Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年9月20日 21:53 |
![]() |
1 | 7 | 2012年9月17日 20:45 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月14日 03:15 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年9月12日 10:48 |
![]() |
5 | 5 | 2012年9月11日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月10日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
仕様のわりに値段も安いので、今以上には全然値段も下がらないですね。
Windows8が発売される頃にはぐっと下がるかな。
でもまだ1ヶ月以上先だし、もうポチっちゃうかな。
そこで購入前に教えて頂きたい質問なのですが、
1 Bluetoothのバージョンは3でしょうか?(それとも4?)
2 webカメラは何万画素ありますか?
3 メーカー保証は抜きにして、メモリは8GBまでOKでしょうか?
4 フルHD画質のMP4ファイルもコマ落ちせずスムースに再生されられますでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、1つでもお分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

>1 Bluetoothのバージョンは3でしょうか?(それとも4?)
http://item.rakuten.co.jp/try3/ao722cm303/
ここの情報が正しいのならばBluetooth 4.0+HS
>2 webカメラは何万画素ありますか?
http://blog.livedoor.jp/vergleich/archives/6390677.html
30万画素
>3 メーカー保証は抜きにして、メモリは8GBまでOKでしょうか?
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106779
>4 フルHD画質のMP4ファイルもコマ落ちせずスムースに再生されられますでしょうか?
分かりませんでした。
書込番号:15095634
0点

>オジーンさん
ご親切に早速のお返事ありがとうございます。しかもリンクつきで。どうもです。
カメラはやはり30万画素ですよね。
やはり値段も安いからすべてに高スペック望むのはいけませんね。
メモリは増設必須って感じですから、どうせ増やすなら8GBでも4千円程度ですし、
スロットも1個しかないから、8GBにしたほうがいいかなって思いました。
あとは外出先で、モニタのない機器でフルHD撮影したMP4の動画を、その場で
確認したいので、フルHD動画が普通に再生できればうれしいですね。
>http://item.rakuten.co.jp/try3/ao722cm303/
1つのショップで在庫が214台もあるんですね。
待ってみてもよさそうだけど、大して値下がりもしないですよね。
ここの最安値より高く楽天ショップでカード決済使えないけど、今買うと
楽天ポイント7倍はつけられるし、お得かもですね。
書込番号:15095920
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
超ど素人な質問で申し訳ございませんが・・・。
主として外出時の作業用に軽量な本機種の購入を考えているのですが、DVDソフトも見たいと思っています。 ただ、よくよく見てみるとUSBポートもないし、外付けの光学ドライブが取り付けられるものなのか悩んでいます。 無理なら本機種は諦め、せめてUSBポートのあるものにしようと思っています。 どなたかご教示頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

USB2.0なら3つ付いてますが・・・
書込番号:15071876
1点

申し訳ございません。このサイトのスペック見てみたら、USBの記載がなかったもので・・。
あるなら安心して購入できます。 早々のご回答、誠にありがとうございました。
書込番号:15071904
0点

前に使っていたネットブックはUSBポートの電流供給量が少なかったため
DVDドライブを接続する際に、信号と電源のダブルコードが必要でしたが
AO722はUSBの電力に余裕があるみたいで、パスパワーでも問題ありませんでした。
ちなみに、使用しているDVDドライブはアイオーデータ・DVRP-U8XLE2です。
書込番号:15072432
0点

追加コメントありがとうございます。
非常に参考になります。 私みたいな旧態依然とした脳みそのおっさんには最近のPCのスペックは分からないことばかりです・・・。PCによっては供給電流が小さかったりするんですね。 ますます本PCを買う気持が強まりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:15072475
0点

エイサー公式のスペック表を貼っておくので、暇なときにでもチェックしてみて。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LU.SFT02.001
書込番号:15073015
0点

皆さん、いろいろご親切に回答頂き深謝です。
ACERのHP見ても、どうしても当該機種のカタログが見つけ切れなかったので、非常に助かりました。 私のような超初心者おやじにはありがたいサイトです。
購入したらぜひともレポートしたいと思います。
深謝、深謝です。
書込番号:15076710
0点

USBなどのポートや、DVD接続、メモリー増設など
Aspire One 722について紹介されているサイトがあります。
USBポート
http://aspchart.seesaa.net/category/11759354-1.html
DVD接続
http://aspchart.seesaa.net/category/11951510-1.html
マイナーチェンジする前のようですが、基本的には大差はないと
思いますので参考になります。
書込番号:15080646
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
330 Series SSDSC2CT120A3K5を取り付けようと検討中です。
メモリは4G増設済、このSSD交換で速くなるでしょうか?
交換したかたの意見お願いします。
0点

ここのレビューとクチコミを見てください、参考になるたくさんの書き込みがあります。
書込番号:15043055
1点

1981sinichirou さんありがとうございます。過去にありました。
初歩的質問ですがSSDに交換するとバッテリーの持ちはHDに比べると
良くなりますか?
皆様ご回答お願いします。
書込番号:15043153
0点

まあ微々たるものですがほんのすこーしだけ長持ちします。
ほかには無線ランを停止にするとかなり効果が出るようです。
書込番号:15043236
1点

>>初歩的質問ですがSSDに交換するとバッテリーの持ちはHDに比べると
消費電力が下がるので微妙に持ちがよくなります。
モバイル用のHDDはもともと省エネなので気休めくらいかな・・・
画面の明るさを少しだけ下げるくらいの効果は期待できます。
書込番号:15044295
1点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
換装出来ました。起動、ソフト立ち上がり、終了も速くなりました。気持ちバッテリーの持ちも良くなった感じがします。
さらに使い易くなり、大満足です。
書込番号:15062414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
初めましてこの度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
現在メインPCがあるのでwindowsとのブート等は必要なく、(最初に入っているwindows7のリカバリCDを作成するには外付けDVD-Rが無い場合は作成できないようなのでwindowsを消去した場合は戻すことはできませんよね?)単純にLinuxを導入できて勉強でればいいので安価なノートPC がいいなと考えています。そこでレノボかエイサーがお手頃でいいなと思っているのですが、このPCで問題なく導入できるでしょうか?
ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:14971951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ubuntuなら入れている人もいるようなので特に問題は無いでしょう。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13894
多少動作が遅くてもいいならVMWareかVirtual PCを入れて仮想マシンとして入れればいいのではないかと思います。
書込番号:14971970
0点

要点は2つです。
■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106782
■起動用USBはubuntu12.04が入っています。つまり、ubuntu12.04でこのPCを起動できています。
Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。注意事項は無線LANが使えるかどうかです。
Linuxの導入で一番問題となるのは有線式ネットワーク/無線LANとなると思います。それ以外はさくさく入ると思います。
書込番号:14972005
0点

お二方早速の返信ありがとうございます!
なるほど、やはり何でもかんでも絶対に導入できるということではないのですね。
Ubuntuについては入れている方が多いようですので大丈夫なようですね。
>■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
システムをフルバックアップということは、
外付けDVDなしでもUSBメモリを使ってWINDOWS7をバックアップして、
後にDVD-Rに保存するなりして、リカバリが可能ということですね。
少し難しそうではありますが、可能なのであればチャレンジするのもいいですね。
>Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。
普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
来月からLANPの講義を受けるので、恐らくLinuxの導入は間違いないと思うのですが、
PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
少し戸惑っている状態です・・・。
かなり見当違いな質問でしたら申し訳ございません。
書込番号:14972176
0点

先ほどいろいろと調べていたら、
全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
書込番号:14972298
0点

そんなことはありません。
リカバリディスクを作成せずに初期搭載OSを消してリカバリディスクをただでよこせという人が後を絶たないから
皮肉で言っているのでしょう。
Linux系OSはUSBメモリにもインストールできるので、32GBくらいのUSBメモリを買って
そこに入れれば元のWin7を消さずに済みます。
書込番号:14972329
0点

こういったものを購入して、リカバリディスクを作成しておくと安心です。
リカバリディスクからの起動もできます。
リカバリ用のデータが入ったパーティションを温存すれば、安全性が高まります。
価格.com - バッファロー DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000236168/
Linux のインストールで、CD・DVD から読み込ませられます。
書込番号:14972631
0点

>全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
勧めはしないが、止めもしない。止めたら、そこで終わりになるから。
>やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
交換が可能なら、このやり方をおすすめします。私も、初めてパソコンを持った頃に、何も知らずにTurbolinuxというLinuxをインストールし、デュアルブートでインストールしたかと思ってたらwindowsを消してしまいました。事前にリカバリーディスクを作成してなく、なくなくwindowsを購入しました。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
windowsを全く使わないのなら、リスクにはなりません。
それと、行動する際、スマホでもいいから、ネットで調べられる(ググれる)状況にしてください。多分、解説書だけでは厳しいと思います。
書込番号:14973844
1点

スレ主様
甜さんの仰るとおり、LinuxはUSBメモリにインストールできます。わざわざ別のPCを用意しなくても、今お使いのPCにUSBメモリを挿してLinuxをインストールし、USBメモリから起動すればいいと思います。
Linux専用マシンが欲しいのでれば、インテルCPUを積んだDVDドライブ付のノートをお薦めします。この機種はモバイル用に割切った設計をしているので、CPU性能低いです。外でも使うなら軽くてバッテリ持つので重宝しますが。
いずれにせよ、新しいPCを購入する場合、初期状態に戻せるよう、DVDなりUSBメモリなりにバックアップをとるのは必要と考えます。不要になって友達に譲るとか、ヤフオク・中古屋に売飛ばす際、Windowsが入っていないとモノとしての価値が半減します。Linuxのインストールに失敗しても、とりあえず初期状態に戻せれば、何度でもチャレンジできますし。
書込番号:14974095
0点

USBメモリにインストールする場合、なるべく高速なUSBメモリを選ぶことをおすすめします。
友人にバッファローの適当なUSBメモリにUbuntuを突っ込んで、起動に3分、再起動に6分かかるため「再起動に覚悟がいる」なんて言ってた人がいました。
HDD替えて別OS入れるのは、HDD交換が簡単なら確かに便利です。
が、この機種のように簡単にHDDが外せないなら、そのまま突っ込んだ方がいいと思います。
あと、LANPではなくLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)ですよね?
書込番号:14974234
1点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずはお金もかからない&安全なようなので、
メインPCでUSBメモリーを使って、Linuxを体験してみることにします。
ちなみにLANPは間違いでLAMPです(笑)
書込番号:14975525
0点

>みか510さん
>普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
Linuxは派生系がたくさんあります。
スラックウェア、デビアン、TurboLinux、RedHat(有償化されてさらにCentOSが派生)、SuSE、
PLAMO、・・・Ubuntuとあります。OSを構成するモジュールは異なる団体が作っており配布者が組み立ていると思ってください。
配布業者の数だけ派生系があります。
>PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
>問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
ああ、なるほど。要点は2つです。
1)PHP、MySQLはそれぞれ独立した団体が作っています。特定Linux用に作っているわけではありません。
従い、原則どのLinuxでも動きます。
2)および、教育機関が教材を作る時に前提としたOSと同一にするのが初心者向けです。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
>リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
甜さんのおっしゃっているのが真相に近いと思います。
現在、HDDは1万円弱で買えます。初心者は物理的に交換した方が合理的だよというようにも見えます。
後、USBは(苦笑)、本当に相性がありまして、速いのと遅いのがあります。
USBが高速というのとは別にどうも内部に入っている制御用のICの相違のようなのですが滑らかに動くのとギゴチないのが多いようです。
***
もし、Linuxの導入で不安ならばWindows上でLinuxを動かすという手もあります。
Oracle VM VirtualBox
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
PCの性能が高ければこれはお勧めです。
書込番号:14994059
0点

みか510さん こんにちは。
かなり初回レスから日数がかなり経過しているので既に解決しているかと思いますが、ご参考になればと思いご返信させて頂きました。
>この度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
どこに重点をおくかで意見が分かれると思いますが、とにかく初期コストを抑えたいなら極端な話1万5千円前後で入手可能な中古のノートPCでも十分かと。
(メモリは多ければ多いほどいいのですが2GBは欲しいところかな。CPUもスペックが高いに越したことはありませんが、学習用環境ですから数台程度のアクセスになるからCPUに掛かる負荷は大きくないでしょうからお好みで。)
もちろん今回の「Aspire One 722 AO722-CM303」も十分ありだと思います。
こちらを選択するとWindows7も使えるので何かの時に役立つ保険になるかもしれませんね。
>ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
ビジネスでLinuxサーバーを組む場合、(Ubutuのようなデビアン系よりも)一般にRed Hat系が多いですから、何か理由でもなければCentOSとかFedoraなどがよろしいかと。
デビアン系とRed Hat系ではコマンドやシステム構成に結構大きい違いがあるので、Red Hat系で慣れ親しんだほうが後々苦労することはないかと思います。
もっともLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)の中でもMySQL,PHPに学習の重きを置いているのであればディストリはさほど気にしなくてもよいと言えそう。
書込番号:15054223
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
先日このPCを購入しました。
使い始めて2日目に電源を入れてもOSが立ち上がらなくなり、自分でUSBメモリーに落としたリカバリーを行いましたが、途中で先に進めずに困り果ててサポートセンターへ連絡。
時間帯も悪かった(日曜日の午前中)のですが、約1時間ほどかかってようやくつながり、サポートセンターの1人目の人とやり取りしながらBIOSの初期化をしたりしたが改善出来なかった為、商品交換となりました。そこで確認の為「保証書」「納品書」をFAXで送ってほしいと言われるが、FAXを持っていないのでメールでもOKとのことで保証書等写真に撮りメールで添付し送付することで了解を取りました。その後交換の為在庫確認して連絡しますと言われるので「どのくらいで回答されますか?」と質問すると「基本的には即日可能です」とのことで電話を切り待っていても電話が掛って来ず、その日の夕方に再度連絡し「メールが届いているか?」「在庫確認は?」の確認するとメールは「受け取りました」とのことで在庫確認は?と聞くと「即日では対応出来ませんので明日の夕方までにご連絡します」とのことで電話を切りました。
しかし、次の日の夜になっても連絡が来ないため再度連絡すると「在庫確認が出来ておりません。もう少々お待ちください」と言われるので遅いから早くして欲しいと要望すると、メールが届いていないと回答されました。。。「メールは送って確認が取れている」と回答があったことを伝えると何かの間違えでしたと言われるだけで、それ以上進展なし。
在庫確認は全く宙に浮いた状態で、再度メールかFAXを送付するようにと言われるだけ。
商品の不良が起こるのは仕方ないことですが、他の方も投稿されているように本当にココの会社のサポートは本当に最悪です。
言葉は丁寧にお話されますが、マニュアル通りの対応で横の連絡や報告が出来ていない状態で通話料有料のサポートで全くサポートされていない状態です。
もしこれから購入される方は十分気を付けて頂けた方がいいと思います。
それか自分ですべて修理できる自信がないと買わないほうがいいと思います。
安物買いの銭失いになられませんように。
2点

saichirouさん>
> 商品の不良が起こるのは仕方ないことですが、他の方も投稿されているように本当に
(中略)
> 安物買いの銭失いになられませんように。
ちょうど良かったんじゃないですか?。「安物買い」がどうなるのか、きちんと検証できて。
結局のところ、何らかの形で適正コストを咲いていないメーカー or 商品群ってのは、サポートも
取って付けたような程度なんで。まあ、運が悪かったと思って忘れることだと思いますよ。
次はきちんと「適正コストを負担できている」と思えるメーカーの製品がよいと思いますよ。
書込番号:15048330
2点

自分の場合は購入後に怪しい動作があり、
まずは定説どおり購入店へ連絡。
購入店の初期不良対応期間が1が月あったんですが、メーカー側でも検証期間を設けて
もらえ、合わせて2ヶ月間は初期不良交換を約束して頂きました。
(購入店はソフマップで検証期間中、新品1台を取り置きしてもらえました。メーカーへの交渉も
代理してもらい、メーカーでも交換機を手配済みだったとか)
その後、リカバリーで直ったんで事なきを得ましたが
まぁまぁ良心的な対応だと思いましたね。
こういう時のためにも値段で買わずに購入店を選ぶのも大事です。
書込番号:15048392
1点

はむさんど、さん>
>まあ、運が悪かったと思って忘れることだと思いますよ。
>次はきちんと「適正コストを負担できている」と思えるメーカーの製品がよいと思いますよ
確かに運が悪かったと思います。今回の購入は自分用ではなく、代理で購入してあげたものなんです。自分が購入するなら日本のメーカーを購入します。なので適正コストの商品を購入します。
Re=UL/νさん>
購入店のサポートへも電話しました。基本はメーカーに問い合わせてからとのことでしたのでこのような状況になってしまいました。購入店へは再度このような状況にあることを伝えて指示を待つことにします。
お二方とも貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。ぜひ参考にさせて頂きます。
書込番号:15048495
0点

ご愁傷様。
事前にこの掲示板をチェックすべきでしたね。
書込番号:15049200
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
タイトルの通りですが、5秒〜15秒に一度コメントと動画が一瞬だけカクつきます。
カクつくのは一瞬なのですが他のPCでは正常に再生されている為、かなり気になってしまいます。
システムの構成としては下記の通りです
・FirefoxとFlashplayerのバージョンは最新
・ニコニコはプレミアム会員
・再生を開始するとCPU使用率が50ぐらい上がり、閉じると戻る
・メモリは標準2Gのまま
・メモリ使用率は1Gほど
・youtubeで同じ動画を見てもカクつかない。720pでも問題なし
メモリ増設や設定等で改善策があればご教授お願いします。
0点

http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/cpsid_93769.html
こちらのFの方法でFlash Playerの保護モードを無効にしてみて下さい。
書込番号:15034287
0点

記載された内容を試したところ、たまにカクつく動画はありますが
ほとんどの動画でスムーズに再生する事が出来ました。
ドンピシャで効果が出たので驚きました。
ご回答有難う御座いました。
書込番号:15045493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
