Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年5月18日 00:03 |
![]() |
6 | 10 | 2012年5月17日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月13日 09:41 |
![]() ![]() |
44 | 40 | 2012年5月7日 20:06 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月5日 15:03 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月28日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル
購入してから2週間ほど経過しました。
SD カードを挿入したのですが、認識されないどころか、パソコン自体がフリーズしてしまい、強制的に電源を落とさなければならなくなりました。
二度と試しましたが同じ結果になりました。
SDカードはマイクロSDにアダプターを装着したものを使用しました。
SDカードが不良なのでしょうか?
それとも、パソコンで設定が必要なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14567079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードの仕様は、なんですか?
パソコンが対応していないタイプなら当然フリーズします。
書込番号:14567121
0点

よくやる失敗として、今回はSDカードのドライバの読込中に時間がかかりすぎて待てなく、強制的に電源を落としたのが原因かも。
システムの復元で戻してから再度SDカードを入れてみてはいかがですか
それでも改善できない場合は、エイサーのHPより新しいカードリーダーのドライバーをインストールしてみてください。
書込番号:14567280
0点

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
カードリーダー Broadcom カードリーダー ドライバー 1.0.0.219 15.0 MB 2011/11/01
http://global-download.acer.com/GDFiles/Driver/CardReader/CardReader_Broadcom_1.0.0.219_W7x64_A.zip?acerid=634557137651001475&Step1=Notebook&Step2=Aspire&Step3=Aspire%205750&OS=721&LC=ja&BC=Acer&SC=AAP_3
ドライバー更新で
書込番号:14567665
0点

マイクロSDを確認したころと、SDHCでしたのでフリーズしていました。
SDカードでは認識され、USB接続のカードリーダーを使用したら認識できました。
規格が合わないカードを挿入するとフリーズする事を初めて知りました。
ありがとうございます!
書込番号:14574065
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル
パーティションを分割して使用していたため、リカバリ領域からのリカバリができませんでした。
リカバリディスクを挿入し、再起動させるとAcer eRecovery Managementが起動しました。「コンピュータを工場出荷時の状態に完全に復元」の項目を選択すると、「処理を開始する前に、ハードディスクからすべてのファイルを削除してください。ハードディスクにファイルがあるとこの機能はうまく機能しません。」と通知がでます。この場合はリカバリ領域を含めすべてのデータ(ソフトや動画など)を消してから、ということでしょうか?
1点

そんな事しなくても、データが残ったままでリカバリできるはずです。
書込番号:14569019
0点

リカバリ領域からDtoDリカバリできないとなるとパーティションを分割した方法か分割サイズに問題がある可能性があります。
パーティションをいじる際に良くないソフトを使ったか、先頭の隠しパーティションに異常があるか、
Cドライブ等のパーティションサイズが小さくなり過ぎたということも考えられます。
パーティション構成を元に戻してリカバリし直せないか試して下さい。
書込番号:14569043
0点

そんなことしなくても、大丈夫だと思いますよ。
ただしデータ類はバックアップを取っておかないと、リカバリによって全て消えてしまうはずですのでご注意ください。
書込番号:14569050
1点

「処理を開始する前に、ハードディスクからすべてのファイルを削除してください。ハードディスクにファイルがあるとこの機能はうまく機能しません。」と通知がでて、実行できませんか?
どうせすべてのファイルが消えるので、実行できるなら実行しちゃいましょう。
これを実行することによってハードは壊れませんから。
もしできないなら
http://bto-pc.jp/powermax/
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-104.html
これでローレベルフォーマット(Quick)すれば新品のHDDと同じ状態になります。
書込番号:14569051
0点

みなさんありがとうございます。「コンピュータを工場出荷時の状態に完全に復元」の項目は通知が出るだけで強引に実行はできないようです。WindowsからAcer eRecovery Management を起動した場合はなぜかこの項目がないのですが、どうすればいいでしょうか?
書込番号:14569157
0点

ちなみに手動でコンピューター上のデータをすべて削除することは可能なんでしょうか?
書込番号:14569427
0点

WIN7でのパーテイションの分割ですね
私はソフトは使用していません
分割方法ですが
コンピューターーー管理ーーデスク管理ーーと進み
C:ドライブを右クリツクする
縮小を選択ーー次に縮小するサイズを入れる
別のドライブが出ますので、それをfoormatすれば
OKです。
この方法は、邪道1でしょうか???
書込番号:14569506
1点

追伸
先程の書き込みは、C:ドライブが1個の場合で
C:以外のパーテイションがある時は削除してから
してください
書込番号:14570027
0点

>WindowsからAcer eRecovery Management を起動した場合はなぜかこの項目がない
これはDVDからではなくHDDからって事ですか?
でしたら、「コンピュータを工場出荷時の状態に完全に復元」ってのはHDDのリカバリー領域まで完全に復元って事で、HDDからだと現状リカバリー領域があるのでできないって事では?
書込番号:14571605
0点

HDD初期化→HDDからシステムリカバリしました。「コンリュータを工場出荷時の状態に完全に復元」は通知が出るだけでやっぱりできませんでした。みなさんありがとうございました。
書込番号:14572373
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル
標準ではタッチパネルはありません。
タッチパッドならありますが。
別途タッチパネル液晶を取り付けるなら使用できます。
書込番号:14555804
0点

ありがとうございます。
7は対応ですが液晶によるんですね。
ちょっと残念です。
書込番号:14555812
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル
ノートパソコンの購入を考えています。
このパソコンにはWindows7が入っていますが、年末位にはWindows8の発売の噂を聞きました。
もし、年末に発売ならこの中途半端は時期に購入した場合は無償でアップグレードはできるのでしょうか?
発売を待てば良いのですが、結婚式等で使用したく、早く購入したい現状です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14437662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年末に発売ならこの中途半端は時期に購入した場合は無償でアップグレードはできるのでしょうか?
無理だと思いますよ。無償の時は謳っています。
書込番号:14437694
1点

たぶん無償アップグレードは出来ません。
もし無償アップグレード製品でしたら、「Windows 8無償アップグレードキャンペーン」とか書いてあると思います。
以前のVista→7や95→98の時も書いてありました。
書込番号:14437714
1点

コメントありがとうございます。
有償アップグレードは体験した事がないのですが、どのくらいの価格でできますでしょうか?
書込番号:14437719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 8 Consumer Preview、使用してますけど、すごく使いにくいです。
シャットダウンやアプリ起動するにも、はじめはどこにあるのか迷う始末。
タブレットを意識し過ぎたのか、これは・・・
書込番号:14437724
3点

AS5750-F58D/LKの場合は通常版を買うことになるので値段も通常版です。
具体的にいくらかは発売されないと分かりませんが1万円強くらいでしょう。
アップグレードキャンペーンがあるとすれば大体OS発売の4ヶ月前くらいからと考えてよいかと思います。
書込番号:14437741
0点

Windows8は使いにくいのですか〜
Windows7とWindows8は機能にかなりの違いがあるのですか?
書込番号:14437782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Windows 8 新機能」で検索したりVMWareにWindows 8 Consumer Previewを入れて使ってみるといいですよ。
聞くよりも自分で調べた方が速いと思われるので。
書込番号:14437817
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Windows 8 Consumer Preview 1 |
Windows 8 Consumer Preview 2 |
Windows 8 Consumer Preview 3 |
Windows 8 Consumer Preview 4 |
>>Windows8は使いにくいのですか〜
>>Windows7とWindows8は機能にかなりの違いがあるのですか?
慣れれば特に問題ないけど。
使い勝手は良くないので、発売する時は修正するでしょう。
書込番号:14437959
0点

画像ありがとうございます。
タブレットの様な感じで、なれれば使い安い気がしますね。
現状のWindows7にする方向で行きそうな形になりつつあります。
書込番号:14438002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新OSとの違いも自分で調べないのに、なぜ気にするのかしら?
書込番号:14438079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有償アップグレードの料金は、様々。
パソコンベンダーが提供しているものは、1000円くらいだったり3000円くらいだったり。
発売確定しないと、有償無償もアップグレードの提供は発表されません。
アップグレードの基本価格は、アップグレード版のウィンドウズ7の価格を調べましょう。
ウィンドウズ8は、評価様々。
否定的な意見の人は、自分を変えられない人だと言う意見もある。
でも、ウィンドウズのの方が変え過ぎという意見もわかる。
ビジネス向けのウィンドウズ8は、変化は少ないのではないかという予想もある。
書込番号:14438315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいらも、新OSでも、クラシックモードで使っている。古いタイプのおとこです、
書込番号:14438969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【IDC/Gartner予測】Windows 8へアップグレードするユーザーはほとんどいない?
http://www.ciojp.com/technology/n/30/10700
Windows8はタブレットPC用OSです。
キーボード+マウスのPCユーザーに取っては、わざわざ7から移行するメリットは無いでしょう。
「新しいOS」というものが、PS2やPS3のように新規に作られたまったく新しい物と勘違いしている人も多いですが。VISTAはNT6.0。Windows7はNT6.1。Windows8は、NT6.2。マイナーバージョンアップですね。
NT7.0が出たらのなら、新しいバージョンと言えますが。Windows8で変わったのは、ほとんどが見た目だけ。ユーザーに、使い方の再学習を要求する時点で、デスクトップPC用OSとしては、失敗作確定です。
書込番号:14439021
5点

>【IDC/Gartner予測】Windows 8へアップグレードするユーザーはほとんどいない?
>http://www.ciojp.com/technology/n/30/10700
>
>Windows8はタブレットPC用OSです。
>キーボード+マウスのPCユーザーに取っては、わざわざ7から移行するメリットは無いでしょう。
>
>「新しいOS」というものが、PS2やPS3のように新規に作られたまったく新しい物と勘違いしている人も多いですが。VISTAはNT6.0。Windows7はNT6.1。Windows8は、NT6.2。マイナーバージョンアップですね。
>NT7.0が出たらのなら、新しいバージョンと言えますが。Windows8で変わったのは、ほとんどが見た目だけ。ユーザーに、使い方の再学習を要求する時点で、デスクトップPC用OSとしては、失敗作確定です。
全てについてトンチンカンだね。
OSとは、ほとんどのユーザーにとってパソコンを買ったら付いてくるもの。
そうではなく、かなりの数の既存バージョンはアップグレードされているという話をしないと、意味が無いよね。
Windows 8は、従来のPCとタッチ操作PCの両用OSです。
>キーボード+マウスのPCユーザーに取っては、わざわざ7から移行するメリットは無いでしょう。
それだと、今までのバージョンは移行するメリットがあったという前提の話だけど、どれほどあったの?
Windows 8は新規に作られたまったく新しい物と勘違いしている人は多いの?
既存のPC用ではないと否定しているのなら、全くかはともかくかなりの部分が作り替えられていないとならないでしょう。
Windows 8の変化は見た目だけと主張しているけど、その一方で既存ではない新たなコンピュータ専用だとしているけど、見た目だけの変化で新たな今までと違う操作系で操作できるものなの?
Windowsは毎回変化しているので、毎製品ごと再学習は少なからず必要だから、変化があると失敗作なら、全てが失敗作だよね。
それに、Windows 8をデスクトップPC用ではないと主張しているのに、用途外でのデスクトップPCでの使用で成功ではないと判定しているところが、おかしいよね。
書込番号:14439476
2点

>それだと、今までのバージョンは移行するメリットがあったという前提の話だけど、どれほどあったの?
どれほどあったの?という書き方は、「メリットがなかったと思っている」という前提だけど。無かったの?
反論があるのなら論拠を書けばいいだけのこと。「反論する」ことが目的のRESは止めなさいとy
XP:NT系32bitOSのコンシューマー向け完成形として、価値はありましたね。
VISTA:使って後悔する人が多いのはUACのせいでしょう。OSとしては特に悪いところは無いけど、良いところも特にない。XPからアップグレードする価値は微妙。
7:64bit環境を普及させたOSとして、重要な位置を占めていると思います。
書込番号:14439654
3点

>それだと、今までのバージョンは移行するメリットがあったという前提の話だけど、どれほどあったの?
どれほどあったの?という書き方は、「メリットがなかったと思っている」という前提だけど。無かったの?
>反論があるのなら論拠を書けばいいだけのこと。「反論する」ことが目的のRESは止めなさいとy
反論すら不要で自分の論が直後に自分で否定しているトンチンカンさを指摘したのだよ。
それほどまでのトンチンカンさなら、否定にはお前の持論で事足りるのだから、根拠も不要だし。
>VISTA:使って後悔する人が多いのはUACのせいでしょう。
Windows VistaのUACの警告程度は、全く設定を変更していないがWindows 7とそう変わらないけど。
問題視の指摘を繰り返したり脳内反芻して、自分すら洗脳しちゃったのかもね。
OSとしては特に悪いところは無いけど、良いところも特にない。XPからアップグレードする価値は微妙。
>7:64bit環境を普及させたOSとして、重要な位置を占めていると思います。
メリットがあると言うのに、メリットとして微妙。
その為にはWindows Vistaをどうにか否定する必要に迫られた訳だ。
その為には、もう一つ、既存パソコンのOSの入れ替えでx64版のWindowsが普及したという説明をしないと駄目だよ。
>反論があるのなら論拠を書けばいいだけのこと。「反論する」ことが目的のRESは止めなさいとy
反論もしない箇所が多いということは、自らの指摘を自分が抵触しているよね。
まあ、無視した点は反論できないと断念したと解釈していいってことね。
書込番号:14439700
2点

OS論争やめとき、今しても不毛さ。
もう少し、定着ぶりみようぜ。
書込番号:14441126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Win7のサポートは、2020年まで延長されましたし、今購入されても良いと思いますy
普通のアップグレード版は、1万円ほどで販売されると思いますが、Win8が出て評判聞いてからでも良いかと。たぶん、Win7のままでも支障ないかな。
書込番号:14441236
2点

OSが新しくなる場合、要求してくるスペックが高くなったりします。
あとは、ソフトウェアによっては対応していないものも出てきます。
ついでに、発売当初は不具合が多かったりしますので、初心者さんに
新OSはお勧め出来ませんね〜。最初の大型バージョンアップ(サービスパック)
が提供されて初めて、お勧め出来るものになるんじゃないでしょうか?
その頃には、また安くて高性能なPCが、、、、(涙
そうやって、MYPCは増殖の一途を辿るのでした。
ちなみに、このPC、安くて性能もいいし、延長サポートが2020年だから、2020年迄安心して使用出来るので、まぁWIN8なんぞ無視して、買っても損は無いでしょうな。どうしてもWIN8を欲しくなったら、1万円位で多分買えると思うし。
うん、家にはMeと2KとXPとVistaと7のパッケージが押入れに鎮座してるんですよ、、、
書込番号:14442940
1点

新しいウィンドウズが欲しいなら、出たらすぐ買うべき。
バグがあると言うが、大きなバグは無くなるまで販売されない。
バグは徐々に減っていく。
サービスパックを当てても少なからずバグは残る。
値下げもされないから、待つ理由が特にない。
待てるなら、必要がその人にそもそも無いのだろうし。
例外はある。
プリインストールでなら、近い将来にハードウェアのモデルチェンジが予定されているとか。
ウィンドウズ98SEの発売と同時にSR1が公開されたが、SEで追加された内容はSR1に含まれていたが、全てではなくSR1ではSEにはならなかった。
ということがあった。
書込番号:14443276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル

コントロールパネルから、ワイヤレスネットワーク接続を無効にしたらいいのではないでしょうか?
書込番号:14520010
1点

設定場所が分からないなら、コントロールパネル→(アイコン小表示)ネットワークと共有センター
→アダプターの設定の変更→ワイヤレスネットワークを右クリックして無効化です。
デバイスマネージャでもWireless Network Adapterを探して無効化することでも対処可能で
こちらの方が手間が少ないでしょう。
書込番号:14520924
0点

ありがとうございます。
コントロールパネルから無効にしうたらランプが付かなくなりました。
お世話になりました。
書込番号:14524736
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル
昨日、コジマネットからAspire AS5750 AS5750-F58D/LB [ブルー]を購入しました。
Windows Media Playerが起動しないことに気がつきました。
スタートメニューからWindows Media Playerをクリックしても、
一瞬砂時計が出るものの、画面が出てきません。
同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
もし対策方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
0点

一旦リカバリして何もソフトを入れたりネットにつないだりしていない状態でWMPを起動してみて下さい。
それで起動するなら後から入れたソフト等が原因、起動しないなら初期不良が考えられます。
書込番号:14494659
0点

回答ありがとうございます。
「リカバリ」とはどういう内容でしょうか?
その後もWMPは起動せず。
さらにIE、FireFox双方で毎回再現するんですが、
Flash Media Player 11をインストールしても、
IEとFireFoxへ関連付けられません。
アドオンのところに表示がされないんです。
コントロールパネルにあるプログラム削除のところでは、
確かにFlash Media Playerがあるんですが。
うーん、Windows系PCはこれで6代目になるんですが、
こんなに初期プログラム設定で困ったのは初めてです。
書込番号:14494841
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
