Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年2月9日 14:20 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2013年1月27日 09:35 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月10日 16:11 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月24日 20:36 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月9日 12:45 |
![]() |
3 | 7 | 2012年10月26日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
レビューをみていましたが、以下の記載がありました。
===============================================================================
【バッテリ】
CPUパワーを犠牲にしている分だけバッテリーはよく持ちます。
6セルですから。
メーカーの取説をよく読んだのですが、初めはフル充電、フル放電(バッテリー駆動)を
3回繰り返してリチウムを活性化してくれとありました。また、AC駆動時はバッテリーを
外せばバッテリーが劣化しないと書いてありましたのでそのように使っています。
================================================================================
何処かの記事で
リチウムイオン電池は、ニッカド電池と違い、過充電と過放電が寿命を早めてしまいます。
特に過充電は、以前のVAIOやB787の事故の様に発火危険があります。
過放電は、発火の危険はありませんが、寿命を縮めてしまうという記事を見ました。
もちろん、安全装置がついているので、過充電にはならないと思います。
どこまで本当か判りませんが、20%〜80%の間で、充電と放電を繰り替えすことが
最も長持ちをさせる事と認識していました。
ニッカド電池の間違いでは無いかと思いましたが、如何でしょうか。
0点

間違いじゃないと思う、自分もどっかのマニュアルで見たような気がするし
それにもっとも長持ちさせるには使わないことだろうし・・・
リチウムイオン電池といえども充電回数に限度があるので
フル充電してしっかり使い切ってトータルとして充電回数を減らすのと
途中充電で電池いたわって結果充電回数が増えるのとでどっちが消耗するかって考えもあるし
PCの使用頻度下げればいいって考えもある、それだとノートPC買った意味ないともいえるし
ノートのバッテリーなんて所詮消耗品だしそんなに気を使う必要ないんじゃないの今の時代。
ネットには人それぞれでいろいろな考えが書いてもあるみたいだし信じたいものを信じればいいのでは?
書込番号:15717692
0点

Li-ion電池は過放電や過充電にとても弱いのは事実です
ですがLi-ion電池もでてかなり経ちましたし、安全な充放電の仕方は確立されています
製品に欠陥がない限りは通常の使用(電源が落ちるまでの使用等)では全く問題ありません
書込番号:15717763
0点

>初めはフル充電、フル放電(バッテリー駆動)を3回繰り返してリチウムを活性化してくれとありました。
確かに新品そのままよりも数回使った後の方が容量は増えています。化学変化を利用した電池すべてに言えますね。
ラジコンをやっている方はよく知っていると思います。
また、初期不良の確認の意味もあるのではないでしょうか。
持ち運ぶ事がない方であればACアダプタでずっと運用すると思うので…
>20%〜80%の間で、充電と放電を繰り替えすことが最も長持ちをさせる事と認識していました。
まともな設計者であれば安全を見た下限と上限をPC上で0〜100%として表示させていると思うので気にしなくても大丈夫です。
というのも過放電・過充電域では電圧が公称値より大きく外れるのでPCでは使えないです。
書込番号:15719667
1点

一般論を書きます。
どの電池でも電池単体なら「過充電」「過放電」は電池本体を痛めます。(電極が本来の性能を失ってしまうことがあります)
PCのリチウムイオンバッテリーの場合は、PC側と電池パック(制御回路が入っている)との間で通信してますので、電池そのものは過充電、過放電にはならない設計になっています。
ただ、電池を全く使用しない使い方(ACアダプターをつなぎっ放しで使用するような使い方)の場合は本体の発熱の影響で電池パックも熱くなるので電池の寿命に悪影響を与えます。
(フル充電状態で高温の場所に放置すると電池の劣化が早まります)
そういう意味で「AC駆動時はバッテリーを外せばバッテリーが劣化しないと書いてある」のです。
最近のノートパソコンには「いたわり充電」といって、それこそ「80%程度」までで充電をストップし、それ以上は電池パックに電気が行かないようにするプログラムが組み込まれたものもあります。
毎日PCを外出先に持ち出してバッテリーで使用し、帰宅してもPCを使うような使いかたをするのなら、帰宅してACアダプターをつないだらすぐにバッテリーを外して、その日のPCの使用が終わってからバッテリーを装着して充電するようにすれば、「外出先から帰って、そのまま充電しながらPCを使うと充電による電池パックの発熱とPC使用によるPCの発熱の相乗効果で電池パックが熱くなって電池の寿命に悪影響を与える恐れ」を避けることが出来ます。
ほとんど家に置いたままで使用するなら、電源OFFから立ち上げて使うでもスリープを多用する人でもACアダプターをつなぎっ放しにしておく。バッテリーは外しておく。
(わずかでも電気の消費が気になる人は使用しないときはACアダプターをコンセントから抜く方法もあります。バッテリーを外しているのでスリープの使用はできません。)
外出の必要のある時だけバッテリーをフル充電して持ち出す。帰宅したとき、残量が半分程度(目安として30%〜70%)なら充電せずに電池パックをはずしてそのままにしておく。
ちなみに私のノートPCはこの機種とは違いますが、ほとんど家で使用していて、ACアダプターはつなぎっ放しです。シャットダウンはめったに行わず、通常はスリープを使用しています。購入から5年たった今でもそれほど駆動時間が短くなった感じはしませんので、それほど神経質になることはないと思いますが、バッテリーには当たりはずれがありますから「運が悪い」場合もあります。
最終的にはメーカーの取扱説明書の指示に従ってください(Acerは取扱説明書が閲覧できないので不便ですね)。
書込番号:15738687
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
初心者の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
現在このPC(ASPIRE ONE 722)を使用中です。
<課題>
・動画を見ていると、途中でとまる
・ワードやエクセルでも、しばしば反応速度が遅いと感じる
<質問>
処理速度を上げたいと思っていますが、PCを自分でバージョンアップ(?)したことがないので、どうしたらいいかわかりません。
現在、少し不便な海外にいるので、通販で購入し、日本から購入部品を送ってもらい、自分で解決せざるを得ない状況です。
@何を購入すべきか
AどのようにすればそれをPCに入れる(バージョンアップすることができる)のか
を教えていただけると助かります。
まずは、1月15日までに購入部品を決定したく、アドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。
*****
参考まで、
<現在の主なPC使用用途>
・インターネット(動画閲覧含む)
・書類作成
<今後の使用用途>
・inkscaperでの編集作業
・DVDでの映画鑑賞(外付けドライブ購入予定)
・動画編集(できれば)
を考えています。
処理速度を上げる以外にも、やるべきことがある場合、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

自分もこの機種でいっこ前の型を使用してます
自分がやったこと
ウィルス対策ソフト:標準のを削除してマイクロソフトで無料のMSEを導入
メモリ:2G=>4Gへ交換
HDD=>SSD へ変更
それなりに快適ですが動画編集は画面の大きさとCPU能力から自分はやらないと思います。
まず、タスクマネージャーでご自分のCPUの使用率とメモリの使用率を確認してください。
その状況で対応が変わります
CPU使用率が100%に近い状況なら余分なソフトを止めたりウィルス対策ソフトを軽いのにする
(それかこの機種の限界とあきらめてPCを新しくする)
メモリが標準の2Gを前後なら4Gへ変更する
SSDへの変更は今の段階ではやらなくてもいいと思います
あ、用事があるのでこれにて・・・・
書込番号:15610689
7点

dooriiさん
チビLさんの仰るように、メモリとHDD→SSDの交換で多少マシになります。
とりあえずメモリを4GB、あるいは8GBのものと交換するだけでだいぶ変わります。
私もこの機種を使っていますが初期状態の2GBではキツかったです。
SSDですがそれほど大きなファイルを保存したりしないのであれば128GBくらいの
もので十分かと思います。(交換前にリカバリディスクの作成を忘れずに!)
SSDへの交換、メモリの交換はYoutubeに解説している動画があります。
メモリ→http://www.youtube.com/watch?v=bpwL5o5el08
SSD→http://www.youtube.com/watch?v=z0dt2nTFooc
各パーツについては動画説明からリンクが貼ってあります。
以上、だいたい1万円くらいでパワーアップできると思います。
これ以上はCPUが足を引っ張るのでどうしようもないですね。
動画編集されるならもっと性能のよいPCをお勧めします。
書込番号:15610714
3点

その場でできることは
1.デスクトップの表示をパフォーマンス重視に変える
2.ウィルスチェックを常時監視から手動に切り替える
くらいかな
書込番号:15610967
3点

低スペックノートをいくら弄ってもそれほど変化はないので、今はそれで我慢して次ぎ買うときはそれなりの性能のノートを買う。
私はこのノートを今使わずに眠らせているので、やはりその程度のものです。
メモリやSSDを薦めている人もいますが、焼け石に水ですよ。(メモリ増設、SSDに変更したが)
このノート使っているときはストレス爆発寸前のときもあったので。
私の場合、このノートの評価が無駄に高くてつられて購入して後で失敗のケースですがね。
まあ、値段も安かったのでお遊び用と割り切っていたのでどうでもよかったですが、このゴミに星5は自分的にはないかなーと思ったりします。
書込番号:15611210
4点

>ウィルスチェックを常時監視から手動に切り替える
何度言ってもわからない人だね。
アドバイスはやめときなっていったんだけど。
ワクチンソフトは常時監視させといたほうがいいです。
わかってるというか色々対処できればそれでもいいですが、監視していない間にアウトになることがあります。
書込番号:15611218
7点

>dooriiさん
あと、電源設定で高パフォーマンスを選ぶと
電気食いますが、パフォーマンスは上がりますよ
書込番号:15611232
1点

>dooriiさん
電源切らずに使ってると、
いつのまにか常駐のアプリがわんさか立ち上がってて
まったくメモリを開放してくれない場合があるので
一番簡単な方法は、一旦電源を切る事です
書込番号:15611456
2点

みなさま
アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
タスクマネージャーで状況を確認した結果、
メモリも、1.5GB以下、CPUも、様々なものを立ち上げたときは100%になるものの、大体は50%以下で落ち着いているので、なぜ重く感じるのか不思議ですが・・・
(★この場合、メモリ増設もSSD交換も不要でしょうか?)
まずは、マカフィを消してみました。
代わりに、フリーのavast!を入れることにしました。
書込番号:15613949
1点

ネット環境が整っているところなら、日本でなくてもメモリーくらいは買えると思いますよ。
メモリー交換でしたら大してお金も掛からないでしょうから、様子見として遣ってみても良いかと思います。
このパソコンで使用できるメモリーの企画は、『SODIMM DDR3 PC3-8500』です。末尾の数字『−8500』は『8500』より大きな数字『10600/12800』でも支障なく使用できます。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=8000-/s3=3/s4=2/s2=1/#Option1_OptionP
既に2GBのメモリーが入ってますので、取り外して8GBの物に交換します。取り外した2GBのメモリーは修理に出す際に必要になる可能性もあるので保管して置いてください。
書込番号:15615503
0点

>AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア
そもそも、1GHzのコアだというのが決定的に処理速度が遅い原因なのでは?。
(デスクトップPCのCore 2 Duo E6600でも重たいと感じる今日この頃・・・。)
さて、ノートPCの CPU を交換するという事は一部の人しかしないだろうからね。
普通はメインメモリを増やすぐらいだけど・・・。
(HDD交換や光学ドライブも交換する人もいるだろうけど・・・、バッテリー駆動時間が短くなるかもね?。)
仮想メモリはどうなっているだろうか?。
そうそう、超高速なUSBメモリで『 ReadyBoost 』を設定してみるのも手かも知れない。
ReadyBoostの効果が出るか否かは感じ方しだいかな・・・。
さて、
動画編集の件なのですが、編集の切ったり貼ったりする作業は重いと気になる程度かも知れないが、
編集した動画をエンコード処理しなければ動画としての動画ファイルの状態を保てないからね。
なので、そのエンコード処理に情報量やファイルのタイプによって掛かる時間が異なるし。
30分程度のエンコード処理でも30分掛かるか2時間掛かるか4時間掛かるかはパソコン性能でしょうね。
MPEG-4 AVC?ならもっと時間が掛かるかも知れない、2パスなら尋常じゃないか・・・。
ノートPCを処理能力の高いパソコンに買いえるとか・・・。
動画編集とエンコード処理は処理速度と冷却性能の高いデスクトップPCを用意するとか・・・。
まっ、デスクトップPCとノートPC と2台あればファイル共有して無線LANで宅内LANを整えば・・・。
液晶モニタ一体型やスリムデスクトップPCは冷却性能や処理能力や拡張性に乏しいだろうからね。
書込番号:15615596
0点

みなさまありがとうございました。
タスクマネージャーで確認した結果、あまりメモリをくっていないようなので、
ウイルスソフトを変更して、様子を見ることにしました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15676737
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
昨日、携帯用にこのパソコンを購入しました。あまりパソコンに詳しくありませんが、ちょっと動きが遅いように感じますので、メモリーの増設をしようと考えています。口コミ掲示板を参考に、裏ぶたを開けようと試みましたが、ネジもありませんしどうすれば開くのかわかりません。きょんきょん2さんの写真のように開けたいのですが、教えてください。宜しくお願いします。
0点


早速ご教示有難うございました。交換できそうです。今日、4GBのメモリーを注文しました。
書込番号:14971690
0点

ずいぶん前にこのことについてご教示いただきました。おかげさまで無事交換できました有難うございました。後日談がありまして、ネットで購入し送られてきたメモリーが初期不良で、取り付けたのですが全く作動せず、交換して再度取り付けやっと正常に動くようになりました。少し動きが速くなったような気がします。御礼と御報告まで。
書込番号:15598572
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
主に外出時にネットを閲覧する目的で、こちらのPCか、HPのPavilion
dm1-4301AU 8GBメモリ搭載 スタンダードモデルのどちらかを購入しようと
考えております。とは言うものの、購入するにあたって、コストパフォーマンスが
良いものを選びたいとも感じています。
CPU、HDD容量、グラフィック、Webカメラ等、HPのものの方が性能が上なのかと思いますが、
こちらのPCの液晶を皆さん高評価されている一方、HPのものにはまだ書き込みもなく、
HPのPCの液晶画面の品質が気になっております。
HPのものは店頭で画面を確認できたのですが、なんとなく眠い画面のようにも感じました。
どなたか実機を比較された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。
また、Acerもののは、メモリー増設でも保証が効かなくなる、という書き込みをされている
方がいらっしゃいますが、長期保証に入り、長期保証で修理する際にもメモリー増設によって
保証が適用されない、ということになるのでしょうか。
以前、NECのNotePCを長期保証を使用して修理しましたが、その際には問題になりませんでした。
この点に関してもどなたかコメント頂ければ幸いです。
0点

>>Pavilion dm1-4301AU 8GBメモリ搭載 との比較
HPに関しては、メモリを全部交換して、HDDをSSDにチェンジしても、元に戻して修理に出せば全くOKでしたと書いておきます。
書込番号:15515459
2点

kokonoe_hさん、
ありがとうございます。HPの場合はメーカーによる長期保証となり高いので、
もし保証を付けるのであれば、こちらのPCかな、と考えております。
書込番号:15517045
0点

>Acerもののは、メモリー増設でも保証が効かなくなる、という書き込みをされている方がいらっしゃいますが・・・
これはガセ情報です。シールを剥がさないと裏蓋が取れなくなっているので、裏蓋を一旦開けると保証がなくなると勝手に思い込んでるだけだと思います。
SSD換装に関してはメーカー保証対象外となるので、修理に出す前にHDDに戻す必要性が出てきます。メモリーの換装に関してはメーカー側でも認めておりますが、修理に出す際には工場出荷時に付いていたものに戻してからのがトラブルが無く済みそうです。
裏蓋のシールの有無に関しては、メーカー側では何も言って来ません。修理終了後には、再度シールが貼られた状態で帰って来ます。
書込番号:15523222
1点

味噌もやしさん、
貴重な情報をありがとうございます!
長期保証を取るか、スペックをとるか。。。悩ましいです。
書込番号:15524864
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
まだWindows8にアップグレードして居ないのですが、Windows8をダウンロードした後に、リカバリー領域(【Alt】+【F10】)から工場出荷時の状態に戻す事は可能でしょうか?
またSSDに換装している場合は、DVDまたはUSBメモリーを使用してブートメニューからリカバリーする事は可能でしょうか?
他機種(東芝 dynabook)ですが、Windows8を導入した後は、リカバリー領域を使ったリカバリーは出来ませんでした。(まだメーカーサポートに確認していませんので誤情報かもしれませんが)。SSDに換装している所為か起動時間が短くブートメニューに入る事も出来ません。
1点

Winodws7のリカバリDVD・USBなどの作成が可能なら作成しておけば良いと思いますよ。
少なくともHDDなりSSDを初期化しての再インストールは可能になりますので、あとから困ることは
ないでしょう。
ただタッチパネル対応機でないと、Windows8にするメリットが少ないように感じますが??
1200円〜3000円そこそこでアップグレードできるようですが、必要性を吟味した方が良いかと。
書込番号:15310133
1点

その先へさん、早速の返信有難うございます。
購入当初にSSDに換装して、元々付いていたHDDは出荷時当初の状態で保管してあります。
購入当初に搭載されていたHDDを取って置けば、パソコンが起動しなくなった時に戻せるので便利ですよね。 メーカーでは余り推奨していないようですが・・・。
書込番号:15310190
0点

それが良いと思います。
外したHDDをそのまま外付けケースに入れてデータホルダーとして活用してもOSに影響を及ぼすことはありませんので。
書込番号:15315825
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
SSDに玄人志向のclone/U3で換装するためにコピーしたところ認識せず、フォーマットが必要と思いsystem reservedの領域を実行してしまいました。後で間違いとわかり、後の祭り…。
1.起動の方法はないでしょうか。(リカバリディスクを作りませんでした)
2.リカバリの方法はありますでしょうか。
※リカバリディスクは購入出来るのでしょうか。または新品を買わないといけないのでしょう か。
鈍くさいのですがすいません。
0点

購入店に相談されてみてはいかがですか (゚ー゚)?
「間違って System Reserved の領域をフォーマットしてしまいました」 と。
書込番号:15208029
1点

この際、来週末発売のウィンドウズ8にしちゃえば。
ライセンスはあるのだから、どうにかして安いアップグレード版で済ませる。
どうやったら済むのか、アップグレード版を見てみないと分からんけど。
書込番号:15208054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
購入先はamazonなので相談出来そうにないです。こういう時にショップで買うのが大事ですね。
windows8ですか…。検討してみます。
結局、新しいのを買うしか復活が難しいと言うことですね…。
書込番号:15208074
0点

amazon は商品に問題があった時の後始末はスムーズですけどね、
ご自身のうっかりミスだった場合どうなるんでしょう・・・。
でもまず相談だと思いますよ^^
書込番号:15210296
0点

ありがとうございました。
ACERサポートに送り対応してもらいました。
対応は親切でした。
書込番号:15253462
0点

ありがとうございました。
サポートで元々HDDが不良だったらしく、解決出来ました。
ひょうたんから駒でしたが、あきらめずに対応をしてみるものだと
思いました。
回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15253470
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
