
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年9月4日 08:14 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月18日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
本機種は当方の横幅600mmの環境で設置可能でしょうか。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd8mv/spec/index.html
この洗濯機は横幅が570mmで排水ホースを含めた幅が610mmとあります。(画面左側は排水ホースだと思っています。)
壁などの関係でいろいろ工夫しても設置できる横幅があまり確保できず、設置は不可能なのかな。と思っていましたが、友人が言うには「真下排水ホースというのがあって、排水ホースを防水バンの下にくぐらして排水溝につないでいる。大体排水ホースの太さが10mmくらいだから、真下排水にかかるパーツを色々使えばぎりぎり設置できるのではないか。」といいました。
洗面台や壁にはさまれ600mmくらいしかないのですが、この知人のいうことは本当で設置は可能なのでしょうか。
(搬入口は600mm以上あり、高さの面でも設置可能です。)
できれば、真下排水ということを詳しく教えてほしいです。スペースを減らせるのであればありがたいですし、そのための道具や工夫があれば、参考HPも含めて是非聞きたいと思っています。
(知人は少し高さのある台に洗濯機をのせ、その下を排水ホースをくぐらすのだと言っていました。だから、横のホース掛けなんか設置後とってしまえば狭くても設置できるはずだともいっていました。本当かどうか教えてほしいです。)
0点

最低、ホース側は9cm、反対側は1.5cmの幅があればよいということですから、一応入ります。
ただし防水バンに入れるには内寸が62cm以上ということですから、オプションの専用設置台(UP-D2、4000円程度)が必要になるでしょう。これは590mmあればはいるようですから、ま、ギリギリですね。ただし設置台の脚がバンに引っかかるとアウトかもしれません。
また真下排水の場合は、ホースを回り込ませる分、ホース側は13cm以上の空きを確保しろとあり、むしろ幅が必要になります。
詳細は据置説明書などで確認して下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-d8mv_ss_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/up-d2_b.pdf
書込番号:13455371
0点

大空の彼方へさん こんばんは
おそらく、そのご友人のおっしゃっているのは、下記の事だと思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a34.html
図が分かりずらいですが…
個人的には、スレの内容ですと、(水道の蛇口の位置が分かりませんが、)
設置台などを使って設置はできると思いますが、
私は説明がへたくそですので、その件は、詳しい方にお願いするとして、
販売店、もしくは購入を決めている店などで、下見してもらってはいかがでしょうか?
おそらくですが、無料だと思いますし、専門家に見てもらった方が、
一番はっきりすると思いますよ。
書込番号:13455406
0点

乾燥もできるビートの場合は
左右2cm位の余裕が必要じゃなかったっけ?
書込番号:13455839
0点

設置説明書によれば左右1.5cmづつ空いてればOKです。横幅57cmなので、60cmの幅のある洗濯機置き場なら入る理屈ですね。最近、新築マンションでも、このような横幅の狭い洞穴的な洗濯機置き場がちらほら見られます。
問題はホースの直下排水処理ですが、確かにメーカーの設置説明どおりにすると、いったんホースを外に出してから直下のL字パイプに接続するよう書かれてます。これだと横幅の狭いところへの設置は困難です。
設置屋さんが現場対応で設置する場合は、洗濯機自体を防水パン内で底上げし、洗濯機のホースを左右に出さず、すぐ下に出し、必要なら長さをカットして直接排水管に接続する方法をとるようです。この場合、洗濯機内部でモーター等に干渉しないよう注意して処理するみたいですよ。やってくれるかは業者さん次第ですが、事前に相談されては、と思います。
書込番号:13456040
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
BW-D8MVが今週末ヤマダで特価129,800円と言われ半分決めかけたのですが、パナソニックNA-FR80S5と迷っています。
今使っているのがかなり古い4.2kg縦なのでどちらにしても今よりははるかにいいと思うのですが、どちらも出たばかりであまり評価が載ってないので決めかねています。
両方とも洗濯開始後の洗濯物の追加は簡単にできるのでしょうか?
パナ・ナノイーの黒カビ抑制機能とビートウォッシュ・自動おそうじ、どっちがいいのかしら。
皆さんならどちらを買いますか?
0点

絶対にカビない洗濯機は無いと思ってますし洗濯層の自動お掃除機能も
余り効果がなく結局、洗浄剤を使う可能性があるから洗浄力に定評がある
日立のビートウォッシュをお薦めします。
書込番号:13234559
0点

自動お掃除・・・個人的にはあまり期待できない機能なんですよねぇ・・・
ブラシで洗うならともかく
上から、水を流すだけでしょう?
洗濯槽って
洗濯時には
基本的に水に浸かっていますから
上からわざわざ水を流すことで
きれいになる程度が変わるのだろうかと・・・
結局洗濯槽の洗浄が必要になるだろうし
なので、それ以外の機能に目を向けたほうがいいんじゃないか、というのが私の見解です。
それと買い替えを急がないのであれば
今は新製品が出たばかりで高いですし
もう少し様子を見るというのもどうでしょうか?
日立で言えば
新型のMVではなく
型落ちのLVがあれば
それでもいいような気がします。
値段、半額ですから。
書込番号:13235207
0点

皆さま回答ありがとうございます。
結局ラスト1台残っていたD8LVを買いました。
今までのが10年前の日立縦型4.2kgで容量の面できつくなった為の買い替えでしたので、これでまあいいかなあと。
ただ、狭い洗面所で防水パン内に洗濯ラックも収めたいので、ラックの足を入れると日立はぎりぎり・・・。
そういう点でも最後までパナと悩みました。
パナの幅は数センチ小さいので
数字の上では可能なサイズなのですが上手く入ってくれることを祈るのみです。
悩んだ買い物だったのでいい仕事してくれますように。
書込番号:13237076
0点

LV残っていましたか。
お値段も手ごろだったのかな?
これで、何事もなければ万々歳ですよね。
書込番号:13237087
0点

洗濯槽洗浄ですが、それなりに効果あるんじゃないかと。そもそも、すすぎ水がほぼ清水であるなら、メンテを怠った洗濯槽が汚くなること自体ありえないと思います。でも実際は相当汚くなる。
清水で毎回洗濯槽を洗ってくれるのなら、洗濯槽のメンテの間隔を長くする程度の効果はあるんじゃないかと思います。メンテフリーまでは期待できないでしょうが。。。エアコンのフィルター自動お掃除機能とスタンスは同じなのではないかと思います。
ところでLV最終品getできたそうで、お買い得で良かったですね。
さすがに出たばかりのMVはまだまだ高いですから、差額があれば洗濯槽クリーナーが何本も買えちゃいます(笑)
薬局などで買える\300前後の洗濯槽クリーナーを2〜3ヶ月に一度くらい、日立など電機メーカーから出ている電気やさんで買える専用クリーナーを半年に一度使用すれば洗濯槽の洗浄については完璧かと思います。
書込番号:13268707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





