Aspire AS1830Z
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年3月30日 12:06 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月27日 17:33 |
![]() |
22 | 12 | 2011年4月3日 21:20 |
![]() |
20 | 6 | 2011年5月16日 06:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年3月26日 07:11 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月23日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
みなさんのご意見を参考にさせていただき、本機購入を決めました。
購入とともにWiMaxも新規契約しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
@量販店等で、本機購入と同時にWiMaxを契約する方法と
Aこちらの価格を参考に本機は通販で、WiMaxは価格.com経由等により別途契約と
一般的にどちらがお得なんでしょうか?
色々調べているんですが、毎月のランニングコストも考えると、ワケわかんなくなってしまいまして・・・。
ちなみに、WiMaxは、2年以上使用する前提で考えています。
宜しくお願い致します。
0点

量販店かな。WiMAXとの契約することを前提であれば割引をしているお店もあり、それだと格段に安価な購入が可能です。
ただし、そういう場合のWiMAXでのプランが指定されることがありますが。
そのあたりも含め、店頭で説明を詳しく聞くことが良いと思います。
通販でもあるのですが、知ってた上での購入や手続きだと良いんですけど、知らないとか聞きたいというなら量販店の方が。
書込番号:12839071
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
SONYのブルーレイレコーダーAT700からメモリーカードリーダーMRW−F3を使用してPCでの録画番組を視聴を考えてますが、この機種で可能でしょうか?
PCが地上デジタル放送に対応していればPC専用ビューアソフト“おでかけビューア2”で視聴が可能とソニーのメモリーカードリーダーMRW−F3の商品サイトには書いて有りましたが、このPCが対応しているのか分かりません(ToT)
メモリーカードリーダーMRW−F3の商品サイトに“おでかけビューア2チェッカー”なるもので対応確認ができるようなので、この機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら確認結果を教えていただけると助かりますm(__)m
ちなみに“おでかけビューア2チェッカー”は以下のURLでダウンロードできます。
http://www.sony.co.jp/Products/memorycard/odekakeviewer/index.html
最近のPCなら地上デジタル放送に対応してるものが多いのだろうと思いますが、買ってから「未対応でした」では痛すぎるのでよろしくお願いします。
ついでで申し訳ないのですが、この機種以外で以下の条件で使用するPCでオススメがありましたら助言を頂けると選択肢が広がって助かります。
@用途:録画番組の視聴、ネットサーフィン、ブログの更新や閲覧、株価や為替チェック
(通勤時間が片道1.5時間と長いので時間の有効活用及び暇つぶし)
A環境:テレビ(東芝レグザ42Z8000)
レコーダー(ソニーBDZ−AT700)
PC(DELL ディメンションC521 古いです…)
当初、携帯は通話・メール用、アイフォンをネット端末、PSPにお出かけ転送した録画番組という感じに使い分けるつもりでいましたが
(1)アイフォンがネット端末としては使い勝手が…
(まぁスマホですから当たり前なんですが)
(2)PSPが手に入りにくい
(金額や色にこだわらなければ入手は可能ですが)
ということでネット端末+録画番組視聴=軽くて手頃な大きさのノートPCということでこの機種に辿り着きました。(レグザリンク対応PCやVAIOにすれば解決できるのは分かってますが、値段や大きさ重さに難があり値段も手頃でWiMAX内蔵、軽いという条件で)
長々と読み辛い文章で申し訳ありませんが、私の技量ではここまで調べるのが限界でした。
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
コスパに優れているAS1830Z(\45,699)を本命にしたいと思います。
ですが、今まさにあと一歩、購入に躊躇しています。
なぜなら、
ただ、AMD E-350 のノートの
@ソニー VAIO VPCYB19KJ 11.6(69,389円〜79,799円)
A富士通 FMV LIFEBOOK PH50/C(62,800 〜71,800)
※価格幅は人気色に応じて幅があるようです
にも、魅力を感じているからです。
そこで、AS1830Zだと、youtubeのHD画質を見ることはできますでしょうか?
カクカク表示されるということがなければ、AS1830ZをTVに繋いで、
動画をみたいと考えてます。
それができたら、acerにします。
…たしかに、グラフィック関係はAPCのamdの性能が上と考えておりますが、
やはりコスパが高いのは魅力です。
最後に良かったら、教えていただきたいのですが。
Pentium U5600(1.33GHz)とpentium M 1.5GHzなら、あくまでシングルコア勝負なら、
pentium M 1.5の方が早いという認識はあってますか?
0点

>そこで、AS1830Zだと、youtubeのHD画質を見ることはできますでしょうか?
720pまでは見れますけど、1080pはカクカクして無理でしょう
ちなみにAMD E-350 のノートはグラフィックに動画再生支援機能がついてるので1080pは普通に見れますテレビにつないでみるとしたら、こちらのほうがおすすめですね
ちなみにこのAPU(簡単に言うとGPUとCPUを統合した物)の名前はFusionです
>Pentium U5600(1.33GHz)とpentium M 1.5GHzなら、あくまでシングルコア勝負なら、
pentium M 1.5の方が早いという認識はあってますか?
クロックで比べるのはある意味同じほとんど同じつくりのCPUで比較するもので
このように古いCPUと新しいCPUを比べることはあまりいい比較対象になりません
性能はクロックは低いですが、Pentium U5600のほうが上です
http://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=&Company=Intel&Type=Notebook&Order=Single&Brand=&Cores=&Socket=
こちらのサイトによるとU5600の一コアの性能はPentiumM 2.3GHz相当だそうです
ですので現在では同じつくりのCPUでないと比較が難しくなっています
書込番号:12826579
2点

Flashは最新版で、
割と性能が良いはずのGeForce GTS 250ビデオ搭載のデスクトップパソコンでも、Youtubeの1080pは少しはカクついてます。
AS1830Zからはいくつか前のAS1410ですが、ノートの液晶で1080pは少しはカクつきます。
どちらもカクカクだらけの破錠はしてません。
いくら高性能なビデオを搭載してもYoutubeでは同じなんじゃないかと感じます。
AS1830Z-F52Cに搭載のビデオはAS1410よりは高性能なはず。
参考になりますでしょうか?
書込番号:12826937
2点

ぴっかりいいさんの発言
>いくら高性能なビデオを搭載してもYoutubeでは同じなんじゃないかと感じます。
それは違うと思います
AMDはNVIDIAよりも動画再生支援に力を入れています。
ですのでAMDのローエンドGPU(HD5450など)でも1080pはなめらかに見れますよ
昔実験したのですが、HD5670を使用して動画を見ました
CPUはPhenomU×4 955です これを800MHzのシングルコアとして使用しました(ダウンクロック)それでも再生支援が働いて1080pもらくらく見れましたよ
ですのでいくら高性能なビデオを搭載してもYoutubeでは同じという考えは違うと思います
他にも上の実験を観てもらうとわかりますが、動画再生支援が働いてる時はCPUのあまり負荷はかかりませn
その点動画を見ながら裏で音楽の変換とかができるわけです
E-350も動画再生時はCPUにあまり負荷はかかりません
ぴっかりいいさんはGTS250ということですし、あまり新しくないのと、CPUが弱いからカクカクするのではないですか?
ちなみに僕はPentium U5400と作りの同じ、Celeron U3400を1.4GHz(オーバークロック)で使ってますが、やはり1080pは辛いです
CPU使用率も90%以上になりますし、カクカクします
ですので、テレビにつないでYouTubeなどの高画質動画を見る場合は
GPUの性能が高いE-350の製品をおすすめします
書込番号:12827573
3点

>昔実験したのですが、HD5670を使用して動画を見ました
これはYoutubeをflash player 10.xから見たということですか?
それ以外だったら参考になりませんので。
flash playerの再生支援はCPU負荷が非常に高いためCPU性能もかなり関係してきます。
一旦ローカルに保存してしまえばWin7なら標準デコーダによる再生支援が効いてCPUへの依存度が下がります。
その場合はIntel HD Graphicsによる再生支援でもカクカクしないのではないでしょうか。
書込番号:12827627
2点

>昔実験したのですが、HD5670を使用して動画を見ました
僕がやったのはシングルコアではなく800MHzクアッドの状態だったようです
訂正させていただきます
申し訳ありませんでした
再び今日また実験をしてみました
今度はE-350に近い環境に設定してみました
グラボ HD5670 (ここはしょうがない UVD2.2)
CPU PhenomU×4 955 1.6GHzデュアルコア(ダウンクロック200MHz×8)
CPUのキャッシュの関係もあるかもしれないがそこはご了承ください
です
E-350のCPUの性能はAMD Turion Neo X2 L625とほぼ同等で
Turion Neo X2 L625の性能はPhenom II X2 550の約半分でした
そのためこのような設定にさせていただきました
YouTubeを見るためのブラウザ
IE 9 RCバージョン (8でやりたかったですが、上書きインストールしたので)
Firefox4.0
Google Chrome10.0.648.204 (最新版)
動画
http://www.youtube.com/watch?v=jGybc5BcxNs
1080p設定フルスクリーン表示 モニター解像度1920×1080
IE9 RC ほとんどコマ落ちなし とても綺麗に見れました
Firefox4.0 ややコマ落ちがある気もするが、そこまで気になりませんでした
Google Chrome コマ落ちなし 三つのブラウザの中で一番なめらかだった
このようにE-350に近い構成でも普通に1080p動画は見れました
E-350のグラフィックはHD5670と比べて再生支援のUVDのバージョンが高いので
E-350のほうがUVD3.0なので、こちらのほうが、動画には強いかもしれません
書込番号:12828459
3点

皆様、お早いご解答ありがとうございます。
また、時間を割いて検証していただくなど、感謝しきりです。
結論として、
@youtubeのHD画質 1080pの場合、画面がカクツク可能性が非常に高い
そして、
・Pentium U5600(1.33GHz)とpentium M 1.5GHzとの比較については、
比較すること自体難しいが、総合的に考えると、Pentium U5600(1.33GHz)が上
という、認識を持ちました。
…これで認識があっていなければ、ご指摘いただけますか?
非常に参考になりました。本当に、皆様、ありがとうございました。
書込番号:12828706
0点

その後調べてましたら、AMD E350でも
「YouTubeの1080p動画は多少コマ落ちしてしまうが、720pなら問題なく再生が可能であった」
となってますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110217_427408.html
AS1830Z-F52Cに関しては不明。
多分1080pは多少コマ落ちでしょうね。
Flash PlayerによるHD動画再生支援はCPUに依存する部分が多いみたいですね。
予想として、Windows 7でCPUのエクスペリエンスインデックスが「6」以上くらいでHD対応ビデオが付いてないとYoutubeでの1080pのコマ落ち無し再生は難しいようですね。
2年前くらい前のモデルですが、Core2Duo P8600(2.4GHz)(Win7エクスペリエンスインデックスは5.9) Intel GM45(ビデオクロック500MHz)では内蔵1366x768液晶で1080pは大丈夫でした。
外付けのフルHD(1920x1080)になるとどうなるかは持ってないので不明。
書込番号:12832245
2点

Core i5 480M(2.66GHz)の13.3インチですが、
Aspire TimelineX AS3820T AS3820T-F52C
\53,459
http://kakaku.com/item/K0000225888/
これだとCPUのエクスペリエンスインデックスは6.8はありますので良いのじゃないかと?
気になるのは大幅性能アップのSandy Bridge版次期モデルが何時出るかですが・・・。
USB3.0内蔵が一般的になるのがいつかも気になりますね。
こんなこと考えてたらいつまでも買えませんが・・・。
今売ってるノートは、ほとんど未だUSB3.0が付いてなく、最近はカードスロットまで省略されてるのがほとんどなのでUSB3.0追加は不可能なのがほとんど。
書込番号:12832386
2点

>>ぴっかりいいさん
貴重なコメントありがとうございます。
コメントを読んで、富士通かソニーしかないかなぁと、
予算がかかること対し、悩んでいました。
ですが、AS1830Z AS1830Z-F52Cであると、自分の予算や都合に
かなり近い気がしてきました。
今使っているノートPCで、
@ゲームはしない
A2.5キロ弱あるPCの持ち歩きは辛い
B少々 カクツク youtube(32p)の画像を見ている
Cofficeがある
という状況です。
そのため、
@持ち運びできるサイズと重さ(11インチ以上欲しい、1.5キロ以下)が欲しい
AyoutubeのHD画質が見れるのであれば、PCとテレビを繋いで、画像を見たい
BPCにofficeがインストールされていない方が好ましい ※安く上がるので
という、希望がありました。
けれど、富士通やソニーのPCにしても、HD画質の視聴に若干 難があれば、
それらを購入する必要がないように考えております。
自分が貧乏人なので、PCにあまり予算をかけられないという理由も
大きくありますが。
できれば、AS1830Z AS1830Z-F52Cを使っている人の具体的なレポート。
AS1830Z AS1830Z-F52Cをお持ちの方で、youtubeの1080p画質を
再生されたことがある方がいらっしゃれば、そのレポートを教えていただけると
大変 参考になります。
たくさんのコメントをいただけて、良い買い物ができる気がして、とても嬉しいです。皆様、ありがとうございます。
書込番号:12833336
0点

この製品の一つ前の機種のレビューがありました
CPUの性能差は130MHzだけなので(Pentium U5600 1.33GHzとPentium U5400 1.2GHzの性能差です)、これと性能は同じくらいか少し上だと思います
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%b5%82%e1%82%dc%82%c8%82%a8%82%c1%82%b3%82%f1&CategoryCD=0020
是非参考にしてみてください
書込番号:12833424
3点

大まかな結論ですが、
CULVノートでYoutubeの1080pのFlashでのリアルタイムでのコマ落ち無し再生は不可能だと言えますね。
多少カクつく。
AS1830Z-F52CでWindows7でエクスペリエンスインデックスのCPUは4.2みたいです。
AMD E-350はもっと落ちるようです。
安いノートのAthlonデュアルコアも全滅でしょう。
Windows7でエクスペリエンスインデックスのCPUは5.2くらいですから。
一度全部ダウンロードしてFlash以外の再生ソフトで再生、面倒ですが。
書込番号:12835544
3点

>AMD 大好きさん、ぴっかりいいさん
何度も貴重なアドバイス、ありがとうございました。
本当に参考になりましたM(__)M
書込番号:12855946
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
一週間前に購入し、初期不良・交換を行いましたので書き込みます。
まず開けた瞬間にキーボードの入力ボタンの一つがポロリと落下。よく見てみると、ボタンのプラスチック部分が一部破損し、キーポートの入力端子部分には接続不可能な状態になっている模様。
ありえない・・・と思いつつもサポートセンターに電話したところ
「とにかく送ってくれないと判断できないので送ってくれ」
とのこと。
PCを配送し、三日後に不安だったので再度連絡したら、
「何の問題もないため送り返します」
と言われたため、
「よく見ると破損してるので再確認してください」
と依頼。ありえないですね。
そして再度連絡があり、破損しているので無償で直して(当たり前)再送しますとのことでした。一切の謝罪もなく、むしろ無償で感謝しろといわんばかりの対応で腹が立ちました。
エイサーのサポートが悪いという書き込みは価格にもたくさんあります。それに対して安いからそうなのかもな・・・とチェックはしていたのですが、実際に経験することになってしまいました。
実際にこの失礼なカスタマーサポートを受けると安さには理由があると身にしみて感じます。
基本的にデザインも良いし、機能も問題ないとは思いますこういうことがあると買う気なくなくなりますね。。。
6点

aotubuさん>
昨今キートップ破損関連のスレッドを色々なメーカーの製品で見かけますけど、正直なところ、キートップ破損の場合は
ユーザー責任 or メーカー責任が非常に区分けしづらいので、大抵のメーカーは「ユーザー破損の可能性」を前提に
話を進めてしまう場合があります。
今回の件はメーカー側責任を想定して再協議で無償修理になったものと思いますので aotubuさんとしては余計な費用負担
も無くてよかったことと思いますが、気分はよろしくないですよね?。
今後は出来れば販売店購入時に実機(実際に自分が購入して使用する製品そのもの)を確認してから、持ち帰り、ということも
検討されたほうが良いかもしれません。
昨今 PC製品の低価格化で検品コストが圧縮されているメーカーもあるようですので、面倒かもしれませんが
ある種の自己防衛は必要かと思います。
書込番号:12819154
5点

十年以上前の東芝サポート問題以来、メーカーはコストダウンを目的としてサポートのシステム化と厳格化を図っています。
僕は何年か前にソニースタイルでノートPCを買ったのですが、届いて開いてみたら液晶が割れていました。問い合わせたら修理代は6万かかるとのこと。
どう考えても初期不良なのに、「お客様の手元で開封されたものは弊社に責任はございません」で突っぱねられ、保障期間内であるにも関わらず、私の過失で一切保証は適用できないと、これも突っぱねられる始末。
弁護士に相談もしたのですが、ソニーが相手ではこちらに100%勝ち目があってもひっくり返される可能性がある、とまで言われまして。
結局、15万もしたノートを一度も使わずに破棄する羽目になりまして、それ以来、二度とソニー製品にはお金を払っていません。
今のご時世、安い物だけではなく、高い物でもこんな始末です。
サポートも購入するつもりでいないといけないのかもしれませんね。
書込番号:12834523
3点

キートップを取り換えた状態でPCが戻ってきました。改めて使ってみるとやはりコスパの高い良いPCですね。こういうことがなければ大満足なのですが。。
はむさんどさん>
そうですね。念のため、今後は購入後店内で確認したいと思います。
キンメダイさん>
まったくですね。サポートも購入するという意識が必要ですね。
今まで無意識に充実したサポートがあって当たり前と捉えていたんだなと今回のことで気づきました。
書込番号:12839696
2点

はじめまして、私もこのPCを買ったのですが、ネットブックとして使うため予備バッテリーが必要と思いカスタマーサービスに問い合わせてみたのですが。。。
まぁ〜その時の対応が酷いのなんの。
「ありません、入荷の予定もありません、ネットで調べれば売ってるんじゃないですか?」
日本のカスタマーサービスだけかもしれませんが、なんで電話してきたんだと言わんばかりの対応でした。
メーカーに無い物が販売店にあるはずもなく、付属のバッテリーが駄目になったら外で使うことがほとんどできなくなってしまいます。
今は本機に不具合はありませんが、故障した時が非常に不安です。
少しぐらい高くても付属品の流通やサービスのよい日本メーカーの製品を買い求めたほうが無難だとつくづく感じました。
書込番号:12954736
2点

光之介さん
いえ、ネットで調べればないわけではありません。
ACERパソコンで互換性のきくものがあったはず。
海外で流通しており、日本でも購入可能なだったような。
ちょっと失念してしまいましたが、読んだ記憶があるので、
このクチコミ掲示板にあったはずですので、確認してみてください。
でも、そこまで調べないと、というのも問題な気がしますね・・・。
書込番号:13013955
1点

バッテリーですが、AL10D56でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=0020X9/MakerCD=911/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=2/#12547897
に入手方法ありました。
やっぱり初心者向けではないですね。
書込番号:13013975
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
外出先でのネット(動画はあまり見ません)、ワードエクセル作業用に初めてノートPCの購入を考えています。
ACER/AS1830z F52CかASUS/EPC1015PEMか、選べません。価格、軽さ、駆動時間、CPUからこの2つに絞りました。
以下それぞれのメリットです。
AS1830z
◎CPU
・容量
・解像度
EPC1015PEM
◎価格
◎駆動時間(1時間ほど長いと予想)
・200g軽い
自宅にメインPC有。新機用のネット環境、officeソフトも揃った状態です。
最終的な判断は個人次第とわかってはいますが、使用されている方または詳しい方のご意見を是非お聞かせください。
よろしくお願いします
0点

その2機種ならAS1830zのがいいと思う。
個人的に解像度がWSVGAはさすがにキツイかな。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2010/10/webpc_05.html
あと、Atomに拒否感が…
駆動時間はだいたい公称値の半分くらいだったりしますね。(省電力設定で増やせますが)
書込番号:12816348
0点

ありがとうございます!
わかりやすく、参考になりました。やはりEPC1015PEMでは劣るんですね。
また他機種でもおすすめのものがありましたら教えてください。
書込番号:12816371
0点

13.3型で大きく、1.8kgで重いけど駆動時間が10.4時間。
http://kakaku.com/item/K0000151004/
特に大きな特徴はないけど自分の使っている機種の後継機なので。
http://kakaku.com/item/K0000172461/
上のやつに関しては以前まとめたやつです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11777804/
書込番号:12816404
0点

ありがとうございます
AS1830zにスペックで比肩するASUS製機種があったんですね!
重量が気になるので量販店で実機を見てみたいと思います。
書込番号:12822927
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS1830Z
最近、ネットブックと言う言葉を良く聞きますが、
ネットブックと、普通のPCの差って何か、あるんですか?
エイサー とか レノバ とか 売れてるみたいですが、
普通の ネットに 有線ランとか、 無線LANで
ネットサーフィンするのには、ネットブックと
言われてる機種が、使い易いんでしょうか?
自分は、屋外で使うことはないので、自宅の部屋か、
会社で、『エクセル』か、『直感マインドマップ』って言う
マイナーなソフトを、使うくらいなんですが、
普通の富士通の MHシリーズとかと比べて、
どの辺が 違うのですか?
MHシリーズも ネットブックなんですか?
ついでに、LOOX も ネットブックなんですか?
ネットブックと ミニノートの 違いが 良く
解りません、どなたか、教えて欲しいです、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0点

ネットブックとは比較的簡単な用途しか使えないPCの事を言うのです。
主にインターネットやメールが使えれば良いって人たち用のPCですね。
Excelやワード又は動画を見たいのであれば、避けください
書込番号:12809676
3点

ネットブックというのは、10インチ前後のAtomなど省電力で非力のCPUを搭載しているパソコンのことを指します
>普通の ネットに 有線ランとか、 無線LANで
ネットサーフィンするのには、ネットブックと
言われてる機種が、使い易いんでしょうか?
画面が小さいですし、解像度もそこまで高くないので使いやすくはないです
本当にあまりごちゃちゃしないサイトを見るくらいなら使い勝手はいいと思います
YouTubeなどで動画を見るのは向いてません(CPUが弱くて720P以上の動画は見れません)
>MHシリーズも ネットブックなんですか? ついでに、LOOX も ネットブックなんですか?
そうですね どちらもネットブックとなっています
ちなみにkoukun12152000さんがスレの商品としているAS1830ZはネットブックではなくCULV(Consumer Ultra Low Voltage 超低電圧版)ノート(koukun12152000さんがいうミニノート)となります
ネットブックとの大きな違いとして、Atomのような非力なCPUを使用していない(Celeron、Pentium、Corei3、Athlonなど)
デュアルコアである が大きな特徴と違いとなっています
他にもネットブックよりも画面が大きく解像度もネットブックと比べて高くなっています
ネットブックは2年前くらいかなりのシェアがありましたが現在は衰退してきています
最近では1830ZのようなCULVノートがよくうれているみたいです
位置づけとして
ノートPC(15インチ程度の備え付けPC性能が高く標準電圧版のCPUを使用している)
CULVノート(12インチ前後のモバイル、備え付け兼用のPC。ノートPCよりは性能が落ちるが、ネットブックよりは高く動画鑑賞もできる 最近の製品の殆どがデュアルコアとなっている低電圧版のCPUを使用している)
ネットブック(10インチ前後の持ち運び用PC 性能が低くネットなどの軽い操作向け)
となっていてネットブックは一番下のPC
CULVノートはノートPCとネットブックのあいだの位置づけとなります
最後にネットブックでは解像度と画面サイズが小さいためエクセルなどで作業領域が狭く使いにくいです
やはりCULVノートのほうがいいと思います
書込番号:12809727
1点

レノバになっていますが正しくはレノボです。お間違え無く。エクセル程度なら良いでしょうが、CPUの性能はあまり良くないので用途が限られます。
書込番号:12809730
5点

低コスト重視で出来たPCですね。そのため、処理能力は高くありません。また、OSにも制限があり壁紙などは固定とか。
メモリは初期搭載は1GBと少なく、換装しても2GBまでとなっています。液晶も10.1型までとか。
Excelやネットくらいは出来ますが、Youtubeなどの動画をみれるのがせいぜいでHD動画ともなれば・・・
処理能力は、7〜8年は前のPCと同じくらいと考えておかれれば良いかと。
AtomN550のようなデュアルコア版だとかなり快適性はあがりますy
使い捨てカメラのような感覚でしょうか、そこそこのモノが出来るが快適性や丈夫さや使い勝手ではどうしても落ちると。
>MHシリーズも ネットブックなんですか?
そうですy
>ついでに、LOOX も ネットブックなんですか?
FMV-BIBLO LOOX Uは、違います。
ハードスペック的にはネットブックと言っても良いのですが、OSがWindows 7 Home Premiumですから
書込番号:12809731
1点

ネットブックが流行ったのって去年とか一昨年じゃなかったっけ?
もうほとんど売れてないでしょ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100429/1031653/
ミニノート=ネットブックじゃないかな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100210/1031002/
ていうか少しはググれば?
書込番号:12809790
0点

最近?エイサーが最初に出した様なかすかな記憶だから結構前ですね。Googleって検索サイトがある事を知っていたら、ここで知りたい情報の入手を。
書込番号:12809792
0点

ネットブックは、安価で小型軽量で簡便なノートパソコンのカテゴリーです。
CPUのほとんどは、Intel Atomを搭載しています。
話せば長くなるので、ウィキペディアの記事を貼っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:12810485
0点

LOOX は、立ち上がりが遅くて、ストレスを、感じます、
ポイントマウスも、使えないので、マウスが必須に
なります、それに、ACアダプターを持ち歩かないと
行けないので、LOOX 本体だけ 持ち歩くことが
ないので、本体は495g ですが、ACアダプターと
マウスを持ち歩くのは、大変です、
皆さんのアドバイスの結果、この機種の購入を
検討したいと、想います、ありがとうございました、
グッドアンサーはレスの速かった順につけさせて
頂きました、また、よろしくお願い致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:12811812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

