Aspire 1830Z
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年11月22日 06:51 |
![]() |
3 | 2 | 2012年2月13日 22:25 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月11日 03:03 |
![]() |
10 | 9 | 2012年1月5日 21:51 |
![]() |
2 | 10 | 2011年12月12日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月6日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
リカバリディスクを作るのを忘れていた状態で使用していて、ハードディスクがおかしくなり、Windowsの起動が出来なくなったのですが、この場合はメーカーに相談してもリカバリディスクを送ってくれたり…とかってならないでしょうか?
また使えるようにするには、新しくハードディスクとOS を買うしかないですか?
書込番号:15461195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また使えるようにするには、新しくハードディスクとOS を買うしかないですか?
修理の方が良くないですか?
直って来たら今度こそリカバリDVD作成。
書込番号:15461212
1点

知識があれば状態によりいろいろ方法はありますが説明が大変すぎ。
HDDリカバリ領域からのリカバリは試されましたか?
案外HDDはこわれてないかもしれないので。
リカバリできたらめっけもん。
そのあと失敗するかもしれませんが、リカバリディスク作成。
書込番号:15462313
0点

修理に出すくらいだったら、新しく買った方が良いような気もするんですが、本体はまだ使えるので、これを気に出来るなら、8を入れてみたいなぁなどと思っているのですが…
ブルースクリーンが出て、エラーコードの0xc00000e9と出て、ハードディスクが回っている時にカスカス音がして、ubuntuをCD-ROMで起動してハードディスクの中を見ようとしても、中身を見れなかったので、ハードディスクが壊れてるような気がします…
書込番号:15462373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかに異常な音がしてるようですので、HDD死亡みたいですね。
これじゃリカバリ領域の吸出しも無理か?
Acerのリカバリディスクの販売サポートは聞きませんね。
私ならオークションで同じ中古を買ってリカバリディスク作成して、2台とも動くようにして、HDD無し1台をリカバリディスク付きでオークションに出すかな。
差額の数千円でHDDが手に入って、きちんと動くものが残りそう。
どちらもWindows7のAcerライセンスシールは貼ってあるはずですから問題ないと思う。
禁じ手ですかね?
書込番号:15462446
0点

最近気が付いたんですが、Acer系はAcer系他機のリカバリが使えるみたいですぞ。
ドライバが合わないときでも全部のドライバが公開されてるAcer系ですから問題ないですね。
もともとWindowsのライセンスが付いてるんですから、もとのWindows Home Premiumのものであればライセンス的にも問題ないはず。
書込番号:19339945
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
起動時やスタンバイからの復帰時にLaunch Managerが必ず Off になってしまいます。
Launch Managerのデフォルトを On にしておきたいのですが何か方法は無いのでしょうか?
ちなみにLaunch Managerを無効にしても現象は変わらずでした。
0点

おそレスですいません。コントロールパネル<システム<デバイスマネージャー<ネットワークアダプター<Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter<電源管理<電源の節約 の所でチェックを外す。でいきませんか?
私は外で使う環境が多いので省電力のなる物はなるべくONで使いますが・・・
書込番号:14103257
2点

電源の節約の設定で解決できました。
Launch Manager の On・Off制御は自分の管理下置きたかったで助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:14150179
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
裏ぶたをあけて、増設用のメモリーを刺し込もうとしたのですが、何故かきちんとはまりません。
メモリーのサイズはあっているはずなのですが、どうしても奥までさせません。刺し込み方に何かテクニックがありますでしょうか? 参考になる写真等が載っているサイトがあれば、うれしいのですが。お助けください。
0点

ユーザーではありません。
ロックの爪ですけど、メモリーを奥まで押し込んだらロック爪がそれに付いて来て“パチン!”と嵌るするタイプ、それとメモリーを所定位置にセットしてロック爪を「Lock」位置に動かして、その時点で完全に刺さるタイプがあるようですよ。
前者はデスクトップタイプです。
ロック爪が「LOCK」状態位置に動きませんか?
書込番号:14136686
1点

何とか刺さりました。ありがとうございます。一見簡単そうですが、意外と手間がかかってしまいました。で、劇的ではありませんが動画編集ソフトの立ち上がりも、早くなりました。
書込番号:14136743
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
最近フリーズすることが多くなってきたのでHDDとメモリを交換してみたいと考えてます。
(交換してよくならなかった場合は他のPCに使うつもりです。)
HDDを交換する際、この機種はリカバリディスクを作成しなければならないようですが、
クローンHDDを作成してそのまま交換、ということはできないのでしょうか?
外付けHDDにバックアップをとって、外付けの光学ドライブを買って、書き込んだり焼いたりするよりは、クローンHDD作成用ハードを買い、全コピーして換装したほうが早いのかと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

>クローンHDDを作成してそのまま交換
出来るけどフリーズの原因がHDDとメモリと限らないので
まずはリカバリーしては?
それで駄目ならHDDとメモリーテストをして
不具合の有る方を交換したら良いと思う
書込番号:13978398
2点

PCの機種は違いますが、リカバリーディスクを作るよりもHDDのクローンを作っといたほうが、
簡単だろうと思って自分もやったことがあります。
使ったのはこちら
MARSHAL MAL-2235SBK \3,900円
URL
http://kakaku.com/item/K0000078451/
新しいHDDは元と同じか大きい容量で。
書込番号:13978461
0点

フリーズの原因がHDDかもしれないのにそのHDDをクローニングするわけ?
書込番号:13978493
2点

Hippo-crates さん
>フリーズの原因がHDDかもしれないのにそのHDDをクローニングするわけ?
仰る通りですね、
私の書いたのは、あくまで購入後すぐの話なんで、
スレ主さんは、まずはフリーズの原因特定が先ですね。
書込番号:13978510
1点

すみませんクローンするHDDが駄目なら
クローンHDDを作成出来ませんね
書込番号:13978870
1点

HDDとメモリを変えても原因が他にあれば無駄になってしまいますからね。
まずはエラーチェック等行ってフリーズの原因を特定するのが先だと思います。
あと、皆さん仰られているように問題のあるHDDの中身をクローンしてもいいことないですよ。
書込番号:13978894
2点

皆さん返信ありがとうございます。
HDD、メモリともにエラーチェックしてみたところ両方とも異常ありませんでした。
この場合リカバリーして治る可能性はあるのでしょうか?
以前、当時使っていたノートPCを修理に出したところマザーボードが故障していてかなりの修理額がかかった覚えがあるのですが今回もその可能性はあるのでしょうか。。
書込番号:13981427
0点

色々可能性で言えば有るよ
何が原因でフリーズするか分からないので
一つ一つ検証するしかないです
多分リカバリーすれば大丈夫だと思うけど
書込番号:13981550
1点

>この場合リカバリーして治る可能性はあるのでしょうか?
それはやってみなければなんとも。
とりあえず試されるのが良いかと思います。
マザーボード等、ご自身での交換が難しい部分が壊れていたらアウトですけど。
仰られているとおりメーカーでマザー交換してもらうと高額なことが多いですね。
まぁまずはリカバリをお勧めします。
書込番号:13984123
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
WinXP環境で仕事がしたいため、もともとWin7が搭載されたこちらのPCに
手持ちのWinXPのインストールCDを使ってフォーマット&クリアインストール
をしたいです。
インストールさせるためには、BOOTの順番をBIOS画面で
1番はじめにCDドライブを読み込みさせる必要があるようです。
そこで、起動後に、F2キーでセットアップ画面にいき、Bootメニューから
Boot Priority Order(起動の順を設定する画面)にて
USB CDROMを1番に優先するよう設定、保存しました。
その後、外付けドライブを接続し、ドライブにインストールCDを入れた状態で
起動をしてみたのですが、
通常通りにWin7が起動してしまい、インストールCDを先には
よみこんでくれません。
どうしたら、読み込み順を、CD(ドライブ)優先で
Bootできるかご存知の方、お願い致します。
外付けドライブはBUFFALOのDVSM-PN58U2Vです。
0点

Press any key to boot from CD....と出たときにenterキーを押してますか?
書込番号:13874911
0点

りぃぼさん こんばんは。 もう一度BIOS画面に入って1st bootがUSB CDになっているかご確認を。
成っているならXPのメデイアを入れて再起動。
画面に ”Press any key to boot from CD " というメッセージが表示されたら、キーボードのキーを押します。(キーの指定は特にありません。)
OSの新規install方法について私のホームページの「2 組み立て OSのインストール トラブル対策」欄の 「OSのインストール方法 Windows7 VISTA XP 2000〜」欄をクリックして読んでみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
おまけ
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:13874921
0点

それ以前にXPのドライバは公式HPでも配布されてませんけどいいのでしょうか。
書込番号:13874926
0点

WindowsXP インストール方法を参照して下さい。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
XP用ドライバーとかは用意されていますか?
書込番号:13874931
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
”Press any key to boot from CD " ・・・というのが
出てこなくて困っています。
>もう一度BIOS画面に入って1st bootがUSB CDになっているかご確認を。
成っているならXPのメデイアを入れて再起動。
画面に ”Press any key to boot from CD " というメッセージが表示されたら
、キーボードのキーを押します。(キーの指定は特にありません。)
おっしゃるように再度BIOS画面に入って、BOOTがUSB CDとなっていたので
設定の保存はきちんとされているようです、が、
それなのに、
”Press any key to boot from CD "…が表示されないのです。
勿論、外付けドライブは今まできちんと使えていますし
インストールCDは挿入しているのですが。。
「?」です。
ただ、皆さんのご指摘の「XP用のドライバ」については
お恥ずかしながら、まったく考えていませんでした
(全くその存在を失念していました。知識不足ですみません。)
もうドライバが提供されていないXPをこちらのPCで、、というのは
初心者には無謀ですかね(^^;)
知識を深めてからでないと危険かもしれないと
今更になりますが調べてみようと思います。
書込番号:13875073
0点

XPのインストールディスクは正規製品版のインストールディスクでしょうか?
メーカー製PCのリカバリディスクとかだと、"Press any key to boot from CD "が出ない時がありますので、新規インストールする時は、必ず正規製品版のインストールディスクを使用して下さい。(ライセンスの面でも)
それ以前に皆さん言われているように、XP用ドライバが無いとインストールしても機能が働かないので無意味になります。
ましてや、元のWindows7のリカバリディスクが無い状態でやってしまうと、Windows7にも戻せなくなってしまいますのでご注意を。
書込番号:13875128
0点

BIOSレベルでCDドライブを認識似てないのかな?
CDドライブを繋いだままBIOSに入って認識されてるか確かめましょう。
また、BIOSの項目にUSBレガシーサポートってな項目はないですか?
あれば有効。
これでも認識しなければ、Novicorp WinToFlashを使ってXPを丸々USBフラシュメモリに転送。このソフトを使えば起動ドライバも適応されるのでブート可能となります。
※あくまでインストールが出来るって事です。各デバイスドライバは別途インストールする必要があります。またS-ATAドライバを適応しないとHDD自体が見えなくてインストール自体が出来ない可能性もあります。
書込番号:13875348
1点

皆さん、ありがとうございます。
>また、BIOSの項目にUSBレガシーサポートってな項目はないですか?
あれば有効。
見つけることが出来ませんでした。。
>あくまでインストールが出来るって事です。各デバイスドライバは別途インストールする必要があります。またS-ATAドライバを適応しないとHDD自体が見えなくてインストール自体が出来ない可能性もあります
こちらに質問し、皆さんにドライバについて教えて頂き助かりました。
全く用意せぬまま、ドライブから起動できてインストールしてしまったら
かえって大変なことになっていました。
今回、XPインストールする理由が、そのCDにはMsOFFICEがついていたからでしたが
OpenOffice(フリーの文書ソフト?)があって、そちらで何とか用が足せそうなため、
ドライバ知識のないまま、インストールは今回、やめておこうと考えました。
色々と教えて下さって、本当に有難うございました。
書込番号:13884450
0点

>ドライバ知識のないまま、インストールは今回、やめておこうと考えました。
うん。それの方が良いかもですね。結構難易度は高いですからね。自信がないなら止めておくほうが無難だと思います。
書込番号:13884550
1点

>そのCDにはMsOFFICEがついていたから
の意味が私には分かりませんが、正規XPインストールCDにOfficeが付いている(盛り込まれてる?)物なんてあるのでしょうか?
自分が持っていた(持っている)PCでOffice込みのリカバリディスクを作っていた?
もしくは正規XPインストールディスクの他に正規Officeインストールディスクも持っている?
前に似たような質問があり、その時はDELLのリカバリディスクだからとなっていたんですが、やはり、メーカー製PCのリカバリディスク?
なんにせよ、ドライバが無い段階でインストールが出来なくて良かったとは思いますよ。
メーカー製PCのリカバリディスクやインストールディスクならライセンス違反になっていたかもしれませんし。
書込番号:13884831
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
この機種を1月に購入し快調に使用していますが、Acerのサポート画面でBIOSの更新ソフトウェアを見つけました。何がどう変更になったのかわかりませんがBIOSの更新は自己責任との注意書きがあり、どなたか更新済の方がいれば更新方法を含めてアドバイスお願いします。
0点

現状で問題なければ、やる必要はありません。
やったところで何も変わりませんし、失敗すれば最悪、起動しなくなります。
最初期のBIOSと比べれば、WiMaxをサポートしたり、LANのサポートを改善したり、特定の状況で画面が表示されなくなるバグを修正したりといった修整が加わっているようです。
最新BIOSでは説明すらありませんし、さらにマイナーなバグの修正程度でしょう。
書込番号:13729307
0点

P577Ph2m さま
早々の回答ありがとうございました。
現在、好調に動作しているのでそのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:13729388
0点

