
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年6月29日 17:53 |
![]() |
10 | 5 | 2014年12月10日 22:20 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2013年10月22日 14:20 |
![]() |
3 | 0 | 2013年4月8日 17:57 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月26日 17:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG512
吸引力が急に落ちたので、お手入れしたり色々していたのですが戻らず。
ある日、掃除中にふと見ると、ホースの真ん中あたりが1センチくらい裂けていました。
掃除機のホースが裂けるなんて、生まれてはじめてです。びっくり。
ダクトテープを貼ってふさぎましたが、なんだか吸わない気がします。
元々吸引力は弱いと思っていましたが、体感的にさらにひどくなった感じ。
ホースだけ買い替えようとも思いましたが、元々あまり吸わない掃除機なので、もういいかな(笑)
3点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG512
日頃のメンテ作業の楽な方法を2つ見つけたので、投稿します。また、衝動に駆られ、分解洗浄したのでご報告します。我が家では、犬猫が放し飼いになっており、抜け毛が主な吸引物です。ダストカップの中では、球状や円筒状にゴミが纏まってくれます。希に、土星型(球状の毛玉とそれを囲む輪状の毛玉)になることもあり、楽しませてくれます。ダストカップの底をポンっと叩くと、金属ネットのホコリが、ネットの形のまま底に落ちてくれます。毛玉が微細なホコリを吸着してくれているのか、ホコリはほとんど立ちません。問題は、12気筒の開口部分ですね。最初に見つけた方法は、湿らせたティッシュをピンセットで摘んで軽くなぞることです。ホコリが、水分でポロポロにまとまって落ちてきます。ホコリは立ちません。コツは、ティッシュを固く絞りすぎないことです。ホコリの量が多い時は、軽く絞ります。最近、新たな方法を見つけました。PCのキーボードやブラインドのホコリ取りのフサフサブラシ(ビニール紐を細く割いたもの)です。静電気でホコリを吸着してくれるだろうと思いきや、一部のホコリはブラシに吸着されましたが、残りはポロポロに纏まって落ちて来ました。私的には、後者の方が楽でした。
なぜか、円筒のメッシュが汚れてしまい、濡れ雑巾で拭いても落ちませんでした。衝動に駆られ、金属メッシュ側のネジを取り円筒部分を外すと、さらにネジが。12気筒の頭部までは露わにできませんでしたが、12気筒部分手前の吸気ルートを露わにできました。かなりホコリが付着していました(1mm厚近く)。円筒部分と12気筒への途中ルートを、中性洗剤を希釈したぬるま湯に浸けて振り洗いしたら、どちらもきれいになりました。1年に一度はやろうかな、と考えております。
5点

Toppy44さん こんにちは。
為になる内容で勉強になります。
ところで、遠心分離部から本体に行く空気の通り道ですが、
本体側の開口部(吸気口)の方にホコリっぽい感じとかはありませんか?
書込番号:18250275
0点

本格的なサイクロンでも、けっこう掃除をしなければいけないのですね…
書込番号:18252113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手入れに関しては、遠心分離の仕組みに関係なく、どれも紙パック式より面倒なのは確実です。
ダイソンでも、気にならない人はそこまでしないのでしょうが、
気になる人はシュラウド部にティッシュを巻き付けた割り箸なんかを突っ込んで、
ほこりを掻き出している人もいるみたいです。
書込番号:18252131
1点

本体上部の四角い吸気口ですよね。パッキンがホコリで白くなっていることがあります。使用して1年近くになりますが、何度か、ティッシュで拭き取りました。その吸気口から見える内部側には、ホコリが溜まっているのは確認できません。見える範囲は、吸気が強く当たる部分だからでしょう。本体内部の吸/排気経路の曲がり部分の小湾側に、ある程度はホコリの堆積があるのかも知れません。ある時にそれがゴッソリ剥げ落ち、後部の脱着フィルターが突然酷い汚れに見舞われることがあるかも知れませんが、今のところまだ経験していません。薪ストーブの灰を、コップ半分程度吸い込んだ時は、フィルターのスポンジ表面がかなり汚れましたが、その後も何ら支障無く使えています(2段目の分離部分やフィルターが汚れやすくなったとか...)。これから薪ストーブの灰処理に使う機会が増えるので、どうなることやらです。せっかくのサイクロンですから、神経質になりすぎず、「落ちない汚れは、汚れでない」的な、使い方がよいのかもと思ってみたりもします。
書込番号:18256642
1点

教えて頂きありがとうございました。
ああ、トルネオも濾しきれていなかったのですね><
電気屋の展示機で姑よろしく本体の吸気口を触ったら、ほこりが付いたので、
どうなのかなぁ…と疑念は持っていました。
ただ、やっぱり最終のフィルターはあまり汚れていなかったので、
ひょっとして、風神初期型みたいに、アナウンスしていないフィルターが本体に内蔵されているのかな?
と思ったりもしています。
書込番号:18257376
2点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG512
カップは水洗いできますが、上の部分は説明書では水洗い出来ないとありました。
新型は出来るようですが。
見た目完全に乾かせば大丈夫な気がしますが、どうでしょう?奥の汚れがきになりますが、とりあえず拭くだけで対応しています。
多少の汚れ気にしなくて大丈夫?
水洗いした方いらっしゃいますか?
書込番号:16739207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ちなみに他のメーカーのサイクロンで実験した方がいましたがニオイがとれなくなったと言っていました。
水分が完全にとれていないうちに吸い込んだので微細ゴミがそこに付着し繁殖した為にニオイが発生したようです。
保証対象外になってはまずいので水洗いはしない方が良いと思います。
書込番号:16739326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございました。
複雑な形なので乾かないのですね。残念です。
洗うのは止めときます。
書込番号:16739718
1点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG512
使い続けていたら誰でも分かるのですが、購入初期の方への情報。
1.円筒形の分離ネットの汚れは、軽く汚れている程度なら、乾いたティッシュを1枚勢いよく吸い込ませるだけである程度取れます。
2.分離室下面のメッシュフィルターの汚れはダストカップ上面をポンポン叩くとある程度落ちます。毎回のゴミ捨てのときに落としておくといいかも?
3.お手入れブラシで手入れをするより、ある程度までティッシュで拭いたほうが楽。
3点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG512
この機種は国産のフィルタレス掃除機ですが、あえてフィルターをつけてみました。ダストカップ分離室底面のメッシュフィルターが詰まりやすい人などにいいかも?
用意するものは
A.100円ショップ、キャンドゥに売っているフリー茶こし(中サイズ、80〜90mm)
B.フリーサイズの換気扇フィルター(100円ショップなどで売っています)
1.用意した茶こしのネット部分をペンチなどで引っ張ってむしりとります。
(端をつまんで引き剥がします。少しでも取れ始めるとバリバリ取れます)
2.ダストカップ分離室など綺麗に掃除しておきます。
3.茶こしの大きさに合わせて換気扇フィルターを適当にカットします。
(少し大きめにカットしておくのが良い)
4.ダストカップ分離室に換気扇フィルターを奥にして、それに茶こしをはめます。
(ちょうど良いサイズにはまります)
5.茶こしからはみ出ているフィルターを適当にカットして分離室内に収めます。
6.掃除機をかけて、溜まったゴミを捨てます。
(ダストカップ上面を適度に叩くとフィルターについて埃が落ちます)
7.しばらく6を繰り返し。
フィルターがかなり汚れてくるとフィルタレス掃除機の良い点である「埃臭さがない」というのが無くなってくると思いますので、適当に3もしくは2から繰り返します。
サイクロン部分で落ちる細かな埃の量は若干増えるみたいですが、最終フィルターまで届いていないようです。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





