
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年12月18日 01:02 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2011年12月9日 18:09 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月22日 07:18 |
![]() |
4 | 5 | 2011年10月8日 22:08 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年10月1日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月19日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
家族4人(7歳息子・3歳娘)
現在は10年以上前に購入した4.2キロを使用しており一日一回洗濯しています。8キロにして2日に一回の洗濯にしたいです。(ずぼらですね・・・)
希望はお風呂の残り水を使用したいです(現在はしていません)
あとは乾燥はよっぽど雨が続かない限り使わないと思います。
でも乾燥機能があれば便利かなとも思っています。
購入ポイントは節水&節電ができる洗濯機が希望です。
色々検索してみましたが沢山ありすぎてわからなくなってきました。
口コミでビートウォッシュが評判が良かったのでいいかなと思っています。
洗濯機に詳しい方!!
ずばり!!我が家のような条件の場合はこれがおすすめ!!というものを教えて下さい!!
0点

8kgのサイズもいいし、この機種で問題ないと思います。
書込番号:13903862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りこらんさん
現在上が7歳ということですね。洗濯機は平均寿命が11年くらいなので、上のお子さんが18歳になるくらいまで使用する想定になります。もし運動部等で汚れ物が多くなった場合、洗浄力に優れる洗濯機がよろしいかと思います。
ビートウォッシュのD8MVに加えて、D9MVも候補に加えて検討されてはと思います。容量の1kgの差が少々余裕になりますし、D9MVは汚れが少ないときの超節水洗濯(ドラム式並の水使用量)と、洗浄力優先のため洗いの両方を場合に応じて選べます。
電動循環ポンプを装備しており、ドラム式の考え方を取り入れた濃縮洗濯液洗浄もため洗いのコースに入ってます。
その他、洗濯槽が他の機種に比べて浅くて広いので、洗濯物の出し入れが決定的に便利ですし、洗剤も蓋の横から入れられますので、使い勝手がよろしいです。
本体サイズが大きく振動も少ないですが、サイズの点で設置場所は選びますので、ご注意ください。
一つ上の機種で値段は高いですが、発売から6ヶ月経過で値段もかなりこなれているので、下位機種との差がだいぶ詰まっています。コストパフォーマンスはよいと思いますよ。
この洗濯機の他との使い勝手の違いは売り場でさわってみるとよくわかりますので、ぜひご覧になってください。うちでも前機種のD9LVを使用しています。
書込番号:13904129
1点

先ほど9キロの方も見てきました。
シャンパンゴールド色味が素敵ですね!
9キロで決めようかと思います。
ですが子供2人を私一人で連れて行ったので騒がしく店員さんに詳しく聞けなかったので教えて下さい。
@2日に一回なら9キロでいいのですが4キロ程度を洗濯する場合は水量を低く設定できるの でしょうか?
A洗いを風呂のお湯で回しすすぎは自動で水道水と聞きましたがすすぎは2回ですか?洗剤に よっては1回でOKという商品がありますが、すすぎ1回に設定できますか?
B標準(ビート洗いでしたっけ?)またはため洗いがあるのですよね?
口コミを見るとビートだと糸くずが出やすいとありました。
ため洗いだ他のたて型の洗濯機と比べてかなり水量は使うのでしょうか?
節約したいと思っているので心配になりました・・・・
Cやまだ電器(千葉県松戸)で124800円ポイント15% 現金値引きなら10%でし た。この金額は妥当でしょうか?
ネットのショップだと9万でした。
機能などはカタログをもらって家でじっくり見よう!と思っていたら昼食をとった店に置いてきてしまいました・・・・・。バカですね・・・・。
書込番号:13905052
0点

そうなんです。9kgのモデルは、それ以下のシリーズと違って筐体も槽も全然別物のハイエンド機なのですが、外観も車のボディのような高級感ある塗装になっています。
次回は是非蓋を開けて奥まで手を突っ込んでみてください。8kgのモデルより大きいのに底まで簡単に手が届くのがわかると思います。
>>@2日に一回なら9キロでいいのですが4キロ程度を洗濯する場合は水量を低く設定できるの でしょうか?
もちろんです。布量を検知して、自動で水量は設定されますし、手動でも設定可能です。
>>A洗いを風呂のお湯で回しすすぎは自動で水道水と聞きましたがすすぎは2回ですか?洗剤に よっては1回でOKという商品がありますが、すすぎ1回に設定できますか?
すすぎ回数、注水・非注水も選べます。普通は2回に設定されますが、2回のすすぎの最後には、水が透明になるほどすすぎ効果は高いので、濃縮洗剤で1回すすぎでも問題は少ないと思います。
>>B標準(ビート洗いでしたっけ?)またはため洗いがあるのですよね?
そうですね。
ため洗いは洗浄力優先なので、8kg同士の比較で、D8MVより15L程度多く(計140L程度)使用します。ただ、節水ということで洗濯をお湯取りで行えば、ここから60Lマイナス、すすぎを1回にすれば、さらに14Lマイナスで、水使用は66Lだけになります。洗いと、すすぎを2回ともお湯取りにすることもできますが、その場合の水道水の使用量はわずか数Lです。水道と電気代では水道代の方が高いので、節水と節電では、節水したほうが経費は安くつきます。そのためにはお湯取りがいちばんですね。ただ残り湯は雑菌などの問題もあるので、うちではお湯取りはすすぎ1までと決めています。
標準の節水ビート洗浄モードでは、特に洗濯機使い始めの時に糸くずなどが出やすいようですが、だんだん減ってきますし、軽い汚れ程度なら十分落ちる感じですよ。
>>Cやまだ電器(千葉県松戸)で124800円ポイント15% 現金値引きなら10%でし た。この金額は妥当でしょうか?
D9MVの口コミを参照してみると、池袋のヤマダLABIなどで、\9万円前後にポイント15%程度は出てます。その価格を伝えても近所ではその値段はでにくいと思いますので、松戸でしたら、もし元気があれば、週末に池袋まで行かれた方がよろしいかと思います。これから年末ボーナス商戦ですので、しばらくは安いと思います。配達は近所のヤマダからやってくれます。
書込番号:13905673
2点

有難うございました!!
??のモヤモヤがとれてスッキリしました!
私の勝手な想像でJRcloverさんは主婦の方と思っていましたが他の書き込みを読んだら男性の方だったんですね〜。
うちの主人にも今日電器屋に行った事を話し、機能など力説しましたが?顔だったのでこれ以上の話しはやめました・・・・。
あとは金額交渉ですね〜。
主人は仕事が忙しく一緒には買いに行けないのでまた悪ガキ二人を連れて行かなくては・・。
なぜかうちの子たち電気屋に行くとハイテンションになるんですよね・・・。
また購入したら9キロの方で書き込みしますね〜。
また疑問がありましたらアドバイス頂けたら嬉しいです!
書込番号:13906304
0点

えー、爺アイコンにしてますが、本人はそれ程爺じゃありません(笑)
ともあれ、お役に立てたようでよかったです。
価格交渉、がんばってください!
前機種D9LVを使用してますので、大概のことは答えられます。なんでも聞いてくださいね。
書込番号:13907198
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV

最近のものはそういうのが多いですね。
ものによってはロックされて、開けることすらできないものもあります。
安全性を加味した最近の流れなのかもしれないですね。
どうしても見たい場合はふたのロック部分を細い棒なので押さえて、
洗濯機にふたが閉まっていると認識させれば、開けたまま動くモデルもあると思います。
試される場合はお気を付けください。
書込番号:13848386
3点

【BW−D8MV】 は、洗濯・脱水槽が回転するときは、危険防止のため、ふたをロックするという仕様のため、洗っている所は見られないようです。
書込番号:13848392
3点

おーいさかなやさんさん こんにちは
ご購入されたのですね。 おめでとうございます。
残念ながら、洗濯の様子はご覧になれないと思います。
うちも以前は、透明な蓋だったので見られたのですが、今の物は見られません。
最初は、違和感もありましたが、今は慣れてしまい気にならなくなりました。
おーいさかなやさんさんも、慣れるまで少々時間が掛かるかもしれませんね。
書込番号:13848407
1点

皆様ありがとうございました
やはり無理なんですね…
慣れたら見たいとも思わなくなるのでしょうが(笑)
まずはパンフレットにあったビートウォッシュならではのお洗濯姿を見たいな〜って思ったのですが残念です
流星104様、その節はありがとうございました!
検討を始めたら、値段が下がるまで待つより買い替えた方が水道代等も含め、ストレスもなく楽しくお洗濯出来るかな!?と決心しました!
お店でも、乾燥機能無し9キロにするなら乾燥機能付き8キロも他の機能含めてオススメですよ、と言われ、こちらに決めました(^-^)
いつ来てもいいように、と洗濯ストップして待ってたのでてんこ盛りでしたが、モリモリ洗えてあっという間に終わりました
後は念願の毛布です!
書込番号:13848440
1点

返信、どうもです。
こちらこそ、その節は入らぬお節介かなと思いましたが、
ご紹介させていただいた諸先輩方は、本当にお詳しく、やさしく丁寧に、
しかも使われる方の立場になってアドバイスしてくださる方達でして、
私もいつも参考にさせていただいていますし、
なにより情報はたくさんあった方がいいと思った訳でして、お許しを…^^;
乾燥機付きの方を選ばれたとの事。
私も以前の物は付いておらず、不便はなかったのでいらないと思っていたのですが、
使ってみると以外に便利で、シワと縮む物など、気をつければ結構使えます。
梅雨の時期、子供の体操着や下着、バスタオルなど、
また、温風脱水を使うと早く乾き、ふかふかになり大変重宝しました。
ただ、糸くずフィルターは2個付いているものの、容量が小さいのですぐたまり、
毎日のように掃除しないといけませんので、ちょっと面倒ですが…
( それだけ糸くずが取れている証拠、と自分に無理やり言い聞かせています (T-T) )
実は本日、寝具の洗濯日でして、家族分朝から毛布など洗っている所で
今もそれをしながら書いていますので、この返信が届くのは遅くなるかも…^^;
まだ1枚物の毛布ですから2枚は入りますけど、たまにしか洗いませんので、
1枚ずつ水を多めに入れ、ホット高洗浄でじっくり洗い、温風脱水にて早く乾くようにしています。
( ホット高洗浄、温風脱水、お奨めです。^^ )
4歳のかわいいお嬢さん、お元気ですか。今 毎日が、とっても楽しいでしょうね。
最近、気候の変化が激しいようですので、お気をつけくださいね!
駄文・長文・私事で失礼しました。m(_ _)m
PS. 返信はされなくてもよろしいですよ。
今後、何事もなく、快適に使えるといいですね!
祈っています。(^-^)♪
書込番号:13848723
1点

流星104様
色々試してみたく、早速ホット高洗浄や温風脱水等やってみました
いつも襟元など汚れ落ちが気になっていた制服のYシャツなどにホット高洗浄は役立ちそうですね
面白いくらい一度に洗えて、でも干すスペースは今まで通り…当たり前なんですが(笑)
バスタオル等は元からある乾燥機で順次乾かしてます(^_^;)
明日からまた仕事が始まるので、今日はあれこれ洗ってスッキリ1週間が始められそうです
娘はまさに風邪引きかけで、鼻水垂らしてます…
今日は洗濯機いじりに加え体力温存の為1日自宅にこもってました
まだまだ風呂水活用、乾燥機能など未知の機能が沢山ですが、こちらで拝見したような不良なく長く快適に使えることを願います
また質問等させていただくかもしれませんが、宜しくお願い致します!
書込番号:13849277
2点

こんにちは。
私はD9LVですが、動いている様子を見たくてロックを解除してみました。ヒントを申しますと、外蓋を閉めたときに押されるレバーがあるのですが、そこの周りの動きをみていると、どのようなもので解除すればよいかわかります。D9LVの場合は、針金を曲げてコの字型の金具を作るだけでOKでした。
外蓋を解除できれば内蓋は開いていても閉まっていても関係なく洗濯機は動きました。
ただ、とにかく攪拌力が強いので、水かさが高い場合は、内蓋を開けていると、結構水滴がそこら中に飛び散る感じです。コースの中盤から本格的に回り始めるとスゴイですよ。
動画を撮影してブログにアップしています。ネタとしてはずいぶん古いですが。
書込番号:13855511
3点

JRClover様
ありがとうございます
結構探したんですが外蓋の開閉判断をどこでしているのかが見つけられず(汗)
蝶番側なのか手前なのかもよく分からず仕舞いの私…
という事で、分からないなら外蓋の山折になるところを外せばいいじゃないかという荒業に頼ることになり、洗ってるところ…無事覗いちゃいました
すごいパワフルな撹拌ですね
内蓋少し傾けておかないと、そのパワフルさで微妙に左右に振れて側に当たる〜とあたふた
飛沫、確かに飛びました
『押して叩いて』は正直そこまでではないかな〜というのが感想ですが、パワフルな撹拌によるもみ洗い効果は期待大(それもモーターの力強さだけでなくパルセーターの形状あってこそかもですが)
今までは洗剤液に浸してそれをかき混ぜることでなんとか浸透させ、汚れが落ちるのを待つ、みたいなイメージだったんですが、こちらは積極的にシャワーで洗剤液をふりかけ、洗濯機が『洗ってやるぜぃ、汚れ落としてやるぜぃっ』(何故男言葉なのかは不明です)という感じだなぁ、と
よく分からない例えですが、あぁこれなら頑固な子供の靴下裏の汚れも落ちそうだ、と感じました
埃系ゴミは以前より少々目立つな、と干しながら感じていましたが、これは洗浄力の問題でなく水量ですね
ペットの毛ゴミが多い実家の母はそれを見越して節水重視型ではないものを選んでいましたが、実に正しい判断だったろうと思います
それから、こちらの口コミで拝見した、洗濯槽向かって左奥側が当たるという現象、我が家でもあります
外から触っていても内側に断衝材が貼ってある辺りに数回に一回ゴン、ゴン、と当たっている模様
気泡は範囲内にあることから設置不具合では無さそうです
個人的には側はあくまでも側であって、槽が末永く健康に動いてくれれば多少ゴンゴンしようが騒音レベルではないし、いいかな、とは考えているのですが、如何でしょうか
書込番号:13859066
0点

うちのはD8KVですが、「ある所に磁石を置いて」確認してみたことがあります。
最初の動きとか、へぇ〜って感じで眺めてました(^^;
また、洗濯物の中で少し強めに洗いたいなと思うものは、底の方に入れておくといいなと感じましたねぇ。
あ、真似される方はくれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:13859268
2点

磁石…
実は私も蓋側を見ていてそれなのかな〜?と疑念を抱いておりました
読み自体は間違ってなかったってことですね
結局は力業に出てしまいましたが…(^-^;
書込番号:13859302
0点

おーいさかなやさんさん
D9シリーズはメカニカルな検出なので磁石は不要ですが、三洋かどこかは磁石という話を聞いたことあります。D8とD9は筐体違いなので、検出方式も違う可能性ありますね。
D9の節水洗浄はホントに洗い方が全然違うのですが、D8の場合、少々水をけちった「ため洗い」ですので、通常の縦型に準じる感じだと思います。
でもパルセーターが大きいので、やはり渦流と言うより遠心力洗いという感じですね。
攪拌のパワフルさと逆転の素早さで相当大きな水流を発生させてるように見え、豪快感のある洗い方だと思います。
ホコリ系のゴミ云々は確かにその少々けちった水量と、フィルターの位置も関係している可能性がありますね。
書込番号:13859554
1点

そうですね
チャプチャプ〜という感じではなくグイグイ〜と水の中で動いてました(^-^)
容量が倍弱増えたのに対し使用水量は減ったので、多少の埃クズは叩きます!
やはりD9とは根底から違いますね
舐めるように外蓋の内側を見て、8のはどう見てもただのプラスチック板にしか見えませんでした(笑)
書込番号:13859675
0点

水量が少ないと感じたら、手動で上げることも出来ると思います。
試して比較してみるのも良いと思います。
書込番号:13861914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ビートの8キロ以下は節水ため洗いを採用してるので最高水位まであげても、過去の全自動洗濯機よりは節水になります。一言で言えば水量がすくなくなっていて、手動で増やすのは無理、もしくは限界があるのが現行のビートなんですよ。
そのため初代ビートなどは洗浄力がないとか評判悪かったんですよ。日立の洗濯機買うなら白い約束シリーズのように節水洗いしない機種でないとダメだと言われてた時期があるんですよ。3年前ぐらいの機種から洗浄力不足はかなり解消されてますね。
すべての洗濯機が同じだと言ってる方にはわからないだろうな。
書込番号:13869854
1点

あれ?日立は途中で水量変更出来ないのですか?それは失礼しました。
例えば自動設定で40Lの場合に50Lまで水量を増やすとかなんだけど、、
と言うか、そうしか書いてないんだけど
途中で任意に増減できないと無理ですね。
書込番号:13870359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水量は実際のところ、回し始めても動いてる瞬間て裏技使わないと見られないですよね
そうすると洗浄に対しての水量がどれくらいなのか分かるような分からないようなって感じです
途中で開けてみたら確かに以前の物よりは水量少ないですが、だからといって汚れ落ちが悪くなったかと言えば私はそうは感じず
格段に洗浄力が上がった!とも言いませんが、以前のものより多量を以前より少ない水で同じように洗えるビートウォッシュ、私は毎日楽しく使ってます!
埃系に関しては確かに水に浮かせてネットで濾せばよりとれるかもしれませんが、まぁこれに関してはそんなにデメリット?とは感じない程度なんで、特に自動感知で設定された水量で我が家は大丈夫そうです
自動検知水量最大までは注ぎ足ししてくれるみたいですね?
でもそもそもの水量自体が多少少な目の水量でのため洗い、を目指した洗濯機なんですよね
最大まで足しても昔のチャプチャプ大量水量ものと比較は出来ないかもですね
そこは使う側が臨機応変に対応すれば良いかな、と
正直便利な道具はあっても完全無欠、万能な道具はないですもんね、世の中
書込番号:13870481
0点

注ぎ足し出来るようで、良かったです。多少注ぎ足しても違いはわからない
かもしれません。その意味で試して比較と書きました。
衣類入れてボタン押すだけ、今時の洗濯機はそれでいいと思います。
書込番号:13870546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
最初はやっぱり色々試してみてこそ!ですよね(^-^)
書込番号:13870556
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
今まで簡易乾燥機付き洗濯機を使っていたのですが
どうしても生乾きになるので、乾燥機付きが欲しいと思っています。
低い回転で押さえるとか使っても、やはりアイロンがけが無ければ
乾燥させた洋服を着ることは難しいでしょうか。
一応、日立 BW−8MVが候補です。
ほかにおススメ機種があれば、合わせて教えてください
よろしくお願いします。
1点

>一応、日立 BW−8MVが候補です。
えと・・・BW-8MVは
簡易乾燥洗濯機ですよ。
フル乾燥できるものが欲しければ
BW-D8MVですね。
ただ、服を乾燥させたいのであれば
ドラム式か、BW-D9MVのほうがいいんじゃないでしょうか。
D8MVって槽の直径も狭いし
D9MVのようには、しわの軽減にはならないような気が・・・
タオルとかだったらいいんですが。
・・・・・・・
それと、簡易乾燥機能の洗濯機は、
化繊のみ2s程度を
部屋干しと同等程度に乾かせる、と
メーカーがうたっている機能にすぎませんから
この機能に、本格的な乾燥を求めてはいけません。
書込番号:13609615
0点

Tシャツやジャージなど柔らかめで皺が目立たないものなら乾燥機取り出しですぐ着ることもあり得ますが(着ている内に体温でさらに皺が目立たなくなる)、一般的には衣類の乾燥後はアイロンがけは必要と思います。特に、綿のシャツなどでは皺が目立ちやすいので、ドラム式でもビッグドラムなどを使用して、かなり洗濯物の量を減らせばぎりぎりいけるかもしれない程度で、小径のドラム式や縦型では厳しいと思います。
タオルとかジャージ、Tシャツ中心の機能と割り切った方が分量も減って乾燥品質も上がってよいのではないかと思います。
簡易乾燥ではなく乾燥機能付きということですので、D8MV/D9MVなどがおすすめです。Dのついてない機種はあっても簡易乾燥ですので、注意してください。
書込番号:13611090
1点

とても参考になりました。
アイロンが必要なようなので、ドラム式にしようかと思っています。
書込番号:13660440
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
あれこれクチコミを見て、日立の洗濯機に心ひかれております。
2010年製のBW-D8LVがお手頃価格になっており魅力的なのですが、2011年製のBW-D8MVは新しいだけに、いいことがたくさん増えているのでしょうか?
洗いごこちや仕様の違いなど、簡単に教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13596641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2011年製の 【BW−D8MV】 は、洗濯のたびに、洗濯槽の 【自動おそうじ】 機能を搭載。【BW−D8LV】 には、ありません。
「ステンレス槽外槽と外槽内側をおそうじ」槽を高速回転させながら、槽上部28ヶ所の穴や脱水穴からのシャワーで、ステンレス槽外槽や外槽内側の汚れを洗い流します。
「ステンレス槽や外槽の底面、羽根の裏側をおそうじ」羽根に加え、槽も回転させることで槽内の水を強力にかき回し、ステンレス槽や外槽の底面、羽根の裏側の汚れを洗い流します。
「毎回予防【自動おそうじ】」自動おそうじは、汚れの付着を予防する機能です。洗剤カスなどを洗濯のたびに自動で洗い流します。(洗濯中に終了)
【自動おそうじ】は、洗濯のたびに水で、洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着した皮脂汚れや洗濯カスなどを自動で洗い流します。 http://kadenfan.hitachi.co.jp/tech/wash_auto/index.html
少ない水できわだつ白さ【シャワービート洗浄】トリプルビートウィングとビートボールで押して、たたいて、もみ洗い。洗剤液をしっかり浸透させるために、広範囲に届くシャワーを新採用。従来のため洗いと違い、水を循環させて洗うから、少ない水できわだつ白さに。
書込番号:13597129
1点

基本は、洗濯槽の裏側を自動洗浄してくれる機能が付いたのがMVだと思えばいいと思います。
洗濯そのものに関しては、LVでも、そん色はないと思います。
洗濯槽の洗浄をマメに行う方であれば、LVでも十分だと思います。
(個人的に思うのは、洗濯槽の裏側の洗浄と言っても、どれだけ行えるんだろうか、という疑問があり、眉唾のような気がする。)
価格差がどれだけあるのかわかりませんが
LVでもいいかなぁという気がする。
書込番号:13598694
1点

ちなみに自動槽洗浄機能についてはこの機種の発表時に資料がありますよ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110603_450142.html
記事中に、500回使用後の従来機と120回使用後の本機の槽の状況が比較されてます。回数が違うので、どう解釈すべきか悩む内容ではありますが。。。
1回の使用水量は6Lで電気代と合わせて1回当たりのコストは1.4円だそうです。
書込番号:13599530
1点

こんにちは。
先月からD8MVを使い始めてます。
LV比で違う点としては、「自動おそうじ」機能が出来たのと、乾燥時に風呂水が利用できなくなった点があります。
自動おそうじ機能も万能ではなく、メーカーFAQには自動おそうじ未設定の場合は槽洗浄は1〜2ヶ月に1回のところ、自動おそうじ利用だと3〜4ヶ月に1回必要とありますので、メンテフリーとはいかないようです。
自動おそうじが不要であればLVがお得でしょう。
書込番号:13599749
1点

みなさん、ありがとうございました。
D8MVは槽のおそうじをしてくれるのですね!
とても衛生的な感じがします。
しっかり洗濯槽をお掃除するためには、数カ月に一度は洗濯槽用洗剤を使って洗った方がいいようですね。
洗濯自体はそう変わらないのであれば、自動槽洗浄機能をどれだけ重視するか、ということですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13599826
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
はじめて書き込みします。
日立BW−D8MV(洗濯槽の自動おそうじ・シャワービート洗浄が魅力)と
東芝AW−80VK(パワフル洗浄・カビプロテクトが魅力)
のどちらにしようか決められません・・・。
転勤族なので、
@大抵のマンションに入るタイプであること
A汚れ落ちが良いもの
B音が静かなもの・・を重点に置いています。
永く使う予定なので価格はあまり気にしていません。
ちなみにななめドラムは設置場所がころころ変わる(転勤のため)ので考えていません。
どなたか、お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
0点

1.はどちらも一般的な全自動洗濯機の入る防水パン(内寸奥行き54センチ以上)には入ります。東芝は内寸奥行き52センチ以上だったかな?
2.は日立が評判ですが、東芝も結構パワーのある水流です。
3.に関しては断然東芝です。
書込番号:13563816
2点

●「洗濯槽の自動おそうじ」…洗濯のたびに、洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着した皮脂汚れや洗剤カスなどを自動で洗い流します。
●「シャワービート洗浄」…トリプルビートウィングとビートボールで押して、たたいて、もみ洗い。洗剤液をしっかり浸透させるために、広範囲に届くシャワーを新採用。従来のため洗いと違い、水を循環させて洗うから、少ない水できわだつ白さに。
日立【BW−D8MV】の「洗濯槽の自動おそうじ」も「シャワービート洗浄」もともに、とても魅力的な新機能だと思います。
洗濯時・脱水時・乾燥時について、それぞれの音を“デシベル(db)”で表示しています。比較として良く用いられている「図書館・
静かな公園=40db」をイメージにすると良いでしょう。
日立【BW−D8MV】の運転音も、洗い33dB、脱水39dB、乾燥42dB と静かな部類に入ると思います。
総合的に判断すると、東芝【AW−80VK】よりも、日立【BW−D8MV】の方が、魅力的でおすすめです。
書込番号:13564496
1点

こんにちは。
最近D8MVを使い始めました。
東芝は使用したことがないので直接比較は出来ないのですが、この機種に限っては
@サイズは普通のマンションなら大丈夫です。
我が家も古い集合住宅ですが問題なく入りました。
A汚れ落ちは申し分ありません。
特に、ホット高洗浄機能は洗浄力を上げる有効な機能で、利用価値があります。
Bこのモデルも東芝同様ダイレクトドライブなので、パルセータ動作時のモーター音は全く感じませんが、
風呂水ポンプの音は結構します。
またシャワービート洗浄という動作で、少ない水量で撹拌しながら上から水をバシャバシャ
ぶっ掛けるのがウリなので、この水の音は結構聞こえます。
(だから汚れ落ちも良いのですが)
この機種のウリは「自動おそうじ」
お風呂上がりに壁面をシャワーで流してから上がるのと同じイメージで、洗濯・すすぎの後に水道水をドラムや層にぶっ掛けて終わってくれます。
その効果のほどは数年後にしか判りませんが、結構期待してます。
書込番号:13564918
3点

そういちさん、愛のメロディーさん、chunkoさん
お忙しい中、ご丁寧かつ詳しいアドバイスありがとうございます。
両方、良い商品でありながらも
日立【BW−D8MV】がちょっと優位という感じですね♪
お値段は高めですが快適に洗濯ができるなら惜しくない出費ですよね。
明日、明後日の土・日で結論を出し、購入したいと思います。
書込番号:13565727
0点

ここの掲示板は日立ファンが多いので、
東芝ユーザーからの提案です。
東芝のいいところ、
1分単位で洗い、脱水の設定が変更できる。
ふたを開けたまま洗いができる。
途中から手動で風呂水から水道水へ切り替えができる。
各工程での待機時間、ロス時間が短い。
つけおきコースがある。
せっかちさんには東芝がおすすめです。
書込番号:13567105
1点

洗浄力は国内メーカーなら大差がないです。また乾燥機能付きは内蓋があるので
比較的静かです。
おそうじ機能もカビプロテクトも定期的な浴槽洗浄は必要になるのであまり重視する
必要はありません。
東芝は内蓋が閉じてくる不具合があるので気になるが総合的には
安い東芝のほうがコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:13569108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hildaさんありがとうございます。
確かに東芝ユーザーさんからのご意見もお聞きしたかったので助かりました♪
私はちょっとせっかちですし、途中で洗濯物を追加する事がよくあるので
東芝AW−80VKもかなり魅力的ですね♪
う〜ん。。迷っちゃうな・・・。
スプレモさんありがとうございます。
定期的な洗濯槽の洗浄は必要なのですね・・・。
日立の方は必要ないのかと思っていたので
教えていただき助かりました。
内蓋の件は東芝に問い合わせたところ、やはり多々あるようでした・・・
(改善しないのが不思議ですよね?)
延長保証に加入して修理しながら使うという手もありますね。
確かに東芝AW−80VKの方がお安いですし、迷います・・・
みなさんの貴重なアドバイスを頭にいれて
午後から夫とお店に行ってきます!!
納得のいく買い物ができるといいです♪
皆様、本当に貴重なお時間、ご意見ありがとうございました!!
書込番号:13569626
0点

乾燥機能はどの程度重視しますか?
日立の場合、水冷除湿で乾燥時に湿気が出にくいです。
東芝の場合、空冷除湿なので、湿気は出やすいです。
窓を開けたり、換気扇を回すなどの換気ができれば、東芝でもいいかもしれませんが
換気ができにくい状態なら、日立のほうがいいかも。
毛布洗いについて
毛布洗いについては、日立は洗濯キャップ、東芝が洗濯ネットに入れる必要があります。
手間は、洗濯キャップのほうが少ないかなと思います。
静かさを求めるなら、東芝です。
書込番号:13570541
1点

みなみだよさん
ありがとうございます!!
数々の書き込みでお見かけしました。
大変お詳しい方にアドバイスいただけて嬉しいです♪
今、東芝を購入し、帰ってきたところです。
乾燥はあまり重点をおいていないので大丈夫かな?と思いますが
乾燥機能を使用する時は換気するように気をつけますね。
やはり音の静かさは魅力的でした!!
改めて皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13571155
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
皆さんこんにちは。
先日、前々から気になっていたこのモデルを使い始めました。
購入してから気が付いてしまったんですが、今年のモデルBW-D9MV、D8MVから、乾燥運転時の除湿のために利用する冷却水を風呂水利用するお湯とりが廃止されています。
メーカーHPで取説を見ると、昨年モデルBW-D9LV、D8LVは乾燥時も風呂水を利用できる仕組みでした。
カタログの諸元表の標準使用水量では、乾燥時に21L〜28L程度消費するようですので、お湯とり運転が出来た方が良いと考えるのですが、廃止された理由はなんなんでしょう?
廃止してもそんなにコストダウンになる機能とも思えないのですが、やめた理由が良くわかりません。
0点

嘘か本当か定かではありませんが、
過去レスで、ビートウォッシュで乾燥に風呂水を使用すると
洗濯物が臭くなるという口コミがありました。
書込番号:13510917
0点

hildaさん
こんにちは。
過去機種のレス読み返してみました。
確かにこの機種に限らず、洗濯乾燥機では臭いに関する書き込み、多いですね。
多くは洗濯層の汚れや排水トラップの臭気止めに原因があるようですが
除湿冷却水の水質も臭いの原因だったんでしょうかね。
構造的には、多分、除湿部分は熱交換器になってるハズなので、洗濯物とは完全に分離されてると推察できるのだけど。。。
やはり風呂水廃止の理由に疑問が残ります。
書込番号:13514389
0点

chunkoさん、こんにちは。
1つ前の世代の機種D9LVを使用してます。
乾燥時の除湿は、ステンレスの板に蛇行リブをつけたところに(冷却)水を流しておいて、そこに乾燥後のしめった空気を流して冷やし、結露で除湿する原理です。
空気を効率よく冷やすために蛇行リブがついているわけです。
ここからは推測ですが、蛇行リブを簡単に掃除することができないから、廃止したのではないでしょうか? 残り湯って結構汚くて、お湯取りを数ヶ月も続けていると、先端にフィルタがついているにもかかわらず、お湯取りホースの内壁はかなり汚れ、洗浄すると湯垢みたいのが結構大量に出てきます。蛇行リブに残り湯を流すと、迷路的な構造に水流の速度をわざと落として流していることもあり、いかにも湯垢がたまりそうな構造ですね。
下記は前機種D9LVの発表会の時の資料ですが、参考になります。水を流している動画もあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/369/580/html/beat013.jpg.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100526_369580.html
書込番号:13515019
0点

JRCloverさん、こんにちは。
洗濯機買い替え時の機種選びに、貴殿のブログ、クチコミが大変参考になりました。
汚れ落ちを優先し、縦型で溜め洗いで強力そうなD8MVにたどり着きました。
蛇行リブの画像等ありがとうございます。参考になりました。
しかし熱交換・除湿部分は、エアコンや除湿機のようなフィンを利用したものをイメージしてましたが、かなり単純な仕組みなんですね。
この構造だと、蛇行リブに風呂水汚れが付着していけば、熱伝導率が下がり除湿できなくなる不具合も出てきそうです。
そうなのかどうかは推測ですが、メーカーもあえて止めたということは、何か不具合があったんでしょうね。
書込番号:13515551
0点

chunkoさん
参考になったようでよかったです。うちのは1世代前なので乾燥のお湯取りも可能ですが、使用してません。なんとなく除湿目的なのにほんのり温かい湯を使うというのも除湿効率下げそうで。。。
うちでは、お湯取り設定は、洗い+すすぎ1で使用することが多かったですが、最近はホースから出る湯垢を見てしまったので、すすぎに使うのもやめようと相談しているところです。
書込番号:13518370
0点

JRCloverさん
ブログにアップされてる動画が特に参考になりました。
ビート洗いのメーカーのいう独特の動き、というよりは、水流の強さと洗濯物のほぐしが魅力ですね。
>除湿目的なのにほんのり温かい湯を使うというのも除湿効率下げそうで。。。
なるほど。確かにお湯では除湿できませんね。
うちでは翌日に冷めた風呂水を使うんですが、確かに普通、洗いにはお湯を使いたいから、一般的には乾燥運転時にお湯とりは無理があったのかも。
ありがとうございました。
書込番号:13518687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





