
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年1月16日 15:29 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2015年4月15日 17:47 |
![]() |
15 | 5 | 2014年12月20日 02:43 |
![]() |
15 | 1 | 2013年7月7日 09:32 |
![]() |
13 | 2 | 2013年7月5日 18:40 |
![]() |
5 | 6 | 2013年6月1日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
表示にエラーコードは出ていないのですがふたのロックマークと洗濯ボタンか点滅して洗濯出来なくなりました。
色々調べてもエラーコードは載っているのですがこのような症状のものは探しても出てきませんでした。
通電も出来ているし前日までは普通に動いていただけに何かしらの症状改善方法がないか四苦八苦しております。
電源コードを一時間ほど抜いてリセットもしましたが改善しませんでした。
ふたが開かなくなったのでサイドパネルをはずして紐を引っ張り強制的にあけました。
何か良い方法はありませんでしょうか。お知恵、知識をお貸しください。
4点

ぜんきち40さん こんにちわ
洗濯途中でロックが掛かった状態で電源が切れたりしたら起こる現象ですが!
電源コードを抜いて、10分〜30分待ち、電源コードを差し込んでみてください
ロックが解除される場合があります
復帰しない場合は、故障かと 修理サービス依頼になります
古い機種なので対応可能かは、メーカー問あわせてください
書込番号:23231833
1点

電源コードは試して見ましたが改善されませんでした。
書込番号:23233137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。2020年11月にぜんきちさんと全く同じ症状で使用できなくなりました。蓋のロック部分をマイナスドライバーで破壊して中の洗濯物は取り出しました。その後、故障の原因など判明しておりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:23910022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
BW-D8PV 購入後まだ2〜3年です。
4kgでも乾燥できません。1年前に温度センサー無償交換済みです。
乾燥フィルターの挿入口 に手を入れると、濡れています。
洗濯槽の隙間上部にゴミが溜まっていたので掃除しました。
何処を点検してから、修理依頼すればいいのでしょうか?
洗濯だけなら問題ないです。
0点

乾燥を重視するなら、やはり、ドラム式には、叶わないと思います。
縦型は、どうしても、洗濯物が、下に固まりやすいので、乾きにくいと思います。
書込番号:18684644
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
昨年3月に購入し今年5月にモータのクラッチの作動不良と思われる異音(脱水時のカチャカチャ音)でモータ交換、その2か月後に同様の異音で再度モータ交換しました。最近また怪しい音が・・・。ご使用のみなさんは異音の発生はありませんか?
4点

そこまで繰り返す症状なら、販売店に相談し、他社に交換する相談をしたら、どうですか。
いつまでも、修理対応は、受けられないでしょうから。
書込番号:18165199
2点

2回モーターを交換しても再発すると言う事は、修理方法を誤ってます。
つまり、永久的に直らない。
三度目はあり得ない、一年経とうが返品交換を主張すべきかと。
業務用途で連続的に酷使はしてないですよね?
機械油が付着した作業着を家庭で洗ってるとか。
書込番号:18165965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

呪いの洗濯機なんでしょうね。
理屈はともあれ、返品返金してもらって、メーカから選びなおした方がよろしいかと存じ上げます。
書込番号:18166846
1点

型落ち・・・・を新品で購入したんですね?
結構安い価格で・・・
カリカリ音でしょ?・・・メーカーに相談すると、対処方法がマニュアル化してるのか
モーターもってて「代えれば直ります」短時間で交換できます
と手馴れた感じなのですか?(なんで慣れているんでしょうね?)
ぞくにいうはずれの個体なんじゃないでしょうか?
書込番号:18167479
0点

結果3度目のモータ不良のため、BW-D10XTVに交換となりました。我が家と日立製品は合わないようです(今年冷蔵庫(RA6200)も数度の故障のため交換となっています)。都合5回日立サービスの訪問となりましたが、今後故障しないことを願うばかりです・・・。もう日立は無しだな〜。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18287029
4点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
昨日から、洗濯しようとすると給水ができない状態になりました。
水が途中まで出るのですが、途中で止まってしまいます。フィルタも問題なし、断水にもしていない、お湯取りにもなっていません。
なぜか「異物トラップ」口より、水が大量に出てきました。
繰り返しても同じことで、また異物トッラプから水がでるといった状態です。
一応、週末明けに見てもらいますが、何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
購入して1年経っていません。
10点

洗濯機側の圧力ホースを外した状態で蛇口を開くとホースの先から結構な水量は出るんですよね?
給水量が少なくて異常と判断するなら給水ジョイント部分の異物トラップを外してみてはいかがですか?
状況によっては違うかもしれませんが異物トラップが詰る原因は錆や砂だけじゃないですよ。
不思議に思われるかもしれませんがゼリーみたいな物で覆われたのが原因で給水量が低下してエラー表示
が出た事があります。
それともうひとつですが異物トラップを外した時に上から覗いてみましょう。
内部に給水量を調整する為の部品が設置されている場合もあるので一時的に外した状態で動作させてみては
いかがでしょうか?
書込番号:16339588
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
昨日 現品限りでこの商品を購入しヤマダ電機の契約業者様に取り付けしていただいたのですが
給水の音(水道の蛇口からの音)が大きい気がするのです
13年ほど前に購入した洗濯機から買い替えで購入したのですが
それまで使っていた東芝のドラム型の洗濯乾燥機では そんな音は鳴らなかったのですが
皆様お使いの機種は このような 給水音(耳につくうるささです)は鳴るものでしようか?
教えていただければ 幸いです
7点

CL-7 EUROさん こんにちは
機種変更による給水ホースや洗濯機のソレノイド(給水の電磁弁)水道圧や蛇口などが共鳴してるのでは!?
改善されるかどうか分かりませんが?!
一旦蛇口を閉め給水時、徐徐に開けて水道音が共鳴しないポイントを探してみてはどうですか!!
書込番号:16331777
3点

以前に使用していた機種では給水中にキューという感じの音が給水中は鳴ってましたが
普通に使えてました。
約7年で今の機種に買い換えましたが同一メーカーでも機種が変ると鳴らないですね。
只、スレ主さんが付属のアダプターを利用して蛇口に圧力ホースを接続しているなら
鼻先に整流板と呼ばれる波板を丸めた様な金属板が入ってます。
この板が水流で共鳴現象を起しているかもしれないので取り払ってみるのもいいかも
しれませんがアダプターを付け直したりすると鼻先の強度が落ちて水漏れの可能性も
でてくるので注意した方がいいです。
書込番号:16332781
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
BW-D9PVとBW-D8PVで悩んでいます。
どちらを買ったとしても風呂水は使わず、水位を高めに設定し、ため洗い・ためすすぎで徹底する予定です。
そこで、果たして循環ポンプは必要なのかという疑問です。
上記の場合循環ポンプの役割に意味はありますか?
そもそも少ない水で洗うために考えられた機能なわけですよね?
また、循環ポンプのメリット・デメリットを教えてください。
いま想像するのは循環ポンプがあることによって詰まりの原因を増やすことになってしまうのではないか、ということ。
循環ポンプ機能だけを運転させないことはできますか?
それから、D9PVは内臓の排水ホースもフラット加工してあるがD8PVはそうでないのかということ。
いまD9PVを使用している方、次に買うとしたらどちらを選びますか?
宜しくお願いします。
1点

BW-D9PVユーザーです。
わが家も基本的に洗濯機能は「ため洗い・溜めすすぎ」のみの使用です(風呂水使ってますが)。
D9PVの場合、ため洗い・溜めすすぎでも、一気に該当水位まで給水するのではなく、段階的に水量を上げていきます。
最初の洗い行程も、まず洗濯槽の底で洗剤液を泡立て、少量の水で湿らせた衣類に循環ポンプを使って洗剤液をシャワー状に降りかけながら、押し洗いをしているようです。その後ため洗い水位まで給水し、撹拌洗濯?をしているようですね(内蓋があって洗濯行程が見えないので、取説+機械の音と風呂水の給水状況からの判断です)。
循環ポンプのメリットは…うーん、理論上では「高濃度洗剤液をふりかけて押し洗いすることで、汚れ落ちがよい」ということになりそうです^^;。
デメリットはズバリ「時間がかかる!」です。
わが家の最も使用頻度の高いパターン:風呂水利用(洗い+すすぎの1回め)で水位は「中」、ため洗い15分+ためすすぎ2回→合計1時間20分です。
10年前の洗濯機は、同じ風呂水利用(洗い+すすぎの1回め)でため洗い12分+溜めすすぎ3回で→約45分でした。倍近く時間がかかっています。
これは別に循環ポンプのせいじゃないのかもしれませんが、やっぱり洗剤泡立てたり、降りかけて押し洗いしたり…なんか一手間かかっているような気がしています。あと風呂水利用しなければ、もう少し時間短縮できるのかもしれません。
循環ポンプを運転させない…のは、やったことないし考えたこともないのでわかりませんが、なんとなくできないような気がします。
確認してなくて申し訳ありません。
フラットホースに関して言えば、風呂水給水ホースも内面フラットです。
おかげで使用しないときに短くたためません(←前の機種はジャバラホースで、たためたので収納に便利だった)。
まあ、清潔に保てるんだったらいいか?ぐらいに思っています^^;。
で、次もこの機種を選ぶか?ということですが
他のメーカーから「広くて底の浅い洗濯槽」の洗濯機が出れば、そちらも候補に考えますが
現状では口径が広くて底面までが浅い洗濯槽はこのBW-D9PVだけなので、いまのところこの機種一択です。
ちなみに「オマケ」的に考えていた乾燥機能ですが、タオル類の乾燥に限れば上出来の部類だと思います
(ただし、洗濯乾燥の一気行程ではなく、洗濯+乾燥を別行程にして使っています)。
それと9Kgの容量は偉大です、洗濯回数が確実に減りました。結果的に節水になっていますw。
以上、とても個人的な感想ですが、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16139908
2点

D9PVの循環ポンプの役割はスレ主さんの言う通り、
縦型としては極めて少ない水で洗うためです。
D8PVも同じような洗い方をするのですが、
洗濯液はパルセーターの裏側でかき上げてます。
何故D9PVだけポンプを使っているのか
ハッキリした理由は分かりませんが、直径が大きく底の浅い
独特の洗濯槽のせいではないかと想像してます。
どちらがいいか悪いかは難しい問題ですが、
機械は構造が単純な方がトラブルのリスクは減ります。
また、洗濯中は若干ポンプの音もするので
その音が気になるかもしれません。
縦型で唯一ポンプを使っているD9PVですが、
現在ほとんどのドラム洗濯機も
ポンプを使って洗濯液を循環させてますので
やはりトラブルの可能性は避けられません。
ポンプを使っているから詰まると言うよりは
複雑なパイプの取り回しで洗濯液を循環させる構造に
問題があると言えそうです。
大物洗いや洗濯槽の大きさによる
作業性の良さを必要とするなら9キロ、
そこまでのこだわりがなければ
ポンプを持たず構造が若干単純な8キロですか。
また、ポンプはこの洗濯機にとって心臓のような物。
任意に止める事は出来ないはずです。
排水のフラットホースはD8PVも付いてます。
書込番号:16140924
0点

>ひいろあかりさん
詳しい洗濯工程ありがとうございます。
120分は驚きです!
いま家にある旧式の洗濯機は40分程なので長く感じそうです。
店頭で循環ポンプふりかけ工程デモを見たのですが、とても頼りなく
お金と時間をかけるほどの価値があるのか・・・。
ひいろあかりさんのレスを頂いて確信に変わってきました、いらなそうです〜。
新たな疑問が浮かんだのですが乾燥機能について。
私の妄想としては自動お掃除機能を使用してその際についた水滴を乾燥機能で飛ばしたいのですが・・・。
もしかして水冷除湿機構って機能でまた洗濯槽や裏が塗れてしまうのでしょうか。
ご存知でしたらご教授お願いします。
>ぴのぽさん
レスありがとうございます。
何故D9に循環ポンプをつけたのか首をひねるばかりですね。
洗濯槽が浅かったらむしろ必要なさそうなのに。
だけどおそらくぴのぽさんの推測が当たっていると思います。
>どちらがいいか悪いかは難しい問題ですが、
機械は構造が単純な方がトラブルのリスクは減ります。
その通りですね、どこかのレビューで循環ポンプに小銭が挟まり修理になった件がありましたので恐いです。
洗濯物の取り出しやすさよりも、修理でお金がかかったりその間洗濯ができなくなるのを避ける方を優先しようと思います。
私がビートウォッシュを選んだのは蛇腹フラット加工と自動おそうじ機能のあとに乾燥機能で洗濯槽を清潔に保ちたかったからなのですが・・・。
水冷除湿機構は洗濯槽を乾燥させる意味がなくなるでしょうか。
HPにもパンフにも記載されていないので、もしご存知でしたらお教えください。
次に洗濯機を買うとしたら何を選ばれますか?(゚Д゚)ノ
書込番号:16142499
0点

D8とD9では洗濯槽の直径や深さがかなり違います。
そのため、D8のように機械的に洗濯液を汲み上げても、
十分かつ均等に洗濯液を振りかける事が出来ないのだと思います。
従来機と大きく形状の違う洗濯槽、高い節水性能によっても
洗浄力を確保するために、どうしても循環ポンプは必要だったのでしょう。
しかし、個人的には過度の節水は必要ないと思ってます。
水冷除湿は衣類乾燥の時だけですので槽乾燥で水は使いませんよ。
書込番号:16149515
1点

>ぴのぽさん
レスありがとうございます。
節水自体が洗濯物の汚れ落ちを阻止していると思うし、糸くずの主な原因だと思っているので
エコにはなりませんがため洗いためすすぎでやっていきます。
その代わり洗剤を少なめにして界面活性剤を海に極力流さないようにエコします。
槽乾燥は水冷式ではないのですね、パンフになかったので不安でした。
やっと購入に踏み切れます!
D8PVに決めることにしました、ありがとうございました。
2回レスを下さったぴのぽさんにGAを。
書込番号:16149863
1点

謎が解けて良かったです・・・
これからは楽しくピートに乗った洗濯物達が 跳ねて綺麗に成る姿が見られていーですね!
書込番号:16201333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





