Aspire AS1830Z
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年5月19日 22:21 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月27日 10:15 |
![]() |
5 | 8 | 2011年5月17日 11:06 |
![]() |
5 | 3 | 2011年5月17日 02:50 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月19日 23:07 |
![]() |
23 | 9 | 2011年7月29日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
デスクトップPCの補佐と携帯用に購入を考えています。
補佐の場合、デスクトップ用のディスプレイ、19インチを使いたいのですが、接続ケーブルもそのまま使えるでしょうか。メーカーサイトに製品の掲載がなく、モバイル側の端子の形状が分からないので。ディスプレイはDVI−DとD−SUB信号ケーブル付属です。
0点

価格comでの仕様には、PCの方の出力がHDMIとなっていますので。
HDMI-DVIの変換アダプタなり変換ケーブルを使えばよろしいかと。
にしても。
AcerのHPは、物を売る気があるのか?製品仕様を見るのに、何回クリックで探させれば済むのやら。検索も役に立たないし。
書込番号:13026225
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
前機種AS1830Z-A52C/KではWindowsUpdateメニューからSP1への更新が
できないと聞いたのですが、このモデルではアップデート可能になっていますか?
0点

Microsoftのサイトからダウンロードすれば良いです。
書込番号:13019378
0点

書込番号:13019511
1点

回答ありがとうございます。
しばらく様子見てWindowsアップデートからダウンロードできないようであれば、手動でダウンロードしてみたいと思います。
書込番号:13025701
1点

AS1830Z-A52C/Kと同じくVGAドライバ(Intel HD Graphics Driver)の問題によりSP1の適用ができない状態ですので、メーカー動作保証外となるSP1手動インストールやインテル社サイトからダウンロードしてきたドライバの適用はおすすめしません。
2011/05/23付けでAcerのサイトにて対策済みのVGAドライバ(8.15.10.2345)がリリースされていますので、こちらを先に適用すれば Windows Update で SP1 が表示されるようになります(自分のマシンは今SP1適用作業中です)。Acerのサイトから提供されているドライバですので安全確実(問題があったとしてもサポートしてもらえる)です。
書込番号:13050232
4点

どうぶつくまっぴい さん、報告ありがとうございます。
本日、Acerサポートのアップデートにドライバーが上がってるのを確認しました。
PCにあるAcer Updaterのほうにはまだ反映されてないみたいですね
。
早速ダウンロードはしましたが、バックアップを万全にした状態で週末にでもWin7SP1含めてインストールします。
インストール後、作動報告等したいと思います。
書込番号:13051655
1点

先日、VGAドライバとSP1をインストールして解決しました。
ダウンロードしたドライバを解凍したらREADMEtxtファイルが英語表記だったので、正式アップデートまで待とうと思いましたがセットアップEXEを実行したら、日本語でのインストールだったので簡単にできました。
SP1まで一気にインストールすると所要時間はかなりかかって、メモリは2Gですが1時間ぐらいは要しました。
書込番号:13137648
1点

VGAドライバが当初のものより変更されている模様です。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
VGA Intel VGA ドライバー 8.15.10.2189 39.2 MB 2011/06/23
とりあえず上記を取り込んで、色々とやってウィンドウズアップデート繰り返すうちに
サービスパック1が導入されましたので、ご報告しておきます。
書込番号:13818531
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
USBを使っての通信講座を始めた大学生です
USBの中に入っている授業を学校の図書館や屋外で視聴したいと思っています。
LEC通信講座 http://www.lec-jp.com/tsushin/lineup/usb.html
1、この動画を再生するためにはこのPCのスペックで大丈夫でしょうか?
2、このPCのOSは64bitのようですが、USBの動画は64bitには対応していないみたいです。やはり視聴できないのでしょうか?
3、USBの動画が視聴できること、携帯性(12インチ以下)、価格の安さを重視した場合他にお勧めのPCはありませんか?
授業の動画のサイズは320×240でビットレートは211Kbpsでした。
いろいろなPCがありどれを買えばいいのか分かりません、ぜひご意見をお聞かせください。
お願いします。
0点

>1、この動画を再生するためにはこのPCのスペックで大丈夫でしょうか?
大丈夫です1080pの動画ですと少々コマ落ちします
>2、このPCのOSは64bitのようですが、USBの動画は64bitには対応していないみたいです。やはり視聴できないのでしょうか?
USBメモリにパソコンに対応した形式の動画であれば、ビット数関係なく普通に再生できますよ
下に書いてある動画がMP4などの形式であれば問題なく再生できます
>3、USBの動画が視聴できること、携帯性(12インチ以下)、価格の安さを重視した場合他にお勧めのPCはありませんか?
この製品が一番ベストだと思いますよ
デュアルコアですし、性能も高いですのでいいと思います
書込番号:13012903
1点

システム条件が、Core 2 Duo 2.0GHz以上なので、このノートでは厳しいかも。
書込番号:13012954
0点

USBメモリの中にコンテンツと一緒に”専用ドライバ”が入っているというのが
ちょっとひっかかりますね…
そのせいで64bit OS非対応となっているのかもしれません。
書込番号:13012985
0点

携帯性(12インチ以下)とCPU条件(Intel Core2Duo 2GHz以上)満たしているパソコンは、
(安く見積もって)最低これじゃないと厳しいかも。
富士通 FMV LIFEBOOK PH74/CN FMVP74CN37
http://kakaku.com/item/K0000231759/
書込番号:13013019
0点

縦768の画面に講座テキスト(PDF:印刷不可)1ページを丸々表示すると文字が読めないし、といって拡大するとページ全体の見通しが悪くなるし。
書込番号:13013028
0点

皆さん回答ありがとうございます、本当に助かります。
もう一つ質問なんですが、このパソコンのOSをwinndouws7の32bitやvista、xpに変えることは可能でしょうか?
書込番号:13013618
0点

>皆さん回答ありがとうございます、本当に助かります。
だったら、他のパソコンを選んだらどうですか?
書込番号:13015967
2点

>USBを使っての通信講座を始めた大学生
↑って事はこれはもう始めてて手元にあるんだよね
家にはPCが有ってそのPCでは視聴できてる?
USBの動画を見るのはどういう手順でなのかな
USBに入ってた再生ソフト以外で再生させることは出来るかな?
もし出来るなら32bitのOSにこだわる必要は無いです
PCの性能に関してですがこのノートでまず問題無いです
大して高画質でも無い動画を再生できれば良いという条件ですので
リンク先の動作環境もPCで最低限のアプリを動かすのに支障が無いレベルってだけの基準に見えます
書込番号:13018046
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
今現在パソコンを新規購入を考えています。
@タッチパッドの反応の良さが気になっています。
パソコンによっては、タッチパッドの反応が悪くもたつくものがあると思うんですが、
このパソコンはどうなんでしょうか? 指が動いたとおりにサクサク動いてくれるのでしょうか?
Aファンの音はどうでしょうか?
今使用しているパソコンは5年目で動作の軽い作業をしていてもウィーン?というような機械音がひびき、かなり熱くなる状態です。
こちらのパソコンは静音でしょうか?
Bまたパソコン購入するにあたって、安く(5万以下)かつ4年ぐらいは・・・使用したいと思っています。
またまた今のパソコンの話になってしまうのですが、パソコンの使用頻度はほぼ毎日で、3.5年目ぐらいにはもうバッテリーの寿命で充電アダプターを抜くと5分ももたない状態になりました。
一般的に毎日使用しているとどのパソコンでも3年ほどすればバッテリーが寿命になるのでしょうか?
このパソコンは予備バッテリーが売られていないとの書き込みがありました。
バッテリーの型番はAL10D56で、海外で出てるTimelineXの1830Tと同じようですが、そのバッテリーすらネットで見つけれません^^;
充電できる環境がない時に、パソコンを使いたいとなると・・・何年も使う事を考えるとこのパソコンはお勧めできないでしょうか?
長くなってしまいましたが、、、回答していただけると幸いです
0点

今の時代、3年くらいで買い替えじゃないかな。
安いのならもっと短くていいと思う。
長く、ハードに使いたいなら、予算を倍にして、東芝のR731とかThinkPadのXシリーズの12型やレッツノートあたりがいいんじゃないかな。
書込番号:13000989
2点

私は、3820−A52Cを使用していますが、4年使用するのであれば、国産のにしておいた方が懸命かもーー故障したときに修理するより買い換える方が得になりますよ。
書込番号:13008308
2点

自分も先日、買ったのですが、はじめから1年しか使うつもりはありません。メモリは2G増設
@故障すると面倒 A1年後に売れば2万強の予想
B今回ドコモのデータカードXiのキャンペーンで49800円の10%還元を4万円引きで買った。
C1年後も同じキャンペーンをやってるはずなのでそれを使用するつもり。
ドコモの回線は2回線目だったのですが、今回は契約手数料も無料。
途中解約する必要はなし。使用しないと毎月1000円。請求書を受け取らないと900円。
2年間のコストは21000円くらい。
1年後は同じ値段でCorei5 HDD500G メモリ4Gになってるはず
毎年5000円〜1万円払って新品に買い換えたほうが。
保証期間後の修理リスクも心配する必要は無い。
ドコモがこんな信じられないキャンペーンをいつまで続けるのでしょうかね?
ISPはモペラがついてくるので翌日解約。
自分はモバイルは使用するので1回線は使用してます。
そういった理由なのでSSDの換装はしてません。
書込番号:13017431
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
外出先、特に図書館などで使用しても静かに使用できるノート型パソコンを探しています。
使用目的は、WiMaxを使って主に大学のインターネット講座を視聴することです。
量販店にてお薦めを聞いたところ、バッテリーが長持ちなどの観点からlavieM LM750を薦めていただきました。違う量販店で聞きましたところ、それも良いが、AS1830Zもお薦めですとのことでした。
値段を考えると単純にacerを選びたくなってしまうのですが、調べると、中級者向けということをよく目にしますし、トラブル時の対応も結構冷たいそうなので、その辺りが少々ネックになっています。そんなに使いこなせないので、トラブルにあう確率も低いと思いますが。
パソコンに関しては無知で、外出先でインターネット講座を受講でき、officeソフトが使用でき、なるべく動作音や冷却音が響かないものであれば十分です。
持ち運びに関しては、持ったまま長時間歩くようなことはありません。
バッテリーの駆動時間は長いに越したことはありませんが、予備バッテリーも準備したいと思います。
みなさんなら、lavie,acer,どちらがお薦めと思われるでしょうか。それとも、他にお薦め機種がありますでしょうか。
0点

AS1830ZはOfficeが入っていませんので、
別途購入する必要があります。
また、DVDドライブがありません。
lavieM LM750は少し重たいような気がします。
予備バッテリーまでもつとなると
少ししんどいかもしれませんね。
他でなると
http://kakaku.com/item/K0000230974/
DVDドライブが要らないならという前提ですが
Officeも入ってWiMAXモジュールも入ってます。
で、なおかつ軽くてバッテリーも長持ちです。
書込番号:13000448
1点

lavie,価格 \140,000円
acer, \44,000円
あまりにも価格差がありすぎて、比較対象にはなり得ないでしょう。
購入資金に余裕があれば、NEC一択でしょう。
なるべく安くということなら、acerでもいいんですが、
acerはOfficeは付属してないので、別途購入の必要があります。
学生さんなら、アカデミック版を安く買えますけど。
Office+バッテリーで、おおよそ3万円ほどかかるかと。
acerで、選ぶなら下記
URL
http://kakaku.com/item/K0000225887/spec/
候補のacerより、画面も大きいし、Office付きだし、CPU性能も格段に上です、こちらがお薦めですね。
ただし、使ったことがないので、静音性については一切わかりません。
書込番号:13000460
1点

電話サポートや故障時の対応を考えると国内メーカーの東芝、富士通、NECがお勧めです。
予算があればオールインワンのlavieM LM750もいいと思います。
国内メーカーでも、昨年モデルを探せば、そこそこ安いものがありますが、ネット購入になってしまいますね。
レス主さんの用途で、国内メーカーの比較的安価なものだと今のところ以下の2つをお勧めします。
標準で6セルバッテリのためやや重いですが、その分、バッテリの持ちも良いです。
静穏性に関しては、LM370しかわかりませんが、非常に静かですよ。
☆NEC LaVie M LM550/BS6R PC-LM550BS6R 6万ちょい
13.3インチ、Core i3 330UM/1.2GHz、メモリ容量:2GB、
WIMAX、駆動時間10.5時間、Office Personal 2010、1.79kg
http://kakaku.com/item/K0000118183/
☆NEC LaVie M LM370/CS6W 6万ちょい(以前は5万円ちょいだったんですが値上がりしてる)
13.3インチ、Celeron Dual-Core SU2300/1.2GHz、メモリ容量:2GB、
WIMAX、駆動時間10.3時間、Office Personal 2010、1.8kg,ワイヤレスTVチューナー
http://kakaku.com/item/K0000151002/
ただし、外付け光学ドライブ(3500円〜)と増設メモリ2GB(3000円程度)もあった方がいいので、
実質、7万円くらいになってしまいますね。
睡蓮さん選定のdynabook R731 R731/16B も国内メーカーでなによりも軽さが魅力的ですね。外出時に携帯していると400g程度でも軽さが実感できます。
JZS145さん選定のAspire AS3820も、非常に魅力的なスペックですね。
家電屋などで別途長期保証付けられるのであれば、修理に関しては心配ないかと思います。
書込番号:13000843
2点

相談に乗ってくださった睡蓮さん、JZS145さん、ketyaさん、本当にありがとうございました。
昨日、JZS145さん推薦のacerのAS3820を購入いたしました。
睡蓮さんに教えていただいた機種、ketyaさんに教えていただいた機種は、私が行きました時にはどこのお店にもないとのことで、残念でした。
AS3820を早速図書館で使用してみましたが、大変静かで受講の方もはかどります。
相談に乗っていただいて、大変助かりました。
書込番号:13028187
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
2,3時間、動画を見たり、MP3を再生しながらインターネットしているくらいの軽負荷だけで熱暴走して落ちてしますのですが、なにか対策はあるのでしょうか?
PCの下面の隙間が狭いので+1センチ程浮かして使用していますが熱暴走するのは変わりません。
電源プラグがつながる場所の裏面が手で触れなくなる程熱くなります。
またCPUファンは時々回るので壊れてはいないようですが、電源プラグがつながるところが熱くなってもファンが回っていない(低回転?)感じです。
PC内蔵のPCの状態をモニタするACERのアプリが無いか見たのですがありませんでした。
ファンを強制高回転動作させるソフトとかあるのでしょうか?
メモリを2G増やして使用しているだけです。
1点

取り敢えずホコリとかたまって居ないか徹底的に掃除してはどうでしょう。
それだけの熱は異常な状態ですよ。
ケース開けてみないと何ともだけど…。
書込番号:12984923
2点

今の季節でその程度の作業で熱暴走するなんてなんかおかしいね。
埃がすごいとか故障してるとかなんかしらPCに問題があると思う。
書込番号:12984927
3点

電源レギュレータ周りのチップが発熱してるのかな?
その部分で半田が外れかけてるとか、ホコリが異常に溜まっているとか・・・・
たぶんファンは関係ないような気がします。CPUやGPUの温度調整するスペックしかないので、
ぶん回してもおそらく効果が出ないでしょう。
私ならバラして掃除するなり基盤の状態を確認したりしますが、スキルが無いなら修理してくれるショップに持ち込むか、
修理保障を使いましょう。
書込番号:12984987
2点

この機種の販売日は2011/02/04ですよね?
だとしたら、埃による熱暴走の可能性は無いと思います。
感覚的には初期不良みたいなので購入店に連絡ですかね。
書込番号:12984997
4点

多分増やしたメモリが原因では。
元々ささってるメモリか増設したメモリの品質が悪いと突然落ちることもあり得ます。
書込番号:12985284
3点

HWMonitorなどで温度の確認できませんかね?
アイドリング時と負荷時とで、どうなるか。
ファンが低速回転のままということは、温度感知が正常に行えていないのか、温度は問題ないのか
書込番号:12985940
3点

ご返事ありがとうございます。
このPCは3月に購入したばかりで埃の堆積はありません。
PCが落ちるのは追加した2Gメモリを挿していると発生することがわかりました。
CPUIDのモニタでCPU 85℃までは正常なのですが、それ以上の温度になると音が途切れたりしだし、しばらく使っていると固まって、落ちる症状でした。
CPUIDをインストールし、モニタしてみると電源投入時は35℃くらいなのですが、使用していると中負荷で温度
あみるみる上がり、CPUはMAX100℃、マザーがMAX98℃となりますが、そこまで温度が上がっても底面のファンが全く動作していない、状態です。以前は時々、FANが少しの間 回ったりしていましたが、今は全く動作しなくなってしまいました。
元々付いているメモリはエルピーダ製、追加したメモリはLenovo純正(サムソン製)です。
上記からエルピーダの方が温度耐性が高いみたいですね。
FANが動作しないのはおかしいのでACERに問い合わせしてみます。
書込番号:12995004
2点

そこまで温度があがってもファンが低回転のままというのは異常ですね。
熱暴走で落ちて困っているようですし・・・
追加メモリを抜けば、負荷がかかればファンの回転はあがるのでしょうか?
書込番号:12995423
2点

ACERに修理を出したら直って帰ってきました。
サーマルモジュールの不良が原因と書いてありました。
直ってきたのをCPUIDでモニタしながら使っているとCPU温度が50度近くからCPUファンが動作するようになり、以前のようなアッチチ状態にはならなくなりました。
それにしてもサーマルモジュールが初期不良とは。
ただサポートの対応は悪くなかったです。
以前のAtomネットブックに比べるとさくさく動いて不満ないです。
書込番号:13311685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

