Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2012年7月29日 23:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月26日 19:08 |
![]() |
11 | 6 | 2012年7月26日 18:29 |
![]() ![]() |
36 | 99 | 2012年8月12日 14:36 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月25日 12:13 |
![]() |
11 | 6 | 2012年7月25日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
スペックはネットブックそのものです。
メモリ4Gに交換してほんの少し快適に。
グラフィックはインテルHDグラフィック(初期のやつ)とほぼ同等です。
動画などはニコ生、ユーチューブフルHDも再生確認。
ネット閲覧などはCPUの動作が遅いため若干もたつきがあり。
ゲームのベンチ
FF11
ロウ 2465
グラフィックのベンチはいいですが、CPUがもたつくため、実際にゲームをしようとするとゲームにならないことも多いはずです。
持ち運び用として頻繁に使うのでしたらこの重さはちょっと辛いです。
特に今の時期は暑いので持ち運ぼうと思わない。
題名にあるように、1キロ未満だったら満足度も違ってきたかもしれません。
このPCをメインで使おうとしている人は失敗するかも。
持ち運び用にしても微妙な位置づけのスペックです。
コストパフォーマンスはまずまずといったところでしょうか。
製品のレビュー評価は高めですが、期待しすぎると大失敗します。
値段相応の能力しかないと割り切れる人は買いです。
0点

単なるないものねだりでは?
レビューの方でも
「ネットブックで満足できるのなら1キロ未満のもう少し軽いのを選択したほうが」と書かれていましたが、現状、1kg未満のネットブックって存在しないと思います。MSIやASUSにジャスト1kgってのはありますが「未満」じゃありませんし。
なんにせよ軽さは最重要スペックの一つであり、重さを2/3にしろというのは
「値段がこの半額だったら」とか「CPUがi3だったら」とか
と言ってるのと同程度の無茶なのは事実でしょう。
書込番号:14868361
3点

>スペックはネットブックそのものです。
スレ主さんの仰るスペックが、CPU性能に限定されるのであれば、この表現は的確です。デュアルコアatomに毛が生えた程度です。
しかし、それ以外のスペック(画面解像度、GPU性能、初期メモリ搭載量、最大メモリ容量、Windowsのバージョン)は、すべて当機が上回ります。
CPU性能さえ我慢すれば、その他スペックがウルトラブックと同等のマシンが、ネットブックと変わらない値段で買えるから、多くの人から支持されるんです。
書込番号:14868599
4点

レビューの評価が高かったのでどの程度かなと思って購入しましたが、いざ立ち上げてみて、これは失敗したなというのが私の感想です。
価格から見れば確かに魅力的かもしれませんが、目的を持って購入する人にとってはこれはゴミにもなりえます。
我慢できない人は実際に窓から投げ捨てたり、破壊したり、無理に使っているとストレスから円形脱毛症になるかもしれません。(大袈裟過ぎかな?)
これ買うのでしたら6〜7万位のパナソニックを買っていたほうがよかったなと。
感想や価値観は人それぞれですので、本当にこの程度の性能で満足できる人ならいいかもしれませんね。
バッテリーの持ちは重い分いい方ですね。4時間は普通に使えました。
書込番号:14869670
1点

>目的を持って購入する人にとってはこれはゴミにもなりえます。
CPUの非力さは、私を含め、多くのレビューで指摘されています。また、重量は勿論、スペック表に明記されてます。「持ち運ぶには、これが上限」とレビューされている方もいます。
レビューを読んだ上で、高スペックを要求される最新ゲームをプレイすることや、年がら年中持ち運んで使うことを「目的」に購入する人がいるとすれば、読解力が欠如していると指摘せざるを得ませんな。
また、レビューの評価は、値段の安さを含めてです。カカクコムのスペック詳細検索で、1.5kg以下、バッテリ6時間以上、Windows 64bitと入力すれば、如何に当機がコストパフォーマンスに優れるかわかる筈ですが。
書込番号:14870086
5点

もやしさんの言われるとおりでしょうね。
レビューしている人ほぼ全員が、
「100万円未満の軽自動車にしては車内も広いし使える」
と書いているのに
「みんながほめてるからかってみたけどこんなことなら300万円だしてリーフをかえばよかった」
と書いてるようなものですから(いや実在しないスペックの物を買った方がいいとか言ってるからもっとアレか?)。
書込番号:14873385
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
購入を検討していますが、SSDに換装する際に
事前にリカバリディスクを作り、それを
換装してからDVDドライブを読ませる作業
ですが、SSDに何も入っていない状態で
外付けDVDドライブ、もしくはフラッシュメモリーを
認識するんでしょうか?
換装初心者なもので、わかり安く
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:14859933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS上で1stドライブをCD等にすれば普通に起動しますよ。
基本的に1stドライブがHDD、SSDになっていて、2ndドライブがUSBデバイスですので、HDD上になにも入っていなければ、自動的にUSBデバイスを読み込むと思います。
USBフラッシュメモリも最近の機種なら起動できると思いますよ。
起動しなかったらBIOSやBOOTで読み込むといいと思います。
あとこの機種じゃなくて、もう少しいい機種のほうがいいのでは?
Aspire One 756 AO756-H82C/S
http://kakaku.com/item/K0000395826/
などがいいと思います。
書込番号:14859969
0点

リカバリディスクから起動することになります
BIOSで起動順位をDVDドライブを1位に設定する必要があります
PCを起動するときにAcerと表示されると思いますがF2キー
でBIOS画面には入れます
詳しくは↓を読んで下さい
http://wizardyuuyuu.shikisokuzekuu.net/bootdisc/bios.htm
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recovery.html
書込番号:14859970
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
少ない予算の中で購入しようと思っています。出先でインターネットやメールができる程度でいいと思っています。
1 メモリ2Gのまま使うのは、ストレスがたまって現実的ではありませんか?4Gにするのは、必須ですか?
2 余っているライセンスがあるので、32ビットのwindows7にすることも可能です。こうすると、2Gでも快適に動作するでしょうか?
3 よく壊れるとの報告が多いですが、延長保証などは必須でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

1.そんなことありません。ネットやメール程度で4GB必須だとこういうのもは一体誰のために売っているのかという話になるのと、スマホやタブレットの立場が(笑)。
2.快適です。32bitのほうがシステム要件が64bitより軽いですし。
3.変ないじり方をしなければそうそう壊れませんし、軽いトラブルなら自分の知識やネットを活用して対処できますし。よほどの高級品のPCでもなければ延長保証なんていりません。(あくまで私見ですが)
ちなみに私は出先で4年前に買ったC2D、メモリ2GB、Win7(32bit)のノートPCをいじり倒して、スマホアプリとかも開発しちゃってますがまだまだ元気ですよ。
書込番号:14859056
2点

1、ネットやメール程度なら2GBでも問題はありません。
増設が「必須」ならメモリ2GBの商品を発売する意味がないので。
2、確かに32bitの方がOSのメモリ占有率は低いのですが、メーカー製のPCに
別途OSを導入する場合は多少面倒なことになることも多いので、あまりお勧めはできないです。
知識がないならやめておいた方が無難でしょう。
3、壊れるかなんて誰にもわかりませんし、これも「必須」ということはありえません。
こういうものはおかしな使い方をしていなくても壊れるときは壊れます。
スレ主さんにとって、壊れても買い替えればよいと割り切れるような価格なら付けなくても構いませんし、
そうでないなら付ければよいだけの話だと思います。額の基準は人それぞれでしょう。
ちなみに、延長保証と言ってもショップによって保証内容に差がありますので、よく確認されたほうがいいです。
特にPCの場合は、全額保証されないこともありますので。
書込番号:14859236
2点

自分が購入したJoshin Webの場合、PCの延長保証は免責なし3年と免責1万円の5年保証があり
安いPCで自己負担1万円は痛いのと、3年使えれば充分かなと思って3年保証を選びました。
ちなみに保険料は両方とも商品代金の5%なので、26,800円のAO722-CR303だと1,340円。
個人的には、過去に延長保証をケチった10数万円のPCが1年ちょっとで壊れ
悔しい思いをしたので、それ以来は必ず延長保証を付けるようにしていますが
Joshin Webなら、延長期間の初回修理で購入価格を越える代金が掛かりそうだと
購入代金相当のポイントが戻ってくるため、ソッチのほうが嬉しいかな(笑)
http://joshinweb.jp/service.html#5years
書込番号:14859395
2点

こいつはあくまでミニノートなんで過剰な期待をしたらダメですよ。
何かと引換に (安い、軽い、小さい)、なんとか使える範囲で工夫して使う、ぎりぎり感を楽しむという類のものですから。
ブラウザーもIEやfirefoxは厳しいだろうからChromeですよね。Flashとかも避けないと。「ネット程度」なんてのは20年くらい前の話なんで鵜呑みにしないほうがよろしいかと。
ネット端末としてハードウェアもOSも最適化しているiPadとかと同じに考えたらダメです。
>1 メモリ2Gのまま使うのは、ストレスがたまって現実的ではありませんか?4Gにするのは、必須ですか?
4GBにできるなら4GBの方がマシだとは思いますけど。64bit Win7で2GBだと、ハードウェアの性能は発揮できません。
でも、発揮したとしても所詮C60なんでメモリー増やしただけでどうにかなると思うのも間違い。
>2 余っているライセンスがあるので、32ビットのwindows7にすることも可能です。こうすると、2Gでも快適に動作するでしょうか?
何しても快適にってのは無理かと。
>3 よく壊れるとの報告が多いですが、延長保証などは必須でしょうか?
「壊れたという報告が多い」のでもなく「よく壊れるという報告がある」のでもなく、「良く壊れるという報告が多い」なら延長保証程度でどうにかなるようなものではないと思いますけど、どうしても買うなら必須ということでいいんじゃないでしょうか。切れた瞬間にどうしようもなくなる気がしますが。
PCはあくまで自己責任のものです。自分で性能を見積もるのが前提。メーカは売れるのであれば売るというだけの話で、何かの性能を保証するなんてことはありえません。ましてやメモリーはOSが起動することを保証すればOKなんで、余計なものは積まないのが普通です。格安なんだから足りない状態で出荷されるのが普通。
使い方考えてどの性能のマシンにするのかを選ぶのは自己責任です。
家電じゃないんだから。
書込番号:14859480
1点

この機種ってブラウザーはクロームなんですか?WindowsなんでIEなんじゃないんですか?
( ̄□ ̄;)!!
書込番号:14859632
4点

たくさんのご教授ありがとうございました。この格安ノートで、私の使う範囲で考えると、十分な機種のような気もしますが、「快適」とは、また別であると判断しました。
もう少し悩んで機種を決定したいと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:14859863
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
この機種買って届きました!パソコン超初心者です。初めて触ります!(^^ゞ
バックアップってパソコン電源を入れて最初にやるのかな?セットアップが最初?初期設定が最初?ウィンドウズの画面が出てきて…途方にくれてます(>_<)
やっぱり海外製は無理だったかな?超初心者向けの本を購入する必要がある?パソコン教室?何から始めたらよいのでしょう?キーボード触ったの初めて…(^^ゞ
電源長押しして無理やり電源オフしちゃった(>_<)シャットダウンがわからなくて…(/_・、)
パソコン難しい…(/_;)
0点

何が言いたいのか謎。。。
>やっぱり海外製は無理だったかな?
海外メーカーだと何が無理なのかも謎。。。
操作はwindowsの時点で同じはず。。。
書込番号:14855287
4点

>バックアップってパソコン電源を入れて最初にやるのかな?
ある程度、写真や音楽やそれから書類をためてから・・・(不測の事態に備えて・・・)
>初期設定が最初?ウィンドウズの画面が出てきて…途方にくれてます(>_<)
やっぱり海外製は無理だったかな?超初心者向けの本を購入する必要がある?パソコン教室?何から始めたらよいのでしょう?キーボード触ったの初めて…(^^ゞ
マニュアル(取説)読んでないでしょ最低限のことは書かれているはず
そもそも教室とか、超初心者向けの本にセットアップのことは書いてあったけな?
最初のセットアップはすべて統一されているはず
>電源長押しして無理やり電源オフしちゃった(>_<)シャットダウンがわからなくて…(/_・、)
パソコン難しい…(/_;)
わ〜すごい勇気あるねw強制終了はフリーズした時の最終手段なのに・・・
Windows飛んじゃっても知〜ら〜ないッ
書込番号:14855347
0点

落ち着け。
まずは、セットアップでWindowsを使えるようにすること。PCに使用者の名前いれたり、パスワードいれたりと。
バックアップではなく、リカバリディスクを作ろうと思っていると思うが、このPCでは光学ドライブが無いため、DVD/CDへリカバリディスクを作ることは出来ません。
DVD/CDで作るには、外付け光学ドライブが必要となります。
バックアップであれば、使ってある程度経ってからのこと。
自分で作ったデータやメールなどが、消えては困ると思って行うことですから。
海外メーカーは、説明書無いに等しいですね。国内メーカーだとセットアップくらいは説明書に記載してますから。
ただし、OSがwindowsである限り、海外国内どちらでも手順は同じになります。
初心者向けの本やパソコン教室より、パソコンに詳しい友人を一人作っておくのがベストです。
パソコン教室いっても、セットアップから教えてくれるところは少ないですy
それらが終わって使用出来る状になってから、各種ソフトの使い方やwindowsの基本機能といった話になりますから。
まだ、それなら初めてのwindows7といった本の方が、現状では良いかもしれません
電源長押で、強制シャットダウン・・・逆になぜコレを知ってたのか疑問が。
書込番号:14855402
2点

パニクってました!バックアップではなく、リカバリーの事でした(>_<)電源長押しは、携帯で電源を切る時にしているので、パソコンも電源を切る時は電源長押しかな〜?って思ってやってみたら…( ̄□ ̄;)!!
まだ取説読んでません!なんだか難しくって…(T^T)
アカウントとかパスワードとか出てきて意味わかんないし…キーボードの操作も初体験( ̄□ ̄;)!!やっぱりある程度勉強とか学習とかの作業が必要なんかな?(>_<)
書込番号:14855436
0点

ちょっとエディションが違うから、違うかもしれないけれども似たものでしょ。
携帯でも読めるように文字の部分を抜き出して貼り付けるから、読みながらやって下さい。
「1.電源を入れます。
2.「初めてコンピュータを使用するための準備をしています」という画面が表示されます。
3.「Windowsのセットアップ」画面が表示されましたら、「日本」、「日本語(日本)」、「Microsoft IME」にして[次へ]ボタンをクリックします。
4.「ユーザー名」と「コンピュータ名」を入力します。
※入力する「ユーザー名」と「コンピュータ名」は任意で入力してください。←これは、英数字(半角)にすること。
5.「ユーザーアカウントのパスワードを設定します」の画面が表示されましたら、パスワードを入力します。
パスワードを設定しない場合は、未入力のまま「次へ」ボタンをクリックします。
6.「ライセンス条項をお読みになってください」の画面が表示されましたら、ライセンス条項をお読み頂き、チェックボックス2箇所にチェックを入れ、[次へ]ボタンをクリックします。
7.「コンピュータの保護と・・・」という画面が表示されましたら、[推奨設定を使用します]をクリックします。
8.「日付と時刻の設定を確認します」という画面が表示されましたら、日付と時刻を確認し、[次へ]ボタンをクリックします。
9.「ワイヤレスネットワークの接続」という画面が表示されましたら、[スキップ]ボタンをクリックします。
10.「Windowsで設定の最終処理を実行しています」という画面が表示されましたら、そのままお待ちください。
11.「デスクトップの準備をしています...」という画面が表示されましたら、そのままお待ちください。
12.「ユーザー登録」という画面が表示されましたら、「省略」ボタンをクリックします。
※「ユーザー登録」はインターネット接続後に任意で登録をお願いしております。
13.「McAfee」という画面が表示されましたら、[後で有効にする]にチェックを入れ[次へ]ボタンクリックします。
14.デスクトップの画面が表示されましたら、設定は完了です。
※ 以下の様なメニューバーが表示される場合があります。「Please wait...」と表示されている間は、何も操作せずにそのままお待ちください。
※パソコンの電源を切る時は、[スタート] ボタン → [シャットダウン]ボタンをクリックして電話を切ります。」
日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|[Win7Starter]初期セットアップ方法について
http://www2.acer.co.jp/support/faq/windows7/000334.html
書込番号:14855477
1点

> アカウントとかパスワードとか出てきて意味わかんないし…
一台の PC を複数の人が使う時に便利なので、使用する人のニックネームなどで登録する。
「アカウント」は、そのためのもの。だから、「toshi」などでよい。
パスワードはプライバシーを守るために使う。銀行のカードの暗証番号と同じ。
どちらも一人で使うのには不要な場合もあるけれども、この頃の Windows では、登録が必要。電源を入れて Windows が起動されて使い始める時には、アカウントパスワードの入力が必要。初めての時には、まだ登録されていないから、登録する。
書込番号:14855519
1点

ユーザ名もユーザアカウントも同じこと。お父さんとパパくらいの違いしかない。
書込番号:14855531
1点

>電源を切る時は電源長押しかな〜?って思ってやってみたら…( ̄□ ̄;)!!
偶然っていうやつねw
強制終了したら、黒い画面で何か出てくると思うからセーフモード等は起動しないこと
(スタートアップ修復が出てきたら実行)
出てこなかったらラッキーだねw
>キーボードの操作も初体験( ̄□ ̄;)!!やっぱりある程度勉強とか学習とかの作業が必要なんかな?(>_<)
まぁ〜まずは指先でポチポチ押してみてください。もちろんローマ字はわかりますよね?
Alt+カタカナひらがな/ローマ字キー押せばかな入力できます(セットアップにはひらがなカタカナ使わないよね・・・)
>アカウントとかパスワードとか出てきて意味わかんないし…
コンピューター名はパソコンの名前です。ホームネットワーク、リモートデスクトップなど使っているときにどのPCか特定するためにあります
ユーザー名は使う人の名前ニックネーム等で構いません。また、アカウントはあとで増やすことができます。また、その際もユーザー名とか決めます。
書込番号:14855565
0点

大変詳しく説明してくださりありがとうございますヾ(^▽^)ノ
セットアップってプロでないと出来ないって事ないですよね…(#^.^#)
自分にできるかな…(^^ゞ
書込番号:14855612
0点

>セットアップってプロでないと出来ないって事ないですよね…(#^.^#)
いや、誰でも出来ます。
難易度だと、携帯電話のメールアドレス変更より簡単
書込番号:14855649
8点

>難易度だと、携帯電話のメールアドレス変更より簡単
おおっ!確かにそんな感じだわ。
書込番号:14855665
2点

でも、まったく初めてさわる人には
ウォシュレットを始めて体験する古代ローマ人状態かもw
書込番号:14855694
0点

古代ローマ人レベルですΣ( ̄□ ̄)!
携帯でネットはバンバンやってるんだけど…(^^ゞ
携帯もスマホにまだ移行してません(#^.^#)汗
でもジャパネットたかたとか通販だと、専門家が初期設定セットアップはプロがします!って、よく聞くけど、出来ない人って多いのかな?
ローマ人の呟き…(#^.^#)
書込番号:14855749
0点

まあまあ、ここでつぶやかないでとりあえず自分でやってみてくださいな
書込番号:14855808
1点

>専門家が初期設定セットアップはプロがします!
カレーを作る場合、味は同じでも、日本人がつくるより、インド人が作ったほうが本格派っぽいのと同じ。
書込番号:14855812
0点

経験を積まなければ進歩しない。
セットアップすらできないと、PC を使いこなせない心配すらある。
携帯電話が扱えるのなら、PC は扱える。
逆は分からないがw
ただ、携帯電話は分量の多い取扱説明書があるが、PC は少ない。Windows やアプリケーションのヘルプやネットで解決するしかない。
書込番号:14855860
3点

>超初心者向けの本を購入する必要がある?パソコン教室?
まずは基本的なことが学べる本一冊購入してみてはどうでしょう。
できるWindows 7
http://www.impressjapan.jp/books/2775
あとはネットにつなげればネットで学べます
動画マニュアル.com
http://www.dougamanual.com/index.html
パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/
>電源長押しして無理やり電源オフしちゃった
どうしても正しい方法で切れないとき以外は
電源を切る時は正しい方法で切りましょう最悪壊れます。
とりあえずマニュアル(取説)読みましょう。
大事
書込番号:14857690
1点

画面に表示されてる言語は日本語でしょ。
先ずは、日本語の読み取りの勉強しましょう。
用語が分からないのなら、用語を調べましょう。
時間制限は無いので、ゆっくりでも確実に。
書込番号:14857785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「はじめてのパソコン」という超初心者本を購入し、頑張る予定です!(^^ゞ
このパソコンにマウスが付属してないですがマウスを使った解説が基本みたいですし、マウス操作も覚えておくべきかと…マウスも触った事無い自分…汗(^^ゞ
そこで、マウスを購入しに行きます!Bluetoothなら無線?有線で端子に接続するべき?
どんなマウスをかうべきですか?いくらくらいですか?マウスも初期設定が必要?←これ苦手(#^.^#)
大丈夫かなぁ…(*´д`*)
書込番号:14858173
0点

マウス、有線にしたほうが無難だと思う。有線なら、挿せば勝手に認識してくれて使えるようになるから。
ワイヤレスでも良いけど、Bluetoothは止めておいたほうが良い。セットアップでつまずいているので、Bluetoothだと使えるまでにさらに時間かかりそうだ。
安価な有線マウス
マイクロソフト Basic Optical Mouse P58-00045
http://kakaku.com/item/01605011556/
ワイヤレス、小型モバイル向け。
ロジクール Wireless Mouse M325
http://kakaku.com/item/K0000243496/
書込番号:14858529
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
購入後、まずバックアップディスクを作成
USBの変換ケーブル等を利用して、新しいHDDを接続。
とりあえず、50GB程度の領域を確保して、アクティブにする。
本体裏の前ほどの中央ネジを一本(シールを破る)外して裏カバーを外す。
※この時点で、メーカー保証は無くなります。
標準搭載の2GBのメモリを外して、DDR3の8GBに代える
先ほど領域を確保した新しいHDDを標準搭載のHDDを外して付け替える。
DVDドライブをUSB接続して、先ほど作ったバックアップディスクから起動。
後は画面指示に従って普通にインストールすると、初期状態になってできあがる。
インストールが完了したら、HDDから普通に起動して、コンピュータの管理/ディスクの管理で最初に作った50GBの領域を、お好みの大きさに変更する。
こんな風に、ごく普通の方法でできました。
0点

>本体裏の前ほどの中央ネジを一本(シールを破る)外して裏カバーを外す。
※この時点で、メーカー保証は無くなります。
メーカーに確認しましたが、メモリー交換の場合は交換に因る直接の不具合でなければメーカーの保証対象になるようですよ。
不具合が生じてメーカー修理に出す場合は、メモリーを元の物に付け直した上で依頼すれば無償修理を受けられます。
尚、メーカーから戻ってきた製品には再度シールが貼られて戻ってきます。
書込番号:14854453
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
キーボードの【Enter】キーが取れてしまい、メーカーに修理依頼を出しましたが一週間過ぎても何の連絡もありませんでした。
午前中にメーカーに問い合わせを入れたら、『明日、修理見積もりを送る予定になっている』と言われました。
買ってから1週間経っていないパソコンなのに、有料修理? パソコンを落としたわけでも、無理やりキーを弄ったわけでもないのに有料修理って言われました。
有料修理に納得行くわけもなく買ってから一週間経っていない項を伝えたところ、『折り返し連絡します』との事。
『折り返し連絡します』との事でしたが、電話が掛かって来たのは午後5時近くになっていました。
結果的には、『購入から一週間しか過ぎていないので、特別に無償修理にします』みたいな恩着せがましい事を言われはしましたが、無償にて修理してもらえるようです。
修理依頼の段階から不穏な空気は流れていました。買ってから一週間以内である事を伝えているにも関わらず延長保障加入の有無を訊かれたり、パソコンの購入日に付いてもネット購入の場合は、販売店の発送日もしくは配達日ではなく、購入の決定ボタンをクリックした日を購入日とするエイサーの特殊ルールを押し付けられました。
2点

一週間過ぎても・・・という事は、いかに故障が多くて、返却や修理で持ち込まれたのが多いかという事では??
書込番号:14846300
1点

初期不良の場合はメーカーサポートへ連絡する前に購入先へってのがセオリーかな。
購入店の初期不良対応期間などの保証規定を前以て知っておくべきですね。
激安通販では初期不良も含めてメーカーへ丸投げって事もありますがw
で、物損が初期不良なのか使用上の破損かの区別がつかないので
メーカーでは基本的に保証対象外です。(国内メーカーもそんなもん)
あと、保証期間の開始日は購入日よりなので、通販の場合は手元に届く日では無く
注文して決済が完了し売買契約が成立した日が購入日となるので
別に特殊じゃあ無いですよ。
書込番号:14846566
3点

つぼろじんさん、こんばんは。Re=UL/νさん、こんばんは。
購入して1週間なので販売店に初期不良で交換して貰うのもひとつの手だったのかも知れませんが、壊れたのが土曜日で販売店に連絡が着かなかった事もありメーカーに直接連絡を取ってみました。
キーボードのみの不良なので、丸ごと交換して貰うのは勿体無いし、この程度の修理なら1週間以内で戻ってくるだろうと多寡を括っていましたが、まさかの有償修理対応とは吃驚しました。
ちなみに、以前はメーカーへの返却送料は片道はユーザー負担だったようですが、現在は往路の送料ともにメーカー負担に変わったようです。
(当機に同梱されていた”修理依頼書”にも、『修理送付料金は片道ご負担お願いします。着払いで発送された場合はご返却時に着払いにて発送させて頂きます』と書かれています。)
書込番号:14847256
1点

私もAcerの別の機種ですが、タッチパッドが反応しなくなり修理を依頼したことがあります。
保証期限の2週間ほど前に壊れているのが発覚したので、急いでカスタマーサポートに電話しました。
電話でいろいろ設定の変更など指示されやってみたのですが、どれもダメで、最後には「システムリカバリーしてみてください」って言われました。
仕事で使っていたので「システムリカバリーは試せません」って言うと、「送ってください」ということになり、送り→修理となりました。その送った日が保証期間満了の日となってしまいました。
10日ほどたって、いきなり「修理費15000円→タッチパッドを含むパネルの交換」っていう見積りが届いたのでびっくりしてカスタマーサポートに「電話で不具合が生じたことを伝えたときは保証期間内だった」旨伝えたら、やっと「修理費無料」ってことになって→1週間位で帰って来ました。
まあ、国内メーカーに比べれば少々驚かされることはありますが、こちらからきちっと権利を主張すれば、ちゃんとしてくれるのでまあOKということではないでしょうか?
バカ丁寧な対応の国内メーカーは、その分のコストが商品価格に転嫁されているわけなので....購入する側がしっかりクレームできるのなら、その分だけオトクなAcerの購入もありかなとおもいます。
書込番号:14848802
2点

パソコン戻ってきました。 月曜日に電話した時には金曜日くらいに返却予定って言われていたのに、今日(水曜日)の午前中に戻ってきました。 遣る気になればちゃんと出来るじゃんって感じです。
(月曜日に電話していなかったら、金曜日に戻ってきたかも定かではありませんが・・・)
修理品はきちんと直っており無償にて戻ってきたので満足しております。
書込番号:14855421
1点

ニセドラさん、こんばんは。
パソコンメーカーも価格競争で大変なんでしょうね。
このパソコンの価格だと流通コストを差し引いたメーカーの元値は2万円程度でしょうか?
そこから《Windows7》のソフト代・モニター・キーボード・マザーボード・HDD・メモリーなどのコストと組み立てに掛かる人件費を引いたら、メーカーの儲けなど無くなりそうですね。
メーカーとしては、修理代で設けないと利益が出ないんじゃないでしょうか?
書込番号:14856011
1点

