許されません!!
商品開発者は自分で自宅で使って反省すべきです
そして企業としてはあやまるべきでしょう??
書込番号:15018846
103点

新製品VX7200とVX8200で、冷却フィンへのホコリ詰まりが解消されました。
乾燥運転前にフィンに洗浄シャワーを吹きつけ、表面に付着しているホコリが溜まっていかないように
毎回洗い流してくれる「自動洗浄機能」が搭載された為です。
この調子で、不都合な点を誤魔化したり隠したりするのではなく「欠点を素直に認めて改良していく」という
開発スタイルを定着していって欲しいですね!
「さすがパナソニック!」といわれる製品の連発を今後も期待したいと思います(^^
書込番号:15505138
52点

私も同じようなトラブルにあって困っています。私の問題のモデル番号は National NA-VR1000 (S/N 613006343) 購入時期は 2006/2/4 で上新電機より18万円で買っております。基本的には Heat pump 方式の同一モデルと思います。2006年8月に乾燥できなくなり修理に来てもらいました。基盤の取替え、ゴミの除去、Filter部分を改善されたものに取り替え、などをして帰りました。
修理内容、対策などを見てましたが素人目にも分かる設計不良です。これでは時間の問題で同じ問題が起こると思っておりましたが2013年6月に又同じ問題が起こりました。明日にでも Panasonic Service に電話するつもりですがいくら修理をしても数年で乾燥機が満足に動作しなくなる設計不良は引き取ってもらい、少なくとも10年間以上は故障しない機種、又はメーカーの製品に買い換えようかと思っておりますが、Heat Pump Model がトラブルの原因なのでしょうか?
故障の起こさないメーカー、機種名などお教え願えればありがたいのですが、、、私は米国に30年以上すんでおりましたが洗濯機、乾燥機、別々になっている Whirlpool Brand でしたが故障した覚えはありません。洗濯機、乾燥機共に故障しないのがあたりまえの世の中と思っておりますが、困ったことです。我が家は外に干せない環境で乾燥機の使用頻度は高いとおもいます。
貴方の情報非常に参考になりました。有難うございました。
書込番号:16262147
28点

NA-VR2600L使用しています。ほぼ毎日洗濯、乾燥しています。
2009年12月購入、今まで3回 U04 表示で乾燥止まり その都度ヒートポンプユニット 交換で修理しました。
使用後は、必ず乾燥フィルターの掃除はしていました。
今年で、販売店の5年保障が切れます。
色々調べて、家にある換気扇のフィルターをハサミでサイズを合わせて、乾燥フィルターと本体の間セットして使用しました。結果今まで違い綿状のゴミが大量(5倍位の量)に付着してました。
これでは、1年でヒートポンプユニットや乾燥経路にゴミが溜るのも納得です。
パナ洗濯乾燥機使用の方、皆さんも試してください。
書込番号:17440734
55点

NA-VR1200R、2008年製を8年間使ってます。ほぼ毎日洗濯乾燥してますが一度も壊れてません。壊れてる人は当たりが悪かったんでしょうね〜。
書込番号:19588301
43点

書かれている情報がちょっとフェアじゃないような気がします。
購入して問題があった人が多くここに書き込むのですから。
「パナソニックの洗濯乾燥機は悪い」だけが強調されちゃいますよね。
スレのタイトルも非常にヒステリック。
営業妨害もいいところ。
私は数年使用していますが、何の問題もなく使えてます。
手入れが悪かったのか、運が悪かったのか、そんなとこだと思いますが。
書込番号:19666877
130点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
約1年間快適に使わせていただいていましたが、最近乾燥後にカビの臭いがするようになりました。
浴槽洗浄を何回かやったのですが、取れません。
みなさんはどのように洗浄を行われていますか?
0点

他のメーカーだと防水パンの排水トラップ部分からの乾燥機能を使用した時の
臭いの逆流とかはありませんか?
一度、トラップ部分を分解掃除してみるかパイプユニッシュみたいな洗浄剤での
洗浄処理をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14381418
0点

こんにちは
カビの臭いがするようになっているようなら、メーカーの純正の槽洗浄クリーナー使ってみてはどうですか?
高いですけど効果も高いです。
書込番号:14789453
1点

うちもカビ臭が購入後1年程で出ました。乾燥時間ものびて乾燥時に異音もし始めたので、サービスの人に来て貰いました。乾燥時の繊維をとるフィルター2枚では、無理のようで内部のエアコンの中のような部品にビッシリと細かい繊維が詰まりカビが生えていました。手順は、覚えたので月1回の内部の掃除をしています。ブラシで繊維を取り除き、市販のエアコン洗浄スプレーできれいにしています。また、月に1回ドラムのお手入れが必要なので、市販の塩素系漂白剤で良いと取説に書いてあったので、毎月1回行ってokな状況になりました。内部の掃除のしかたは、1⃣上についているネジを2本外して、2⃣本体のフィルターのくぼみにマイナスドライバー押し込み引っ掛けて手前に引いて外します。3⃣歯ブラシ、100円均一で売っている小さいブラシで上下に動かして掃除する。エアコンの冷却部のような部品は、横に少し押すと曲がって交換になるので上下にブラシを使うこと。掃除機ですって、洗浄スプレー。内部にゴミが少し落ちるとおもうので、4⃣洗濯槽の洗浄と乾燥コースで。を参考までに。
書込番号:16091805
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





