ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9400L
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9400L日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパン] 発売日:2011年10月22日



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9400L
レビューにも書いてます、メガネプリン自転車です。
昨年の11月末に購入し、約10ヶ月使用しました。
最近、乾燥フィルターにホコリがたまらなくなり乾燥時間も長くなってきました。
これは乾燥フィルターの奥が詰まってるんだろう…と思い、サポートに電話して見に来てもらいました。
本体の中を開けて確認してもらうと、奥の方からものすごいホコリのかたまりがゴソっと出てきました!
もうすごいショック…
乾燥フィルターの奥を掃除するノズルもついてるので、時々掃除はしてたんですがダメでした。
乾燥の排気は本体の裏から上を通って右側のフィルターを通っていくのですが、ちょうど裏から上に曲がる手前あたりにつまってました。ノズルでは届かないところです。
こんなところ、自分じゃ掃除できないです!また詰まったら、来てもらわないといけないのかしら。もうすぐ1年の保証期間が終わっちゃうのに。
修理にいらした方が、新しい機種ではこの曲がるあたりが外して掃除できるようになってるんですよ…きっと苦情があったんでしょうね、なんて言ってました(9500が本当にそうなってるのか、まだ確認してないです)。
まあとにかく、これからはもっとマメにフィルターとその奥の掃除をするように頑張ります。
皆さんもお気を付けください。
書込番号:15185847
15点

有益な情報ありがとうございます。
ユーザーがメンテナンス出来ないところに埃が溜まるなんてガッカリです。
9500でどの様に構造が変化しているのか見てみたいものです。
実際どの辺りにどの様に埃が溜まるのか、見てみたかったですね。
今度私が修理を依頼する必要が出た時に写真を取って、自分でメンテできるか判断したいと
思います。
書込番号:15186059
6点

私もちょっと作業風景を写真に…とは思ったのですが、作業してる方になんか悪い気がして遠慮してしまいました。
開けてたのは上の部分だけなので、まあ頑張れば自分でもできなくないでしょうが、そう単純な機械ではないので私は躊躇しちゃいます。
乾燥フィルターも、排水の糸くずフィルターも、ユーザーがメンテできる範囲だけだと不安が残る構造ですよね。
書込番号:15186475
6点

こんにちは。
購入して一ヶ月弱。乾燥機はまだ、数回しか使ってませんが、今後長く付き合うに当たり不安になりました…。
構造に問題ありって事では無いのでしょうかね⁇
メーカーに対策考えてもらいたいものです。
書込番号:15186794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ウチはほぼ毎日洗濯・乾燥してるし、猫を飼ってるから(人の)服やシーツにも猫の毛が付いてるし、私の手入れが悪かったのかもしれないので、構造上の問題という程なのかは分かりません。
他にも同様の方が続出すれば問題でしょうが。
乾燥フィルターにゴミが急につかなくなった、などでなければ大丈夫だと思います。
書込番号:15186950
3点

そのゴミがたまっている場所ですが、付属のノズルではなく、何か細い長いホースを掃除機につないで突っ込めば届くところですかね?
書込番号:15192001
3点

先が曲がるノズルなら、届くと思います。
今度、ホームセンターで探してみます。
利用できそうないいものをご存知の方がいたら、ぜひ紹介してください!
書込番号:15192068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


隙間は細いので、おそらく胃カメラみたいに曲がっていくホースをうまく掃除機につなげられる工夫をする、ってのが現実的なのでないかと思います。ただ、この前提はホースなら届く構造の位置にゴミがたまっていることですが。
書込番号:15192565
3点

東芝三菱さん、ありがとうございます。
チューブ状のノズルが付いてるので、良さそうですね!
うちのゴミがたまってたところは、奥をのぞいたときに見える突き当たりのちょっと下あたりでしたので、これなら届くでしょう。
自分でも探してみますが、これは値段もそんなに高くないし第一候補ですね。
日立さんももう少し使いやすいノズルをつければいいのに。
書込番号:15195553
6点

同じくV9400を使用していて、埃について悩んでいました。
この皆さんの書き込みをみてやってみました。
取りあえず掃除機の隙間ノズルに、エアコンのドレインのホースが有ったので繋いで、養生テープを巻くことで隙間を塞いで差し込んでみました。
結果は少し太くて硬めだったため、奥までは差し込めなくて失敗でした。
でも見えるところの埃を吸えましたので、もう少し細くて柔軟性のホースだったらいけそうな気がしました。 細すぎたら埃を吸えないので加減が難しいですか?。
どちらにしても100円/m位で買えると思いますので、近日ホームセンターで買って試したいと思います。
この位の金額だったら失敗しても諦めがつくので。
試すときは自己責任でお願いします。
書込番号:15200201
7点

一つ書き忘れましたが、細いホースの中を吸い込むので、ドレインのホースでも笛の様な凄い音がしましたので、夜間には止めた方が良いですね。
書込番号:15200222
2点

付属の「スイコミノズル」の先にエアコンのドレインホースを付けたら、うまく行きました。先端を蛇腹の部分で切る必要があります。先端を蛇腹にしないと奥までうまく入っていきません。またドレインホースのつなぎ目の細い方が「スイコミノズル」の先にぴったりはまりますので、テープも不要です。ドレインホースはホームセンターで1m40円でした。使うのは50cmだけですが。
書込番号:15248251
7点

すごいですね!
ただ、奥に突っ込んでるときに、もし外れたら…と思うとちょっとドキドキしますね。
それから、洗乾または乾燥を20回で「乾燥フィルターが目詰まりしました」となりますが、本当に詰まってるのか、20回目でなったのか区別できるといいですね。
掃除してるのにあれが出ると、「本当はどこか詰まってるのでは?」と不安になります。
書込番号:15248944
3点

ドレインホースは50cmあるので、一番奥まで差し込んでもホースの部分は少し外に出ています。写真は一番奥まで差し込んだ状態ですが、使用中に外れても大丈夫なのが分かるかと思います。「スイコミノズル」に付けたのは、ちょうどサイズが合うので、養生が不要だからです。「スイコミノズル」には音消しの穴(わざと吸う力を弱めている)も開いているので、笛のような音もせず、ちょうど良いです。
それにしても20回目の警告はちょっと分かりにくいですよね。最初は知らなかったので「フィルターを洗ったばかりなのに、なぜ」と戸惑いました。詰まっている場合は、警告の点滅スピードを変えるとか、工夫して欲しいですね。
書込番号:15251452
6点

質問させてください。
私は2200使用しております。同じような症状でゴミがつまり水があふれて来ました。我が家は毎日乾燥を利用してますので、使用後にノズルで掃除をしていましたが、まったく効果がありませんでした。原因の一つに、乾燥フィルター奥にピンクのフラップがあり開閉する仕組みになっていますが、電源を落とした後で掃除する段階では、写真のようにフラップが開いていて、ゴミがたまっていたその奥までノズルが届きません。取説を読むと、フィルターは毎日掃除となっていますが、ノズルでの掃除は警告が出てからの掃除となっているので、警告が出た場合はフラップが閉じて奥まで届くのでしょうか?皆さんのフラップも掃除する時はこのような状態でしょうか。
詰まった場合は、背面パネルを外さず上のカバーを外せれば対処可能ですが、スペースがないと難しいです。我が家はマンションで狭いのでDIYでするには無理があります。
ゴミがたまる箇所が、旧型3200で写真がありますので、ご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062147/SortID=11859731/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%81%40%90%85#tab
書込番号:15313728
4点

電源を入れて、乾燥をスタートし、ピンク部が手前に倒れて、
奥が見える状態になったら、一時停止すれば、奥まで掃除できますよね。
書込番号:15314431
6点

え!!
フラップを倒して掃除するなんて、そこまで気がつかなかったです。。
フラップの手前を必死に掃除してました(汗)
メンテの人が来たとき、肝心なところを見てなかったです(泣)
今アタ2010さんの言う通りやってみたら、フラップの奥が見えました。
そしてもうホコリがつきつつある状態でしたので、慌てて掃除しました。
旧機種でもみなさん苦労されてたんですね。
書込番号:15315007
3点

早速のお返事ありがとうございます。
ということは、皆さんのも写真と同じような状態ということですね。
我が家の2200機種ですと、電源を入れて「乾燥」をスタートすると、詰まった場所の埃を流すシステムなのか?かなりの水が流れます。ですので、そこで掃除をすると湿った埃を吸上げることになりますので、掃除機の故障につながる可能性があり注意です。
我が家は2年一寸で毎日ノズルで掃除していましたが、フラップ奥の通路に厚さ3センチで手のひら3つ分の埃で全部埋まっていました。そのため水が下に流れず、乾燥フィルター側に流れてきました。
こういう仕様なら、乾燥を使用する方は必ず詰まってしまうと感じます。欠陥でしょうか・・・
なにか良い解決策があればよいのですが。
書込番号:15315048
5点

今うちでフラップの奥を掃除したときにでてきたほこりは、濡れてる様子はありませんでした。
ふわふわでした。親指ほどのホコリが取れました。
書込番号:15315300
1点

メガネプリン自転車さん、ありがとうございます。
少し調べてみました。フラップはエコフラップというそうです。仕組みは以下参考にしてくだい。
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/appliances/wash.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/22/2942.html
我が家のフラップが故障しているのか?と考え書込みさせていただきましたが、どうやら正常のようで、メーカーがこのような仕様にしているのには、何かしらの理由があるのでしょう。素人考えでフラップの奥の掃除が出来たらと考えましたが、しないほうが良いのかもしれません。取説にもありませんので。するなら乾燥終了後の乾燥しているであろうと考えられる時でしょうか?。
仮定ですが、下から上がってきた埃が何かしらの理由でここに滞留するのですから、掃除機で吸っても吸い取れない可能性があります。延長保証が有効なうちは良いですが、切れたら自己メンテするか、従来の乾燥無しの縦型へ買換えが良いかもしれません。今のは電気代も安くて乾燥ができ大変便利ですが・・・。メンテはビスが10本くらい外せばOKだと思います。最後に取りきれないゴミは水道水を流してました。排水溝は凄いゴミで、念のため3時間の槽掃除をしましたら、これまた凄いゴミでした。槽掃除も1ヶ月に1回はしており前回実施から10日ほどしか経過してません。
乾燥を利用する方はかなりの確立でゴミがたまると思います。フィルターにゴミが溜まらなくなり、乾燥時間が延びてきたら疑わしいでしょう。
何故ここにゴミがたまるのか?また解決策があれば知りたいです。
書込番号:15315992
4点

2200はどうなのか分かりませんが、V9400Lでは「自動おそうじ」ボタンを3秒ほど長押しすると、フラップが動いて、奥まで掃除できる状態になりますので、この状態でノズルを差し込みます。取扱説明書にも書いてあります。
書込番号:15318722
4点

mnk0128さん、ありがとうございます。
当時は自動お掃除機能がなく、そのようなシステムはありませんでした。欠陥を修正して進化しているわけですね。自動お掃除だと槽回りも水で洗い流すようになっているようですが、旧型はそれもありませんので、ドラムの回りに埃のこびり付きが大変酷いものです。槽掃除のときに一時停止をし、群れている状態でこびり付いた埃をブラシでかき出しています。9400の取説を見てから自己責任で掃除します。有用な情報ありがとうございました。
書込番号:15320791
3点

mnk0128さん
9400取説見てみました。きちんと改良されています。
mnk0128さんの発案のドレンホースは効果あると思います。もう少しホースを長くして突き当たりでL型エルボのようになっていますので、奥のほうに入るようにした方が良いかもしれません。私も自己責任でドレンホース仕様にして掃除してみます。奥が綺麗でも埃が詰まっていたのは外からは見えない少し下に下がったところからです。
子供のときに新聞紙を濡らして紙粘土を作ったことがありますが、埃も濡れて乾くと硬くこびり付き落ちにくくなりますので、こまめな掃除が必要だと思います。取説ではあっさり書いてありましたが、ここは注意して掃除したほうが良いでしょう。
また自動お掃除機能(効果は不明ですが)があるのに、工場出荷時では設定無しになっているようです。節水やら節電の関係なのでしょうが、個人的には「設定あり」で使用されることお奨めします。
書込番号:15320905
3点

9400で改良された部分だったんですね。奥の方はL字型になっているのですか。内視鏡で覗いて確認してみたいものです。紙粘土みたいに固くなってしまったら、掃除機でも取れなくなっちゃいますね。
自動お掃除機能は、取説には設定お勧めとなっていますが、おっしゃる通り出荷時設定なしなんですよね。カタログ上「節水」を謳うためですね。前の機種と比べても、節電、節水が進んでおり、選択コストが半額くらいになっていますから、良かれと思ってお掃除を増やしたら、節水の努力が見えなくなってしまうからでしょう。うちは「設定あり」にしていますが、それでも2週間に1回水だけ(漂白剤を入れない)で自動お掃除3時間コースをやると、結構ゴミが取れます。
書込番号:15325571
2点

メガネプリンさん、お疲れ様です。
先ほどレビューにも書きましたが、私も1年使って写真のようになりました。
私は機械ものが好きなので(笑)、分解して掃除です。
昨年までパナのドラム使ってましたが、同じ症状で20万そこそこ出したんですが、
これに買い替えしました。
半年くらいで、洗濯物が排水溝臭くなり、パイプマン流し、ヨメと喧嘩し、
このありさまです。
これらドラム式の宿命なんですかね。
高い洗浄剤(純正とかのタンクに入った一晩槽洗浄するやつを毎月でもやれば、溶けて臭いのや、乾燥残りなどなくなるかもしれませんが。
ご参考までに。
書込番号:16686029
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







