Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年6月25日 01:04 |
![]() |
8 | 8 | 2012年11月12日 01:35 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月19日 22:30 |
![]() |
9 | 8 | 2012年6月22日 22:42 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月17日 17:54 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月17日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

個々に問い合わせるのが一番早くないかい?
日本エイサーサポート|広報窓口へのEmailでのお問い合わせ
http://www2.acer.co.jp/support/customer/pr.html
書込番号:14722273
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
この機種の魅力の一つがBluetoothの標準装備です。
せっかくなので、Bluetoothマウスを購入したのですが…
一度デバイスの追加を行っても、次に起動した時は動作しません。
acerの他の機種のクチコミで後から知ったのですが、電源投入時にBluetoothが起動しないのは仕様のようなのです。
他の機種では
1、PC起動
2、Fn+F3でラウンチマネージャ起動
3、BluetoothスイッチをタッチパッドでスライドしてON
4、Bluetoothマウスの電源ON
の順番で認識するようですが、マウスの仕様なのか毎回デバイスの追加し直しが必要になります。
どちらにしてもBluetooth自動起動はないし、USBポートも3つあるので諦めてUSBマウスを購入することにしました。
Bluetooth機器をご検討の方はご注意ください。
0点

ウィンドウズの立ち上げ完了後、無線の電波を表しているような「コミュニケーション」キーを押して「Launch Manager」を起動させるとWiFi(無線LAN)とブルーツゥースの設定を変えることができますが、シャットダウンを挟むとその設定が必ず初期値 [WiFi: ON、ブルーツゥース: OFF] に戻されてしまいます。このため、ブルーツゥース マウスを使用されているかたは不便を感じられていると思います。
Acerの傘下にあるGatewayのPC、ID47H-A34Cでも同じ問題で困っていましたが、Gatewayの場合はOSの立ち上げ中に「コミュニケーション」キーをさわっていたとき、偶然にも回避方法?らしきものを見つけることができました。
ウィンドウズのログインパスワード入力を求められる画面が現れた時点で「コミュニケーション」キーを1回押してからパスワードを入力すると、無線LAN、ブルーツゥースともにオンの状態になってPCが立ち上がります。
この経験をもとに、同じことをAO722で試してみたところ同様の結果を得ることができました。
なお、「コミュニケーション」キーは、
ID47Hでは「F3」キー単独、AO722では「Shift」+「F3」キーの組み合わせになっています。
以前からAcer/GatewayのPCを愛用している人には既知のことかもしれませんが、困っているかたは一度試してみてください。
ブルーツゥース マウスを使ってみる気になると思います。
私はMicrosoftのブルーツゥース マウス(Presenter Mouse 8000)を使っていますが、PCの起動のたびに再登録をする必要もなく使用できています。
(注)
プリインストールされていたLaunch Managerをアンインストールした状態でも同じ動きをすることがわかりましたので、Launch Managerのバージョンに関係しているのではなく、BIOSに関係している機能だと思います。
ちなみに、ID47HのBIOSは: Ver. 1.04、AO722のBIOSは: Ver. 1.08 になっています。
書込番号:14701872
2点

機種名の記入を忘れていました。私のPCは色違いの: AO722-CR303 です。
書込番号:14701926
2点

すみません。記入ミスがありました。
なお、「コミュニケーション」キーは、
ID47Hでは「F3」キー単独、AO722では「(Fn)」+「F3」キーの組み合わせになっています。
と読み替えてください。
書込番号:14701959
2点

>気まぐれさん
レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
気まぐれさん が仰るとおりの方法で使えますね!
1.PC電源投入
2.ログイン画面が出たら「Fn」+「F3」
3.ログインパスワード入力
4.Win起動後にマウスの電源ON
これで見事動作します!
ログインパスワード入力が一文字増えたと思えば、じゅうぶん許容範囲です。
うっかり忘れても、マネージャON後に通常再起動し、マウスの電源入れなおせばいいですね。
これは今の仕様では仕方ないことですが、慣れればじゅうぶん使えると思いました。
貴重なご回答ありがとうございました!
もうUSBマウス注文しましたが…(汗)
書込番号:14703838
1点

minicooperさんへ
別の方法を紹介させていただきます。
ブルーツゥース機能をいちいちオンに設定する手間を省く別の方法として、電源を切るときに「シャットダウン」の代わりに「休止状態(H)」のオプションを利用することも考えられます。
(シャットダウンの横の三角形にカーサーを置いたとき現れるプルダウンメニューにあります。)
これだと電源を切った時のWiFiとブルーツゥースの状態が、シャットダウンを挟まない限り、つぎのPCの立ち上げ時にそのまま引き継がれます。
(参考情報)
購入前に告知されていない何年も前からの既知の問題。
「シャットダウン後の電源オンでブルーツゥース機能がオフになってPCが立ち上がる。」について
これによる嫌な思いをした人がこれまでにも多くおられたようなので改善の正式依頼を日本エイサー株式会社にしました。
しかし、対応していただけるかどうかわかない結果で終わりました。
最終的には「あくまでご意見・ご要望については今後の製品開発・サポート改善に向けてのご意見とさせていただきます。」との返事にとどまり、更に、「いつまでにどのような内容をどこに意見として伝えるのですか」と尋ねても「お答えできません」の返事しかいただけませんでした。
何も変わらないことを考慮すると、Bluetoothマウスを使うときは「休止状態」オプションで電源を切るのが最適かもしれません。
書込番号:14715779
0点

>気まぐれさん
丁寧にありがとうございます。
正式に依頼されてるんですね…
改善してもらいたところです。
ただ、教えていただいた
「Fn+F3」→「パスワード入力」
が便利で結局Bluetoothマウスを愛用してます。
書込番号:14716046
0点

MINICOOPERSさんへ
すでにWindows 8 Proをお使いなのでお気づきだと思いますが、Windows 8 Proで電源オン時にブルーツゥースをオンにする簡易な方法を確認してみました。(BIOS V1.11)
電源オプションのシャットダウン設定にある高速スタートアップが無効のとき
ログオンパスワードの入力直後に[Fn] + [F3]を一回押すとブルーツゥースはオンの状態でPCが立ち上がります。
電源オプションのシャットダウン設定にある高速スタートアップが有効のとき
シャットダウンを挟んでも、一度ブルーツゥースをオンにしておけば、その後の電源オンでもブルーツゥースはオンの状態で
PCが立ち上がります。(状態が引き継がれます。)
なお、PC立ち上げ完了後に[Fn] + [F3]でLaunch Managerを起動するか、ログオンパスワードの入力直後に[Fn] + [F3]を
一回押すことでしてブルーツゥースをオンにしておきます。
このところ、ブルーツゥースマウスを別PCに移したので、Windows 8 Proでの確認を忘れていました。
書込番号:15319924
0点

>気まぐれさん
Win8にしてから、Fn + F3 押さなくてもBluetoothマウス使えてます。
書込番号:15328844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
HDDをSSDにと思い前にカバー(裏ぶた)のはずし方を皆様に教えて頂きました
メーカーさんからはいい返事を頂けませんでした
電源を入れてロゴマークが出たらAItキーを押しながらF10キーをパルス押しをするといわれましたが上手く行きません どなたか教えてください(SSDはインテルの180GBです)
0点

平のガーチャンさん こんばんは。 裏蓋外してHDDとSSDを交換されたのでしょうか?
( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14664528/ )
書込番号:14700250
1点

HDDからデータをコピー、もしくはリカバリディスクを使ってリカバリしていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261602/SortID=13684126/
http://martialman.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
書込番号:14701258
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
メモリの交換についてですが、2GB→4GBに交換しようと思っています。
カタログには、DDR3 PC3-8500と記載されていますが、amazonなどで探すと、
DDR3-1333 (PC3-10600)をお勧めされます。
DDR3-1333 (PC3-10600)の4GBを交換で宜しいのでしょうか?
交換された方がおられましたら、4GBに交換して処理速度はどのような変化があったか、交換してよかった事など、ご意見宜しくお願いいたします。
1点

8500とか10600は、メモリの速度です。大は小を兼ねますし。8500となるとむしろ製品が少なく選択肢が限られますので。10600から選択してもOKです。
メモリを増やした場合、メモリスワップは減りますし、使い切れないメモリはディスクキャッシュとして自動的に使われますので。速度の向上は得られますので、交換は損は無いと思いますが。
いかんせん、CPUが非力ですので、一番に考えられるボトルネックはそこになるかと思います。
タスクマネージャーで、現在の使い方でメモリとCPUの使用量をモニターしてしましょう。
重たいと感じるときに、メモリに余裕があるのなら、メモリ増設にはあまり期待は出来ません。
書込番号:14697734
1点

PC3-8500規格対応としているPCはSODIMMかDIMMかといったことを注意すれば、PC3-○○の○○は
どのメモリでも規格上は使用可能です。
PC3-8500規格のメモリモジュールは最高でDDR3-1066モードの動作をするものとして作られていて
PC3-10600規格のメモリは最高DDR3-1333の動作をするものとして作られています。
DDR3-1333モードで動作するメモリは一般的にDDR3-1066でも動作します。
逆は保障されません。
メモリ交換時の効果については、タスクマネージャで現在どの程度のメモリ使用量かを調べないと分かりません。
他人に聞いても他人の環境での話しか分からないので無意味です。
搭載メモリ量付近やそれ以上の消費があるなら交換は有意義ですが、大幅に下回っていれば
効果はほとんどありません。
書込番号:14697794
1点

KAZU0002さん、甜さんありがとうございます。
PC3-10600で選択してみようと思います。
負荷をかけてみて、タスクマネージャーでCPUとメモリの使用量を
調べてみます。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14697851
0点

メモリースロットが1つしかないのですが、ためしにCorsairのDDR3-1333 8GBメモリーに交換したところ、無事に認識されました。
コンピューターのプロパティで
実装メモリ(RAM): 8.00GB(7.73GB使用可能)
と表示されました。
2GBでは動作はかなり遅く感じましたが、メモリー増設をしてからは動作にはストレスをあまり感じなくなりました。
書込番号:14699833
2点

PC_NERDさんありがとうございます。
8GBのメモリも魅力的です。
8GB買って認識されればいいのですが、
ひとつの賭けみたいなものでしょうか。
検討してみます。
書込番号:14704961
0点

メモリーの増設の仕方は以下のサイトで紹介されていますので
チャレンジしてみて下さい。
http://aspchart.seesaa.net/category/11817412-1.html
費用対効果的には4GBがお勧めかと思います。
書込番号:14705622
2点

トランセンドJM1333KSN-4Gで正常動作確認しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151745/
購入は念のため、相性保証付きということで、「上海問屋」です。
書込番号:14712541
2点

SUPER76さんMINICOOPERSさんありがとうございます。
4GBの交換にチャレンジしてみようと思います。
参考になりました。
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:14712979
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
こんにちは
どなたかUSBバスパワーによるポータブルBDドライブを接続してBD観賞された方はいませんか? もしいらっしゃったら、ちゃんと再生出来るか教えて下さい。
書込番号:14692108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイチェン前のですがやっている方がいますね。
http://aspchart.seesaa.net/category/11759368-1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261602/SortID=13528608/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261602/SortID=13898450/
書込番号:14692128
1点

出来そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14692482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

マイチェン前のですがほぼ変わらないかと。
>電源のスイッチを入れてから起動完了までに約90秒かかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261603/SortID=14022585/
書込番号:14686973
1点

自分のは起動からデスクトップが表示されるまでが約45秒。
実際使用できるまでが、あと20秒程度かかってます。
マカーフィーは削除、Microsoft Security Essentialsに変更。
あとはオフィスを入れてあるくらいです。参考までに。
書込番号:14687562
1点

kanekyoさん
MSN04Uさん
回答をどうもありがとうございます。やはり少なくとも1分〜1分30秒はかかるということですね。
起動時間以外は気に入っている機種なので、もう少し悩んでみます。
重ね重ねどうもありがとうございました。
書込番号:14689674
0点

起動の早さが欲しければ、SSD搭載のウルトラブックにせざるをえないでしょう。
ASUS UX21Eが6万円。
書込番号:14692859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
