
このページのスレッド一覧(全1196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年10月9日 00:13 |
![]() |
31 | 45 | 2010年10月8日 17:25 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月8日 17:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月8日 11:38 |
![]() |
16 | 10 | 2010年10月8日 10:13 |
![]() |
8 | 46 | 2010年10月8日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
初めてipodを手にした超初心者です。
今回初めてipodを購入時したのですが
マニュアルを見ても使い方がイマイチわかりません。
*公共の無料Wi-Fiの電波を感知しているようなのですが、
実際接続されないのはどうすればいいですか。
*Easy Wi-Fiというアプリをダウンロードしました。
便利だとネット上には記載がありましたが様子が異なり、
アカウント?の作成が出来ません。
*Public Free Wi-Fiというのは危険性があるので
使わない方が良いというのは本当ですか?
こんなに無知なら使わない方が良いのかも知れませんが…
教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

>*公共の無料Wi-Fiの電波を感知しているようなのですが、
>実際接続されないのはどうすればいいですか
ホーム画面から「設定」→「Wi-Fi」をタップすると、「ワイヤレスネットワークを選択」の下に、「FREESPOT」と表示されます。
「FREESPOT」をタップするだけで接続できるはずです。
もし、「FREESPOT」の横にカギのマークが付いていたら、暗号化が設定されているスポットですので、店舗内にパスワードがあるか、又は店員に確認してください。
FREESPOTについては、こちらを参考にして下さい。
http://www.freespot.com/index.php
>*Easy Wi-Fiというアプリをダウンロードしました。
>便利だとネット上には記載がありましたが様子が異なり、
>アカウント?の作成が出来ません。
使ったことがないので、よく分かりません。
予めアプリに「ログインID」と「パスワード」を設定しておく必要があるのでは・・・
>*Public Free Wi-Fiというのは危険性があるので
>使わない方が良いというのは本当ですか?
知らないwifiスポットには接続をしない方がいいでしょうね。
http://treffen-altweb.blogspot.com/2010/09/free-public-wifi.html
書込番号:12021862
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [64GB]
ホームも好きですが、どちらかというとカーオーディオマニアで、以前からクラシックにWAVファイルで音楽を入れ、ヘッドとして使ってきました。CDと違って安定した再生能力と、無圧縮の音源には満足してきましたが、最近アイフォン4(32G)を購入し、同じ方式で聴いてみたところ、音質の向上ぶりにびっくりしました。HDDよりもフラッシュの方が良いことを実感しました。
ただ、WAVファイルを使うと鬼のように容量を使ってしまうため、アイフォンをジュークボックス代わりに使うのは無理がある気がします。そこで、このtochの64Gを購入しようかとも考えておりますが、アイフォンを持ちながらtouchも持つのは何となくもったいない気がします。
皆さんの中で、アイフォンとtouchを使い分けている方がいらっしゃれば、どんな分け方が良いのかアドバイス頂ければと思います。
また、私はiPodのフラッシュにWAVファイルを使ったものが一番音の良い音楽再生機(CDプレイヤーを含めて)なのではと思っていますが、それについてもご意見があれば聞かせて頂ければと思います。
0点

d-priestさん、貴重なご意見ありがとうございます。
実は私、今持っているクラシックを買う前、旧世代のnano(4G)を保有したことがあり、WAVファイルで録音するとCD4〜5枚程度でいっぱいになるためすぐに買い替えたことがあります。その時、「ちょっと音が平面的になったかも」という気持ちは持ちましたが、HDDとフラッシュで「違うはずはない」と自分に言い聞かせて使ってきたのを思い出しました。
新世代のクラシックでは良くなっているのかもしれませんが、個人的な感想を言わせてもらうとHDDは平面的、フラッシュでは「奥行きが感じられる」という違いがある気がします。この違いは、車という音響にとっては不利で、スピーカーの取り付け位置によって音の聞こえ方が全く違う、という環境だからこそ感じられるのかもしれません。
私は今でこそパイオニアの01のiPod用USB端子にライン接続して使っていますが、以前はナカミチのCD700Uやカロッツェリアxをアナログで使っておりました。(アンプは5台ほど換えた後、最終的に前述のPHASS・RE2を7年ほど使っております)誤解を恐れず申し上げれば、これらのハイエンドCDPよりも、現在のシステムの方が良いです。周囲ではまだまだ少数派ですが、iPod,iPhoneの音の良さ、これはそういう環境での音を経験してみないとわからないものだと思います。(最近CDは家でも車でもほとんど聴かなくなってしまいました)
「iPodはほかのMP3プレイヤーに比べて音が悪い」という意見も多いですが、私はそんなことは全くなく、「素材としては」一番良いトランスポーターなのではないかと思います。
それにしても、「ND−S1」、私も欲しくなりました。使い道はホームになると思いますが…
かなり気持ちよく聴けそうですね。
ところで、ロスレスとWAVファイルの違いについてのお話をしておりましたが、昨夜同じアルバムでそれぞれのバージョンで録音し、本日自分の車とイヤフォン(SHUREの102)にて比較視聴してみました。結果は、「気持ちの問題でWAVバージョンの方が良いかも」という程度のもので、大きな差は感じられませんでした。今後は、CDの録音具合やジャンルなどによって使い分けても良いかなと思っております。
書込番号:11974202
1点

grffg さん
昨日知人と同世代classicのノーマル、cf化とssd化の比較しました。やはり違っちゃいました。HDDは鮮度SNが悪いのでどうしても輪郭がボケちゃいます。いくらバッファにメモリしていてもデータを出すときに回転するHDDはジッターと消費電力が違うからかもしれません?
>PCでもHDDとUSBメモリでは音が違うということですか?
違う筈です。但し、高性能なDAC(サウンドカード)質の良いスピーカー(出来れモニタースピカー)で無いとその差は感じられないかも知れません。メモリーオーディオでCFのメーカーで音が違うだけで音質が違うのも確認しています。違いは微々たるものですが、こだわる人はそこも大事なんです。
パパが電気屋さん
先日、知人の01にnanoを繋いで聴きました。調整も中々上手く纏っていたのでとても良いサウンドでした。01恐るべし・・確かDACがBB社のPCM1704を使用しているとか?勿体無いのは伝送方法がRCAケーブルが長すぎることです。車だとRCAが3mから5m必要ですよね?質の良いケーブルは値段も高いので・・・
>「iPodはほかのMP3プレイヤーに比べて音が悪い」という意見も多いですが
それは、イヤホンジャックを通してだと思います。
dockからデジタルデーターを出したら後はDACの質で全く別物になります。
>ハイエンドCDPよりも、現在のシステムの方が良いです。
これは好みですが、nakamichiなどのプロセッサーを通さないアナログと言われるシステムは何度も聴いていますが、音の勢いや鮮度、艶などは良いなぁと思うときもあります。現在のデジタルオーディオは、調整しだいで位相のコントロールやイコライジングにより、リアルな音源でフォーカス、ステージングや奥行きを可能とさせていますので、私も現在はこちらが好みです。すべて調整次第なんですが、そこにアナログ的にコンデンサーの交換やオペアンプの交換で音質を自分好みに調整できますが、改造は自己責任ですのでお勧めいたしませんが、全くの別物になりますよ。
書込番号:11976234
1点

d-priestさん、ありがとうございます。
確かに社内ではアンプまでRCAの長さもネックとなるかもしれません。ただ、以前Xを使用していたころ、プロセッサとアンプまでのRCAが30センチという状況を経験しましたが、デジタル接続かアナログかという違いはそれほど無かったと思います。(デジタルケーブルは某有名オーディオ店の特注を使用)むしろ、その後にナカミチCD700Uに換えてデジアナ→アナログに戻してからの方が立体感があり、良くなったと思いました。この辺りは完全に好みかもしれませんが。
今はフロント2chでパッシブ使用、デジタル調整全くなしですが、それでもiPhone4の特徴かアンプの性格からか、かなり奥行き感のある音になっています。
パイオニア01の性能もあるのですが、ここはiPhoneのデジタル出力の威力が大きいのではと思います。
ところで、d-priestさんがご紹介してくださったサイトの比較では、アイフォンのイヤフォン端子からの音楽の方がバッテリー電源使用で好ましいのではという話もあったのですが、実際はどうなんでしょうか?以前はホームでイヤフォン端子からの接続で聴いていましたが、個人的にはライン接続からの方が鮮度の高い音に聴こえます。
書込番号:11979599
0点

パパが電気屋さん
>アイフォンのイヤフォン端子からの音楽の方がバッテリー電源使用で好ましい。
サイトはQrin○社長ブログなんですが、高○社長は昔からアナログ大好きなんです。中々面白い事をやってたりしてますね。音の勢いや太さが好き見たいです。デモカーもアナログですし真空管アンプを作成して販売したりと、マニアックな方で音楽性が好みだと思います。実際はやはりデジタルアナログコンバーターの性能で左右されるのでdockからのデジタル情報の方がより正確な音源になる筈です。その辺を近々にお会いする機会がございますので聞いてみたいと思います。
>パイオニア01の性能もあるのですが、ここはiPhoneのデジタル出力の威力が大きいのではと思います
p01はDACの性能が良いですから、読み込みエラーの無いiPhoneは情報量が豊になってる筈ですのでその通りだと思います。
>ナカミチCD700Uに換えてデジアナ→アナログに戻してからの方が立体感があり、良くなったと思いました。この辺りは完全に好みかもしれませんが。
そうですね。Xは好き嫌いが分かれます。当然私は嫌い(笑)な音です。ただデジタル制御は素晴しい物が有り、調整でしっかりと位相とエフェクト、バランスを整えた音はアナログよりもステージング、奥行きとリアル感があります。情報はデジタル機能DSPを通していますので使うか使わないかです。タイムも距離をただ入力するのでなく、位相を合わせるように調整する事を知らない人も多いですね。一度パッシブマルチで調整してみてはどうでしょうか?
イコライザーで音が悪くなるとかタイムで悪くなると言うのは殆ど調整不足が多いです。現在のデジタル機能をもっと信用して使って見て下さい。
書込番号:11980881
1点

d-priestさん
社長さんのお話、お聞きになったら是非教えて下さい。
私もいろいろ試しましたが、やはりドックの方が良いと感じています。
車でのバイアンプですが、そうするとアンプを2台用意しなければなりません。
以前の私でしたら良さそうな事は何でもやりましたが、今は子持ちとなり、お小遣いの範囲ではなかなか難しいところです。01純正のアンプならすぐできますが、それなら今のアンプ単独の方が良いと感じています。
01の調整能力を活かすならマルチですが、なかなか実現するのは難しいかもしれません。(残念ですが)
しばらくはiPodの違いを楽しむ程度になりそうです。
書込番号:11981423
0点

パパが電気屋さん
>車でのバイアンプですが、そうするとアンプを2台用意しなければなりません。
たしかにPHASS・RE2は高価ですので2台は厳しいですね。twの2chはとても大事ですしmidも良いアンプ必要ですし、それにswがと考えると・・・恐ろしい
>01純正のアンプならすぐできますが、それなら今のアンプ単独の方が良いと感じています。
その方が良いと思います。折角のPHASS・RE2なので付属アンプとペアーじゃ勿体無いですよ。
私は、トランスポートはND−S1なのでコントロールアンプにアルパインPXAh−701の改造品です。こいつのオペアンプを世界最小歪であるナショセミ製を使用して、パワーアンプはスルーレートの高いリニア製のオペアンプを使用しているカロA70Xにしています。4chですのでtwとmidが合わせやすいのと相性が良かったのか安価なのにパワー感があります。そのぶんRCAに贅沢品(WBTのプラグに5N純銀製やアイヒマンプラグにアクロリンク)のオリジナルを使っています。
01てFirフィルターが使えましたっけ?↑の調整のことはIIRフィルターを基準に書き込んでしまいました。FirもIIRも決まれば素晴しいですが。
書込番号:11982430
0点

d−priestさん
ご指摘の通り、RE2は私には高価なため、もう1台買うなどという選択肢はありません。
それに見合うアンプでというのも有りかもしれませんが、なかなか難しいでしょう。
ちょっと調べてみましたが、Firフィルターは01にはついていないと思います。そもそもiPodをRE2で気持ち良く聴くために700Uから01に換えた経緯もあるため、「調整」という考えは持っておりませんでした。すべてのフィルターやイコライザーは「スルー」状態で使っています。おそらく、パイオニアではXでの調整で使えるのではないでしょうか?(もし間違っていたらすみません。
ところで、d-priestさんのシステム、決して「安価」ではないですよね?
私もRE2など持っていなくて、以前持っていたようなアンプを使用していたら、間違いなく4chまたは6chのアンプに変更するか買い増しして、フルマルチにしていたでしょう。そうしたら「調整」という名の果てしない泥沼に落ちていた危険性もあります。
カーオーディオの「沼」も、ホームと同様深いですから、これ以上ハマったら抜け出せなくなる事間違いなしですね…。
書込番号:11984160
0点

パパが電気屋さん
確かに「沼」ですね(笑)私の周りはドップリとはまっている奴が多いです。
好きな事はハマっちゃいましょう!煽ってどうする?
知人にカロXのデジデジから何故か?nakamichi700Uとオーディソンのアンプ、ジェネシスのスピーカーとアナログに切り替えた奴がいます。彼もドップリと浸かってますので、スピーカーの向きや吸音材や拡散材等、バッフルの素材を変えたりと色々やってます。デジタルでもアナログ的な調整も大事ですけど、彼は異常です(笑)
>すべてのフィルターやイコライザーは「スルー」状態
なんですが、DSPの回路を情報が通過してるので、使用してもしなくても音質は一緒だと思いますよ。
>d-priestさんのシステム、決して「安価」ではないですよね?
世間では、カロXじゃ無いととかBEWITHが一番とか言われてますが、「そんなこと無いよ」が私の考えです。MM−1は高価ですが、安価なIpodで十分対抗できます。そんなことから色々なイベントやコンペにも出ています。結果はいつも上位や賞を頂いています。ホームの某評論家さんからも、ND−S1どうやって搭載したの?とかやはり情報量が多いね。改造は人には勧められないけど、かなり違うね等の高評価を頂いています。
これからも「安価」なシステムで良い音がモットーです。
書込番号:11985407
0点

dーpriestさん、
安くて良いものをというのは、私も大賛成です。
イベントなどでMM1やXを使った大規模なシステムは何台も聴きましたが、「これは」と思った事はあまりありませんでした。逆に、個人的にはシンプルなアナログの方が好きだったりして、「お金をかけて物量を投入すれば良いというものではない」という事を実感しました。
iPodでXやMM1 に対抗する事は十分可能だと思います。しっかり再生できる状況さえ作れば、最高のトランスポートになり得るのではないでしょうか?
ところで、コンペで上位に入るというのはすごいですね。私も以前出てみたいなと思った事はありましたが、一
度も参加せずに来てしまいました。
思えば、カーオーディオには人に言えない位のお金を使ってきました。私もデジタル⇒アナログへ戻って来た口
です。お友達の気持ちは良くわかります。結局シンプルな方が安心できて良いんですよね。
ただ、アナログの沼もかなり深いですけど(笑)
まあ、私の場合、今は沼からは上がっている状態です。油断しているとすぐにはまってしまいそうですが(笑)
とりあえずiPod購入は妻の許可がおりそうなので、近々購入したいとは考えております。
手持ちのiPhooeでもかなり楽しめてはおりますが。
書込番号:11987382
0点

なんというか、DAPがパソコンのカテゴリの下にあるのが悪いと言いましょうか。
パソコンマニアと一定以上まで行っちゃったオーディオマニアって、相性が絶望的に悪いですからw
オーディオ板でスレ違いを承知の上で質問した方がマシかもしれません。
HDDとフラッシュは同じデータを吐き出します。これは確実です。
ですが、データを吐き出す速度とか、タイミングに差は存在するでしょう。
そこが間にDACやアンプが挟まった上で聴いてわかるのか…という問題ですね。
書込番号:11987446
0点

Iさん
全くその通りです。
それにipodをトランスポートとして使用するのならどのように使ったら効果的か?です。
パパが電気屋さん
iPod touchをご購入ですか?私も購入を考えていたのですが、WAVファイルを使用して増すのでやはり容量の多い方が良いです。先日classicのssd化を聴いて、それもいいかな?と考えています。しかしSSDはまだ高値ですからね。知り合いのインストーラーがND-S1を使いipadを車載しました。充電機能で苦労したらしいですが何とかクリアーしたようです。
書込番号:11989915
0点

dーpriestさん
iPod touchは、今すぐではありませんが、近々購入する予定です。
以前ならこの程度の出費は全く気にしなかったですが、今は小遣い制のため、意外と簡単ではなくて(汗)
あと、車のシステムを久々に少し強化する計画もあるため、そこにも10万円程度かかるので、両方一緒にというわけにはいかないかもです。その時は冬のボーナス時期になりそうです。
購入後はtouchをセミライブラリーとしてある程度活用し、さらに良く聴くものとリファレンスをiPhoneにいれて使おうかと考えております。実際に購入し、再度聴き比べたら変わるかもしれません。
iPadをNDーS1で車載とは、凄いですね。iPadは考えた事はなかったですが、プロがそこまでして使うという事は、音質面からでしょうか?iPhoneと同じく、最近の状況からみるとiPad車載のニーズもかなり有りそうですが。
ClassicのSSD換装は確かに良さそうですが、やはり高いですよね。私もクラシックを持っているので、試してみたい気もしますが、自分でやる度胸は無いです。
Iさん
確かにおっしゃる通りです。
HDDとフラッシュの違いというより、世代間、機種の差、個体差などの方が大きいかもしれません。
ただ、私が次に選ぶのはフラッシュの機種になりそうです。
オーディオへ行っても良いですが、もともと効果的な使い方を聞きたかったので、個人的にはこちらのスレの方が目的に合っている気がします。
書込番号:11998990
0点

パパが電気屋さん
ipadは音質と言うより、ネタでやったみましたって感じです。
社長にお会いして聞きましたが、ND−S1を使うと電気充電も一緒にされてその電気が音質にノイズを乗せて音が少し濁るようです。イヤホンからの出力はそれが無いのが好ましい?との事、ただ内部DACやアンプを通すので音質はdockからのデジタル情報の方がより正確な音源になると言ってました。dock配線をバラして充電配線を外せばOKらしいです。但し、充電が切れたら別の充電器で充電する手間がかかりますが・・・
書込番号:12010661
0点

横から失礼します。
わたしはもっぱら、touchをカーステのAUXに入力して聞いておりますが、イヤホンジャックから出力した場合に一番悩むのはそのボリューム位置です。
当初touchを最大ボリュームで聞いておりましたが、どうも音がひずんでいるような感じでしたので現在は、8割から9割の位置で聞くようにしていますが、実際のところどの位置が良いのでしょうか?
また、ドックコネクタから直接AUXに入力した場合、イヤホンジャックと比較した場合、どの程度の音量になるのでしょうか?
書込番号:12010855
0点

パソコンマニアとオーディオマニアは相性が悪いと聞いてやってきました(笑
メイン機にi7-980xをOCして使ってまして、24h稼働機が4台程あります。
車はRS-D7xIIに、CD-7x, RS-A9x, RS-A7x, RSスピーカのシステム組んでます。
Touch4の64GBを購入しロスレスで書き込み、以前のWAV書き込みのUSBメモリと聞き比べましたが、
軽く聞いた分では差は分かりませんでした。
同じ環境で取り込んでるので、余り差が出ないのかもしれません。
とは言え、目を三角にして粗探し・・・とまでは比較する時間が取れてないです。
書込番号:12011193
0点

d−priestさん
iPadはネタですか?確かに、iPodに比べて大きなメリットは無さそうです。(そのガタイの大きさをメモリーに使ったり音質向上のために使っているなら別ですが)
dodkの貴重な話、ありがとうございます。社長さんがイヤフォン端子を使う理由はなんとなくわかりました。ただ、我々が使う分にはdockの方が良さそうですね。それぞれのメリット・デメリットを承知の上で選択するのはありかもしれませんが。
taka99さん
カーでは比較したことは有りませんが、ホームでは何度か実験したことがあります。
私の経験では、dock接続の方が出力が大きめで、イヤフォンの場合はボリュームそのものが抵抗になっているという感じでした。どちらが音質が良いかという問題は、「dockの方が好み」という答えしか出ませんでした。d-priestさんもおっしゃっていたように、正確さという点ではdockの方に分があるのかもしれません。ボリュームはかなり上げないと(70%〜80%程度)dockと同等にならなかった気もします。
karkunさん
すごいシステムを組んでいらっしゃるんですね。
実は私もあの後、ロスレスで取り込んだものとWAVファイルにしたものを聴き比べてみました。正直申し上げて、車のシステムではその差はほとんど(全く?)感じませんでした。
どなたかがおっしゃっていたように、自動車の環境ではその差もほとんど感じないのかもしれません。ただ、おっしゃるように「目を三角にして」聴きこめば、その差は多少感じるかもしれません。
そんな状況でも、「オーディオマニア」はWAVを選択し、現実的で音質を気にする方はロスレスを選択するのかもしれません。そこは議論しても仕方のないところで、オーディオマニアは「音質を少しでも落とす可能性があることは、可能な限り排除したい」という気持ちがあるからだと思います。
私の場合は、予算が許す限りWAVとし、余裕がなくなればロスレスにします。
今のところ、旧型クラシックに50GほどWAVで入れており、iPhoneには10GほどWAVで入れております。旧型クラシックよりもiPhone4の方が音質が良い(私の好み?)ので、「touch4はiPhone4と同水準または上である」という前提のもとに、メインにtouch、サブにiPhoneを使用することを考えています。
と言いながら、昨日カーオーディオのSP(ディナのシステム242)のツィーターが故障し、買い替える羽目に…。touchは後回しになるかもしれません(涙)
書込番号:12012438
0点

パパが電気屋さん
spはディナですか?マニアックですねぇ〜私はエソターか?スキャンか?悩みに悩みスキャンスピークにしました。先日のイベントで多くの車を聴かせていただき、ディナのエソターUが一番良かったです。なにより調整が上手かったのと色付けのないナチュナルなサウンドが印象的でした。エソターUは如何ですか?悪魔の囁きですので本気にしないで下さい。(笑
karkunさん
確かに目を三角にして粗探しは面倒です。ただ此処はこうなんだよなぁ〜?となっちゃいます。JAZzとか洋楽や邦楽の音楽を聴く時は気になりませんが、私が大好きなClassic音楽になった時に違うんだよな〜って気になって仕方が無いです。好きな方を聴くと言うより原音に近い方を選びます。
書込番号:12015771
0点

>パパが電気屋さん
レスありがとうございます。
実際の物が届きましたので試してみました、確かに出力は大きいですね。
残念ながら、アルテックランシングのスピーカに入力したところ、入力過多で音がひずんでしまいました。
電池駆動で携帯できる便利なタイプですけど、音酷すぎでごみ確定です><
ところで、チープな組み合わせですが、ND-S1とUA-101の組み合わせにTA2020のアンプキットを車載してみようかなと思っているのですが、DC/ACインバーターって音質的にどうなんでしょうね。
やはりエネループとかの電池駆動の方が無難でしょうか?
書込番号:12015949
0点

dーpriestさん
エソターIIは確かに素晴らしいと思います。知り合いで1のシステムを使っていたものを聴いた事が有りますが、その表現力は独特のものが有りますね。
ただ、「悪魔の囁き」の言葉通り、単体でも高価だし、バスもネットワークも交換するのは厳しいですね。
今回はリーズナブルなSPを探そうかと思います。(ツィーターだけ同じもので交換するかもしれませんが)
スピーカー選びは大きなイベントなのでここでもお話したいところですが、ここでは怒られそうですね(汗)
書込番号:12016059
0点

パパが電気屋さん
確かに・・・
taka99さん
DC/ACインバーターはノイズの発生が多いのでバッ直が良いと思いますよ。UA-101は9Vなので変圧器で落とせば問題なく車載できると思います。TA2020は情報が無いので分かりませんが・・・
書込番号:12028859
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
今メールでGmailに設定してあります。
ですが、自動的に受信をしてくれません。
メールを送っても、@の表示もなく着信もありません。
そしてメールをタップすると受信してくれます。
ほぼ手動でやってるようなかんじです。
設定のデータの取得方法はプッシュになっています。
よろしくお願いします。
0点

丸に1の表示って何でしょう。未読件数のバッジの事かな?(丸で囲んだ数字はあまり使わない方がいいです)
>設定のデータの取得方法はプッシュになっています。
Gmailは普通の設定ではプッシュで取得できません。
なので、その下の設定でフェッチをどの間隔で取得しているのかの確認が必要です。
書込番号:12024866
0点

MSExchangeのアカウントを追加したって事ですよね。
Gmailのアカウント1つだけならどうですか?
私は、isoftbank.jpやPOPのアカウントを追加するとダメになりました。
書込番号:12024987
0点

通常の設定ではGmailはプッシュにはなりませんが、
Microsoft ExchangeでGmailを設定するとプッシュで受信できます。
http://bit.ly/dvcrxm
書込番号:12024995
4点


みなさんいろいろな返信ありがとうございます。
Microsoft Exchangeを使った方法で無事できました!
ありがとうございました!
書込番号:12028839
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [64GB]
MediaMonkyがiTunesの代わりに曲を転送できることを知って、先日iPod touchを購入しました。ウォークマンのライブラリなどを移す際に曲情報なども後から検索できて、とても便利なのですが肝心の同期ができず曲を転送できません。
自分でいろいろとサポート情報など調べましたが、英文でよく分らなかったので質問しました。
はじめての書き込みですが、回答よろしくお願いします。
0点

iTunesがないと同期できない。
書込番号:12024991
0点

返信ありがとうございます。
購入して最初にiTunesで同期はしました。
友人のiPod nano4世代では最初のiTunesで同期の後、iTunesを開かなくても同期して曲を転送することができました。
OSが4.1なのでデバイスの同期が厳しいのでしょうか?
書込番号:12025155
0点

http://www.mediamonkey.com/news/2010/08/13/mediamonkey-3-2-2-released-compatible-with-iphone-4/
に以下のような記述があります。
Edit: this release was posted prior to the Sept. 2010 launch of new hardware iterations of the iPod Nano, Touch, and Shuffle. An updated plugin will be released for these devices, but it is not included with MediaMonkey 3.2.2.
MediaMonkey3-2-2が最新バージョンですが、9月にリリースされたiPodにはまだ非対応のようです。
ご参考まで。
書込番号:12026956
2点

返信ありがとうございます。
新型は、まだ対応していないみたいですね。
本来の質問から少し変わりますが、PCにあるWAVファイルなどはタグ情報が基本的に
付けることができないため情報が他のソフトでは反映されません。
またiTunesでCDからのインポートを行っていないため手動でしか曲情報が変更できないため非常に大変です。
すいませんが、MediaMonkyのように曲情報を後から取得でき、iPodに転送できるソフトがあれば教えてください。
また同じようにウォークマンなどから買い換えた方がたくさんいらっしゃると思うのですが、
どのようにライブラリを再構成したのか教えていただけると嬉しいです。やはり地道に手動で名前を変更したのでしょうか?
少し長くなり見ずらいですが回答よろしくお願いします。
書込番号:12027767
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [8GB]
ジャイロスコープの方式には、
回転型とか振動型やガス型、そして光学式とかがあるようですが、iPod touchに内蔵されているセンサーはどんなタイプでしょうか?
あの小さなというか薄い本体内にはコマのように動いている装置があるのかなと、ふと想像してしまいました。
それとも内臓のセンサーは、機械的には何も動作はしてないんでしょうか?
ジャイロスコープというとなにか回転しているコマのイメージがあるんですけど?
0点

振動型に1票、、、
>ジャイロスコープというとなにか回転しているコマのイメージがあるんですけど?
僕もそのイメージが強いですね。ロボットが自転車乗っているやつとか
書込番号:12024693
3点

STマイクロエレクトロニクス社製の振動方式です。
バネで振動板を吊り下げて、振動板の動きを読み取ります。
書込番号:12024733
3点


2本のスプリングで平らな金属の板を左右に引っ張って宙に浮かせます。
動きが左右なら板が左右へ、動きが前後なら板が前後へ、動きが上下なら板が上下へ、動きが左右の傾きなら板がよじれます。
これて、XYZの3軸方向の動きを捉えます。
加速度センサーもSTマイクロエレクトロニクス製です。
方式は静電方式です。
沢山の羽を持ったコマ状のものが、沢山の羽を持った筒に入っていて、お互いの羽同士が微妙な間隔で並んでいます。これでコンデンサーのように少しの電気が溜まります。
櫛は上でぶら下げられて自由に動きます。で、この櫛が動くと静電容量が変化します。その静電容量の変化を見てます。
書込番号:12024972
3点

バネや板はあり得ないと思いますよ。
水晶あたりを振動させて、コリオリの力で検出していると思います。
書込番号:12025351
3点


訂正
すみません、断定出来ませんね。
内部構造をハッキリ説明されてるサイトは見つかりませんでした。
書込番号:12026490
0点

すみません
携帯からの入力故、一部に記載不足がありました。
板状のもの=振動している物体です。振動はおそらくクリスタルで間違いないと思います。
これを振動する物体に2箇所の力点で支えるコイルスプリングが、振動する物体の周りをグルグルと巻いてあり、これで物体を宙に浮かせます。
で、振動する物体は動きが与えられるとコリオリの法則で元に戻ろうとします。
たぶん、これで仕組みは合ってると思います。
書込番号:12027264
1点

たくさんの返事ありがとうございます。
なるほどつまり、ものすごくちっちゃいコマではなくて、ものすごくちっちゃい振動板だということですね。
4ミリ×4ミリ×1ミリという非常に小さな中で、これまた小さな振動板がこれまた小さなバネによって浮遊している感じですね。
今、8Gか32Gで悩んでいますが、購入してジャイロ機能を使う時は、小さなバネと板ががんばっているんだなと想像してみますw
改めてハイテクに感動しました。
書込番号:12027491
0点

STマイクロのジャイロは、ビデオやデジカメの手振れ防止に、ごくフツーに使われているので、特に珍しくも新しくも無いです。
書込番号:12027549
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
PSP-3000かiPod touchか、どちらかを買おうと思っています。
通勤中や家でくつろいでる時など、あらゆる場面で使う予定です。
そこで質問なのですが、動画の画質はPSP-3000と比較した方はいらっしゃいますか?
画面の大きさはPSP-3000のようですが、touchは精細度が上がってるようで魅力的に映ります。
touchで動画を楽しんで、迫力や画質についてはどうお感じになってらっしゃいますか?
PSP-3000の動画はかなり満足いくもの(画面の大きさしかり、画質しかり)なのですが、
あれを毎日持って歩け…と言うのは実際どうなのでしょうか?
「電気屋に行って、見ればいいじゃないか」と言うご意見は重々承知しておりますが、
そこは敢えてぜひ所有者の皆様のご意見を伺わせて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

>そうすると音楽再生中に突然ビデオが再生…なんて事はないんでしょうか?
プレイリストを作り、それで再生するとプレイリスト内の音楽や動画だけ再生されます。
プレイリスト外の音楽や動画が再生される事はありません。
音楽と動画を混ぜてプレイリストを作ると、作った様に音楽と動画が再生されます。
>あと、ビデオファイルのフォルダ分けなんて出来るんでしょうか?
「ビデオ」アプリに関しては出来なさそうです。私も探しましたが見つける事が出来ませんでした。
プレイリストを必要数作り擬似的に分けるしかなさそうです。
もしかすると、iTunesを使い「写真」アプリで管理すると出来るかもしれませんが・・・・、出来ないかもしれません。
書込番号:11999636
0点

〉ナナミとユーマのパパさん
明後日頃には届きますので、ここでご報告します。
動画の再生などですが、多くの人が不便に感じる事でしたら、Appを誰かが作ってくれると思いますよ。
Appを使えば、、、
自宅のpcに貯めた動画ファイルをリアルタイムで変換して見る事が出来るAppがあります(air Video)
勿論インターネット経由で外出先から見る事もできます。
私の場合自宅にvpnでつないでいますので下記の使い方を良くしています。(touchは標準でvpnに対応してますので)
ひかり電話の端末になるAppが有ります。(sip phone)
自宅の電話の子機になったり、外出先で自宅の電話を受けたりかけたりが可能です。
自宅の電話との通話は内線扱いなので、通話料は要らないです。
勿論、外部にかける場合は、ひかり電話の通話料だけです。
リモートデスクトップのappもあります。外出先から自宅のWindows pcを操作する事が可能です。その場合windows用のソフトがtouchである程度使えます。(Excelなど)
と言うように、殆んどパソコンですね。
Macがあれば誰れでも無料で開発環境が手に入りますから、膨大なAppが作られている訳です。
touchの価値の99パーセントは膨大なAppにあると言っても過言じゃ無いと思います。逆に言えば、標準のアプリだけではtouchの価値の1パーセントも活かしてないと言えますね。
書込番号:12000073
1点

taka99さん、よろしくお願いします。
>air Video
このソフトも検討しました。しかし、iPod touch内に動画ファイルを置く事が出来なさそうなので購入をやめました。
その他無料の動画再生アプリもありますがDLNAでPC内等のファイルを再生するだけのアプリばかりみたいです。
今気になっているのは、『SharePlayer』 \450です。
対応しているファイル形式も多いし、Wi-Fi経由で再生したりDLできたりするみたいなので購入を考えていますが、今一歩踏み出せずにいます。
>リモートデスクトップのappもあります。外出先から自宅のWindows pcを操作する事が可能です。その場合windows用のソフトがtouchである程度使えます。(Excelなど)
これも気になっていたアプリです。
どの程度使い物になるか非常に気になっていて、時間があるときにゆっくりチャレンジしようと思っていました。
書込番号:12000204
0点

>そうすると音楽再生中に突然ビデオが再生…なんて事はないんでしょうか?
勘違いしてコメントしていました。
まずはじめにiPod touchとiTunesはタグ情報を元に音楽データを管理しています。
PSPの様にフォルダやファイル名で管理するのとはちょっと違います。
ダグ情報を適当にするとアルバム毎やアーティストでの管理などがメチャメチャになります。
そして、iPod touchでの再生ですが、「プレイリスト」「アーティスト」「曲」「アルバム」「その他」の再生形態が選ぶことができます。
・「プレイリスト」は、プレイリストで登録した音楽・動画を再生します。他のリストへ移り連続再生をする事はありません。
・「アーティスト」は、同じアーティストの曲だけを再生します。他のアーティストへ移り連続再生することはありません。
・「曲」は、iPod touchに入っている曲を曲名順に全て再生します。
・「アルバム」は、同じアルバム名の曲だけを再生します。他のアルバムへ移り連続再生する事はありません。
・「その他」は、上記外の選曲(作曲者毎など)で再生する事ができます。
基本は上記の様な感じです。
これらは全てタグ情報を元に行うので、タグ情報がキチンと入力されていないとiPodとiTunesは管理できなくなります。
PSPではタグ情報は曲名やアーティスト名を表示するためのモノですが、iTunesでは大事なモノなので正しく入力する必要があります。
アルバム毎に違うアルバムに移りながら連続再生は通常出来ません。
この様な事をするためにはプレイリストを作る必要があります。
PSPの常識はiPod touchでは通用しません。PSPの手軽さはiPod touch・iTunesにはありませんのでご注意ください。
書込番号:12000540
0点

標準アプリのyoutubeで1080pのソースを見ると、もの凄い解像度で見れますが、dlして標準のプレイヤーで見ると、画質が落ちますね。(3gsなどで見るのと変わらない解像度です)
dlせずに別のプレイヤーで見ても同じです。
ios4.2 から対応するのでしょうかね。
書込番号:12000879
0点

らいせい様
nanoには出来てtouchには出来ないなんて、変な仕様にしたもんですねぇ…。
先ほどiTunesをダウンロードして、確認してみました。
プロパティで「ムービー」を「ミュージックビデオ」に変えたら、
自動的にミュージックフォルダへ移動されてちょっとビックリしました(笑)
ただ、音楽と動画がごちゃまぜで再生されるのはつらいですねぇ…。
書込番号:12001347
0点

ナナミとユーマのパパ様
mp3tagは名前だけ知ってましたが、今度試しに使ってみます。
確かにtouchはものすごい機械だと思います。
ただ、動画周りが弱いとの意見は心配ですね。
PSPより高度な管理をするから仕方ないとは思いますが…。
書込番号:12001365
0点

ナナミとユーマのパパ様。
詳しく解説して頂きありがとうございます。
一応Walkman使いですので、アーティスト別やアルバム別には慣れてます。
タグも幾度となく編集してますし、まぁやれば慣れるでしょう(笑)
ただ、2点ほど質問が…。
「シャッフル+リピート」とかメニューから全曲シャッフルを選ぶ事って出来ないんでしょうか??
昔miniを使ってた頃は、メインメニューに「シャッフル」と言う項目があって重宝してたんですが…。
一応実機を触ってみたんですが、これらの項目は見つからなかったもので…。
書込番号:12001403
0点

>「シャッフル+リピート」とかメニューから全曲シャッフルを選ぶ事って出来ないんでしょうか??
どちらも可能です。
>一応実機を触ってみたんですが、これらの項目は見つからなかったもので…。
・通常は再生画面にリピートとシャッフルマークがでます。(写真1)
・全曲の場合は「曲」でリストの一番上にも「シャッフル」があります。(写真2)
・再生中に本体を振ってシャッフルする事もできます。
この場合は各再生モードでのシャッフルになります。
書込番号:12001825
0点

ナナミとユーマのパパ様
おぉ、画像付で大変わかりやすいです!
どっちもちゃんと出来たのですね…確認不足でした(^^;)
音楽に関しての問題はクリア出来ました。
後は動画に関してどうするか考えて、購入するかどうか最終決定したいと思います。
本当に何度もありがとうございます。
価格コムの住人さんは、電気屋の下手な販売員より約立ちますね。
書込番号:12001978
0点

VGAケーブル来ました。
YouTubeの1080pソースを表示して見ました。
文句無しの高画質です。(ブラビアに接続)
32インチフルで表示させても全く問題ない解像度でした。
但し、残念ながら、Safariは表示出来ないです。GoodReaderだとブラウザが表示されますが、画像が酷いので使えませんね。
ヤフー動画や、ニコニコ動画も駄目でした。
但し、Safariから検索した、動画サイトは表示出来ました。
書込番号:12005639
1点

訂正します。
touch4では、自動で720pで再生されるみたいですね。
360pファイルをダウンロードしていたので画質が悪かった様です、プレイヤーの問題ではなかったです。
書込番号:12006378
1点

taka99さん、ありがとうございます。
Safariなど外部表示できないと言う事は、解像度などの兼ね合いでなくAppleまたはアプリの仕様で出力出来るモノと出来ないモノを分けているのでしょうね。
自宅や親戚宅での利用でコンポーネントケーブルかVGAケーブルを考えていたのですが、基本は動画再生専用ケーブルになってしまいますね・・・・。
純正コンポーネントケーブルで4,800円。価格と比べてみると微妙な商品ですね。
taka99さん
もう数点教えてください。
VGAケーブルはApple純正品でしょうか? 探したのですが見つける事が出来なかったもので。
VGAケーブルで接続の場合は、音声出力はどの様になるのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:12006872
0点

VGAケーブルはアップル純正品です。
カテゴリーはIPad用ですので、iPodで調べると見つけられないですね。
多分今なら、24時間出荷だと思います。
楽天やAmazonには出てないので、アップルストアで買われるのが良いと思います。
品薄の時があったようで、高い値段を付けている店が有るのでお気をつけてください。
定価は2980円です。
音声はイヤホン端子からスピーカーに接続しないとだめですね。
ドットコネクタを占有するので、充電も出来ません。
VGAの出力中はtouchに表示され無いので、使えるアプリが限定されるのだと思います。
720pで出力してるいるので、表示能力がギリギリなのかもしれませんが、VGA対応のアプリがふえるといいですね。
書込番号:12008584
1点

訂正します。
VGA出力は 1024×768のようですね。 720Pは 1280×720ですのですこし画質は落ちるようです。
プロジェクターなどの一般的な規格に合わせたようですが、せっかくならHDMIに対応してほしかったですね。
書込番号:12009241
1点

taka99さん、ありがとうございます。
コンポーネントにしろVGAにしろ買い足し部品は必要そうですね。
トータルの価格ではVGAケーブルが安く済みそうですが、TVとの相性とか出そうで怖いですね。
やたらとケーブルにお金かけるとノートPC持って行った方が良くなりますね。
>せっかくならHDMIに対応してほしかったですね。
そうですね、HDMI対応ケーブルなら悩まずに済みそうです。
taka99さん、貴重な情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:12009583
0点

散々悩んだ挙句、先日購入しました!
行った日が久々の入荷日だったらしく、運よくその場で買えました。
ネットの自動接続がなかったのは盲点でしたが、何とか繋ぎ終えました。
音楽も入れ、動画も堪能し、最強の暇つぶしツール完成です(笑)
音も意外と悪くないし、動画に至っては別次元の綺麗さですね。
まだまだ聞きたい事はある(おすすめアプリとか…)のですが、
これは新しく質問を立ててお聞きしたいと思います。
親身になってアドバイス下さった皆様には、本当に感謝致します。
書込番号:12018058
0点

スレヌシ様
体調不良でしばらくのぞいていない間にご購入したようで
十分に楽しんでください
>>先ほどiTunesをダウンロードして、確認してみました。
>>プロパティで「ムービー」を「ミュージックビデオ」に変えたら、
>>自動的にミュージックフォルダへ移動されてちょっとビックリしました(笑)
もう解決されているとは思いますが、この部分だけ気になったので補足いたします
タグ情報は「ムービー」のままで大丈夫です
iTunesの「ムービー」の中にPC内のフォルダから動画ファイルをドラッグ&ドロップで
入れてください
勝手にムービーのタグが付きます
iTunesの「ムービー」内にある連続再生したいファイルを、ムービータグのまま、作成したプレイリストのタイトルの上に、やはりこちらもドラッグ&ドロップすると、プレイリストの中に登録されます
ただ、本体で再生するときに「プレイリスト」が「ミュージック」の中にしかないので、
動画を見るのに本体のミュージックをタップ(選択)してください
ミュージック→プレイリスト、アーティースト、曲、アルバム、その他
とありますので、プレイリストを選択すると、先ほどの動画の入ったプレイリストが表示されますので、タップ(選択)していただければ、連続再生が可能です
まあ、touchはもとよりアプリで遊ぶミュージックプレイヤーですので
動画についての機能が制限されているのでしょうね??
この価格.COMでも「MP3プレイヤー」の項目に入ってますし・・・
無料アプリだけでも十分楽しめると思いますので、いろいろやって楽しんでくださいね
書込番号:12019848
0点

おめでとうございます。
音楽関係のアプリは面白いのがたくさんありますよ。
中でもオススメは、guitarと言うアプリです。
ギター関係で、唯一まともに演奏できます。
アルペジオなら、本物のギターと遜色無い音色です。
面白いのは、airプレイと言って、自分の演奏をアップロードで来て、世界地図上に表示される事です。
因みに、私もホテルカリホルニアをアップロードしてますので、
もしアプリを購入されましたら聞いて見てください♪( ´▽`)
書込番号:12026554
0点

訂正します。
同じ様な名前のアプリが沢山ありますね( ̄◇ ̄;)
guitar: play and shareが正式名でした。
書込番号:12027267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





