ビートウォッシュ BW-D9MV
- 洗濯槽の裏側などに付着した皮脂汚れや洗剤かすなどをきれいな水で洗い流す「自動おそうじ」機能を搭載した「タテ型洗濯乾燥機」。
- 洗剤液を衣類に浸透させるシャワーを2本にした「ツインシャワー」を採用。衣類の洗いムラを低減する。
- 水の硬度や水温などを検知する「[eco]水センサー」を搭載。すすぎや脱水具合も検知し、使用水量や洗濯時間を調整できる。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年11月15日 09:00 | |
| 3 | 9 | 2011年11月15日 01:00 | |
| 0 | 4 | 2011年11月13日 11:18 | |
| 10 | 3 | 2011年10月26日 19:41 | |
| 4 | 4 | 2011年10月12日 15:19 | |
| 1 | 5 | 2011年10月1日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
昨日、洗濯洗剤について質問させていただきました者です。
本日、到着して設置を終えて先ほど付属のDVDを見終えたところです。
この機種ですが選択槽の自動お掃除モードが売りの一つだと思うのですが、付属
のDVDで、洗濯槽洗浄(マニュアル)を専用洗剤で1ヶ月〜2ヶ月に一回行うよ
うに、また自動お掃除モードを継続して使用している場合でも、3〜4ヶ月に一
回行うようにと説明をしています。
これだとあまり売りが、売りでないように思うのですが、、、、
皆様はどうしていらっしゃいますか?
0点
残念ながら自動掃除は水道水シャワーでざっと流す程度のものです。
3〜4ヶ月ごとに衣料用の塩素系漂白剤(キッチン用は泡立つので衣料用)での洗浄をおすすめします。
定期的に塩素系漂白剤で洗浄を行っておけばメーカー純正の定価2100円のクリーナーのお世話になる必要性は低くなります。
書込番号:13767636
0点
こんにちは
槽洗浄は汚れにくくなる程度にとらえた方がいいですね。
水を流すだけで洗剤をすべて流したり、カビの抑制ができる訳ではないと思います。
書込番号:13767664
0点
エアコンのお掃除機能と同じく、メンテフリーになるとはどこにも謳われていないと思います。水による洗浄なので、洗剤かすや水垢、皮脂汚れなどがすべて除去できるわけではないと思います。しかし、お掃除機能なしに比べ、槽洗浄の間隔を多少広めたり、汚れ自体を減少する効果はあるんじゃないでしょうか?
うちはこの1つ前のD9LVを使用していますが、ちょっと槽が臭うな、と思ったタイミングで槽洗浄をする場合が多いです。3ヶ月に一度程度ホームセンターなどで買える槽洗浄クリーナー(カビキラーなど)を使用して11時間コースで回します。また、半年に一度くらいはメーカー純正の大きいボトルの洗浄剤を入れてやはり11時間コースで回します。
ただ、だんだん間隔が開いてって、さぼりがちになるのも事実でして・・・
ともあれ、D9MVでもやはりクリーナーでの槽洗浄はやられた方がよろしいかと思います。
特に根拠はありませんが、メーカー純正のクリーナーを使うのは9ヶ月に一度くらいでいいのではないでしょうか?あとは3ヶ月に一度カビキラーの槽洗浄クリーナーを使うような感じで。。。
(これはうちの1.5倍スパンです)
書込番号:13767720
0点
皆様
ありがとうございます。
自動お掃除機能については、日本初?ということでその有効性が証明されるのは
もう少し先なんでしょうね。そのまま普及せずに消えていくのか、当たり前のよ
うに各メーカが標準化してくるのか。
主観的な書き方をすれば、+1ヶ月の価値ってあまり有効性のある機能だとは疑
問です。これが+5ヶ月ともなれば無い場合と比較して有意差はあるとは思いま
す。
もっともあれだけ多機能だと洗濯機の使われかたも様々なので、よごれの付き方
も差が大きすぎてメーカも安全領域をとってのことなので致し方ないでそうね。
ちなみに、前の洗濯機は浴槽専用洗剤で1回/年でした。。。
書込番号:13768456
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
昨日、届き洗濯をしてみましたが運転音が気になり書き込みました。以前は8年使った東芝のドラム式だったのですが洗いの時にこんな音はしませんでした。洗濯時の回転音みたいなのがとてもうるさいです。明日、サービスセンターかの人が見に来るのですが異常がなければ有償とのこと。レビューを読んでいると静音性についてうるさいと言ってる方はほとんどいないのでこちらで教えていただければと思います。
脱水は以前のドラムに比べたらとても静かで洗濯機がガタガタ地震のように揺れることもありません。
ブーンブーンというモーター音はこの洗濯機の通常動作音でしょうか?
0点
ん…
買ったばかりなのに 有償 ?
販売店はどちらでしょうか?
異常がなければ仕方ないのかもしれませんが…
購入からの時間を考えると、
そんな販売店、メーカー対応にあった事ありませんが…
フツーなんでしょうか?
書込番号:13759683
0点
>運転音が気になり書き込みました。
洗濯をみていると判ると思いますが
シャワーのように水を吹きだしている時の
ポンプの音とかではありませんか?
書込番号:13760219
1点
取説にDVDが同梱されており、運転音が収録されているので聞くことが出来ます。
それと比較して、異常かどうかある程度判断できますね。
もしヒュー、ヒューという風切り音のことをおっしゃっているのでしたら、仕様です。
メーカーは異常か仕様か切り分ける責任がありますが、あきらかに壊したのでなければ有償はありえません。なんらかの言葉の行き違いだと思いますよ。
過剰な心配は無用です。
書込番号:13760437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。購入はヨドバシなのですが、取説の後ろに書いてあるサービスセンターに問い合わせしたところ、異常がなければ有償(出張費みたいな)になるとのことでした。明日の結果はまたレスさせていただきます。
書込番号:13762721
0点
ヨドバシよりメーカーにのみ連絡しました。ヨドバシにも連絡した方がよかったですかね・・・
書込番号:13763044
0点
延長保証の県とかあるかなと思ったのと
初期不良の場合
販売店経由のほうが早いかなと思ったので。
まぁ、販売店の延長保証があっても
1年目はメーカー保証だから関係ないのかもしれませんが・・・
ただ、販売店経由だったら、有償って言われなかったかもとは想像します。
書込番号:13763069
0点
皆様ありがとうございました。今日、メーカーの人が確認したところこれが通常音とのことでした。ドラム式を使っていたので洗濯は静かだった為、異音に感じてしまいました^^洗浄力はだめだったけど、音は静かだったのですね(笑)
出張費はかかりませんでした。色んなアドバイス、本当にありがとうございました♪
書込番号:13766361
0点
私も東芝の洗濯機を使用していて、この機種に変更したのですが洗濯時の音が気になりメーカーに電話しました。
修理担当者が来てチェックをした結果、若干音が大きいと言う事になり新しいものと変更してもらいました。(ヨドバシカメラ購入)
しかし、音についてあまり変化はありませんでした。
東芝製の商品は音が静かだったと言う事がわかり、東芝の商品も検討候補にすれば良かったと少し悔やんでいます。
書込番号:13767821
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
ネットで購入して、明日配達される予定です。
書き込みを一通り見て、予め勉強しておうこうと思いまして見ていたので
すが、洗濯洗剤について質問があります。
いくつかのスレッドで、この機種は「洗濯石鹸」がむかないとあったので
すが「洗濯石鹸」=「洗濯用粉末合成洗剤」のことでしょうか?
普通の合成洗剤であれば、粉末でも大丈夫なのですよね?
0点
こんにちは
大丈夫ですよ。普通に花王(アタック)とかライオン(トップ)が出している粉末洗剤は問題なく使えますよ。
一つ前のBW-D9LVのユーザーです。
石鹸洗濯に適した洗濯機って基本的にありません。まぁー強いて言えば2槽式?
書込番号:13755718
0点
>「洗濯石鹸」=「洗濯用粉末合成洗剤」のことでしょうか?
石鹸と洗剤なので違います。粉末合成洗剤ならほぼ気にしないで使えます。
洗濯用粉せっけんは溶けにくいので機種を問わず洗濯機全般に向かないといえます。
書込番号:13755768
0点
普通の粉末合成洗剤なら大丈夫ですよ。まずはトップやアタックあたりが無難だと思います。
書込番号:13756264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
ありがとうございます。
昨今、濯ぎ一回の液体洗剤などが出ているので、最近の洗濯機は
液体洗剤でないとダメなのかな?と思ってしまいました。
如何せん16年ぶりの買い換えなので。。。。。
書込番号:13760223
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
洗濯が終わり、衣類を取りだそうとすると、1枚だけ取れない!
ビートウォッシュ板とそのまわりの隙間に服のボタンが挟まり、取れなくなってしまいました。
スタートさせて回転させてみたり、ひっぱってみたり、いろいろやったのですが、全然ダメです。
修理センターに連絡したところ、個人では取れないらしく修理となりました。
が、本体の故障ではないので有料とのこと。。。
7,000円、かかるそうです。
フツーに洗っただけだし、量も少なめだったし、こちらのミスではないと思うんですが。
一応「仕様でこうなったんでしょ」と食い下がってみましたが、
「修理担当が現状をみて判断するので、無償になるかは何とも言えない」との返事。
そりゃ、修理担当さんはお金取るでしょう?って思ったんですが、どうなんでしょうか。
このように服の一部がひっかかった、とかで修理になった方いらっしゃいますか?
また、やはり無料にはならないものなんでしょうか?
3点
こちら側の不注意や落ち度ではないと思うので、メーカー側の問題で話を進めた方が良いと思います。恐らく無償になると思います。
書込番号:13681431
4点
ご返答ありがとうございます。
あれから何とかならないかと試行錯誤していましたら、なんとか自力で取ることができました。
子供のロンパス(子供さんがいらっしゃる方はわかると思いますが)が、ビローンと伸びて、使い物にならなくなってしまいました。まぁ、消耗品なのでいいですが。
修理予約取り消しの連絡をする際、再度本当に有料なのか聞いてみましたが、
「見てみないことには」の一点張りでした。
「もしかするとビート板の位置がずれていて隙間が大きい部分があって入ってしまったのかもしれないので、その場合は初期不良として無償修理します。」とのことでした。
よくよく見ると数ミリの隙間が開いてますよね。
このようになってしまった方は他にもいらっしゃるんじゃないかなぁ・・・と思うんですが、
メーカー側は特に対策を取ってない様子でした。
みなさんもボタンなど挟まらないように器をつけてくださいね。
書込番号:13681956
2点
器をつけて・・・
「うつわ」をつけてじゃないです。。。
気を付けてです。
スミマセン。
書込番号:13681984
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
BW-9DMVを購入し3週間程使用しましたが、
洗濯後(乾燥はせず)洗濯物に付着するほこりが目立ちます。
使用の都度ほこりフィルターは掃除しています。
特にTシャツや下着等綿製品に付着するほこりが気になります。
洗濯漕おそうじはONにしています。
0点
こんにちは
一つ前のD-9LVユーザーです。
標準コースで使っていますか?標準コースだと水の使用量が少ないので埃等が残りやすい傾向にあると思います。容量いっぱいに洗濯物を入れてもなりやすいです。ため洗い等の水を多く使うコースを使ってみて下さい。それか、一度に洗う洗濯物の量を少なくしてみて下さい。
書込番号:13577721
1点
こんにちは。
私もあいやまかちゃおはいさんと同じく前機種のD9LVを使用しています。
この機種の標準モードはドラム式並の節水をするため、ドラム式と同じ電動循環ポンプをもち、
それにより洗濯液を上から振りかけて、水量が少なくても、衣類へ洗濯液がまんべんなく行き渡るようにしています。
ですので汚れ自体は落ちますが、水の中で洗濯物を泳がせるわけではないので、ホコリやご飯つぶが取れにくいといった症状はたまに出るようです。
この場合、ため洗いコースがお勧めです。本機やドラム式のように節水型の場合、排水の水勢が弱く、排水トラップにごみが詰まりやすいなどの現象もあり、メーカーでも定期的にため洗いを推奨しているようです。
うちの場合、ドラム式の節水洗濯の使いこなしに懲りて縦型に戻したこともあり、アンチ節水派なので、ため洗いを常用してます。
本機のため洗いはある意味最強で、汚れ落ちに関する不満は殆どありません。
書込番号:13578072
1点
あいやまかちゃおはい様、JRClover様
お二人様ありがとうございました。
ご指摘を頂いてから数回ため洗いで洗濯してみました。
結果、ほこりは完全ではありませんが少なくなりました。
この機種の前はドラム式を長く使っていて、野球をしている3人の息子の
ユニフォーム、ストッキング等の汚れ落ちに不満を持っていました。
やはり私も節水と洗浄力は相反すると考えるアンチ節水派です。
この機種での変化を期待しています。
書込番号:13587305
1点
sugasyoumae71さん
うちもこどもの一人に運動部がおります。
運動部はため洗いしかないと思います(断定!笑)。
アンチ節水派!私も全く同じです。というか水をけちってまで汚れ落ちを悪くしたくない、という感じでしょうかね。
書込番号:13616088
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
この機種にするか、パナのNA-FR80S5にするか迷っています。パナの液体洗剤をあらかじめ投入しておくと、自動で投入してくれる機能とか良いなぁと思いつつ、日立も捨てがたいし、値段もそんなに変わらないので、本当に迷います。
それぞれの長所や短所をよかったら教えていただけないでしょうか?
実際使用したら、こうだったなど、なんでも結構です。
よろしくお願いします。
0点
夜明けのガイアさん こんにちは
パナの液体洗剤自動投入は便利ですよね。
ただ、洗剤ジプシーして洗剤を変える度に設定変更するのも多少面倒な気がします。
(洗剤毎に濃度が違いますから)
自動投入ですが、衣類を投入して選択コースを選んで洗いをスタートするのは変わりませんから、洗剤投入はマニュアルでもあまり気にしなくて良いかと個人的には思います。
そもそも、洗剤の投入量は、その時の状況に応じて変える方が良いかと思っています。
例えば夏場で、汗をタップリ染み込んだ下着やタオルを洗うなら、洗剤は規定量近くを入れますが、冬場なら半分で十分になったりもします(汚れが少ないのに洗剤を規定量入れると、消費されなかった洗剤が多すぎて濯ぎで洗剤が残りやすい弊害もあり)。
洗濯機を使う一連の動作(衣類を入れる、コースを設定する、洗剤入れる、洗った後にシワ伸ばして干す、取り込み畳む)の中で、洗剤を入れるって、そんなに大きなウェイトは占めていないので、そこだけ注目しない方が良いかと。
洗剤の自動投入は、自動は自動なりに手間もありますし。
パナの特徴は、デリケートな衣類を、上質お家クリーニングでシッカリ洗える事だと思います。
デリケート洗いの中では、痛みを抑えつつも、比較的しっかり洗えるのが一番の特徴かと思います。
日立のBW-D9MVは、ため洗いでの洗浄力の高さが特徴かと思います。
そして縦型の割に乾燥を使った場合の仕上がりが比較的良かったり。
夜明けのガイアさん なりの洗濯機を選ばれてはと思います。
書込番号:13548711
0点
D9MVは槽の直径が大きく、深さが浅くなっており、容量が大きいのに槽の底まで手が届きやすいので使い勝手に優れます。
反面、大きな槽を持つため、本体サイズも普通の洗濯機より大きくなっており、設置場所の確認が必要です。
また循環ポンプを備えてドラム式並の節水も可能ですし、水をじゃんじゃん使う、洗浄力優先のため洗いモードも選べます。
下位モデルとは共通点が殆どない専用設計であることや、中身を考えると日立の方がお買い得感があると思いますがいかがでしょうか?
実際に前機種を使ってますが、洗浄力はピカイチですし安定性も抜群です。
洗剤の自動投入って液体だけですよね?洗浄力の観点からいえば、粉末合成洗剤の方が上なので用途を選びますね。
書込番号:13549307
0点
お2人さん、どうもありがとうです。とても参考になります。洗浄力では、やはり日立でしょうね。新居にあわせて購入する予定ですので、それまで、みなさんの言葉を参考にしながら、良く考えたいと思います。
書込番号:13551764
0点
洗剤はよほどでないかぎり規定量入れよう。
半分だとかなり洗浄力は落ちるんじゃないかな
書込番号:13552473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗剤について簡単に説明します。
洗剤は一定の濃度に達すると洗剤分子が集まりミセルという集合体が沢山
出来ます。ミセルは油汚れなどを取り除く働きがあり、洗浄力はミセルといえます。
洗剤メーカーの規定量はミセルが発生する濃度の2倍程度と言われます。
洗剤量を半分にすると汚れに対しミセルの数が不足したり、最悪は
ミセル発生の濃度に達しない場合がでてきます。ドラム式は水量が少ないので
半分でも洗剤濃度は高い可能性はありますが縦型の場合は規定量で
使用して下さい。洗剤半分だと恐らく洗浄力は半分以下になります。
書込番号:13569456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






