Aspire 1830Z
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年5月2日 22:51 |
![]() |
98 | 15 | 2013年11月22日 23:48 |
![]() |
3 | 5 | 2015年11月22日 06:51 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月11日 03:03 |
![]() |
3 | 2 | 2012年2月13日 22:25 |
![]() |
10 | 9 | 2012年1月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
Intelサイト Pentium U5400
http://ark.intel.com/ja/products/49156/Intel-Pentium-Processor-U5400-3M-Cache-1_20-GHz
ここではGPUの最大クロックは500MHzと記載されてるのですが、動かしてみると166Mhz固定のようです。
ほかのサイトでは166MHzと書かれてるし、AcerがBIOSで規制してるのか?、Intelが嘘書いてるのか?
なので1年前の古い前モデルのAspire 1410よりもビデオ性能が弱い場面が出る始末。
だれか説明できる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>動かしてみると166Mhz固定のようです。
そのように判断するに至った経緯は?
どのように負荷をかけて、どのように計測したのか、それがわからないと判断材料に欠けます。
書込番号:18740446
0点

分けわかめ状態だったのですみません。
GPUクロックは「AIDA64 Extreme 」
http://www.aida64.com/products/aida64-extreme
で見てました。
負荷はYouTubeで高画質動画を再生です。
その後、467MHzが確認できました。
新しいドライバだと見えました。
古いドライバだと常に166MHzに見えます。
AcerのサイトにあるIntel VGAドライバの古いほうを最初当ててて、その後一番新しいほうを当てたのですがVGAドライバは古いままなのに気が付きませんでした。
新しいドライバインストーラを何度実行しても新しくならないのに気が付きました。
仕方なく手動で入れ替え。
新しいVGAドライバでノート液晶全画面表示でのYouTubeでの1080p再生はまともになりました。
それでも、Aspire 1410(GPUクロックは320MHz固定)との明確なGPUとCPUの性能差はほとんど無いですね。
第1世代iシリーズ系Pentiumノートで期待したのですが・・・。
たいへん失礼しました m(_ _)m
書込番号:18740757
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
火災の原因ともなりえるので注意喚起で投稿させていただきます。
このPC、2011年に震災で壊れてしまったPCの代替の為に購入したものです。
2週間程前の土曜日にうっかりPCの電源を落とし忘れ
食卓テーブルの上でつけっ放しで就寝しまい、
朝、プラスチックの溶ける匂いで目が覚めました。
ふと匂いの元であろう方向を確認するとPC裏蓋がとけ
食卓テーブルのテーブルクロスが溶けここから異臭がしていたので
早々にテーブルクロスを処分。
裏蓋がとけているので早々に日本エイサーに写真を添えホームページ上から
問い合わせをしましたが、全く無連絡。
火災の原因にもなりえるので二日後の火曜日にこちらからサポートに連絡
どうすればよいのか確認を取ったところ
早々に送ってくれとの事でしたので送付しました。
送付する際にも配達ドライバーさんに溶けていて
いつ火災が起きるかもしれない旨を伝え最新の注意でお願いする旨を伝えました。
3日程経過した土曜日にカスタマーセンターから連絡があり
内部から発熱ではなく外部からの熱による溶けとの事
火の気がない食卓テーブルで外的要因で溶けるのかを確認してもらう為
再度連絡するよう求め、翌日連絡をもらいましたが
内部からの発熱ではないので修理はお客様負担の一点張り。
こちらとしても修理代を払うのはやぶさかではありません。
そもそも何故溶けるような事故が起こったのかが知りたいのに
この会社はいい加減の賜物です。
この会社の経営理念は内的要因以外は事故として認めない会社のようです。
恐ろしい会社です。
このPCを消費者庁に持ち込み何故裏蓋が溶けたのかを確認してもらいますが、
まず、この会社のPCを利用している皆様に
火災の原因になりうるので利用を控えて頂く事を目的に
投稿させていただきます。
9点

購入店へは連絡しましたか?
メーカー直より購入店通す方が、良いですy
家事にならずに良かったですね。どれだけ熱が加われば、そこまで見事に変形するのだろうか…
書込番号:16865838
4点

テーブルクロスが通風口に張り付いたのが原因で熱がこもり変形したと思われますが、
パソコンが停止しないのが不思議です。
CPU温度など、正常の範囲内だったのだろうか。
参考:ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などのガラス転位点は80〜100℃
書込番号:16865883
4点

パーシモン1wさん>
販売店さんですか。
問い合わせてみたいと思います。
保証期間も過ぎていたので
直接メーカーさんに問い合わせが一番だと思い
メーカーさんかと思い連絡した次第です。
このメーカーは正直怖いです。
火災にもなりえる事態の症例を放置して責任を顧客に転嫁するのですから。
ガラスの目さん>
テーブルクロスが通風孔を塞ぎその熱で溶ける可能性ですか。
通風孔にテーブルクロスが張り付く可能性は0ではありませんが
テーブルクロスの角を両面テープで接着しており通風孔には塞ぐ要因には
成り得ない状態です。
テーブルクロスの素材はビニールです。
PC自体はフリーズをしていたので(すごい音はしていましたが)
電源を抜きバッテリーを外して電源を落としました。
気がついた時に触ったのですが熱くて触れなかったので、
水ですすいだ雑巾でバッテリー外しました。
書込番号:16865936
5点

近所の消防署に通報すると「無料で検証」してくれます。
Acerと違いますから119番なみの速さで対応してくれます。
「非常に危険」な場合は上の方に報告され「行政処分」してくれるかもしれません。
溶けたテーブルクロスの方が捨てちゃいましたか?
重要な証拠なので消防に渡してください。
書込番号:16865967
7点

ウィキペディアによるとPentium U5400の最高動作停止温度は105℃だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Pentium_%282010%E5%B9%B4%29#Nehalem_.E4.B8.96.E4.BB.A3_3
ただ普通は何らかの安全装置が働きそうですが。
それにしても、中々怖い画像です。
書込番号:16865983
4点

報道機関にも報告したらいいと思います。
いや、Acer側の対応も含めてむしろそうすべきかと。
書込番号:16866023
7点

>保証期間も過ぎていたので
それですと、購入店にいっても相談だけしか出来ませんね。報告だけで終わるかも。
保証期間過ぎていると、難しいですね。
リコールかそれに近いレベルと判断すれば別ですが単体での症例だと、危険うんぬんの前に保証きれてるから有償だと言われかねないので。
消防や消費者センターに頼むのが良いかもね。
テーブルクロスの写真は?
たぶん、布団のようなフンワリとしたモノでは無いと思いますが。ビニールだと。
パッと見て大きな焦げもなく塑性変形しているの見ると、長時間にわたり高い温度であっただろうと。ただ、それ以上は高温にならなかったために大きな焦げはなく火災にならずにすんだと。
書込番号:16866071
5点

差のサイトで拾った、このPCの裏蓋を開けた写真です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/812/812905_m.jpg
添付の写真からは、内部からの発熱でこうなったと言うよりは、「コンロ等で炙った」ようにしか見えません。
分解した上で、基板周りの焼損などがないかの確認をしていただきたいところです。
内部に異常が無いのに、筐体がゆがむほどの熱が出るとは考えられませんし。内部の確認も無しに外因だというメーカーも無いと思いますので。白黒付けるには、消防などの立ち会いでの分解を。
ついでに。
こうなっては、修理よりは、買い換えた方が安いかと思います。
書込番号:16866152
5点

皆さんは言及されていませんが、バッテリーは無事でしたか?
リチウムイオンバッテリーは高熱にビンカンですし破裂するととても危ないですからね。
書込番号:16866291
6点

kokonoe_hさん>
ご進言ありがとう御座います。
販売店に連絡を取りましたので確認次第消防署への通報をしたいと思います。
テーブルクロスの写真を取り忘れてしまい、ゴミとして出してしまいましたので証拠がないのが残念ですが。
部屋においておいても臭いだけですので。テーブルは未だに臭いますが。
ひまJINさん>
Wiki読ませて頂きました。熱対応の試験をメーカーサイドでやっていたのですね。
今回はそれ以上の熱が何らかの形で出てしまった現状がこれですから怖いです。
ピンクモンキーさん>
ご進言ありがとうございます。
メーカーからの文書報告を待って、消防署並びにマスコミにも通知したいと思っています。
パーシモン1Wさん>
販売店にも連絡しましたがメーカー側からの通知がそういう形であった以上
それ以外の報告は望めないとの事でした。
kokonoe_hさんにも申し上げた通り写真を取り忘れて捨ててしまったので
悔やむばかりです。まさかこういう対応されるとは思っても見なかったので。
KAZU0002さん>
メーカーさんにも申し上げたのですが、
外的要因と仰る以上、我が家の食卓テーブルはガスコンロでできているのかと問いましたが
判らないと仰ってました。
あと考えられるのはテーブルに溶剤等をこぼしたのではと言われましたが
ここまで溶かす溶剤は一般家庭にはあるわけないと思うのですが。
メーカーに出した際、分解した上で内部以外の事柄で溶けたのだと言い張っていますので
何故溶けたのかを説明して欲しいのですが。
twin_driveさん>
バッテリーは多少の膨張で変形は見られたものの無事でしたが
発見が数時間遅れていたらと思うと怖いですね。
そういった観点を考えて見ても日本エイサーと言う会社の対応には
恐ろしさを感じます。
爆発して火事になってもよいと言う事なんでしょうね。
書込番号:16866427
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003036/SortID=13230756/
同系統の上位版である、AS1830Z-F52CでのCPUクーラー不良の報告がありますね。
冷房でガンガンに冷えた部屋で使っているのに、CPU温度が98℃まで上がって強制終了がかかったとか。
上記のスレでは、原因はCPUクーラーのファンの異常だったようです。
スレ主さんのパソコンの熱で変形したあたりにはCPUとチップセットがありますし、似たような原因で温度が異常上昇したんじゃないかな?
まぁ、仮にファン不良が原因だったとしたら、これまで使えていた事を考えると、製品の不良というよりは故障によって発生した事故に近いんじゃないかと思います。
ただ、CPUの温度が筐体が変形するほどの温度になっても電源が切れなかったというのは、製品として問題があるでしょうね。
書込番号:16866569
7点

>初期高齢者さん
嫌な質問にはなりますが。一人暮らしですか?
家族がやったことを、本人が知らずに故障としてメーカーに出して、問答でトラブル…は、珍しくないことなので。
(母よ、コーピーこぼしたのなら、そう言って下さい。)
ずばりという写真は見つかりませんでしたが。検索で見つかったCPUクーラーと小さい基板写真からすると、CPUとチップセットは、Windowsのライセンスシールの下あたりかと思います。
蓋が薄いので縮みが激しいのかも知れませんが。本体側のバッテリー側と蓋の乗る部分のゆがみ方からすると、蓋の位置の方に熱の中心が?と思いますが。少なくとも、メモリーがこれだけの熱を出したとは考えられないですね。
先述の通り、裏面の筐体を外して中を見れば、まず内因か外因かは一目瞭然です。それをする前に、「Acerが悪い」というところから話を始めるのは、あまり良い心象ではありません。
書込番号:16866898
5点

ktrc-1さん>
症例を探して頂きありがとうございました。
拝読させて頂きましたが、
動画等重い作業をした場合にこういった事例が出ているようですね。
家でメール確認してネットサーフィンを少々していただけなので
この事例に該当するとは思えませんが
私的に考えれば故障した挙句タイミング悪く暴走してしまったと言うのが
もっともな考えだと思っております。
そもそもPC自体が熱暴走で落ちなかった事が
こういった事故を引き起こしたのですから
その辺をメーカー自体が認識して欲しいのですが。
KAZU0002さん>
お母様はPCの上にコーヒーをこぼされたのですか?
思わず笑ってしまいました。ごめんなさい。
私は一人暮らしです。
誰かが住んでいればこういった事が起こらなかったかもしれません。
過程を言っても仕方のないことです。
溶けてテーブルクロスまで溶け火事寸前まで言ってるのに
心象がいい、悪い言ってる場合ではないのでは?
PCの熱によって火事になりそうになったのは
捻じ曲げられない事実なのですから。
かなりのPCに関連する質問にお答えになられてるようですが
メーカーの方ですか?
20年前のPCであればPCの事を何も学ばないでそうした
行為をしたのが悪いで済むかもしれません。
CPUはファンがどうしただの分からない女性や子供や老人が
今や利用する時代でPCが溶けてテーブル焦がしておいて
良い心象ではないとはどういった了見で
仰っているのか私は理解に苦しみます。
これは人命に関わる事故です。
人命に関わる大変な事態であることをご理解頂けなければ
書き込み頂かなくて結構です。
私は同じ症例で事故が起きる事を避けるために書き込みしているのですから。
書込番号:16867364
7点

>CPUはファンがどうしただの分からない女性や子供や老人が今や利用する時代でPCが溶けてテーブル焦がしておいて
良い心象ではないとはどういった了見で仰っているのか私は理解に苦しみます。
==>
お気の毒だが、ここは同意できないなぁ...
使い捨てカイロを使用方法を守らずに使って火傷なり火事を起こして文句を全てメーカに押し付けようとしてるのと同じに見えますね。
使い捨てカイロも化学熱反応に詳しくない非専門家も使います、というかほとんどそうでしょう。
PCは、知見が広くない人たちが使うものというのは同意ではあるが、道具というのは使い方を間違えば事故を起こすのはなんでもそうです。
PCの通風孔を塞いではいけないというのは基本的で、マニュアルにも明記してあるはずです。
その基本を守ってないのだから、スレ主にも応分の責任は生じるでしょう。
同じ事故を起こさないようにするには、まずは、PCは正しく使うのが基本だと思いますけどねぇ...
そのAcerのPCが、ユーザが正しく使っても、そういう状態になりえる 危険なPCなら大問題ですが...
多分、PCに限らず他の家電製品も同じような使い方したら熱を持ってテーブルクロスが発火する可能性もあるでしょう。
おかしいですか?
書込番号:16867685
9点

クアドトリチケールさんに同意かなあ。
パソコンの下にビニール(テーブルクロス)は最悪の選択肢の一つだと思う。
へこんで通風孔をふさぎやすいし、ビニールは熱が逃げにくい。
半分の原因はメーカーにあるとして、残り半分はスレ主さんに原因があるように思えるよ。
書込番号:16868514
9点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
リカバリディスクを作るのを忘れていた状態で使用していて、ハードディスクがおかしくなり、Windowsの起動が出来なくなったのですが、この場合はメーカーに相談してもリカバリディスクを送ってくれたり…とかってならないでしょうか?
また使えるようにするには、新しくハードディスクとOS を買うしかないですか?
書込番号:15461195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また使えるようにするには、新しくハードディスクとOS を買うしかないですか?
修理の方が良くないですか?
直って来たら今度こそリカバリDVD作成。
書込番号:15461212
1点

知識があれば状態によりいろいろ方法はありますが説明が大変すぎ。
HDDリカバリ領域からのリカバリは試されましたか?
案外HDDはこわれてないかもしれないので。
リカバリできたらめっけもん。
そのあと失敗するかもしれませんが、リカバリディスク作成。
書込番号:15462313
0点

修理に出すくらいだったら、新しく買った方が良いような気もするんですが、本体はまだ使えるので、これを気に出来るなら、8を入れてみたいなぁなどと思っているのですが…
ブルースクリーンが出て、エラーコードの0xc00000e9と出て、ハードディスクが回っている時にカスカス音がして、ubuntuをCD-ROMで起動してハードディスクの中を見ようとしても、中身を見れなかったので、ハードディスクが壊れてるような気がします…
書込番号:15462373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかに異常な音がしてるようですので、HDD死亡みたいですね。
これじゃリカバリ領域の吸出しも無理か?
Acerのリカバリディスクの販売サポートは聞きませんね。
私ならオークションで同じ中古を買ってリカバリディスク作成して、2台とも動くようにして、HDD無し1台をリカバリディスク付きでオークションに出すかな。
差額の数千円でHDDが手に入って、きちんと動くものが残りそう。
どちらもWindows7のAcerライセンスシールは貼ってあるはずですから問題ないと思う。
禁じ手ですかね?
書込番号:15462446
0点

最近気が付いたんですが、Acer系はAcer系他機のリカバリが使えるみたいですぞ。
ドライバが合わないときでも全部のドライバが公開されてるAcer系ですから問題ないですね。
もともとWindowsのライセンスが付いてるんですから、もとのWindows Home Premiumのものであればライセンス的にも問題ないはず。
書込番号:19339945
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
裏ぶたをあけて、増設用のメモリーを刺し込もうとしたのですが、何故かきちんとはまりません。
メモリーのサイズはあっているはずなのですが、どうしても奥までさせません。刺し込み方に何かテクニックがありますでしょうか? 参考になる写真等が載っているサイトがあれば、うれしいのですが。お助けください。
0点

ユーザーではありません。
ロックの爪ですけど、メモリーを奥まで押し込んだらロック爪がそれに付いて来て“パチン!”と嵌るするタイプ、それとメモリーを所定位置にセットしてロック爪を「Lock」位置に動かして、その時点で完全に刺さるタイプがあるようですよ。
前者はデスクトップタイプです。
ロック爪が「LOCK」状態位置に動きませんか?
書込番号:14136686
1点

何とか刺さりました。ありがとうございます。一見簡単そうですが、意外と手間がかかってしまいました。で、劇的ではありませんが動画編集ソフトの立ち上がりも、早くなりました。
書込番号:14136743
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
起動時やスタンバイからの復帰時にLaunch Managerが必ず Off になってしまいます。
Launch Managerのデフォルトを On にしておきたいのですが何か方法は無いのでしょうか?
ちなみにLaunch Managerを無効にしても現象は変わらずでした。
0点

おそレスですいません。コントロールパネル<システム<デバイスマネージャー<ネットワークアダプター<Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter<電源管理<電源の節約 の所でチェックを外す。でいきませんか?
私は外で使う環境が多いので省電力のなる物はなるべくONで使いますが・・・
書込番号:14103257
2点

電源の節約の設定で解決できました。
Launch Manager の On・Off制御は自分の管理下置きたかったで助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:14150179
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
最近フリーズすることが多くなってきたのでHDDとメモリを交換してみたいと考えてます。
(交換してよくならなかった場合は他のPCに使うつもりです。)
HDDを交換する際、この機種はリカバリディスクを作成しなければならないようですが、
クローンHDDを作成してそのまま交換、ということはできないのでしょうか?
外付けHDDにバックアップをとって、外付けの光学ドライブを買って、書き込んだり焼いたりするよりは、クローンHDD作成用ハードを買い、全コピーして換装したほうが早いのかと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

>クローンHDDを作成してそのまま交換
出来るけどフリーズの原因がHDDとメモリと限らないので
まずはリカバリーしては?
それで駄目ならHDDとメモリーテストをして
不具合の有る方を交換したら良いと思う
書込番号:13978398
2点

PCの機種は違いますが、リカバリーディスクを作るよりもHDDのクローンを作っといたほうが、
簡単だろうと思って自分もやったことがあります。
使ったのはこちら
MARSHAL MAL-2235SBK \3,900円
URL
http://kakaku.com/item/K0000078451/
新しいHDDは元と同じか大きい容量で。
書込番号:13978461
0点

フリーズの原因がHDDかもしれないのにそのHDDをクローニングするわけ?
書込番号:13978493
2点

Hippo-crates さん
>フリーズの原因がHDDかもしれないのにそのHDDをクローニングするわけ?
仰る通りですね、
私の書いたのは、あくまで購入後すぐの話なんで、
スレ主さんは、まずはフリーズの原因特定が先ですね。
書込番号:13978510
1点

すみませんクローンするHDDが駄目なら
クローンHDDを作成出来ませんね
書込番号:13978870
1点

HDDとメモリを変えても原因が他にあれば無駄になってしまいますからね。
まずはエラーチェック等行ってフリーズの原因を特定するのが先だと思います。
あと、皆さん仰られているように問題のあるHDDの中身をクローンしてもいいことないですよ。
書込番号:13978894
2点

皆さん返信ありがとうございます。
HDD、メモリともにエラーチェックしてみたところ両方とも異常ありませんでした。
この場合リカバリーして治る可能性はあるのでしょうか?
以前、当時使っていたノートPCを修理に出したところマザーボードが故障していてかなりの修理額がかかった覚えがあるのですが今回もその可能性はあるのでしょうか。。
書込番号:13981427
0点

色々可能性で言えば有るよ
何が原因でフリーズするか分からないので
一つ一つ検証するしかないです
多分リカバリーすれば大丈夫だと思うけど
書込番号:13981550
1点

>この場合リカバリーして治る可能性はあるのでしょうか?
それはやってみなければなんとも。
とりあえず試されるのが良いかと思います。
マザーボード等、ご自身での交換が難しい部分が壊れていたらアウトですけど。
仰られているとおりメーカーでマザー交換してもらうと高額なことが多いですね。
まぁまずはリカバリをお勧めします。
書込番号:13984123
1点

