Aspire AS1830Z
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年5月17日 11:06 |
![]() |
5 | 3 | 2011年5月17日 02:50 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月12日 13:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月5日 11:23 |
![]() |
5 | 4 | 2011年4月24日 22:59 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年4月20日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
USBを使っての通信講座を始めた大学生です
USBの中に入っている授業を学校の図書館や屋外で視聴したいと思っています。
LEC通信講座 http://www.lec-jp.com/tsushin/lineup/usb.html
1、この動画を再生するためにはこのPCのスペックで大丈夫でしょうか?
2、このPCのOSは64bitのようですが、USBの動画は64bitには対応していないみたいです。やはり視聴できないのでしょうか?
3、USBの動画が視聴できること、携帯性(12インチ以下)、価格の安さを重視した場合他にお勧めのPCはありませんか?
授業の動画のサイズは320×240でビットレートは211Kbpsでした。
いろいろなPCがありどれを買えばいいのか分かりません、ぜひご意見をお聞かせください。
お願いします。
0点

>1、この動画を再生するためにはこのPCのスペックで大丈夫でしょうか?
大丈夫です1080pの動画ですと少々コマ落ちします
>2、このPCのOSは64bitのようですが、USBの動画は64bitには対応していないみたいです。やはり視聴できないのでしょうか?
USBメモリにパソコンに対応した形式の動画であれば、ビット数関係なく普通に再生できますよ
下に書いてある動画がMP4などの形式であれば問題なく再生できます
>3、USBの動画が視聴できること、携帯性(12インチ以下)、価格の安さを重視した場合他にお勧めのPCはありませんか?
この製品が一番ベストだと思いますよ
デュアルコアですし、性能も高いですのでいいと思います
書込番号:13012903
1点

システム条件が、Core 2 Duo 2.0GHz以上なので、このノートでは厳しいかも。
書込番号:13012954
0点

USBメモリの中にコンテンツと一緒に”専用ドライバ”が入っているというのが
ちょっとひっかかりますね…
そのせいで64bit OS非対応となっているのかもしれません。
書込番号:13012985
0点

携帯性(12インチ以下)とCPU条件(Intel Core2Duo 2GHz以上)満たしているパソコンは、
(安く見積もって)最低これじゃないと厳しいかも。
富士通 FMV LIFEBOOK PH74/CN FMVP74CN37
http://kakaku.com/item/K0000231759/
書込番号:13013019
0点

縦768の画面に講座テキスト(PDF:印刷不可)1ページを丸々表示すると文字が読めないし、といって拡大するとページ全体の見通しが悪くなるし。
書込番号:13013028
0点

皆さん回答ありがとうございます、本当に助かります。
もう一つ質問なんですが、このパソコンのOSをwinndouws7の32bitやvista、xpに変えることは可能でしょうか?
書込番号:13013618
0点

>皆さん回答ありがとうございます、本当に助かります。
だったら、他のパソコンを選んだらどうですか?
書込番号:13015967
2点

>USBを使っての通信講座を始めた大学生
↑って事はこれはもう始めてて手元にあるんだよね
家にはPCが有ってそのPCでは視聴できてる?
USBの動画を見るのはどういう手順でなのかな
USBに入ってた再生ソフト以外で再生させることは出来るかな?
もし出来るなら32bitのOSにこだわる必要は無いです
PCの性能に関してですがこのノートでまず問題無いです
大して高画質でも無い動画を再生できれば良いという条件ですので
リンク先の動作環境もPCで最低限のアプリを動かすのに支障が無いレベルってだけの基準に見えます
書込番号:13018046
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
今現在パソコンを新規購入を考えています。
@タッチパッドの反応の良さが気になっています。
パソコンによっては、タッチパッドの反応が悪くもたつくものがあると思うんですが、
このパソコンはどうなんでしょうか? 指が動いたとおりにサクサク動いてくれるのでしょうか?
Aファンの音はどうでしょうか?
今使用しているパソコンは5年目で動作の軽い作業をしていてもウィーン?というような機械音がひびき、かなり熱くなる状態です。
こちらのパソコンは静音でしょうか?
Bまたパソコン購入するにあたって、安く(5万以下)かつ4年ぐらいは・・・使用したいと思っています。
またまた今のパソコンの話になってしまうのですが、パソコンの使用頻度はほぼ毎日で、3.5年目ぐらいにはもうバッテリーの寿命で充電アダプターを抜くと5分ももたない状態になりました。
一般的に毎日使用しているとどのパソコンでも3年ほどすればバッテリーが寿命になるのでしょうか?
このパソコンは予備バッテリーが売られていないとの書き込みがありました。
バッテリーの型番はAL10D56で、海外で出てるTimelineXの1830Tと同じようですが、そのバッテリーすらネットで見つけれません^^;
充電できる環境がない時に、パソコンを使いたいとなると・・・何年も使う事を考えるとこのパソコンはお勧めできないでしょうか?
長くなってしまいましたが、、、回答していただけると幸いです
0点

今の時代、3年くらいで買い替えじゃないかな。
安いのならもっと短くていいと思う。
長く、ハードに使いたいなら、予算を倍にして、東芝のR731とかThinkPadのXシリーズの12型やレッツノートあたりがいいんじゃないかな。
書込番号:13000989
2点

私は、3820−A52Cを使用していますが、4年使用するのであれば、国産のにしておいた方が懸命かもーー故障したときに修理するより買い換える方が得になりますよ。
書込番号:13008308
2点

自分も先日、買ったのですが、はじめから1年しか使うつもりはありません。メモリは2G増設
@故障すると面倒 A1年後に売れば2万強の予想
B今回ドコモのデータカードXiのキャンペーンで49800円の10%還元を4万円引きで買った。
C1年後も同じキャンペーンをやってるはずなのでそれを使用するつもり。
ドコモの回線は2回線目だったのですが、今回は契約手数料も無料。
途中解約する必要はなし。使用しないと毎月1000円。請求書を受け取らないと900円。
2年間のコストは21000円くらい。
1年後は同じ値段でCorei5 HDD500G メモリ4Gになってるはず
毎年5000円〜1万円払って新品に買い換えたほうが。
保証期間後の修理リスクも心配する必要は無い。
ドコモがこんな信じられないキャンペーンをいつまで続けるのでしょうかね?
ISPはモペラがついてくるので翌日解約。
自分はモバイルは使用するので1回線は使用してます。
そういった理由なのでSSDの換装はしてません。
書込番号:13017431
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
こんにちは、現在AS1410を使っていますが、同サイズ程度のCulvに買い替えようと思っています。そこで素直にAS1410の流れでAS1830Zを買おうかほぼ同スペックのThinkpad edge 11(Corei3-380UM)を買おうか迷っています。
ゲームをすることはまずありませんが、youtubeは結構見ます。今のAS1410ですと、1080ptはカクカクしますが、AS1830Zでもそれはありえそうですね。ThinkpadのCorei3-380UMのCPUと比べるとAS1830ZのPentium Dual-Core U5600はどうなのでしょう?
少しでもサクサク動くほうがいいのですが、どちらが良いと思われますか?
また同程度のCulvで他にお勧めがあれば教えて頂けますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

どちらも使ってないけど、i5のCULVを積んでれば再生はいけるんじゃないかな。2GHzあたりまでTBが効いたはずだし。
あと気になるのはUL20FTかな。あれにはOC機能が付いてるから、同じCPUを使っているけど少しは性能があがるはず。まあ、今UL20Aを使っているから気になっているんですが。
CPU性能としてはPentium<i3<i5となっています。
書込番号:12935165
1点

Corei3-380UMでもYoutube1080pはカクカクでしょうね。
http://botchyworld.iinaa.net/cpu.htm
で見ると、kanekyoさんが言われてるCore i5-430UM(1.73〜1.20GHz)あたりでカクカクになるかならないかの境界だと思われます。
Flashのアップデートで性能が上がってくる期待はできそうにないし。
AS1410で大きな問題も無いだろうし、あと1年待てばYoutube1080pのカクカクが解消してる高性能な11.6インチノートが出てるとは思えますね。
その時は格安なのにUSB3.0が標準装備じゃないでしょうか?
書込番号:12935410
1点

Corei3-380UMとPentium Dual-Core U5600の違いはハイパースレッディング・テクノロジーを搭載しているか搭載していないかの違いです
ですので、クロックは同じだと、そこまで性能向上はなく、体感速度は殆ど変わらないと思います
しかし、少しでも性能が高いほうがいいならCorei3のThinkPadがいいでしょう
kanekyoさんも仰ってますが、やはりYouTubeの1080pの動画を再生するには低電圧版Corei5は必要だと思います
しかし、低電圧版のCorei5を搭載しているパソコンは高く製品数も少ないです
ここはCorei3で我慢するしかないと思います
>あと気になるのはUL20FTかな。あれにはOC機能が付いてるから、同じCPUを使っているけど少しは性能があがるはず。まあ、今UL20Aを使っているから気になっているんですが。
UL20FTでオーバクロックしても1080pは少しコマ落ちしますね
しかし、ファイルを解凍するスピードや、タブの切替などが、ワンテンポ位早く感じます
やはり1060MHz→1416MHzは結構大きいですよ
その分排気も少し熱いですがw
ぴっかりいいさんも仰ってますが、やはりAS1410と比べてもほとんど性能差はないので、今買い換えても少しの性能向上で、ほとんどメリットはないでしょう
やはりSandy bridgeコアを搭載したCULVが出るのを待ってみるほうがいいと思います
書込番号:12936150
1点

kanekyo様、ぴっかりいい様、AMD 大好き様
素早いご回答、ありがとうございます。今海外に住んでまして、朝起きたら三件も書き込みがあったのでとても嬉しいです。
皆様のアドバイスを集約すれば、Core i5のCulvが出るまで待った方がいいのだろうなという結論に致りました。
あと半年程は待てるので、なんとかそれまでに出てくれればいいのですが。。。
だめならちょっと大きめのノートパソコンにしようかなと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12936436
0点

海外に住んでられるなら海外通販と言う
手もありますよ!
私はUSアマゾンでAspire timelineの
P-i5 mem:4G HDD:500G のUS版を$655-
(送料、税込みで約¥6,000,000-)で
購入しました。
但しUS版ですので言語は英語です。
(日本語に直す方法もありますが)
上位機種にはi7も有りましたよ。
いろいろと不安な面が有りますが
冒険する勇気と時間があれば
大丈夫かと(自己責任になりますが)
今度はW-7 HOMEからPRO に
アップグレードの予定です。
書込番号:13000475
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z

気になるなら、CrystalDiskInfoで消せるのではないでしょうか?
入ってるHDDの型番は1つのメーカーとは限りませんので、できない場合もあります。
書込番号:12917746
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
この機種を購入したのですが取説記載によると海外で使用する場合は現地のAC電圧で使用できる電源コードをご購入下さい。市販の変圧器は使用しないで下さい。とあるのですが海外対応変圧を使用したら壊れてしまうのでしょうか?地域はアジア全域です。よろしくお願いします<m(__)m>
0点

普通に量販店で売ってる海外用の変換アダプターで大丈夫ですよ
多分Acerが電源コードを売りたいだけです
書込番号:12929138
0点

変圧器はイロイロあるから、安全を確認してからの方がいいですね。
書込番号:12930298
0点

若カメ介さん>
ACケーブルの入力側(つまりコンセント側)プラグに電圧が書かれていると思うので、そこを確認してみてください。
電圧が 100V台の表記しかない場合には原則として 200V台の国ではメーカーとして連続利用の保証が出来ない、
ということです。
別にメーカーとして電源ケーブルを売りたいわけではないですよ(苦笑)。
日本国内仕様とした場合、AC125V前後耐圧のケーブルをつけている場合もありますので、その際には念のために交換を
行っておいたほうが得策です。
それと外部トランス使用時の件は「海外の場合、外部トランスをつけたとしても電源が安定しない国が存在するので、
その場合はシステム全体がやられる」可能性が考えられることから、そういう場合も考慮しておいたほうが良いといえます。
ただしどこの国でもそれなりのホテルに滞在して PCを使用するのであれば、そこまで電源の性質を気にすることは
無いといえますが。
書込番号:12931157
2点

電源ケーブルは電圧の注意書きはありますが、実際に重要なのは、電流値です。
ノートパソコンでは、実際そんな大電流が流れることはありませんので、問題ありません。
私も、Acerの125V表示のケーブルで220Vの海外で何度も使用していますが、問題が出たことは一度もありません。
ただ、メーカーは推奨していないので、時々コード(アダプターではありません)を触ってみて、暖かくなっていないか確認してください。ケーブルが暖かくなっているようでしたら、危険ですので、すぐに使用を中止してください。
書込番号:12934008
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
現在、15.6インチのノートPC(Lenovo G560 0679ARJ)を所持しております。
これは持ち運びを考えず、室内でのみ使用するために購入しましたので、今回新たに外出時に仕事で使用するためのノートPCの購入を考えており、そこでこのAspire AS1830Z AS1830Z-F52C/K [ブラック]の購入を検討しています。
購入する際のポイントとして、
1)持ち運びしやすい
2)マイクロソフトOffice2010のWord、Excel、Outlook、PowerPointが快適に作動するかどうか
3)予算は5万円前後(officeなし)
で考えております。こちらの商品を購入された方でoffice2010を使用されている方、特にWord、Excel、PowerPointを頻繁に使用されている方で、感想などがあればお聞かせ下さい。
また、それ以外の方でも、こちらのPCが快適にoffice2010を使用できるか予想できる方がおられましたら、アドバイスを下さると嬉しいです。
0点

上記の質問内容に少し補足させていただきます。
現在、バッファローさんのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hを持っております。
こちらのPCではIEEE802.11a/b/g/nに対応しているようですので、家の中で使用する際には不便なく使えそうですね。
また、メモリは2GBから4GBへの増設を考えております。
考えている使用方法としては、
家の中:主にYoutube等で動画を見ながらoffice2010のWord、Excel、Outlook、PowerPoint等を複数同時に使用する、という感じを考えております。
外出時:無線LANの使用できる場所であれば、ネットを閲覧しながらoffice2010を使用、無線LANのない場所では、office2010のみ使用する、という感じを考えております。
この製品に関するその他にクチコミによれば、Youtubeだと720pまでなら普通に動作するようですね。
office併用時でも問題なく動作するのか等、アドバイスできる方がおられれば、お願いいたしますm(__)m
書込番号:12841804
0点

メモリ2GB(\2880)追加して4GBとし、128GBのSSD(CFD CSSD-S6M128NMQ \19777)に換装して使ってみました。
セキュリティソフト(Sourcenext Zero)なしで35秒、ソフトを入れて70秒くらいで立ち上がりました。
バッファローのLinkstationに無線LAN接続してNASに貯めたオペラを視聴しながら、YoutubeのHD高画質1080画像をストリームさせて、Kingsoft のOfficeでスプレッドシートの編集をしてみました。
カクカクすることなく、2つの画像が出て、2つの音声が聞こえてきます。
編集も問題ありません。このCPUにはあまり期待していなかったのですが、かなり処理能力があるように感じます。
Let's note よりもキーボードが広いので使いかってが良いと思います。
書込番号:12852530
2点

補足ですが、
キーボードが小さいと言うのは、Let's noteのJ10タイプのことです。
なお、バッテリーの使用について、Acerの説明では持ち歩かない時は、
外して使うのが良いとしています。
大切な作業の最中に電源が切れたら困りますが、
外したほうが長持ちするのは当然ですね。
満足度ランキングが良い理由が分かります。
価格、画面のサイズ、キーのサイズ、おまけソフトがない、
など使いやすいノートPCだと感じます。
書込番号:12852634
1点

起動時間について間違いを記載してしまいました。
セキュリティソフト起動前で24秒弱、セキュリティソフト起動後、60秒弱で使用可能になります。
一方、J10の Corei7 2620M SDD256GBの場合は、同じセキュリティソフト起動前で19秒、起動後、合計37秒で使用可能になります。
なお、シャットダウン時間はいずれも5秒くらいでした。
書込番号:12854141
1点

遺伝子情報 様へ
返信がかなり遅くなってしまい申し訳ありません。
なかなか答えにくい質問にご丁寧にお答えくださって、本当に感謝しております。
貴重なご意見、本当にありがとうございました!!
書込番号:12918533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

