
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年3月14日 12:07 |
![]() |
7 | 0 | 2014年2月3日 21:46 |
![]() |
7 | 0 | 2013年8月27日 21:08 |
![]() |
19 | 5 | 2013年8月26日 03:31 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年5月31日 04:57 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月4日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
2年前の8月から使い始めていますが、とにかく家中繊維ぼこりがひどく困っています。
洗面所で干してから外にだし、半乾きだと洗面所のツッパリ棒に干します。
前の洗濯機は縦型で11年使っていましたが、ほこりで悩まされることはなかったです。
掃除をしても3日くらいたつと洗面台が黒い細かい繊維で覆われます。
居間の空気清浄器のフィルターもあっという間にほこりだらけになります。
上下のフィルターの掃除も半月に1度くらいしてます。
乾燥はほとんどしません。
初めだけかなと思ったのですが・・・。
この機種をお使いのみなさんはどうですか?
パナソニックに電話してみたほうがいいでしょうか?
1点

めめっちmamaさん こんにちは
我が家も同じNA-VX7000L(2年前の7月)毎日フル乾燥
日頃のお手入れはチャントされれますか?
・洗濯後のドアパッキンの拭き取り
・乾燥使用後のフィルター掃除
・洗濯だけでも週1回の槽乾燥
・月1回の槽洗浄(衣料用塩素系漂白剤)
前のカキコミで固定フィルターの掃除をティシュをチョット濡らしてされてるようですが!
目ずまりの原因になりますから止めた方がいいですよ。
今回、固定フィルターの改良が有ったので長期保証があるなら一度パナソニックに見てもらってはどうですか!
ところで折角の乾燥機能!!何故使われないのですか?
モッタイナイ(>_<)
書込番号:17244148
3点

デジタルエコさん 回答ありがとうございます。
日頃のお手入れですが、洗濯後のドアパッキンの拭き取りはあまりやっていませんでした(^_^;)
これも関係ありそうですね。
乾燥使用後のフィルター掃除は乾燥後はやっています。
濡れたティッシュ、よくないのですね(+_+) これからはやめておきます。
週1回の槽乾燥はほとんどしたことはなく、洗濯後の槽クリーンが終わったら蓋を開けています。
やった方がいいのですね。
月1回の槽洗浄は半年くらい前にパナソニックの洗濯層クリーナーを使って以降やってませんでした。
お恥ずかしい話ですが、使い方が間違っていたということですね((+_+))
以後こまめにお手入れしてみたいと思います。
乾燥機ですが、お日様で干した洗濯物が好きなのであまり使っていません。
高地の田舎なので、良く乾きます。
じゃあ、この機種買わなければ・・・と思われそうですが。
乾燥機を使うときは、タオル類や下着類のみで、洋服類は縮むと嫌なので
使ったことがありません。
あと、電気代も気になりますのであまり使っていません(^_^;)
ヤマダ電機の5年保証があるので一度見てもらおうと思います。
フィルターの改良とはどんな物なのでしょう?
過去の口コミを調べて勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17245021
0点

すみません、もう1つおしえていただきたいのですが・・・。
乾燥フィルターを外した手前側に洗濯層から風が出てくるところがありますが、
そこの蛇腹のようになっているところはどのように掃除されていますでしょうか?
かなり埃が詰まっています。
週1回の乾燥をしていればここに埃は詰まることはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17245070
0点

濡れティシュは目ずまりの原因になりますから濡れタオルがいいです
フィルターの塵で固定フィルターの塵を取ってから濡れタオルで拭くと簡単です
塵の元は衣類の繊維ですから手で直接取るより簡単にとれます
黒カビの発生を抑えるのは!1にも2にも乾燥です
ドアの全開も良いですがラッチを押しこまなければ1センチ位の隙まがきますから
それと同時に、フィルターボックスを斜めにおくと空気の循環が経路が出来てイイですヨ!
フル乾燥しなくても30分のジェット乾燥してから干したりすると皺の軽減に寄与します。
デリケートな衣類のソフト乾燥(取説P28)の利用も上手に使ってください
電気代は、洗濯量にや衣類の種類に寄りますが我が家では、実測(エコワットメーター)で20〜30円位の範囲です
洗濯乾燥おまかせで無く洗剤量表示が0.8までなら乾燥90分設定で1khw以内で22円(深夜で7円強)
ジャバラ部の掃除は、基本必要ないです
ジャバラが有る事にヨリ塵を大きくしフィルターでキャッチし易くなります
どうしても取りたければペットボトルスプレーなどの水で洗い流し脱水をかけると排水とされます。
蛇口にホースを接続して流しても良いですが稼働ルーバーギヤには水がかからないようにタオルなど添えてください。
塵を取っても乾燥を掛ければ!また塵が付きます
お手入れや、構造が分かりやすい動画のURLを↓参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=1BBRdJYngLo
http://www.youtube.com/watch?v=YCDeJ080dxc
http://www.youtube.com/watch?v=2cW_8teLmd8
書込番号:17259412
1点

デジタルエコさん お礼が遅くなってしまいすみません。
わかりやすい動画を教えていただきありがとうございます。
お手入れと乾燥をうまくやりながら使用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17301648
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
2011年8月の購入から1日1回洗濯から乾燥まで行っています。本日2回目の修理を行い、ヒートポンプユニットとフィルタフレームセット交換が実施されました。
1回目の修理は乾燥のセンサー不良でした。
今回はエラーコードU04で乾燥できなくなったので修理依頼しました。結果はヒートポンプユニットとヒートポンプユニット手前の本体に固定されているフィルターが交換されました。交換後のフィルターは取り外しできるものになっていました。
やはりフィルターで取り切れなかったほこりがヒートポンプユニットに付着し、フィルターづまりのエラーコードとなるようです。
購入時に販売店の5年間保証に加入していたので、今回の修理も無料はしたが、年に1回は修理しないといけないのでは6年目以降も使い続けられるのか心配です。
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
購入から2年、多くの皆様と同様に、フィンの目詰りで悩んでおりました。
幸い5年保証に入っていましたので費用はかかりませんでしたが、半年ごとに目詰りで乾燥エラーとなり、計4回、修理に来てもらっていました。
そんな時、 bloodymomさんの投稿(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002818/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14442611)を読んで、私もダメ元でパナソニックのサポートセンターに電話してみました。
電話では、これまでに2年間で4回修理してもらっていることを伝え、「説明書の通り使っているのに、どうやって使い続けろというのか?」という感じで話しをし、「ネットで交換してもらったという話を聞いたので、私も交換を希望します」、ということを伝えました。
その結果、「これまで4回修理に来ていたヤマダ電機の修理センターに状況を確認します」ということで一旦電話を切りましたが、その後ヤマダ電機から電話があり、なんと、現行のNA-VX7200に交換してもらえることとなりました。
bloodymomさんの投稿では、「購入価格の80パーセント強の金額で返金」と書いてありましたので、何割かは費用を負担するのかと思いましたが、「費用はいらない」、ということでタダで新品に交換してもらえました。
今日NA-VX7200が届きましたが、外観はVX7000とほとんど同じですが、フィンの自動洗浄機能がついているということで、これまで悩んでいたフィンの目詰りからようやく開放されそうで、とても嬉しいです。
フィンを自分で掃除すると保証外となりますので、フィンの目詰りで悩まれている方は、一度サポートセンターに相談されることをお勧めします。
悩んでいる方の参考になればと思い、投稿しました。
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
乾燥時間とメンテナンス費節減のため、フィンの清掃を試みようと思います。
いままでは掃除機で吸う程度でしたが、今度は『フィンへの放水』を考えています。
この放水ですが、構造上問題ないでしょうか?
それともフィンへの水を使うメンテナンスは危険でしょうか?
構造的に無知なものでご教授いただけたら幸いです。
3点

責任は持てませんが
歯ブラシなどでホコリを取ってから
ホームセンターなどで2000円以内で売ってる 野菜や 木の害虫などに薬撒いたりする
薬散布の 手動式の 噴霧器で シュコシュコ圧力かけて
シュワーって ぬるま湯とかかけると良いかと思いますが その機種は使った事が無いので責任は持てません・・・
書込番号:16324846
3点

排水の構造がどうなっているか不明なので止めた方がいいと思いますよ。
エアコンの室内機みたいに常時自然排水可能なら問題無いかもしれませんが以前は
洗浄するという考え方が無かった訳だから排水ホースそのものが細いとか専用弁がある
とか不明なので無理をすれば逆にゴミ詰りを早めてしまう事もあると思います。
書込番号:16324992
7点

SandraAPさん こんにちは
同じNA-VX7000Lを使って2年になります。
普段は乾燥後、固定フィルターを東芝のフィルター専用お手入れブラシ(TW-NZ1)を掃除機に接続し塵を吸引しています。
(毛先が細く優れもの)
エバポレーター(冷却フィン)は、3ヶ月に一度「ペットボトル専用 加圧式おそうじスプレー」で1.5リットルで水洗いしています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20121122_574500.html
>掃除機で吸う程度でしたが・・・は
固定フィルターの事ですか?それともエバポレーター(冷却フィン)の事ですか?
フィンは、デリケートなので手で優しく塵をとり無理をしないようにしてくだあさい。
どうしても歯ブラシなど使う場合はデンターシステマの様な柔らかく細いもので力を加えないようにしてくさだい。
フィンは、アルミ合金で柔らかいので無理に力を加えると潰れトラブルの原因になるおそれが有ります。
我が家の場合、3ヶ月ペースなので水スプレーで無理なく落ちています。
スプレーする才は、フィルター駆動ルーバーの歯車に水が掛からないようタオルで覆うといいですよ。
終わった後、ドラムに流れた水を脱水1分ほどかけると排出されます。
あくまでも自己責任になりますが!水洗いによるトラブルは今までないですね。
乾燥フィルターの予備が有ると水洗い出来て良いですよ。
乾燥時間短縮の裏技としては、乾燥をおまかせでなく時間設定する考え中がないので30分近く短くなります。
電力消費量も減ります。(節電エコワットで確認済み)
洗剤量表示が0.6〜0.8なら60分〜90分設定で大丈夫だと思います。
後、立ち上がり調整を1つ上の4にするとトータルの時短になるので設置条件で変わる事もありますが一度調節されてはどうですか?!
エコナビ感度も個々の家庭の条件で設定をかえると良い場合もあります。
取説P39
書込番号:16328034
5点

皆様ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
皆様の経験値部分で排水は可能と考え、加圧式のスプレーを購入しました。
あとは実践してみます。
まだ2年しか経過していないので、あと8年くらいは持ってもらわないと^^;
助かりました!
書込番号:16335198
0点

この部分にはちゃんとドレンノズルがあり、水分は排出される構造になっています。
ただし本来は乾燥中にダクトから入り込む水分と乾燥風に含まれる水分を想定して作られています。
また逆流防止の為、逆止弁も途中にあります。
このことから大量のホコリがついている状態での水洗いは、ドレンノズルを詰まらせることも考えられます。
ある程度、掃除されてからのスプレー掃除の方がよいと思われます。
書込番号:16508311
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
2011年の8月頃購入しました。洗濯、乾燥は共に毎日〜2日のペースで使用しています。
1ヶ月ほど前から、急に乾燥が出来なくなりました。
ピーという終了音がして洗濯物を取りに行くと半乾きもしくは7割乾きくらいの感じで湿っています。
様子をうかがっていた所、残り時間の表示がどんどん減っているように思えます。
1時間20分と表示されていたのに、10分後くらいに見たら35分くらいになっていて更に5分後くらいに見たら15分と減っていました。
それまでは、時間見直し中と出て時間が延びる事はあっても減る事はありませんでした。
メーカーに問い合わせた所、フィルターの掃除をするようにと言われましたが手の届く部分はきちんと掃除しています。
内部の手が届かない所の問題でしょうか?購入して2年も経たないのにこのような状態であれば今後も不安です。
また、洗濯後1時間ナノイーの運転をすると思いますが、終了後の洗濯機内部がとても臭いです。
これは、最近ではなくて購入時からです。
生臭いというか、もぁ〜とした臭いで耐え難い臭いです。
終了後にすぐドアを開放すればマシですが、ナノイーをしてうっかり出掛けたりすると最悪です。
最近はナノイーが終了するのを待って乾燥を30分かけたりしています。
乾燥、ナノイーともに出掛けているうちに・・・と言う事が出来ない状態なので本当にストレスです。
修理をお願いするにもメーカーの1年保証しか付けてなかったので修理代が心配です。
3点

ellie720さん こんにちは
我が家とおなじ時期の購入ですネ!長期保証に入っていないのはイタイです(>_<)
出費軽減やお守りの意味でも長期保証は必要かと。
今まで月1の槽洗浄は、行なわれてますか?
洗濯だけの時は、ナノイーより30分のジェット乾燥を掛ける方がカビ防止でも効果的です。
理想的には、ドアとパッキンなど拭いてから乾燥すると寄り効果大です。
カビ防止には、乾燥にカギリます。
ナノイーは、専らプレ洗浄に多用しています。
乾燥不足は、ヒートポンプ(エバポレーター冷却部)の塵詰まり大だと思われます。
長期保証に入っていれば乾燥不良で対応してもらえたのですが!!
ヒートポンプの塵掃除は、出来ない事はないので出費を抑えたいなら御自分でされて見てはどうですか。
ところで乾燥は、ジェット乾燥を多用されてますか?
ジェット乾燥の方が風速が早いのか塵詰まりが少ないような気がします。
現行機種のNA-VX7200LのVXやVTシリーズは、自動洗浄機能が搭載されています。
我が家では、3ヶ月に一度、「ペットボトル専用 加圧式おそうじスプレー」で洗浄しています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20121122_574500.html
おそうじ参考クチコミURL↓(自己責任になりますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002818/SortID=14302675/#14303987
残念ですが(>_<)過去メーカーや販売店も知ってか知らずか?ヒートポンプ搭載の洗濯乾燥機なら
メーカー関係なしに多かれ少なかれ起きてる問題です。
それを手間を掛けずに解決しているのは、今の所パナソニックVX7200・8200とVT8200だけですネ!
書込番号:16182890
2点

突然お邪魔します。
私の記憶違いでしたら申し訳ないのですが…
保証書に乾燥ユニットだけは、もっと長い保障が付いていたように思います。
間に合ったでしょうか^^;
書込番号:16192529
0点

大変ですね・・・
もし、買い換えるならメンテナンスが楽なのを買うのも良いかと思います。
アドバイス通り 掃除だけで済めばいーですね! ホコリが付いてる金網 かなあみ みたいな所は
指先で軽く押しただけでも スグに変形しちゃうんで 変形させない様に注意しましょう
安く済むといーですね!
書込番号:16197775
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
約1年間快適に使わせていただいていましたが、最近乾燥後にカビの臭いがするようになりました。
浴槽洗浄を何回かやったのですが、取れません。
みなさんはどのように洗浄を行われていますか?
0点

他のメーカーだと防水パンの排水トラップ部分からの乾燥機能を使用した時の
臭いの逆流とかはありませんか?
一度、トラップ部分を分解掃除してみるかパイプユニッシュみたいな洗浄剤での
洗浄処理をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14381418
0点

こんにちは
カビの臭いがするようになっているようなら、メーカーの純正の槽洗浄クリーナー使ってみてはどうですか?
高いですけど効果も高いです。
書込番号:14789453
1点

うちもカビ臭が購入後1年程で出ました。乾燥時間ものびて乾燥時に異音もし始めたので、サービスの人に来て貰いました。乾燥時の繊維をとるフィルター2枚では、無理のようで内部のエアコンの中のような部品にビッシリと細かい繊維が詰まりカビが生えていました。手順は、覚えたので月1回の内部の掃除をしています。ブラシで繊維を取り除き、市販のエアコン洗浄スプレーできれいにしています。また、月に1回ドラムのお手入れが必要なので、市販の塩素系漂白剤で良いと取説に書いてあったので、毎月1回行ってokな状況になりました。内部の掃除のしかたは、1⃣上についているネジを2本外して、2⃣本体のフィルターのくぼみにマイナスドライバー押し込み引っ掛けて手前に引いて外します。3⃣歯ブラシ、100円均一で売っている小さいブラシで上下に動かして掃除する。エアコンの冷却部のような部品は、横に少し押すと曲がって交換になるので上下にブラシを使うこと。掃除機ですって、洗浄スプレー。内部にゴミが少し落ちるとおもうので、4⃣洗濯槽の洗浄と乾燥コースで。を参考までに。
書込番号:16091805
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





