Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板
(290件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2017年12月11日 14:31 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月1日 23:55 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月9日 14:20 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月24日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月25日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月20日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

動かせます。
64ビットのOSも積んでますし。
書込番号:21423065
0点

早速のご回答、ありがとうございます!
その場合、RAM4G以上を推奨というのを調べていて見かけたりしますが、当機は2Gでは少ないのでしょうか??
書込番号:21423113
0点

RAMを4GB以上積んでいないと、32bitOSから64bitOSに切替える性能的な意味は無いですが。昨今は64bitソフトも多くなっていますので、ソフトを動かす環境としては、64bitOSは無駄ではないです。
ただ、このノートPC、もう売っていませんよ。
書込番号:21423125
1点

ありがとうございます。
新品で入手予定ではないので、店頭販売していなくても大丈夫です。
>>64bitは無駄ではないですよ
とご回答いただきましたが、RAM2ギガで、ある程度普通に動くのかお聞きしたいです。
書込番号:21423140
0点

>その場合、RAM4G以上を推奨というのを調べていて見かけたりしますが、当機は2Gでは少ないのでしょうか??
この製品の前のモデルを持っていましたけど、そちらもWin7 64bitでしたが2GBのメモリでは少なかったですね。
ネットやOfficeは使えましたけど、画像処理はちょっとしたことぐらいなら問題ない程度。
Win7のWindowsUpdateの不備でメモリが無駄に消費されたのを期に、別のPCに乗り変えました(一応改善は後でできたので親族にあげた)。
ただ、昨今ネットを見るためのブラウザもかなりメモリを消費するので結構辛くなると思いますよ、この機種。
書込番号:21423154
1点

>>昨今ネットを見るためのブラウザもかなりメモリを消費するので結構辛くなると思いますよ、この機種
ありがとうございます。
実体験に基づく感想がうかがえて、大変参考になります!
書込番号:21423164
0点

>とご回答いただきましたが、RAM2ギガで、ある程度普通に動くのかお聞きしたいです。
64bitって実質メモリの制限ないみたいなもんだし贅沢に使おうとするからねぇ
あまり無駄に費用かけるのもあれだけど、これCPUも非力だしメモリはそのままだったとしてもせめてSSDに換装くらいは検討する方がいいんじゃないのかな?
書込番号:21423339
0点

別のChromeOSなPCで同じようなことを聞かれていますが。「64ビットのシステムは動かせますか?」質問が大ざっぱ過ぎて、本当に質問したいことなのかに疑問があります。
自分でOSから作るのならともかく。普通は、必要なOSの入ったPCを選べば済む話で、自分でOSを入れ替えるなんて事は、質問するレベルの人がすることではありませんし。「64ビットのシステムは動かせますか?」という質問文は、こういう作業を前提にした質問内容ととられています。
あなたの使いたい「64ビットのシステム」とやらが具体的になんなのかを明らかにしておかないと、無駄な買い物になる可能性が高いと思います。
書込番号:21423528
1点

ご指摘ありがとうございます。
PCに疎くてなかなか自分でもうまく質問の意図がお示しできずすみません。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21423606
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
こちらのPCをサブ機として2年ほど使用しています。
メモリの増設、HDDからSSDへの変更で、chromeや弥生会計、youtubeの鑑賞くらいだったら問題なく使えていたのですが、
ESETをV5からv7に変えたあたりからもの凄くおそくかんじるようになりました。
具体的にはyoutubeがコマ送りになったり、タイピングと文字入力にタイムラグが発生するようになったり。
一度、OSをクリーンインストールしたところ、しばらくは調子が良かったのですが、
また遅く感じるようになってきました。
ESETを他のセキュリティソフトに変えるべきなのでしょうか?
ESETは軽いのが売りだったと思うのですが、V7はこんなもんなのでしょうか?
非力なCPUの当機ですが、今まで割りと快適に動いていたので
どうにかもとの状態に戻したいと思っております。
下記のサイトを参考に、電源設定で高パフォーマンスにしたり、視覚効果をパフォーマンス優先にしたり試してみましたが
あまり変わりませんでした。
http://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501
どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
0点

いっそのことESETをアンインストールし、Microsoft Security Essentialsを導入してはどうでしょうか。
書込番号:17365706
1点

キハ65さん、ありがとうございます。
ESETよりもMSEの方が一般的に早いのでしょうか?
書込番号:17365790
0点

何を以て早い遅いとしています?
客観的なデータも無しに、遅いと「感じる」では、解決につながりませんよ。
書込番号:17366526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD換装の知識があるようでしたら、【不要なデーターの整理・スタートアップアプリとバックグラウンドで動いているプログラムの管理・重度の断片を改善】を行ってから言われているのでしょうか?
スペック等は全く異なりますがMSEとWindows Defenderのフルスキャン検疫ではこんな感じですね。
Core i7 4700MQ(Windows8.1) 検疫ファイル数 約130万件 検疫時間完了 約23分 システムドライブ SSD ローカルディスク SSD CPU平均使用率 18%
※手抜きしないで仕事しろよと言いたいw
Core i5 2410M(Windows7) 検疫ファイル数 約125万件 検疫時間 23分(システムドライブ検疫中) システムドライブ SSD CPU平均使用率 50%
※2コアなのによく頑張った
これくらいCPUの差はあっても、双方は動作でもたつく事は無いですね。
書込番号:17370858
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
レビューをみていましたが、以下の記載がありました。
===============================================================================
【バッテリ】
CPUパワーを犠牲にしている分だけバッテリーはよく持ちます。
6セルですから。
メーカーの取説をよく読んだのですが、初めはフル充電、フル放電(バッテリー駆動)を
3回繰り返してリチウムを活性化してくれとありました。また、AC駆動時はバッテリーを
外せばバッテリーが劣化しないと書いてありましたのでそのように使っています。
================================================================================
何処かの記事で
リチウムイオン電池は、ニッカド電池と違い、過充電と過放電が寿命を早めてしまいます。
特に過充電は、以前のVAIOやB787の事故の様に発火危険があります。
過放電は、発火の危険はありませんが、寿命を縮めてしまうという記事を見ました。
もちろん、安全装置がついているので、過充電にはならないと思います。
どこまで本当か判りませんが、20%〜80%の間で、充電と放電を繰り替えすことが
最も長持ちをさせる事と認識していました。
ニッカド電池の間違いでは無いかと思いましたが、如何でしょうか。
0点

間違いじゃないと思う、自分もどっかのマニュアルで見たような気がするし
それにもっとも長持ちさせるには使わないことだろうし・・・
リチウムイオン電池といえども充電回数に限度があるので
フル充電してしっかり使い切ってトータルとして充電回数を減らすのと
途中充電で電池いたわって結果充電回数が増えるのとでどっちが消耗するかって考えもあるし
PCの使用頻度下げればいいって考えもある、それだとノートPC買った意味ないともいえるし
ノートのバッテリーなんて所詮消耗品だしそんなに気を使う必要ないんじゃないの今の時代。
ネットには人それぞれでいろいろな考えが書いてもあるみたいだし信じたいものを信じればいいのでは?
書込番号:15717692
0点

Li-ion電池は過放電や過充電にとても弱いのは事実です
ですがLi-ion電池もでてかなり経ちましたし、安全な充放電の仕方は確立されています
製品に欠陥がない限りは通常の使用(電源が落ちるまでの使用等)では全く問題ありません
書込番号:15717763
0点

>初めはフル充電、フル放電(バッテリー駆動)を3回繰り返してリチウムを活性化してくれとありました。
確かに新品そのままよりも数回使った後の方が容量は増えています。化学変化を利用した電池すべてに言えますね。
ラジコンをやっている方はよく知っていると思います。
また、初期不良の確認の意味もあるのではないでしょうか。
持ち運ぶ事がない方であればACアダプタでずっと運用すると思うので…
>20%〜80%の間で、充電と放電を繰り替えすことが最も長持ちをさせる事と認識していました。
まともな設計者であれば安全を見た下限と上限をPC上で0〜100%として表示させていると思うので気にしなくても大丈夫です。
というのも過放電・過充電域では電圧が公称値より大きく外れるのでPCでは使えないです。
書込番号:15719667
1点

一般論を書きます。
どの電池でも電池単体なら「過充電」「過放電」は電池本体を痛めます。(電極が本来の性能を失ってしまうことがあります)
PCのリチウムイオンバッテリーの場合は、PC側と電池パック(制御回路が入っている)との間で通信してますので、電池そのものは過充電、過放電にはならない設計になっています。
ただ、電池を全く使用しない使い方(ACアダプターをつなぎっ放しで使用するような使い方)の場合は本体の発熱の影響で電池パックも熱くなるので電池の寿命に悪影響を与えます。
(フル充電状態で高温の場所に放置すると電池の劣化が早まります)
そういう意味で「AC駆動時はバッテリーを外せばバッテリーが劣化しないと書いてある」のです。
最近のノートパソコンには「いたわり充電」といって、それこそ「80%程度」までで充電をストップし、それ以上は電池パックに電気が行かないようにするプログラムが組み込まれたものもあります。
毎日PCを外出先に持ち出してバッテリーで使用し、帰宅してもPCを使うような使いかたをするのなら、帰宅してACアダプターをつないだらすぐにバッテリーを外して、その日のPCの使用が終わってからバッテリーを装着して充電するようにすれば、「外出先から帰って、そのまま充電しながらPCを使うと充電による電池パックの発熱とPC使用によるPCの発熱の相乗効果で電池パックが熱くなって電池の寿命に悪影響を与える恐れ」を避けることが出来ます。
ほとんど家に置いたままで使用するなら、電源OFFから立ち上げて使うでもスリープを多用する人でもACアダプターをつなぎっ放しにしておく。バッテリーは外しておく。
(わずかでも電気の消費が気になる人は使用しないときはACアダプターをコンセントから抜く方法もあります。バッテリーを外しているのでスリープの使用はできません。)
外出の必要のある時だけバッテリーをフル充電して持ち出す。帰宅したとき、残量が半分程度(目安として30%〜70%)なら充電せずに電池パックをはずしてそのままにしておく。
ちなみに私のノートPCはこの機種とは違いますが、ほとんど家で使用していて、ACアダプターはつなぎっ放しです。シャットダウンはめったに行わず、通常はスリープを使用しています。購入から5年たった今でもそれほど駆動時間が短くなった感じはしませんので、それほど神経質になることはないと思いますが、バッテリーには当たりはずれがありますから「運が悪い」場合もあります。
最終的にはメーカーの取扱説明書の指示に従ってください(Acerは取扱説明書が閲覧できないので不便ですね)。
書込番号:15738687
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
主に外出時にネットを閲覧する目的で、こちらのPCか、HPのPavilion
dm1-4301AU 8GBメモリ搭載 スタンダードモデルのどちらかを購入しようと
考えております。とは言うものの、購入するにあたって、コストパフォーマンスが
良いものを選びたいとも感じています。
CPU、HDD容量、グラフィック、Webカメラ等、HPのものの方が性能が上なのかと思いますが、
こちらのPCの液晶を皆さん高評価されている一方、HPのものにはまだ書き込みもなく、
HPのPCの液晶画面の品質が気になっております。
HPのものは店頭で画面を確認できたのですが、なんとなく眠い画面のようにも感じました。
どなたか実機を比較された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。
また、Acerもののは、メモリー増設でも保証が効かなくなる、という書き込みをされている
方がいらっしゃいますが、長期保証に入り、長期保証で修理する際にもメモリー増設によって
保証が適用されない、ということになるのでしょうか。
以前、NECのNotePCを長期保証を使用して修理しましたが、その際には問題になりませんでした。
この点に関してもどなたかコメント頂ければ幸いです。
0点

>>Pavilion dm1-4301AU 8GBメモリ搭載 との比較
HPに関しては、メモリを全部交換して、HDDをSSDにチェンジしても、元に戻して修理に出せば全くOKでしたと書いておきます。
書込番号:15515459
2点

kokonoe_hさん、
ありがとうございます。HPの場合はメーカーによる長期保証となり高いので、
もし保証を付けるのであれば、こちらのPCかな、と考えております。
書込番号:15517045
0点

>Acerもののは、メモリー増設でも保証が効かなくなる、という書き込みをされている方がいらっしゃいますが・・・
これはガセ情報です。シールを剥がさないと裏蓋が取れなくなっているので、裏蓋を一旦開けると保証がなくなると勝手に思い込んでるだけだと思います。
SSD換装に関してはメーカー保証対象外となるので、修理に出す前にHDDに戻す必要性が出てきます。メモリーの換装に関してはメーカー側でも認めておりますが、修理に出す際には工場出荷時に付いていたものに戻してからのがトラブルが無く済みそうです。
裏蓋のシールの有無に関しては、メーカー側では何も言って来ません。修理終了後には、再度シールが貼られた状態で帰って来ます。
書込番号:15523222
1点

味噌もやしさん、
貴重な情報をありがとうございます!
長期保証を取るか、スペックをとるか。。。悩ましいです。
書込番号:15524864
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

積んである CPU が違うじゃないですか。
AO722-N52C/K は AMD Dual-Core C-50 で、
AO722-CM303 は AMD Dual-Core C-60 です。
AMD C-50 も C-60 も定格は 1GHz のデュアルコアで一緒ですが
C-60 はターボコア機能付きで周波数が 1.333GHz まで上がります。
書込番号:15117493
0点

CPUがC-50→C-60へ
Bluetooth 3.0→Bluetooth 4.0+HSへ
これぐらいでは?
書込番号:15117503
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
仕様のわりに値段も安いので、今以上には全然値段も下がらないですね。
Windows8が発売される頃にはぐっと下がるかな。
でもまだ1ヶ月以上先だし、もうポチっちゃうかな。
そこで購入前に教えて頂きたい質問なのですが、
1 Bluetoothのバージョンは3でしょうか?(それとも4?)
2 webカメラは何万画素ありますか?
3 メーカー保証は抜きにして、メモリは8GBまでOKでしょうか?
4 フルHD画質のMP4ファイルもコマ落ちせずスムースに再生されられますでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、1つでもお分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

>1 Bluetoothのバージョンは3でしょうか?(それとも4?)
http://item.rakuten.co.jp/try3/ao722cm303/
ここの情報が正しいのならばBluetooth 4.0+HS
>2 webカメラは何万画素ありますか?
http://blog.livedoor.jp/vergleich/archives/6390677.html
30万画素
>3 メーカー保証は抜きにして、メモリは8GBまでOKでしょうか?
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106779
>4 フルHD画質のMP4ファイルもコマ落ちせずスムースに再生されられますでしょうか?
分かりませんでした。
書込番号:15095634
0点

>オジーンさん
ご親切に早速のお返事ありがとうございます。しかもリンクつきで。どうもです。
カメラはやはり30万画素ですよね。
やはり値段も安いからすべてに高スペック望むのはいけませんね。
メモリは増設必須って感じですから、どうせ増やすなら8GBでも4千円程度ですし、
スロットも1個しかないから、8GBにしたほうがいいかなって思いました。
あとは外出先で、モニタのない機器でフルHD撮影したMP4の動画を、その場で
確認したいので、フルHD動画が普通に再生できればうれしいですね。
>http://item.rakuten.co.jp/try3/ao722cm303/
1つのショップで在庫が214台もあるんですね。
待ってみてもよさそうだけど、大して値下がりもしないですよね。
ここの最安値より高く楽天ショップでカード決済使えないけど、今買うと
楽天ポイント7倍はつけられるし、お得かもですね。
書込番号:15095920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
